[OSM-ja] TileMan Version 1.2リリース

2013-07-10 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 タイルサーバを実現するTileManのバージョン1.2を昨日リリースしました。 TileMan 1.2には、次の特長があります。 1.次世代タイルサーバアプリケーション Tirex の機能を最大に引き出し、 現行のmod_tile由来のツール類は全く不要になりました。 2.Leafletやopenlayersと言った、クライアントからのタイル要求に対して、 インテリジェントに対応し、必要に応じて、リクエストを先読みしたタイル生成を 実施するようになりました。これは、mod_tileではできていなかった新機能です。

Re: [OSM-ja] 会津小田山マッピング&散策会を開催します。

2013-07-07 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 今週末は、代官山、会津若松と、マッピングパーティが多いですね。 (2013年07月05日 00:10), ikiya wrote: ikiyaです。 会津若松市 小田山周辺でOpenStreetMapマッピング&散策会を7月6日(土)開催致します。 歴史的に由緒ある小田山周辺をマッピング&散策する予定です。 http://www.openstreetmap.org/?mlat=37.48065mlon=139.94495zoom=16layers=M OSM初心者も歓迎致します。山間のマッピングになりますので歩きやすい服装で参加願います。

Re: [OSM-ja] 本日のOSC OkinawaのLTで

2013-07-06 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年07月06日 11:30, 木下 兼一 wrote: 木下です。 ちょっと修正してみました。 http://www.slideshare.net/KenichiKinoshita/20130705-osm-23959777 記述を少し修正して事例に比較のスクリーンショットを乗せてみました。 どうでしょうか? 乗り遅れた! みなさんの反応は、どうでしたか? 三浦 ___ Talk-ja mailing list

[OSM-ja] OSMでホテル情報提供のノウハウ

2013-06-25 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
タイトルかえます On 2013年06月25日 22:43, 【世界ホテル案内】 中野 孝 wrote: はじめまして、中野と申します。 OpenStreetMapを2ヶ月ほど前に初めて知り、メーリングリスト登録させて頂きました。 はじめまして。 海外の宿泊施設の件が出ておりましたので初投稿となりますが お役に立てればと思い、、、 ホテルの話題で、こんなふうに提案いただき、ありがとうございます。 ちょっとビックリ。OSMが役立てばと思いますね。 バーミングハム(BHX)の主要ホテルの位置一覧ビューをOSMで作ってみました。

[OSM-ja] SotM 2013の宿泊

2013-06-22 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 仕事のスケジュールとの調整で、旅程を決めあぐねている間に、 SotM2013バーミンガムの主催者おすすめのAston大学内にあるホテルは満室に なってしまいました。(外部から予約できるディスカウントなし枠もあと1室とか) 行かれる皆さんは、予約取れてますか? もし、Conference Aston http://www.conferenceaston.co.uk/Content.aspx?PageId=1705  以外で宿泊予定ならば、一緒の場所がいいなァ、と 思っています。

[OSM-ja] SotM 2013のホテル情報

2013-06-09 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 SotM2013のページに宿泊情報があり、Classic roomとかStandard Roomとかあるけど どういう部屋かわからないなぁ、とおもってたら、そんな会話がOSM-talkでされてた。 http://www.conferenceaston.co.uk/Content.aspx?PageID=1705 円安(1ポンド152円)で大変なので、Classic Room + English Breakfasteくらい かなぁ。classicとstandardあわせて75部屋しかないので、早く取らないと コストアップですね。

[OSM-ja] Fwd: [Tile-serving] Mapnik v2.2.0 Released

2013-06-06 Per discussione Hiroshi Miura(osmf)
Mapnik新バージョンリリースです。 レンダリングもどんどん進めていきましょう 三浦 元メール 送信者: Dane Springmeyer d...@dbsgeo.com 送信日: Thu Jun 06 06:08:50 GMT+09:00 2013 宛先: map...@googlegroups.com map...@googlegroups.com CC: tile-serv...@openstreetmap.org tile-serv...@openstreetmap.org, t...@openstreetmap.org

[OSM-ja] Fwd: [OSM-dev] uMap 0.3.0 released

2013-05-30 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
? uMap?0.3?? Web??? ? Original Message Subject:[OSM-dev] uMap 0.3.0 released Date: Thu, 30 May 2013 11:58:11 +0200 From: Yohan Boniface yohanbonif...@free.fr To: OSM talk t...@openstreetmap.org, d...@openstreetmap.org Hi

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-05-24 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
, Hal Seki wrote: 了解しました!マニュアル等修正が必要ですね 2013/05/04 12:43 Hiroshi Miura miur...@osmf.jp mailto:miur...@osmf.jp: 三浦です。 1.0 Beta3をリリースしました。 https://github.com/osmfj/tilecache/tags こちらのページからダウンロードを行えます。 v1.0リリースまでに、専用ページの整備も行うつもりです。 さて、v1.0のときに、プロジェクトリポジトリ名および

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-05-24 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 1.NginXでTirexをドライブして、タイルを提供している 2.各種判断をおこなって、タイルの配信を柔軟に行える 特長を生かした名前(リポジトリ名)を付けたいです。 On 2013年05月25日 00:06, Shu Higashi wrote: 郵便配達人がmailmanとかpostmanなので タイル配達人ということで tileman とかどうでしょう。 ありがとうございます。 Tileman 気に入りました。 三浦 ___ Talk-ja mailing

[OSM-ja] OSMタイル配信サーバ名称変更

2013-05-24 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 OSMタイル配信サーバのプロジェクト名称を変えました。 TileMan にしました。。 プロジェクトへのアクセスは、 http://osmfj.github.io/tileman https://github.com/osmfj/tileman からお願いします。 三浦 On 2013年05月25日 13:10, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: On 2013年05月25日 00:06, Shu Higashi wrote: 郵便配達人がmailmanとかpostmanなので タイル配達人ということで tileman とかどう

[OSM-ja] (SW開発)mod_tileの開発

2013-05-23 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 OSMの標準マップタイルサーバで使われている、mod_tileですが、 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Mod_tile 最近、github.comに開発の拠点を移してから、改めて 活溌に開発されるようになっています。 https://github.com/openstreetmap/mod_tile/commits/master また、開発の議論については、 tile-serving MLが4月に 開設されて、そちらで議論がなされるようになっています。

[OSM-ja] New option for tile server: Nginx+Tirex

2013-05-22 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
12.18% (22.2M) of active sites across all domains. Nginx is known for its high performance, stability, rich feature set, simple configuration, and low resource consumption. Hiroshi -- OpenStreetMap Foundation Japan Representative director Hiroshi Miura

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-05-03 Per discussione Hiroshi Miura
。 しかしながら、名は体を表すというように、名前重要かと。 ご了承いただければと思います。 変更は1.0リリースタイミングで実施します。 三浦 (2013年04月22日 08:47), Hiroshi Miura(@osmf) wrote: 開発環境の整備について、変更がありますので、 お知らせします。 依存ライブラリは、チームとして整備できるようにしました。 今後、こちらを整備していくようにします。 Launchpad.netに参加されている方は、チームに参加いただいて 依存パッケージのメンテナンスに貢献できます。 開発参加情報 === 1

