Re: [OSM-ja] 砂防ダム

2018-06-12 Diskussionsfäden tomoya muramoto
以前にtwitterで議論した際は、man_made=groyneが適しているのではないかという結論でした。 ( waterway系は「水の流れを制御する」ものですが、groyneは「砂の流出を防ぐ」ものです) https://twitter.com/nyampire/status/653108666099339264 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2015-October/009106.html muramoto ___

Re: [OSM-ja] 20m近い位置誤差(三次付近)?

2018-06-09 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 (a)位置誤差があるのか? この辺りの地域は、全体的に東にずれているようです(OSMの公開GPSデータとの比較)。 ずれている原因は、2011年のインポートデータがそもそもずれていたためのようです。 (b)最近の編集で誤差が加えられたのか? kkondoさんが指摘しているエリアでは、丸市様らの編集によって、上記の「ずれた」データが「正しい」位置に修正されていました。 しかし丸市様が指摘されているように、たとえば[1]のチェンジセットで「正しい」位置から再び「ずれた」位置に移動されてしまっています。

Re: [OSM-ja] 2つのwayがぴったり重なっている?

2018-05-29 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんにちは。 確かに重なっていました。 修正してみましたのでご確認いただければと思います。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] SotM JP 18で 高速道路の定義議論をしませんか?

2018-05-25 Diskussionsfäden tomoya muramoto
今回の議論の中で、「高規格幹線道路を書きたい」という要望はございましたでしょうか? motorwayの定義を「高規格幹線道路(+α)」にする、という提案はありました。しかし、「高規格幹線道路に特定のタグをつけたい」という要望は、私の認識範囲では上がっていなかったように思います。もちろん「高規格幹線道路に特定のタグをつける」議論を新しく開始することには反対しませんし、有意義なことであると思います(例えば`network=JP:koukikaku:A-rosen`的なタグをリレーションにつけるとかでしょうか?)。 「自動車専用道路の標識がないところの扱い」とは具体的にどこの道路でしょうか?

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-05-20 Diskussionsfäden tomoya muramoto
みなさま 5/19に投票締切日を設けておりました。 あまの(Ryo-a)様、Ras and Road様、hayashi様、hatochan様、tosseto様、ikiya様、nissyyu様、smellman様 ご投票ありがとうございました。 https://docs.google.com/document/d/1HFI2g6bDglVyOD0rhUJSdXJ3ac23E73D-4VXxPoT3hY/edit# 投票の結果はまとめページをご確認いただければと思いますが、以降のアクションについては下記のようにしたいと思います。 提案1:Japan

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-05-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
Ras and Road様 調査いただきありがとうございます。 例えば志戸坂トンネル(坂根-駒帰間) は、 自動車専用道路ではないので、高速道路ナンバリング区間に指定されない(ナンバリング表示も行われない) → そもそも高速道路ナンバリング区間 ではないので、提案1-1の定義から外れる → 提案1-1-1 で《自動車専用道路に限る》と限定する必要はなく、冗長になるので不要 と理解したのですがよろしいでしょうか。 ちなみに、調査いただいた結果には少し驚きました。 地理院地図ではどちらの道路も《緑色》表示されており、 高速道路ナンバリング区間に指定されているのだとばかり思っていました。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-05-09 Diskussionsfäden tomoya muramoto
Ras and Road 様 ご回答ありがとうございます。 かしてつバス専用道路は市道であるのでtertiaryをつける、という意図であることを理解いたしました。 (個人的には、バス専用道路は交通ネットワークを形成していないと思うので、serviceかなぁと考えていますが、タグ付け揺らぎの範囲でしょうね) muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-05-08 Diskussionsfäden tomoya muramoto
Ras and Road 様 整理いただいてありがとうございます。 今回の議論の範囲外ではありますが、#15のバス専用道路がserviceではない理由を教えていただけませんでしょうか。 私はserviceでよいのではないかと思うのですが。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-05-06 Diskussionsfäden tomoya muramoto
みなさま すでにお伝えしていたとおり、提案内容に関する議論(ブラッシュアップ)はいったん5/5(土)までとし、再度投票に入りたいと思います。投票締め切りは5/19(土)とします。 まとめ資料を参照いただき、各提案に対する賛否を〇×で投票ください。 https://docs.google.com/document/d/1HFI2g6bDglVyOD0rhUJSdXJ3ac23E73D-4VXxPoT3hY/edit?usp=sharing まとめ資料に直接書き込んでいただいてもかまいませんが、本メーリングリストにも投稿をお願いします。期日までは賛否を変更してもかまいません。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-27 Diskussionsfäden tomoya muramoto
【いち参加者としての投稿です】 >ちなみに私の目的(やりたいこと)は >「高速道路、一般有料道路、国道、県道、市道を日本の標準的な表示色(国道は赤色とか)で表示させたい」 >です。 これを目的としてしまうのは、Tagging for the rendererに該当すると考えます。 私は、当初に述べたとおり、車を運転しないこともあり、高速道路のレンダリングには関心ありません。 大きな目的は「整合性のあるタグ体系にしたい」です。 繰り返しになりますが、日本におけるmotorwayの定義が、「国で最高品質の道路」と合致していないと考えたため、変更を提案しています。 >ひょっとして、

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-27 Diskussionsfäden tomoya muramoto
【とりまとめとしての投稿です】 hayashi様 >だから何? >そんな程度のことで、JapanTaggingの仕様を変える理由になるとお考えですか? 私にはやや攻撃的な文面であるように感じられました。 攻撃的な文面は避けていただけるようお願いいたします。 >highway=motorway だけではなく、highway=* 全体をとうしてどのように設定されているかよく見て、自分の頭で考えてください。 参加者は誠実に議論に参加している、つまり十分検討したうえで意見を述べている、と想定していただけるようお願いします。 検討が十分でないと感じられた場合は、具体的に指摘願います。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-24 Diskussionsfäden tomoya muramoto
>(1)「高速道路ナンバリング付きの道路を highway=motorway とする。」という選択枝に、下記の追加オプションもお願いできるでしょうか? > - 追加 (1) ただし自動車専用道路に限る >上記の意図は、例えば、西九州自動車道(E35)の二丈浜玉道路(当面活用区間)は自動車専用ではないがナンバリング区間になっているようですが(はっきりそうかは不明)、highway=motorway とするかという問いです。 こちらへのリアクションが抜けていました。 こんな事例があるのですね。追加しておきます。 なお私の案としては、二丈浜玉道路は"highway=motorway +

