Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-24 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko  の渡邊です。

2010/8/24 K.Shirakata argr...@ub32.org:
  白方です。

 # オルソ画像サイトのテーブルを頂けると言うことでしたので
 # お待ちしています>渡邊さん

あさってくらいまで待ってください。
いろいろ締め切りに間に合わないと、私の半年後が本当にまずいので。

 (2010/08/23 22:10), Shun N. Watanabe wrote:
 時刻表などは、その順番を地図の道に沿って再現することになり、
 著作権法違反を主張される可能性が高いです。

 停留所の順番は単なる事実の羅列ですから、(それによって
 実際にある道が再現されたとしても)著作権は発生しないはずです
 (もちろん「停留所一覧図」のような図面自体には著作権は発生します)が、
 「著作権法違反を主張される可能性が高い」と判断された理由は
 どのあたりにありますでしょう?

いや、事実の順列でしょう。羅列なら著作権を認める要素がない。
順番に意味があると、創造性が認められる可能性があります。

1. あの日の議論の中心だった神奈川中央交通に関しては、
利用規約で、すべてのコンテンツに対して著作権を主張求めているらしいようです。
リンクを張るのですら著作権で許可が要るとまで主張しており、
時刻表だけに直接リンクを張るのも無理そうな勢いです。

2. 私は実験系物理学者なのですが、
事実しか書いてない実験結果の表・図に著作権が発生し、
論文を掲載するときにその著作権を出版社に譲渡することをしています。
このときの表や図に著作権が発生し・譲渡したと認めさせられます。
面倒なことに、同じ結果を違う学会や雑誌に発表する度に、
著作権をそれぞれの出版社に譲渡する必要が発生します。
譲渡したのもはもう私の自由にはならないので、
新しい図や表を作る必要があります。
単に線を太くしたとかだけだと複製や派生著作物の疑いをかけられるので、
大体は、同じ実験結果が乗ってる整理の仕方がちょっと違う表を書きます。
時間が掛かるからあまりしないですが、著作権を保持する出版社に転載申請することもあります。
元著作者であるわたしは、
このような著作権のうっとうしさにうんざりしてます。
出版社にとってはすごく大事なんでしょうが。

 商売とは、バス会社にとって時刻表は商品であり、
 自由なコピーや他媒体への掲載を認めたら、損失になると思っているからです。

 私の住んでいる場所ではバスより鉄道の方が便利なのでバスに特化した
 何かがあれば申し訳ないのですが、地元の鉄道の時刻表は無料で
 配布されています。(確かに広告は載っていますが、紙媒体を作成する
 コストを考えれば商品とは言えないレベルだと思っています。)

それは、Google マップ上のゼンリンの地図は広告付きでただで使えるから、
ゼンリンの地図は商品でないといってるようなものです。
言うまでもなくGoogleがゼンリンからライセンスを買ってます。
時刻表は結構取引されてるんですよ。
多数路線の乗り換え案内サイトって便利ですよね。
そういうサイトが買うんですよ。
http://ekikara.jp/link.htm

 「自由なコピーや他媒体への掲載を認めたら、損失になると思っている」と
 判断された理由はどのあたりにありますでしょう?

思ってないなら、利用規約など書かないでしょう。
こういうのは時刻表に著作権が裁判で認められなかったときの保険です。
個人のホームページとかに一部引用するくらいなら、
いちいち損害賠償しないでしょうが、OSMなどにのせると、
損害賠償額がとんでもなく高くなることもありますよ。

私的には、時刻表や電話帳テレビ番組表などに著作権がないとは思ってますが、
あるかわからないない著作権を認めて買う人もいるのが現実です。
買う人がいる時点で、「著作権がない」と自ら言うわけはないでしょう。
また、著作権でない何かで保護していることもあるので、
大量に何かする前に、確認しておくほうがいいですよ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-23 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/8/21 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです。

 2010年8月21日15:04 Nahainec nahai...@nahainec.org:

 どこかで読んだ話なのですが、地図の山名を取り違えているのがわかったとき、
 地図の表記は修正したけれど、三角点の名称は混乱を避けるためそのままにした
 とか。

栃木と群馬の県境の山だったと思いますよ。名前は忘れましたが。

 そのための未変更なのだとおもわれます。
 ○○交差点で事故、があちこち変更されていたら
 道考えても維持費や現場の方達の気力が持ちません。

土地の名前と違って、通名・交差点名・駅名というのは
結構流動的なものじゃないですか。
毎日名前が変わったらたまったもんじゃないですが、
10年にいっぺん変わるくらいは大して困りませんよ。
旧名を便宜的に残す為に、historic_name はあると思ってます。
5,6年年たっても旧名で呼ぶ人が多いものもあるので。

 operator が全くレンダリン
 グされない現実の中で実用のために
 name=ローソン 店舗名
 operator=ローソン
 shop=convenience
 みたいに書いています。

 はい。店舗名は写真で撮っておいて
 企業名から書いています。
 am/pmとサークルKは悩みますね。

 店舗は各コンビニのホームページでも探せます

 これ使っちゃって問題ないですか?
 以前、バス停の名前で議論があったかと思います。

 これは店舗の
 url=に入れるページを探すようですね。
 ページから店舗情報なり他の情報を持ってくるのは
 微妙なところです。
 事実のみで著作性はかなり低いことは容易に想像できますが
 ゼロではないだろうな。と。

私は東さんと時刻表・地図・新聞列せられている名前に著作権がありえるかの
激しい議論をしていて、地図に入力するのは危険だからやめろといっていたほうですが、
店舗情報は大丈夫だと思います。
理由2つあって、
一つはただの事実の蓄積に過ぎないデータベースには著作権がないということで、
もう一つは、彼らがそれで商売をしていないということです。

著作権は順番とか見易さを追求した表現に与えられるのですが、
これらの店舗情報には順番とかがなく、見易さである色使いなどを
複製しているわけではないからです。ただし、一緒に出てくる
地図の複製は絶対にしないでください。あくまで、○○町○丁目○番地
とかから推測してください。
時刻表などは、その順番を地図の道に沿って再現することになり、
著作権法違反を主張される可能性が高いです。

商売とは、バス会社にとって時刻表は商品であり、
自由なコピーや他媒体への掲載を認めたら、損失になると思っているからです。
店舗情報は多くは宣伝費を払って他媒体(電話帳とか新聞広告)に
載せるくらいのものなので、多分許可をもらいに行ったら、
簡単に許可をくれると思います。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国土交通省国土計画局オル ソ化空中写真のTurtleEggs 再配布について

2010-08-09 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

とりあえず復活したはずです。
今メールを書くのが少しつらいので、
細かい解説は明日まで待ってください。

よく落ちてるのは、誰かがオルソ化写真をアップロードした証拠なので、とりあえず喜んでおいてください。

 Shun N. Watanabe

2010/8/10 Nahainec nahai...@nahainec.org:
 Nahainecです。

 自分がどこを保存しているのか思い出せないです。

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/MLITJ_cache
 の内、
 ・千葉県・茨城県
 ・伊豆諸島(小笠原なし)
 だと思うのですが。
 ちょっと調べてみますね。

 持っているエリアは
 http://osm.nahainec.org/o/{z}/{x}/{y}
 でzoom=17が取れます。

 設定に自信が無いのですが
 http://osm.nahainec.org/wms2tile/{z}/{x}/{y}
 でzoom=17だけでなく16も取れると思います。

 (2010/08/09 6:25), ribbon wrote:
 On Sun, Aug 08, 2010 at 08:43:22PM +0900, K.Shirakata wrote:

 ということで、実験的にsourceforge.jp上に構築してみました。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Ortho_mapping#TurtleEggs_.E5.86.8D.E9.85.8D.E5.B8.83

 で指示されているhttp://38.127.225.239/TurtleEggs/?MLITJの部分を
 http://osm-ja.sourceforge.jp/cgi-bin/mlitjに変更すると、

 の、wikiページの方を書き換えておきました。

 ほかにも各地域を分散して保存している人が何人かいらっしゃいますので、
 是非ご連絡ください。各位。

 oota

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国土計画局森林データのタ グ付けについて(改めて)

2010-07-27 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/7/27 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com:
 Tomです。

 デフォルト、および原始林と判明している場合はnatural=wood
 人間の手で管理されていると判明している場合はlanduse=wood
 木材生産に使われることが判明している場合は landuse=forest

 この3つのタグ、具体的にどう使い分けていくべきか、ちょっと悩みます。
 具体的な目安になるよなモノ、ありませんかね?
 皆さんは、実際、どういう風に使い分けていらっしゃいますか?
 人間の手で管理されている/されていない の境目って、どのあたりでしょうかね?

結構簡単ですよ。いくつかの木の種類を知っていれば。

スギ・カシ・ヒノキ・キリの単独林で、枝が少ないものは間違いなくlanduse=forestです。
花粉症の人にはいやなタイプの林ですね。

サクラ・ミカン・クリ・ブドウ・マツ・カエデ・ブナ・シイなどの単独の林はたいていlanduse=wood
です。人間が美観や防砂林やら木の実を目的に栽培していることが多いですから。

そのほか、数種混じってたり、下地がほとんど沼だったりなど、人間の生活観がまったくないような林は、natural=wood です。
道などないことが多いと思うので、普通のマッパーは入っていかないと思います。
大抵は古墳とか聖地とか国立公園とかと一緒になっていて、立ち入りが厳しいことが多いです。

 Shun N. Watanabe

 2010年7月27日22:43 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 管理されているかどうか判らない以上、「森林地域データ」のインポートに関しては
 原生林、つまり「natural=wood」をデフォルトとする考えに異存はありません。

 ただし、個人的にはlanduseとnaturalは必ずしも排他的に使わなくても
 全体と部分のように重なる使い方をしても良いのではないかと思っています。
 (全体はnaturalで一部landuse、あるいはその逆とか)

 また、natural=woodをデフォルトと考えた場合Wikiの「森林地域データ」
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Vegetation
 の説明は、以下のように変更したいと思います。
 ご指摘ありましたらお願いします。

 <現状>
 基本はlanduse=wood、木材生産に使われることがわかっている場合は landuse=forest

 <変更後>
 デフォルト、および原始林と判明している場合はnatural=wood
 人間の手で管理されていると判明している場合はlanduse=wood
 木材生産に使われることが判明している場合は landuse=forest
 植生が判明している場合はそれぞれに適切な植生関連タグを使用

 ikiyaです。

 はい、私も
 「人の手が入っているか入っていないかわからない森林」に対する
  タグ付けはnatural=woodを使う派です。

 そこに森がある。というイメージからインポートした
 森林地域データについてはnatural=woodを使っています。

 森林地域データは「そこに森がある。natural=wood」でインポートして、
 明らかにその植生の形状などから人工的な森林とわかる箇所を
 随時、landuse = forest、woodに変更、更新していきたいと
 考えていました。


 K.Shirakata argr...@ub32.org wrote:  白方です。このメールに返信したつもりだったのですが
  していなかったようですので、森林データを
  インポートしている者の一人としてのコメントを書いてみます。

  なお、私は「森林地域」しか扱っていませんので、
  そこだけにしぼります。

 (2010/06/06 1:16), Tomomichi Hayakawa wrote:

 森林地域データは、
 国有林、民有林に相当する森林地帯を示したデータで、
 大雑把な解釈をすれば、日本の森林エリア全体を示したデータのような気がします。
 それは、森林の種類が、原生林とか里山とかの区別無しに。

  はい、その通りだと思います。


 で、OSMのタグの分類は、というと、以下に森林関連のタグをpickupします。
 
 * landuse (人によって使われる土地のエリアに使うタグ。)
  landuse = forest (管理されている林か植林地。)
  landuse = wood (管理や保護されている森。活発でも定期的にも植林されてない。)

 * natural (自然的なフィーチャーを記述するのに使うもので、ほとんどは生息環境や地質を特徴付けるものです。)
  natural = wood (林。原生林??)

 * leisure
  leisure = nature_reserve (自然保護区域。)
 

  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Forest にもありますが、上述の通り、
  「人の手が入っているならlanduse、入っていないならnaturalを使う」
  というのが基本的な考え方のようです。
  それはいいのですが、問題は、森林地域データのように、
  「人の手が入っているか入っていないかわからない森林」に対する
  タグ付けが決められていないことと言えます。
  例えば道路におけるhighway=roadのようなものがあればそれを
  使うことになったでしょう。


 で、私の解釈では、(あくまで個人的な解釈)
 「森林地域データ」は、基本は、「landuse = forest or wood」あたりでタグ付けて、
 必要に応じて、タグの変更や、別のタグを重ねるのが良いかな・・と。

  とは言えなんらかのタグ付けは必要なので、現状ではlanduseかnaturalを
  選択せざるを得ないのですが、私の解釈としては、
  「人の手が入っているか入っていないか分からない」ものに対して、
  「人によって使われる土地のエリアに使う」landuseを使うということに
  違和感があります。
  それよりは「自然的なフィーチャーを記述するのに使う」(人の手が
  入っているかどうかについては明示的には触れていない)naturalの方が
  しっくりくる気がします。

  ということで、私はnatural=woodでインポートしています。
  他の方の意見も聞かせて頂ければさいわいです。

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 -
 Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 銭湯について

2010-07-12 スレッド表示 Shun N. Watanabe
今は京都に住んでいる
nazotokoの渡邊です。

2010/7/10 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 On Sat, Jul 10, 2010 at 11:58:57PM +0900, say.n...@gmail.com wrote:

 この項目を見る限り、海外のものとしては過去のものを指しているだけのように思えますが…。
 この場合は歴史的建造物扱いでしょうか。
 # ハンマームというのが現在どれだけ公衆浴場として存在しているのでしょうか?

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A0

 ですね。その他、検索するといろいろと出てきます。
 ハマム としている例もありますね。

 ただ、日本の銭湯と同等のもの、すなわち、裸でお湯につかるというのは
 ほとんど出てこないので、日本独特なんでしょうね。

風呂桶に入るのは日本独特ですけど、
コインシャワーという奴が、アメリカ合衆国内には所々ありましたよ。
たいていはキャンプ場や売店の付属施設なんですけどね。
今考えると写真を取っておけばよかったですね。

 僕も提案するとすればamenityかな、と思います。
 ただ、海外のスパと呼ばれるものと日本の公衆浴場は似ているようで
 かなり違うように思う(海外のはどちらかというと温水プール的かな?とおもいます)ので、
 無理をして「spa」にしなくても、「sento(「o」の上にはバーがあったほうが良い?)」
 というタグで提案しても良いのかな、

 大きなカテゴリとして、公衆入浴施設というのがあって、そのサブカテゴリに、
 サウナだとか銭湯だとかハンマームだとか温泉だとかがあった方が、
 よりわかりやすいのではないかと思います。

前に
amenity=public_bath
辺りでかなとおもったのですが、
英語圏では、bathroom は便所のイメージもあるので、
これでいいか微妙です。
あとは、
bath_type=sento でも japanese でもいいんじゃないでしょうか。

日本に帰ってきて、気がついたのですが、
銭湯、写真屋、セルフガソリンスタンドがすごく
少なくなってる気がしました。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 急募!鹿児島県川内辺りの 国土計画局オルソ化空中写真をお 持ちの方は密かにいたりしません か。

2010-06-23 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/6/22 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 近日ジェイアール九州コンサルタンツ株式会社様から、
 JR九州鹿児島本線 川内-鹿児島中央間のデータが欲しいと連絡をもらったのですが、
 残念なことに川内あたりがありません。

 ジェイアール九州コンサルタンツ様からは、
 代わりに他のJR九州路線沿いのオルソ化写真をもらえることになったので、
 できれば川内まで全部埋めたいのですが、
 誰か密かに川内辺りを持ってないでしょうか。

座標で書いた方が早そうですね。
wanted な写真は、level 17 タイルで、
(112960,53310)-(113000,53366)
経度,緯度で
(130.2539,31.6767)-(130.3638,31.8076)
です。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-20 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

日本にいないので、宮崎の口蹄疫といってもどのように
報道されているのか知らないのですが、
2010/5/20 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 ちょっと頭を冷やしたのですが、これから先のことについて
 私自身、口蹄疫発生場所近くに親戚がおりますのでその顔を思い浮かべながら、
 これからの進め方を考えざるを得ません。

気はわかるのですが、もうちょっと落ち着いてください。
まず、口蹄疫で人が直接死ぬことはありません。
家畜農家が破産の危機に立たされることが一番危険です。
また、世界的には普通の万延しているウィルスです。
感染力が強い以外は、消毒することも、
予防注射することもできる大したことない病気です。

 クライシスマッピング的な対応を取るとすれば、今後の作業として私自身が思いつくのは
 ・引き続き国内OSMer有志で手持ち材料で可能なマッピングを進める。
 ・各方面に呼びかけて情報を入手したり活動を拡大する。
これらはいいですが、間違っても現地に地図を描く目的で行ったりはしないでください。
人間に感染することはないですが、服などにウィルスをつけてまき散らす可能性があります。

 ・世界のOSMerに呼びかけて宮崎付近の地図を充実させる
止めた方がいいです。口蹄疫がある国の方が多いので。
特に狂牛病で大打撃を受けた国の人を怒らせる可能性があります。

 ・OSMをメインコンテンツとしたUshahidiのようなジオソーシャルメディアを立ち上げて
 既存のニュースソースに加えて、ソーシャルな情報を収集・整理・発信する

構わないですけど、本当に正しい情報を集めてくださいね。
これが原因で人間も隔離することになったら、大変なので。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM Wikiの日本語ページに ついて

2010-05-19 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

あーやっちゃったのですね。
これは実は名前空間実装前に、全部JA に改名して置く必要があります。
RUができたときはそうしていました。
そうしないと、データベースをいじるしかなくなるので。
一度戻してくれと頼むしかないですね。
その他にテンプレートに{{Ja:xxx}}を含むものを{{Template:Ja:xxx}} に書き換える必要があります。

 Shun N. Watanabe

2010/5/19  say.n...@gmail.com:
 清野です。

 2010年5月20日1:45 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 復旧できるスキルは無いのですが
 削除されたというより、JaがJAに強制リダイレクトされるようになって
 結果的に言語テンプレートを使って日本語化したコンテンツが
 全て見えなくなっているように見えます。

 どこかの言語テンプレート記述などが変わったような感じです。

 Wikiのダンプがこちらにありますので
 http://dump.wiki.openstreetmap.org/
 最悪そこからテキストを拾うことはできると思います。
 どれだけ量があるか分からないのでそんなことはしたくありませんが。。

 Webブラウザの挙動を見て、なんとなくそんな気がしておりました。
 やはりリダイレクトですか。
 強制的にJaの方のページが見られれば、
 そこからソースを拾って復旧させることは可能でしょうか?

 おそらく、高度な検索ページのJAを追加するに際して、
 仕様を変更したのだと思います。

 dumpは容量がデカイですね…。ちょっと気持ちが萎えます。
 なんとかスマートな解決方法を見つけられれば良いのですが…。

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JOSM 3196で、オルソ画像 との重ね合わせ動作が変

2010-04-22 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/4/22 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 昨日JOSMをバージョンアップしました。2xxx番台からです。

 slippymap でオルソ画像の重ね合わせをしているのですが、
 (slippymap.custom_tile_source_1.url 
 http://38.127.225.239/TurtleEggs/?MLITJ)、

 今までのバージョンで出来ていた動作が出来なくなってしまいました。

 今までは、左上に出ている、画面上での長さを100mくらいにすると、
 画像が表示されていました。しかし、バージョン3196にすると、
 一瞬画面が表示された後、その部分が灰色に塗りつぶされてしまいます。

私が同じバージョンで、slippymap プラグインを最新にしても、
なんにも問題が無いので、たぶんJOSM まわりの問題でない気がします。
ただ、ribbon さんの持ってる東京地区は、
ribbon さんのサーバーのIP アドレスが頻繁に変わるせいか、
時々通じないことがあります。
TurtleEggs の管理者としてお願いで、
もう少しDynamic DNS の更新頻度をあげてもらえませんか。
1日1回か、理想的には1時間に1回ほどまで。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真のDVD など

2010-04-16 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です

2010/4/15 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。

 w2kbfa292781004151550j4bfc1194h8bc2b5b1d7c87...@mail.gmail.com の、
   [OSM-ja] オルソ化空中写真のDVD など において、
   Thu, 15 Apr 2010 15:50:37 -0700 発信のメイルで
   Shun N. Watanabeさんは書きました:

 nazotoko の渡邊です。

 で本題は、柴田さんのように全部欲しがる人は、ダウンロードなどするより、
 バックアップ目的でDVD を作ってる(あくまで私の話です)ので、
 それのコピーをもらった方がいいという話をしましたが、

 現実的ではありませんが、コンプリート収集できるなら
 コンプリートしたいと考えています。

時間をかけたらできない話では無いですけど、
コンプリートしたら何かいいことがあるかというと、
実はなかったします。
利点がないので、私が全国隈なくDVDにすることはないです。
配ってるのは、あくまでバックアップのついでに作るコピーです。

 当方のところに DVD を焼く施設はありませんので、
 お渡しする方法はネットワーク以外にまだありませんし
 まだ、時期尚早でしょうかね。

とりあえず、柴田さんがDVD+R DL が読めない可能性が高いのは、
わかりました。これが読めないドライブというのは、
DVD+R DL など登場してない時代のDVD/BDドライブらしいので。
5月に間に合うかわかりませんが、SL版も作っときます。

 費用はメディア代が、
 DVD+/-R SL 40円
 DVD+R DL   80円 (これは安すぎるメディアです。長期保存性を期待しないでください。)
 SD カードなど (応相談)
 で、送料は18枚まで80円、より多数で36枚まで160円。(私が日本行きのときに限り)
 合計が250 円にも満たないとき(2-3枚)は、費用未払いでもいいです。
 基本的に大量ダウンロードを阻止する目的でやっているので。
 費用は銀行振込で集めると思います。

 上記は一枚あたりのメディア代に見えますが…
 大丈夫でしょうか?

それはその通り一枚あたりです。
DVD SL 2枚は、DVD DL1枚より書込み容量が大きく、お得感があるのですけど、
確実に重量は2倍増しますので、
送料を考えると、DVD DL の方が安上がりです。
安すぎる怪しいメディアですが、1年くらいではまだ何もエラーが発生してません。
元からDVD+/-R の高級メーカーの想定耐久年数もせいぜい10 年くらいですから、
悪くないとは思ってます。

 US から via surface みたいな方法だと
 郵送料高かったりしますかね。

 当方の記憶では US の郵送料って割と安かった
 ような気がしました。

手紙は安いんですけどね。
ハガキと1オンス(約28g)以下定形封筒なら by air で、$0.98
US の定形封筒は大きいので、DVD 2枚くらい入りそうだと
思ったのですが、曲げられない物は入れてはいけないそうです。

だから、small packet が最安値ですね。
1oz $1.44 (1枚くらい)
2oz $2.28 (3枚くらい)
3oz $3.12 (5枚くらい)
12oz $9.04 (20枚くらい)
24oz $14.20 (40枚くらい)

こうやってみると、1枚あたり送料 $ 0.36 - 0.80
なんとDVD ブランクが1枚くらい買える値段。
ブルーレイを導入する意義は私には大きそうです。

 昔、 FD を回していたとかいう話をどこかで読みましたが、
 繰り返す歴史で DVD を回すというのも面白いかなーと。

FDでしたっけ。テープを回していた話はいっぱいありますけど。
私が作ったDVDを回覧するもコピーするも、作り替えるも、販売するのまでも、
「国土交通省国土計画局 (オルソ化空中写真)」を消さない限りは可能です。
すべてのDVDのルートディレクトリーに map.html というのが入っていて、
そこに書いてあります。

でも回覧するなら、高価だけど物理的密度と機械的耐久度が圧倒的に高い
SD カードとかも、現実的な気もしますが。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ空中写真 ( データの整理とサーバーの設定等 )

2010-04-02 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

柴田さんからリストをもらったので、とりあえずすぐにわかったことだけ。
2010/4/1 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。

h2zbfa292781004011900v158a2f9v4d70c210e49d...@mail.gmail.com の、
   Re: [OSM-ja] オルソ空中写真 ( データの整理とサーバーの設定等 ) において、
   Thu, 1 Apr 2010 19:00:21 -0700 発信のメイルで
   Shun N. Watanabeさんは書きました:

  リストをもらいましたので、level 9 タイルを作りました。
  http://184.73.236.108/tiffTile/map.html
 
 右上の+ボタンをクリックするとこんなのがでてきまます。
 OpenStreetmap
 -snip-
 nazotoko_2
 nahainec
 ichiro

shibata と shibata_tom
が加わりました。

shitaba さんは、ほとんど忠実に山下さんのコピーを作ってます。
未完成なのは、志摩半島の南の方と山口だけだった用です。
ファイルサイズが一致するかは、まだ確認してません。
ファイルサイズが一致してない場合は、
ダウンロードに失敗しているので、
ダウンロードのし直しを行います。

あと、やっぱり私が勘違いしていたため、
nazotoko_2 からの壊れタイルの補完がされていません。

Tom さんのデータは見事に他者を避けてあるので、
統合するのは容易であると思います。

高山のデータは柴田さんしか持っていないものですが、
無事のようです。

指示していないのになぜか柴田さんが持っているデータは、
東京23 区と、群馬の一部です。なぜ持っているか覚えてます?

