[FreeBSD-users-jp 94085] Re: FreeBSD9.1-RC の load 値

2013-01-07 スレッド表示
In 20130107.212821.439239550955734534@allbsd.org
 at Mon, 07 Jan 2013 21:28:21 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 94084] Re: FreeBSD9.1-RC の load 値  ]
 Hiroki Sato h...@jp.freebsd.org wrotes:
hrs Dobashi.Mmd...@luna.wak2.jp wrote
hrs   in 8638yddxmt.wl%md...@luna.wak2.jp:
hrs 
hrs md At Mon, 07 Jan 2013 18:39:41 +0900,
hrs md Hiroki Sato wrote:
hrs md   load avg. が高く出るマシンの vmstat -i の結果に興味があるのですが、
hrs md   どういう出力が出てきますか?
hrs md 
hrs md どちらの方か分かりませんので両方載せます。修正した方からです。
hrs (snip)
hrs md 修正前のです。
hrs md kern.eventtimer.timer: HPET
hrs md % vmstat -i
hrs md interrupt  total   rate
hrs md irq6: fdc019  0
hrs md irq16: vgapci0  1816 24
hrs md irq20: hpet0 uhci0+   213996   2891
hrs md irq23: atapci1  7518101
hrs md irq256: hdac0 78  1
hrs md irq257: ae0   34  0
hrs md Total 223461   3019
hrs md 
hrs md cpu*:timerの違いでしょうか?
hrs 
hrs  どうもありがとうございます。load avg. が上がるのは、
hrs  hpet0 の割り込みが uhci0 と共有されているのが原因です。
hrs 
hrs  hpet0 の割り込みを、別の空き irq 番号に割り当てれば
hrs  症状は出なくなると思います。当該マシンの
hrs  /var/run/dmesg.boot を送っていただくことは可能でしょうか?

kern.eventtimer.timer: HPETの時
vmstat -i
interrupt  total   rate
irq1: atkbd0   8  0
irq14: ata0   47  0
irq17: bge1 3097  0
irq20: hpet0 uhci0*   716723 79
Total 719875 79

last pid:  1561;  load averages:  0.80,  0.72,  0.71up 0+02:29:57  21:17:18


kern.eventtimer.timer=LAPICの時
vmstat -i
interrupt  total   rate
irq1: atkbd0   8  0
irq14: ata0   47  0
irq17: bge1 2120  0
irq20: hpet0 uhci0*14605  4
cpu0:timer211006 65
cpu1:timer 31944  9
Total 259730 80

last pid:  1397;  load averages:  0.00,  0.00,  0.00up 0+00:53:17  22:12:42

で、hint.hpet.0.allowed_irqs=0x00e0として
kern.eventtimer.timer: HPETの場合
vmstat -i
interrupt  total   rate
irq1: atkbd0   8  0
irq14: ata0   47  0
irq17: bge1  829  0
irq20: uhci0 ehci0+ 2727  2
irq21: hpet0 uhci1166180161
Total 169791165

last pid:  1341;  load averages:  0.47,  0.49,  0.41up 0+00:19:43  09:14:22
となります。hint.hpet.0.allowed_irqs=0x0040でIRQ22を割り当てても

irq22: hpet0 uhci1166180161

となり、load もさほどかわりません。

以下、dmesgを添付します。
Copyright (c) 1992-2013 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-STABLE #3: Wed Jan  2 21:56:41 JST 2013
oni...@xxx.oni.gr.jp:/usr/obj/usr/src/sys/XXX i386
CPU: Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz (3000.17-MHz 686-class CPU)
  Origin = GenuineIntel  Id = 0xf64  Family = 0xf  Model = 0x6  Stepping = 4
  
Features=0xbfebfbffFPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE
  Features2=0xe4bdSSE3,DTES64,MON,DS_CPL,VMX,EST,CNXT-ID,CX16,xTPR,PDCM
  AMD Features=0x2010NX,LM
  AMD Features2=0x1LAHF
  TSC: P-state invariant
real memory  = 2147483648 (2048 MB)
avail memory = 2081923072 (1985 MB)
Event timer LAPIC quality 400
ACPI APIC Table: DELL   PE850   
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
FreeBSD/SMP: 1 package(s) x 2 core(s)
 cpu0 (BSP): APIC ID:  0
 cpu1 (AP): APIC ID:  1
ioapic0: Changing APIC ID to 2
ioapic1: Changing APIC ID to 3
ioapic0 Version 2.0 irqs 0-23 on motherboard
ioapic1 Version 2.0 irqs 32-55 on motherboard
kbd1 at kbdmux0
ctl: CAM Target Layer loaded
acpi0: DELL PE850 on motherboard
acpi0: Power Button (fixed)
cpu0: ACPI CPU on acpi0
cpu1: ACPI CPU on acpi0
atrtc0: AT realtime clock port 0x70-0x7f irq 8 on acpi0
Event timer RTC frequency 32768 Hz quality 0
attimer0: AT timer port 0x40-0x5f irq 0 on acpi0
Timecounter i8254 frequency 1193182 Hz quality 0
Event timer i8254 frequency 1193182 Hz quality 100
hpet0: High Precision Event Timer iomem 0xfed0-0xfed003ff on acpi0
Timecounter HPET frequency 14318180 Hz quality 950
Event timer HPET frequency 14318180 Hz quality 450
Event timer HPET1 frequency 14318180 Hz quality 440
Event timer HPET2 frequency 14318180 Hz quality 440
Timecounter ACPI-fast frequency 3579545 Hz quality 900
acpi_timer0: 24-bit timer at 3.579545MHz port 0x808-0x80b on acpi0
pcib0: ACPI Host-PCI bridge port 0xcf8-0xcff on acpi0
pci0: ACPI PCI 