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-04-21 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
開発環境の整備について、変更がありますので、 お知らせします。 依存ライブラリは、チームとして整備できるようにしました。 今後、こちらを整備していくようにします。 Launchpad.netに参加されている方は、チームに参加いただいて 依存パッケージのメンテナンスに貢献できます。 開発参加情報 === 1.開発環境前提  Ubuntu Linux 12.04(LTS) 64bit環境です。 2. ソースコード、依存ライブラリ、パッケージ等の入手 タイルキャッシュサーバおよびタイル画像レンダリングサーバ コード   

[OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有(WAS: (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発)

2013-04-20 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 OSMタイル配信サーバの開発状況について共有します。 説明しきれていないことも多数有ると思うので、 質問くださいませ。 開発参加情報 === 1.開発環境前提  Ubuntu Linux 12.04(LTS) 64bit環境です。 2. ソースコード、依存ライブラリ、パッケージ等の入手 タイルキャッシュサーバおよびタイル画像レンダリングサーバ コード https://github.com/osmfj/tilecache 依存ライブラリ、パッケージ等

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有(WAS: (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発)

2013-04-20 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
いくつか書き忘れました。 現在、1.0 Beta1リリースしていますが、まもなく1.0 Beta2リリースかなぁ、と 思っとります。 On 2013年04月20日 21:55, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: 三浦です。 OSMタイル配信サーバの開発状況について共有します。 説明しきれていないことも多数有ると思うので、 質問くださいませ。 0.謝辞 GMOインターネットさんには、検証環境となるVPSを提供いただいています。 関さんには、開発環境の自動構築ツールの整備やドキュメント整備をいただきました 藤澤さんには、タイルデータ提供や不具合の指摘をいた

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-04-20 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
Akamaさん、反応あると嬉しいですね。 On 2013年04月20日 22:38, Syuukou Akama wrote: 三浦様 ありがとうございます。 分からない事など質問させて頂きます。 今後ともよろしくお願いいたします。 H.25/04/20 21:55、Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp のメッセージ: OSMタイル配信サーバの開発状況について共有します。 説明しきれていないことも多数有ると思うので、 質問くださいませ。 みなさんも、それぞれの角度から、調べたり実験したりしていると思います。 わかったこと、わから

Re: [OSM-ja] マッピングパーティこもろ@NSEG#38 のご案内

2013-04-15 Per discussione Hiroshi Miura(osmf)
そば屋さん、会場がいいですね。 天候に恵まれるといいですね! 参加できないのが、残念です。 三浦 -- Sent from my Android phone with K-9 Mail. Please excuse my brevity.___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-12 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
On 2013年04月11日 11:13, Taro Matsuzawa wrote: 松澤です。 添付のパッチでは、 x86_64-linux-gnu と決め打ちですが、 これは dpkg-dev パッケージに入っている dpkg-architecture で リプレイスするとlinux 64bit以外も正しく対応できるのではと思います。 $ dpkg-architecture -qDEB_HOST_MULTIARCH x86_64-linux-gnu 他のdebian系のパッチを見て使われていたのでたぶん正攻法だと思います。 結果的にpkg-config

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-12 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
こんばんは https://github.com/osmfj/tilecache/issues?milestone=1state=open 開発プロジェクトの課題管理は、githubのissue管理機能で実施しています。 気づいたことや機能の提案、バグ報告は、こちらにおねがいできればと思います。 三浦 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-10 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年04月10日 10:06, Hiroshi Omata wrote: 小俣です 私もビルドに挑戦してみました。 tirexあたりでつまずいてます。 tirex# make deb snip make[2]: Entering directory `/usr/local/src/tirex/backend-mapnik' g++ -g -O2 -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -Wformat -Wformat- security -Wall -Wextra

[OSM-ja] [Announce] Nginx Tileserver 1.0-beta1リリース

2013-04-10 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 先月から開発してきた、nginx Webサーバで動作する タイルサーバ(配信、レンダリング)のバージョン1.0ベータ1の リリースをいたします。 ファイルは、 https://github.com/osmfj/tilecache/tags こちらからダウンロードいただけます。 また、関さんたちのおかげで、簡単に仮想環境で実験できるようになりました。 この成果により、Tirexレンダリングエンジンを経由して、 タイルを自動生成して配信するところまで、確認できました。 本リリースでは、次の機能を実現する設定やツールが含まれます。 1.タイル画像のキャッシュサーバ機能

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-06 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年04月06日 18:07, ribbon wrote: ただ、個人的には指定された時間(8:00より前、22:00より後ろ)は 別のことをやっていることが多いので、時間的にLingrは使いずらそう、 全員の時間が同期させて合わせることはとても難しいです。 だから、私は、その時間はいられるようにします、と言っています。 とは思います。メーリングリストですと、時間を非同期にできるので 楽かな、と。 同期型コミュニケーションの方が、話が早い、というのはあるんですけど。 ログを見て反応できる、非同期型でも使えるコミュニケーション手段です。

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-06 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
ありがとうございます! On 2013年04月07日 01:36, Hal Seki wrote: 関です。 とりあえず、Vagrant (VirtualBox などを使った仮想環境構築の自動化ツール)を使った場合のマニュアルを作りました。 https://github.com/osmfj/tilecache/wiki/Setup-development-environment-using-Vagrant これで、当方の環境(OSX Mountain Lion)では、Ubuntu の仮想環境でタイルキャシュがされること自体の確認はできました。

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-05 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
開発用のチャットルーム(公開)を作りました。 http://lingr.com/room/osmfj_devel 今後、細かい相談や議論はこちらでやっていきます。 ぜひ参加してください。 週末や朝(〜8時)、夜(22時〜) は 少なくとも常駐するようにしたいと思います。 また、githubで更新があった場合に、こちらの部屋に メッセージが飛ぶようにしました。 みなさんに共有することは、こちらのMLで適宜展開します。 github.com/osmfj のメンバー(コミッター)は、 現在は希望されるOSMFJメンバーに限られています。

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-05 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
小俣さん、河口さん ありがとうございます。 試験環境をつくるのが、とりあえず やや苦労するかもしれません。 わたしも、試行錯誤をしたので、全部をドキュメントに記述できていないかも。 不明点はチャットルームで聞いてもらって、かつ ドキュメントを更新してもらえると、他の人も助かると思います。 三浦 On 2013年04月05日 18:46, Hiroshi Omata wrote: 小俣です すごく興味があります。 エンジニアとしてお役に立てるかわかりませんが、参加させてください Regards, -- Omata 2013年4月5日 15:34 Nobuo