今のところ指示できるのは、
志摩半島の南を山下さんのところからダウンロードしてください。
山口は私がダウンロードすることになるので、いいです。

Tom さんのデーターの受け入れを続けてください。
統合はもうちょっと待った方が良さそうです。
まだ私はTom さんのリストをもらって無いのと
正常な画像なのかは知らないので。

ある程度したら、nahanecさんの志摩半島と
nazotoko_2 からのダウンロードを指示します。

東京23 区のデータの謎が解けるまでは、
東さんのORTHO003 の受け入れは停止です。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] さて、次は何をすればよい でしょう

2010-04-02 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。


2010/4/2 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 東京都担当のootaです。

 年度末でどたばたしていて最後の頃はお手伝いできませんでした。
 あと、いろいろと指示が飛んでいたのですが、内容が理解出来なかった
 ので、手出しをしなかったというのもあります。

別に構いません。最終的には、座標の計算して、連絡しあわないと
どうにもならない状況になってました。

 で、次の作業は何をしたらよいでしょう。

ribbon さんが理解しておけばいいことだけ書きます。
最優先で、
find 17 -type f |xargs ls -l |gzip -9 list.txt.gz
によって全タイルのリストを作って、私に送ってください。
メールで送るのでも、
「作りました」といって私にダウンロードさせるのでもいいです。
リストをもらったら、すぐに私が地図にします。
http://184.73.236.108/tiffTile/map.html?zoom=9lat=35.93688lon=139.80857layers=B0TFFTTTF
にribbon さんの東京23 区が緑で示されるはずです。

次に私がribbon さんが持っているファイルのサイズとタイルを作った人のサイズを照合します。これは、ribbon
さんが持っているファイルが、作った物と同じか確認するためです。
ribbon さんのは全部私がnazotoko_0 と書いているので作りました。

それが終わったら、ribbon さんの東京23 区のエリアはもう終わりです。
後は、そのサーバーの電源を入れてインターネットにつなげていれば、いいです。

 また、キャッシュされたデータを利用するにはどうしたらよいでしょう。

いそがしい途中で、書きましたが、
とりあえずJOSM でslippymap プラグインか
Potlach を使ってください。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:ortho_mapping
の下の方に書きました。

 あと、データの交換ですが、たとえばOSCとかmapping partyに
 データを持ち寄って相互に交換するというのはどうでしょうか。

タイムリミットはありませんが、
最後あたりには、その方が効率がよかったために短期契約でサーバーを借りた人がいるので、
そういう人のは、1日も早く回収したほうがいいです。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の再配布 の方針など

2010-04-01 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/31 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。

 柴田さんが全ダウンロードを実行するのを阻止する理由
 1.再配布の主目的は、これを使って地図を書いたり、地図に追加情報を与えたりすることです。
 全並列ダウンロードなどされると、帯域を独占し誰も使えなくなります。

 えっと、当方の考えたモデルは jigdo だったのですが
 クライアント側は自分の問題なのでいいんですが
 サーバ側も帯域を独占されちゃいますか…

Linux ディストリビューターで、ミラーサーバーと言っている強力なコンピューターとは違って、
今回サーバーとなっている人は大半がADSL なので、
簡単に帯域を独占できてしまいます。

またこれらはミラーサーバーでは無く、
P2P の最終シーダーなので、
他のピアを探さずにダウンロードしようとすることはタブーです。

 2.高いのはハードディスクの購入費ではありません。通信帯域と電気代です。
 ピアの貢献内容はこの帯域の寄贈です。
 電話すると3分9円かかるのと同じで、インターネットの通信帯域は
 大体1GBあたり3円から20 円くらいです。
 場合によってはDVD に書き込んで郵送の方が安いです。
 私が持ってる範囲が全部欲しいなら、絶対にダウンロードをせず、DVDの郵送を要求してください。
 バックアップ目的で作ってると思います。
 ↑
 ディスクに焼きこんで送ったほうが早いことはありそうだと
 思ったことがありましたが、安いとは思いませんでした。

 っちゅうことで、大量のデータはメディアを送りましょう>各位

誰もがその方が安いとは限りません。
私にとっては絶対にDVD郵送の方が安いだけ。
私が契約しているサーバーは、P2P によって帯域を
ほとんど使わないという異常想定で経費を大幅に削減しているので、
一度に100 GB という想定外の通信をされると、
高い帯域超過料金が発生して、ひどいことになるからです。

似たような話にOSMのmapnik タイルは全部ダウンロードしようとしてはいけないという話があります。
mapnikは、オンデマンドレンダラーで、それによりディスク容量の節約をしているので、
そういう想定外の無差別アクセスをされると、すぐにパンクします。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] オルソ化空中写真の再配 布の方針など

2010-03-31 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

いろいろ途中で、法人がどうのこうのとか、
柴田さんにそれはしてはいけないなどあったので、
とりあえずまとめて、


まずは、国土計画局に何を聞いたのかです。
--  Forwarded Message  --

Subject: オルソ化空中写真の再配布の可能性について
Date: Monday 08 March 2010
From: Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu
To: nsd...@mlit.go.jp

国土交通省国土計画局参事官室 御中

私は、オーストラリアの非営利団体CommonMap inc. の渡邊俊と申します。
オルソ化空中写真ダウンロードシステムの停止は残念だと思いますが、
私も地図のダウンロードシステムがどれほどコストが係るかよくわかっているので、
停止は仕方ないものと思っています。

ですが、私はこれをただダウンロードシステムを止めるだけで、
写真の規約の変更や著作権の移譲ではないと思ってます。
今の規約では、有償の出版物へ転載や、ホームページへの掲載が、
「国土画像情報(オルソ化空中写真) 国土交通省」と書く限り可能とされています。
ですから、「国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省」と書くことにより、
他所による再配布(ダウンロードシステム)が今後も許されていると考えています。

と言うわけで、この様な配布システムを作っております。
http://38.127.225.239/Browse/map.html?lat=33.59734lon=130.39825zoom=17layers=000FB
このシステムでは、空中写真はタイルになっております。
タイルを張り合わせれば、好きな領域の空中写真を完成させることが可能になっています。
また、それが「国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省」の著作物であることを
強く主張します。CommonMap は一切の権利を主張しません。

また、このシステムは普通のダウンロードシステムではなく、
P2Pを使ったファイル共有システムだったりします。
これはその方が配布効率がよいのために行われます。
故に写真の再配布者は CommonMap inc. のみではないのですが、
このシステムにはタイルの供給者を完全に追跡することができ、
常に「国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省」の表示を義務付けることができます。
国土交通省様が規約を変更して配布が不可能になった場合には、
これらの写真の供給を一斉に止めることもできます。
この様な特定多数による再配布の可能性についてもお聞かせください。

最後に、私は勝手ながら、この様な再配布を許すことにより、
今後予定されるであろう国土地理院でのダウンロードシステムへの負担を
軽減でき、経費縮減にもつながると思っています。
できれば再配布可能であるとお聞かせください。

 Shun N. Watanabe
--ここまで---

まとめると、
1. WMSをはじめとするやオルソ化空中化写真の中止には賛成してます。
 お金がどれだけかかってるか知ってるからです。公開競争入札などの記録を
 みると初期設定に200 万円ほど、年間維持費に100万円ほどかかっているようです。

2. 再配布は商用利用を含めて可能と思っており、ちゃんとそうであると確認しました。

3. 著作権は完全に「国土交通省国土計画局」とします。故に、国土計画局が削除を指示した場合、絶対にしたがいます。

4. 経費削減のためにP2P を採用します。これにより、年間維持費は2万円くらいまで下がります。

5. 国土地理院が新しいダウンロードシステムを立ち上げたとしても、利用規約が変わらない限りやめません。
  一つには、測量法が私たちの目的を妨げる可能性が高いこと。
  もう一つは、税金の無駄遣いを減らすためです。


5. に関してはだれも考えてなかったかもしれません。
賛同したくないひとは、TurtleEggsを使わなければいいだけです。
国土地理院のダウンロードシステムが立ち上がったら、
サーバーをやめたい人は前もって言ってください。準備しますので。

中央サーバーの維持にお金がかかるのは事実ですが、
さすがに100万円単位のお金を使わなくてもいいだろうとは思ってます。
再配布を誰にも許すことにより、経費を桁違いに下げることができます。
私はこれを政府関連に気づかせるまで、絶対に続けます。

何度となく誰か「税金払ってるんだから、地図くらい公開しろ」と言うと、
「たかだか20,30万円くらいしか税金払ってない国民が、いっても意味ないだろう」と私は反してますが、
「100 万円くらい係るGISシステムを5万円でやります。」とか言ったら、
多くの政府は地図とお金をくれます。
早い話、くれといっても無視されますが、やると言ったら大抵大丈夫です。
政府は毎年いろんな物を外注するので、その中に参入して他社より安い値段を言えばいいのです。
ここで法人格が重要になります。NPO 法人が政府の仕事の下請けをやってる例はいくつかあります。

柴田さんのハードディスクはまだ容量があり、また今のosm.jp が柴田さんのところにあるので、
ハードディスクをOpenStreetMap Japan の備品として、色々法人のために使えるようにする方が、
いろいろいいかもしれません。柴田さん、領収書は取っておいてください。

いろいろごちゃごちゃ書きましたが、皆さんは政府の仕事を肩代わりしていると思っていてください。
OSM以外の人も使ってることに、不満を述べたりしないようにしてください。

柴田さんが全ダウンロードを実行するのを阻止する理由
1.再配布の主目的は、これを使って地図を書いたり、地図に追加情報を与えたりすることです。
 全並列ダウンロードなどされると、帯域を独占し誰も使えなくなります。
2.高いのはハードディスクの購入費ではありません。通信帯域と電気代です。
 ピアの貢献内容はこの帯域の寄贈です。
 電話すると3分9円かかるのと同じで、インターネットの通信帯域は
 大体1GBあたり3円から20 円くらいです。
 場合によってはDVD に書き込んで郵送の方が安いです。
 私が持ってる範囲が全部欲しいなら、絶対にダウンロードをせず、DVDの郵送を要求してください。
 バックアップ目的で作ってると思います。
3. 何となくベンチマークテスト的な事をしたいのでしょうが、
 まだピアがいないので良い数値をみることはできないでしょう。

 Shun N. Watanabe
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] オルソ空中写真 ( データ の整理とサーバーの設定等 )

2010-03-31 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

皆さん、お疲れさまでした。
これからはタイムリミットはないので、ゆっくり確実にやりましょう

ちょっとだけ、返答
From: S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp
To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
Date: Today 05:31:53
 range.php(とtiles.json)をデフォルトで使ってタイル取得すると一番古い世代が取得されるようです。

 range.php と同じディレクトリのtiles.json9行目を
 17:{method:wms,layer:ORTHO}
 から
 17:{method:wms,layer:ORTHO03}
 に変えると最新世代(平成元年頃)のオルソ化画像が取得できるようです。

言うの忘れてましたが、ORTHO は昭和50年くらいの写真です。
他にORTHO001,ORTHO002,ORTHO003 がありました。
しかし、それらは東京都二十三区の一部しかないです。

1日で全取得できる程度のものでしたが、私は一切しませんでした。

From: Nahainec nahai...@nahainec.org
To: talk-ja@openstreetmap.org
Date: Today 10:31:18
 これからデータをサーブする人に集めなくてはなりません。
 # 私としては今持っているエリアをそのままサーブしても構いませんが
 # 終盤エリアを細かく刻んでいるので nazotoko さんの設定が大変でしょう

そうなのですが、その前に自分でも本当に持ってるか確認しきれてないので、
ちょっと整理する必要があります。
今のうちにエリアを拡大したい人や、縮小したいひとは言っておいてください。
何度か言っておりますが、住んでるところに近い方がいいです。

 試しに青森 (116736,49184)-(116832,49216) を送りました。
 問題ないようでしたら残りの地域も送りますので連絡ください。

x=116736の陸あたりは、中途半端なのは正しいですか?
http://38.127.225.239/Browse/map.html?lat=40.85849lon=140.7122zoom=12layers=00BFT
Nahainec さんは、メタデータを送っていたので、
http で私がダウンロードしたほうが早い気がしてます。

それでは、整理する話です。
タイルを作った人は、全員list.txt.gzを私にください。
find 17 -type f |xargs ls -l |gzip -9 list.txt.gz
このリストからlevel 9 タイルを作って、どっかに公開します。
またファイルサイズのメタデータを作ります。

あと、wikiを整理しておくとあとでダウンロードを指示しやすくなります。

柴田さんは、鎌倉の山下さんが作った範囲をとりあえず集めてください。
あと、Tom さんのをscp で集めていると思いますが、
それも柴田さんの範囲なので、できるだけ集めてください。

たぐちさんの北海道は、私がいろんなサーバーで集めたので、
自分でどこにあるのかよくわかってない物があります。
整理が終わるまで、もうちょっと待っててください。
釧路・石狩平野は、かなり集めました。

京都の山下さんはまえ渡したdownload.sh で、wiki に京都・宇治・茨城と
書いたところは集められますので、集めておいてください。
あと、私がまだサーバーのアドレスをもらってなかったともいます。

一通り受け渡しが済んだら、次はサーバーになるひとたちが、
リストを作って私にください。サイズなどを含めて、受け渡しの成功などを判断します。

また、もう手に入らないかもしれないデータです。
通信のコストが高いために、誰かが全部バックアップしてくれるなどはないと思います。
できるだけ各自でバックアップを作っておいてください。

あと、tiff タイルを集めているサイトを移動しました。
http://184.73.236.108/tiffTile/

 Shun N. Watanabe
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ空中写真 ( データの整理とサーバーの設定等 )

2010-03-31 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/31 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。

 Happy April fool!

実は私は、まだ3月31日です。

 201003311439.59028.sh...@ics.uci.edu の、
   [OSM-ja] オルソ空中写真 ( データの整理とサーバーの設定等 ) において、
   Wed, 31 Mar 2010 14:39:58 -0700 発信のメイルで
   Shun N. Watanabeさんは書きました:

 ●主に渡邊さんへ質問

 あまり何度やっても同じだと思いますが、
 長いこととまっている時間があるタイプの
 エリアに関しては二、三回ほど回しているモノもあります。

海があるところは省いている事があるので、何度回しても
埋まらないことがあります。気にしなくていいです。
最後にリストを照合したらすぐに何が無いかわかるので、
一回だけでいいです。

 最後のあたりについて
 一応最後の宮崎県南部についてがちょっと怪しいです。
 宮崎県南部2  17  113100  52898   113360  53132

たぶん宮崎は、そんなに重要ではないといったので、
完成してないはずです。

 あと、Tom さんのをscp で集めていると思いますが、
 それも柴田さんの範囲なので、できるだけ集めてください。

 ○質問:混在させてよいですか?
 Tom さんのデータですが、
 今は
 dir/17-- 山下さんの後追いデータ (だと思う)
|
`-MLITJ
|
`-- Tom さんのデータ
 のような構造にしてありますが、混在させてよいですか?

もちろんです。全部17 に集めてください。

 ● Tom さんへ
 ということで、 scp できるように再びポートを開けました。
 恐れ入りますが残りも scp お願いします。
 再度全域投入いただいても結構です。

統合させるなら rsync over ssh の方が早いですよ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-30 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

ついに最終日です。

いろいろ連絡。

まず離島島について、
東さんへ、南に降らないでそのまま北上して霧島(島じゃないです)の
方に行ってください。
沖縄と鹿児島の島は全部あります。
日本の他の島は天草下島より大きい島は全部。
それ以下天草上島以上も全部あります。

長崎はまだ五島列島の半ばです。
礼文島は今日集めます。
平戸島にはまだたどり着くかわかりません。

西南日本・東北について、
このエリアは最終的に私がサーブします。
http://38.127.225.239/upload.txt
というphp スクリプトでアップロードできます。
何人かの人は、メタデータを集めて無いので、
これでアップロードすると、
メタデータ集めをしてくれるようになってます。

MLITJ があるディレクトリー(たぶんTiles) で
php upload.txt 123 456 234 567
と言う風に使ってください。

ただし、アップロードされるとWMS からのダウンロードを
妨げることになるので、できるだけWMS が停止するまで待ってください。

北海道について、
北海道はあまりにわけのわからない
範囲設定(札幌のど真ん中が開いているなど)がされてますが、
これは、わたしがたぐちさんにちょっと実験を頼んだり、
途中で、範囲が増えてしまったりしたためです。

中国北部について、
たぶん、京都の山下さんと思いますが、
中断となっていますが、一つだけどうしても知りたいことに、
出雲・松江・真珠湖は取得済みですか?

wms2tile を使ってる人のその後の対応、
今後もサーバーとして使うつもりが無い人は、
*.php を消しても構いません。
wms が無くても、レベル17 タイルから
レベル0-17 を作り上げる能力が、そのプログラムはありますので、
個人的に使っていても構いません。

サーバーとして使う人は、
1. 17:{method:wms  からwmsを除去してください。
2. range.php は外部から強烈な負荷をかける可能性があるので、
消しておいた方が安全です。
3. 初期設定では、レベル15 までサーブすることになってますが、
増やしても、減らしても構いません。
ただし、低レベルほどCPU にかける負荷が大きくなります。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-30 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/30 yasunari yamashita yasun...@yamasita.jp:
 山下@京都府向日市です

 2010年3月31日4:06 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:

 中国北部について、
 たぶん、京都の山下さんと思いますが、
 中断となっていますが、一つだけどうしても知りたいことに、
 出雲・松江・真珠湖は取得済みですか?

 申し訳ありません
 北部近畿の抜け部分に集中していて、
 中断のままです。
 どなたか助けていただけると幸いです
 よろしくお願いします

それでは私が拾います。
 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-30 スレッド表示 Shun N. Watanabe
渡邊です。

2010/3/30 山下 一郎 ich...@ca2.so-net.ne.jp:
 (10/03/31 9:38), Shun N. Watanabe wrote:
 宮崎県南部217  113100  52898   113360  53132
 ですか?
 間に合うかどうかわかりませんが、取りかかります。

 宮崎は宮崎市と高千穂だけあればいい気がしてます。

 上記のエリアですが、毎時4000タイルほど取れていて既に16000タイル取得しま
 したので、残り45000タイルほどです。
 無駄なことをやっているようであれば、他の優先すべきエリアに切り替えますが
 どうしましょう?

いま、かぶってるか否かのチェックをしていて、
そのエリアは誰ともかぶって無いのですが、
重要度としては、低いかなと思っています。
何を重要とするかによるのですけど。

私はとりあえず離島と国立公園などが重点と考えています。
理由は、立ち入りが制限されていることが多く、
GPS で地図を書くことが不可能なことが多いからです。

もう一つは、九州を全部埋める必要が無いと思ってます。
九州には噴火しているのが日常の火山があって、
海岸線が変わっていたり、(特に雲仙・島原)
有明海はこの時代はまだ積極的に干拓していたので、
今とは海岸線が1 km くらいは違うとか、
遺跡がたくさんあり、発見により非常に発展した街(吉野ヶ里)があったりなど、
20年前のオルソ化写真がほとんど役に立たない箇所
ばかりだったりするので、

どちらかというと、広島が真っ白だったことにより、
取得をメンテナンス期まで控えてしまった、
中国・山陰・山陽の方がまずい気がします。

まだ、確実に取ってない重要地点として、
萩市
山口市
出雲市(私)
松江市(私)
真珠湖(私)
大山
尾道市

があります。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-29 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotokoの渡邊です。

2010/3/29 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです。

 http://38.127.225.239/Browse/map.html?lat=40.82979lon=140.71289zoom=13layers=00BFT
 で赤く見えているものはTurtleEggsで公開されている物でしょうか?
 それとも渡邊さんのサーバに保持されている物でしょうか?
 #ようやく理解したと思ったのですが
 #よくわからなくなってしまいました。

それは、私が持っている物のみです。
東北・西部日本は、それが出てます。
北海道と北関西でも、
まだデーターの受け渡しを終えていないので、出ています。

 level12か13でないと取得エリアが見えないことにさっきまで気づかなかったので
 東北エリアでだぶってしまっているところがあります。
 すみません。

その通りで、レベル12-15 で、保持しているものがでます。
レベル16-17 は、航空写真がでます。

すいませんが、もう表に書くのが面倒なほど細かいので、
これらの地域に仕掛ける人は、一度視ておいてください。

東北・西部日本のデータは私が最終的にサーブするので、
そろそろ集めて、その地図に表示する様にします。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-28 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

もうあと70 時間ほどです。
記録によると4人で、180 GB ほどはタイルを作ったらしいです。
たぶん半分位は埋まったんだと思います。
日本って広いですね。

劇的な展開だと、
「もうアレを使うしかない」とか
「この紋所が目に入らぬか」とか、
いや最初からそれを出せよと突っ込みたい展開があったりしますが、
そんな初めからだせよ的な最終兵器を
http://72.44.54.189/
でお待ちしてます。

何を出したいいか?

国土計画局のオルソ化写真は2つの方法でダウンロードできます。
一つはWMS で、もう一つはメッシュと呼ばれているtiff ファイルの
タイルです。たぶんWMS はこのタイルを使って構成されてます。
そのtiff ファイルをダウンロードする時に、zip ファイル化されてて
xml のメタデータがついているzip ファイルをアップロードします。
それ以外は受付られません。
そしたら、とりあえずメタデータで範囲を表示して、裏でタイルを作ります。
wms2tile を仕掛ける人は、ここの地図もみておいてください。

なんで最終兵器化したか、
私が、メタデータが情報不足過ぎると勝手に思っていたからです。
xml ファイルの存在に気づいてなく、中央座標小数点以下4桁じゃ
役に立たないと思ったからです。
xml ファイルには四辺の座標が中央座標小数点以下15桁でかかれていました。
おまけで、このtiff ファイルはgeo tiff なのじゃないかと思って、
中に何か書かれてないか調べていたら、
geo tiff ではなく、
国土計画局のサーバーはWindows で動いているというどうでもいいことを知りました。

2010/3/25 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 次のタイプのキャッシュを作ってる人は、かなり参加可能性が高いです。
 GeoWebCache のひと
 http://geowebcache.org/trac

 次のタイプのキャッシュを作ってる人は、解像度不足など難がありますが、
 可能性があります。
 www ローカルプロキシなどに、bbox の値が記録されている人。
 JOSM でレイヤーの保存をしてxml の記録がある人。

引き続きこの最終兵器の保持者も募集中です。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-28 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/27 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 nazotoko の渡邊です。

 2010/3/27 山下 一郎 ich...@ca2.so-net.ne.jp:
 神奈川、栃木キャッシング担当の山下です。

 (10/03/27 13:27), Shun N. Watanabe wrote:
 それじゃ、次は金沢・富山あたりをお願いします。
 (115296,51136)-(115584,51264)

 終わりました。
 1時間当たり3000タイル弱でした。

 ご苦労さまです。
 高山まで近いのでつなげてしまいましょう。
 (115296,51264)-(115584,51392) と
 (115520,51392)-(115584,51500)
 で、

 すぐ終わると思うので、その後能登半島の内側をお願いします。
 座標は後で。

(115328,50848)-(115424,51136) 能登半島

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-28 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/28 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです。

 2010年3月29日2:24 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 nazotoko の渡邊です。

 そんな初めからだせよ的な最終兵器を
 http://72.44.54.189/
 でお待ちしてます。

 何を出したいいか?

 国土計画局のオルソ化写真は2つの方法でダウンロードできます。
 一つはWMS で、もう一つはメッシュと呼ばれているtiff ファイルの
 タイルです。たぶんWMS はこのタイルを使って構成されてます。
 そのtiff ファイルをダウンロードする時に、zip ファイル化されてて
 xml のメタデータがついているzip ファイルをアップロードします。
 それ以外は受付られません。
 そしたら、とりあえずメタデータで範囲を表示して、裏でタイルを作ります。
 wms2tile を仕掛ける人は、ここの地図もみておいてください。

 一つも試せていませんが
 ダウンロードシステムからDLしたzipをuploadすると
 タイルを生成してくれるシステムということですね。
 ikiyaさんの出番ですね。
 一気に試すのは公開停止後の方がいいのかもしれませんが。

実際にタイルを作るのは停止後にしようと思います。
理由は、はっしこのタイルを完成させるには隣接タイルがいるからです。
単にこの正式タイルを持っている人は結構いて、
たぶん何万枚かあるけど、誰がどこを持ってるかはわかりません。
そのページにアップロードすると、とりあえず範囲を示して
地図を埋めていくので、とりあえず溜め込んでおいてください。
また、他者がアップロードしたのをダウンロードできるので、
交換目的で使ってもいいです。

 tiffのDL方法はわかってはいるのですが

私もわかっているのですが、私にはすごく面倒くさい。

 この白い部分のファイルのメタ情報のうち
 作成年、撮影年、作成月、メッシュ番号をもとに
 ファイル名が決定されていて、
 C+作成年西暦の下2桁+-+撮影年西暦の下2桁+-+作成月+メッシュ番号
 というファイルをダウンロードすればいよいので、
 全体の形と、それぞれの行での左右の端のメタ情報がわかれば
 楽にDLできるはずではあります。
 メッシュ番号は8桁の整数で
 上4桁が緯度、下4桁が経度のようです。
 これらの数値が割り出せればいいのですが

私もファイル名がメタ情報由来なのはわかったのですが、
メタ情報に規則性がないので、こっちからファイル名を予測することができません。
故にダウンロードを自動化できません。

 1. 大きな絵は作成年/作成月ごとの単位となり、規則性はない
 2. 複数の絵が重なり合っているので手動で端を見つける作業は
 泣けてくるほど辛い(かさなりが不明+全体として矩形ではない)
 3. ほとんどの箇所において、地図の右端と左端では
 ことなる絵の端が見えているため重なりの解析は不可欠。

1. は初めからそうだから、用意されたダウンロードシステムがかえす
検索結果しか使いようがありません。
2. は大して困りません。とりあえず検索結果は見えている範囲すべてを
返すので、すべてダウンロードしきったら、あとは自動化することが可能です。
ただ、私はかなりの率で、ダウンロードに失敗しました。
ダウンロードしたファイルがちゃんとしたzip ファイルであることを
確認した方がいいです。
3. も困りません。xml のメタ情報は、tiff
ファイルの地理的な位置を的確にしてしており、それを使えば隣接関係がわかります。逆に言うと、xml のメタ情報は、非常に重要です。

一応に言っておきますと、wms とこのtiff は形式こそ違うものの、
基本的に同じ物です。OpenLayers 形式のタイルをいくつか生成して、
色も位置も一致することを確認してあります。

もしかしたら、カラー空中写真と勘違いしている人がいるかもしれません。
カラー空中写真は、オルソ化する前準備としてわざと重なりを多く作ってます。
また、カラー空中写真の公開は停止されないようです。
そっちを急いでダウンロードする必要はありません。
自分たちでオルソ化する話は、またあとで。

 DL方法は
 NAME=ortho
 VISITED=T
 というcookieを渡して、download.html をreferにしつつ、以下の引数で
(略)

 curl --cookie ./cookie.txt -d CSD_TYPE=2 -d SEARCH_TYPE=1 -d
 IMAGE_TYPE=1 -d GROUP_ID=00 -d FILE_NAME=C07-xx-xx- --url
 http://orthophoto.mlit.go.jp/PhotoDownloadServlet -e
 http://orthophoto.mlit.go.jp/download.html -o out3.zip -S

よくそこまで、調べましたね。
ただ、私はダウンロード速度がwms と変わらなかったので、
積極的にこれをするのをやめました。
集めるのは、もうダウンロードしてしまった人の物
(私がこのプロジェクトを始める前に多くの人がしていたと思ってます)と、
wms2tile をしていない地域で、
php なんて使えないけど、このダウンロードシステムは使えるといった人向きです。

 しかし時間的にはきびしすぎますね。。
 ここから先既に解析完了されている方が今の時点でいなければ
 手動*人海戦術の方が速いとおもいます。

wms2tile が使える人は、絶対にその方が早いので、
続けてください。
ただ、このtiff タイルの方が、
国土計画局が作ったオリジナルに近いので、
オリジナル主義の人は、そっちにしてもいいです。

私的には、本当のソースは空中写真で今後も公開されているので、
このtiff に興味がないです。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-28 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/28 山下 一郎 ich...@ca2.so-net.ne.jp:
 神奈川、栃木キャッシング担当の山下です。

 (10/03/29 3:45), Shun N. Watanabe wrote:
 高山まで近いのでつなげてしまいましょう。
 (115296,51264)-(115584,51392) と
 (115520,51392)-(115584,51500)

 終わりました。

 すぐ終わると思うので、その後能登半島の内側をお願いします。
 座標は後で。

 (115328,50848)-(115424,51136) 能登半島

 現在、時間4000タイルのペースで取得中ですので、このままいけば夕方には終わ
 りそうです。

それはすぐ終わりそうですね。その次は、
(115040,51936)-(115296,52000) 伊賀・四日市
と(115744,50976)-(115808,51424) 北部長野

これで、
岡山から静岡
東京から諏訪湖までつながります。
あとは槍ヶ岳辺りを埋めたら、北陸側はほとんど終わりです。

Tom さん、
三河あたりは東は、115968 まででいいです。
その先は富士山で、終わっています。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] オルソ化空中写真 ( 緊急連絡)

2010-03-27 スレッド表示 Shun N. Watanabe
 nazotoko の渡邊です。

オルソ化空中写真のタイルを使って地図を書いている人は、
もう一度タイルの指定先をチェックしてください。
http://38.127.225.239/TurtleEggs/?MLITJ/{z}/{x}/{y}
です。
http://184.73.236.108/wms2tile/?MLITJ/{z}/{x}/{y}
じゃありません。

おそらく20 人ほど間違えています。
間違えている人は、WMS に負担を掛けることになるので、
早く直してください。

たぶん、チリ地震の時の設定が
http://184.73.236.108/wms2tile/?
だったからですが、これはもう4月にはなくなります。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-26 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/26 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)%ドコを取得しているかわかってません (_) です。


 4bad45d7.40...@ca2.so-net.ne.jp の、
   Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤) において、
   Sat, 27 Mar 2010 08:40:07 +0900 発信のメイルで
   山下 一郎さんは書きました:

 最大4本で接続していますが、昨日の昼前から反応がいいです。
 1時間当たり2000から3000タイル取れていて、平均して1Mbpsから2Mbpsくらい出
 ていました。

 当方では下のような状態です。
 download.log が 3GB ほどあるのでたぶん実質 60GB くらいだと
 思います。

 h...@saba:~$ df -h
 FilesystemSize  Used Avail Use% Mounted on
 /dev/sdd1 1.8T   63G  1.7T   4% /home/osm/public_html

 現在並列 4 本にしてますが 200kbps くらいです。
 帯域制限かかっているのかもしれません。
 スクリプト一本走らせて bg に回してもう一つを走らせる
 感じで、もう一つシェルを起動して同じやり方で 2 x 2 で合計 4 本です。

柴田さんは、今のところ並列でなにかダウンロードする必要はありません。
繰り返す必要もありません。
下手に並列して、コンフリクトが起きると、タイルを壊す可能性があるので、
やめてください。
数十万あるタイルから壊したタイルを検出するのは非常大変です。

今のところ、柴田さんがするのは、山下さんのところから、
名古屋圏をダウンロードするだけです。

 この 60GB をそろそろ再配布というか相互補完の手段を考えたいです。
 一応上りは 2Mbps くらいあるのでみんなでキャッシュが終わったら
 wget でもらっていって欲しいと思ってます。

実は、もう終わりました。
あとは、私が柴田さんに消してもらった壊れタイルと、
前回のとりそこねを埋めたらそのしごとは終わりです。
初回に柴田さんが取得した範囲は、大阪から伊豆半島までで、
東海地区は全部終わっています。

 あるいは、全部そろったらファイルを固めて一個にする… 300 GB に
 伸張するファイルは危険かな?というか小さくならないかも?