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-22 Diskussionsfäden tomoya muramoto
提案1への質問に対して回答を記入しました。 あくまでもmuramotoの観点ですので、他の方からのご意見もよろしくお願いします。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-21 Diskussionsfäden tomoya muramoto
xyzxyz2様 highway=motorwayは「格付け、道路の役割、重要度」分類ですが、motorroad=yesは「アクセス制限」分類です。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:highway%3Dmotorway https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:motorroad ですので両者はそれぞれ別の観点から使用することができます。 短い区間だけに「格付け」タグをつけるのはふさわしくないと思いますし、短い区間でも「アクセス制限」タグをつけるのは問題ないと思います。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
とりあえず誰でも編集できる共有ファイルを作成し、主要(?)項目をコピペしました。 https://docs.google.com/document/d/1HFI2g6bDglVyOD0rhUJSdXJ3ac23E73D-4VXxPoT3hY/edit?usp=sharing 議論内容は入れておりませんので、 必要に応じて追記願います。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
xyzxyz2様 >(2)「motorroad=yesの定義を「歩行者、軽車両通行止め」の道路とする。」という選択枝に、下記の追加オプションもお願いできるでしょうか?、 > - 追加 (1) highway=motorway(_link) 指定とは排他的にタグ付けする。 > - 追加 (2) 高架・トンネル・橋梁に限定した短い孤立区間は除く。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
【とりまとめとしての連絡です】 ■スケジュールについて 4/21を一次締め切りとして投票を進めておりましたが、 議論にまだ時間が必要との意見が上がっておりますので、 いったん投票はペンディングとさせていただき、 議論の時間を5/5(土)までとります。 その後に提案項目を見直したうえで、再度投票に入ります。 すでに投票された分は有効としますが、変更いただいてもかまいません。 ■意見の採択について 私がとりまとめであると、ゆるやかな合意が得られていると認識しておりますので、 各提案が否決もしくは採択されたのか判断するのは、一義的には私の役割となります。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-16 Diskussionsfäden tomoya muramoto
>提案のリストアップが終わった途端に、議論もなしにいきなり投票はないでしょう。 すでにみなさんの意見は数多くあがっており、それに対する反論の提出など、議論はすでに進んでおりました。 その状況のもと、メールでのやり取りがしばらく止まったので、意見はほぼ出尽くしたと判断し、投票に入りました。 具体的に、どの議題についてまだ意見が出尽くしていないと考えられており、いつまでその時間が必要と思われるかご意見ください。 >提案1と4については、以前に現行方式の問題点と変更による利点を提示していただくよう要望を出しましたがどなたからも回答がないため、 議論する必要性がないと判断しました。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-16 Diskussionsfäden tomoya muramoto
>>(a) 「自動車専用道路」の検証可能性。現地標識以外に机上で確認する方法 > 机上で確認できるかどうかを判断条件に入れること自体にものすごく抵抗を感じるのですが… これについては私もhayashi様と同じ考えです。OSMはon the groundを重視するので、現地標識で確認できれば十分だと考えます。 (もちろん、 Ras and Roadさんも「机上確認できないからダメ」と言っているのではなく、「机上確認できたほうがベター」という感じかと思いますが) 高速道路ナンバリングは標識も設置されることになっているため、現地標識での確認が可能であり、この案を私は支持しています。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-16 Diskussionsfäden tomoya muramoto
hayashi様 確認ですが、hayashi様のご意見は以下の通りでよろしいでしょうか? 名前:hayashi *提案1:× *提案1-1:× *提案1-2:× *提案2:〇 *提案3-1:× *提案3-2:× *提案3-3:〇 *提案4:- *提案5:- ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-13 Diskussionsfäden tomoya muramoto
みなさま これまでの議論で各提案の位置づけがなされたと思います。 つきましては賛否投票を開始いたします。 4/21を一次締め切りとし、各提案に対して賛否を〇×で投票ください。とりあえず私の意見をサンプルとして挙げておきます。 名前:muramoto *提案1:〇 *提案1-1:〇 *提案1-2:× *提案2:〇 *提案3-1:〇 *提案3-2:× *提案3-3:× *提案4:〇 *提案5:〇 ※必ずしもすべての提案に対して投票する必要はありません。一部への投票でもOKです。 ※サブ番号が付いた提案に対しては、いずれか一つに〇をつけてください。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-13 Diskussionsfäden tomoya muramoto
Ras and Roadさん 再調査いただきありがとうございます。 あくまでも私個人の所感ですが、高規格幹線道路はmotorwayの一義的な定義である「国で最高品質の道路」にもっとも近いものの、マッピングのハードルが高いように感じられました。 まずは現時点で、少なくとも私の疑問は解消されたので、各提案に対する投票フェーズに入ろうと思います。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-10 Diskussionsfäden tomoya muramoto
Ras and Roadさん 調査いただきありがとうございます。 少し私の質問がまずかったかもしれません。 ある道路が高規格幹線道路であることのverifiabilityは、どのようにすれば担保可能であるか?との意図でした。 もし「高速道路ナンバリングされた道路」をmotorwayに採用した場合、(1)まず国交省のページをもとに一次マッピングを進める、(2)その後は現場で[E1]等の看板を見て修正する、というワークフローになると考えています。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-08 Diskussionsfäden tomoya muramoto
みなさま ご意見ありがとうございます。 とりまとめしておきながら何ですが、道路関係はあまり詳しくないので、用語等の間違いがあったらガンガン指摘していただけると助かります。 To Ras and Roadさん 少し追加でご意見をお伺いさせてください。 「高速道路ナンバリング」については、国交省のページに一覧や路線図が掲載されているので確認可能だろうと思っています。(法で規定されている情報なので著作性はないと判断しています) http://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/index.html いっぽう「高規格幹線道路」については、Ras and

