Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-21 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

了解しました。
それでは、削除を行なう、ということで。

また、ご自身でされるとのことなのですが、
すみません、こちらで実施させてください。
本件、抜け漏れがあっても困るものですし、
ライセンスと法令の観点から、早急な対応完了が求められている事案です。

私の削除方法では、OverPass APIで抽出を行った後、
当該データをJOSMで読み込んで消す、というやりかたになります。
(スクリプトでごそっと消す、ではないです)


早ければ本日午後ぐらいに実施できると思います。
なにかあれば一言メールでよいので、早めにご連絡いただければと思います。
(この機会を逃すと、来週はほとんど時間とれなさそうなので。。。)




2015年2月21日 9:17 Taro Matsuzawa t...@georepublic.co.jp:

 松澤です。

 ちょいと作ってみた。

 http://overpass-turbo.eu/s/7Mq
 これは千駄ヶ谷周辺で僕とikiyaさんの二人のbuildingを探したもの。

 (
   way(user:smellman)({{bbox}});
   way(user:ikiya)({{bbox}});
 );
 (
   way._[building=yes]({{bbox}});
 );

 way._(user〜
 で絞り込みができないので、
 ユーザの方をbboxで先に絞り込んでunionを作って、
 そこからbuilding=yesを絞り込む感じ。

 これでどうかなー?


 On 2015/02/20 20:22, Satoshi IIDA wrote:


 いいだです。

   松澤さん
 ありがとうございます。
 ごめんなさい、僕の意図がちょっと伝わってなかったです。

   * ユーザは 徳島県オープンデータ あるいは mitsurukikkawaが編集を
 行った (user:徳島県オープンデータ)
 ここのところを1回のクエリで作れないかな、と思って、
 格納先の変数を ._ではなくて .a と .b に分けたりとかしていたのですが、う
 まくゆかず。

 まぁ、2ユーザぶん別々にクエリすればよいので実用には足りるのですが、
 1回のクエリで済むと手間が減る、というくらいでした。
 いただいたクエリで動くようなので、これで調査します。


 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com mailto:nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 --
 Taro Matsuzawa
 Georepublic Japan
 mail: t...@georepublic.co.jp
 web: http://georepublic.co.jp

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-20 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

 松澤さん
ありがとうございます。
ごめんなさい、僕の意図がちょっと伝わってなかったです。

 * ユーザは 徳島県オープンデータ あるいは mitsurukikkawaが編集を行った (user:徳島県オープンデータ)
ここのところを1回のクエリで作れないかな、と思って、
格納先の変数を ._ではなくて .a と .b に分けたりとかしていたのですが、うまくゆかず。

まぁ、2ユーザぶん別々にクエリすればよいので実用には足りるのですが、
1回のクエリで済むと手間が減る、というくらいでした。
いただいたクエリで動くようなので、これで調査します。


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-20 スレッド表示 Taro Matsuzawa

松澤です。

ちょいと作ってみた。

http://overpass-turbo.eu/s/7Mq
これは千駄ヶ谷周辺で僕とikiyaさんの二人のbuildingを探したもの。

(
  way(user:smellman)({{bbox}});
  way(user:ikiya)({{bbox}});
);
(
  way._[building=yes]({{bbox}});
);

way._(user〜
で絞り込みができないので、
ユーザの方をbboxで先に絞り込んでunionを作って、
そこからbuilding=yesを絞り込む感じ。

これでどうかなー?

On 2015/02/20 20:22, Satoshi IIDA wrote:


いいだです。

  松澤さん
ありがとうございます。
ごめんなさい、僕の意図がちょっと伝わってなかったです。

  * ユーザは 徳島県オープンデータ あるいは mitsurukikkawaが編集を
行った (user:徳島県オープンデータ)
ここのところを1回のクエリで作れないかな、と思って、
格納先の変数を ._ではなくて .a と .b に分けたりとかしていたのですが、う
まくゆかず。

まぁ、2ユーザぶん別々にクエリすればよいので実用には足りるのですが、
1回のクエリで済むと手間が減る、というくらいでした。
いただいたクエリで動くようなので、これで調査します。


--
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com mailto:nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 Toshihisa Tanaka

としです.

私が意見を言って良いのかどうか(そう言う趣旨で いいださんが投稿されたの
か)分かりませんが空気を読まずに :-)

 ■原則
 まず、最も厳格な適用の場合を述べます。
...
 ■いいだとしてはどうしたいのか
 データを削除したほうがよいと考えています。


 僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
 まずはご意見いただきたいです。

厳格も何も,入れるべきではないデータが入ったのなら削除するより他は無い
と思います.

後は削除範囲をどうするかかなと思っています.

ではこれにて.







