akira_you(野田)です うちにも入れてためしてみました。 ホストはFreeBSD-7.2/amd64です。 普通にportsに収録されている2.2.51でFreeBSD 7.2 releaseの amd64をゲストにすることができました。(Xは検証せず)
せっかく3.0が出ているので最新のvirtualboxを試してみました バージョンはsvnのリビジョン21149です。 以下のように何箇所か書き換える必要あるものの、コード自体はほぼいじらずに 本家のうごきますね。 http://d.hatena.ne.jp/akira_you/20090702 なお、configure前にkldload semをする必要があります。 pythonをC言語からよびだしてバージョン番号の確認しているらしいのですが、 そこのぶぶんでsem.koがロードされてないとコアダンプします。
まだ、共有ホルダー(?)などの使い方など分からない事もありますが、ボチボ チとでも...
共有フォルダーはまだ追っかけてないけど、未実装じゃなかったけ?気が向いたらしらべてみます。 とりあえず、ブリッジネットワークがFreeBSDでは実装されてないので、調べてみる予定です。 linuxではtapを使うようなので、意外とifdefを少し弄ればいけるんじゃないのかなぁ? という甘い期待。 ではでは 引用 "Dobashi.M" <md...@luna.wak2.jp>:
ネットで、FreeBSDでの VirtualBoxの使用例が見当たらないようですので(こ ちらの探し方がよくない...;)、参考までに、その後 VirtualBoxを使用した 例として、幾つかの OSを入れてみました。 (7.1-amd64上で動く VirtualBox-2.2.51.r20457_3 ですが、ゲストOSは i386 用で、amd64用はインストール出来ませんでした。) 1. Fedora Core 3:インストール動作に入るのですが、自動作成したルートパー ティションが無い(?)との事で、停止しました。(見直しても、作られてるよ うなのですが...不明です;) 2. Vine linux 4:インストールOKでした。ただ画面の最大サイズが、800x600 までです。(ホストでは、xrandrで、640x480〜1280x1024です) 3. Ubuntu 9:インストールOKでした。(最大画面 800x600は同じです) 4. Fedora 10:インストールOKでした。(最大画面 800x600) 5. Windows 7-RC:インストールOKでした。(最大画面 800x600) エクスペリエンスが、プロセッサ では 4.4でも、グラフィックスでは 1.0 です; 6. PC-BSD 7.1:インストールOKでした。(最大画面 800x600) ただ、幾つかのパッケージがエラーで動作しないのがあります。 7. FreeBSD 7.2-Release:インストールOKでした。(最大画面 800x600) インストールのみでは、最短ですが、キーボードの違いなどで手間取り、X 画面までには、一番時間がかかりました; グラフィックスがホストでは intelなのが vesaに、ネットワークでは aeが emになるなど、VirtualBox本体(?)との違いが伺えます。 まだ、共有ホルダー(?)などの使い方など分からない事もありますが、ボチボ チとでも... VMwear playerでは、特別のイメージが必要ですが(それがあれば、すぐにでも 動作しますが) VirtualBoxでは、isoイメージさえあれば、それからインストー ルが出来て、パーティションを気にせずに、別のOSやFreeBSDの別版を試せる などで、使えそうです。 P.S. win7-RCのパスワード入力が、linuxのディストリビューションみたいだっ たり、PC-BSDのX画面が、winかmacみたいなのが面白いです; しかし、そうしたいくつもの OSを見て、『FreeBSDは、FreeBSDであれ』と思 うのは、贔屓の引き倒しでしょうか? / Name : Dobashi Mitsuyoshi / / Email : md...@luna.wak2.jp /