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-07 Diskussionsfäden tomoya muramoto
みなさま 私の認識のもと、決が採りやすいように元リストを再整理させていただきました。 - *提案1 日本のmotorwayの定義をJapan taggingに記載された内容から変更する。 *提案1-1 日本のmotorwayの定義を、(1) 高速道路ナンバリングされた道路(高規格幹線道路を含む)、(2) 都市高速道路 または 東京高速道路とする。(muramoto?) *提案1-2 日本のmotorwayの定義を、(1) 高規格幹線道路、(2) 都市高速道路 または 東京高速道路とする。(Ras and Road) *提案2

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-05 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 議事進行についてはhayashi様に実施いただいていると思っておりました。 hayashi様がその認識でいらっしゃらないようでしたら、私が議事進行を担当させていただきます。 とりあえずリストアップいただいたものを再整理したいと思います。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-02 Diskussionsfäden tomoya muramoto
hayashiさま 整理いただきありがとうございます。下記のとおり一部修正いたしました。 # 問題点または要望(したいこと)リスト * 高規格幹線道路をタグ付けする(Ras and Road) * 都市高速道路 または 東京高速道路(いわゆるKK線)をタグ付けする(Ras and Road) * accessタグの車両種別について日本での合意がなされていない(hayashi) * 日本のmotorwayの定義を、高速道路ナンバリングされた道路,都市高速道路,東京高速道路 とする。(muramoto) *

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-31 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 hayashi様、議論をとりまとめいただきありがとうございます。 これまでのスレッドを読んだうえで、motorwayの定義に関連した私の問題認識および変更提案を以下に述べさせていただきます。 * 問題点1: 日本のmotorwayの定義が、本来のmotorwayの定義と合致していない。 ** 理由: motorwayの一義的な定義は「国で最高品質の道路」[1]であり、道路品質の担保[2]が必要と考えられます。しかし日本では「自動車専用道路」標識がある道路という定義になっています。これはアクセス制限であり、道路品質が担保されていません。 [1]

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-28 Diskussionsfäden tomoya muramoto
過去にtalk-jaで`highway=*`の定義に関して議論されたスレッドを見つけましたので展開します。 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2009-October/001664.html なお私は、Japan taggingに「従って大きな改版をする際はOpenStreetMap Japan メーリングリスト でお知らせ、意見交換されることを望みます。」と記載されているとおり、今現在、改版を念頭に置いて意見交換を進めているフェーズであると認識しております。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-28 Diskussionsfäden tomoya muramoto
少しだけオフトピックですが、Japan tagging内の`highway=track`の定義を修正するのを失念していましたので、のちほど変更いたします。 ※2016/10に`highway=track`の日本での解釈について、talk-jaでアナウンスした上で、osm wikiで議論を進めました。その結果、(主な目的であったunclassifiedとtrackの区分にあいまいなところは残りましたが)`highway=track`はJapan taggingに記載されている「廃道や未舗装路」ではなく、農業または林業向けに主として利用されている道路であることは確認できたと思います。

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-23 Diskussionsfäden tomoya muramoto
あまの様 ご意見ありがとうございます。 確認なのですが、Japan taggingの定義が実態にあっていないから定義を変えたほうが良い、というご提案ということでよろしいでしょうか? https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging 私も車に乗らないので、ドライバーが実態として道路をどう認識しているのかとOSMタグの乖離が理解できていないところがあります。 実態とタグ定義に乖離があるようであれば、ぜひJapan taggingの定義を変えましょう。 muramoto

Re: [OSM-ja] "highway=motorway" definition in Japan region / 高速道路の定義について

2018-03-23 Diskussionsfäden tomoya muramoto
いいださんが変更セットの議論で言及されたJapan taggingに記載されている通り、 日本における highway=motorway の定義は、入口に自動車専用道路の標識がついている道路です。 ですので、zyxzyxさんは特に新しい提案をしていないように見えます。 (逆に、何を明確化したいのかわかりませんが) 日本の高速道路は、原付不可、小型二輪不可、普通二輪可です。 Googleストリートビューを見ると、知立バイパスは原付不可、小型二輪可、普通二輪可のようです。

Re: [OSM-ja] 鉄道駅の通り抜け用マッピング

2017-12-04 Diskussionsfäden tomoya muramoto
東様 >おおよその位置情報や方向とどう合わせて経路をつないでいくのかお考えがあればお聞かせください。 歩測とコンパスでどうにかするしかないと思っています。 もちろんこの方法はハードルが高いとは思いますし、もっと簡単な方法があれば私も採用したいですが、良いやり方を思いつきません。 >>>* 地下鉄出入口 >現時点ではどういれると良いのか判断つきません。 では現時点ではペンディングということで。 >従来のマッピングではこれを ref=1;2 のように列挙型で記述していたのですが 私もこの書き方は改善したいと思っているのですが、うまい書き方が思いつきません。 muramoto

Re: [OSM-ja] 鉄道駅の通り抜け用マッピング(路線編)

2017-12-04 Diskussionsfäden tomoya muramoto
東様 >相対式ホームの場合にはホームごとにエレベータが必要で、それが片側にしか無い駅も存在するため、通り抜け可否を正しく判断するには複線化が必須なのです。 リレーションのメンバーにplatformを追加すれば複線化する必要は必ずしもないのではないでしょうか。 もちろん実際に複線が存在するのであれば複線化するのがベターではありますが、ターミナル駅などでは車両の両側から降りることができる「単線+両側プラットホーム」という構造はよくあります。 (私が東様の意図を理解できていない可能性が高いので、図示いただけると助かります) muramoto

Re: [OSM-ja] 鉄道駅の通り抜け用マッピング

2017-12-03 Diskussionsfäden tomoya muramoto
>barrier=turnstileで統一できればと考えています。 同意します。 >もし具体的な地下鉄構内のマッピング手法のイメージがあればご提案ください。 私の案は「歩測」です。 今回の案では「正確な図形や距離や位置を写し取るのではなく」とありますので、ラフな歩測精度でマッピングすれば、ライセンスの問題も生じません。 >>* 地下鉄出入口 横浜市営地下鉄のサンプルです。ひとつの看板の表と裏で表記が異なっています。 https://www.dropbox.com/s/3x6xvojsdya3rtj/IMG_5455.JPG?dl=0