すでに、pngcrush とかで限界まで小さくしているので、
tar とか zip -0 とかしか意味が無いと思います。

 どのタイルが取れているかなどをうまいこと可視化できる方法ありませんか?
 >識者

私が持っている物は、こんな感じで可視化されています。
http://38.127.225.239/Browse/map.html?lat=34.94421lon=135.73231zoom=12layers=00BFT

他の人が持っている物は、正確にはよくわからないです。

 なんとなーく大きいマス目にあるナシを埋めるような仕組みくらいで
 いいのかなと思いつつやり方がわからなくて、スクリプトもかけないので
 なんともかんとも

ヒントです。
私が指示する数字が全部32 の倍数なのは、
OpenLayers でレベル12 で見て、右クリックして、画像の情報を表示し、
2^5=32 を掛けるとレベル17 のタイルの位置になるからです。
レベル12 タイル1 枚は、レベル17 タイルで 1024 枚で、
約一時間なので、簡単に時間を予測できます。

海岸線を生めるときは、ブラウザーのJavascript が計算して、
そのままリクエストを出すようにしています。
海岸線と離島のリクエストは細かいので、誰にも頼んでません。
頼んでいるのはみんな内陸です。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-25 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/25 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com:
 t...@名古屋です。

 JOSM の人は、 slippymap プラグインの使い方がわかったので、紹介します。
 まずslippymap プラグインを導入します。
 設定の advanced Preferences (詳細設定)
 に次の設定を書き込みます。
 slippymap.custom_tile_source_1.name=NRPB of MLIT Japan
 slippymap.custom_tile_source_1.url=http://38.127.225.239/TurtleEggs/?MLITJ
 で、一度JOSM を再起動してください。
 設定ウィンドウにslippymap プラグイン専用の設定タブがあります。
 ここにNRPB of MLIT Japan を選んでください。
 とりあえず暫定的に slippymap を使ってください。

 ちょっと試してみましたが、私の環境では、なんだか、表示できませんでした。
 今晩、再度、テストする予定でいますが、
 もしかしたら、まだ利用出来ない地域で試していたかもしれません。

ごめんなさい。名古屋はまだまだです。

忘れていた追加情報です。
いまのところ提供できるズームレベルは17のみです。
オートズームを取り消して、レベル17 のみにするといいです。

そのほか、
 2010年3月25日5:52 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 nazotoko の渡邊です。

 で、どうしてもWMS でなければならない事情がある人は、
 WMS もどきを作ったので、それを使ってください。
 http://184.73.236.108/wms/?format=pngz=17layer=MLITJbbox={bbox}w={width}h={height}
 で。
 {bbox} は、minlon,minlat,maxlon,maxlat です。

Merkaartor は、もしかしたらこのWMS でなければならない部類かもしれません。
ちょっとばっかしパラメーターをWMS 互換にしてみました。
http://184.73.236.108/wms/?format=pngz=17layer=MLITJ;
でいけるかも。

もっとまっとうなWMS として、DesktopWMSというものがあります。
http://gis.hsr.ch/wiki/DesktopWMS
Google Map 互換のタイルを WMS にします。
できれば個人の範囲で使ってください。
利用規約の著作者表示を守れないと思われるからです。

 他の箇所で、DL に一生懸命なチームを見たら、上記のことを伝えて、
 やめるか、手伝うかさせてください。

次のタイプのキャッシュを作ってる人は、かなり参加可能性が高いです。
GeoWebCache のひと
http://geowebcache.org/trac

次のタイプのキャッシュを作ってる人は、解像度不足など難がありますが、
可能性があります。
www ローカルプロキシなどに、bbox の値が記録されている人。
JOSM でレイヤーの保存をしてxml の記録がある人。

メンテナンス後のダウンロード速度はひどく悪いです。
もう全部取得は無理です。
誰か既に上のタイプのキャッシュを大量に持っていて、
公開することに難が無い場合は、
その地域のWMSからのダウンロードを避けます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-24 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/24 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです。

 サーバの設定なのか、
 DL側の影響度の問題なのか、
 数分ごとにスループットが割と大きく揺れるようになりました。
 挙動が非常に読みにくい。。

なんか時々止まっていて、それ以外でも多く取りこぼします。
一つの可能性は、やっぱりDL 側が増えたのでしょう。
と言うわけで、OpenStreetMap を使う人から、
国土計画局のWMS を使うのをやめさせていきます。

Potlatch のひとは
前のとおり、
http://38.127.225.239/TurtleEggs/?MLITJ/!/!/!

JOSM の人は、 slippymap プラグインの使い方がわかったので、紹介します。
まずslippymap プラグインを導入します。
設定の advanced Preferences (詳細設定)
に次の設定を書き込みます。
slippymap.custom_tile_source_1.name=NRPB of MLIT Japan
slippymap.custom_tile_source_1.url=http://38.127.225.239/TurtleEggs/?MLITJ
で、一度JOSM を再起動してください。
設定ウィンドウにslippymap プラグイン専用の設定タブがあります。
ここにNRPB of MLIT Japan を選んでください。
とりあえず暫定的に slippymap を使ってください。

で、どうしてもWMS でなければならない事情がある人は、
WMS もどきを作ったので、それを使ってください。
http://184.73.236.108/wms/?format=pngz=17layer=MLITJbbox={bbox}w={width}h={height}
で。
{bbox} は、minlon,minlat,maxlon,maxlat です。
これを使うと必ず(C) NRPB of MLIT Japan が右下にかかれてます。
このWMS もどきは、かなり馬鹿げたことをするプログラムなので、
長くはサポートしません。
もう少し作り込んで、ピアとして稼働するようになったら、
公開しますが、CommonMap で稼働することはないと思います。
馬鹿げたこととは、せっかく分散したデータを一ヶ所に取り戻してしまうことです。

他の箇所で、DL に一生懸命なチームを見たら、上記のことを伝えて、
やめるか、手伝うかさせてください。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-23 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

メンテナンス以降orthophoto.mlit.go.jp 全般が復興がしてなかったのですが、
ようやくホームページとWMSが復活しました。

メンテナンスの目的は非常にうれしい物でした。
北海道に稚内と十勝地方が追加されています。
と言うわけで、終盤は北海道を目指します。

残念ながら広島はまだ白紙でした。
だから、Mage Whopper はおわりです。
北関西を少し手伝ってください。
(114976,51616) - (115040,51904) 琵琶湖西から福井県まで
(114624,51648)-(114976,51872) 城崎から京都左京区まで。

鎌倉の山下さんは、
名古屋圏(115104,51712) - (115552,51936)

をよろしくお願いします。
私は北海道と九州・四国の離島に注力し始めます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-22 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/22 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです。

 南関西-四国東(114240,52064) - (115040,52704)、
 回収完了しました。
 36.2Gほどです。いまから外部HDDに退避させます。

早いですね。
他のところに移る前に、WMS が返答しないために
穴が開いているところがないか確認してください。
同じ範囲を指定して、何のエラーもなく数秒で終わってしまったら、
その範囲は完全です。
あと、wms2tile に低レベルズームで存在箇所を示す機能をつけました。
svn update した後に、tile.json に
12:{method:existence,zoom:17},
13:{method:existence,zoom:17},
とか入れて、OpenLayers などで見ると、
存在箇所が半透明赤で表示されます。

Mage Whopper さんの北32 タイルは、
私が全部持ってるので、いま穴空きでも構いません。
WMSメンテナンス時に、私もサーバーの再編成をするので、
それ以降に埋めてます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-22 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/22 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです

 WMS無反応その他のエラーは再取得を終了しています。
 マシンがしょぼいので数分かかりますが
 エラー無く終了します。

 $ php range.php MLITJ 17 114240 52064 115040 52704
 !DOCTYPE HTML PUBLIC -//W3C//DTD HTML 4.01//EN
 htmlhead
  meta http-equiv=Content-Language content=en /
  meta http-equiv=Content-Type CONTENT=text/html; charset=UTF-8 /
  meta http-equiv=Content-Style-Type content=text/css /
  titleAdd rendering requests by range/title
 /head
 body
 h1Add rendering requests by range/h1
 layer: MLITJ
 zoom: 17
 (114240,52064) - (115040,52704)
 ul/ulpdone/p/body
 /html

これだと取りこぼしてないと思います。
ご苦労さまです。

ただ、心配事なのですが、
瀬戸内海あたりは変なことが起きてます。
私も広島がやたら早く終わってしまったので、内容を確認したら、
真っ白だったのでビックリでした。

もしかしたらWMS のメンテナンスは、この辺を管理しているファイルか
サーバーが壊れたからなのかもしれません。

北海道や小笠原諸島みたいに、初めからないなら問題ないんですが、
ちょっとメンテナンス後に確認して
やっぱり白かったら、もう何もしませんが、
治っていた場合は、Mage Whopperさんにも作業してもらいます。

 ls-Rが必要であれば送ります。
 Uploadでやたらエラーがでていたようです。

 Warning: fopen(http://38.127.225.239/Request/upload.php): failed to
 open stream:
 HTTP request failed!  in ...

 というログがたくさんあります。

これは、私が調子乗って、たくさんwms2tile を走らせてしまったときに
よく起こります。
メタデータは後でも取れるので、今はいいです。

メンテナンスまで時間がある場合は、
(114976,51904) - (115040,51936) 滋賀大津
をよろしくお願いします。たぶん4時間くらいです。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-22 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です

2010/3/22 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです。

 2010年3月23日8:27 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 nazotoko の渡邊です。

 ただ、心配事なのですが、
 瀬戸内海あたりは変なことが起きてます。
 私も広島がやたら早く終わってしまったので、内容を確認したら、
 真っ白だったのでビックリでした。

 広島は以前から真っ白でした。
 昨年広島城を書こうと思ったのですが
 少なくともWMSにはデータがありませんでした。
 おそらくは国防関連での対応作業が発生していたのではないかと思います。

初めから無いなら、ある意味安心です。
国防関連はないでしょう。カラー空中写真は呉・因島・江田島もありますから。
北海道と同じく単にオルソ化が間に合ってないか、
忘れられたかだと思います。

 もしかしたらWMS のメンテナンスは、この辺を管理しているファイルか
 サーバーが壊れたからなのかもしれません。

 現状わかっている情報的には高負荷対策かと思います。
 DLしてるのはOSM周りだけではないでしょうし、
 現状の負荷ケースに対応する対策で何をしてくるかは
 おおよそ想像できます。
 個人的にはメンテ後は並列DLを絶望視しといた方が
 ショックが少ないのではないかと考えています。
 まあ、なってみてから考えましょう。

一応ほぼ全部取得する気でいることは伝えてあるのですが、
ここまで高負荷とは思ってなかったかもしれません。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-18 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/18 山下 一郎 ich...@ca2.so-net.ne.jp:
 神奈川、栃木キャッシング担当の山下です

 以下の担当分終了しました。
 199680タイル、22,136,336KBになりました。

 神奈川県全域 (17,116096,51648) - (17,116512,51872)
 http://www.osm.org/?minlon=138.86856079maxlat=35.6026021608maxlon=140.011138916minlat=35.1008105185box=yes
 栃木県全域 (17,116256,50944)  - (17,116512,51360)
 http://www.osm.org/?maxlat=37.159222minlon=139.30801minlat=36.243166maxlon=140.011139box=yes

ご苦労さまですと同時に、
やっぱり一県10GB の予想は正しく、最悪430 GB が全部かも。

 何かやることがあれば、ご指示ください。

とりあえず
(115968,50848)-(116096,51872)
をよろしくお願いします。新潟から富士くらいまでの細長い領域です。
やっぱり富士山は取得しとかなきゃいけないだろうと、思いました。
メンテナンス作業前には終わると思ってます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-17 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/16 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。

 ということで書き換えて実行しましたところ、
 リダイレクトの効果がでていたようであらかた取得が
 終わっていたようです。
 が、ミョーなエラーもでているのですが

 以下抜粋

 x=115390 done
 rm: cannot remove `17/115389/52029': No such file or directory
 x=115391 done
 x=114879 done
 x=115110 done

私は、wget がリダイレクトできるかどうかしらないですが、
たぶんできなかったと思います。
このメッセージをみると、
PNG ファイルがダウンローできなかった時は削除する
機構がちゃんと働いているようなので、
何も考えず例の繰り返しを実行してください。

 閑話休題

 別メイルでの渡邊さんの懸念(集中による力の強大化等)は
 理解できます。
 P2P のようにみんなが得たデータを相互補完できたら〜と
 いう程度の考えなので、なんかいいアイデアありましたら
 そのときはヨロシクです。

それよりも、法人化の話に決着をつけて、
そのコンピューター資源を誰の所持物にするかが先ですよね。
私はOpenStreetMap Japan 法人化に反対しているんじゃなくて、
権力集中的な法人に反対しているだけです。
NPO 法人なんて、資金と共有財産の管理をするためだけに建てられるもので、
実際の活動は、社員と関係ない・関係したらいかんと思ってますので。

あと三浦さんがちょっと書いてますが、
P2Pもオープンソースな世界や最前線研究の世界では
善良テクノロジー扱いでも、
クローズドな世界や政府関連の世界では、
邪道扱いだったりと、いいことばかりでもないですよ。
悪いのはP2P ネットワークの利用目的次第なんですけどね。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-17 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/17 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。

 で、
 http://38.127.225.239:8080/?MLITJ …
 のパフォーマンスがめっちゃ落ちているように見えます。
 反対に
 http://184.73.236.108/wms2tile/?
 が良好なパフォーマンスを出してくれているので、
 昨晩よりはちょっと劣りますが wget しています。

38.127.225.239 の方は、計算などさせるべきでないような安いサーバーで、
しかも一緒にトラッカーが走っており、せいぜい2,3 しかwms2tile をはしらせられ
ません。その2,3はいま東北と北海道を集めています。
昨日柴田さんの負荷がきつすぎて、サーバーの持ち主から強制的にリセットを
かけられました。柴田さんのIPアドレスが、ブラックリスト入りすると、
いろいろこまるので、これをもう使わないでください。

逆に184.73.236.108 は、かなりの負荷に耐えられるタイプのサーバーです。
こっちはまだ暇で、千葉茨城が終わったらやること無いので、
こっちに回してください。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-16 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/15  caes...@mbp.nifty.com:
 たぐちです。

 大変出遅れてしまいましたが、わたしにも対応できそうです。

 nazotoko の渡邊です。

 多分最後の割り当てです。

 渡邊
 北日本 (116096,47696) - (118248,50944)

 http://www.osm.org/?minlon=138.868561maxlat=43.928561maxlon=144.779205minla
 t=37.159222box=yes

 この範囲ですと北海道の一部(道北・道東地方)が欠けてしまうと
 思いますので、出身者としてできたら北海道の全域または一部を
 受け持ちたいと思います。

ごめんなさいね。
何かそれを見ると、「渡邊が容量不足を理由に北海道を捨てた!」
と見えたかもしれませんが、
それは単に本当にその範囲しか写真が無いだけです。
詳しくは、
http://orthophoto.mlit.go.jp/
提供範囲を見てください。
ここの最後の北海道の追加は少し奇妙です。
だってWMS 中止の宣告のあとに追加されてますから。
私はこれを国土計画局職員の
「うわー。北海道のオルソ化終わって無いのに、発表の場を奪われた。
 不完全ながら、最後の成果受け取ってください。」
と思ってます。
ぜひ受け取って見てください。

 ディスクの容量は、自宅に帰ってから再度確認しますが2〜300GBぐらいは
 おそらく大丈夫だと思います。
 ただ、回線はADSLです。交換局からは近いですが上りの帯域は
 少々細くなります、、、

ディスクの容量には、あんまり困ってはいませんが、
帯域は不足がちなので、帯域の分散の意味では、
分ければ分けるほどいいです。
あとで作るTurtleEggs ピアというやつは、
使う人のディスクの容量への貢献を期待してませんが、
帯域の貢献度を期待してます。

あと、私は中央集権が嫌いで、地方分権派なので、
もちろん地方への貢献のために欲しいのなら、いくらでも分割します。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの利用等 について

2010-03-16 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/16 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 On Mon, Mar 15, 2010 at 11:25:20AM -0700, Shun N. Watanabe wrote:

 1) 自分の所、あるいは他の方が提供していただいているキャッシュサーバは
   どのように利用したらよいのでしょうか。

自分の所の物を自分で配信すること(多分自宅内)を選んでも構いませんが、
基本外部に出す方は、 http://38.127.225.239/TurtleEggs/?MLITJ/{z]/{x}/{y}
としてください。
ちなみにこれはタイルサーバーではなく、擬タイルサーバーです。
こいつの仕事は、ただタイルの持ち主をhttp リダイレクトで教えるだけです。
集中型サーバーモデルとの互換性のために設置しています。
これにアクセスすることを優先させるは、
あなたの範囲内でなんらかのピアがサーブすることができる場合には、
そっちがサーブすることになり、あなたのサーバーへの負荷を下げることができるからです。
38.127.225.239 はそのうち、tracker.commonmap.org になりますが、
ip アドレスは変わらないと思います。

   今、オルソ化画像については、

   というURLを、WMSプラグインのWMS URLに記述しています。この部分を変更する
   事で、キャッシュしたデータを参照できると思うのですが、どうしたらよいで
   しょうか。

可能性として、http:http://38.127.225.239/Browse/map.html とすると、
できるかもしれません。これは、タイルの座標がYahoo 航空写真と同じだからです。
ただ、これはJava 以外のプログラムを必要としていて、かなり設定が難しいです。

むしろ、slippymap プラグインの方が使いやすいはずです。
だれかつかえたひといますか

 2) タイルを作るとはどういう事でしょうか。
   国土交通省の画像データを何らかの形に加工することなのでしょうか。

実はタイル画像を作ってるのは、国土交通省のWMS です。
wms2tile はただ、名前を付けて整理しているに過ぎないと言えば、そうです。

 3) ダウンロードとftpの違いはどういう事でしょうか。
   手元のサーバには渡邊さんがftpでデータをアップロードしていただいています。
   しかし、柴田(あ)さんはダウンロードという言葉を使われています。
   柴田(あ)さんは、渡邊さんのサイトから、ダウンロードしていると解釈すれば
   良いのでしょうか。

私的には、ftp でアップロードする方が楽です。
メールで座標を指定して、作業してくれと説明しなくていいからです。

 4) 国土交通省サーバからのダウンロードと、今回の分散配置の関係が今一つ
   見えません。たとえば柴田(あ)さんがやっているのは国土交通省からの
   ダウンロードではないですよね。
   渡邊さんが一括してダウンロード-各自に再配布、という流れなのでしょうか。

柴田さんに私はスクリプトは、他の人に渡したのとかなり違うものです。
他の人に渡した物は、ダウンロードするファイルが全部揃っていることを、
あらかじめ私が確認しているので、おそらくダウンロードに失敗することは
ありません。

柴田さんに渡したスクリプトは、
私があらかじめタイルを作った物に関しては、
ただダウンロードするだけですが、
ないものは初めて作ることになります。
タイルを作るのにかかる時間は大体3秒です。
そして、たまに失敗します。
失敗したら、もう一度走らせるとないものだけを
リクエストするので、完成に近づきます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-16 スレッド表示 Shun N. Watanabe
柴田さんへ

2010/3/16 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 nazotoko の渡邊です。

 スクリプトを「一本回し」でやってると回線もサーバもヒマなので
 上記の帯の地域について、スクリプトを最大 37 本並列稼動して
 回しています。
 が、下の df の結果のように一時間で 1GB も行きません。
 ちょー遅くてゲンナリです。
 並列度を 76 とかにするとか考えましたが、
 DoS になりそうな気がするので、控えてます。
 あと取得しにいくサーバーを、
 http://184.73.232.228:8080/wms2tile/?MLITJ..
 に書き直してください。
 これは、関東があらかた片付いてこっちのサーバーの方が暇になったからです。

まったく何を見て書いたんだか。
正しくは、
http://184.73.236.108/wms2tile/?
です。

超負荷ぎみで、強制リセットを管理側でかけられてしまったので、
柴田さんのリクエストを強制的にリダイレクトしました。
うまく行ってないようなので、ちょっとやり直してください。
日本時間で午前6時くらいのことです。

  Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-16 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/16 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです

 現状、ポートを恒常的にあけられる環境はないのですが
 短期間であれば両方向で協力できます。(関西)
 wgetは可能(MacOSX)です。
 50G程度は空いてます。
 DL一方向であればもう一カ所(東京のIP)使えます。

もちろんOK です。
関西あたりも分散したほうがいいと思っているところです。
あと、国内でタイル作った方が早いとも。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-15 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

多分最後の割り当てです。

渡邊
北日本 (116096,47696) - (118248,50944)
http://www.osm.org/?minlon=138.868561maxlat=43.928561maxlon=144.779205minlat=37.159222box=yes
西南日本 (110272,51872) - (17,113664,56512)
http://www.osm.org/?box=yesmaxlat=35.100811minlon=122.872467minlat=24.04521maxlon=132.188873

ribbon さん、約10 GB (終了)
東京都全域 (17,116096,51488) - (17,116512,51648)
http://www.osm.org/?minlon=138.86856079maxlat=35.9591113856maxlon=140.011138916minlat=35.6026021608box=yes

鎌倉シチズンネットの山下さん、 約50 GB 1/3 終了
神奈川県全域 (17,116096,51648) - (17,116512,51872)
http://www.osm.org/?minlon=138.86856079maxlat=35.6026021608maxlon=140.011138916minlat=35.1008105185box=yes
栃木県全域 (17,116256,50944)  - (17,116512,51360) 1/6 終了
http://www.osm.org/?maxlat=37.159222minlon=139.30801minlat=36.243166maxlon=140.011139box=yes

秋山智朗さん
埼玉県残り 5.4GB (17,116096,51360) - (17,116512,51488) 終了
http://www.osm.org/?minlon=138.868561maxlat=36.243166maxlon=140.011139minlat=35.959111box=yes
群馬県 10GB (17,116096,50944)  - (17,116256,51360) 終了
http://www.osm.org/?box=yesminlon=138.868561minlat=36.243166maxlon=139.30801maxlat=37.159222

Nahainecさん
千葉県・茨城県 約 15GB 西半分終了
http://www.osm.org/?minlon=140.011139maxlat=37.159222maxlon=141.065826minlat=35.100811box=yes
伊豆諸島(小笠原諸島はまったくなし) 3GB
http://www.osm.org/?maxlat=35.100811minlon=138.868560minlat=33.796268maxlon=140.186920box=yes

柴田(あ)さん
中国四国から中部 (113664,50400) - (116096,52928)
http://www.osm.org/?minlon=132.188873maxlat=38.340579maxlon=138.86856minlat=32.693710box=yes

つなぎ目のことが気になるひとへ、
つなぎ目はこんな感じになります。
http://38.127.225.239/Browse/map.html?lat=35.60362lon=139.76535zoom=17layers=000FB

普通にはわからないと思います。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-15 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/15 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。

 bfa292781003151125i36a34807pd01d551b204e2...@mail.gmail.com の、
   Re: [OSM-ja]キャッシュデータの分割 において、
   Mon, 15 Mar 2010 11:25:20 -0700 発信のメイルで
   Shun N. Watanabeさんは書きました:

 質問が二つあります。


 柴田(あ)さん
 中国四国から中部 (113664,50400) - (116096,52928)
 http://www.osm.org/?minlon=132.188873maxlat=38.340579maxlon=138.86856minlat=32.693710box=yes

 ○その1
 スクリプトの数値範囲について…
 (116096-113664)/32 * (52928-50400)/32 → 76 * 79 → 6004
 数値を変化させて約六千回スクリプトを
 回すってことでよいでしょうか?