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-05 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
かやまさん ありがとうございます。 On 2013年04月05日 12:33, Yoichi Kayama wrote: かやまです いろいろ勉強しなきゃ役にたたないですが、とりあえず見習いで参加させてください Osmosisの使い方がまだまだ研究余地が有りそうです。 Osmosisをうまく使うと、たとえば、planetの毎分の更新ファイルから、 日本分だけ抽出してPostGISに適用する、とか、そういうことができるようです。 三浦 ___ Talk-ja mailing list

[OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-04 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
://github.com/agentzh/lua-resty-redis [*7] http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tirex/Building_and_Installing -- Hiroshi Miura OpenStreetMap Foundation Japan ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] OSM Node Viewer をバージョンアップしました

2013-02-27 Per discussione Hiroshi Miura(osmf)
私も同じ条件ですが、問題なしです。 挙動から察するに、タイムアウトとリトライの辺りでしょうかー。 三浦 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com wrote: Nexus 7 Android 4.2.2 です。 いいな。最新機種だ。 海外端末 だとダメなのかと思い、GalaxyNexus (4.1.1) で試してみたが、問題 なし。 4.2 だとダメなのかと思い、エミュレータで試してみたが、問題なし。 navi04.map.vip.ogk.yahoo.co.jp に対して Yahoo からデータを持ってこれないのですね。 背景地図を GoogleMap

Re: [OSM-ja] OSC会場での話題(Android版でよいOSMツール)

2013-02-27 Per discussione Hiroshi Miura(osmf)
RMaps というのが、結構使えそうに思えます。 さわってみた方は、いますか。 検索や、POI入力と管理、インポートもできます。 トラックをとったり、読み込んで表示も。 オーバレイでmapquestなど表示できるのも、いいようにおもえました。 三浦 -- Sent from my Android phone with K-9 Mail. Please excuse my brevity.___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] OSC会場での話題(Android版でよいOSMツール)

2013-02-24 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 (2013年02月24日 19:35), Satoshi IIDA wrote: いいだです。 OsmAnd + はい、日本語化もされていますし、 OSMの閲覧としてスタンダードに使えるものかな、って思います。 無料版はかなり古いビルドをもとにしているので、 面白そうと思ったら有料版を購入されても良いと思っています。 なるほど。さわってみて、面白そうとおもいましたので、有料版検討します OSMTracker Androidで使うログ記録アプリとして、僕はこれを使っています。

Re: [OSM-ja] [ゆる募] LODチャンレンジの勉強会

2013-01-21 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
ちなみに、これらの活動は、昨年のLODチャレンジ2の 成果のようです。 OSMの成果を、地図として利用するのではなく、 緯度経度付きの、建物やレストランやコンビニの データベースとして利用する、という発想ですね。 別の観点のデータベースと組み合わせることで新しい 価値を生み出すことができるかもしれません。 On 2013年01月20日 21:05, 大和田健一 wrote: http://linkedgeodata.org/LGD%20Browser LGDブラウザーというのがあるそうです。 いいですね。 関内周辺でもそれなりに情報が表示されます。

Re: [OSM-ja] [ゆる募] LODチャンレンジの勉強会

2013-01-19 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
大和田さん みなさん (2013年01月10日 00時16分46秒), 大和田 健一 wrote: LODチャレンジ2012 LODサロン http://kokucheese.com/event/index/66840/ 12日は私も参加します。 12日は有難う御座いました。 LODに興味のある方に、OSMにも興味を持ってもらいました。 さて、 OSMを使うのであれば、他の地図ではできない「何か」が欲しいところです。 そうなると、いきなり難易度が上がるには分かっているのですが。 と、いろいろワガママを言ってみる。

[OSM-ja] 祝!100万人マッパー達成 おめでとう!

2013-01-11 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
この度、OpenStreetMapプロジェクトに登録された方が100万人を 達成しました! http://opengeodata.org/1-million-openstreetmappers OpenStreetMapは、自由な地図プロジェクトとして活動を広めてきました。 知っての通り、OSMは、地理データプロジェクトであり、最近のオープンデータ、 LODなどの活動へと広がってきています。 OSMは、すべての物を地理空間でインデックスしたジオデータで、その活用は 地図に限らないものです。 そして、その根本は、コミュニティ活動です。 この度、100万人登録達成されたことを喜び、

Re: [OSM-ja] Fwd: Historical OSM Hangout: 2013 01 09

2013-01-10 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
直メールで、会議案内がきました。 1/16 PM2時のようです。 三浦 On 2013年01月07日 02:44, Satoshi IIDA wrote: いいだです。 OSMで、過去のデータや歴史的なデータを扱いたいひとたちのテレカンファレンスがあるみたいです。 シアトル時間で9日のAM9:00なので、日本時間だと10日のAM2:00です。 今回話題に上がってるのはざっくりというと、 ・過去データOSM専用 Planetの構築について ・過去データOSM専用 Planetの、書き込みテスト用サーバ構築について(Sandboxってやつです)

Re: [OSM-ja] [ゆる募] LODチャンレンジの勉強会

2013-01-08 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
されているという事です。 大和田さんの問題提起を受けて、コメントいたしましたが、 このLODサロンに参加すると共に、ショートプレゼンで説明を試みたい と思います。 三浦 On 2012年12月30日 15:27, Hiroshi Miura wrote: 大和田さんへ (2012年12月26日 01:10), 大和田 健一 wrote: LODチャンレンジに OSM もデータを提供しています。 http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2012/resource_usage.html#osmfj 「Databases and data

Re: [OSM-ja] josmで名前のないway

2013-01-04 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 日本以外の多くの国では、道路の名前をベースに住所が決まっているので、 道路に名前が無いことに対して警告しています。 日本では、住所は道路の名前とは別につけるので(京都とか、北海道の一部とかはのぞく) 警告は無視できることがおおいです。 日本特有の事情で、JOSMのプラグインか、何かでの、改良が必要かもですね。 On 2013年01月04日 13:12, hiroshi morimoto wrote: 森本です。 道路を追加して、データをアップロードするときにwayの名前がないと警告が出ます。 名前をwayにつける場合の規則等ありました。 おしえてください。

[OSM-ja] iD alpha0

2012-12-30 Per discussione Hiroshi Miura
OSMの次期WebエディターのiD、アルファ0版が 22日リリースされています。 HTML5/Javascript技術によるWebでのOSM編集ツールの本命です。 腕に覚えのある方も、ないけど興味のある方、お試しあれ。 国際化、地域化、日本語化はまだまだされていません。 今後、日本からも参加サれる方が増えることを期待しています。 ライブで試すこともできます。 http://geowiki.com/iD/#?map=18.00/35.63284/139.88046 三浦 Original Message Subject:

Re: [OSM-ja] [ゆる募] LODチャンレンジの勉強会

2012-12-29 Per discussione Hiroshi Miura
大和田さんへ (2012年12月26日 01:10), 大和田 健一 wrote: LODチャンレンジに OSM もデータを提供しています。 http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2012/resource_usage.html#osmfj 「Databases and data access APIs」を読んで始めてね。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Databases_and_data_access_APIs となっていますが。 素人には手が出ないですね。(^^;