[FreeBSD-users-jp 94078] Re: buildworld fail in FreeBSD 9.0-STABLE

2012-12-15 スレッド表示
鬼生田です。

結論として、2台とも無事buildworldが通るようになりました。

chmod 444 freebsd.submit.cf

--
 World build completed on Sun Dec 16 03:16:07 JST 2012
--

次に原因です。
当方リポジトリー管理にctmを利用しておりますが、CTMデルタファイル
src-9 514 と src-9 515の間に問題があるようで、以下の結果となり
ました。

src-9 514 buildworld NG
src-9 516 buildworld OK
src-9 517 buildworld OK

 ctmデルタファイルの更新を確認すべきでした。
お騒がせいたしました。

In 86y5h1v55f.wl%md...@luna.wak2.jp
 at Fri, 14 Dec 2012 09:39:08 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 94075] Re: buildworld fail in FreeBSD 9.0-STABLE ]
 Dobashi.Mmd...@luna.wak2.jp wrotes:
md440 At Thu, 13 Dec 2012 19:03:01 +0900,
md440 Koh-ichi Oniuda (鬼生田浩一) wrote:
md440  /usr/src/bin/expr/expr.y: In function 'main':
md440  /usr/src/bin/expr/expr.y:291: warning: implicit declaration of 
function 'yyparse'
md440  /usr/src/bin/expr/expr.y:291: warning: nested extern declaration of 
'yyparse'
md440  expr.c: At top level:
md440  expr.c:813: warning: no previous prototype for 'yyparse'
md440 
md440 当方で9.1の buildworldが完了した /usr/obj/usr/src/bin/expr を無くして
md440 /usr/src/bin/expr での操作です。
md440 
md440 # ls -l
md440 total 28
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel137 12月 11 20:48 Makefile
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel   9079 12月 11 20:48 expr.1
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel  10743 12月 11 20:48 expr.y
md440 
md440 # make
md440 Warning: Object directory not changed from original /usr/src/bin/expr
md440 yacc  -o expr.c expr.y
md440 cc -O2 -pipe -march=nocona -std=gnu99 -fstack-protector -Wsystem-headers 
-Werror -Wall -Wno-format-y2k -W -Wno-unused-parameter -Wstrict-prototypes 
-Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Wwrite-strings 
-Wswitch -Wshadow -Wunused-parameter -Wcast-align -Wchar-subscripts -Winline 
-Wnested-externs -Wredundant-decls -Wold-style-definition -Wno-pointer-sign -c 
expr.c
md440 cc -O2 -pipe -march=nocona -std=gnu99 -fstack-protector -Wsystem-headers 
-Werror -Wall -Wno-format-y2k -W -Wno-unused-parameter -Wstrict-prototypes 
-Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Wwrite-strings 
-Wswitch -Wshadow -Wunused-parameter -Wcast-align -Wchar-subscripts -Winline 
-Wnested-externs -Wredundant-decls -Wold-style-definition -Wno-pointer-sign  -o 
expr expr.o 
md440 gzip -cn expr.1  expr.1.gz
md440 
md440 # ls -l
md440 total 104
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel137 12月 11 20:48 Makefile
md440 -rwxr-xr-x  1 root  wheel  20390 12月 13 22:32 expr
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel   9079 12月 11 20:48 expr.1
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel   3781 12月 13 22:32 expr.1.gz
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel  27616 12月 13 22:32 expr.c
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel  20896 12月 13 22:32 expr.o
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel  10743 12月 11 20:48 expr.y
md440 
md440 となります。
md440 /usr/obj/usr/src/bin/expr で作られるのが以下ですが、それがここで作成さ
md440 れています。
md440 
md440 # ls -l
md440 total 80
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel   1962 12月 11 21:53 .depend
md440 -rwxr-xr-x  1 root  wheel  20390 12月 11 21:56 expr
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel   3781 12月 11 21:56 expr.1.gz
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel  27963 12月 11 21:53 expr.c
md440 -rw-r--r--  1 root  wheel  20896 12月 11 21:56 expr.o
md440 
md440 単体テストの参考にもならないかも知れませんが...
md440 
md440 ただ、言われている事ですが「buildworldが原因不明の理由で失敗する場合は
md440 /usr/objを消去してみましょう。」そうです。
md440 # cd /usr/obj
md440 # rm -rf *
md440 # chflags -R noschg *
md440 # rm -rf *
md440 
md440 もしくは当方も今回行いましたが、/usr/srcを新しくしてから svnで
md440 checkoutしました。(これまでは csupを使っていました。)
md440 
md440 又、省略せずに手続きを記しても、いいかも知れません。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 94074] buildworld fail in FreeBSD 9.0-STABLE

2012-12-13 スレッド表示
鬼生田です。

 9.1が出たので、updateしようとしていますが、buildworld で
こけます。/usr/src/UPDATING を確認しましたが、手順は変更な
さそうです。

以下、2つのuname -a なマシン両方で同じ現象となります。
 9.0-STABLE FreeBSD 9.0-STABLE #1
 9.1-PRERELEASE FreeBSD 9.1-PRERELEASE #3:

# make buildworld
Cut
cc -O2 -pipe  -std=gnu99 -fstack-protector -Wsystem-headers -Werror -Wall 
-Wno-format-y2k -W -Wno-unused-parameter -Wstrict-prototypes 
-Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Ww
rite-strings -Wswitch -Wshadow -Wunused-parameter -Wcast-align 
-Wchar-subscripts -Winline -Wnested-externs -Wredundant-decls 
-Wold-style-definition -Wno-pointer-sign -c expr.c
cc1: warnings being treated as errors
/usr/src/bin/expr/expr.y: In function 'main':
/usr/src/bin/expr/expr.y:291: warning: implicit declaration of function 
'yyparse'
/usr/src/bin/expr/expr.y:291: warning: nested extern declaration of 'yyparse'
expr.c: At top level:
expr.c:813: warning: no previous prototype for 'yyparse'
*** Error code 1

Stop in /usr/src/bin/expr.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/bin.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.