おしいです。柴田さんの領域は海が多いので、実際は2000回ほどです
後で、その二千回を自動で回す何かをあげるので、とりあえず
京阪神をうめておいてください。

 ○その2
 画像がダウンロードされないところについて
 うまくイカン事こともあろうから、何度かスクリプトを
 回せとの指示だと理解しました。
 ところが、下の URL のようにたぶん 10 回くらいはやってみましたが、
 画像がとれないところがあるようで、これは
 ・時々その範囲のスクリプトをまわしてみ
 ・気にするな、あきらめろ
 ・その他
 などのどれが対処としてよいでしょうか?
 http://38.127.225.239/Browse/map.html?lat=34.6978lon=135.50897zoom=17layers=000FB

調べたらすごいレアケースで、タイルを作ったサーバー側のファイルが壊れてました。
直したので、柴田さんもそのファイルをいっぺん決して取り直してください。
17/114873/52051 です。

 P.S.
 開始後約 10 時間で全容量 1.8TB 中 2.4GB のダウンロードが
 終わっているようです。
 荒野に掘っ立て小屋みたいな感じ…

私的には、全容量より、残り時間の方が気になって仕方ないです。
http://38.127.225.239/User/
の記録が確かなら、まだ39GB しかタイルを作ってません。
あと、370 時間ほどで、300 GB の予想が正しいなら、
一時間800 MB ほど作らないと間に合わない気がします。

これを見ていると、山下さんのサーバー早い。
やっぱり、データの太平洋海外往復はダメですね。
最後には山下さんに柴田さんに渡すためデータを作ってもらうかもしれません。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-13 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

新割り当てです。

ribbon さん、約10 GB
東京都全域 (17,116096,51488) - (17,116512,51648)
http://www.osm.org/?minlon=138.86856079maxlat=35.9591113856maxlon=140.011138916minlat=35.6026021608box=yes

鎌倉シチズンネットの山下さん、 約50 GB
神奈川県全域 (17,116096,51648) - (17,116512,51872)
http://www.osm.org/?minlon=138.86856079maxlat=35.6026021608maxlon=140.011138916minlat=35.1008105185box=yes
栃木県全域 (17,116256,50944)  - (17,116512,51360)
http://www.osm.org/?maxlat=37.159222minlon=139.30801minlat=36.243166maxlon=140.011139box=yes
長野県(栃木県も大きいのでもういいです)

秋山智朗さん
埼玉県残り 5.4GB (17,116096,51360) - (17,116512,51488)
http://www.osm.org/?minlon=138.868561maxlat=36.243166maxlon=140.011139minlat=35.959111box=yes
群馬県 10GB (17,116096,50944)  - (17,116256,51360)
http://www.osm.org/?box=yesminlon=138.868561minlat=36.243166maxlon=139.30801maxlat=37.159222

Nahainecさん
千葉県・茨城県 約 15GB
http://www.osm.org/?minlon=140.011139maxlat=37.159222maxlon=141.065826minlat=35.100811box=yes
伊豆諸島(小笠原諸島はまったくなし) 3GB
http://www.osm.org/?maxlat=35.100811minlon=138.868560minlat=33.796268maxlon=140.186920box=yes

柴田(あ)さん
さすがにopemstreetmap.jp の運営者はやることが違いますね。
上の人たちで、関東の長方形領域を埋め尽くしたので、
そこから西側で、中国四国ぐらいまで頼むと思います。

あと、たぶん一生懸命に他の方法でキャッシュをしようとする人もいて、
WMS がかなりつらいはめにあっているようです。
すこしづつ公開しているので、TurtleEggs もうあるものは、
WMSからキャッシュしないようにしてください。
このタイルからWMSを再構築するのも可能です。

たとえば、
http://38.127.225.239/TurtleEggs/?MLITJ/!/!/!
をPotlatch に入力すると、もうRibon さんの公開している
東京23区がでます。Level 17 のみですが。
あと、JOSM には、slippymap プラグインを設定すれば、
今すぐ使える可能性があります。
前にも言いましたが、TurleEggs プラグインが登場したら、
そちらでお願いします。

あと、著作権と利用規約は国土交通省国土計画局ですから、
編集時は必ず例のタグを書いてください。

あと、TurtleEggs トラッカーは前回から引っ越してます。
http://38.127.225.239/Browse/map.html?lat=35.68223lon=139.76129zoom=17layers=00BF0

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JOSMでのキャッシュ保持は うまくいきません

2010-03-13 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/13 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 オフラインで、うまく表示出来るか試してみましたがだめでした。
 必ずサーバにつなぎにいって、つなげないとエラー表示になります。
 つなげた後、キャッシュにあると、実データを取りに行かない、
 というような動きをしているようです。

 oota

ソースを読んだところ、地図を動かすか、ウィンドウのサイズを変えると、
キャッシュは使えないようです。
ファイル名になってるあの16進数は、WMSにリクエストした時のURL のハッシュで、
ウィンドウの座標が入ってます。
ぴったり同じとこに戻せたら、いいんですけど、人間技ではないですね。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-12 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。
ちょっと整理します。

ribbon さん、約10 GB
東京都全域 (17,116096,51488) - (17,116512,51648)
http://www.openstreetmap.org/?minlon=138.86856079maxlat=35.9591113856maxlon=140.011138916minlat=35.6026021608box=yes

鎌倉シチズンネットの山下さん、 約50 GB
神奈川県全域 (17,116096,51648) - (17,116512,51872)
http://www.openstreetmap.org/?minlon=138.86856079maxlat=35.6026021608maxlon=140.011138916minlat=35.1008105185box=yes
栃木県(もうちょっと後で、)
長野県(もうちょっと後で、)
山口県(長野県が大きいので、もう無理な気がします)

秋山智朗さん
埼玉県はちょっと大きいです。12GB くらいと思います。
可能そうな容量を教えてください。
多分ribbonさんの山下さんの栃木県の間を頼むと思います。

Nahainecさん
神奈川県と湾内は全域頼んでしまったので、
千葉県とかどうです?
あとは、小笠原諸島とか。
ただ、硫黄島から南は無かったです。

 Shun N. Watanabe

2010/3/12 Nahainec nahai...@nahainec.org:
 Nahainecです。

 出遅れましたが、私のほうでもできそうです。
 やはり都内在住ですが、勤務先のある神奈川県あたり持ちましょうか?

 回線は ADSL 8M と細いですが、容量は余裕があります。

 (2010/03/12 19:05), 秋山智朗 wrote:
 ribbonさんへ。

 2010年3月12日6:15 ribbono...@ns.ribbon.or.jp:
 On Thu, Mar 11, 2010 at 01:07:04PM -0800, Shun N. Watanabe wrote:

 それでは、私が都内を受け持って、秋山さんにそれ以外を
 お願いしてよろしいでしょうか。

 了解です。では私は埼玉県を受け持ちます。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] give up (データのキャッ シュ)

2010-03-12 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/12 秋山智朗 tomo...@akiyama.nu:
 渡邉さんへ。

 2010年3月12日6:07 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 そうですね。ribbon さんと話してとりあえず分けて見てください。
 大体23 区全域をribbon さんに送るところですが、
 1 GB くらいです。
 10 GBもあったら埼玉県くらいは入ると思います。

  というわけで、私は埼玉県を担当することにしました。
 1. ファイルをどのようにこちらのサーバーにコピーするか

 必要なファイル群のURLをリストアップしていただければ、
 wgetあたりでガバッとコピーできますが、もっといい方法はあり
 ますか?

多分長方形領域を頼むと思います。
wget でいいなら、シェルスクリプトをあげます。
ディレクトリー作りとか面倒ですから。

 2. こちらで公開するURLはどのようにしましょう

 akiyama.nuというドメインを持っているので、Virtual hostを
 切ればかなり柔軟に配置できます、はい。

 http://osm.akiyama.nu/17/110600/56512 とか
 http://orthoscopic.akiyama.nu/17/110600/56512 とか

あえて言うと、全長が短い方がいいです。大した節約にはなりませんが。
本当に将来的にレベル17 しか持つつもりが無いなら、17も切ることができます。
トラッカー上で、
http://foo.bar/Tiles/{z}/{x}/{y}
のような指定をしています。{z},{x},{y}が置き換わります。
極端な話
http://{z}.foo.bar/{x}/{y}
なこともできます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM ジャパン 法人 化検討

2010-03-11 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/11 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 nazotoko の渡邊さん、つっこみありがとうございます。
 問題点は洗い出しておきたいです。

 ・OSMFや英語のMLからの情報の扱いはもう少し体系的にやれると良い。
 こちらから発信したい時もある。

 これは、特定少数の会員のためにしかならないでしょう。

 すみません、ちょっと意味が分かりませんでした。
 英語中心で進んで行く議論や情報交換を日本で紹介することが
 特定少数の会員のためにしかならない、ということでしょうか。

そう思ってます。私には体系的にやる意味がわかりませんし、
資金を消費してまでやる必要も感じません。
OSMFの子会社として、OSMF の発言(例えばOSMF wiki や ODbLなど)を
翻訳し正式翻訳として認められることを目的にするなら、わからなくもないです。
でもtalk ML のようなのは、英語でも井戸端会議的なところなので、
大抵は読む必要もない情報です。
体系的にやるなら、体系(多分何人かの翻訳者)が取捨選択して、
翻訳も校閲するなどするのでしょうが、それはかなり時間が係ります。
talk に重要な情報が流れるときは、時間が命です。
不正確でも、誰かが適宜翻訳したほうが価値があるでしょう。
私には体系的にやっても人件費を消費する口実にか見えません。

また、OSMFの子会社法人として、OSMFでの発言力が強くなることはありません。
OSMFもまた、発言力の強弱を付けられないからです。

 それと、日本では企業や個人でのNPOへの寄付は確かに税制上の優遇措置が受けられるのですが
 その対象となるのは認定(かなりハードルが高い)を受けたごく少数のNPOに限られており、
 寄付はなかなか集まらないのが現状です。

 2.法人への参加は必須なのか(今後の議論で決めることですが)
 法人の中で会員の種別を分けて会費、責任、権限等で差を付ける
 やり方もあります。

 それはだめ。
 社員になるのに不当な制限(主に発言権の強弱)をつけてはいけません。
 必要な仕事(会計とか理事とか監事とか)をする役員は社員でも特別ですが、
 発言権に差違は付けられません。役員も社員によって選ばれ、
 認証されなければなりません。

 言葉不足でした。
 NPOの社員(正会員)についてはご指摘の通りです。総会での議決権はみな一票です。
 ただし、正会員でない(総会での議決権を持たない)会員を賛助会員とか支援会員ということで
 会費に差を付けて設けることは割と一般的に行われているかと思います。

社員と何かの登録会員を言葉でごっちゃにしてしまうのは危険です。
確実に指摘されます。
社員に階級を設定するのがダメな理由は、大抵それが差別的な団体か
閉鎖的な団体で、NPOにふさわしくないからです。
また、会費を取ってる登録会員がサービスを得られないとなおまずいです。
せめて会誌の購入とか名目をつけるべきです。

日本でのNPO法人の設立が難しいのは事実ですが、大学の入学と同じような物で、
毎年の監査は海外のNPOの方が厳しいです。

 会費に差を付けて設けることは割と一般的に行われているかと思います。

それは協同組合のように、資金を会員のために使うタイプの非営利団体でしょう。
法人ではありますが、これには法人税が係り、寄付金も優遇されません。
でも、東さんの法人イメージは共同組合に近い気がします。

 なるほど。ODbLの契約元としての役割は重要ですね。
 (その前にODbLライセンスの論議が必要ですが、日本では従来ライセンスの保持
 、つまりOSMFからのフォークは考えにくのではないかと感じています)
 クリエイティブ・コモンズ3.0の国内法とのすり合わせや翻訳は、
 学識経験者がやられていたかと思いますが
 それでもやっと「ドラフト」段階ですね。
 http://creativecommons.jp/news/2009/01/25/_cc30.php

クリエイティブ・コモンズの地域法人は、ほとんど法律関連の仕事なので、
社員のほとんどは法学の学識者ですね。

多くのNPO では、弁護士資格者や会計士資格者が経営上必要なることが多いので、
頑張って報酬付役員に組み込むのが重要らしいです。
報酬付役員といっても、外注するより安いです。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM ジャパン 法人 化検討

2010-03-11 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/11 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 としです.

 んでも,自分で書いてて思いましたが,OpenStreetMap の商標は早めに取る方が
 良い様に思います.

本家でも取ってないOpenStreetMap の商標を、日本で取る気ですか?
OSMF はOpenStreetMap を商標化することに反対の立場です。
単に商標は独占的であるという理由です。
同時にOpenStreetMapは一般名詞ではないと言ってますが。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM ジャパン 法人 化検討

2010-03-11 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/11 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 としです。

 本家でも取ってないOpenStreetMap の商標を、日本で取る気ですか?

 まぁ、本家で取ってるか取っていないかは、あまり気にしていません。

 でも、本家でも取っていないと言うのは、意外でした。
 もしかして、全世界のOSM な集まりは、どこも商標を取ってないのですかね。

私のこれに関する知識もODbLの話が初めて出たときくらい古いので、
ちょっと調べ直してみました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Trademark
実際には取ろうとしてるみたいです。現状は、
「OSMロゴの商標をイギリスで、Openstreetmap Foundationの帰属として登録して、完了した」
「EUでのロゴと名前(英語とスペイン語)の商標取得は継続中」
「OpenStreetMapの商標のイギリスでの取得は否定された。理由はそれがプロジェクトの説明的な記述とされたから」

この商標の取得は、2008年の終わりにSteeve Coast (ドメインopenstreetmap.org の保持者)
が個人的に始めたそうです。
理由は、ODbL の相談をしていたときに、営利企業と関連のある弁護士が
登録を勧めたからだそうです。
と言うわけで、今はむしろいいのかもしれません。

 商標は独占そのものです。その独占と言う事に対し、反対するかどうかは自由意志です。
 私も、個人的には、取らずに済むなら、それで良しです。

商標をとるとありえる弊害は、誰かが好意で「OpenStreetMap の使い方」という本を
発行しようとしたら、出版社にOpenStreetMapは商標だから許可無く発行できないと
ことわられるなどです。許可(ライセンス)を取ればよく、簡単に取れればいいだけですが。
あと、「オープンストリートマップ」なら無関係でOKです。
考えうる名前すべてに商標権を取ろうとするのは、ものすごくお金が係るのでやめましょう。

 Linux が商標を取った背景でもあります。今調べると、FreeBSD も商標登録されていますね。
 FreeBSD が商標を取った背景は、私は知らないのですが。。。

Linus が、Linuxの商標をもってるのは知ってるのですが、
GNU, FSF は特許・登録商標を徹底的に嫌っているので、なにも取ってません。
有名なのにgnuplot というGNU とまったく関係ない(しかもラインセンスはBSD likeの)
ソフトウェアがありますが、別にGNU はなにも言いません。
また、GPL には明らかに「ライセンスに商標・謝辞を入れたらいけません。」とあります。

FreeBSD などが商標を取ってるのは、BSD がもとから商品だからです。
利益をあげるほど売れはしませんが、買う人はいます。
FreeBSD はやめましたが、普通のBSD ライセンスには
「書面による許可無くxxx の名前を利用できない」と商標なくても、許可無く名前を使えなくする条項があります。

コピーレフト・自由継承主義のオープンソースは基本的に独占権を悪と考えているので、
GPL などを採用するのは、自然発生する著作権を世の中から駆逐にする意図があります。
対して、そうでないオープンソース陣営の人は、独占を設定することは当然の権利だ
と考えています。それでもオープンソースにする理由は、
その方が経費が安く、開発が早いからです。
これはクローズドソースだったBSD/OS が倒産してしまったことからも明かです。
この手のオープンソース陣営に取っては、特許は邪魔でも商標権は弊害になりません。
派生物の名前を変えてしまえばいいだけですから。DragonflyBSD とか。

 無論、商標を取らずとも、十分に認知を上げておくのも手だと思いますし、
 もし(商標を得た所が)何か言ってきたら、スパッと名前を変えるのも手です。

それよりかは、商標の無効の申し立てをしたほうがいいです。
多くの場合受け入れられ、無効化されます。
ただ、申し立て者は商標保持者より、もっと真っ当な保持者
(普通はOpenStreetMap foundation)を指定し、証明しなければいけませんが

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] give up (データのキャッ シュ)

2010-03-10 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/10 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 On Tue, Mar 09, 2010 at 08:34:57PM -0800, Shun N. Watanabe wrote:

 文書が古くてすいません。今は ant じゃなくて maven を使ってます。
 svn でソースを取ってきて、mvn install とかすると、
 勝手に必要なJava のライブラリーを取ってきて、コンパイルまで終わります。
 感覚的にはFreeBSD の ports で make をやってるみたいです。

 略

 http://sourceforge.net/projects/commonmap/files/
 に大体ありますが、多分今のribon さんには必要ないですよ。
s/ribon/ribbon/

 えっと、この部分の意味が分かりません。
 これは、今サーバをこちらで提供する必要性はないということでしょうか??

いえ。ピアとサーバーは別物です。サーバーはダウンロードしたりしません。
サーバーはタイルを
http://nantoka.com/xxx/17/110600/56512
とかで、http アクセスできれば、なんでも構いません。
一番簡単そうなのは、この構造でディレクトリーを作って
apache httpd とかを使うのが楽そうです。

ちょっとアドバンスな機能をもつ物に、
wms2tile とか TurtleEggs/tile_server
とか作ってます。これらは、タイルを作り上げたり、
他から受け取ったりするプログラムが付加されているだけです。
apache httpd + php で動きます。
ただ、これをやるといたずらされる可能性もあるので、
あんまりついていけない人にはおすすめしません。

 1) こちらではサーバを提供できる。ただしFreeBSD。

OSは何でもいいんんですが、
apche httpd は FreeBSD で最高のパフォーマンスが出るように
設計されているって、知ってました?

 2) Internet に直結です。IPv6 Ready。

プライベートネットワーク内とか、
ファイヤーウォール内でどのポート開けられない以外ならなんでも。

 4) 回線は細いです(ADSL)。

気にすること無いです。これは、P2P ファイル共有なので、
人気が高い地域ほどそのうちダウンロードされなくなります。

 という条件で、オルソ化画像の配信支援をするとしたら、
 何が出来ます?何をすればよいです?

とりあえず何らかの http サーバーを作ってください。
で、まずどの辺を保持するか決めてください。
サーバーが存在する近所がベストです。
私が直接タイルファイルを送りつけるのでも、
あなたがタイルファイルをダウンロードするでも構いません。
送りつける場合は、ftp,rsync,scp のどれかがベストだとおもいます。
ファイルをダウンロードしたい場合は、
http かftp サーバーを一時的に作って、全部ダウンロードするスクリプトをあげます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 「カラー空中写真」は使え る?

2010-03-10 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/10 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 素人の限界で
 ちょっとよく分からないところがあるのでご存じの方がおられましたら教えてください。

 現在、国土計画局からは「オルソ化空中写真」ダウンロードサービスだけでなく
 こちらから
 http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html
 「カラー空中写真」というものが閲覧できるようになっていますが、

私は最近まで、カラー空中写真とはオルソ化空中写真のことだと思っていたのですが、
そうじゃ無くて、オルソ化空中写真の元になった、生写真のことみたいです。
端っこに飛行機の高度計とかが出ています。
利用規約は「オルソ化空中写真」と同じですが、今回のは利用規約は変更しないと
聞いているので使えると思います。

 【質問1】
 しなしながらこの「カラー空中写真」はオルソ化(ゆがみ補正?)されていないので
 地理的な位置がずれてしまい、WMSサーバで配信してJOSMの背景として表示する
 といったことには使えない、という理解で合っていますでしょうか。

カラー空中写真は、オルソ化する前の写真で、またオルソ化するつもりで
取っている写真なので、重なり部分が非常に多くなってます。
WMS のようにつなぐには、オルソ化するか、
どちらかの写真を選択する必要があります。
自分たちでオルソ化すると、副産物として高度情報を得られます。

 【質問2】
 「カラー空中写真」がオルソ化されていないものだとしても
 「オルソ化空中写真」の元になった画像なので
 「オルソ化空中写真」をJOSMの背景に表示しつつ、
 その細部が判然としない場合には
 同じ位置の400dpiの「カラー空中写真」を参考にしつつ
 建物の形などを目測で描く
 といった使い方はやって良いものでしょうか。

利用規約からすると、「オルソ化空中写真」のかわりに、
「カラー空中写真」と書いたらいいようです。
あとできるだけ、撮影時刻や撮影場所などのメタデータを残すようにとされています。

技術的な話では、飛行機の直下(写真の中心)では、歪みがほとんどありませんので、
普通に地図書きに使えると思います。

 ちなみに「カラー空中写真」の提供についてはサービス停止になるとは
 少なくともWebサイトからは読み取れませんでした。

カラー空中写真の方が容量としては、オルソ化空中写真より多いはずですが、
やめないようですね。
オルソ化に、「国土地理院発行の・・を使用」とか書いてあったので、
カラー空中写真は、100% 国土計画局の著作物だけども、
オルソ化写真は国土地理院の派生著作物扱いな気もします。
だから、オルソ化写真が本当に今後も今の規約で使えるか、本当は怪しいですよ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM ジャパン 法人 化検討

2010-03-10 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

私が突っ込むべきでない気がするのですが、
それはNPOになれないと思ったのでちょっとつっこみ。

2010/3/10 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 1.なぜ法人化が必要と考えたか
 ・意思決定プロセスを確立し、少ないパワーを優先的な課題に振り向けたい。
 ・政府方針としてもNPOとの協働ということに目が向いており
 日本の社会で提言や活動を行っていく上でNPO法人の立ち位置は
 認知、理解されやすい。
 個人的にはOSMの活動及びその成果が広く認知、活用されることが
 日本にとって役に立つことだと考えています。
 ・これから参加しようという方に対する総合的な案内、手引きが
 十分にできていない。どこから取り掛かるか、アイディアは出ても
 なかなか始まらない、あるいはどこまで勝手に進めていいものだか不安。

ここまではいいんですが。

 ・OSMFや英語のMLからの情報の扱いはもう少し体系的にやれると良い。
 こちらから発信したい時もある。

これは、特定少数の会員のためにしかならないでしょう。
NPO 法人は、法人税の免除や寄付金の扱いが所得控除として扱われるという
非常に寄付金を集めやすくなる特権があたえられますが、
その寄付金は会員のためだけに使われてはいけないのです。
社会に貢献するためにしか使ってはいけません。

 2.法人への参加は必須なのか(今後の議論で決めることですが)
 法人の中で会員の種別を分けて会費、責任、権限等で差を付ける
 やり方もあります。

それはだめ。
社員になるのに不当な制限(主に発言権の強弱)をつけてはいけません。
必要な仕事(会計とか理事とか監事とか)をする役員は社員でも特別ですが、
発言権に差違は付けられません。役員も社員によって選ばれ、
認証されなければなりません。

 ・法人への参加は入会金や年会費額の設定とも密接に関連しますが
 間接費(最低限でも経理事務の費用は必要)を賄う年会費は必要です。
 一例を挙げると
 法人:ひと口5万、個人:5千円
 といった感じでしょうか。

OSM財団の年会費15 ポンド(約2 千円)に対して、高すぎやしませんか?

 個人的には、当面借り入れなどせずに収入の範囲でやれることを考えるべきiだと思います。

借入金はできないと思います。無理な計画するべきじゃないです。

三浦さんが書いていますが、
法人化する理由はOSMFが地域法人を求めているからと言うのが一番大きいです。
Talk-us に流れている、US法人では大体その理由がこう書かれています。
1. 寄付金の税金控除のため。
 ほとんど州では、外国へのNPO法人への寄付は税金控除の対象にはなりません。
 日本でもそうですよね。
2. ODbL は契約なので、契約元が国内であった方がいいことが多いため。
 これは連邦とか州の役所が外国の法人と契約するのを拒む傾向にあるからです。
 日本も似たようなものですが、英語が契約書であることがもっとひどいはずです。
 法人化して、契約の翻訳を作り、ちゃんと弁護士とかに日本でも有効であると
 確認してもらい、OSMF にも公式翻訳として認められたら、その翻訳書の元に
 OSMF Japan との契約にしてもらえるはずです。
 この手の仕事は、先に法人化してこの手の仕事をしている
 クリエイティブ・コモンズ・ジャパンに聞いたら早いと思いますよ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データの キャッシュ )

2010-03-09 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

再配信許可をP2P 共有分散でも可能であると許可をもらいました。
CommonMap の TurtleEggs 地図画像提供グリッドで、
配信しようと思ってます。

OpenStreetMap にはダメとか下らないことは言いませんが、
配信するのに経費が係るのは事実なので、
できるだけ手伝ってください。

まず「TurtleEggs 地図画像提供グリッド」って私が作った言葉なので、
説明しなければならないのですが、ざっぱには、
1. 分散タイルサーバーですというのが、簡単かもしれません。正確には何でも全地球規模並列計算機です。
2. P2P ファイル共有で優秀なBitTorrent をまねたものです。
3. 地図画像をダウンロードする時には、1つのサーバーから全タイルをもらうわけではなく、多数のピアからすこしづつもらいます。だから、ダウンロード速度は早いです。
4. あなたのパソコンがダウンロードしたファイルは、次はあなたのパソコンが誰かに提供することになります。それがピア(対等の意味)だからです。
5. 結果的にサーバーはほとんど働かなくなり、帯域幅費用が下がります。
6. クラウドコンピューティングの運営方を採用しているので、経費削減のためにサーバーも頻繁に引っ越したり増えたり減ったりするのですが、TurtleEggs
利用者は、それをなんとも感じません。

ごちゃごちゃ聞きたく無い人には、実物はこれ。
http://184.73.236.108/tracker/Browse/map.html?lat=33.59734lon=130.39825zoom=17layers=000FB

まだ、CommonMap が発足してない(あと2週間と号令が係りましたが)ので、
ピアは私の実験機のcmarender しかありませんが、開発順を大きく変えて、
JOSM turtleeggs プラグインをつくろうと思います。

協力内容その1は、TurtleEggs ピアを極力使ってください。
これは、サーバーの費用を下げるだけでなく、
あなたの地域の地図をあなたから提供することにより、
地域の地図の活性化につながります。
ただ、ファイヤーウォールに一つ穴を開けなければいけませんが、
安全です。
どうでもいいですが、TurtleEggs ピアの一つであるcmarender は、
安全であるとソフトペディアに認定をもらいました。
http://www.softpedia.com/get/Multimedia/Graphic/Graphic-Others/CMaRender.shtml

協力内容その2は、いずれほとんど働かなくなるけど、最初のシーダーとして
必要なタイルバックアップサーバーの協力者です。
先に費用の話をします。
私の概算では、この航空写真は全部で300GB くらいです。
仮に私が全部提供すると年間 $ 400 くらいの費用です。
具体的には、
http://www.webkeepers.com/vps/index.html (シリコンバレーにあります)
と CommonMap tile の暇な空き(メルボルンかバージニア州のどこか)を
組み合わせて使うと思います。
私は他にCommonMap 0-11 のサーバーも保持しなければならないので、
できなくはないけど、つらいところでもあります。
OpenStreetMap サイドで半分くらいなんとかしてください。
預かるのはレベル17 のタイルだけで、1GB で、半径20 km くらいです。
TurtleEggs トラッカーに登録するだけで、その地域のサーバーになれます。
可能な容量と希望の地域を教えてください。

もっとアドバンスなひとは、今から担当地域を決めて、
バックアップサーバー登録して、
wms2tile インストールして、
写真のタイル作りを手伝ってください。
wms2tile のページはここです。
http://sourceforge.net/apps/trac/commonmap/wiki/wms2tile
ファイルサイズとかのメタ情報をトラッカーに送るために、
パスワードとかアカウントとかをあげます。

 Shun N. Watanabe

2010/3/9 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 としです。

 とりあえず、再配信はせずに、個人で使うという範疇で。。。

 ただ、自前でキャッシュサーバを用意して、自分だけで使う分には
 問題がないかと。で、その方法は公開しても問題ないかと。

 で、delegateでもやってみましたが、うまくいきませんでした。

 私個人は、WWWOFFLE が使えないかなぁと思っていました。

 http://www.gedanken.demon.co.uk/wwwoffle/

 これは、普通は http プロキシーなのですが、オフライン利用が前提に
 あるプロキシーなので、WWWOFFLE にキャッシュを溜め込ませるのは
 使えないかな。。。と思っていました。