On 2015/02/19 23:50, Satoshi IIDA wrote:

いいだです。

解説いただきありがとうございます。

■原則
まず、最も厳格な適用の場合を述べます。

データの改変を実施していても、入力したデータを削除すべき、という適用です。
何故ならば、今回は基本測量成果である基盤地図情報を元データとしており、
測量法の適用範疇内である点が課題である以上、
提供元 (この場合、国土地理院) としても法律運用に基づく利用可否の判断はできず、
可否判断が可能な組織は司法である、という認識を持っています。
つまり、単に提供元に後追いで許諾を貰えばOK、という性質のものではないという認識です。

また、OSMとして、法律に抵触し、なおかつそもそも、
以前に地理院との話し合いの内容に反する状況を維持することは
あまりよい事態ではないと考えています。

■海南町について
現在削除が行われているようです。
作業者とみられるかたからコンタクトあり、削除する方向で進めています。

■徳島について
インポートを実施した範囲が不明確ですので、確認させてください。
徳島県ほぼ全域を作業されているようですが、それで認識はあっていますか?

インポート作業に利用されたアカウントは以下の2つでよいですか?
  * 徳島県オープンデータ
  * mitsurukikkawa

■削除方法について
現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。

それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
(インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)

例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
http://overpass-turbo.eu/s/7Kt

■削除する以外の選択肢について
インポートデータの保存・投稿を行う 前に 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。

消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。

ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。

■いいだとしてはどうしたいのか
データを削除したほうがよいと考えています。


僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
まずはご意見いただきたいです。





___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 yasunari
いいださん、みなさん
山下です。お手数をお掛けします。

  現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
  明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。

これは徳島市の件ですね?

和歌山市、海南市に関しては、
別途お伝えしたアカウント/チェンジセット以降が対象です。

最近のチェンジセットは、ご自身で削除されたチェンジセットですので、
それまでリバートすると、消されたものが蘇ってきます。
ご注意いただければと思います。

よろしくお願いします


In message cagexurbpqzfbp-abwy1du5ro7gg9tou7qortrswou9bepxs...@mail.gmail.com
Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com writes

  --===8107317433539273325==
  Content-Type: multipart/alternative; boundary=001a11376e640b453d050f720f67
  
  --001a11376e640b453d050f720f67
  Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
  Content-Transfer-Encoding: base64
  
  いいだです。
  
  解説いただきありがとうございます。
  
  ■原則
  まず、最も厳格な適用の場合を述べます。
  
  データの改変を実施していても、入力したデータを削除すべき、という適用です。
  何故ならば、今回は基本測量成果である基盤地図情報を元データとしており、
  測量法の適用範疇内である点が課題である以上、
  提供元 (この場合、国土地理院) としても法律運用に基づく利用可否の判断はできず、
  可否判断が可能な組織は司法である、という認識を持っています。
  つまり、単に提供元に後追いで許諾を貰えばOK、という性質のものではないという認識です。
  
  また、OSMとして、法律に抵触し、なおかつそもそも、
  以前に地理院との話し合いの内容に反する状況を維持することは
  あまりよい事態ではないと考えています。
  
  ■海南町について
  現在削除が行われているようです。
  作業者とみられるかたからコンタクトあり、削除する方向で進めています。
  
  ■徳島について
  インポートを実施した範囲が不明確ですので、確認させてください。
  徳島県ほぼ全域を作業されているようですが、それで認識はあっていますか?
  
  インポート作業に利用されたアカウントは以下の2つでよいですか?
   * 徳島県オープンデータ
   * mitsurukikkawa
  
  ■削除方法について
  現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
  明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。
  
  それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
  インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
  ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
  (インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)
  
  例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
  http://overpass-turbo.eu/s/7Kt
  
  ■削除する以外の選択肢について
  インポートデータの保存・投稿を行う 前に 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
  まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。
  
  消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。
  
  ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
  後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。
  
  ■いいだとしてはどうしたいのか
  データを削除したほうがよいと考えています。
  
  
  僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
  まずはご意見いただきたいです。
  
  
  
  -- 
  Satoshi IIDA
  mail: nyamp...@gmail.com
  twitter: @nyampire

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。
 これは徳島市の件ですね?
はい、そうです。


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
吉川さん
いいださん
皆さん

三浦です。

状況の共有と、対応案の提案ありがとうございます。
大変でも、対応しなくちゃ、な感じですね。

OpenStreetMapのオープンなデータを守るために、ライセンスや規約、
入力方法に問題がでちゃったデータは、一切合切問題が無いように
戻す必要があります。

そうでないと、みんなで地道に作ってきた、とってもオープンなデータが、
オープンにできなくなるからです。


問題が無いようにするために、どうしたらいいか みなさんで相談しながら、
リカバーをできればと思います。


 ■削除方法について
 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。

 それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
 インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
 ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
 (インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)
 例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
 http://overpass-turbo.eu/s/7Kt

 ■削除する以外の選択肢について
 インポートデータの保存・投稿を行う 前に 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
 まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。