Googleで検索すると、以下のようなものが見つかりますが
解決できません。
http://www.mail-archive.com/freebsd-questions@freebsd.org/msg257286.html

解決方法をご存知の方おられましたら、お教えください。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 93849] Re: Ports MRTG rateup core dumped.

2012-05-10 スレッド表示
# やはりMRTGのバグでしたか。

In 4faa9169.5070...@pp.iij4u.or.jp
 at Thu, 10 May 2012 00:46:49 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 93847] Re: Ports MRTG rateup core dumped. ]
 Yukio Sadamatsu rs...@pp.iij4u.or.jp wrotes:
rsada これでどう?

 年グラフの再作成まで正常実施できました。
ありがとうございました。

rsada --- src/rateup.c.orig   Thu Jan 12 19:29:00 2012
rsada +++ src/rateup.cThu Apr 12 10:49:05 2012
rsada @@ -1132,7 +1132,7 @@
rsadagdImageDestroy (brush_outp);
rsadafree (lhist);
rsadafree (graph_label);
rsada -  if (kMG)
rsada +  if (kMG  short_si[0] != kMG)
rsada  free(short_si);

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 93846] Ports MRTG rateup core dumped.

2012-05-09 スレッド表示
鬼生田です。

 FreeBSD  9.0-STABLE i386サーバ上で、以下の順にportsから
installしたMRTGのrateupがcoreを吐きます。
png-1.4.11(ports)
mrtg-2.17.4,1 (ports)

 googleで検索してみるとlibpngのバージョンアップトラブルなど
ヒットしましたが、今回のインストールでは、新規サーバ構築って
こともあり、libpng - MRTGの順でインストールしています。

 configファイルは、FreeBSD 6.4-stable + mrtg-2.15.2で使用して
いたものと、ほとんど同じです。coreを吐く箇所は、real + swapメモリ
の以下のパラメータ指定をした場合で、コメントアウトすると問題あり
ませんし、他のtrafficやloadなども問題ありません。

kilo[memory]: 1024
kMG[memory]: k,M,G

またmemory-day.pngは問題なく作成され(画像を確認)memory-week.png作成
時にcoreを吐き、memory-week.png.tmp_PIDファイルが残ります。core
ファイルには、Potential overflow in png_zalloc()のエラーが記録され
ており、libpngの問題かとも考えましたが、特定にはいたりませんでした。

 問題の切り分けのため、うまく動作しているバージョン 2.15.2 を
make NO_CHECKSUM=yes でportsでmakeし、rateup だけを入れ替えた所、同じ
mrtg.cnf ファイルでもcoreを吐かなくなりました。

  MRTG(rateup)のバグの可能性が高いですが、情報提供を期待しての、
workaroundの報告です。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 92289] Re: [FYI] Ports の dhid, dhisd のバージョンについて

2009-04-29 スレッド表示
鬼生田です。

 同じく、DHISを利用していますが、ここ最近はバージョンアップを
さぼってたりします。

In 20090429183432.dd46.83d51...@meiko.co.jp
 at Wed, 29 Apr 2009 19:06:45 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 92288] [FYI] Ports の dhid, dhisd のバージョンについて ]
 Yoshihiro Hanahara hanah...@meiko.co.jp wrotes:
hanahara 花...@明宏です。
hanahara 
hanahara 
hanahara 自前でDynDNSをするため、DHIS(Dynamic Host Information System)を使用して
hanahara います。現在のPortsのdnsのカテゴリには、
hanahara 
hanahara dhid-5.5(DHISクライアント)
hanahara dhisd-5.1_3 (DHISサーバー)

installメモによりと、dhisd-5.1を2005/11/29に、同5.1_3は2006/07/07に
入れていますので、それ以降portsのメンテも止まってしまってるんですねぇ。

で、その当時の/usr/ports/dns/dhidのバージョンは 5.2でした。

 ftp://ftp.dhis.org/pub/dhis/には、当時5.3がリリースされていましたの
で、DHISサーバは、portsで、DHISクライアントは手動でインストールしてい
ました。

  portsと手動を組み合わせて利用していますので、今度はクライアント
をportsでサーバを手動で入れることになりそうですね。

hanahara がありますが、dhid-5.5はプロトコルの仕様が変わったようで、dhisd-5.1_3と
hanahara は通信できないようです(パッケージ内の WHATSNEW 参照)。
hanahara 
hanahara クライアント側のマシンのPortsを更新したら、DynDNSで接続できなくなり、何
hanahara でだろう? って調べてみたら、クライアントは定期的にリフレッシュかけてくる
hanahara けど、サーバーが反応しなくなってました。
hanahara 
hanahara クライアントの方を dhid-5.3にもどしたところ、正常に動作するようになりま
hanahara した(dhid-5.4でできるかどうかは試してません)。
hanahara 
hanahara ftp://ftp.dhis.org/pub/dhis/ には、dhisd-5.5のDHISサーバーが公開されてい
hanahara ますので、Portsが追いついてないのだと思います。メンテナーがdhidとdhisdで
hanahara は別ですし、dhisd-5.5ではMySQLのサポートなんかが入っているようですし...。
hanahara 
hanahara 
hanahara というわけで、ちょっとハマリましたのでお知らせします。

DHIS利用者にとっ有益な情報ありがとうございました。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 92237] Re: pf with ftp-proxy

2009-04-13 スレッド表示
鬼生田です。

# passive modeに対応しないftpサーバが増えましたね。

  ぼくはpfではなくipfで似たようなことをしていますが
サーバがFTP passive modeに対応していないと、FTPのデ
ータコネクションがサーバ-クライアントに向かう以上
ipf(pf)で固めてしまうのは無理があると考え、特定のポ
ート(ex:ssh,postgresql)だけを、閉じるようにしていま
す。

  それと並行して、TCP_WRAPPERと組み合わせ、拒否
したものを、ipfでまるごとブロックするようにしま
した。

/etc/hosts.deny
ALL:ALL:spawn\
(echo block in log quick from %a to any| /sbin/ipf -f -) : deny

一つの回避策として、ご参考までに...