Re: [OSM-ja] ふざけた編集かどうかの判断と revert

2017-12-01 Diskussionsfäden tomoya muramoto
石川様 > (1) 私としてはふざけて入力したとしか思えないのですが、 > 原則としては、編集者にメッセージを投げるか変更セットコメントに書き込んで、データソースを問い合わせるのがスジであると思います。回答がなければリバートでよいと思います。 > (2) 私は他人の編集を revert したことがないのですが、上記のような編集を revert > するには何でどのように作業するのが最もよいでしょうか。(私は JOSM を使っています。) > 私はJOSMのreverterプラグインを使っています。 (3) revert

Re: [OSM-ja] 鉄道駅の通り抜け用マッピング

2017-12-01 Diskussionsfäden tomoya muramoto
東様 ご提案いただいた基本的なマッピングスキームに同意いたします。 (barrier=turnstileは知りませんでした。勉強になりました。なお日本国内では新宿駅でのみ本タグが使われているようですが、東様提示スキームとは異なる使い方がされておりました。) 以下に私の悩みも含めて質問いたします。 >鉄道事業者が公開している駅の構内図を参考に、実際にその駅を利用したり調査した知識と併せて、正確な図形や距離や位置を写し取るのではなく、経路案内に支障の無い範囲での、一部抽象化した図形やジオメトリとしてマッピングする。

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-21 Diskussionsfäden tomoya muramoto
crossing_ref=zebraか、crossing=zebraか、推奨案を決めませんか? 初心者の方にとって、どちらでも良いというのはわかりにくいのではないかと思います。 ちなみに私はcrossing=zebraで良いと考えます。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-21 Diskussionsfäden tomoya muramoto
ごうだまりぽ様 私は横浜で点字ブロックマッピングをやっているのですが、 https://umap.openstreetmap.fr/ja/map/tactile-paving-map_46223 基本的には横断歩道手前の点字ブロックはマッピングしていません。 理由:日本では、歩道全体に付けられた点字ブロックはそれほど多くありませんが、 横断歩道手前の点字ブロックはほとんどの場所に付けられています。横断歩道手前の点字ブロックは、マッピングやメンテナンスの手間のわりに情報量が小さいと判断しているためです。 という前提のもとに回答いたします。 とりあえず参考画像です。

Re: [OSM-ja] 鉄道駅マッピング

2017-11-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
東様 ここでの議題は、乗り換えの話(例えば大手町駅の有楽町線から千代田線に乗り換えるナビ)でしょうか? それとも、地下鉄へのアクセス(例えば地上から大手町駅の有楽町線改札に行くナビ)でしょうか? 後者であれば、横浜駅で階層構造も考慮した改札口までのマッピングを行いましたので参考にしていただければと思います。(エレベーターマッピングは未完です) http://www.openstreetmap.org/#map=19/35.46606/139.62257 横浜駅マッピングの経験から言うと、室内footwayにlevel=*をつけるのが重要かと思います。

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
> > > はい。そういう整理もあって良いと思います。 > ぜひご提案ください。 > では後ほど段階的に詳細化する案をwikiに書きます。 > ただ、私はhighway=crossingで横断歩道のウェイを既にかなり > 描いているので、その描き方も可としてほしいです。 > (その前提でソフトウェアも動いていたりする) > highway=crossingはノードに、footway=crossingはウェイにつける、と住み分けられていることがtaginfo.jp では見て取れます。 footway=crossing : ノード36件、ウェイ24 892件

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
東様 *横断歩道の範囲 では、マッピングの詳細レベルを策定しませんか? 例えば添付のように、まずは全部highway=footwayで描き、あとは必要に応じて/余力に応じて詳細度を上げていく指針を示すとか。 *highway=crossing 正直なところ、元の提案でもどの場所にどのタグを付けたらよいのかよくわかりません。この部分ですよね? Crossing [image: Node] [image: Way]

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
瀧口様 crossing_refタグは、必ずしも「柄」を意味するものではなく、いろいろひっくるめた歩道の種類を示しています。 zebraもpelicanもどちらも「白縞模様」があります。両者の違いは、信号があるかないかです。 日本においては、crossing_refに適した歩道分類がないと思うので、 東さんの提案通り、(ウェイに付与するのであれば)白縞模様がある場合はcrossing=zebra, 白縞模様がない場合はcrossing=unmarkedでよいのではないでしょうか。

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
踏切の図も作成しました。こちらもCC0で。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
> > > 整理と図化ありがとうございます。 > 1点だけ、縁石と歩道の主線をつなぐ部分は既に歩道に入っているので > 歩道の表現になります。 > 私の意見としましては、「縁石と歩道の主線をつなぐ部分」も横断歩道の一部だと考えています。 物理的には歩道の上に存在していますが、論理的には「sidewalkとsidewalkをつなぐ部分」は横断歩道ではないでしょうか。 あと、「縁石と歩道の主線をつなぐ部分」を別ウェイにするのはマッピング上煩雑になるのでやりたくないというネガティブな気持ちもあります。 > なお、車道の信号機のタグ付けについては複線化した幹線どうしの >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 Diskussionsfäden tomoya muramoto
東様 OSM wikiに整理いただきありがとうございます。 図を描いたのですが、この理解であっていますでしょうか?(図はCC0とするので、必要であれば修正して使ってください。) そのうえで質問ですが、 横断歩道と車道の交差ノードには、highway=crossingを付けますが、 ゼブラペイントがあって信号機もある場合は、crossing=*の値は何にするのでしょうか? よろしくお願いします。 muramoto ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] [Talk-ko] Romanisation: a solution

2017-10-27 Diskussionsfäden tomoya muramoto
・日本語のアルファベット表記で`ja-Latn`を使用するのに賛成です。 ・`ja-latn`等よりも`ja-Latn`を使いたいです。BCP47でも大文字が使われており、大文字を使うのが自然に見えます。規格でも、"case-insensitive"であるとは書かれていますが、大文字を使うのを"recommend"しています。 http://www.unicode.org/iso15924/faq.html#17 ・一括変更にも賛成です。競合した場合はそのまま残しましょう。 ・ついでに、`ja-Hira`,`ja-Kana`もやってしまいませんか?