 消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。

 ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
 後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。

 ■いいだとしてはどうしたいのか
 データを削除したほうがよいと考えています。


 僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
 まずはご意見いただきたいです。




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 徳島県オープンデータ
返信が遅くなり失礼します。
せっかくの機会ですので,以下の考えに対して,
何かコメントを頂けばと思います。


私は,昨日教えて頂いた次のURLは存じ上げず,
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN

国土地理院の地図の利用手続
http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html
を読み,可能かと判断いたしました。

ただ,全くのアウト,完全なセーフではなく,
最終的な判断は,法的な判断が入るような内容であるため,
一度相談させて頂ければ,このようにことにならなかったのだと反省しております。


★ [ご参考] 国土地理院の地図の利用手続
http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html

「特に過去3年以内の基本測量成果に関して,
全く同じもの(独自データの付加、データの一部切り出し等がされていないもの)を複製しようとする場合には,承認が認められない。」

また下段:

「承認を得ず利用できる範囲
次に該当する場合は、利用方法が複製・使用いずれであっても、承認を得ずに利用することが可能です。

・一時的な資料として利用する場合
・イラスト的に利用する場合」

となっていることからOSMへアップロードする前に,
後に編集すれば,当該地図の「複製」とはならない。
(→一時的な資料として利用)

実際,県南部海陽町
1.OSM:
http://www.openstreetmap.org/#map=16/33.6097/134.3526
2.電子国土基本図(国土地理院)
http://portal.cyberjapan.jp/help/development/update_std/#zoom=16lat=33.60661lon=134.35707layers=BTT

見比べていただければ、かなり異なることが分かると思います。
これは地図の複製とは見なされない。
単なる,作業手順効率化のため,ファイルのインポートを利用。


★ OSMを本格的にやり始めたのは,10月の下旬で,
当初は,基本iDによる衛星写真の手書き,次にJOSMによる基盤地図情報のトレース。
ファイルのインポートの作業を伴い,作業し始めたのは,今年に入ってだと思います。

ファイルのインポート作業においても,
単なる建物ばかり(building=yes)であると,見栄えが悪いので,
別途目立つ・建物工場等をトレースにより,書いておりました。



2015年2月20日 0:24 talk-ja-requ...@openstreetmap.org:

 Talk-ja
 メーリングリストへの投稿は以下のアドレスに送ってください.

 talk-ja@openstreetmap.org

 Webブラウザを使って入退会するには以下のURLにどうぞ.

 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 メールを使う場合,件名(Subject:)または本文に help
 と書いて以下の アドレスに送信してください.
 talk-ja-requ...@openstreetmap.org

 メーリングリストの管理者への連絡は,以下のアドレスにお願いします.

 talk-ja-ow...@openstreetmap.org

 返信する場合,件名を書き直して内容がわかるようにしてください.
 そのままだと,以下のようになってしまいます.
 Re: Talk-ja まとめ読み, XX 巻 XX 号


 本日の話題:

1. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (Satoshi IIDA)
2. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (Hiroshi Miura(@osmf))
3. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (yasun...@yamasita.jp)
4. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (Toshihisa Tanaka)
5. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (Satoshi IIDA)


 --

 Message: 1
 Date: Thu, 19 Feb 2015 23:50:36 +0900
 From: Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com
 To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
 Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
 Message-ID:
 
 cagexurbpqzfbp-abwy1du5ro7gg9tou7qortrswou9bepxs...@mail.gmail.com
 Content-Type: text/plain; charset=utf-8

 いいだです。

 解説いただきありがとうございます。

 ■原則
 まず、最も厳格な適用の場合を述べます。

 データの改変を実施していても、入力したデータを削除すべき、という適用です。
 何故ならば、今回は基本測量成果である基盤地図情報を元データとしており、
 測量法の適用範疇内である点が課題である以上、
 提供元 (この場合、国土地理院) としても法律運用に基づく利用可否の判断はできず、
 可否判断が可能な組織は司法である、という認識を持っています。
 つまり、単に提供元に後追いで許諾を貰えばOK、という性質のものではないという認識です。

 また、OSMとして、法律に抵触し、なおかつそもそも、
 以前に地理院との話し合いの内容に反する状況を維持することは
 あまりよい事態ではないと考えています。

 ■海南町について
 現在削除が行われているようです。
 作業者とみられるかたからコンタクトあり、削除する方向で進めています。

 ■徳島について
 インポートを実施した範囲が不明確ですので、確認させてください。
 徳島県ほぼ全域を作業されているようですが、それで認識はあっていますか?