In 86r5zwvu4e.wl%...@iic.hokudai.ac.jp
 at Tue, 14 Apr 2009 11:36:49 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 92235] pf with ftp-proxy ]
 Hiroki Kashiwazaki r...@iic.hokudai.ac.jp wrotes:
reo 柏崎@北海道です.
reo 
reo pf を使ったパケットフィルタリングをしていて,外部の ftp サイトへと
reo ftp コマンドで接続すると,プロンプトまではでるのですが ls コマンド
reo を発行すると 229 Entering Extended Passive Mode と表示されたまま,
reo 最終的に 421 Service not available, remote server has closed 
reo connection. で終わります.
reo 
reo この ftp 問題に対処するべく ftp-proxy を inetd 経由で呼び出し,pf
reo からはリダイレクトするようにしたのですが,どうにもうまく接続できま
reo せん.というところで皆様のお知恵を拝借したく.環境は FreeBSD 7.1
reo です.
reo 
reo まずは pf.conf から.
reo 
reo  % cat pf_ftp-proxy_test.conf
reo  ext_if = em0
reo  
reo  ext_addr = 192.168.121.128
reo  
reo  tcp_services = { domain, ftp, auth, 8021 }
reo  udp_services = { domain, ntp }
reo  
reo  rdr on $ext_if proto tcp from any to any port 21 - 127.0.0.1 port 8021
reo  
reo  block in log all
reo  block out log all
reo  
reo  pass out proto tcp to any port $tcp_services keep state
reo  pass proto udp to any port $udp_services keep state
reo  pass in inet proto tcp from any to $ext_addr port { ssh } keep state
reo  pass in inet proto tcp from any to 127.0.0.1 port { 8021 } keep state
reo 
reo inetd.conf では
reo 
reo  % grep ftp-proxy inetd.conf
reo  127.0.0.1:8021 stream tcp nowait root /usr/sbin/ftp-proxy ftp-proxy
reo 
reo としておりまして,とある ftp サーバに接続しますと
reo 
reo  % ftp 133.87.4.40
reo  Connected to 133.87.4.40.
reo  220 ProFTPD 1.3.0 Server (Debian) [133.87.4.40]
reo  Name (133.87.4.40:reo): reo
reo  331 Password required for reo.
reo  Password:
reo  230 User reo logged in.
reo  Remote system type is UNIX.
reo  Using binary mode to transfer files.
reo  ftp ls
reo  229 Entering Extended Passive Mode (|||35483|)
reo  421 Service not available, remote server has closed connection.
reo  ftp
reo 
reo と,229 Entering Extended Passive Mode (|||35483|) で1分ほど沈黙した後
reo 421 となります.この時,pflog には
reo 
reo  17. 315549 rule 1/0(match): block out on em0: 192.168.121.128.61324  
133.87.4.40.35483: [|tcp]
reo 
reo が出力されます.pfctl -d で pf を無効化した後は問題なく接続できます.
reo 
reo  % sudo pfctl -d
reo  pf disabled
reo  % ftp 133.87.4.40
reo  Connected to 133.87.4.40.
reo  220 ProFTPD 1.3.0 Server (Debian) [133.87.4.40]
reo  Name (133.87.4.40:reo): reo
reo  331 Password required for reo.
reo  Password:
reo  230 User reo logged in.
reo  Remote system type is UNIX.
reo  Using binary mode to transfer files.
reo  ftp ls hoge
reo  229 Entering Extended Passive Mode (|||54282|)
reo  150 Opening ASCII mode data connection for file list
reo  drwxr-xr-x   2 reo  reo  4096 Apr 14 11:28 .
reo  drwxr-xr-x  15 reo  reo  4096 Apr 14 11:28 ..
reo  226 Transfer complete.
reo  ftp
reo 
reo また,例えば ftp4.jp.freebsd.org に接続した時などは pf が有効であって
reo も問題なく接続できることから,そもそも着眼点が違う ? という気がしない
reo でもありません.ftp サーバ側の問題なのか…… ?
reo 
reo  % sudo pfctl -e
reo  pf enabled
reo  % ftp ftp4.jp.freebsd.org
reo  Connected to ftp.sakura.ad.jp.
reo  220 FTP Server ready.
reo  Name (ftp4.jp.freebsd.org:reo): anonymous
reo  331 Anonymous login ok, send your complete email address as your password
reo  Password:
reo  230 Anonymous login ok, restrictions apply.
reo  Remote system type is UNIX.
reo  Using binary mode to transfer files.
reo  ftp ls
reo  229 Entering Extended Passive Mode (|||38612|)
reo  500 Illegal EPRT command
reo  200 PORT command successful
reo  150 Opening ASCII mode data connection for file list
reo  drwxr-xr-x   3 ftp  ftp  4096 Oct 14  2008 .
reo  drwxr-xr-x   3 ftp  ftp  4096 Oct 14  2008 ..
reo  drwxr-xr-x  11 ftp  ftp  4096 Dec 22 03:11 pub
reo  226 Transfer complete
reo  ftp
reo 
reo ということで,混乱しきっている私の脳みそに手を差し伸べていただければ
reo 幸いです.