Re: [OSM-ja] 半鐘について

2017-10-14 Diskussionsfäden tomoya muramoto
man_made=campanileという選択肢もありますが、 man_made=tower + tower:type=bell_towerでよいと思いますよ。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:man_made%3Dcampanile (機能を考えたらtower:type=sirenのほうが近いかもしれませんが、物理的にはtower:type=bell_towerですし) muramoto ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 長距離のGPXデータを手軽に作図する方法を教えて下さい.

2017-09-18 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんにちは。 直接の回答ではありませんが、 私は航路を描く際は、ズームレベルをかなり低くして、10〜100km程度の間隔でポイントを打っています。このやり方なら、500kmの航路も大きな苦労なく描けるのではないでしょうか。 (航路を精度よく描く必要はないため、上記の描き方にしています。港の近くはある程度細かく描きますが。 ご参考まで。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

[OSM-ja] OSMデータのカバー率

2017-09-12 Diskussionsfäden tomoya muramoto
amenityタグを中心に、OSMタグの(疑似)カバー率を調べ、osm wikiにまとめてみました。データの修正・追加等をぜひお願いします。 なお、インポートデータを除けば、コンビニ、銀行のカバー率が高いようです。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Japan/Current_coverage muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] OSMのデータ品質に関する意識調査へのご協力のお願い

2017-09-10 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんにちは。早速回答してみました。 回答したうえで、設問に疑問が残ったので質問させてください。 私は「地理情報標準プロファイル」や、「5つのデータ品質要素」について何も知らないため、 Q3ではすべて「いいえ」と回答しました。 同じ理由で、Q8『OSMデータ作成で5つのデータ品質要素を意識したか』という質問に対しても、すべて「いいえ」と回答しました。 ですが、私はOSMデータ作成において、Ground Truth原則、トポロジー確保、使用タグの一貫性といった「データ品質」は十分考慮するようにしています。

Re: [OSM-ja] OSM編集ピアレビューのワークフローアイデア

2017-08-25 Diskussionsfäden tomoya muramoto
早くも実装されていました。 情報まで。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 福岡/大分豪雨災害クライシスマッピングのタグ付けについて

2017-08-21 Diskussionsfäden tomoya muramoto
みなさま 遅くなりましたがosm wikiにまとめました。修正等のご意見がありましたらよろしくおねがいします。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Humanitarian_OSM_Tags muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-17 Diskussionsfäden tomoya muramoto
東さま まとめていただき、大変ありがとうございました。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 福岡/大分豪雨災害クライシスマッピングのタグ付けについて

2017-08-11 Diskussionsfäden tomoya muramoto
編集を完了しました。 変更セットは ・51034498 ・51034752 ・51034843 となります。 ご協力ありがとうございました。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 福岡/大分豪雨災害クライシスマッピングのタグ付けについて

2017-08-11 Diskussionsfäden tomoya muramoto
みなさま、ご意見ありがとうございます。 反対・修正意見はございませんでしたので、編集作業に入りたいと思います。 muramoto > ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-10 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 私は飯田さんが紹介くださった台湾のタグ定義(すべてのタグにemergency接頭辞がつけられている)に近い考えです。 https://osmtw.hackpad.com/ep/pad/static/lis34MoHRDu 今回のタグ定義については、他の方のご意見が無いようでしたら、提案者案優先で東さんの案を採用で良いと思います。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-03 Diskussionsfäden tomoya muramoto
今回付与するタグには、全部emergency接頭辞をつけるのはどうでしょうか。 emergency:shelter_type:ja=福祉避難所/一次避難所/二次避難所 emergency:hazard_type=* そうすることで、普段時用のタグと緊急時用のタグが一目で区別でき、わかりやすくなるのではと思います。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 福岡/大分豪雨災害クライシスマッピングのタグ付けについて

2017-08-03 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 twitter上も含めて意見は一応出尽くしたように思われます。 つきましては、以下の編集を実施したいと考えます。 賛成・反対・要修正などご意見いただければと思います。 (1)日本国内を対象にoverpass turboを使って以下の検索を行う。 検索式イメージ = `hazard_type=*` and `hazard_prone=yes` in Japan (2)検索結果をJOSMで読み込み以下の編集を行う。 ・natural=*, landuse=*, surface=*を削除 ・nameをdescriptionに変更

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-01 Diskussionsfäden tomoya muramoto
これは非常に個人的な意見になりますが、学校等に付与するemergencyタグは最小限にとどめたほうがよいと思います。 学校は大抵amenity=school+name=*くらいしか付けませんが、その地物に(台湾の例に従えば)15個ものemergency タグが付けられることになります。メインタグとサブタグ(?)のバランスが悪いのはデータとしてどうかなぁと感じてしまいます。もちろんそれができるのもOSMの「良い」点ではありますので、微妙なところです。 ちなみにidp:campについては、OSMの外における一般的な用語使用方法に基づいてコメントしました。

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-01 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 (1)避難場所にemergency=access_pointを付ける 賛成です。 (2)避難所 避難場所のタグと一貫性を持たせるため、emegency接頭辞にしたほうが良いのではないでしょうか。 また、idp:campだと、長期的な使用が想定される仮設住宅が(日本では)該当するように感じます。 私としては、HOTに準じて、以下の形が良いのではないかと思います。 emergency:amenity=social_facility(これはなくても良いかも) emegency:social_facility=shelter (3)災害の種類

Re: [OSM-ja] OpenStreetMap のデータを用いたプロダクトのクレジット表記について

2017-07-22 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんにちは。muramotoです。 私は法の専門家ではないので、間違っていたらすみませんが、ライセンス関係の私の理解を以下に述べます。 ライセンス設定とクレジット表記は別の話ではないでしょうか。 ・OSMデータをもとに制作したコースターは、データの配布ではないので、"Produced work"であると思います。Produced workは自由に再配布ライセンスをつけることができます[1]。クレジット表記((c)OSM〜)は必要です。 ・データの配布ではないので"Derivative *database*"には該当しません。Derivative