 インポート作業に利用されたアカウントは以下の2つでよいですか?
  * 徳島県オープンデータ
  * mitsurukikkawa

 ■削除方法について
 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。

 それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
 インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
 ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
 (インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)

 例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
 http://overpass-turbo.eu/s/7Kt

 ■削除する以外の選択肢について
 インポートデータの保存・投稿を行う 前に 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
 まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。

 消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。

 ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
 後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。

 ■いいだとしてはどうしたいのか
 データを削除したほうがよいと考えています。


 僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
 まずはご意見いただきたいです。



 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire
 -- next part --
 HTMLの添付ファイルを保管しました...
 URL: 
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150219/529b9483/attachment-0001.html
 

 --

 Message: 2
 Date: Fri, 20 Feb 2015 00:12:50 +0900
 From: Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp
 To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
 Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
 Message-ID: 54e5fd72.80...@osmf.jp
 Content-Type: text/plain; charset=utf-8

 吉川さん
 いいださん
 皆さん

 三浦です。

 状況の共有と、対応案の提案ありがとうございます。
 大変でも、対応しなくちゃ、な感じですね。

 OpenStreetMapのオープンなデータを守るために、ライセンスや規約、
 入力方法に問題がでちゃったデータは、一切合切問題が無いように
 戻す必要があります。

 そうでないと、みんなで地道に作ってきた、とってもオープンなデータが、
 オープンにできなくなるからです。


 問題が無いようにするために、どうしたらいいか みなさんで相談しながら、
 リカバーをできればと思います。


  ■削除方法について
  現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
  明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。
 
  それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
  インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
  ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
  (インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)
  例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
  http://overpass-turbo.eu/s/7Kt
 
  ■削除する以外の選択肢について
  インポートデータの保存・投稿を行う 前に 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
  まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。
 
  消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。
 
  ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
  後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。
 
  ■いいだとしてはどうしたいのか
  データを削除したほうがよいと考えています。
 
 
  僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
  まずはご意見いただきたいです。
 
 




 --

 Message: 3

Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 Taro Matsuzawa

松澤です。

 * 2015年1月以降 (way._(newer:--MM-DDThh:mm:ssZ) )

 のデータを抽出したいのですが、うまくクエリを組み立てることができませ 
ん。。。


データ全部確認できてないのだけどとりあえずクエリの実行できた。

http://overpass-turbo.eu/s/7Lq

日付を2/10ぐらいにすると見えなくなるので多分大丈夫だと思う。

で、飯田さんのはたぶん、
--MM
^^
--じゃなくて-にすればいいだけだと思ったのだけど。

取り急ぎ。

On 2015/02/20 13:17, Satoshi IIDA wrote:


いいだです。

  「特に過去3年以内の基本測量成果に関して,
  全く同じもの(独自データの付加、データの一部切り出し等がされていない
もの)を複製しようとする場合には,承認が認められない。」

こちらですが、正確には以下の文言かな、と思います。

  刊行している最新の基本測量成果(過去3年以内に刊行されたものを含む)
に対し、何ら手を加えずに全く同じもの(独自データの付加、データの一部切り
出し 等がされていないもの)を複製しようとする場合など、国土交通大臣が行
う地図等の刊行及びインターネット提供を害するおそれがあると認められるもの
等(基盤地図情報は除く)

基盤地図情報を除く、ともあり、基盤地図情報は別のルールであることが明記さ
れています。
この場合、基盤地図情報をデータのまま利用する場合、
「3年以上経過していたとしても」「手を加えたとしても」測量法に基づいて
基本測量成果の利用申請を行ったうえで利用することが必要、と考えます。

また、・一時的な資料として利用する場合については、
としさんから言及いただいている内容と同意見であり、
複製の元データとして利用することは想定されていないように読めます。
少なくとも、古橋さんが提示くださっているとおり、国土地理院との調整・確認
が必要な事項と考えます。

イラスト的に利用に基づく、OSMでの利用方法 (トレース) については
古橋さんが解説してくださっているとおりです。

  Overpass Turboのクエリについて
2015年1月以降、ということが明確になったので、

* bbox範囲内に存在する
* building=yesの 閉じたウェイについて (way[building=yes])
* ユーザは 徳島県オープンデータ あるいは mitsurukikkawaが編集を行っ
た (user:徳島県オープンデータ)
* 2015年1月以降 (way._(newer:--MM-DDThh:mm:ssZ) )

のデータを抽出したいのですが、うまくクエリを組み立てることができません。。。
こちら、どなたか組み立てていただくことって可能ですか?