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 91809] Re: zombi になったプログラムの特定方 法

2008-09-02 スレッド表示
In [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 at Tue, 2 Sep 2008 20:21:29 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 91808] zombi になったプログラムの特定方法 ]
 kouya 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrotes:
kouya 短時間ですが ps -ax した時に
kouya 16618  ??  Z  0:00.05 defunct
kouya というのが表示されます。
kouya これが、どのプログラムの zombi なのか知りたいのですが。
kouya log 等に出力する方法が有ればご教授下さい。

portsにあるlsofなどいかがでしょうか?

lsof -p 16618

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 91811] Re: zombi になったプログラムの特定方 法

2008-09-02 スレッド表示
In [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 at Tue, 2 Sep 2008 21:30:40 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 91810] Re: zombi になったプログラムの特定方法 ]
 kouya 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrotes:
kouya 鬼生田様有難うございます。
kouya 
kouya ううっ、今年還暦を迎えた年寄り管理人です。
kouya lsof を googl で調べてみたんですが、プロセスが終了した後でも表示出来ますでしょうか?。

  できません。

kouya ps -ax で Z が表示されるのは数秒です、表示された時、次に ps -ax しても表示されません。

 居座らないゾンビプロセスなど問題ないと思います。

  プロセスが終了しても、プロセステーブルから消えていない状態をたまたま
psコマンドで見つけただけで、数秒後にはちゃんと消えているんですから、問
題ないと思いますよ。

kouya ryuhoku.jp ドメインは私のボケ防止の為に取得した物で、知人の神奈川の女性の方が 
kouya 
kouya myhome.ryuhoku.jp でゲームサイトを開いているのですが、頻繁にデーターが壊れた、 
kouya 
kouya という掲示板の記事が気になって、原因を突き止めたいと思い投稿しました。

 でしたら、そのデータにアクセスしているプロセスを監視した方が解決に
なるのではないですか?

kouya ps に Z が現れた時、そのプログラムを log に記録する方法などヒントをご教授下されば
kouya 有りがたいのですが。

それに意味があるとは思えませんが、上記の仕様でしたら、以下のコマンドで
できると思います。cronなどに仕掛けて

lsof -p `ps ax | awk '{ if ($3 == Z) print $1 }'`  /var/log/zlog

クイックハックなので、要調整です。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 91586] Re: www/tomcat6 webapps のパーミッション

2008-04-22 スレッド表示
鬼生田です。

In [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 at Tue, 22 Apr 2008 20:19:00 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 91585] www/tomcat6 webapps のパーミッション  ]
 MATSUMOTO Masayoshi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrotes:
masayoshi_4ml 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
masayoshi_4ml 
masayoshi_4ml Apache Tomcat6のwebappsディレクトリにwarファイルを設置しようとしているのですが、
masayoshi_4ml 自動展開せずに404になってしまいます。
masayoshi_4ml 
masayoshi_4ml Tomcat5.5ではうまくいくので、調べたところ、
masayoshi_4ml /usr/local/tomcat5.5/webapps はwww:wwwが所有者になっているのですが、
masayoshi_4ml /usr/local/apache-tomcat6/webapps はroot:wheelになっているため、
masayoshi_4ml 展開後のディレクトリが作成できないのではと考え、
masayoshi_4ml #chown -R www:www /usr/local/apache-tomcat6.0/webapps
masayoshi_4ml してtomcat6を再起動したところ、一見うまく動いているようです。
masayoshi_4ml 
masayoshi_4ml 質問なのですが、
masayoshi_4ml ・このような対処で正しい?(副作用ない?)

 デプロイを許すのであれば、正しい設定です。

masayoshi_4ml ・正しいのならなぜroot:wheelでインストールされる?

 tomcat55でもportsからインストールした場合、root:wheelに
なりますよ。

 手元のインストールメモを確認しましたが、portsからインストー
ル後、以下の設定変更を行っていました。

chown www:www /usr/local/tomcat5.5/conf/Catalina/localhost/admin.xml
chown www:www /usr/local/tomcat5.5/webapps

よって標準ではデプロイは許可されない設定なのでしょう。

masayoshi_4ml FreeBSD 7.0-RELEASE-p1 (AMD64)
masayoshi_4ml diablo-jdk-1.5.0.07.01_9

# diable-jdkはバージョンアップされないのでしょうか?

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 91547] Re: デー タの消去, newfs

2008-04-17 スレッド表示
鬼生田です。

 同様のことを疑問に思ったことがあり、1年ほど前に調べました。

 データ消去ツールが使えないレンタルサーバを返却しなきゃいけ
なくて、HDの物理破壊ができなかったことが背景としてあります。

 米海軍機密レベル(名称詳細忘れました)ってのがあって、データ消去
ソフトはそれに従っているようです。で newfs だけでは上記レベルクリ
アはできません。

全ディスク領域への書き込み+繰り返しが必須のようです。

で、ぼくは、以下の様にして、レンタル返却をしました。

1. FixItからdd if=/dev/zero of=/dev/ad? (全パーティション)
2. OSインストール (パーティション変更)
を3回繰り返す。

In [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 at Thu, 17 Apr 2008 16:12:49 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 91544] データの消去, newfs ]
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
(Nobuyuki Koganemaru) wrotes:
n-kogane 小金丸です。
n-kogane 
n-kogane 個人情報が入ったハードディスクがあり、管理者は、物理的に破壊しようと考えて
n-kogane います。
n-kogane もったいないので、私が譲り受けようと考えているのですが、データ消去フログラ
n-kogane ムは、手もとにありません。
n-kogane FreeBSD で newfs (または FreeBSD の新規インストール) を実行すれば、データ
n-kogane の消去は問題ないと考えているのですが、newfs でデータがすべて消去できるこ
n-kogane とは保証できるのでしょうか ?
n-kogane 
n-kogane 教えてください。
n-kogane 元のファイルシステムは、FreeBSD です。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 91552] Re: デー タの消去, newfs