 んでも、Tom さんからのフォローにありますが、JOSM でキャッシュを
 保持する方が現実的かなと思っています。
 #めるかとるでは出来ないかなと思ったり。。。← JOSM が使えない人(汗

 ではこれにて。

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] give up (データのキャッ シュ)

2010-03-09 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/9 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 On Tue, Mar 09, 2010 at 11:45:37AM -0800, Shun N. Watanabe wrote:

 協力内容その1は、TurtleEggs ピアを極力使ってください。

 Webページにある↑がJavaなので、がんばってdiablo-java JREを入れてみました。

 http://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml

 が、その先でつまずきました。

言うのを忘れていましたが、TurtleEggs ピアは単独で使うプログラムじゃ無いです。
単独じゃダウンロードする理由がないからです。
もうちょっとしたら、TurtleEggs ブラウザーという地図を見せるプログラムを
作るつもりだったのですが、いまは順番を大きく変えて、josm プラグインが先にきます。

 Javaのプログラム、コンパイルできません。Java全く触ったことがないので。
 Ant入れろ、という所まではわかり、それも入れてみましたが、その先
 見当が付かなくなりました。

文書が古くてすいません。今は ant じゃなくて maven を使ってます。
svn でソースを取ってきて、mvn install とかすると、
勝手に必要なJava のライブラリーを取ってきて、コンパイルまで終わります。
感覚的にはFreeBSD の ports で make をやってるみたいです。

 可能であれば、コンパイル済のものを提供していただけるか、どなたか
 代わりにコンパイルしていただけると助かります。

http://sourceforge.net/projects/commonmap/files/
に大体ありますが、多分今のribon さんには必要ないですよ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-04 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

wiki を見てると、地震前のALOS を加えているのは、
どうもJAXA や防災研究の人じゃにないようなので、
ちょっと英語判でALOS の利用規約などを確認してました。
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/en/doc/handbk.htm

そのあと、日本語判もあると知りました。
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/doc/jhandbk.htm

利用規約 6. ユーザサービスには大体こんなことが、かかれています。
ユーザーは3タイプ(一般人、研究者、営利目的者)

一般人は申請不要で、実費を支払えば利用できる。
研究者は申請して、実費はJAXAが負担する。
営利目的者は、各提供業者の設定価格を支払う。

ちなみに実費や提供業者というのは、ここで払います。
https://cross.restec.or.jp/cross/CfcLogin.do?locale=ja

で、やっていいことは、
非商用目的として、研究・緊急時におけるデータ提供・地図製作とかあるので、
OpenStreetMap の目的にかなってます。

やっていけないことのうち、
1. 複製 (派生作品を作るのは許可されています。)
2. データの第三者への提供。
3. 北朝鮮への輸出

とOpenStreetMap のライセンスと相容れなさそうなのもありますが、
よく見るとこんなことが書いてあります。

(6) データの権利
ユーザが、高次付加価値データを作成した場合は、JAXA は当該データにつ
いて自己の保有する著作権を行使せず、ユーザは当該データを自由に利用す
ることができる。

で、高付加価値データとは、
高次付加価値製品:改変データのうち、高度なデータ処理(データ解析ま
たは複数衛星データの組み合わせ、データ以外の外部情報に基づく画像処理、
物理量変換等を行うこと)を施し改変したデータで、かつ原初データのピク
セル構造を保持せず、原初データに復元不可能なものをいう。

なので、地図にしてしまえば、その地図の権利は自由にしていいいようです。
また、これにより私がやってるようなタイルの提供は許可されないようです。

実費の価格表は、
http://www.alos-restec.jp/buy.html#price
にありました。これによると70 km 四方で5 万円くらいです。

組織で購入するライセンスの方が安いですが、
これも日本全国で、1千万円らしいです。
安いんだか、高いんだが微妙なところですね。

これほどの高価値製品を公開していただいている、
臼田様および防災研の方には感謝しています。

 Shun N. Watanabe

2010/3/3 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 書き忘れました。日本の画像です
 10/03/04 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。
 時間切れかもしれませんがいってんだけ要望です。
 災害には普段からの心掛けが肝要と言いますが、その意味で、JAXA/ALOS画像を普段から公開していただくことはできないものでしようか。条件付きでも良いと思います。
 税金を投入した成果(そうなのか未確認ですが)を無償提供するには、ちゃんとした理由、相手、条件といったものが必要なはずですから。
 実際にチリを書いてみて、道路、農地、森林といった国土の輪郭をなぞるにはちょうど良い解像度だと感じました。


 10/03/02 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 お疲れ様です。

 また、東さんの「JOSMでチリを描こう」
 http://maps.wizu.jp/wp/?p=1006

 その後nazotokoの渡邊さんからのコントリビュートがありましたので
 昨夜続編「チリを描こう(2) Potlatch編」も書いてみました^^;
 http://maps.wizu.jp/wp/?p=1049

 今回のハイチ・チリ地震の画像提供について
 ご意見、ご要望、ご感想等

 まず、直接的な国際貢献として日本も捨てたものじゃないと
 思わせてくれました。

 課題を振り返るには早すぎるのですがいろんな面で先例になると思うので
 以下のようなことをいずれ、ちょっと落ち着いてから整理できたらいいかな
 と思っています。
 ・他の画像がなかなか出ないのは逆に不安なところがあってチリの国防上の問題
 など無かったのかしら。
 ・ライセンス関連はどう整理できたのか。特例措置なのか。

 ひとまずお昼休みに思いついたのはこんなところです。



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真ダウンロ ードサービス終了

2010-03-02 スレッド表示 Shun N. Watanabe
相変わらず腹黒いnazotokoの渡邊です。

2010/3/2 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 としです。

 国土地理院から平成22年3月末をもってオルソ化空中写真ダウンロード
 システムを終了のアナウンスがありました。
 4月以降のOSMへのオルソ利用は不明確です。
 3月中に利用したいところはトレースしておきましょう。
 使いたいオルソ写真はダウンロードしてみては。
 http://orthophoto.mlit.go.jp/

 えええっ!。と思い、上記の URL を確認すると、
 「このたび国土交通省が行うオルソ化空中 写真の提供については、
 経費縮減や利便性の向上の観点から国土地理院にて一元化して
 実施することとなりました。」

 なので、国土交通省国土計画局が提供していたオルソ化空中写真
 は、今後は国土地理院から実施されると読みました。

 。。。が、国土地理院からは、「国土変遷アーカイブ」としての提供に
 なるようですね。

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/about.html
によると、やっぱり例の「測量法に基づく承認の手続き」がいりそうですね。

私は、これを見たときに、規約の変更や著作権の譲渡かと思ったのですが、
規約自体や著作物の変更ではないようです。
だとすると、今のうちに全部コピーして、「国土交通省」の名前で再配布することは、
可能なんじゃないでしょうか。
その方が、国土地理院や国土交通省もサーバーの維持費を削減できていいでしょう。
賛同者います? 実行前に一度は国土交通省に聞きますけど。

 Shun N. Watanabe
2010/3/2 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 としです。

 国土地理院から平成22年3月末をもってオルソ化空中写真ダウンロード
 システムを終了のアナウンスがありました。
 4月以降のOSMへのオルソ利用は不明確です。
 3月中に利用したいところはトレースしておきましょう。
 使いたいオルソ写真はダウンロードしてみては。
 http://orthophoto.mlit.go.jp/

 えええっ!。と思い、上記の URL を確認すると、
 「このたび国土交通省が行うオルソ化空中 写真の提供については、
 経費縮減や利便性の向上の観点から国土地理院にて一元化して
 実施することとなりました。」

 なので、国土交通省国土計画局が提供していたオルソ化空中写真
 は、今後は国土地理院から実施されると読みました。

 。。。が、国土地理院からは、「国土変遷アーカイブ」としての提供に
 なるようですね。

 何にしましても、古墳マッパーにはインパクト大です。。。

 ではこれにて。

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 津波 ( 日本での災 害)と OSM

2010-03-01 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/3/1 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 ikiyaです。

 先日、チリ地震の津波が日本に来ました。ちょっと脇道それますが
 そのとき感じた個人的な意見を書きます。

 27日 OSC Tokyo終えて帰路、立川で夕飯食べようとした時、
 チリで地震があったこと、津波が日本に向かっていること知りました。

私は地震の発生時、チリよりオセアニア諸国の方が被害がひどくなる気がしました。
思っていたよりは、被害が小さくてよかったですが。

 調べると福島の沿岸は全域、津波ハザードマップが作成されていました。
 今回、マップをリアルに見ると避難場所もさることながら、
 避難ルートがかなり重要なことがわかりました。
 高台、避難場所までの距離、通ってはいけない地区を考慮した
 最適のルートは大切だと感じました。

あんまり普段のレンダラーはレンダリングしてませんが、
避難場所を示すタグはいっぱい用意されてます。
また、病院・消防や緊急用ヘリポートなどは普段のレンダラーでも、
かなり低ズームでも出るように配慮されています。

避難ルートは災害の発生場所によってことなるので、
これは災害発生前に書いてもしかたがないとおもいます。
どちらかというと、前もって十分に道路やバリアを書いておき、
その地図をみて、その場の人間が判断できるようにしとくのが得策だと思ってます。
バリアの有無は重要ですよ。道でない場所を歩く人にとっては。

 現状のOSM日本地図ではまだ役不足です。マッピング応援頼めるか?

ソースが無ければ、地図を書けないのは、どこでも一緒です。
ハイチはかなり恵まれていた方でしょう。
チリはかなり広範囲なので、ソースの提供者が資金的に苦しい気がします。

 個人的な気持ちですが、1月のハイチ大地震でマッピングトレースに参加して
 「新潟県中越地震(2004年)発生時に思った地図ボランティアとしての貢献
 がOSMで形となった。」
 と結論づけていましたが、いざ自分の足元を見ると疑問だらけでした。
 ・被災前に災害用のポータルサイトは立ち上がらない。

正確にはそれはうそです。
防災を目的としたサイトは全世界規模では無くてもあるにはありました。
ハイチのために作られたサイトは、そのまま全世界規模向けに作り替えられております。

 ・詳細情報はバラバラ。
 ・地図メーカー、配信者は沈黙、被災後に腰を上げるのか?

企業は企業目的や社会責任があり、それに従い営業活動しています。
それが、防災目的なら被災前にも働くべきなのですが、そうでないでしょう。
それ以外の行動をして、破産でもするとその方が社会的に迷惑です。
防災が企業目的の会社や保険会社は、結構OSMに協力的だったり、利用したりでしたよ。

 ・日本を撮影した高解像度衛星写真がフリーで公開されるか。

フリー(再配布可能・改変可能)である意義が見当たらないと多分そうならないでしょう。
そこは、前例を見せて、そうするように説得するしかないです。

 ・国として被災情報は対外的にマイナス要因にならないか。
全部隠しとうしても意味が無いから、普通は公開するものでしょう。
人命と関係ないものでしょうが、国としてかくす部分はかくすと思いますよ。

 ・被災情報で機密部分はないか。(防衛、治安、経済・・・)

国防・軍事がらみはほとんど公開されなかった気がします。

 ・国土地理院は地図を開放するか。
国土地理院は防災機関では無いので、多分無いです。
ただ、災害は国土の形状を変えるので、彼らも地図の作り直しが始まるはずです。
共同製作の可能性が低いけどあるとは思います。

 ・ボランティアマッピングが受け入れられるか。
 ・基本は日本語地図になる。
 ・とてもハイチのようなOSMマッピングできる環境ではない。
 ・被災当事者はマッピング活動できない。(第三者頼み)

これは、ちょっとうそです。マッピングはしなくてもいいですが、
私のハイチでの感覚では、彼らはGPSや写真などのソース集めはでき、
それを発信することができます。iPhone をはじめとした携帯電話で
「Help us!」
とか、タイトルを付けて。
そしてそれは、どんな航空写真よりマッピングに有用でした。
現地から真実を発信することは、外側から航空写真で見るだけなんかより非常に重要です。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-02-28 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotokoの渡邊です。

CommonMap のテスト用サーバーが暇過ぎてもったいないので、
CommonMap 用に作ってた、wms2tile をとりあえず提供します。
Wiki にも書きましたが、

http://184.73.236.108/wms2tile/?ALOS-AVNIR-2-N/!/!/!
http://184.73.236.108/wms2tile/?ALOS-AVNIR-2-S/!/!/!

で、JAXAの写真をPotlach で使えます。レベルは、14,15,16 のみです。
他にもWMS があったら、すぐ設定できます。
wms2tile はオンデマンドタイルメーカーなので、
初回の呼び出しまで、タイルは作らない機構です。

 Shun N. Watanabe
2010/2/28 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 本日(UST?)中にはGeoEye と Digital Globleの画像が提供される見通しです。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2010_Chile_earthquake/Imagery_and_data_sources#Existing_Data_Sets

 NIEDよりJAXA衛星画像が提供されました。一番乗りですね。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2010_Chile_earthquake/Imagery_and_data_sources#JAXA.2FALOS_satellite_Imagery

 タグは
 source=JAXA/ALOS/AVNIR-2, 2010-02-27
 だそうです。

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-02-28 スレッド表示 Shun N. Watanabe
Hi, Daniel,

 That said, I'm really happy with getting the opportunity to use aerial
 photos, but it would be nice to have the maps ready before the desaster and
 not after.

Thank you for worrying about us.
Do you know that we can use orthophotographs from one of government offices.
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Potential_Datasource#Orthophoto_.28MLIT_Japan.29
The photos are old about 10 years ago, but they are very useful for
mapping before disasters.
JAXA's satellite photographs are always permitted for international
contribution.
Without disaster, JAXA may not permit to use the satellite photos.

 Shun N. Watanabe

2010/2/28 Daniel Kastl daniel.ka...@georepublic.de:
 Hi OSM Japan Community!
 ... and JAXA representatives!

 Do we have to wait for a huge earthquake in Japan to get the permission to
 trace aerial photos here as well? ;-)

 That said, I'm really happy with getting the opportunity to use aerial
 photos, but it would be nice to have the maps ready before the desaster and
 not after.

 Anyone agrees?

 Daniel


 2010/2/28 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp

 東です。

  本日(UST?)中にはGeoEye と Digital Globleの画像が提供される見通しです。
 
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2010_Chile_earthquake/Imagery_and_data_sources#Existing_Data_Sets

 NIEDよりJAXA衛星画像が提供されました。一番乗りですね。

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2010_Chile_earthquake/Imagery_and_data_sources#JAXA.2FALOS_satellite_Imagery

 タグは
 source=JAXA/ALOS/AVNIR-2, 2010-02-27
 だそうです。

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 --
 Georepublic UG (haftungsbeschränkt)
 Salzmannstraße 44,
 81739 München, Germany

 eMail: daniel.ka...@georepublic.de
 Web: http://georepublic.de

 Tel: +49 (089) 4161 7698-1
 Fax: +49 (089) 4161 7698-9

 Commercial register: Amtsgericht München, HRB 181428
 CEO: Daniel Kastl



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ライセンスの変更 2

2010-02-21 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/2/21 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 2/10頃、OSM-talkに「New OSM GeoData License Status」
 という投稿が流れていました。
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk/2010-February/048041.html

 ざっくり要約すると
 ・貢献者向けに利用条項案を微調整した(ごく一部をカット)
 http://www.osmfoundation.org/wiki/License/Contributor_Terms

私もその Contributor Terms を作っているということしか知りません。
ちなみにこのContributor Terms と言うのが、皆さんが読むことになる
契約書です。

ODbL は利用者側が読むライセンスですが、
Contributor Terms には、自分のデーターをODbL にするか、
パブリックドメインにして全員の集大成はODbL にするかに
同意しろとあるので、結局どっちも読まなければならないのですが。

 ・新規貢献者にはできるだけ早くCC-BY-SAとODbLのデュアルライセンスを提示するようにしたい

 これらの持つ意味などはまだよく理解できておりませんが
 いつの間にかデュアルライセンスの話が出ています。

デュアルライセンス期は、当初から予定されています。
これは、貢献者の同意が得られるまでは、CC-BY-SA で編集することが、
許されているからです。
そうしないと全員分一気に消して、
同意するごとに復活する面倒なことをしなければならなくなってしまうので、
なめらかな移行のために一時的にデュアルライセンスになります。
完全移行したときは、ODbL に同意してないと、消されます。
デュアルライセンス期の、planet.osm ダンプはCC-BY-SA で入手可能です。

Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] MapPIN'on OSM にハイチ震 災写真

2010-01-16 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

すいません。気づくのがおそくてすいません。
なんと、Flickr のハイチの地図は全域OpenStreetMap だったんです。
ですから、Flickr の eqrthquake とhaiti がタグで入っている写真と、
その範囲で座標情報がFlickr で管理されているものを全部読み込みました。
いつもと違って、黄色いものの方が座標を使って問題ないので、
(OSM由来のはずなので)、読み込んでみたのですが、
全く同じ座標で重なってる、かなりいい加減な物ばかりで、
あまり使い物になりそうもありませんでした。
全4000 枚、ジオタグ付き300 枚もあったのですが、残念です。

ただ、一つ青いもの(GPS由来)があって、ニュースサイトから提供されている
物なのですが、Flickr の一人のユーザーからもらったとあったので、
そのユーザーの方に行ってみたら、彼はタグも、座標もつけてませんが、
かなりiPhone 3GS で写真を取っていたため、
かなりの数の写真がありました。
事後になりますが、許可を得て見たいと思います。
多分大丈夫と思います。
ダメといわれたときのためにも、できるだけ source:photo= をつけてください。

個人的には、写真の著作権表示がall right reserved でも、
NC (non commercial) であっても、 写っている「建物が倒壊している」などの
情報や本当にGPSでつけられた座標を抜き出すだけなら、
全く著作権に触れないはずなので、いいと思ってます。
またなんらかの著作権以外の権利で守るつもりなら、
初めからFlickr に公開しないとも思ってます。
でも、礼儀として確認はしてみます。

他に使えそうな写真を公開している場所があったら教えてください。
私は今度は、iphone 3G 3GS で、隠れジオ写真を探してみます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ライセンスの変更 2

2010-01-14 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/18 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 既に分裂とrefuse と答えたあとの行き先に付いての話がtalk ml にでてきています。

 1. Google Map Maker
 何かと敵扱いされるGoogle Map Makerですが、貢献者の表示は保証されているそうで、
 人によってはODbLより自由と感じるかもしれません。

 2. Open Maps
 http://openmaps.eu/
 OpenStreetMap とは無関係なGPS 用の地図を作ってるプロジェクト。
 ライセンスは非商用ライセンスです。

 3. CommonMap
 http://commonmap.info/w/
 今日アナウンスされた、OpenStreetMap より分離予定のプロジェクト。
 share alike を否定しています。
 ライセンスはCC-BY の予定だそうです。

 投票後は増えたり減ったりすると思います。機会があればまた紹介します。

出揃った気がするので、現状をまとめます。

4. The Icelandic OpenStreetMap
   http://openstreetmap.is
   http://osm.is
   http://github.com/avar/App-OpenStreetMapIs-Web
一番インポートデータを失う予定のアイスランドが、
CC-BY-SA を守って分離するようです。
アイスランドOpenStreetMap って名前はありなのか知りませんが、
特に問題はだれも文句は行ってないようです。
詳しいことは、talk-is で行われているらしいです。

他の進行状況
 2. Open Maps
OpenStreetMap の何人かが、Open Maps のライセンスから非営利を取り除いて、OpenStreetMap に統合しようとしてます。

 3. CommonMap
1月16日に オーストラリア・クイーンズランド州のNPC(非営利企業) CommonMap inc. の結社に向けてのミーティングが行われます。
CommonMap inc.は、OpenStreetMap Foundation みたいなものです。
同じ日のOpenStreetMap の Samford マッピングパーティーでは、CommonMap の説明が行われます。

私自身は、nazot...@commonmap.info というアドレスをもらった
予定社員になってます。CommonMap の宣伝をOSMのメーリングリストで
したくはありません。
CommonMapに関する質問などは、私に直接送ってください。
結社後は、CommonMap のメーリングリストやらできると思います。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハイチ震災、高解像度衛 星写真でOSM地図トレースが可 能となりました。

2010-01-14 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

On Thursday 14 January 2010 18:08:00 ikiya wrote:
 ikiyaです。
 
 古橋さん お帰りなさい。
 
 OSM-talkで話がありましたが、UNOCHA国連事務所?からの
 マッピング要件に どんな自然発生的なキャンプも書いて欲しいとありました。
 http://bit.ly/7hATMO

それは正確には、キャンプは「エリア」でサイズを示してほしいです。

どこに翻訳を描いていいかわからないから、
メインページのお知らせが空いていたので、そこに描きました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Main_Page

それでは、

 Shun N. Watanabe
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大山ケーブルを追加しまし た

2010-01-08 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

On Friday 08 January 2010 08:27:02 S.Higashi wrote:
 東です。
 
 ほぼnazotoko の渡邊さんと同じことを言っている気がするのですが
 どうしても1点だけ納得というか理解できない点があります。
 
  もし、真実だと確認せずに表の順番通りに
  バス停を入力したら確実に、
  媒体を切り替えただけの転載とされる。
 
  「新聞の死亡記事から、氏名、生没年、略歴等の事実のみをピックアップすることは問題ありません。」
  というQAもあるので
  http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/answer.asp?Q_ID=591
  (このサイトは「文化庁」からリンクが張られています)
  今回のケースが日本で著作権侵害と判断される可能性はかなり低いのではないでしょうか。
 
  それが真実なら問題ない。けど、間違ってるとそれができない。
  例えば、ある有名人が死亡したとして、
  A新聞「・・法学部を卒業後、・・」
  B新聞「・・文学部を卒業後、・・」
  C新聞「・・法学部を中退後、・・」
  D新聞「・・法学部を卒業後、・・」
  と書いてあったら、あなたはどれを無断でピックアップしていいと思いますか。
  結局別の方法で自ら真実を確認しなければ、
  書くことができないのです。
  真実なら他の物と一致するのが当然なので、
  それはコピーではないと言うためだけ例外です。
 
 この点がなぜ国内法での著作権侵害になるのかが、どうしても分かりません。

多分あなたは、新聞・地図・科学論文といった「真実」を元にしてかかれており、
「真実」を情報化して伝える目的で作られているものが、
どの部分をとっても「事実の伝達にすぎない雑報」の扱いを受けない理由が、
それらが「真実」とは異なるものであり、
人間による主観や間違いが入っているからだ、
とされていることを理解していません。

 nazotokoの渡邊さんは事実と真実を、おおむね以下のように区別して
 使っておられると認識しました。
 事実:創意性のない客観的な事実として書かれたもの。ただし内容が誤っている場合がある。
 真実:事実であり、かつその内容に誤りが無いと検証されたもの。

ほんとは区別してなかったのですが、話の都合上そうして置きます。
加えて
事実: 真実を元にして人間の手を通して作られた人工物。
真実: 1つしかない紛れもない真の事実のことです。
としてください。
そして私の意見は、事実は真実に近いけど異なるものです。
真実は著作権・商標権の保護を絶対に受けません。時々、特許では保護されることがあります。
ここでいう事実はかなりの確率で著作権の保護を受けます。

 話を当初の内容に戻すと、
 バス停一覧に書かれた「停留所名」を転記した場合について、私の理解では
 「停留所名」はごく普通の地名・名詞であり、それに何らの創意性もないという点で、
 転載、複製、引用のいずれにもあたらない「事実の伝達にすぎない雑報」
 だと考えています。
 バス停一覧に書かれた「停留所名」が正しいか誤っているかは
 日本の著作権法に限っては侵害有無の判断には無関係だと思います。
 OSM的にはNGですが。

下の方から説明していきましょう。
バス停一覧の「停留所名」が誤っていても、「事実の伝達にすぎない雑報」
だとおもって無断転記や無断引用することが許されるなら、
コピーライトイースターエッグなんて無力です。
現実は違います。
ゼンリンは住宅地の地域名が同様に間違ってかかれた他社の地図を、
著作権侵害で何度も訴えており、敗訴したことがありません。
明らかに「間違い」は著作権で保護されます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/09/25/545.html

「停留所名」はごく普通の地名・名詞であり、それは当然「真実」で、著作権の保護など受けていません。
また、停留所の並びも地上にそのように並んでいるので、別に保護されているわけではありません。
ですが、「バス停一覧」の上に書いてある停留所名を示す文字は、
確実に人間の手による制作物であり、間違いや主観が入っている可能性があると考えられます。

わざと間違いを入れる企業は少ないとしても、
著作権で保護したい企業は、この「表はまぎれものない真実です」と書いて、
全部「事実の伝達にすぎない雑報」にしてしまうバカなことはしません。
むしろ「真実に近づける努力はしているが、正確には異なる。」と免責とかで主張して、
「事実の伝達にすぎない雑報」ではないことを誇示するものです。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大山ケーブルを追加しまし た

2010-01-08 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotokoの渡邊です。

2010/1/8 K.Shirakata argr...@ub32.org:
  白方というものです。本筋とは完全に離れていて、純粋に興味本位ですが。

 (2010/01/09 4:01), Shun N. Watanabe wrote:

 ゼンリンは住宅地の地域名が同様に間違ってかかれた他社の地図を、
 著作権侵害で何度も訴えており、敗訴したことがありません。
 明らかに「間違い」は著作権で保護されます。
 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/09/25/545.html

  「敗訴したことがない」ということに関するソースはありますでしょうか?