[OSM-ja] 隅田川マッピング

2012-12-28 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 最近、隅田川ルネサンス推進協議会というのがあるのを知りました。 隅田川に関わるマッピングにおいて、後援名義を使えるようですので、 ご興味がある方は、OSMFJへお問い合わせください。 http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/sumida/kouenmeigi/sumidagawa_kouenmeigi.html わたしも隅田川沿岸に住んでいますので、興味有ります! みうら ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] OSMランキング/描いたオブジェクトの集計

2012-12-28 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
先日のOpenStreetMap Foundation Japan設立2周年記念シンポジウムに ご参加の皆様有難う御座いました。 当日の模様は、Ustreamで記録しました。 http://www.ustream.tv/channel/openstreetmap-japan その中で、 http://hdyc.neis-one.org/ このサイトが紹介されましたが面白いですね! 活動の経緯が丸見えで、ちょっと怖いです! みなさんは、見て見ました? 三浦 On 2012年01月30日 22:16, ribbon wrote: On Mon, Jan 30,

[OSM-ja] 地域やZoomでBaseLayerの切り替え

2012-12-25 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 最近、OpenStreetMapの商用利用が広がりつつ有りますが、 テクニカルに解決しておきたいことがひとつ有ります。 それは、OpenLayers等をつかって地図を埋め込んだ時に、 地域やZoomレベルで、ベースレイヤーの地図を自動で 切り替える というものです。 例えば、日本の地図は、自前の地図を使うが、海外については、 OpenStreetMapを使いたいというユーザさんが居ると思っていて、 簡単にそれができるように、実装例があれば、もっと 広がるかな、と思うからです。 Zoomをトリガーにして切り替える話は、OSGEOのMLでも出ていて、

Re: [OSM-ja] 1/13にOSMワークショップ名古屋 やります

2012-12-12 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦@OSMFJです。 On 2012年12月10日 13:25, Tomomichi Hayakawa wrote: 1/13にOSMワークショップ名古屋#5 を開催いたします。 ・更に、今回は、当日、OSMFJ総会を行う予定でいますので、 OSMFJの方も多く参加されると思います。 貴重なイベントになりますので、ぜひご参加ください。 http://atnd.org/events/34912 私も、今回、名古屋に高速バスで移動して13日に参加します。 是非、みなさんとお会いしたいと思います。 遠距離から参加される方へ

Re: [OSM-ja] Lighthouses and nautical lights FIXME

2012-12-12 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
灯台ですね? 海の方には、重要ですね。日本は、うみに囲まれているだけ有り、 沢山の港と灯台やソレに類する設備が有りますね。 ご興味の有る方、ぜひ名乗り出ていただいて、Markusさんと よくしていけるといいですね。 是非、海沿いに住んでいる方、地元のチェックを。 On 2012年12月06日 22:51, Markus wrote: In Japan there are a lot of ports with a lot of lighthouses and other nautical lights. Please can you help, to move them to

Re: [OSM-ja] Potlatch2のGPS軌跡

2012-12-04 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 古い話で恐縮ですが、、、 On 2012年01月01日 13:40, Shu Higashi wrote: やはり http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Potlatch_2/Suggested_enhancements でお願いしてみるしかないんでしょうかね? そうだと思います。 追加してみました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Potlatch_2/Suggested_enhancements#Turn_off_smoothing_filter_on_GPS_tracks

Re: [OSM-ja] Fwd: [OSM-talk] Bug fixes multilingual map

2012-12-03 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 Pythonで、日本語のよみをromajiにするライブラリを作っています。 変換は、辞書を使っています。 https://launchpad.net/unihandecode 内部的には、KAKASIというライブラリを参考に実装しています。 http://blog.kenichimaehashi.com/?article=13048363750 Javaで実装されたKAKASIもあるので、JOSMプラグインにできるかもしれません。 三浦 On 2012年12月03日 11:47, Daniel Kastl wrote: Hi Douglas Right,

Re: [OSM-ja] FourSquareがつかうleafletというライブラリ

2012-12-03 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
なるほど、 ありがとうございます。 OpenStreetMap.jp サイトは、DrupalにOpenLayersのプラグインを使っているのですが、 Leafletを使うこともできるようです。 手元て実験してうまく行けそうなら、切り替えようかしら。 あわせて、mapboxの綺麗な地図に切り替えたら、嬉しいですよね。 三浦 On 2012年12月03日 11:09, Taro Matsuzawa wrote: 松澤です。 今現在作成してるWebアプリケーションはleafletを使って開発をしています。 OpenLayersは標準でいろんなプリセットのようなもの、

[OSM-ja] FourSquareがつかうleafletというライブラリ

2012-12-02 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 遅ればせながら、FourSquareがどんなOSMツールを使っているのか 見て見ました。 FourSquareが、OSMデータをベースにしたmapboxの地図を表示するのに使うのが、 leafletというjavascriptのライブラリだそうです おなじくJavascriptでWebマップを実現する OpenLayersとどのへんが違っているのでしょうか。 http://leafletjs.com/ モバイルフレンドリーというようように、サイトには有るようです。 三浦 ___

Re: [OSM-ja] 2013/2/22-23OSC東京での企画(Fwd: [osc:5489] [東京]OSC東京内 企画枠 来週月曜(11/19)締切です)

2012-11-20 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
東さん (2012年11月19日 21時08分08秒), Shu Higashi wrote: 曜日を間違えました。 2/22(金)です。 2012/11/19 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 ご連絡ありがとうございます。 本日締め切りのため、とりあえず下記内容で申し込みます。 変更希望ありましたらお知らせください。 イベントタイトル: OpenStreetMap サーバ構築&アプリ開発にトライしよう! イベント内容:

Re: [OSM-ja] 2013/2/22-23OSC東京での企画(Fwd: [osc:5489] [東京]OSC東京内 企画枠 来週月曜(11/19)締切です)

2012-11-17 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 会場近隣の整備は進んでいるんですよねぇ。 マッピングパーティによる体験はしにくい? アームチェアマッピングだったり、技術的な話(例えば、エディターの選択や マップサーバを立てる話、アプリに利用する話)とかだと、いいんですかね。 技術者系の方々には、サーバを立てたり、アンドロイドアプリへの利用法なんてのが 受けそうですけれども、話せる方やネタを提供できる方はいますか? (2012年11月17日 10時14分06秒), Shu Higashi wrote: 来年2/22(金)-23(土)の2日間、OSC(オープンソースカンファレンス)が東京で開催されます。