Re: [OSM-ja] 福岡/大分豪雨災害クライシスマッピングのタグ付けについて

2017-07-20 Diskussionsfäden tomoya muramoto
みなさま 古橋先生が修正案を提示されました。古橋先生はMLには投稿しないと述べられていたので、私のほうから情報共有のために投稿させていただきました。 ご確認いただければと思います。 https://twitter.com/mapconcierge/status/887807019142397952 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 福岡/大分豪雨災害クライシスマッピングのタグ付けについて

2017-07-18 Diskussionsfäden tomoya muramoto
いいだ様、ぞあ.様 ご意見ありがとうございます。 *hazardタグ OpenHazardMapの目的は、今後起こる可能性がある潜在的な災害エリアを可視化するものであって、現実に起こった災害を描くものではない、というのはそのとおりだと思います。 参考:朝倉市のハザードマップ http://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1332392951874/index.html その意味においては、hazard_prone=*, hazard_type=*とも不適切であるとも言えます。

[OSM-ja] 福岡/大分豪雨災害クライシスマッピングのタグ付けについて

2017-07-14 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんにちは。muramotoです。 青山学院大学の古橋先生を中心に福岡/大分豪雨災害のクライシスマッピングが進められていますが、 タスキングマネージャーで土砂災害や浸水地区被災状況のマッピングも開始されました(例 http://tasks.hotosm.org/project/3308)。 このマッピングのタグ指定では、 浸水エリア: natural=wetland, hazard_prone=yes, hazard_type=Flood 土砂災害エリア: landuse=brownfield, natural=bare_rock, surface=dart,

Re: [OSM-ja] 大和市消火栓マッピングのタグについて

2017-06-24 Diskussionsfäden tomoya muramoto
修正を完了しました。 設備種ごとに修正を実施し、変更セットIDは以下になります。 defibrillator:49791614 fire_hose:49791694 fire_hydrant:49791788 water_tank:49791951 よろしくお願いします。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 大和市消火栓マッピングのタグについて

2017-06-24 Diskussionsfäden tomoya muramoto
下記の修正を実施させていただきます。 ・大和市内のemergency=defibrillator/fire_hose/fire_hydrant/water_tankを対象に、 ・name:*を削除 ・tourism=information, information=defibrillator/fire_hose/fire_hydrant/water_tankを削除 ・他に気づいたスペルミスと思われるタグを修正(address→addr、notes→note) よろしくお願いします。 muramoto

Re: [OSM-ja] 大和市消火栓マッピングのタグについて

2017-06-22 Diskussionsfäden tomoya muramoto
皆さん、ご意見ありがとうございます。 皆さんのご意見をまとめますと、 a) tourism=*もname=*も削除する。 b) 使用しているタグをosm wikiにまとめる必要がある。 c) maps.meにレンダリングを提案したほうがよい。 になるかと思います。 古橋さんのご意見もお伺いしたいところですが… muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

[OSM-ja] 大和市消火栓マッピングのタグについて

2017-06-20 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 青山学院大学と大和市が協力して、古橋さんを中心に大和市の消火栓等緊急時施設がマッピングされました。 https://www.facebook.com/mapconcierge/posts/1676234572405507 http://www.kanaloco.jp/article/257609 私は古橋さんの、普段使いの地図アプリを災害時にも役立てる、という理念に非常に共感しました。 ただ、付けられたタグの一部に問題があるように感じられたので、皆さんのご意見をお伺いできればと思い投稿しました。 例としてこの消火栓を取り上げます。

Re: [OSM-ja] 田んぼは natural = wetland?

2017-06-18 Diskussionsfäden tomoya muramoto
日本のタグ付けルールページでも、水田は landuse=farmland,crop=rice,natural=wetland と記載されていますし、問題ないと思います。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:How_to_map_a#.E3.82.B9 水稲である(陸稲ではない)ことを示す意味にもなりますし。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 富田林市の地形図と航空写真について

2017-06-18 Diskussionsfäden tomoya muramoto
さっそく地形図を使ってマッピングしてみました! 今回は市の北部地域を中心に、池の名前を付けました。 ほかには、公園の名前をつけるのにも使えそうです。 それと公園内の歩道がGSImaps/stdよりも詳細でした。 地形図および航空写真を公開いただき、ありがとうございます。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] Taginfoインスタンスからの場所の調べ方

2017-05-25 Diskussionsfäden tomoya muramoto
検索対象は地図表示されている範囲だけなので、東京に移動してから再度実行してください。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] Taginfoインスタンスからの場所の調べ方

2017-05-25 Diskussionsfäden tomoya muramoto
では、https://overpass-turbo.eu/ のページ上部にある「ウィザード」を押し、テキストボックスに"cuisine_1=*"と入力して、「クエリを作成して実行」ボタンを押してみてもらえますか? muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] Taginfoインスタンス日本語版公開

2017-05-25 Diskussionsfäden tomoya muramoto
少し補足します。すでに皆さんから言及されている内容もありますがご容赦ください。 cuisine_1は定義されていません。iDエディタが独自でつけているタグです(初心者が既存タグを破壊しないようにしている)。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:cuisine セミコロンを使ってタグに複数の値を付ける方法は定義されています。 タグ体系をシンプルにするために、なるべく複数値を入れないという指針は掲げられていますが、"service=dealer;tyres;repair"という使用方法が例示されているように、使って問題ありません。

Re: [OSM-ja] Taginfoインスタンス日本語版公開

2017-05-24 Diskussionsfäden tomoya muramoto
cuisine_1,cuisine_2は間違いですね。 cuisineを複数付けたい場合は、 cuisine=italian; noodle; udon 等とすべきです。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] Taginfoインスタンス日本語版公開