2008-04-17 スレッド表示
In [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 at Thu, 17 Apr 2008 16:52:29 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 91550] Re: データの消去, newfs ]
 Takahiro Kambe 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrotes:
taca こんにちは。
taca 
taca In message 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
taca   on Thu, 17 Apr 2008 16:36:11 +0900,
taca   Koh-ichi Oniuda (鬼生田浩一) 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
CuT
taca  全ディスク領域への書き込み+繰り返しが必須のようです。
taca ハードディスクがどのような運命を辿るかわからない場合はそうですが、
taca 今回のように、
taca 
taca  n-kogane もったいないので、私が譲り受けようと考えているのですが、データ消去フログラ
taca  n-kogane ムは、手もとにありません。
taca 引き続き使用を継続する場合も、そこまで行う必要があるのでしょうか?
taca 
taca 1度全セクタ書き込みをしてしまえば、少なくともオペレーティング・システ
taca ムというか、IDEなりのインターフェイスからデータを読もうとしている限り
taca は消されたデータを読み出すのは難しそうの思えますが、如何でしょう?

  当時調べた際、残留磁気からのデータ読み取るを防止するために
複数回必要みたいなことが書いてあったように記憶しております。
特殊な方法なんでしょうね。

 今回の様なケースでは、ディスクを別の用途に使うわけですから
自然と複数回の書き込みを(全セクタに対しての保障はないにせよ)
行うわけですから、そのままもらって帰っても、問題がないように
も思います。

 ただ、HDの提供元の方が心配されており、その心配を取り除いて
さしあげる必要があるのでしたら、データ消去ツールとまではいき
ませんが、同様の消去方法で消去した後、再使用しますと言えば、
提供元の方も安心されるのではないかと、思うわけです。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 91558] Re: デー タの消去, newfs

2008-04-17 スレッド表示
# 米海軍機密レベル(名称詳細忘れました) - NSA(アメリカ国家安全保障局)でした。

In [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 at Thu, 17 Apr 2008 18:29:54 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 91554] Re: データの消去, newfs ]
 Takahiro Kambe 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrotes:
taca In message 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
taca   on Thu, 17 Apr 2008 17:28:37 +0900,
taca   Koh-ichi Oniuda (鬼生田浩一) 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
taca   今回の様なケースでは、ディスクを別の用途に使うわけですから
taca  自然と複数回の書き込みを(全セクタに対しての保障はないにせよ)
taca  行うわけですから、そのままもらって帰っても、問題がないように
taca  も思います。
taca ここで「念のため」を安価に済ませようとするなら、
taca 
taca 1. /dev/randomまたは/dev/urandomから書き込むパターンとするデータを読む。

 先のメールに書いた dd コマンドですがif=/dev/zeroの変わりに
/dev/randomでやろうとしたのですが、うまくいかなかったのか時間
がかかりすぎたのか忘れましたが、結果的にif=/dev/zeroでやりまし
た。

 randamの代替として、FreeBSDのインストールをパーティションを
きり直して繰り返す方法を採用しました。

 当分同じ作業をする予定がないので、もし /dev/randomで試された
場合は、結果だけでも、教えていただけましたら幸いです。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 90702] Re: X11BASE?

2007-05-25 スレッド表示
# 同じくはとまどった口です。

In [EMAIL PROTECTED]
 at Fri, 25 May 2007 20:55:19 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 90701] X11BASE? ]
 NAKAMURA Takeshi [EMAIL PROTECTED] wrotes:
1yen 仲村です
1yen 
1yen  FreeBSD 5.5-RELEASE-p11 i386 の上で portupgrade をすると
1yen 以下のように表示されてアップデートできません。
1yen 
1yen ---  Upgrading 'qmake-3.3.8' to 'qmake-3.3.8_1' (devel/qmake)
1yen ---  Building '/usr/ports/devel/qmake'
1yen On FreeBSD before 6.2 ports system unfortunately can not se
1yen t default X11BASE by itself so please help it a bit by setting
1yen X11BASE=${LOCALBASE} in make.conf.
1yen On the other hand, if you do wish to use non-default X11BASE,
1yen please set variable USE_NONDEFAULT_X11BASE.
1yen *** Error code 1

 「ぼくが見たメッセージは /usr/ports/UPDATINGを見ろ」で
した。

1yen /etc/make.conf には X11BASE=/usr/X11R6 と書いてありますが
1yen 駄目なようです。
1yen 
1yen  X を /usr/local の下に入れるように変わったのか?とも思えるのですが、

  xorg 7.2 に変わってから、/usr/local以下に変わりましたね。
 /usr/X11R6は/usr/localへのシンボリックリンクになりました。
 推奨手順は、/usr/ports/UPDATINGに記述されています。

1yen もしそうなるとかなり大規模な入れ替えになるので
1yen できれば /usr/X11R6 の下に置いておきたいです。
1yen 
1yen  どのようにすればよいのでしょうか?