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Overpass_API/Overpass_QL
http://overpass-turbo.eu/s/7Kt

  もし削除を行ったとして、その後
みんなでもういちど描画するのは賛成です。
対象地域の分割にあたって、僕の管理するTask Managerでよければ、よろこんで
機能提供します。
Missing MapsはHOT活動が対象ですが、つなげられるとよいですね。

  ドキュメンテーションについて
マップの描き方のドキュメントもそうなのですが、
OSMコミュニティ内の決め事などを、わかりやすい場所にまとめが必要ですね。。。

osm.jp http://osm.jpか、OSM wikiの日本地域ページかなぁ。

・○○をしたい(例: インポート、商業利用、タイル利用、等々)のだけど、
どうしたらよいのか
みたいなかんじでまとまっていると見やすいのですよね、たぶん。


--
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com mailto:nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




--
Taro Matsuzawa
Georepublic Japan
mail: t...@georepublic.co.jp
web: http://georepublic.co.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 Muarkami Oki
むらかみ(centree) です。



マッパー暦も浅く、地理院データの取り扱いについてもおおよそ素人なので恐縮ですが
個人的な意見を述べさせていただきます。

すでに幾人かの方がコメントしておられますが、
(書いている間にも多くの方がコメントされていて議論はかなりつまってきているとも感じますが…)
やはりインポートしたデータはあとでいくら目視で手加工、手修正したとしても、削除対象
 とすべきなのかなと思います。

OSMJと国土地理院の合意事項は、いわゆる第3者から疑義をかけられても釈明できるような、
幾ばかりかの安全余裕を見ての合意事項のように思われます。
今回のケースのように、インポートしたデータを参考にしていると公言された場合においては
特に国土地理院さん側が何も言わない場合であったとしても、
第3者から『測量法に則って許諾を得ているのか』という指摘を受けることも想定されますし、
『そうではない』ことを第3者に分かっていただくために費やす労力の問題もあります。
そういうリスクの回避と、国土地理院との良好な関係の維持などを考えると
疑われる余地のあるものは、貢献度とデータの量を考えると残念ですが、削除してしまうか
、
疑われないためのそれ相応の理由付けが必要と思います。

一つ前の投稿で
 どの地域においても、インポートのみはなく、トレースを行っております。
とおっしゃっていたのと思うのですが、
http://www.openstreetmap.org/#map=19/33.59226/134.35871
この辺の区域は建物のポリゴンに特徴があり
インポートデータのようにも見えてしまうのですが、トレースも行なっておられますか?
また、作業IDは別ですが
https://www.openstreetmap.org/#map=19/34.05012/134.58325
では複数の建物に 縦方向・横方向に規則的な分割線が現れています。
これは通常のタイルからのトレースによっては現れないように思うので、こちら付近も
インポートデータに手が加わっていないのではないかなと想定されます。
(間違っていたら申し訳ありません…)

インポートされた生デー
タがもしそのままアップロードされているとしたら
こちらは議論の余地なく、削除対象となると思います。

時代の流れ速いので、やがては国土地理院の方向性も変わって、このようなことで議論が起こっていたことが
笑い話になるときもくるかもしれませんが、現状ではもったいないですが削除して、疑いのより少ない方法で
データ再作成が安全と思われます。

かくいう私もマッピングの際はいろんなことが抜けてしまうのでたいそうなことはいえないのですが、
・手間ではあるが各リレーションごとにソースをつける、または付け加える
・マッピング直前に某大手地図会社の地図を見てしまったときは
  (不用意にそちらで見た情報がOSMに反映されないよう)普段以上に気を使う
・不明な点があれば(ある程度まとめた上で)MLで質問
など努力しています…。

もし、データ再作成が必要になったときは、たいしたことはできませんが、何かの形で助けになれればとおもいます。

---
むらかみ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

 「特に過去3年以内の基本測量成果に関して,
 全く同じもの(独自データの付加、データの一部切り出し等がされていないもの)を複製しようとする場合には,承認が認められない。」

こちらですが、正確には以下の文言かな、と思います。

 刊行している最新の基本測量成果(過去3年以内に刊行されたものを含む)に対し、何ら手を加えずに全く同じもの(独自データの付加、データの一部切り出し
等がされていないもの)を複製しようとする場合など、国土交通大臣が行う地図等の刊行及びインターネット提供を害するおそれがあると認められるもの等(基盤地図情報は除く)

基盤地図情報を除く、ともあり、基盤地図情報は別のルールであることが明記されています。
この場合、基盤地図情報をデータのまま利用する場合、
「3年以上経過していたとしても」「手を加えたとしても」測量法に基づいて
基本測量成果の利用申請を行ったうえで利用することが必要、と考えます。

また、・一時的な資料として利用する場合については、
としさんから言及いただいている内容と同意見であり、
複製の元データとして利用することは想定されていないように読めます。
少なくとも、古橋さんが提示くださっているとおり、国土地理院との調整・確認が必要な事項と考えます。

イラスト的に利用に基づく、OSMでの利用方法 (トレース) については
古橋さんが解説してくださっているとおりです。

 Overpass Turboのクエリについて
2015年1月以降、ということが明確になったので、

* bbox範囲内に存在する
* building=yesの 閉じたウェイについて (way[building=yes])
* ユーザは 徳島県オープンデータ あるいは mitsurukikkawaが編集を行った (user:徳島県オープンデータ)
* 2015年1月以降 (way._(newer:--MM-DDThh:mm:ssZ) )

のデータを抽出したいのですが、うまくクエリを組み立てることができません。。。
こちら、どなたか組み立てていただくことって可能ですか?