Re: [OSM-ja] Place タグに関する議論

2012-11-01 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
ikiyaさん、三浦です。 On 2012年11月01日 08:37, ikiya wrote: 三浦さんコメントありがとうございます。 貴重な意見ありがとうございます。 私の言葉足らずの感があるのかと補足します。 区分けでは実質的には日本マッパーにとってquarterとneighbourhoodが主役となりま す。... もし、日本のタグ付けとしてquarterとneighbourhoodの使用が決まれば これらのmapnikでのレンダリング(表示)を提案するがよいのではという意味で言いました。 では、同じ事を言っているという事ですね。

Re: [OSM-ja] Place タグに関する議論

2012-10-31 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
Ikiyaさん On 2012年10月31日 09:31, ikiya wrote: 既にお考えがあるかとも思いますが、もう一つ話を進めるとすると Show-ichiさんもwikiの中で触れられているように以下の件が主題になるかと思います。 「本来なら独自にタグ付けシステムを構築して、レンダリングのやり方も含めて、われわれ日本から提案すべきであり・・」 わたしは違う意見です。 区分けでは実質的には日本マッパーにとってquarterとneighbourhoodが主役となります。 世界的にはこの2つquarterとneighbourhoodはあまり使われていないことも

Re: [OSM-ja] [OSM-talk] Translating the world

2012-10-27 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
On 2012年10月26日 10:43, Daniel Kastl wrote: A better link directly to Japanese interface: http://toolserver.org/~kolossos/openlayers/kml-on-ol-json3.php?lang=jazoom=3lat=50.51632lon=5.85569layers=0BTFFF

Re: [OSM-ja] Potlatch2 国際化・ローカライズ

2012-10-27 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 ribbonさん、反応ありがとうございます。 On 2012年10月16日 08:49, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: 先週末にだいぶ進みまして、現在のPotlatch2のエディターに出てくる すべての地物(feature)の翻訳をすれば、各国語用のリソースファイルを 作成できるようになりました。 https://github.com/miurahr/map_features_converter osm-dev MLに提案しようとおもいます。合意が得られたら、 translatewiki.netに登録して、世界のマッパーに、 数

[OSM-ja] OSM向上の議論@SotM US ( [OSM-dev] Notes - OSM improvements BoF at SOTM PDX)

2012-10-16 Per discussione Hiroshi Miura
先日に開催されたSotM USA @PDX のメモがOSM-dev MLに投稿されていました 簡単に共有します。 皆さんからなにかOSMの向上に参加して、OSM普及に貢献できるところがあれば 素晴らしいと思います。 三浦 ## OpenStreetMap.org 継続的な向上が重要 翻訳が向上のボトルネック ## Mapnik style もっと、デフォルトの地図のスタイルをオープンに向上できないか? ## Getting data out of osm.org

Re: [OSM-ja] Potlatch2 国際化・ローカライズ

2012-10-15 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2012年10月12日 10:12, ribbon wrote: On Thu, Oct 11, 2012 at 07:51:57PM +0900, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: ローカライズのまえに、国際化(インターナショナライズ・すべての言語に対応できる 基本機能を整備すること)が必要です。 興味のある方は、ML返信いただけると有りがたいです。 少し前に、Mapinkとかで国際化をするために、レイヤの概念を入れようという 話題があったかと思いますが、それとはリンクしているのでしょうか。 それとはリンクしていません。 こんか

[OSM-ja] Potlatch2 国際化・ローカライズ

2012-10-11 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
mapperの皆さん 三浦です。 そういえば、久々にtalk-jaに投稿する気がします。 OSM北陸の宇野さんと協力して、OSMのブラウザによる編集機能の potlatch2の国際化に9月から取り組んでいます。 前回は、2011年の9月〜11月に取り組んで、開発チームに提案しましたが、 メニュー部分の改善について、取り込んでもらいましたが、 それ以外については、議論の結果、再検討になっていました。 #諸般の事情でそれ以降多忙になってしまって、手付かずでした。 OSMのサイトの編集タブをクリックして立ち上がる編集ソフトPotlach2には、次の課題があります。

Re: [OSM-ja] Best of OSM in Japan

2012-09-23 Per discussione Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 9月末時点で、とかいうことで、今週末に駆け込みコンプリートを目指すとか、 対象外でしょうか。。。:) http://osm.org/go/7Q7hINl5 ここのゴルフ上はとてもよく、できているとおもいます。 木が一本一本まで、しかも先週書かれたという! On 2012年09月23日 23:59, Satoshi IIDA wrote: いいだです。 いいですねー! 個人的には、愛知県新城市の史跡マップがグッときます。 信玄狙撃場所があったり

Re: [OSM-ja] カバン屋さん、ないですね

2012-03-11 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 http://www.openstreetmap.org/browse/node/519175227 Harryさんが、過去にかばん屋さんをいれていますね。 http://tagwatch.stoecker.eu/South_africa_and_lesotho/En/tagstats_shop_luggage.html Shop=luggage というタグも入れている人があるようです。 (2012年03月11日 20:00), ribbon wrote: そういえば、カバン屋さんないですね。 shop=bag でタグを付けておきましたが。 oota

Re: [OSM-ja] 2/16本日締め切り/ 第七回OSS貢献者賞

2012-02-15 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 On 2012年02月08日 21:05, ribbon wrote: 応募が始まっています。 http://ossforum.jp/ossaward7th これは、と思うものがあれば是非。 http://www.sinsai.info/ なんかいいんじゃないかと思いますが。 そうですね。ありがとうございます。 締切今日です。 ▼ 日本OSS貢献者賞 推薦書 http://www.ossaward.jp/07submit-1 ▼ 日本OSS奨励賞 推薦書 http://www.ossaward.jp/07submit-2 ▼募集概要

Re: [OSM-ja] 祝!Potlatch2日本語化

2012-01-28 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 (2012年01月29日 00:55), Shu Higashi wrote: --- Potlatch2の日本語版について、その後 ・タグまわりの日本語化 ・不足タグの追加 ・タグごとに組み合わせ可能なタグをある程度表示 ・チェーン店名サンプルプリセット値の追加 ・タグのカテゴライズや表示順の見直し ・表示数を減らすためのグループ化(オブジェクト名がカッコで括られたもの)

Re: [OSM-ja] 祝!Potlatch2日本語化

2012-01-28 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 On 2012年01月29日 10:31, Shu Higashi wrote: 東です。 タグ付けのXMLファイルやアイコンについては日本固有のローカライズだと思っていて 日本のみなさんの意見を聞きながら進めようとしていたのですが やはりいろいろな関わりがあり、まずはグローバルな場で話を進めた方が良さそうですね。 ええ、、、日本固有のローカライズなのですが、課題管理はPotlatch2開発の場 で一元的にお願いしたいということです。日本の皆さんの意見 を聞きながら進 めてくださいませ。ぜひ、やって欲しいのですよー。