 新しくインストールするサーバだったこともあり、/usr/X11R6維持
をあきらめ、以下の手順でxorgのアップデートを行いました。サーバ
用途だったので xorg-libraries-6.9.0 のみ入れてた環境です。

pkg_delete -f xorg-libraries-6.9.0
pkg_delete -f fontconfig-2.3.2_6,1
cd /usr
ln -s local X11R6
cd /usr/ports/x11/xorg-libraries
make install

他の運用中のサーバは、まだxorgのバージョンアップは実施していま
せんが、xorgに依存しているports類は、xorgを上げろってメッセージ
が表示されます。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 90666] Re: emacs 上でのメールの送受信

2007-05-10 スレッド表示
In [EMAIL PROTECTED]
 at Thu, 10 May 2007 23:49:54 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 90663] emacs 上でのメールの送受信  ]
 Takeshi Hamabuchi [EMAIL PROTECTED] wrotes:
t-hamanosuke こんにちわ。
t-hamanosuke  
現在、メールの送受信はemacs上でMewを使っているのですが、やはり、emacsでメールの送受信まらば、古典的にmail,rmail
t-hamanosuke を使いたいと思いますが、この設定はやはりsendmail等の膨大な記述を変更しなくてはいけないのでしょうか?

 emacsのrmailは一瞬だけ使ったことがありますが、MIMEに対応していないなど
日本語のメールの読み書きに問題があり、Mewに乗り換えたように記憶しており
ます。rmail使いだった友人も、同じ理由でMewに乗り換えました。

 rmail,MewともにMUAですが、rmailはPOPサーバ、SMTPサーバは指定できなかった
のではなかったでしょうか。10年以上前の記憶ですので最近のrmailはできるのか
も知れませんが。rmailがSMTPサーバがlocalhostしか指定できないか、sendmailを
呼ぶタイプのMUAですと、cfの設定が必要になりますね。

t-hamanosuke  あるいは、ドットemacs 
t-hamanosuke ファイルを簡単に書き換えるだけで Esc-x-mail,Esc-x-rmailを起動できるのでしょうか?ヒント、ご教授
t-hamanosuke お願いします。

 ご質問のrmailに使い方に関する直接の回答ではありませんが、また 使いなれた
rmailを使われたいのだと思いますが、rmailからMewへ乗り換えた経験者としては
このままMewを使われることをお勧めします。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 90365] Re: ethereal の後継 wireshark

2007-02-13 スレッド表示
鬼生田です。

In [EMAIL PROTECTED]
 at Tue, 13 Feb 2007 23:26:57 +0900
Re:[ [FreeBSD-users-jp 90364] ethereal の後継 wireshark ]
 ikesan [EMAIL PROTECTED] wrotes:
ikesan ikesanと申します。
ikesan 
ikesan たしか portsにetherealがあったなぁと探してみたら、見当たらない^^;
ikesan googleで調べてwiresharkに進化(ポケモンか?)したそうなので、FreeBSDのサイトの
ikesan 「ports:一発簡単インストール可能なソフトウェア一覧」の中の
ikesan 「16414 個の ports 全てをアルファベット順に並べた一覧」を眺めて見たのですが、
ikesan 出ていません^^;
ikesan 
ikesan 本体は ports/net/wireshark にありましたので、とりあえず一安心したのですが、
ikesan ports/net-mgmt/etherape というおさるさんのような名前のものも見付かりました。
ikesan 同じようなものと思われるのですが、ご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。
ikesan 
ikesan #自分で入れて試せと言われそう

EatherApeは、RedHatで試したことがあります。公式サイトにも
書かれていたと記憶してますが、昔々にあったEtherManの後継だっ
たと思います。LAN内のパケットをキャプチャし、プロトコル単
位で、ソース、ディスティネーションの関連を図示してくれます。

それだけのものです。

---
Oniuda


[FreeBSD-users-jp 89053] Dell PowerEdge 830 install on SATA

2006-01-08 スレッド表示
鬼生田です。

 年末にSATA HDDを2台入れたDELL PowerEdge 830を購入し、FreeBSD 6.0
をインストールしようとしてましたが、STAT HDDを認識せず、インストール
できませんでした。

 同じように苦労されてる方もおられるようで、Googleで以下のキーワード
で検索するとパッチがヒットしました。
検索キーワード: FreeBSD PowerEdge 830 SATA
パッチ: http://www.bsdforums.org/forums/showthread.php?t=37304

 が、上記パッチをあてても、結局SATA HDDを認識できませんでした。

検索キーワードを、同じマザーボードを持つ850に変えて検索してみると
本家の方で、パッチが出ていました。結局これでSATA HDを認識すること
ができました。

http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=221243+0+archive/2005/freebsd-current/20051113.freebsd-current

 ぼくの所で実際に動いてるパッチを最後に付けます。

 同様にPowerEdge 830 | 850 のSATA HDDで苦労されている方の参考
になれば幸いです。

---
Oniuda
*** /sys/dev/ata/ata-chipset.c.ctm  Fri Dec 30 12:01:17 2005
--- /sys/dev/ata/ata-chipset.c  Fri Jan  6 17:03:22 2006
***
*** 236,250 
  static int
  ata_sata_connect(struct ata_channel *ch)
  {
! u_int32_t status;
! int timeout;
  