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Overpass_API/Overpass_QL
http://overpass-turbo.eu/s/7Kt

 もし削除を行ったとして、その後
みんなでもういちど描画するのは賛成です。
対象地域の分割にあたって、僕の管理するTask Managerでよければ、よろこんで機能提供します。
Missing MapsはHOT活動が対象ですが、つなげられるとよいですね。

 ドキュメンテーションについて
マップの描き方のドキュメントもそうなのですが、
OSMコミュニティ内の決め事などを、わかりやすい場所にまとめが必要ですね。。。

osm.jpか、OSM wikiの日本地域ページかなぁ。

・○○をしたい(例: インポート、商業利用、タイル利用、等々)のだけど、
どうしたらよいのか
みたいなかんじでまとまっていると見やすいのですよね、たぶん。


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

としさん

話の流れを見るに、基盤地図情報を元に、Bing 画像で修正(トレース)
してコミットされているようですが、すべてのオブジェクトで修正が必要
ならば、そもそも基盤地図を使うメリットがあまり無いように感じます
同意です。別レイヤで背景表示、参照して描く程度でOKかと思います。




複数のアカウントがみうけられ作業が続いているので、徳島の作業全体が把握できないので、
あくまで海陽町周辺でOSMアカウント「徳島オープンデータ」で編集されている内容についてのですが、

1.基盤地図情報を一時的な資料として使うなら、JOSMで基盤地図情報を背景表示して
別レイヤでデータ入力すればインポートの必要はなく、効率的に編集できます。


2.編集のsourceタグですがチェンジセットにほとんど「source=GSImaps/std」が付いています。
https://www.openstreetmap.org/changeset/28969562

このタグは地理院地図の標準タイルを参照した場合に使うタグです。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSImaps
基盤地図情報を参照した場合は、source=GSI/KIBANをつけるというルールです。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN


3.海陽町周辺の編集について
http://www.openstreetmap.org/#map=19/33.60112/134.36098

実際に上記の地域の編集を見ると、Bing画像をもとに編集を続けて
いるようですが、ソースタグはGSImaps/stdが使われています。
地理院地図の標準タイルと重ね合わせて見ても、道路、建物等は合わず
地理地図を参照しているとは見えません。
Bing画像参照で描いているならソースタグから地理院地図のGSImaps/stdは外して
source=Bingにしていただきたいと思います。





- Original Message -
From: Toshihisa Tanaka tosih...@netfort.gr.jp
To: talk-ja@openstreetmap.org 
Date: 2015/2/20, Fri 12:36
Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
 
としです。

On 2015年02月20日 02:44, 徳島県オープンデータ wrote:
...
 「承認を得ず利用できる範囲
...
  ・一時的な資料として利用する場合
  ・イラスト的に利用する場合」

 となっていることからOSMへアップロードする前に,
 後に編集すれば,当該地図の「複製」とはならない。
 (→一時的な資料として利用)

http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-qa.html#01 からの引用ですが、
===
3.「一時的な資料として利用する」とは?
打ち合わせ等で一時的に利用し、利用後は保管することなく処分する場合
===

上記のように記されているので、処分している(削除している)なら良いと
思いますが、処分していないならば一時的な資料とはならないように思います。

 実際,県南部海陽町
 1.OSM:
 http://www.openstreetmap.org/#map=16/33.6097/134.3526
 2.電子国土基本図(国土地理院)
 http://portal.cyberjapan.jp/help/development/update_std/#zoom=16lat=33.60661lon=134.35707layers=BTT

 見比べていただければ、かなり異なることが分かると思います。

この「異なる」点、本題とはそれますが、気になっています。
これは、地物(事実)としてはどちらがより正確なのでしょう?

話の流れを見るに、基盤地図情報を元に、Bing 画像で修正(トレース)
してコミットされているようですが、すべてのオブジェクトで修正が必要
ならば、そもそも基盤地図を使うメリットがあまり無いように感じます。

初めからトレースのみで良いように思うのですが、トレースのみの場合と、
基盤地図情報を元に修正するのでは、後者の方がどれくらい効率が良いの
か気になっています。

もし、トレース不要なくらいに一致してて、そのままコミットすると、
結果は同じでも元ソースが違うので、基盤地図情報をそのままインポート
したともなってしまいます。

これは本題とは少し違うのですが、どっちがより正確なんだろう?と
ふと疑問に思ったもので記しました。

ではこれにて。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 Toshihisa Tanaka

としです。

On 2015年02月20日 02:44, 徳島県オープンデータ wrote:
...

「承認を得ず利用できる範囲

...

