[FreeBSD-users-jp 93030] Re: vim で (いわゆる)全角マイナスを テキスト中に使お うとす ると変になる

2010-06-04 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
2010/6/5 Takashi SHIRAI shi...@unixusers.net:
  でも、vim の mbyte.c にあるリストと East Asian Width とを
 比較すると過不足もあるので、Unicode consortium 的な仕様を元
 にしている訳でもなさそうです。

そうでしたか。確認不足でした。m(__)m

mbyte.cやtools/Unicode.vim中に、「件のリストは
http://www.unicode.org/Public/UNIDATA/EastAsianWidth.txt
から自動生成したもの」との記述があったので、てっきりUnicode
consortium的な仕様を元にしているものと認識していました。

 逆に U+2212 を half-width として扱っている環境はないんじゃ
 ないかと思うので、そんなに無理な話でもないと思うんですけどね。

私なんかの場合、MS Windows環境でputtyとかvim使ってutf8ファイ
ルを扱うことが多いのですが、いずれの場合もU+2212は半角で表示
されます(設定で変えられるのかも知れませんが)。

なので、素人考えですが、vimのmbyte.cでU+2212についての
ambiguous widthの扱い「だけ」変更したりすると、結構混乱が生
ずるんじゃないかな、と。(^^;)

中略
 そもそもアプリ側からは端末がどの文字をどういう表示幅で扱っ
 てるのかは判らないので、それを Unicode が規格で一意に定めて
 いない以上、この問題は完全には解決出来ないでしょう。

そうですね。


[FreeBSD-users-jp 93033] Re: vim で (いわゆる)全角マイナスを テキスト中に使お うとす ると変になる

2010-06-04 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
2010/6/5 Takashi SHIRAI shi...@unixusers.net:
  えーと、それはそれで PuTTY の不具合のような気がするんです
 がどうでしょう?見た目では U+2212 (−) と U+002D (-) の区別
 がつかないんですよね?
 同じ Windows 環境だと TeraTerm なんかはちゃんと full-width
 で表示してますね。Mac OS X のターミナルだと ambiguous は全部
 half-width ですか。
 やっぱ仕様ってもんは自由度高過ぎると使いものになりませんね。

ええ。
あとMS Windows版のgvimでもhalf-width表示になっていますし、
今回問題として挙げられたmltermでもunicode font使う設定では
half-widthで表示されますし。PuTTYを責めるのは酷かな、と
思っています。

 ユーザ側での逃げ道としては、U+2212 の代わりに U+FF0D を使
 うという手もありますけど、IME や iconv をなだめて何とかなり
 ませんかね?

ここだけのお話ですが、僕なんかはUTF-8ファイルで「全角マイナ
ス」見かけたら %s/−/-/g しちゃいますけどね。(^^;)
--
高枝佳男


[FreeBSD-users-jp 93035] Re: vim で (いわゆる)全角マイナスを テキスト中に使お うとす ると変になる

2010-06-04 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
2010/6/5 KISHIMOTO, Makoto ksmak...@dd.iij4u.or.jp:
 ユーザ側での逃げ道としては、U+2212 の代わりに U+FF0D を使
 うという手もありますけど、IME や iconv をなだめて何とかなり
 ませんかね?

 U+2212 に関してだけは、Unicode の バグじゃないかと思います。
 Microsoft の変換は、CP932の−を「全角のハイフンマイナス」という
 なにがなんだかわかんないものに変換してますし...

ホント罪深い仕様ですねー。


[FreeBSD-users-jp 92661] Re: Q: Java での日本語入力(SCIM) ができない

2009-12-11 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝と申します。

表示フォントの話にだけ反応して恐縮ですが、、、

/usr/local/diablo-jdk1.6.0/jre/lib/fonts
にて
ln -s /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType fallback
とすることでトウフ状態は解消するようです。ご参考まで。
--
高枝佳男



2009/12/11 Dobashi.M md...@luna.wak2.jp:
 At Fri, 11 Dec 2009 13:33:57 +0900,
 TOGAWA Satoshi wrote:
 Java (diablo-jdk-1.6.0.07.02_7) にて,SCIMを使った日本語入力ができません.
 ...
 Ctrl+SpaceでもSCIMが起動しないのです.