すいませんが、私にはそれを本当に証明することはできません。
理由は、いまの私には全判決を知ることができないからです。
判決は個人情報を隠した上で、全部秘密になったものを除けば、
パブリックドメインですが、電子化されている物は少ないです。
一応電子化されている物は、
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=firsthanreiSrchKbn=01
で検索できますが、ゼンリン(善隣)が原告の物は出てきませんでした。地図の著作権侵害に関する判決なら少数ですが出てきます。

判決文は裁判所や大きめの図書館には置いてあるもののようです。
あとはニュースサイトなどがありえますが、
それらニュースには、ここで議論している通り、
たとえ元の判決がパブリックドメインでも、
著作権が付加されるので、
大体1年より前のニュースは公開されていません。
料金を払えば読めると思いますが、
引用くらいしか公開できません。
対「何とか地図」 勝訴 199x年y月z日 A新聞
みたいに。

あくまで私が知るかぎり(概ね2000年以後)では、
「間違い」をコピーしたのが明らかなのには、
ゼンリンは敗訴してないです。
1990年代は結構多く訴訟をしていた気がします。
対北海道地図訴訟(2003-2008年)では、
初審で敗訴、控訴して和解(ゼンリンが取り下げた)となってますが、
これは「よく似ている」、「家一件一件訪問調査しなければ、書けない」
などの訴訟理由だったので、北海道地図が本当に調査して
書いたと言うのが真実だったんじゃないでしょうか。
ちなみに、今こんな家の表札が書いてある地図を勝手に作ると、
著作権法ではなく、個人情報保護法で罰せられます。
たぶん、カマかけて裁判してでも独占したいほど貴重な地図なんでしょう。

本当にどうでもいいですが、私的には
損害賠償額の方に注目してしまいます。
大体50万人都市1年公開で1千万円くらいらしいです。
そろそろ1億円相当貢献者がOSM にもいるんじゃないでしょうか。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大山ケーブルを追加しまし た

2010-01-07 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/1/7 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 うーん、
 一般論としてのコピーライトイースターエッグの懸念はあるのでしょうが

コピーライトイースターエッグどうこうというより、
権利者が「無断転載・改変・引用を禁ず」と書いているのに、
それをしようとするのは、法律でもモラルでも正しいこととされない。

 それは他の地図からのパクリを問題にしているのであり
 今回の件はribbonさんは実際現地に行かれているわけで
 直接的には地図を扱っていないウェブサイトから入手した一般的な情報を
 補助的に使っただけです。
 これが企業等の利益を損ねる著作権の侵害だ、ということは
 少なくとも今回のような件に関しては考えにくいと思います。

ribbon さんは現地に行って、一覧表を持ってなかったとしても、
同じ物を再現できるほど真実の情報を集めたのだから問題ない。
もし、真実だと確認せずに表の順番通りに
バス停を入力したら確実に、
媒体を切り替えただけの転載とされる。

 「新聞の死亡記事から、氏名、生没年、略歴等の事実のみをピックアップすることは問題ありません。」
 というQAもあるので
 http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/answer.asp?Q_ID=591
 (このサイトは「文化庁」からリンクが張られています)
 今回のケースが日本で著作権侵害と判断される可能性はかなり低いのではないでしょうか。

それが真実なら問題ない。けど、間違ってるとそれができない。
例えば、ある有名人が死亡したとして、
A新聞「・・法学部を卒業後、・・」
B新聞「・・文学部を卒業後、・・」
C新聞「・・法学部を中退後、・・」
D新聞「・・法学部を卒業後、・・」
と書いてあったら、あなたはどれを無断でピックアップしていいと思いますか。
結局別の方法で自ら真実を確認しなければ、
書くことができないのです。
真実なら他の物と一致するのが当然なので、
それはコピーではないと言うためだけ例外です。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-06 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

On Wednesday 06 January 2010 15:50:39 Taro Kawahara wrote:
 河原です。
 
 ikiya さんは書きました:
  「GPSの“正しい”使い方の鉄則 」
  鉄則1 GPSの電源は現場で入れるな。山に入る前に入れよ!
  鉄則2 そのGPS特有のもち方がある。首からさげて移動するな!
  鉄則3 GPSでデータを取るときは、立ち止まって数秒まってから取れ!
  鉄則4 GPSは体からはなしたほうがよい!
 
 鉄則1は、そのとおりだと思いますが、鉄則2から4までの3つはいずれも間違
 いだと私は考えています。

そうですか。私はすべて正しいことを経験しています。
何で食い違うかというと、先に答えを行ってしまえば、私は山岳や森林でGPSを
使う方が多いからで、本の著者とほぼ同じ経験をしているからです。

 ちょっと趣旨を理解しようと、今、本を取り寄せている最中ですが、特に鉄則3
 は、わたしの経験からは、それをやると精度が逆に落ちてボロボロになります。
 もっとも精度が高いのは、直線状に一定速度に移動しつつ、停止せずにポイント
 を記録する方法です。理由は、GPSロガーのPLL同期にあります。

鉄則3は、おもに森林中や谷を登るスイッチバックをしているときはそうで、
時々立ち止まる必要があります。
理由は、歩いていると木にや山影に阻まれて、衛星が消えたり出たりするからです。
歩行に同期がとれている衛星の数が2/3 くらいで、止まると見つかっている衛星と
同期が取れるようになります。

 体からはなしたほうがよい、については、気にするほどではありませんが、GPS
 電波は人体を問題なく透過し、透過して電波が弱くなっても精度にはまったく関
 係ありません。デジタル信号だからです。

体から離した方がいいのは絶対です。なぜならデジタル信号からです。
デジタル信号は強度があるしきい値をこえているなら、電波の強度など
問題ありません。ですが、しきい値を下ってしまうと全く信号として認識されません。
森林中では横からの電波はかなり木に遮られて、まれに届く程度まで減衰しています。
上しか期待できないので、必ずアンテナを上に向けて持つ必要があります。
これが首にかけられない理由です。
上でも木の葉がある程度遮っているので、強度は弱いです。
私の経験では、GPS を持つときにうっかりアンテナの上に手を置いたら、
それだけで全衛星をロストしました。

 GPS衛星が使っているCDMAの電波の性質をしらないで書いているのではないか、
 実際に動作検証や比較をしないで書いているのではないか、、、なんて、思って
 しまいましたが、、、まだ本が届いていないのですが、他の方のメッセージで
 も、この本の鉄則を信じてしまっておられる方がいるようで、かなり気になりま
 したので、コメントしました。

いや、場所によってベストな使い方が異なるだけです。
この本は確実に登山者向きで、街で地図を書いている人向けではありません。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大山ケーブルを追加しまし た

2010-01-05 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

On Tuesday 05 January 2010 06:46:10 S.Higashi wrote:
 東です。
On Monday 04 January 2010 05:23:53 ribbon wrote:
  2) 伊勢原から大山ケーブルまでのバス停を全部追加しました。
 これは、M-241で、ポイントを取得する機能を使い、あらかじめ調べて
 おいた、神奈川交通のWebにあった、バス停一覧名と突き合わせて記入しています。
 バス停の確認は、走行中に、バス停一覧にチェックしていきました。
 バス停名は公開情報だし、バス停一覧には地図情報は含まれていないし、
 問題ないですよね。OSM的に。

公開情報というのは、「自由に使って良い情報」と全く違う意味です。
テレビ番組は公開されてますが、録画して配信したら罰せられますよね。
初めから疑ってかかった方がいいです。

 国内法である著作権の観点からは「おそらく」問題ないと思います。
 理由は「バス停一覧」は独創性の認められる著作物とは考えにくいからです。

どうでしょうね。バス停の一覧がどのように公開されているのかしらないですが、
読みやすいように意味のある並びの表になっていたりすると、これは立派に著作物です。
人が読みやすいように表を作ったことに創造性を認められます。
同じ理由で地図の図には創造性を認められます。
データブックや辞書も同じです。

データベースなどに著作権が認められない理由は、大抵の場合、整理されて並べられてなく、
利用者が整理する使い方をするからです。

 また、利用したのは「バス停一覧」そのものではなく、そこに書かれたバス停の名前
 を転記しただけなので、転載、複製、引用にもあたらないと思います。

私は、「バス停一覧」は著作物と考えるので、引用と思います。
引用は引用元を示したら、著作者の許可を取らなくても利用可能です。
引用先は引用元の派生著作物とはなりません。
これは著作権法および著作権条約により認められています。
ただし全部引用は不可です。

 ただし、例えばこのOSMデータを元にあなたが商用サービスを始め、
 その際にバス会社のサイトの情報を書きうつした、と明言した場合には
 (一般的に)バス会社はあまり良い気持ちではないとは思います。
 極端な例かもしれませんが、利用状況によっては
 ひとこと断った方が良い場合もあるかと思います。

これは気持ちとかの問題と言うより、
著作権以外に、商標権、特許、契約事項などに利用の制限がないか気を配ったほうがいいと
言うことです。
著作権法が引用を許したとしても、利用規約に「引用不可」とされては引用もできません。
著作権以外は自然発生権利では無いので、同じページのどこかには利用規約に同意しろと
書いてあるとは思います。
本当に書いてない場合は、著作権法だけ守っていれば、仮に裁判沙汰になったとしても
勝てます。
裁判なんていやだともうなら、直接聞きにいって、はっきり許可をもらうのが一番です。

 OSMのライセンスの観点からは、当事者はOSMFになるかと思います。
 OSMFの考え方は
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Copyright
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Legal_FAQ
 あたりが参考になると思いますが

いいえ。OSMFはソース側のデータの権利侵害の問題には一切関わりません。
仮にバス会社が権利侵害の申し立てをすると、
被告に当たるのは侵害を行った貢献者になります。
OSMの他のユーザーはとりあえず問題解決まで、問題のデータの削除はしてくれるとおもいますが、
損害賠償などに応じなければならないのは、侵害を行った貢献者になります。

OSMFは、OpenStreetMap のライセンスに違反している企業などを訴えるときに
原告になるだけです。

 正式に問い合わせた結果、OKをもらった場合は検証可能性の観点より
 source=○○バスのサイト
 という記述をすることがOSM的には推奨されます。
 そうするとその派生物にも表記の継承が必要になり。。。

それは契約しだいじゃないでしょうかね。
積極的に協力してくれるバス会社なら、
timetable=http:///yyy.html
routing=...
とかもつけてくれとか、
「むしろ書き方を教えてくれ。路線変更したら自社で書き直すから。」
とかいってくれるとおもいますよ。
OpenStreetMap は事実ならば宣伝するのは構いません。
嘘や過大広告はだめですが。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大山ケーブルを追加しまし た

2010-01-05 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

Ribon さんへ

On Tuesday 05 January 2010 14:47:48 Shun N. Watanabe wrote:
 nazotoko の渡邊です。
 
 これは気持ちとかの問題と言うより、
 著作権以外に、商標権、特許、契約事項などに利用の制限がないか気を配ったほうがいいと
 言うことです。
 著作権法が引用を許したとしても、利用規約に「引用不可」とされては引用もできません。
 著作権以外は自然発生権利では無いので、同じページのどこかには利用規約に同意しろと
 書いてあるとは思います。

神奈川中央交通株式会社が正しいかな。
利用規約を読むと確実に、
許可無く転載・複製・引用を著作権及びその他の権利で禁じているそうです。
リンクも許可無くできないらしいので、
「利用規約」のリンクは、各ページの下の方にありますと言って置きます。

あなたが見た・聞いたバス停以外は消した方がいいです。
許可は事前に取りにいくべきらしいので。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大山ケーブルを追加しまし た

2010-01-05 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/1/5 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 としです.

 nazotoko の渡邊です。
 ...
 神奈川中央交通株式会社が正しいかな。
 利用規約を読むと確実に、
 許可無く転載・複製・引用を著作権及びその他の権利で禁じているそうです。
 リンクも許可無くできないらしいので、
 「利用規約」のリンクは、各ページの下の方にありますと言って置きます。

 あなたが見た・聞いたバス停以外は消した方がいいです。
 許可は事前に取りにいくべきらしいので。

 ・バス停の位置情報は M-241 のポイントを取得する機能を使った.
 ・それと,Web にあったバス停一覧名と突き合せた.
 ・バス停の確認は、走行中に、バス停一覧にチェックしていった.

 との事なので,Web にあったバス停一覧名は突き合せするための情報で
 あって,丸写しでもなく,OSM 的には問題ないのでは?と考えていたので
 すが,「突き合せ(確認)」は,転載・複製・引用のどれにあたるのでしょうか?
 個人的には,チェックされたと言うのは,事実と Web 情報が合ってるかどうか
 だと思いますので,それは転記では無いと思っているのですが,これも「転記」
 にあたるのでしょうか.

だから一応、「見た・聞いた」以外と書いたのですが。
全部バス停を書いたというのが、
本当に全部確認したのか疑問だったので。
見た聞いたなら、記憶によると主張できます。
ただし、聞いただけなら漢字が正しいかどうかは
いまいちわからないはずですから、
とりあえず自分が思う漢字を書いて、
漢字が正しいかどうかは確認してないとnote タグに書いた方がいいでしょう。
うっかり漢字は例の表で確認したとか言ったら、
確実に引用です。

バスの表にコピーライトイースターエッグが
わざと入ってることは無い気がしますが、
たまたまできたバス会社の間違いが
同様に間違っていることから複製が
疑われるかもしれません。

保護されいる地図の見るのは構いませんが、
漢字の確認のために使うのと、
OSMを書いている時には見るべきではありません。
同音異字のコピーライトイースターエッグは結構多いものです。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] カシミール3Dの OpenStr eetMap プラグイン作成希望

2010-01-04 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。
そんなこともやってたと思い出しました。

2010/1/3 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 nazotokoの渡邊さんがカシミール3DのOpenStreetMap
 プラグイン作成希望者を募っています。
 http://mappin.hp2.jp/blog/?page_id=92
 私も以前、人気のカシミール3D使っていました。
 OpenStreetMapが背景地図として使えるようになることで
 双方向の様々な用途が考えられます。
 OSMプラグイン作成希望します。

いつも勝手に一人でもやりたいように請願に行く私が、
いちいち署名集めしているのは、
私の普段のオープンソース奨励行動により、
もしかしたら彼を怒らせるだけになるかもしれない、
と思っただけです。
私個人は、著作権を悪徳とは寸分も思ってないですし、むしろ当然の基本的人権と思い、守るほうですが。

カシミール3Dといえば、日本でGPSを使い始めたら
必ず一度はたどり着くくらい有名なフリー(無料)ウェア
です。
自由な意味のフリーではなく、転載、勝手な改造やプラグインの公開が許されていません。
理由はサイトの広告収入と本の印税収入を守るためです。
何度も言いますが、私は悪徳とは思ってません。

初期は私も結構使っていたものの、広域を表示するのが苦手なのと、
他のオープンソースソフトの方が部分的に機能が優れている場合も増えたので、
最近はあまり使ってません。
写真のGPS タグ書きを Prune に任せるようになってから、私が感じる残った利点は3D表示機能と可視マップ
だけになってしまったようです。
それでもOSM の宣伝と、
カシミール3DユーザーでOSMも使えたらと思っている人にとっては、
結構いいかもしれません。

 OSMプラグイン作成希望の方はnazotokoの渡邊さんの
 blogへ希望する旨のコメントを記入願います。

今のところMLでよく見かける人しか書いてないので、
これらの人はメールアドレスとか書かなくてもいいですけど、
このブログだけ見ていると、自演自演コメントに見えなくもないので、
たぶん署名として、これは無効です。
こんな所にメールアドレスを曝す気にはならないのは、
当然なので、私宛にメールでも受け付けています。
私がメールアドレスを知るはずがない人は、メールの方でよろしくお願いします。

特に「10 人くらい」に意味は無いので、そろそろ動いてみます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 通りの名前の書き方

2010-01-04 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

On Monday 04 January 2010 04:51:13 S.Higashi wrote:
 東です。
 
  name について確認させて頂けますでしょうか。
  国道(県道)X号を先に書かないのは、下記の理由がその背景でしょうか。
 
  ・国道の場合、highway=trunk にするので、name に関係なく、
国道である事が判断できる。
  ・国道の場合、ref で何号か分かる。
  ・従って、name で国道X号を先に書かなくても、別のタグで
それが国道かどうか分かる。
 
 セミコロンでの併記はどっちつかずの気持ちの表れでもありますが ^^;
 ご指摘の通り、どちらかを選ぶとしたら「国道1号」はhighwayとrefで
 表現されるので「桜田通り」優先かなと考えました。

問題は、「国道X号」と呼ぶ人はいるのは確かとして、それは名前なのか?ですよね。
欧米では、道路の名前が地名なので、僅か10メートルの道路にまで名前があります。
また、州道や連邦道にも番号じゃない名前があります。Pacific Coast Highway とか。
そして、その名前は都市によって違います。
State route 1 とか呼ぶことも当然多いのですが、
名前や地名の扱いではなくただの番号です。

あともう一つ。国道や県道の番号は絶対的じゃなくて、結構簡単に変わります。
福岡市にはかつて、市街を走る道路として有名な国道202号と呼ばれた道路がありますが、
今は国道202号バイパスと呼ばれていた方が正式に国道202号に代わり、
元の国道202号は県道何号かになったらしいです。
そんな県道を「旧国道202号」と呼ぶのは、名前のようなきがしますが。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ライセンスの変更 2

2009-12-28 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/28 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 whether ODbL 1.0 should be put to the community for adoption
 (ODbL1.0 の採択をコミュニティに諮るか否か)
 についての、OSMFメンバーによる12/26の投票結果が出たようですね。
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/osmf-talk/2009-December/000753.html

 Approved the process(手続きを承認): 132
 Did not approve the process(手続きを否認): 16
 Didn't vote(棄権): 122
 <計: 270>

いまこの投票結果に対してずいぶんと変わった議論が始まってます。
賛成が有権者過半数ではないのですが、投票の結果としては確実に認定です。
でも、OSMF のリーダたちはこの投票率の低さに、
ライセンスの変更への関心の少なさを実感し、
ライセンスの変更を実効することにより、下手したら半数の人が、
2月26日までに返答なしで削除することになる可能性があることを
恐れ始めました。
意外な方向に流れているので、今後どうなるかわかりません。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 描いていて困ったなと思う 点いくつか

2009-12-27 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/27 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 On Sun, Dec 27, 2009 at 01:28:49PM +0900, ISHIKAWA Sachihiro wrote:

  1) フューチャーでないものがある。
 
岬、岩というような、特記すべき地形に対するフューチャーが見つかりませんでした。

これを探すのは苦労しますね。
岬(headland) は、place=locality (とりあえず地名をつけるタグ)を使うのが一応コンセンサスらしいです。
半島には place=peninsula があります。
岩は海の暗礁のことですか、それなら
natural=reef です。
人が少数住めるもしくは住めない島は、
place=islet です。
それとも陸にある大きな岩のことですか。
陸の有名な岩はnatural=rock です。
タグ関連の質問をいちいちML で答えるのは面倒ですので、
できればJa:Howto Map A を一度は探してみて、なければ
そこに書き込んでください。
上に私が書いたのは後で書き込んで置きます。

 岬や岩は、、、プリセットにはなさそうですね。道祖神なんてのはあるのに。

日本語五十音プリセットのことですね。
みんな自分の興味でJa:Howto Map A に書き込んでるので、
かなりマニアックなのもあれば、普通すぎて忘れている物もあります。
大体1月ごとに気が向いたらプリセットの方もこれに基づいて、
更新してます。
いまはプリセットへの変換プログラムを公開しましたので、
User:/Preset/ とか作って、自分専用のプリセット表を作ってもいいですよ。

 4) 1つの建物が、上下で別のお店が入っている場合の指定方法がわからない。

  岡山駅前にあるビッグカメラは、その上がロイネットホテルになっています。
 こういう、上下で異なるお店の場合、どうしたらよいでしょう。

それはOSMで誰も正しく答えられない超難問です。
興味があれば、もめているML
http://old.nabble.com/Super-Wal-Mart-Tag-ts26326201.html
など。

このSuper Wal Mart とは、1階には自動車の修理工場や
ガソリンスタンドなどもある、食料品・家具・宝石まで
売っている何でも屋で、同じ階でもどうタグ付けしていいか
わからない店です。ショッピングモールじゃなくて、
一つの巨大な店です。

よくもめている理由は、2次元ではレンダリングしようがないこと
(3次元レンダリングなら可能。標準レンダラーのために
タグを書かないと言うのがルールなので、これは大した問題ではない。)と、
かなり記述が困難でまとまりがないことで、
だれもが納得する答えがありません。

何となくタグ付け方は3タイプいて、
shop=pharmacy;car_repair;super_market 型の人と

shop:pharmacy=yes
shop:car_repair=yes
の人、

ノードを大体の売り場に配置する人などですが、

それはいつも通りの終わりなき議論だからいいとして、
じゃあ階の違いは? に結局あまり答えてないような気がします。

階の違いだけで、一番まっとうそうなタグ付けの提案は、
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/Building_attributes
で、多分これはいずれ通るでしょう。これからすると、
building:level:0:shop=electricity
building:level:0:name=ビックカメラ
building:level:1:amenity=hotel
building:level:1:name=ロイネットホテル
なのでしょう。
この方法だと、少なくとも「ノードを大体の位置に配置する」は無理そうです。
一つの階にたくさんの店や事務所がある雑居ビルの記述は、
どうしていいか誰にもわかりません。

 GPSのデータは、建物が多いところだと余り有効ではないようです。
 渋谷など、密集地帯ではそもそも電波が拾えません。こういう時は、
 手書きなどで地図を作るしかないのでしょうか。地物が多いので、
 その方がいいかも。

航空写真が使える地域なら、航空写真を使うというのが普通の回答です。
それ以外なら、どこかのビルの屋上に登れたら、
登ってみることです。
屋上ならGPS の電波を良好に得られます。
屋上をできるだけ歩き回って、そのビルの形とします。
そしてそこから四方の写真を撮っておきます。
高所からなら、航空写真には及ばないものの、
大体の道の形と相対位置を記録できます。
あとは、Nahainec さんの言うように歩測などを
使ってみることですね。自転車のタイヤが何回転したかは
結構数えやすくて、かなり正確に距離が出ますよ。

 バスや列車で移動する時は、ビデオカメラのようなものを使って
 風景を丸ごと録画しておいた方が、地物を埋め込むのには楽かなあ、と
 思いました。

ビデオマッピングですね。ビデオマッピングは
かなり大量の情報を集められるので、おすすめはしますが、
本当に大量に集まるので、マッピングするのに録画時間の
10倍の時間を見ておいた方が方がいいです。
あとビデオ編集になれてないと結構難しいです。

オーディオマッピングは、JOSMの支援が受けられ、
地図上のマーカーを動かすと、巻き戻したりすることができます。
これも比較的簡単に始められ、人によってはやみつきになるかもしれません。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] データを登録時に競合が起 きてしまいました。

2009-12-23 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/23 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 データを登録時に競合が起きてしまいました。
 で、そのあとWebのヘルプに従って、競合を解決したつもりが、
 それをミスったようで、データが登録できなくなってしまいました。

競合とは何のことかわかってないかも知れませんから、
先に競合の説明をします。
競合と言う言葉が最適でない気もしているのですが、
これは conflict (コンフリクト) の訳です。
OSMは世界中の人が一斉に編集していますから、
あなたが編集している僅か数分の間にも色々なところが新しくなっています。
新しくなったところが、あなたの編集しているところ以外なら問題ありませんが、
まれにあなたが編集している間に、その領域が新しくなることがあります。
これが競合です。

 やったことは以下の通りです。

JOSM か Merkaartor じゃ無いとできないことが含まれているから
多分JOSMを使ったとして説明します。

 1. OSMからデータをダウンロード。
データレイヤというのがありますね。

 2. 手元のGPSデータを使って描画。
***.gpx というレイヤーが増えましたね。

 3. さらに追加のGPSデータを使って描画しようと思い、再度OSMからデータをダウンロード。
   このときレイヤが2つに分かれる。

データレイヤ 2 というのが増えましたね。
データのダウンロードをするときに、
新しいレイヤーを増やすとかいうオプションにチェックしたと思いますが、
レイヤーを増やす必要はほとんどありません。
レイヤーを分けて編集する人はかなり特殊です。
おそらく競合を引き起こすことをむしろ目的にして分けます。

 4. 描画が終わったので、データをアップロード。
 5. しかし、Webで見てみると、別レイヤの描画がアップロードされていないように見えた。

その通りです。アクティブレイヤーだけアップロードされます。

 6. 再度アップロードすると、競合が発生と警告。
これは要するに、先にアップロードしたレイヤーと
今のレイヤーの変更箇所に違いがあるのです。
競合ダイアログは、その変更箇所のどっちを取るかを選択します。

 7. ヘルプを見ながら競合ダイアログを開き解決(したつもり)。
 8. その状態で再度アップロードすると、
   「サーバへのアップロードは失敗しました。現在の
 データセットは前提条件に違反しています。
 エラーメッセージ
 ResponseCode=412,Error Header=Precondition failed: Cannot update way 
 43149077: data is invalid」
というメッセージが表示される。

JOSMは一人の編集者が多数のレイヤーを
アップロードするなどということを全く想定していないので、
多分ヘルプに書いてあること以外にやることがあります。
おそらくアップロードする前にダウンロードすることです。
あなたの編集箇所が戻されるのではなく、
あなたの編集していない箇所が新しくなり、
新たな競合箇所が検出されます。
多分これでその前提条件を満たします。

 これは、サーバ上にはデータがなく、手元のデータが壊れてしまった、
 ということでしょうか。
 再度1から描画し直せばよいのでしょうか。

サーバはこんなことでは壊れません。
あえて言うとレイヤーを別にするのは止めましょう。
レイヤーを別にする人は、数日に渡る長期編集をするとか、
大陸クラスの大規模編集をする人など、
かなり特殊なことをする人です。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] MapPIN'on OSM ベータリリ ース

2009-12-21 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/19 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 ikiyaです。

 もう一点質問ですが登録したpin(写真)の削除は
 可能でしょうか?
 以前、私がアップミスしたフリッカー写真のpinを
 削除いただいた記憶があります。
 登録者側からの操作でpinを削除することは可能ですか?

いまは、元のページがなくなっている、
特定の権限なしにアクセスできなくなっている場合は、
更新時に削除されます。
ですから、先にブログやFlickr みたいなサイト側で
消すかプライベート設定にして、
MapPIN'on OSM の更新要求を出すと消えます。
初期にMapPIN'on OSM に取り込まれた写真は、
まだGPSIMGDirection (カメラの向いている方角)などを
読んでなかったりするので、
見つけたら更新要求を出しておいてください。
現在は90 日ごとにリンク先の確認をするようにしてあります。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ライセンスの変更 2

2009-12-20 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/19 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 としです。

 で、ODbL で、もしどなたかご存知でしたら教えて頂けるとうれしいのですが、ODbL は、
 GPL で言う所の遺伝性はあるのかご存知でしょうか? 例えば、

share alike は基本的にその遺伝(感染)性のことですが、

 1) 商用地図ビューワソフトが、地図データに ODbL 版 OSM データを標準添付して販売するとした場合、
   商用地図ビューワソフトは、独自のライセンスで配布できるでしょうか?

著作権では著作物を扱うソフトウェア・ハードウェアは当然関係ないのですが、ODbLは契約ですから気になりますね。一応コンピュータープログラムは明言して関係ないとしています。

2.0 What this License covers
  2.3 Rights not covered.
   a. This License does not apply to computer programs used in the
making or operation of the Database;

 2) 商用地図ビューワソフトは、下記2種類のデータを重ね合わせ表示できるでしょうか?
   →データは別々ですが、表示する時に重ね合わせ表示します。
   a) 独自地図データ(ODbL に相反するライセンス)
   b) ODbL 版地図データ

重ねる手段などによるのですが、
数字などの表に書いたりや同じデータ形式で一緒にしてしまう場合は、
“Derivative Database” - このデータベース全部または一部の翻訳、採用、並べ替え、変更その他改変を基にしたデータベース
にあたり、

4.2 Notices. If You Publicly Convey this Database, any Derivative
Database, or the Database as part of a Collective Database, then You
must:
  a. Do so only under the terms of this License or another license
permitted under Section 4.4;

で、ODbL かその互換のみと言うことになります。

地図のレンダリング画像の上に別のデータでレンダリング画像を重ねて、それをいつでも分離できるようにする場合は、

“Produced Work” -
このデータベース、およびその派生データベース、このデータベースを1部とした総集データベースの、全部か一部を使って、その結果から作られた作品
(イメージ・AV素材、テキスト、音など)のこと。

とから考えるなら、データベース部分にODbLのデータベースと
全く接点がないなら、独自データベースはODbLとは無関係になるので
しょう。ただ、独自のデータやイメージがかなりODbLのProduced
Work に依存している場合(ODbL地図イメージをなぞってつくったなど)は、
派生作品とみなされます。ここはCC-BY-SAと同じだと思います。

関連して、
“Use” - 
動詞。コピーライトおよびデータベースライトによって制限される活動をオリジナルの媒体かそれ以外にすることで、データベース(データベースのモデルや形式の変更をしてもいい)の派生作品の限定的しない、配布、複製、公共活動、公共表示、準備を含む。

の”Useに関して、派生物の公開をしなければ、Share Alike を免れます。
4.5 Limits of Share Alike. The requirements of Section 4.4 do not
apply in the following:
 c. Use of a Derivative Database internally within an organisation
is not to the public and therefore does not fall under the
requirements of Section 4.4.