 ・一時的な資料として利用する場合
 ・イラスト的に利用する場合」

となっていることからOSMへアップロードする前に,
後に編集すれば,当該地図の「複製」とはならない。
(→一時的な資料として利用)


http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-qa.html#01 からの引用ですが、
===
3.「一時的な資料として利用する」とは?
打ち合わせ等で一時的に利用し、利用後は保管することなく処分する場合
===

上記のように記されているので、処分している(削除している)なら良いと
思いますが、処分していないならば一時的な資料とはならないように思います。


実際,県南部海陽町
1.OSM:
http://www.openstreetmap.org/#map=16/33.6097/134.3526
2.電子国土基本図(国土地理院)
http://portal.cyberjapan.jp/help/development/update_std/#zoom=16lat=33.60661lon=134.35707layers=BTT

見比べていただければ、かなり異なることが分かると思います。


この「異なる」点、本題とはそれますが、気になっています。
これは、地物(事実)としてはどちらがより正確なのでしょう?

話の流れを見るに、基盤地図情報を元に、Bing 画像で修正(トレース)
してコミットされているようですが、すべてのオブジェクトで修正が必要
ならば、そもそも基盤地図を使うメリットがあまり無いように感じます。

初めからトレースのみで良いように思うのですが、トレースのみの場合と、
基盤地図情報を元に修正するのでは、後者の方がどれくらい効率が良いの
か気になっています。

もし、トレース不要なくらいに一致してて、そのままコミットすると、
結果は同じでも元ソースが違うので、基盤地図情報をそのままインポート
したともなってしまいます。

これは本題とは少し違うのですが、どっちがより正確なんだろう?と
ふと疑問に思ったもので記しました。

ではこれにて。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて

2015-02-19 スレッド表示 Taichi Furuhashi
古橋です。


せっかくの機会ですので、
今回の件で個人的意見としてコメントします。

現時点での、国土地理院さんとOSMFJとの協議では、今回の基盤地図情報の複製許可はでておりません。

「国土地理院の許可を得て、基盤地図情報を参考にイラストとして作成」の「参考」はトレースという意味になります。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN#.E7.B5.8C.E7.B7.AF

ですので、やはり「複製・使用」されてしまったデータは削除もしくはリバートが必要という判断になると考えます。


一方で、それ以外の方法としてありえるのは、
データ提供元である国土地理院さんに、現状を報告、該当データの削除の方向性を伝えた上で、

「承認を得ず利用できる範囲」の『・一時的な資料として利用する場合 ・イラスト的に利用する場合』として、
今後適用できる可能性があるか、再度確認のうえ判断することだと思います。
http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-qa.html#01

---

いずれにしても、Missing Maps プロジェクトなどで、アームチェアマッピングとして、徳島エリアの後方支援できればと個人的に考えております。
http://www.missingmaps.org/




2015年2月20日 2:44 徳島県オープンデータ ouropend...@gmail.com:

 返信が遅くなり失礼します。
 せっかくの機会ですので,以下の考えに対して,
 何かコメントを頂けばと思います。


 私は,昨日教えて頂いた次のURLは存じ上げず,
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN

 国土地理院の地図の利用手続
 http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html
 を読み,可能かと判断いたしました。

 ただ,全くのアウト,完全なセーフではなく,
 最終的な判断は,法的な判断が入るような内容であるため,
 一度相談させて頂ければ,このようにことにならなかったのだと反省しております。


 ★ [ご参考] 国土地理院の地図の利用手続
 http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html

 「特に過去3年以内の基本測量成果に関して,
 全く同じもの(独自データの付加、データの一部切り出し等がされていないもの)を複製しようとする場合には,承認が認められない。」

 また下段:

 「承認を得ず利用できる範囲
 次に該当する場合は、利用方法が複製・使用いずれであっても、承認を得ずに利用することが可能です。

 ・一時的な資料として利用する場合
 ・イラスト的に利用する場合」

 となっていることからOSMへアップロードする前に,
 後に編集すれば,当該地図の「複製」とはならない。
 (→一時的な資料として利用)

 実際,県南部海陽町
 1.OSM:
 http://www.openstreetmap.org/#map=16/33.6097/134.3526
 2.電子国土基本図(国土地理院)

 http://portal.cyberjapan.jp/help/development/update_std/#zoom=16lat=33.60661lon=134.35707layers=BTT

 見比べていただければ、かなり異なることが分かると思います。
 これは地図の複製とは見なされない。
 単なる,作業手順効率化のため,ファイルのインポートを利用。


 ★ OSMを本格的にやり始めたのは,10月の下旬で,
 当初は,基本iDによる衛星写真の手書き,次にJOSMによる基盤地図情報のトレース。
 ファイルのインポートの作業を伴い,作業し始めたのは,今年に入ってだと思います。

 ファイルのインポート作業においても,
 単なる建物ばかり(building=yes)であると,見栄えが悪いので,
 別途目立つ・建物工場等をトレースにより,書いておりました。



 2015年2月20日 0:24 talk-ja-requ...@openstreetmap.org:

 Talk-ja
 メーリングリストへの投稿は以下のアドレスに送ってください.

 talk-ja@openstreetmap.org

 Webブラウザを使って入退会するには以下のURLにどうぞ.