[OSM-ja] ライセンス変更の承認者数が基準に達しました: [OSM-talk] Critical Mass for license change-over

2012-01-27 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 OSM-talkに、OSMFのライセンスWGのマイケルから、報告がありました。 わたしによる和訳を共有します。 --- ライセンスWGの議長団は、これがOSMコミュニティ全員に関わる全般的な話題で あると考えています。もし、あなたがマッパーを続けるならば、ぜ ひ、この報 告を読み、あなたの意見を共有してください。厳密に”法的”な質問についての み、legal-talk MLで英語で議論をお願いします。 ライセンスプロセスが進展するにつれ、受け入れられないほどの多くのデータが 現在のOSMデータベースから失われるかもしれないことに、懸念を示 す意見がこ

Re: [OSM-ja] 祝!Potlatch2日本語化

2011-12-20 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 On 2011年11月30日 12:46, Shu Higashi wrote: 東です。 Potlatch2が日本語化されました。 メインで使っているので個人的にもたいへん嬉しいのですが 初めての方はPotlatch2から始められる方が多いので その敷居を下げるのに寄与するのではないかと思います。 やっとですね。 国際化の枠組みと日本語化は三浦さんがコントリビュートされたようです。 お疲れ様でした! ありがとうございます。 マージまで遠い道のりでした。 まだまだ、地物メニュー部分の国際化について は、途上です。

Re: [OSM-ja] SPAM投稿がWebに残ってますね

2011-12-15 Per discussione Hiroshi Miura
On 2011年12月13日 22:50, ribbon wrote: http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2011-December/date.html を見るとSPAM投稿が残ってますね。 削除はopenstreetmap.orgだから難しいですかねえ。 ご指摘Thanksです。サイト管理者に、シェル作業を依頼しないといけないので、 手間と時間はかかりますが、やってもらえると思います。 ファイル名(個別のURL)まで詳細に依頼できると、すぐにやってもらえると思い ます。 三浦

Re: [OSM-ja] LearnOSMサイトの翻訳をしました

2011-11-27 Per discussione Hiroshi Miura
おお、 (2011年11月27日 22時06分37秒), Satoshi IIDA wrote: いいだです。 Learn.osmというサイトを、HOT(OpenstreetMap人道支援チーム)が作成していて、 個人的にとても良いサイトだな、と思っています。 で、その翻訳を送った所、適用をして頂きました。 http://www.learnosm.org/?lang=ja すばらしい! すでにイタリア語とか、インドネシアとか、翻訳されているんですね。 ありがとうございます! JOSMのインストール・使い方や、GPS機器・ウォーキングペーパーの使い方など、

Re: [OSM-ja] Yahoo! Maps

2011-10-30 Per discussione Hiroshi Miura
ご存知と思いますが (2011年10月30日 15時21分46秒), ribbon wrote: 国内の YahooJapanが提供している方ではなくて、 maps.yahoo.com のほうです。 Yahoo.comと、日本のYahoo.co.jp は、わりと独立な関係であって、 yahoo.comは、 Nokiaが買収した NAVTEQの地図データであって、 Yahoo!Japanはゼンリンだったりします。 東京あたりの地図を見ると、OSMより荒いですね(笑)。 Bing はゼンリンの地図をベースにしているから、 当たり前ですが詳しいですね。

[OSM-ja] 協力依頼:[HOT] 2011-10-23 10:41:21 (M 7.3) EASTERN TURKEY 38.6 43.5 (378fb)

2011-10-23 Per discussione Hiroshi Miura
OSMFJ 三浦です HOT:人道的OSMチームで、トルコ東部での強い地震による被害の話と、 Map作成での支援要請がありました。Bingで高解像度の写真があるそうです。 すでに日本のTVニュースでも取り上げられてますね。500−1000人の 死亡が推測されているようです。 ご協力いただけるかたは、HOTのMLに参加ください。(英語) またcrisis mappingでのご協力をお願いできればとおもいます。 Original Message Subject:[HOT] Fwd: 2011-10-23 10:41:21 (M 7.3)

[OSM-ja] MaptoberFest

2011-10-05 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 ビールの祭典、オクトバーフェストをもじって マプトバーフェストという触れ込みで、mapperの集まる会を、 カナダでやっているようです。 夜、お店にあつまって、作業したり、QAに答えたり、ビール飲んだり。 なかなか、粋だとおもいます。 初めての人でも、そのお店で、地図を広げている人たちをみつけて、 「ま、マッパーですか?」なんて、勇気を出して声をかけたり。 talk-caのMLで、次のようなメールがながれていました。 Are you all set for Maptoberfest?October OSM events are set for

[OSM-ja] Sotm in denverから帰ってきた

2011-09-21 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です 一昨日、State of the Map 2011, OpenStreetMapの年1回の世界大会に出席し、 sinsai.infoとCrisis mappingについて講演して、FOSS4Gに参加して、帰ってき ました。 250名くらいの参加者がState of the map 2011に参加していました。 また、ビジネスデーでは、半数位がUSAからの参加者で、USの活動の活発さを 思い知りました。 コミュニティデーでは、愉快な仲間たちがやっぱり愉快な友達だ!ということを 再確認しました!! ぜひみなさんにも、みんなを紹介したい!!というように思いました。

[OSM-ja] OSMエディタ翻訳協力依頼

2011-09-21 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 実は、デンバーでのFOSS4Gシンポジウムの合間や、 コードスプリントで、OSMのWebでのエディタPotlatch2の 国際化、日本語化に取り組んでいて、日本へ戻る機上で 最終的に国際化機能を実現しました。 そこで、アプリの日本語への翻訳をしてくださる方と、開発協力者を募集します。 1. アプリのメッセージの翻訳 2. 地物の定義翻訳 3. アプリの国際化作業 1.は、 https://github.com/osmfj/potlatch2/tree/i18n/map_feature の二つのファイルを翻訳する作業です。 2は、

Re: [OSM-ja] Fwd: [再送][KOF2011] 書籍に関するお願い

2011-09-21 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 オライリーのアートオブコミュニティを推薦します。 今回、震災対応でいろいろ思うことがありました、 -Original Message- From: Yoichi Seino Sent: 19/09/2011 9:20:09 PM To: OpenStreetMap関西; OpenStreetMap Japanese talk Subject: [OSM-ja] Fwd: [再送][KOF2011] 書籍に関するお願い 清野です。 クロスポスト失礼いたします。 いぜん、関西オープンソース2011+関西コミュニティ大決戦開催にあたって、

Re: [OSM-ja] OSC2011東京秋

2011-09-14 Per discussione Hiroshi Miura
デンバーでの、OSMFの総会は、昼休みを使いました。 昼休みが、12:30−14:00だったのですが、その時間のセッションの合間に おこないました。 参考まで。 OSCは昼休みがないでしたっけ。 三浦 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

[OSM-ja] Fwd: [OSM-talk] Overpass API: new version 0.6.93, now with meta data

2011-08-31 Per discussione Hiroshi Miura
? Overpass API Overpass??OSM??(ID?)??? ? OSM3 project XAPI?ONLY?XML??API?? ??? XAPI??? Original Message Subject:[OSM-talk] Overpass API: new