  /* wait up to 1 second for connect well */
  for (timeout = 0; timeout  100 ; timeout++) {
status = ATA_IDX_INL(ch, ATA_SSTATUS);
if ((status  ATA_SS_CONWELL_MASK) == ATA_SS_CONWELL_GEN1 ||
!   (status  ATA_SS_CONWELL_MASK) == ATA_SS_CONWELL_GEN2)
!   break;
ata_udelay(1);
  }
  if (timeout = 100) {
--- 236,270 
  static int
  ata_sata_connect(struct ata_channel *ch)
  {
! u_int32_t status, error;
! int timeout, device;
! struct ata_pci_controller *ctlr = 
device_get_softc(device_get_parent(ch-dev));
! int something_there = 0;
! 
! if (ctlr-chip-chipid == ATA_I82801GB_S1) {
!   status = ATA_IDX_INL(ch, ATA_SSTATUS);
!   error = ATA_IDX_INL(ch, ATA_SERROR);
!   if (status == (ATA_SS_DET_DEV_PRESENT | ATA_SS_DET_PHY_OFFLINE) ||
!   status == (ATA_SS_DET_PHY_ONLINE | ATA_SS_SPD_GEN1 | 
ATA_SS_IPM_ACTIVE)) {
!   /* reset port */
!   device = 1  (ch-unit + 1);
!   pci_write_config(ch-dev, 0x92,
!   pci_read_config(ch-dev, 0x92, 2)  ~device, 2);
!   pci_write_config(ch-dev, 0x92,
!   pci_read_config(ch-dev, 0x92, 2)  ~device, 2);
!   }
! }
  
  /* wait up to 1 second for connect well */
  for (timeout = 0; timeout  100 ; timeout++) {
status = ATA_IDX_INL(ch, ATA_SSTATUS);
+   error = ATA_IDX_INL(ch, ATA_SERROR);
+   ATA_IDX_OUTL(ch, ATA_SERROR, error);
if ((status  ATA_SS_CONWELL_MASK) == ATA_SS_CONWELL_GEN1 ||
!(status  ATA_SS_CONWELL_MASK) == ATA_SS_CONWELL_GEN2) {
!   something_there = 1;
!   break;
!   }
ata_udelay(1);
  }
  if (timeout = 100) {
***
*** 267,273 
  }
  if (bootverbose)
device_printf(ch-dev, SATA connect ready time=%dms\n, timeout * 10);
! if (timeout  1000) {
if ((ATA_IDX_INB(ch, ATA_CYL_LSB) == ATAPI_MAGIC_LSB) 
(ATA_IDX_INB(ch, ATA_CYL_MSB) == ATAPI_MAGIC_MSB))
ch-devices = ATA_ATAPI_MASTER;
--- 287,293 
  }
  if (bootverbose)
device_printf(ch-dev, SATA connect ready time=%dms\n, timeout * 10);
! if (something_there || timeout  1000) {
if ((ATA_IDX_INB(ch, ATA_CYL_LSB) == ATAPI_MAGIC_LSB) 
(ATA_IDX_INB(ch, ATA_CYL_MSB) == ATAPI_MAGIC_MSB))
ch-devices = ATA_ATAPI_MASTER;
***
*** 1657,1662 
--- 1677,1688 
/* force all ports active the legacy way */
pci_write_config(dev, 0x92, pci_read_config(dev, 0x92, 2) | 0x0f,2);
  
+   if (ctlr-chip-chipid == ATA_I82801GB_S1) {
+   /* enable AHCI register compat mode */
+   pci_write_config(dev, 0x94, pci_read_config(dev, 0x94, 4) | 1 
 9, 4);
+   ATA_OUTL(ctlr-r_res2, 0x0C, ATA_INL(ctlr-r_res2, 0x0C) | 0xf);
+   }
+ 
/* enable AHCI mode */
ATA_OUTL(ctlr-r_res2, ATA_AHCI_GHC, ATA_AHCI_GHC_AE);
  
***
*** 1845,1864 
  struct ata_channel *ch = device_get_softc(dev);
  int mask, timeout;
  
! /* ICH6 has 4 SATA ports as master/slave on 2 channels so deal with pairs 
*/
! if (ctlr-chip-chipid == ATA_I82801FB_S1 ||
!   ctlr-chip-chipid == ATA_I82801FB_R1 ||
!   ctlr-chip-chipid == ATA_I82801FB_M) {
mask = (0x0005  ch-unit);
  }
  else {
!   /* ICH5 in compat mode has SATA ports as master/slave on 1 channel */
!   if (pci_read_config(parent, 0x90, 1)  0x04)
!   mask = 0x0003;
else {
!   mask = (0x0001  ch-unit);
!   /* XXX SOS should be in intel_allocate when we grow it */
!   ch-flags |= ATA_NO_SLAVE;
}
  }
  pci_write_config(parent, 0x92, pci_read_config(parent, 0x92, 2)  ~mask, 
2);
--- 1871,1903 
  struct ata_channel *ch = device_get_softc(dev);
  int mask, timeout;
  
! /* ICH7 has 4 SATA300 ports as master/slave on 2 channels so deal with 
pairs */
! if (ctlr-chip-chipid == ATA_I82801GB_S1 ||
!   ctlr-chip-chipid == ATA_I82801GB_R1 ||
!   ctlr-chip-chipid == ATA_I82801GB_M  ||
!   

[FreeBSD-users-jp 89041] Re: /etc/make.conf の反映について

2006-01-05 スレッド表示
☆In [EMAIL PROTECTED]
   at Fri, 06 Jan 2006 12:55:23 +0900
★[ [FreeBSD-users-jp 89037] Re: /etc/make.conf の反映について  ]において
  Kazumasa Gotoh [EMAIL PROTECTED]さん曰く:
kgotoh 
kgotoh From: Higuchi Masahiro [EMAIL PROTECTED]
kgotoh Date: Fri, 06 Jan 2006 11:57:45 +0900
kgotoh 
kgotoh  私の勤務先みたいにファイアーウォールがあると、cvsupで簡単にアップデート
kgotoh  というわけにはいきませんが...
kgotoh 
kgotoh HTTP で外部に出ることができるのであれば、HTTP_PROXY をセットすれば
kgotoh 何とかなりませんか?
kgotoh それとも、Proxy サーバの設定が厳しいのかな?

  そんな人には CTMなどいかがでしょうか?
 ぼくも、そんな理由でCTMを愛用しております。

---
Oniuda