 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 メールを使う場合,件名(Subject:)または本文に help
 と書いて以下の アドレスに送信してください.
 talk-ja-requ...@openstreetmap.org

 メーリングリストの管理者への連絡は,以下のアドレスにお願いします.

 talk-ja-ow...@openstreetmap.org

 返信する場合,件名を書き直して内容がわかるようにしてください.
 そのままだと,以下のようになってしまいます.
 Re: Talk-ja まとめ読み, XX 巻 XX 号


 本日の話題:

1. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (Satoshi IIDA)
2. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (Hiroshi Miura(@osmf))
3. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (yasun...@yamasita.jp)
4. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (Toshihisa Tanaka)
5. Re: 基盤地図情報のインポートについて
   (Satoshi IIDA)


 --

 Message: 1
 Date: Thu, 19 Feb 2015 23:50:36 +0900
 From: Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com
 To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
 Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
 Message-ID:
 
 cagexurbpqzfbp-abwy1du5ro7gg9tou7qortrswou9bepxs...@mail.gmail.com
 Content-Type: text/plain; charset=utf-8


 いいだです。

 解説いただきありがとうございます。

 ■原則
 まず、最も厳格な適用の場合を述べます。

 データの改変を実施していても、入力したデータを削除すべき、という適用です。
 何故ならば、今回は基本測量成果である基盤地図情報を元データとしており、
 測量法の適用範疇内である点が課題である以上、
 提供元 (この場合、国土地理院) としても法律運用に基づく利用可否の判断はできず、
 可否判断が可能な組織は司法である、という認識を持っています。
 つまり、単に提供元に後追いで許諾を貰えばOK、という性質のものではないという認識です。

 また、OSMとして、法律に抵触し、なおかつそもそも、
 以前に地理院との話し合いの内容に反する状況を維持することは
 あまりよい事態ではないと考えています。

 ■海南町について
 現在削除が行われているようです。
 作業者とみられるかたからコンタクトあり、削除する方向で進めています。

 ■徳島について
 インポートを実施した範囲が不明確ですので、確認させてください。
 徳島県ほぼ全域を作業されているようですが、それで認識はあっていますか?

 インポート作業に利用されたアカウントは以下の2つでよいですか?
  * 徳島県オープンデータ
  * mitsurukikkawa

 ■削除方法について
 現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり、
 明確な開始時期と範囲の判断がつかないという状態だと認識しています。

 それであれば、当該のアカウントから入力された building=yesデータはすべて削除することが望ましいと考えます。
 インポートではない、吉川さんが入力されたbuilding=yesデータが巻き込まれる可能性はありますが、
 ライセンスと法律を順守する観点から、この場合は疑わしきであっても削除したほうがよいと思っています。
 (インポート専用アカウントの作成が求められているのはこういうことが主な理由です。。。)

 例えば以下のようなクエリで抽出が可能です。
 http://overpass-turbo.eu/s/7Kt

 ■削除する以外の選択肢について
 インポートデータの保存・投稿を行う 前に 衛星画像等による加筆編集がデータに対して行われていれば、
 まだこれは「もともとのデータは基盤地図情報ではない」といえるかもしれません。

 消さないで済む方法として、なにかよいアイデアがあればいただけると嬉しいです。

 ただこれは、法律の抜け道を探すことにも直結しかねない問題であり、
 後々の法的な禍根を残すことになりかねません。。。

 ■いいだとしてはどうしたいのか
 データを削除したほうがよいと考えています。


 僕は厳し目の見方をしているかもしれません。
 まずはご意見いただきたいです。



 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire
 -- next part --
 HTMLの添付ファイルを保管しました...
 URL: 
 http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150219/529b9483/attachment-0001.html
 

 --

 Message: 2
 Date: Fri, 20 Feb 2015 00:12:50 +0900
 From: Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp
 To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
 Subject: Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のインポートについて
 Message-ID: 54e5fd72.80...@osmf.jp
 Content-Type: text/plain; charset=utf-8

 吉川さん
 いいださん
 皆さん

 三浦です。

 状況の共有と、対応案の提案ありがとうございます。
 大変でも、対応しなくちゃ、な感じですね。

 OpenStreetMapのオープンなデータを守るために、ライセンスや規約、
 入力方法に問題がでちゃったデータは、一切合切問題が無いように
 戻す必要があります。

 そうでないと、みんなで地道に作ってきた、とってもオープンなデータが、
 オープンにできなくなるからです。


 問題が無いようにするために、どうしたらいいか みなさんで相談しながら、
 リカバーをできればと思います。


  ■削除方法について
  現状、いつぐらいからインポート作業をされているか不明確であり