この条項は、フェアユース(私的利用)に当たる物が欲しいという
意見で最近付け加わった物です。ですから、社内極秘などなら、
秘密な派生データベースを作っていいです。
「自由の強制」をもうちょっと細かく説明するなら、
「公開したらソースからコピー・改変を認めるべきです。」であって、
「絶対に公開しなさい。秘密はなしです。」ではないです。

 後、OSM が仮に ODbL を採用するとして、「ODbL 1.0」なのか、「ODbL 1.0 or later」なのか、
 ご存知の方いますでしょうか。

 個人的には「ODbL 1.0 or later」だと、将来 ODbL がどの様になるのかも分からないので、
 ODbL への同意と言うよりも、OSM のライセンス選択そのものに同意は出来ないなぁと言うのが
 本音ではあります。

ODbL 1.0 or later ですけど、私は多くの利用許諾書には、
「この利用許諾は、何の通知もなく変えることができる」
と書いてある方が普通なので、それに比べたら、
将来バージョンと書いてある方が親切なきがします。

 Shun N. Watanabe
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ライセンスの変更 2

2009-12-20 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/19 Tatata tata...@gmail.com:
 ご無沙汰しております。Tatataです。
 このメールを開かなかったら危うく 3. になってしまうところでした...

 私のアップロードしたgpxファイルはPDでも構わないのですが、2. を選択
 した場合に私のアカウントでインポートした国土数値情報のデータがOSMの
 データベース内やライセンス移行時の処理でどのように扱われるのか、よく
 分からないので、私は 1. を選びます。

私も2. でパブリックドメイン宣言にしたとして、
特にパブリックドメインplanet.osmを用意するとか、
API 0.7 にはパブリックドメインフラグが付くとかの
話は無いので、
「パブリックドメイン宣言できるけど、ものすごく効力薄い」と
感じています。
インポートデータはsource タグとかがついていると、
パブリックドメインでないと考えられていると思ってますが。

たぶんパブリックドメインであることがはっきりするのは
GPS トレースだけでしょう。

 それにしても... ODbLなんて作らずにCreative Commonsの将来のバージョンで
 何とかしてもらいたかったなぁなんて思ったりしています。まぁ、きっとできな
 かったからこうなっちゃったんでしょうけど。

 それと、ODbLをCC-BY-SAの互換ライセンスと見做すことはできないんですかねぇ。

つい最近知ったんですが、ODbL を作る前にCreative Commons
に頼みに言ったら、Creative Commons はCC0 (パブリックドメイン宣言)
を勧めたらしいですよ。Creative Commons は、創造性の無いなら、
一部の国どころか全部の国でパブリックドメインにするのが、
いいという考えらしいです。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ライセンスの変更 2

2009-12-19 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/18 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。
 bfa292780912182022m693dbe4bqa08d354f1f5f9...@mail.gmail.com の、
   [OSM-ja] ライセンスの変更 2 において、
   Fri, 18 Dec 2009 20:22:33 -0800 発信のメイルで
   Shun N. Watanabeさんは書きました:

 新ライセンスに同意して続けるか、
 拒否して出ていくかを選べるのみです。

 ライセンスの変更が決まったら、2月26日まで、ログインすると新ライセンスが表示されて、
 次のような同意を求められる予定です。

 1. Agree. (同意します)
 同意します。あなたのデータは以前通りに編集することができます。

 2. Agree; and declare that I consider all my data PD (Public
 Domain) (同意し、自分のデータをパブリックドメインにすることを宣言します。)
 前にも説明しましたが、自分のデータだけはパブリックドメインにすることが許されています。

 えっと、 2 について、
 ・あなたのデータは以前通りに編集することができます。
 ・あなたのデータは他人があなたと同じように編集し利用することができます。
 と捉えてもいいでしょうか?

2.はおそらく一番選ぶ人が多いのに、解説が適当すぎましたね。
はい。そのとおりで、他人が編集することも、あなたが他人のもの
編集することもできます。
注意するべきは、この他人にはパブリックドメイン宣言じゃない人も
制限されないので、彼らが編集するとたちまちパブリックドメインじゃなく
なります。share alike に反対する人側は、
この選択肢はパブリックドメインを守るためのものではない、
だましている。と批判しています。
ちなみに、
http://doodle.com/feqszqirqqxi4r7w
にアンケート調査みたいなのがあるんですが、
同意してパブリックドメインを選ぶ予定の人は、4割くらい、
完全同意を選ぶ人は、3割くらいです。

 3. Refuse (拒否します)
 2月26日に時点であなたのデータがOSMデータベースから遍歴ごと消えます。
 ただしデータは別のデータベースにあって、ほかのプロジェクトに持ち出すことができます。

 参考までに nazotoko の渡邊さんは
 どんな理由でどれを選択されるつもりかを
 お教えいただけませんでしょうか?

私の答えは、とりあえず今のOSM財団の投票にnoで、
現状のCC-BY-SAを維持するのが、一番いいと思ってます。
私的にはデータベースが一部の国でパブリックドメインになってることに、
何も問題があると思ってません。時々悪い企業といってあからさまに
Google Map をさしてますが、彼らは非道な企業ではなく、
かなり正当な企業です。心配しているほどのことは起きないでしょう。
私自身はSAには不満があるものの、
CC-BY-SA インポートデータや航空写真のために、
今までのCC-BY-SAは仕方がないと認めていました。
ODbLはこれらのインポートデータを保障すると
思い込んでいたので強く否定してなかったのですが、
CC-BY-SA と相容れないなら、もう私がODbLを容認する理由がありません。
また、貢献者による投票ではなく、
ほとんど脅しに近い同意を求めるやり方や、
ANDのデータがパブリックドメインで自由すぎるのと、
アイスランドの7割が失われるのを比べて、
いったいどんな計算したら、
「ANDにくらべたらアイスランドなど小さい損失だ」
といえるのかとあきれています。
なんか財団の陰謀っぽいものを疑いたくなります。

 当方の今の予定では 3 の選択はしないつもりで、
 1 か 2 か悩ましいなぁというところです。
 今のところ 2 にしない理由はないのですが、
 そのようにしようと、消極的に思っています。
 もし nazotoko の渡邊さんが当方と異なる 1,3 の
 投票をされるのであればその辺を知って検討
 したいと思っているからです。

財団の投票結果がyesで、このODbLへの同意を求められた場合、
もう私は迷わず、3でOSMを去ることになります。
行き先は多分Common Map になるのでしょう。
私自身はかなり異常な人間なので、私が選ぶ選択肢が誰にとっても
よいわけではないですよ。この選択肢は自分で正しいとおもうものを
選ぶべきです。また、私の行き先は絶対にODbLより制限が
ゆるいはずなので、一度ごっそり私の貢献分が消えますが、
インポートの形で戻ってくると思います。
もう一つ分離してくる可能性があるのは、CC-BY-SAで現状維持を
原則にしてくるタイプだと思います。これに行くと、
OSMにインポートで戻ってくる可能性がありません。

 日本の「国土情報」は「表示」義務のみでもいいと言う答えだった(4次以降はモラルに任せるだから)、
 と思いなおしましたというのも訂正事項なのですが、
 本当にCC-BY-SAでインポートされていた物は、
 ライセンスの変更がCC-BY-SAの上位バージョン以外に選べない制約から、
 反対するしかないという実態があると知りました。

 新しいライセンスでインポートさせてもらうって手は
 どうでしょうね。

予定表によると1月はインポート元に新しいライセンスの容認を求めに行くのと、
相容れないライセンスには、ライセンスの変更を求めに行くそうです。
日本でも国土交通省にまた聞きにいく必要があるかもしれません。

 国土地理院は道路について、国道は持っていそうですが、
 県道や市町村道まで持ってるのでしょうか?
 どなたかご存知ありませんか?
 何をもらえるのか知らないのもアレかなぁと。

電子国土で電子化されているものは全部見れたと思いますよ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 緊急雇用対策とOSM !??

2009-12-18 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/17 Tom Hayakawa tom.hayak...@gmail.com:
 t...@名古屋です。

 先日、某県の某事務所長さんとお話しした際に、
 雑談レベルでOSMのお話しをしましたところ、
 大変興味を持たれた様子で、
 緊急雇用対策費を使って地図を描いたらどうだろう?
 なんて話しまでありました。

 まだ、現実味の薄い話しではありますが、
 仮に、緊急雇用対策費を使ってマッパーを雇用し、地図を描いた場合、
 問題点などありますでしょうか?
 もし、何かありましたら、お教えいただければ助かります。

所長が何に興味を持ったのか、どこまで理解しているのか
よくわかりませんが、「緊急」「雇用対策」費とは
これまたかなり使いにくい名目の費用ですね。
町おこしのための宣伝費とかなどなら、製作物の著作権を
出版社や放送局に譲渡すらしている前例もたくさんあるから
楽なんですけど。

多分絶対に「県の知的財産権」は譲れないとおもいますが、
OSMとしてもそれを譲る必要はありません。
ただ、著作者表示だけを権利として主張(source=xx県 を使うか、県に雇われた職員用のアカウントを使う)で、
無制限にコピーを許したら、OSMのデータベースに乗っけられる、
またはOSMのデータをベースに独自データ追加するなどで使えます。

どこに興味があるかによっては、独占化することもでます。

1. ソース集めにだけ興味があれば、

地図を書くために集めたソース類、OSMにアップロードしないGPSトレース、三角測量の結果、写真、航空写真はOSMと無関係に権利を主張できます。OSM
に使うには、派生著作物にだけOSMのライセンスで許可すればいいだけです。

2. 地図を描く行為だけに興味があれば

JOSMなどのソフトウェアを使用して、独自の地図を書いた場合、
その地図の権利は製作者にあります。当然Osmarender などの
レンダラーで地図絵を描いたら、それも製作者の自由になります。
OSMで使うのと全く同じソフトを用いて、見かけは似ているけど、ソースが違う独占的地図を書くことは可能です。

また、その後ろにOpenStreetMap を追加したら、(C) OpenStreetMap
を表示することだけが制約になります。

3. OSMのデータを利用して、個性的なwebサービスを提供したいだけなら、

OSMを使うソフトウェアは、全くOSMライセンスの影響を受けませんので、
プログラマーを雇って、彼にホームページやフラッシュを独自に作らせたら、
それらのプログラムに著作権や特許を主張できます。
ただし、地図を表示しているメディアのどこかには必ず(C) OpenStreetMap を書いてください。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] MapPIN'on OSM ベータリリ ース

2009-12-18 スレッド表示 Shun N. Watanabe
皆さんへ

(ちょいと固いですが、とりあえず昨日talk, photos ML に流したもののまんまの日本語訳を流します。)
私がやってるオープン写真マッピング計画 MapPIN'on OSM の段階を
ベータリリース(テストとエラー修正の段階)に移したことをお知らせします。

MapPIN'on OSM の目的は、ジオタグ付き写真をOSM じゃない団体からも集めて、
それらをOSMのマッパーにマッピングソースとして提供することです。
いまは、写真マーカーの情報をPotlatch には 写真KMLで、
JOSMには mappinonosm プラグインで提供してます。
OpenStreetMap マッパーは誰でもこれを使えます。
(いまは写真の数はたったの2000で、ほとんどは日本かアメリカ合衆国カリフォルアにしかありませんが。)

以前にも似たようなプロジェクト OpenStreetPhoto と OpenStreetView があります。
MapPIN'on OSM はちょっとだけそれらと違います。 MapPIN'on OSM は
ジオタグデータだけを集めていて、写真のJPEGファイルは集めていません。
JPEGファイルは元の作者のブログか写真アルバムサイトにあり、
写真ファイルはRSSを使ってリンクされています。

なんでこんな方法を取っているかというと、私は本当にOSM 貢献者じゃない人
からジオタグ写真を集めることを計画しているからです。
多くの人は、自分の旅行ブログのために写真にジオタグを付けるのであって、
OpenStreetMap のためではありません。
でも、ただRSSを提供するだけだというなら、彼らが写真をマッピングソースとして
仕様許可を出してくれるだろうと思ってます。

だから、フルリリースを宣言したら、OpenStreetMap以外にも宣伝しに行こうと思います。
その前に、いろんな種類のブログでテストする必要があります。
いまは、flickr, picasaweb, worldpress はよくテストしました。
つぎは、OpenStreetMap 日記, bloger, photobuket をテストしようと思います。
他にも人気のあるブログや、あなたが他のブログを使ってるなら、教えてください。
もちろん、あなたのRSSを登録してみようとする方がいいです。

OpenStreetMapマッパーからのジオタグ写真の提供も歓迎しています。
百万以下の写真なら致命的な問題は起きないでしょう。

おもしろい場所を紹介します。
http://mappin.hp2.jp/?zoom=16lat=35.66042lon=139.68283layers=B000FTT

詳細は
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:MapPIN%27on_OSM
(英語で書いてあるのより幾分古いですが、大体重要な部分は翻訳してあると思います。)

 ここまでただの翻訳 
前から知ってる人には、前からじわじわ拡張してきて、ほとんど変わって見えないのですが、
あえてアルファリリース期と違うところを言うと、どこへでも宣伝を許可します。
blog に書いてある文書や絵はCC-by, OSM wikiのはCC-by-SA くらいで、
コピーしようと本にして売ろうと好きにしてください。

フルリリース予定は2ヶ月後ぐらいで、たぶんOSMはライセンス切り替え騒動の真っ只中で、
MapPIN'on OSMもいろいろな自由地図製作プロジェクトへの対応を、
考えなければいけないかもしれません。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] ライセンスの変更 2

2009-12-18 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

OSM財団の投票終了まで、あと1週間ほどになりましたが、
ここに来て私の書いていたことに二つほど間違いがあります。

間違い 1
 OpenStreetMap のライセンスの変更の投票ではなく、
 ODbL version 1. の信任投票なので、しなくてもいいですが、
 後ににくるであろう貢献者投票は無関心であってはいけません。
 というのは、どうもかなり賛成派と反対派の数はかなり僅差っぽく見えて(wiki とml を見るのみでは)、
 みんなが意見一致なんてことはない気がします。

致命的な間違いですいません。貢献者にくるのは、投票ではなく
新ライセンスに同意して続けるか、
拒否して出ていくかを選べるのみです。

ライセンスの変更が決まったら、2月26日まで、ログインすると新ライセンスが表示されて、
次のような同意を求められる予定です。

1. Agree. (同意します)
同意します。あなたのデータは以前通りに編集することができます。

2. Agree; and declare that I consider all my data PD (Public
Domain) (同意し、自分のデータをパブリックドメインにすることを宣言します。)
前にも説明しましたが、自分のデータだけはパブリックドメインにすることが許されています。

3. Refuse (拒否します)
2月26日に時点であなたのデータがOSMデータベースから遍歴ごと消えます。
ただしデータは別のデータベースにあって、ほかのプロジェクトに持ち出すことができます。

2月26日までに返事が無い場合はRefuse 扱いになります。
よって、必ず2月26日までにはログインしてください。
また、仕方が無いのですが、少し腹立たしい話で、
貢献者が死んでいる場合、これに答えることもできず、
データを持ち出すこともできないので、
彼らの貢献は永遠に失われることになります。
というわけで、これに答えるまでは死なないでください。

間違い 2
 最後にこの問題の鍵を握るのはインポートデータの「表示義務」なんだともいます。
 CC-BY 「表示」のデータはパブリックドメインのデータベースに取り込んでも問題ない
 (その時表示すればいいから)とおもいますが、
 CC-BY-SA 「表示・継承」のデータはどうしても法的な「継承」義務なしには、
 インポートできないともいます。
 日本のKSJ, やオルソ化写真も「表示」を3次4次派生作品には、
 孫引き表示でいいのは確かめられましたが、
 「表示義務」はしっかり継承するべきものという
 意見だったと思います。
 だから、これでもNo ODbL と言う人は、インポート自身反対なんでしょうね。

日本の「国土情報」は「表示」義務のみでもいいと言う答えだった(4次以降はモラルに任せるだから)、
と思いなおしましたというのも訂正事項なのですが、
本当にCC-BY-SAでインポートされていた物は、
ライセンスの変更がCC-BY-SAの上位バージョン以外に選べない制約から、
反対するしかないという実態があると知りました。
アイスランドのインポートデータは、CC-BY-SAで、
ODbL に変更すると国土の7割ほどの地図を失うそうです。
OSMF もこのことはよく知っていますが、
彼らの意見は「全体から見たら少ない損害」だそうです。

追加情報 1
 OpenStreetMap の分裂がもっとも有効な解決法だと思います。
 オープンソースプロジェクトがライセンスの違いにより
 混じらなかったり、分裂したりすることはよくあることで、
 悪いことでもないです。

既に分裂とrefuse と答えたあとの行き先に付いての話がtalk ml にでてきています。

1. Google Map Maker
何かと敵扱いされるGoogle Map Makerですが、貢献者の表示は保証されているそうで、
人によってはODbLより自由と感じるかもしれません。

2. Open Maps
http://openmaps.eu/
OpenStreetMap とは無関係なGPS 用の地図を作ってるプロジェクト。
ライセンスは非商用ライセンスです。

3. CommonMap
http://commonmap.info/w/
今日アナウンスされた、OpenStreetMap より分離予定のプロジェクト。
share alike を否定しています。
ライセンスはCC-BY の予定だそうです。

投票後は増えたり減ったりすると思います。機会があればまた紹介します。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 横断歩道と信号

2009-12-16 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/15 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 最近、バリアフリーマップ関連の情報を整理している中で
 横断歩道の両端に視覚障害者用ブロック(点字ブロック)が設置されていれば
 tactile_paving=yes
 とタグ付けできるということを知ったのですが
 自分ではこれまで交通信号機のある交差点にノードをひとつ打って
 highway=traffic_signals
 とし、それと同じノードに
 crossing=traffic_signals
 を追記して歩行者用信号付きの横断歩道を表現したつもりでいました。

highway=* には当然歩道があるとして考えたらそうですね。
foot=yes, footway=both とか明示してあると思いますが。

 しかし、点字ブロックの位置を正確に表現するには
 例えば四つ角であれば横断歩道も4つ必要になるのではないかと
 ハタと考え込んでしまいました。
 http://maps.wizu.jp/wp/?p=511

こう聞くと私には歩道のウェイを別に書くつもりでいると聞こえるのですが、
正しいですか。

 そうすると交通信号機(車向け)が4つ、歩行者用信号が4つある交差点では
 信号機を8つ描く必要があるのだろうかと思い、crossing のページ
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Key:crossing
 を訳してみたりしたのですが、どうも
 highway=traffic_signals
 のノードを交差点で複数表現しているような箇所は見つけきれませんでした。

多分車向けが1 つ、歩行者用が4つだと思います。
crossing=* は横断歩道の表現なので、普通は歩道(highway=footway)と
車道(highway=secondary とか) の交差ノードにおかれます。
ですから、歩道を分離して書くするなら、
車道を十の字型に書いて交点にhighway=traffic_signal
歩道をその十字に平行に4本井の字型につくって、車道と交点を4つ作る。
この4点にcrossing=traffic_signal でしょう。

歩道の表現はfootway=both 型派とhighway=footwayを分離する派が
いて、終わりなき議論を繰り返してますが、
交差点に横断歩道が3つしかないときに fooway 分離派側にしか
表現方法がないことから、footway分離派が優勢だったと思います。
私はそれに納得してしまったので、最近はfootway 分離に励んでます。
何でか知りませんが、私の住んでるあたりは横断歩道が2,3しかない(ひとつは明示的に横断禁止)信号ばかりで、
これは地図に表現せねばと思うです。

  |■|
 ----
 ■ □ ■
 ----
  |■|

 今のところ四つ角を上記のように
 (■:横断歩道のノード、□:交通信号機&歩行者用信号のノード)
 5つのノードで表現しようかと思っています。

多分同じことを私は言い直しただけの気がしますが、これでよければ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 横断歩道と信号

2009-12-16 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/16 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 歩道の表現はfootway=both 型派とhighway=footwayを分離する派が
 いて、終わりなき議論を繰り返してますが、
 交差点に横断歩道が3つしかないときに fooway 分離派側にしか
 表現方法がないことから、footway分離派が優勢だったと思います。
 私はそれに納得してしまったので、最近はfootway 分離に励んでます。
 何でか知りませんが、私の住んでるあたりは横断歩道が2,3しかない(ひとつは明示的に横断禁止)信号ばかりで、
 これは地図に表現せねばと思うです。

 highway=footwayを分離する派の例を探したのですが見つけきれませんでした。
 どんな感じになるのか見てみたいのですが
 お手数ですが、例をご存知でしたら教えて頂けませんか。

私はwiki のどっかに例はあると思ってたのですが、無いですね。
私が見た例の数々は talk-ml にしかないようです。
いつの間にかいくつかのml のアーカイブは http://old.nabble.com/ とかで検索と
スコア付けができるようになったようで、少し探しやすくなってました。

http://old.nabble.com/sidewalks-ts24871371.html#a24871371
にいくつか。信号についてはあまり議論してませんが、歩道橋や横断トンネルなどについて。

http://old.nabble.com/Mapping-everything-as-areas-ts26512406.html#a26512711
は、分離派が推奨する横断歩道の書き方のOSM日記に付いてのスレッド。
もっと進んだ考えとして、エリアで描くべきだとかも言ってます。

結構探したんですが、例をあげている物が少ないですね。多分、「分離して描く」といったら自明だと考えているんでしょう。

終わりなき議論ですが、終わらせる必要もない議論で、
分離して描いたらだめという理由もないし、
また逆に fooway=left,right は曖昧だとか特殊な交差点を表現できないという批判はあっても、
both と普通の交差点は表現できているから、
 footway=both でもそれは問題ない気がします。
四方同じ施設が均等にあるなら、極端な話全部交差点ノードにタグ付けしても
問題ないと思いますよ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宇野駅周辺をGPSロ グからマップしてみました

2009-12-13 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/12 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 http://www.openstreetmap.org/?minlon=133.9496664minlat=34.4887514maxlon=133.954031maxlat=34.5002504box=yes

 です。
 何か問題があるようであれば、ご指摘いただけると幸です。

 これが問題なければ、たまりに溜まっているGPSログをどんどん処理して
 いきたいと思っています。

別になにも問題ありませんが、一つだけ気になるものを発見したので、
http://www.openstreetmap.org/browse/way/46141970

highway = residential
railway = abandoned
となってますが、これは、
いまも残る線路跡の側に道があるのでしょうか。
この場合ウェイは分離して描いた方がいいです。
それとも昔線路があったところに、住宅地道があるのでしょうか。
railway = abandoned
は、他の道になった場合は使用しないことになってます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 書いた地図に英語で指摘を 受けました。

2009-12-13 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

福岡の西側に1-18歳の期間棲息していました。
道路の記憶は古くて使えないのですが、地理ならまだ記憶があります。

2009/12/13 ISHIKAWA Sachihiro sachih...@gmail.com:
 石川といいます。

 2009/12/13 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 On Sun, Dec 13, 2009 at 08:56:50PM +0900, ISHIKAWA Sachihiro wrote:

 もらい、自分(石川)が書いたところがおかしい!という指摘を受けました。
 略

Landsat のデータで河川を見える限り描いていた、
今はカリフォルニアにすんでいる私も外国人に含めるなら、
福岡のマッピングは8割くらい外国人の貢献でできています。
特に1年くらい前は韓国人旅行者が残したGPS ログしかなかったような。
アジアの玄関福岡と言うのが嘘でないと言うのがよくわかる話で、
うれしいんですけど。

 どの辺がおかしいのでしょうか。
 それがわかれば、わかっている人がよってたかって直すことが出来るかも。

 oota

 那珂川と博多川が分岐して合流するあたりですねぇ。
 もうちょっと北の方にある多々良川というところがいい参考になるぞ、
 ということでした。
 時間を見つけて直したいと思います。
 # そもそもriverbankが必要になるような河川の書き方がわかってなかったという
 # 話です。。。
 # http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:waterway%3Driverbank
 # ↑ここ見ながらやったんですがねぇ。。。気をつけないと。

中洲のことですね。私もランドサットで中洲は見えていたんですが、
riverbankって穴空きで使えないじゃんと思ってました。

そのあとrelation:multipolygon を知ったのですが、
中洲を描きにいくの忘れていました。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSMの地図が間違っている 件(宇野駅)

2009-12-11 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/11 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:
 まず、

 http://www.openstreetmap.org/?lat=34.4943lon=133.954zoom=15

 を見ていただけないでしょうか。

 ごらんのように、JR宇野駅が*海の中*にあります。
 実際には私が現地でGPSログをとってきたように、ちゃんと陸地にあります。

 これはOpenStreetBugsで報告すればいいんでしょうか。

OpenStreetBugs に報告してもいいんですけど、
自分でも直せます。
近くにある
natural=coastline (海岸線)のウェイを動かして見てください。
OpenStreetBugs に報告していると、外国にすんでいる外国人でも
なおしにくるので、難しそうならそれもOKです。

もう一つ、Osmarender タイルは、
この海岸線のデータをすぐ反映してくれますが、
Mapnik は海岸線のデーターは別になっていて、
更新まで1月ほどかかります。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM ライセンスの変更

2009-12-09 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です

2009/12/8 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。
 bfa292780912081539l747b7175ude9cb18e2582a...@mail.gmail.com の、
   Re: [OSM-ja] OSM ライセンスの変更 において、
   Tue, 8 Dec 2009 15:39:02 -0800 発信のメイルで
   Shun N. Watanabeさんは書きました:

 日本ではパブリックドメインに置けないという話を
 読んだような気がしましたら wikipedia だったようです。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3

日本の著作権法は本当にパブリックドメインを宣言できませんが、
その宣言は外国では有効になるので、それでも意味がありますよ。
OpenStreetMap のデータベースサーバーは、イギリスにあり、
Cloud made が作っている Japan.osm はアメリカにあるので、
それぞれの国の法律によりパブリックドメインで扱われます。
日本に持って帰ってくるとまた著作権が復活するのですが。

 私が入力した情報はもう煮るなり焼くなり捨てるなり
 どうにでもしてくれという感じで山形氏の遺言状ほどの
 モノイイではありませんが、パブリックドメインに
 おきたいと思うくらいです。

 参考:「山形浩生の遺言状」 http://cruel.org/will.html

山形氏の遺言はパブリックドメイン宣言でなく、
GPL で「自由を強制する」方なので、
わかってもらえているのか微妙なのですが。

オープンソースライセンスというと大抵3 つにわかれています。
1. パブリックドメイン (なんにも強要しない。書き換えたら自分が全部作ったと言ってもいい)
2. 表示義務のみライセンス (元著者が誰と言う表示と、ライセンス文書を消さなければ、書き換えた部分は秘密にしていてもいい。)
3. 
表示・継承義務ライセンス。(元著作者の名に於いて命ず「あなたも全てを開放しなさい」そして、「あなたもこの強制をしなさい」。同意できない場合、あなたはこのデータを使うことができません。)

3. のタイプがGPL や CC-BY-SA 、そしてこのODbL です。
2. のタイプは代表的なものを取ってBSD スタイルと言われます。

オープンソースと言う言葉ができてから、10年以上これらのライセンスが入り乱れていますが、どのタイプが一番良かったかなんて答えはありません。
営利企業は1.2. タイプを歓迎する傾向があり、
3. のタイプは反著作権的指向を持つプログラマーが歓迎している傾向があります。
私が個人的に反対の立場なのは、私の理想が2. のタイプだからです。

 多くの人に追従するというか、みんながそういうライセンスで
 というそれに従います。
 よって、投票は特にする気がでないです。

今やってるOSMF の会員投票は、
OpenStreetMap のライセンスの変更の投票ではなく、
ODbL version 1. の信任投票なので、しなくてもいいですが、
後ににくるであろう貢献者投票は無関心であってはいけません。
というのは、どうもかなり賛成派と反対派の数はかなり僅差っぽく見えて(wiki とml を見るのみでは)、
みんなが意見一致なんてことはない気がします。
投票結果が圧倒的多数によって決まらなかった場合によっては、
OpenStreetMap の分裂がもっとも有効な解決法だと思います。
オープンソースプロジェクトがライセンスの違いにより
混じらなかったり、分裂したりすることはよくあることで、
悪いことでもないです。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Official list of towns and village in Japan

2009-12-08 スレッド表示 Shun N. Watanabe
2009/12/8 Emilie Laffray emilie.laff...@gmail.com:


 2009/12/8 Taro Kawahara tarok...@mqj.biglobe.ne.jp


 It sounds nice! Basically good idea. But, I recommend you should start
 from the lasdec list first instead of postoffice list, because many
 cases a village may have several postofficeses, it's not one village per
 one postoffice in Japan. Some village may have no postoffice, Some
 village may have 4 or 5 postofficeses due to historical reason. The
 lasdec list is a complete list of towns in Japan so it is better to use
 at today's mapping level in Japan.