Re: [OSM-ja] 繁華街・下町のマップ

2011-08-31 Per discussione Hiroshi Miura
(2011年08月31日 22時00分15秒), ribbon wrote: 素晴らしいのは、浅草は充実しています。 http://osm.org/go/7Q54xlWMH- 田町あたりはいかがでしょうか。 http://www.openstreetmap.org/?lat=35.6473289430141lon=139.745927453041zoom=17 おー、すごい!! いつのまに... このくらい充実すると、いいですね! 三浦 ___ Talk-ja mailing

Re: [OSM-ja] [OSM.jp] 大分市マッピングパーティ

2011-08-30 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 サイトにミーティングやマッピングパーティを行ったりする際の スケジュールを登録し、参加名簿管理する用のモジュールを 入れています。 まだ、機能、デザイン的に調整できていませんが、活用いただきたいと、 おもいます。マッピングパーティを入力してみて、地図が必要だなとか 翻訳おかしいなとか、気づきました サイトの左側にイベントがでます。 -Original Message- From: nore...@osmf.jp Sent: 31/08/2011 8:24:06 AM Subject: [OSM-ja] [OSM.jp] 大分市マッピングパーティ

Re: [OSM-ja] QZSS実証実験

2011-08-30 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 おもしろそうだけど、今日の今日はつらいっすね。 OSMFJは、コミュニティバックアップを主目的に しているので、自らは基本やらないけど、体制上 窓口になってほしいとかあれば、考えるという 感じですね。 震災対応サイトも、有志で始まったけど、組織の名前が 必要と言うことで、支援している枠組みです。 -Original Message- From: MontBlanc 準天頂衛星(みちびき)を利用した測位について第3次実証実験の申し込み期限が今日です。 http://www.eiseisokui.or.jp/ja/

[OSM-ja] 繁華街・下町のマップ

2011-08-28 Per discussione Hiroshi Miura
OSMFJ 三浦です。 いよいよ、State of the Map 2011 in Denverまで2週間を切りました。 日本での震災後の取り組みについて、ダニエルさんと協力しながら 発表してきたいと思います。 #資料作らねばー そこで、会場のマップを確認したところ、充実度合いに、 日本と大きな差があるなあ、とおもいました。 #もちろん、SotMにあわせて、充実させていると思いますが。 たとえば東京都の新橋: http://osm.org/go/7Q5tRoUwb- 新宿の歌舞伎町 http://osm.org/go/7Q5ykGBqo- 札幌すすきの

Re: [OSM-ja] 【予告】OSQAの導入→オープンしました

2011-08-27 Per discussione Hiroshi Miura
東さん みなさん OSMQAを設置した際の、技術的な方面からの情報共有です。 まだ、次の限定的な問題が残っています。 OpenIDを経由しての日本語名でのログイン時にエラーになることがある。 対処を検討しながらの運営です。 ほかにも、なにかありましたら、MLで指摘いただければと思います。 三浦 (2011年08月28日 12:23), Shu Higashi wrote: 東です。 三浦さんに設置して頂いたQAサイト「OSMQA」をオープンしました。 http://www.osm-japan.org/ 使い方にクセがあるので、当初はベータテスト期間として

[OSM-ja] FW: [OSM-talk] Quality reports of non EU area

2011-08-23 Per discussione Hiroshi Miura
Osmの品質とくにアジアについて研究は ないかという話がでています。 どなたか、考えたことはありますか。 過去に、sotmで商用との比較について、発表が ありました。 三浦 -Original Message- From: Matthias Meisser Sent: 23/08/2011 12:52:22 AM Subject: [OSM-talk] Quality reports of non EU area Hi there, well I'm looking for somekind of research/stats on the quality

Re: [OSM-ja] 質問:作業の優先度

2011-08-21 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 OpenStreetMap japanサイトのリニューアルをしましたが、 掲示板も記事1こと、これからです。 昨年度は、いろんな事件があり、改めて盛り上げていこうという ことになっています。 (Web)プロモーションもやりたいことのひとつですね。 (2011年08月21日 18:31), Shu Higashi wrote: 野首さん、こんにちは。東と申します。 2.クライシスマッピング 2.1 東日本大震災対応 復興の足取りをマッピングしていくことも、大事な対応ですね。 3.リソースの日本語化 ・JOSM(定期的に翻訳対象が増えます)

[OSM-ja] OSM Japan サーバ サイトトラブル

2011-08-01 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 先ごろ、OSM Japanサイトのリニューアルをお伝えしたばかりでしたが、 オペミスが重なって、サイトのDBデータを壊してしまいました。 大変申し訳ありません。バックアップも設定作業前で取れていませんでした。 大変お恥ずかしい。 復旧作業を行いますので、よろしくご理解をお願いします。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] OSM Japan サーバ サイトトラブル

2011-08-01 Per discussione Hiroshi Miura
月1日17:38 Hiroshi Miura miur...@osmf.jp: 三浦です。 先ごろ、OSM Japanサイトのリニューアルをお伝えしたばかりでしたが、 オペミスが重なって、サイトのDBデータを壊してしまいました。 大変申し訳ありません。バックアップも設定作業前で取れていませんでした。 大変お恥ずかしい。 復旧作業を行いますので、よろしくご理解をお願いします。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] OpenStreetMap Japan メインサイト リニューアル

2011-07-31 Per discussione Hiroshi Miura
こんばんは (2011年07月31日 07時25分02秒), ribbon wrote: On Sat, Jul 30, 2011 at 01:03:46PM +0900, Hiroshi Miura wrote: 新サイトでは、 Ubuntu Linux 11.04(natty), MySQL, PHP5, Apache, NGINXを活用しています。 というか、基盤はDrupalのような。 はい、そうです。Drupal6を使っています。入れ忘れました。 NGINXというのがあるのですね。知りませんでした。 確かに、www.openstreetmap.jp

[OSM-ja] OpenStreetMap Japan メインサイト リニューアル

2011-07-29 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 本日、OpenStreetMap Japan メインサイトをリニューアルしました。 昨年から、サーバトラブル等で停止しており、リニューアル作業を行なってきま したが、 やっと公開にこぎつけております。 これにともなって、Crisis Mappingプロジェクトページは、メインサイトに統合 され、 crisis mapメニューからアクセスいただけるようにしました。 なお、新サイトのユーザ情報は、一旦リセットされておりますので、再度登録から お願いしたいと思います。 皆様の利便のために、Facebookでログインしたり、 Googleアカウント等でログイン

Re: [OSM-ja] Yahoo data importに関して英語の情報ないですか?