2017-05-23 Diskussionsfäden tomoya muramoto
タグ定義のページでは、 開いたウェイ(ライン)には斜線が入っていますが、 閉じたウェイ(エリア)には斜線が入っておらず、適用可能です。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:cuisine (taginfoのウェイアイコンは「開いたウェイ」になっていますが、閉じたウェイと開いたウェイを区別していないはずです) ですので、ウェイにcuisineを付けても問題ありません。 (例えば、レストランの建物をウェイとして描いてcuisineを付けたケースなどであろうと思います。) muramoto

Re: [OSM-ja] 東京王子駅周辺の大量データ削除への対応

2017-05-14 Diskussionsfäden tomoya muramoto
ご対応いただきありがとうございます。 辻堂のポケモン編集については、問題なさそうな変更セットを除いてリバートいたしました。(#48672206) muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

[OSM-ja] 東京王子駅周辺の大量データ削除への対応

2017-05-13 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんにちは。このMLへの投稿が適切でなかったらご指摘ください。 東京都の王子駅周辺でデータが大量に削除されています。 https://www.openstreetmap.org/user/hitujigusa 1ヶ月ほど前に変更セットコメントで情報源を問い合わせたのですが、何も反応がなく、10日ほど前に再びデータ削除を再開したようです。 (当初は大規模工事でもあった可能性を考えて静観しておりました。ただコメントしたあと対応をすっかり忘れていました。) これ以上の対応については、OSMFJからコンタクトしていただくのが良いと思うのですが、お願いできませんでしょうか。

Re: [OSM-ja] Proposal for Renewal of Japanese OSM wiki TOP page and Japan Project Page

2017-03-10 Diskussionsfäden tomoya muramoto
最近osm wikiの翻訳をサボってしまっているmuramotoです。 >■OSM wikiの英語版ページに内容をあわせる 賛成です。 英語ページに準じてシンプルにしたいところですが、 FAQや日本特有情報へのリンク(Japan Projectページなど?)は入れておいても良いような気がします。 >■Japan Projectページについて 「データ編集初心者向けのリンク」は、ページの方向性がブレるように思われるので、不要ではないでしょうか。 載せるのであれば、 「初心者ガイド」

Re: [OSM-ja] 釧路湿原国立公園のデータはどこに?

2017-03-09 Diskussionsfäden tomoya muramoto
tinoue様 釧路湿原国立公園のデータが削除された経緯は、すでに皆様が言及されておりますが、 削除されたデータもoverpas turboで検索できます。 2017/1/1時点のOSMデータから釧路湿原国立公園を検索した例がこちらです。 http://overpass-turbo.eu/s/nnx データの履歴を見ると、どのようなデータであったのか確認できます。 http://www.openstreetmap.org/relation/5902424/history 以上ご参考まで 村本

Re: [OSM-ja] 歩道のバリアフリー対応のマッピング

2016-11-07 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 あまり詳しくないのですが、車いす向けのルート検索が可能なサービスは https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Routing/online_routers の"wheelchair"にまとめられているようです。 ただ、 OpenRouteService(http://www.openrouteservice.org/)はドイツのみ、 Routino(http://www.routino.org/uk-leaflet/router.html)はイギリスのみ の対応のようで、日本で使えるサービスは見つかりませんでした。

[OSM-ja] highway=trackの使い方に関する議論

2016-10-23 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 現在、OSM wikiにて、(日本国内を想定した)highway=trackの使い方に関する議論が進んでおります。 主には、田畑または森林を通る舗装道路をどうタグ付けするかがポイントになるかと思います。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Tag:highway%3Dtrack ご意見のほど、よろしくお願いいたします。 muramoto ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] neighbourhoodのnameについて

2016-10-12 Diskussionsfäden tomoya muramoto
すみません。石川様のメールを見落としておりました。 さらに別の問題として (c)「本町」はquarterに分離すべき もありますね。 これについては私も、将来の課題として残しておいてよいかなぁと思っています。 (ウェイとしてquarter, neighbourhoodが描けるようになったら対応すればよいかなぁと) muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] neighbourhoodのnameについて

2016-10-12 Diskussionsfäden tomoya muramoto
みなさま、ご意見ありがとうございます。 今回の問題は、 (a)一丁目を略記してよいのか (b)nameとname:jaは同じにすべきか という二つの問題に分けられるようです。 (私は当初(b)について提起し、(a)は念頭にありませんでした) --- 私の考えを各問題について述べさせていただきます。 (a)一丁目を略記してよいのか 理想的には、私も「一丁目」のほうが良いとは思います。 ただ、地理院地図では「銀座(一)」という表記がなされており、必ずしもダメとは言えないかなぁと思っています。 (b)nameとname:jaは同じにすべきか

[OSM-ja] weeklyOSM324号

2016-10-10 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんにちは。weeklyOSM翻訳チームのmuramotoです。 今週のweeklyOSMの宣伝です。 http://www.weeklyosm.eu/ja/archives/8173 ・寄附のお願い再び ・ハリケーン「マシュー」のHOTマッピング開始 ・Overpass Turboでポケモン GO ・静岡市オープンデータdiff ・終わりなきレストラン/パブ/バー/カフェ/ファストフード論争 などなど ではまた来週! muramoto ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 週刊OSM323号の紹介

2016-10-03 Diskussionsfäden tomoya muramoto
私は「クラフトマッパー」の役割は時代とともに変わっても、その重要性は変わらないと思っています。 OSMが始まったころ、クラフトマッパーの主な役割はGPS機器を手に真っ白な地図上に道を描いていくことだったと思います。(私はまだOSMに参加していない時期なので想像ですが) ですが道路があるていど整備された現在ではその役割は変わり、POIの登録などに重点が置かれているように思います。

Re: [OSM-ja] wrong tag "tunnel_name" "bridge_name"

2016-08-11 Diskussionsfäden tomoya muramoto
Zoar. <k_z...@k-side.net>: > 一括変換に賛成します > > On 2016/08/11 8:54, yuu hayashi wrote: > >> 一括変換に賛成です。 >> >> >> 2016-08-10 20:20 GMT+09:00 Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com>: >> >> +1 to edit :) >>> >>> 2016-08-10 20

Re: [OSM-ja] wrong tag "tunnel_name" "bridge_name"

2016-08-10 Diskussionsfäden tomoya muramoto
Hello luschi, I agree to your proposal, mechanical edit from tunnel_name and bridge_name to tunnel:name and bridge:name. And when you do it, please convert tunnel_name:** too. 日本国内のtunnel_nameとbridge_nameタグを、tunnel:nameとbridge:nameに一括変換する提案ですが、皆さんはいかがでしょうか。 日本語でコメントいただければ、あとでまとめます。 Japanese

Re: [OSM-ja] 防火水槽

2016-08-09 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんばんは。 防火水槽であれば、emergencyカテゴリであるemergency=water_tankのほうが適しているのではないかと思います。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:emergency%3Dwater_tank man_made=reservoir_coveredと併用するのも良いかもしれません。 muramoto 2016年8月9日 19:28 ribbon : > というのがあったんですが、これは、 > >

Re: [OSM-ja] State of the Map Japan 2016まであと一週間です!