I don't think lasdec is better. Since a month ago, we have discussed
and confirmed that MLIT Japan's data needs the source tag and the
copyright of the data is still held by MLIT Japan. (Of course, it is
licensed to be copied and modified freely though.) I feel that some
Japanese people hate the data. I welcome public domain sources from
nga.mil.

 But I worry that the lasdec list have kanji presentation only. However,
 the gns list from nga.mil have english presentation only.

They look Romanized Japanese. We can write it as name:ja_rm=*.
Some of them are written in Kanji.

 I mean it's probably a lot of hand work necessary. I hope many guys here
 helps.

a few month ago, we translated all country names on earth by using
http://toolserver.org/~mazder/multilingual-country-list/?lang=ja
I thought that this kind of task table is very useful. How about
making this kind of task list?

 Probably you're looking line data of border of each ken. list of many
 points makes a line as you know.

 I am looking for both points, and line data too. My company needs this data,
 and we thought it was only fair to share the results of our work with the
 community. I would actually be interested in 区, 町, 村, 郡 and 市 limits in
 order to form real polygons.

I am a geo-METRY type of person, so I just think we can draw border
lines between points as bisections. Of course, those are very rough
borders. I can make such data if you need.

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM ライセンスの変更

2009-12-08 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/8 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 最後は貢献者(データ入力した方々)ひとりひとりの判断ということでしょうか。

データの所有権はここの貢献者にあるというのは、ODbL でも保証されているので、
貢献者である我々は、ODbL より自由なライセンスを優先して宣言する事が
できます。
これは、CC-BY-SA のときから、share-alike 不自由を感じている人たちがやってるのですが、
自分の貢献をパブリックドメインと宣言している貢献者のリストです。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Category:Users_whose_contributions_are_in_the_public_domain
彼らのみで作ったデータをplanet.osm から引っ張り出すと、
それはパブリックドメインで使用可能になります。

集団としてはshare-alike も仕方ないが、自分の貢献分くらいもっと自由にしたい
という考えも実効可能です。
ODbL の議論がすすむに連れて、確実にパブリックドメイン宣言者も増えている気がします。

  Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 日本の住所 Japanese Add resses: the opposite is also true

2009-12-04 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/3 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 Japanese Addresses: the opposite is also trueというビデオ
 投稿を紹介され、日本のOSMマッパーはどうこれを扱うの?
 と尋ねられました。

USAは、state ブロック、state 内にcounty(無い州もある) 、
county 内に市町村ブロックという構造をしていて、
既にOSM には全部 boundary=administrative で入ってますが、
それに疑問を持たない人にはこう答えればいいです。

それがhouse number まで続くだけ。

ヨーロッパとヨーロッパ化したアメリカ大陸の国々以外の地域では、
ブロックで地名を決める方が普通です。
道に接している家や小さな店舗は、house number の増える方向に対して
奇数が右、偶数が左でわかるというのは納得できるんですが、
1/4 マイルの正方形の形をしているショッピングモール内の店舗は、
大通りが4本も接していることから、
だれにも予想が付かないような住所になってます。
こういったところは、日常ではブロック名(ショッピングモール名)で
呼んでおり、通り名住所はかなり頑張らないと見つかりません。
またhouse number は桁が多すぎて覚え辛いです。
州道だとhouse number は普通に6 桁くらいになってることがあります。
1桁でも間違えると数十キロ違うこともあります。
正直いい住所の決め方とは思えません。

あと、street name はともかく、house number のマッピングは
側歩道以上に複雑で、今のところどの地域もあまり進んではいません。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Good Practice

2009-12-02 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/12/2 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。
 # タイトル変えました。
 Good Practice(優れた取組?)という記事を見つけましたのでご参考まで。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Good_practice

私としては、
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Any_tags_you_like
のことを喋っていたつもりだったのですが、まあいいです。
いつのまにか、KSJ2 タグやnote:ja が例になってます。

翻訳ご苦労さまです。
たぶんGood Practice は「いい実践例」くらいで、
初心者を卒業するくらいの人向けの読み物ですね。

 Shun N. Watanabe

 nazotoko の渡邊です。
 もう本題と関係ないのですが、

 2009/11/30 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:

 個人的には,OSM の良さは Wiki 的な所にあると考えていまして,無論,タグ付け
 できるならばその方が良いのですけれど,分かる範疇で出来る範囲で作図と言うので,
 基本的にはそれで良いのではないかと考えています.

 これをみて結構前にこんなタグが日本のどっかに書いてあったのを思い出しました。
 道路=国道
 翻訳ではありません。本当にこのように書いてあったのです。
 このままじゃレンダリングされないので、
 当然highway=trunk に書き直したのですけど、
 それでも、なにもタグを書いてないウェイよりはるかにましだと思いました。

 なにもタグの書いてないウェイは世界中のどこにでもありまして、
 当然何も知らない初心者が描いた物なのですけど、
 いくら熟練者でも、それが何なのかは描いた本人にしか
 わかりません。
 road=national
 とか確実におかしなタグでも、人間が読んでわかるなら直しようがあります。

 消してはいけないsource タグとかはありますけど、
 書いてはいけないタグなどありません。
 なんでもいいからとりあえず書きなさい。
 きっと誰かが(もしかしたら未来の自分が)直してくれます。
 と言うのをまずBeginners Guide に書くべきかなと
 ちょっと思ってます。
 ちょこちょこいろんなところに分散して、似たような事はかかれているんですけどね。

  Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Potlatchのウェイ編集でう まくいかない点

2009-11-30 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/11/29 Nahainec nahai...@nahainec.org:
 Nahainecです。

 (2009/11/29 22:36), ribbon wrote:

 ウェイの接続がうまく動きません。

 Potlatch/Primerでは、ウェイの接続を行うには、
 ([[Ja:Potlatch/Keyboard shortcuts]]も見ましたが)

 違うウェイの上をShift-クリックで、それらを結合します。(ただし、同じ端点を持つ時。)

 とかいてあります。しかし、Shift-クリックを行っても何も変化しません。

 これ、「Potlatch 1.3」でもちょっと書きましたが、最近変更されました。
 今は「Control-クリック」です。

そうなってます?この間「1.3でも、Shift-クリックでウェイの結合じゃない」と思ったのですけど。

 端点を共有している場合、片方のウェイをドラッグ(移動)すると、もう片方の
 ウェイも、共有している端点の次の端点までの線分が、引きずられるように
 動きます。しかし、上記の作業を行っても期待した動作である、

 クリックしたら、全部が選択される

 という事にはならないのです。
 もしかして下の例の横ウェイと縦ウェイを結合しようとしていますか?
 結合後のウェイは一筆書きできる形で無いとだめですよ。

端点が共有されてないからでしょう。
端点(end point)の共有とは、
x=x=x=x-x-x-x
となっているときに、
way = とway - は端点を共有していると言います。
で、ここでいう結合とは2つのウェイを一つにすることです。つまり
x-x-x-x-x-x-x
にして、way = を消します。
この様に一つの線が、二つのウェイにわかれているのは必ず理由があります。
よくあるのは最高制限速度 (maxspeed) とかが違うことです。
結合する前に互いのウェイで何かタグが違ってないかを、よく確認してださい。そうしないと、
maxspeed=50;60 など「どっちなんだよ!」と文句言われる道路を作ったり、
元の作者から苦情をもらうことになります。
もとに戻せるので、間違えたら戻せばすむ程度の話ですけど。
既存のデータの編集が初心者向きでないと前言った理由の一つは、
既存のデータが「なぜこうなっているのか」を予想することが、
経験なしに絶対できないというのがあります。
既存のデータは、理由がない限りむやみに動かすべきではありません。

 たとえば

  x
  |
x-x
  |
  x

 を

  x
  I
x-x
  I
  x

 と選択した場合、縦のウェイをドラッグしても


 ---x
 .
  .
   .  x
. I
 .x
  |
  x

 のようになってしまい、Tの字の形のままで動かないのです。
 これはこういうものなのでしょうか。

そうゆうものです。そうでないと、あなたの近所の道を動かすとつながっている日本全部の道が動くことになります。

Potlatch では、ウェイ・ノードは一つしか選択できませんが、
JOSM では複数選択できるので、T字路部分だけ動かしたり、
一つの地域全体を動かすこともできます。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国土地理院の地図をトレー スしたい!

2009-11-30 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/11/25 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 としです.

 ただ,「加工」と「複製」の違いが今ひとつ分からないところでした.
 また,「独創性のある主題図」と言うものの範囲,要するに
 「独創性のある主題図」と言うものが,全都道府県,全市町村に
 のべつまなく無ければならないものかどうかも気になっていました.

私も「加工」が派生作品を作ることなのか、変換のことなのかよくわからないのですが、

 これに関しまして,私から国土地理院の講演者の方に,下記の質問を
 させて頂きました.

 1) 「加工」の意味について.
 2) 「独創性のある主題図」の範囲.例えば大阪府の OSM 地図の一部に
  国土地理院のデータをインポートしたとして,その後に店舗の
  POI 等を投入すれば独創性があると言えるが,それは
  全都道府県,全市町村で同じ様にしなければならないかどうか.

 上記に関しまして,「1個人の見解」と言うことで,下記のお話を頂きました.

 1) データを変換した後,完全に復元できる場合,複製との事です.
 2) 考え方として,「日本全国の基盤地図情報」から「日本全国の OSM 」を
  作る.と考え,既存の OSM データを削除せず,既存の OSM データと
  基盤地図情報をマージする形であれば,既に独創性が確保されていると
  言える.

少なくとも変換のことではないことはわかりました。
だから、直接インポートはありえないと思われます。
それは大臣次第の可能性もまだありますが、
直接インポートできなかったとしても、
国内独自秘密サーバにより参照利用(ikiya さん案)
または、
現地調査によってタグ付け後に投入の可能性(GPSを持たないユーザーには利点)が、まだ残されているので。

 ここからは,私の個人的見解ですが,現在の OSM 日本地図を
 国土地理院のデータに置き換えるのではなく,既存の地図データは
 残したままで,マージする方式であれば,案外申請がいけるのでは
 ないだろうかと考え始めています.

 マージであれば,完全に元には復元できません.何故ならば,我々自身が
 作図した OSM 日本地図があるからです.

私個人はインポート反対派なので、当然国土地理院のデータと
既に誰かGPSで描いたデータがかぶったなら、当然GPS 側を
優先するべきと思います。

 また,範囲も,「日本全国」であれば,これも既に我々が日本の OSM
 地図を作っている訳ですので,独創性は既にあるかと考えています.

これは何を言いたいのか私にはわかりませんでした。このスレッドの初めには「与那国島のようなところに行くのは困難だから」とかもあって、当然与那国島は白紙なのですが。

 申請してダメならば,何が理由でダメなのか,まぁある程度でも分かる
 かなと考えています.国土地理院の方とお話する限りでは,聞けば
 色々アドバイス頂けそうなので,1発合格を目指さずに,何度か繰り返し
 トライする感覚で申請すれば良いかなぁと考えています.

 まぁこの辺は,推測よりも実際に動いた方が良いかと.

私もとりあえずダメな理由を先に聞いた方がいいと思います。
ダメな理由が対応できる範囲
(著作権表示や、数種の限られたOSM エディターで参照以外の利用を禁じるなど)なら、OSM のソフトウェア側を変えるように動きましょう。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] path と footway の 使い分け

2009-11-30 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。
もう本題と関係ないのですが、

2009/11/30 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:

 個人的には,OSM の良さは Wiki 的な所にあると考えていまして,無論,タグ付け
 できるならばその方が良いのですけれど,分かる範疇で出来る範囲で作図と言うので,
 基本的にはそれで良いのではないかと考えています.

これをみて結構前にこんなタグが日本のどっかに書いてあったのを思い出しました。
道路=国道
翻訳ではありません。本当にこのように書いてあったのです。
このままじゃレンダリングされないので、
当然highway=trunk に書き直したのですけど、
それでも、なにもタグを書いてないウェイよりはるかにましだと思いました。

なにもタグの書いてないウェイは世界中のどこにでもありまして、
当然何も知らない初心者が描いた物なのですけど、
いくら熟練者でも、それが何なのかは描いた本人にしか
わかりません。
road=national
とか確実におかしなタグでも、人間が読んでわかるなら直しようがあります。

消してはいけないsource タグとかはありますけど、
書いてはいけないタグなどありません。
なんでもいいからとりあえず書きなさい。
きっと誰かが(もしかしたら未来の自分が)直してくれます。
と言うのをまずBeginners Guide に書くべきかなと
ちょっと思ってます。
ちょこちょこいろんなところに分散して、似たような事はかかれているんですけどね。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 複数のソースから構成した エリアについて

2009-11-22 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/11/22  show_i...@lucky.odn.ne.jp:

 いや、ソースに関してOSMデータの粒度を要素のIDのみで考えれば、そのように見えるかもしれないけど、
 実際のデータは(要素のID、編集セットのID)の粒度で個別に管理されているはずです。この粒度で各ソースの
 成果物は明確に区別可能ですからライセンスに関する処理もこの粒度で行うことが可能なはずです。
 つまり要素ID=Xについて編集セットID=A,Bがあって、(X,A)がソースs1の成果物であればsource=s1と書き、
 (X,B)がソースs2の成果物であれば、source=s2と書けばいい。planet.osmやXAPIを通したものが、(X,A)を使用せず
 (X,B)だけを用いるなら、それはソースs1の成果物を他に転載・引用したものにあたらないので、ソースs1のライセンスに
 したがう必要はないと考えます。
 それとも、どこかで成果物の区別は要素のIDのみで行うと、決まっているのでしょうか?

要素のIDのみできまるなど決まっていませんが、その話は
結局あなたが「ノード一つ一つにsource を書くのは手間がかかるからなし」といったのか、
わたしが「気色悪い池」と言ったのと大して変わりませんが、
それで納得したと思っていいのでしょうか。

history をたどればわかるというのは、本当は私もそう思ってるんですが、
なにぶん著作権表示の義務を課しているのは国土交通省なので、
私やOSMの誰かが「消していいよ」という権利はもっていません。
もはや国土交通省に直接聞かないとどうにもならないんじゃないでしょうか。

また、OSMもコピーできないのは排除するけど、
著作権表示は著者としての最低限の権利として、むしろ守ることを義務としているので、
著作権表示を著者の許可なく消すのに同意しがたいともいます。
CC Attribution-Share Alike
Open Data License
て、未来永劫、何次著作物にわたっても、絶対に著作者表示を消すなというライセンスなので。
その辺が、最終著者以外の表示は許さないGPLと大きく違います。
Open Data License は、コピーの自由を守ったというより、著作者の権利をまもったに近いので、
不自由ライセンスと批判は多いものです。

 北緯34.29度、東経134.20にある野間池です。西側を走る県道141号線の改良により、
 オルソ写真が撮影された当時とは池の形が変わっています。

 当方がログのアップをサボっていたのは事実ですから、この件についてはほかの部分もあわせて
 逐次対応していきたいと思います。

とりあえず。待ってます。

あと一つだけ、
「気色悪い池」と
「かなりオルソ化写真の著作権が嫌いでなければお勧めしません」
の言葉に、いらいらしているのかもしれませんが、
からかってるわけでも、ばかにしているわけでもありません。
実は、私を含めたインポート反対派は、
そんな気色の悪いエリアを頻繁に作ります。
私がインポート反対派なのは、意外と思われるかもしれませんが、
私は他人に自由に制限を加えるのが嫌いだから、インポートを阻害しないだけです。
また現時点でインポートを望んでいる方が多数なのは確実です。

インポートはどうしても元著作者の著作権が、何次にわたってもおよびます。
今は自由にコピーしてもよくても、いずれ元著者が公開はだめ、消してくれといったら
OSM としては、初期のデータから消さざるを得ません。
要するに大量にインポートされて、一時的に見栄えがよくなっても、
ある日ごっそりと消える可能性があります。
しかもその後ろに加えた訂正も巻き添えを食らいます。

インポート反対派は少数といっても1割くらいはいます。
彼らの意見を尊重するため、不正確なインポートデータが多い地域では、
インポートしたデータより多くの情報を集めた場合は、
確実にインポートしたウェイを消し、新しくウェイを書くというのは、
暗黙の了解になってます。
元著作者に派生著作物だからといわれる要因は徹底的に排除するべきです。

インポートデータはOpenStreetMap にとってOKでも、何人かの理想にとって
OKでないことはあります。
著作権を犯すのではなく、インポートデータを排除する活動をするのは、ユーザーに許される権利です。
あなたも国土交通省の権利行使にいらいらしている様子なので、今は「気色悪い池」を作ることを強く推奨します。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 複数のソースから構成した エリアについて

2009-11-21 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

On Saturday 21 November 2009 05:08:21 show_i...@lucky.odn.ne.jp wrote:
 いや「任意の時点のデータとソースの一対一対応を明確に記述する必要がある」と考えているだけです。
だから、それをやるのは source タグでなくて、histroy data です。

 もともとsource はそのために設けられているはずです。
いいえ。source タグは、annotation (注意書き)類のタグで、もともと事実検証のためです。
また、GPS 以外のソースでかかれていることを明示し、
そのデータが著作権侵害していないことを示すためのものです。
すなわち、他の編集者から著作権侵害の疑惑をかけられるのを避けるための物です。

OSM は基本にGPS log を第一情報源としています。ですから、GPS をアップロードして、
地図の下に表示させていれば、すぐにGPSがソースだとわかります。
この場合、source タグは書かなくていいです。
GPS でなくとも、自分の記憶で大体の位置に描いたとかもありえます。
そういうのをsource タグなしで書くと、それには下にGPS ログがないので、
いずれ何人かからこんなメールをもらうことになります。
「著作権付きの地図をコピーしてませんか?」と
だから、source=knowledge とかかいて、それを示します。
それで、著作権権利者の表示義務などないのですが、
source=landsat
source=yahoo!
をかいて、他の編集者に実際に表示させてみて、それが真実であると検証させるのです。
著作権権利者の表示義務があるインポートデータの類が source タグに著作権表示を使ってるのは、
単にまえからあった source タグの使い方に似ているから、新しく作るよりそれを使おうとしているだけです。
だから、
 #ほんとうに著作権について記述しなければならないなら、source じゃなくて copyright タグ
 を設けてそちらに書くべきだよねえ。
copyright タグでも構いません。少ないけど、使われてはいます。
http://osmdoc.com/en/tag/copyright/

 それに単なるデータ、誰が書いても同じ表現になるもの(緯度経度とか)に対しては著作権は
 付与されないですよねえ。node や way は値が正しければ、だれがどのように調べて記述しても、
 同じ表現になりますから(特に緯度経度しかデータを持たないnodeならなおさら)。

それゆえに、航空写真はなぞっても本当は写真の著作権力が及ばない「んじゃないかな」という
話は至る所にありますが、なにぶんどこの国の法律にもそんなことは明言されてないので、
だれか裁判して、判例をつくるまでは、「んじゃないかな」がつきまとう状況です。

 ライセンスと著作権は別物ですし、ライセンス上求められているものについては、
 履歴には全部残っている(つまり、一度書いてしまえばシステム上何をしようが消せず、
 ライセンスで求められている記述は残存する)のだから、編集の結果以前のソースを
 基にしたデータがすべて消えてしまったら、カレントのsource からはその分は削除すべき
 でしょう。

それは、国土交通省のオルソ化写真では、編集・加工・転載・引用に全て表記義務となっている
ライセンス上の理由から source タグは絶対に消せません。

#第2条 利用上の注意
#(3)国土情報およびそれを利用者が編集・加工して作成した成果物を他に転載、引用等する場合は、
# 利用者は「国土数値情報(○○データ) 国土交通省」「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」
#「国土画像情報(オルソ化空中写真) 国土交通省」のように出典を明記してください。また、
# 国土数値情報の整備年、国土画像情報の撮影年・撮影場所、ファイル名、編集・加工した場合には編集・
# 加工責任者等の情報についても、できる限り併記してください。
#第3条 国土情報の利用
#(3)国土情報を利用した場合、国土交通省は、利用者が本利用約款に同意したものとみなします。

遍歴は全部データベースに残ってるのですが、planet.osm や XAPI を通した物は過去の遍歴を表示しません。
つまりタグにでも書かなければ、planet.osm や XAPIがこの規約に違反することになります。
航空写真なぞりは先の通り、著作権が及ばない可能性があるのですが、
第3条(3)のとおり、同意を求められているので、著作権と関係なく契約により表示義務が発生します。

# ikiya さん、Mapnic, osmarender のようなタイル、またはSlippy Map は表示しなくても良いとの答えだったのですか?

 ある時点のデータが何を基にして決められたのか曖昧にするのは害悪だと思います。
検証上に必要な情報とライセンス上の表示義務source を全部表記しておくのが、
曖昧とは思ってません。
source を全て表記して、そのソースを全部表示すると、どこの部分で何を根拠としているのかは
人間にはわかります。
それをわかろうとして、場所を聞いたのですが、

 北緯34.29度、東経134.20にある野間池です。西側を走る県道141号線の改良により、
 オルソ写真が撮影された当時とは池の形が変わっています。

この池の周囲にまったくGPS ログがないので、あなたがオルソ化写真以外になんのソースを
使ってるのかまったくわからないです。
source をはっきりさせるなら、まず GPS ログをアップロードしてください。
GPS ログをアップロードするのは、Potlatch の仕方ない仕様のためじゃなくて、
著作権が怪しくないことを証明するためにやってるのですから、
まずはアップロードして、ソースを示してください。
複数 source タグが曖昧かどうかを議論するのはそのあとで。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] JOSM WMS Plugin

2009-11-20 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

JOSM のWMS Plugin にbbox 用のもっと柔軟なパラメーター{e},{w},{n},{s}の追加
デフォルトリストに、MLIT Japan (ORTH...) を4 つの追加をしてもらいました。

これで直接オルソ化写真をダウンロード使えるようになります。
プラグインを更新しなくても、リストには表示されてますが、
使うにはまずプラグインを更新してください。
またこのプラグインは JOSM 2450 以降でないと使えませんので、
JOSM を latest (最新版)にしてください。

まえに「自動的にsource タグを入れてくれる機能」とか言ってたのですが、
それはただのプリセットで、手動でした。次回の五十音順には入ります。
それでは。

 Shun N. Watanabe
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] フィーチャーという概念に ついて

2009-11-20 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

On Thursday 19 November 2009 18:06:16 (Orkney)Toru Mori wrote:
 森亮です。
 
 この場合は訳語として、地物(ちぶつ)に統一することに賛成です。
 
 三浦さんが書かれていますが、地図作成関連業務の現場では長らく使用されてきて
 おり、その意味では「定着」しています。

それでは、ぼちぼち「地物」へ。

三浦さんがくれた国土地理院のページの下の方に「関連」「役割」というのもあったのですけど、
relation, role は「関連」「役割」と同義と扱っていいのでしょうか?

relation は初期は「関連」の意味で作ったようですが、
最近では、ウェイやノードでは絶対に表すことができないもの(マルチポリゴンや長大な線状物)
のためにのみ使うというのが原則っぽいので、
「ウェイ」同様に関連ではなく「リレーション」と書いてますが。

もう一つついでに、relation の member は「子要素」の方が「メンバー」よりいいですか?

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 複数のソースから構成した エリアについて

2009-11-20 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

On Friday 20 November 2009 19:02:06 show_i...@lucky.odn.ne.jp wrote:
 こんにちは、Show-ichiです。
 
 とりあえず機械じゃなくて、人間がソースが二つあるとわかればOK です。
 
 ひとつの way が複数のソースから構成されたことがわかっても、そのwayの一部を
 修正したとき、元のソースから来たデータが残存しているかわからなければ、
 意味がないと思うのですが。

どのノードが変更・追加・削除されたのかは、ウェイの遍歴をみたらわかるのでは
ないでしょうか。二つ目のsource を付けるまでがもとのsource の物だとわかります。
遍歴は見たことあります?

なんとなく最初のオルソ写真の source タグを消したいと言うのがやりたいこと
なんでしょうが、無理です。
変更は派生著作物を作った扱いになるので、(それが理由で全遍歴を管理しています)
違うソースで動かしたって消すべきではありません。
その場合、新しくウェイをオルソ写真でないソースから作りなおすべきです。
また、半分だけ調査により作り、オルソ化写真で半分だけつくって、
一つのウェイを作るとそれは共同著作になるので、やっぱりソースは2つです。

すごく気色悪いですけど、一つの解決法は池(エリア)を二つ作って、
その間の隙間を0 にすることです。そして、なんでこんなに気色悪いことをしているのかを
FIXME とか note タグに書いておきます。例えば、

FIXME=私はオルソ化写真の著作権がこの池に及ぶのが嫌いなので、半分は完全に自分のGPS logで書きました。
残り半分を誰か調査してくれてたら、私のオリジナルを拡張して、オルソ化写真によるウェイを消してください。

としたら、一応この気色悪い池を理解してくれるでしょう。
かなりオルソ化写真の著作権が嫌いでなければ、お勧めしません。

なにかまだ見当違いなら、これ以上は問題の池を見ないと何とも言えません。
そのときは、way の ID か、座標をください。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JOSM preset Japanese 50 sounds order

2009-11-19 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2009/11/19 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 reload (再読込)はしました?

 reload(再読込)とは「アップデート」ボタンのことですかね?

あ、大体わかりました。
多分JOSM のバージョンが、
私が使ってるのと東さんのでは違います。
私のは、2466 です。
このプリセットは、2133 以前では正常に機能しない
可能性があります。

  Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


  1   2   >