2011-07-23 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 Y!Jデータの対応について、任せっきりですみません。 いまみたら、WikiのOSMデータインポートの一覧にY!Jがのっていないし、 OSM-talkでもだれも説明してないっぽいですね。 また、下のWikiのタイトルも、誤解生みやすい。 Y!J とYahooは別会社だし。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue#Ongoing_Imports のせました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Yahoo_Data_Import_Highway 英訳

Re: [OSM-ja] OSMitter:tweetでPOIマッピング

2011-07-13 Per discussione Hiroshi Miura
。 三浦 -- Hiroshi Miura OpenStreetMap Foundation Japan/Representative Director Sinsai.info - Ushahidi platform for Japan Disaster Response NTT DATA CORPORATION/ OSS/Linux Evangelist ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http

[OSM-ja] OSMの活用例

2011-06-22 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 http://bikes.oobrien.com/ London Bike Share Mapは、OSMをつかっていて、クールだと思います。 たとえば、これを電力や、気温でやったら、面白そうですね。 カーシェアの空き状況なんか、こういうふうに見られたら、 共有サービスが進む気がします。 経済産業省オープンガバメントの、がばったー経由で見つけました。 -- Hiroshi Miura OpenStreetMap Foundation Japan/Representative Director Sinsai.info - Ushahidi platform

[OSM-ja] 6/18(土)PM OSMFJ設立記念シンポジウム @東大駒場

2011-06-17 Per discussione Hiroshi Miura
親会の申し込みは ATNDのフォームで入力できます。 ふるってご参加ください。 -- Hiroshi Miura OpenStreetMap Foundation Japan/Representative Director Sinsai.info - Ushahidi platform for Japan Disaster Response NTT DATA CORPORATION/ OSS/Linux Evangelist ___ Talk-ja mailing list

[OSM-ja] Fwd: [OSM-talk] Bing aerial imagery priorities

2011-06-17 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 Bing の航空写真のどの地区のものが優先度高くほしいか、個人的に教えてほしいと Steaveからのメールがありました。 世界規模での優先度ということになるとおもいます。 東北沿岸部については、8月あたりにだいぶ復旧したところを ほしい感じでしょうか? Original Message Subject:[OSM-talk] Bing aerial imagery priorities Date: Thu, 16 Jun 2011 14:09:37 -0700 From: Steve Coast

[OSM-ja] 日本のマッパー数統計

2011-05-09 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 突然ですが、日本のマッパー数の統計を取りたいです。 以前、藤澤さんがカウントしていたと思いますが、いまでも統計やっていますか? 震災前後で増えたり、日本に貢献した世界のメンバー数が知りたいなーとおもっ ています。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 避難所の見直ししませんか?

2011-04-29 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 Googleは、最新の写真に入れ替えていますね。 (2011年04月30日 01:22), Satoshi IIDA wrote: いいだ@同じくSahana-jpです。 そういう観点で言うと、通行止めになっていた道路なども、 地震被災地域ではかなり改善されてるのじゃないかな。。と思っています。 現地情報になってしまって遠隔では難しいので、なにか情報を得られる端緒が欲しいです。 我々が使える航空写真で最新のものを使えれば、同様に更新可能ですが、そうで ない場合は、 現地入りして、足(車、自転車)でGPSマッピングということになります。

Re: [OSM-ja] 避難所の見直ししませんか?

2011-04-28 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 ありがとうございます。 避難所として指定されている場所と、実際に使われている状況になっている場所の 違いということですね。 避難所指定されている と、 避難所として使われてる の二つの属性があるということと理解しました。 また、CrisisMappingのフェーズが、衛星写真によるマッピングから 現地でのGPSによるマッピングに移行していくべきなのかなと感じますが、 野方さん、この辺りの視点を含めて、戻られたら教えていただければ、幸いです (2011年04月28日 22:20), Jun NOGATA wrote: のがた@Sahana-jpです。

Re: [OSM-talk] License graph

2011-04-18 Per discussione Hiroshi Miura
Hi Toby, Good job! Thanks. I wanna use it for japanese osm mappers. Hiroshi OSM Foundation Japan On Sat, Apr 16, 2011 at 11:48 PM, Eugene Alvin Villar sea...@gmail.com wrote: Could you create a graph that shows the graph since you started collecting data in addition to or instead of just

[OSM-talk] (live)CrisisMapping and Sinsai.info at TEDxEarthQuake9.0

2011-04-08 Per discussione Hiroshi Miura
://www.facebook.com/TEDxEarthquake90 http://www.facebook.com/event.php?eid=108781342538286 Now you can see and join it through FB and live streaming. http://blog.ted.com/2011/04/07/watch-tedxearthquake9-0-live/ --- Hiroshi Miura OpenStreetMap Foundation Japan, representative director Sinsai.info

[OSM-talk] 4/10 8:25 NHK さきドリ!にて、OSMが取り上げられます

2011-04-08 Per discussione Hiroshi Miura
マッパーの皆さん 三浦です。 明日、4月10日朝8:25からのNHKの番組、さきドリ!において、 OSMとSinsai.infoが取り上げられます。 いろいろ私もインタビューされたのですが、全部カットされたと 連絡がありました(^^;;; 皆様の中には、ご自宅やOSM勉強会で取材に対応された方もあって、 ご苦労もあったとおもいますが、広く活動をしっていただくよい機会だと おもいます。 再放送は無いそうですので、お見逃しなく。 有料のNHKオンデマンドでは配信されるそうです。 また、NHKプレミアムという有料のチャネルで、海外でも放映されるそうです。 とりいそぎ

[OSM-ja] (ご案内)TEDxEarthQuake9.0シンポジウム 講演

2011-04-08 Per discussione Hiroshi Miura
イベントページ:http://www.facebook.com/event.php?eid=108781342538286 TEDxTOKYOサイト(日本語): http://tedxtokyo.com/ja/about-tedxtokyo/ ーー 三浦広志 Hiroshi Miura OpenStreetMap Foundation Japan Sinsai.info ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http

[OSM-ja] 著名調査会社GartnerがOSM Japanを取り上げました。

2011-03-23 Per discussione Hiroshi Miura
三浦です。 著名調査会社GartnerがOSM Japanを重要なITトレンドとして、 取り上げて発表しました。 --- http://www.gartner.co.jp/b3i/analyst/110322/index.html 日本の大震災が示す「オープンソース」の危機管理ツールの重要性 オープンソースのWebツールは、日本における大震災のような緊急災害時に広く 使われている。企業の危機管理担当者やIT組織のリー ダーは、こうしたツール が災害時の情報共有や行方不明者の捜索に役立つことを認識すべきである。 *東日本大震災発生後の情報共有の取り組み*

Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-21 Per discussione Hiroshi Miura
家族への指示ミスですね。 問題あるものは、削除おねがいします。 三浦 (2011年03月21日 14:59), Yoichi Seino wrote: 清野です。 緊急時なので、あまり細かいことを言うのは空気が読めていないかもしれませんが、 こう行ったものの名寄せとアドレスマッチングに Googleマップの検索機能でヒットした結果を転用していいのかどうかの確認はしておく必要があると思うのですが…。 2011年3月21日14:54 Hiroshi Miura miur...@linux.com: すこしいれみました。 それらしい建物を探していれていますので、 第3者

<    1   2   3   4   5   >