2016-08-01 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 お手伝いさせていただきます。 (多分、もう少し早めに行って、マピラリってると思いますw) よろしくお願いします。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 点字ブロックの区分についての質問です。

2016-08-01 Diskussionsfäden tomoya muramoto
新家様 OSMを使った歩行支援に取り組まれているとのことですので、いくつかお伺いさせていただけませんでしょうか。 点字ブロックをマッピングする位置についてなのですが、 (a)相対座標と絶対座標(GPS計測値)はどちらを重視すべきでしょうか。 (b)点字ブロックが、歩道の道路側と建物側のどちらに寄っているのかの情報は必要でしょうか。

Re: [OSM-ja] 点字ブロックの区分についての質問です。

2016-08-01 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんにちは。muramotoです。 横浜近辺で点字ブロックマッピングをやっています。 現状では、誘導ブロックと警告ブロックの区別はありません。 横断歩道の両端部や、階段の上下につけられている警告ブロックは、ノードで表現するのがよいのではないかと思います。 例えば添付画像のような感じでしょうか。 (ただ私の場合、警告ブロック単体でのマッピングは手間がかかりすぎると感じるので、やっていません。誘導ブロックのありなしだけを主にマッピングしています。) なお、時折かなりの長さで警告ブロックが設置されているケースもありますが、その場合はウェイで表現するほうが良いのかもしれません。

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-28 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 柴田様の悩みポイントを理解できていない気もしますが、 私でしたらこんな感じで描くと思います。 (barrier=bollardは、余裕があったら描く程度でしょうか) ご参考まで [image: 埋め込み画像 1] ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-25 Diskussionsfäden tomoya muramoto
>本家wikiページの日本語版を(誰かが)作って >そこからリンクする形かな。 できたらリンクではなく、wikiページに日本版として直接記載していただけたらと思います。 東様の個人ページではやはり勝手に書き換えることが憚られますので。 >縁石 すみません。 提案ではbarrier=kerbを付けるということになっていますね。見落としていました。 このプロジェクトとの関係はわかりませんが、オーストリアでのマッピング事例です。 http://overpass-turbo.eu/s/huo muramoto 2016年7月25日 13:19 Shu Higashi

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-24 Diskussionsfäden tomoya muramoto
wiki個人ページにまとめていただきありがとうございます。 最終的には、本家wikiページに掲載いただければと希望します。 あと気がついたところを。 (wikiの議論ページは見る人が少ないのと、直接wikiを書き換える前に議論が必要だと思うので、引き続きtalk-jaに投げます) *縁石 提案では、歩道と横断歩道の接続部にあるノードに対してbarrier=kerbとkerb=*を付けるとあります。 wikiを見ると、barrier=kerbはウェイにつけることが想定され、

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Diskussionsfäden tomoya muramoto
一度に渡りきれない可能性があるような非常に長い横断歩道で、途中に待機場所(交通島と呼ぶのでしょうか?)がある場合は、その部分にcrossing=islandを付けるのが良いのではないかと思います。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:crossing (100m道路の場合は、公園を通る部分にはfootway=sidewalkを付けたほうがあっていると思いますが) muramoto 2016年7月24日 10:05 Shu Higashi : > 石川さん、ありがとうございます。 > >

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 Diskussionsfäden tomoya muramoto
>Wikiで改めて確認してみましたが >railway=level_crossing:踏切(道路と線路が平面で、つまり高架橋なしで交差するところ) >railway=crossing:歩行者が線路を渡ることができる場所 >とあるので、 私が定義を勘違いしていたようです。すみません。 「歩行者が線路を渡ることができる場所」を「歩行者が線路を渡る可能性がある程度の小さな踏切」と脳内変換してしまっていたようです。 muramoto ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-21 Diskussionsfäden tomoya muramoto
こんにちは。muramotoです。 2.2 点字ブロック tactile_paving=*をタグづけする場合、点字ブロックが歩道に「ない」ことを確認できたら、tactile_paving=noを明示的に付けていただけたらと思います。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:tactile_paving 点字ブロックが「ない」ということも重要な情報であると思いますので。 2.6 踏切 railway=crossing は遮断機なし踏切 railway=level_crossing は遮断機あり踏切

Re: [OSM-ja] GPSログを取ろうとしたら同期出来なかった

2016-07-01 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 雨の日はGPS精度が悪くなるとは思います。 ただ、私の経験の範囲では、信号を捕まえられないほど酷かったということはなかったです。 私の場合はこんな経験があります。 ・前回GPS機器を使ってからかなり時間がたっており、データ更新に時間がかかった。計測が始まるまでに5分くらいかかることもあります。 ・GPS機器の衛星位置表示を見ると、ちょうど衛星が上空にない(地平線付近にはあった)タイミングのようで、まったく計測が始まらなかった。この日の計測はあきらめた。ただ似たような報告例を聞かないので、私の勘違いかもしれません。 ご参考まで。 muramoto

Re: [OSM-ja] Mapilleryについて

2016-07-01 Diskussionsfäden tomoya muramoto
muramotoです。 東さんがコメントされているように、人の顔とナンバープレートにぼかしが入ります。あとは表札にぼかしを入れようとしているのか、看板などの文字列にもぼかしが入ります。 >Please note that once you make a public posting, you may not be able to change or remove it.

<    1   2   3   >