 関係無いかも知れませんが...当方 java version 1.6.0_03-p4を利用してい
 ます。

 その makeの為 diablo-jdk-1.6.0_07-b02 を入れましたが、それを使って
 % /usr/local/diablo-jdk1.6.0/bin/java (javaプログラム)
 と起動すると、SCIMで入力は出来ますが、フォントはトウフになります。

 /usr/local/diablo-jdk1.6.0/jre/lib/fontconfig.properties を日本語対応
 に変更し、その中のフォントパスはこれまでと異なる

 awtfontpath.japanese-x0208=/usr/local/lib/X11/fonts/TTF

 に変更すると、英字・日本語とも表示されます。
 (jdk1.6.0も同じ設定で、入力表示は出来ています)

 フォントと言う事はないでしょうか?

/ Name : Dobashi Mitsuyoshi  /
   / Email : md...@luna.wak2.jp /





[FreeBSD-users-jp 92512] Re: 7.2-stable の make buildworld ができない

2009-09-17 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝と申します。

経緯を拝見しましたが、テーマとしては「5.5から7.2のアップグレードがうまくいか
ない」とした方が相応しいように感じます。

で、それをうまく実現させたいというのであれば、いきなりRELENG_7 branchに上げ
るのではなく、例えば、一旦RELENG_6の最新に上げてからRELENG_7に上げるとかする
方がトラブルに見舞われる確率が低いと思います。
いずれにしても、メージャバージョンを一挙に2つ上げるというのはちょっとアレか
と。(一挙に2つ上げることが目的なのであれば仕方ないですが。)

目的が7.2へのアップグレードなのであれば、/usr/localと/home他をバックアップし
た上で、7.2をクリーンインストールしちゃった方が早いかもしれませんね。
あとは、ports/misc/compat*をインストールすれば多くの問題が解決できると思いま
す。

ちなみに、src/usr.bin/makeの下のsprite.hですが、RELENG_6以上では随分前に
REMOVEされてますね。
http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/make/Attic/sprite.h?only_with_tag=MAIN#rev1.15

なので、もしsrcとかobjとかBASEシステムのどこかにREMOVE_5_5時代のなんらかの依
存関係が残っているとすると、
 make: don't know how to make /usr/src/usr.bin/make/sprite.h. Stop
というエラーに悩まされる可能性は十分あると思います。

あとは、なにを目的とするかの問題ではないかと。

高枝佳男


2009/9/17 Akio Miyao mi...@affrc.go.jp:
 宮尾です。

 小金丸さん。ありがとうございます。
 8.0-CURRENT でもインクルードファイルがなくて、同様のエラーとなることがあり
 ます。その場合は、.h を /usr/src の下でさがして、見つかったファイルを
 .h を参照しているコマンド (この場合は make) でどのようにインクルードし
 ているかを確認し、/usr/include または /usr/include/sys のようなディレクト
 リにコピーしてコマンドがコンパイルできるかどうか確認して (この場合、
 /usr/src/usr.bin/make で make を実行する) OK なら、もう一度
 make buildworld を実行します。

 以下、7.2のマシンで行いました。
 sprite.hは、
 src/sbin/rcorder:
 total 51
 -rw-r--r--  1 root  wheel434  4 15 12:14 Makefile
 -rw-r--r--  1 root  wheel   3116  6 16  2001 ealloc.c
 -rw-r--r--  1 root  wheel230  6 16  2001 ealloc.h
 -rw-r--r--  1 root  wheel  11149  6 16  2001 hash.c
 -rw-r--r--  1 root  wheel   4228  6 16  2001 hash.h
 -rw-r--r--  1 root  wheel   5136  9 16 19:28 rcorder.8
 -rw-r--r--  1 root  wheel  19333  4 15 12:14 rcorder.c
 -rw-r--r--  1 root  wheel   3627  6 16  2001 sprite.h

 にあったので、/usr/includeにコピーして、
 /usr/src/usr.bin/make
 に移って、make obj  make depend  make  make install
 をしました。

 前のメールにも書きましたが、sprite.hをコピーしてもしなくても、
 /usr/src/usr.bin/makeのディレクトリ下ではmakeは通って
 正常にインストールされています。

 次に、/usr/srcに移って

 # make buildworld

 --
 Building an up-to-date make(1)
 --
 make: don't know how to make /usr/src/usr.bin/make/sprite.h. Stop
 *** Error code 2

 Stop in /usr/src.
 *** Error code 1

 Stop in /usr/src.

 となってしまいます。

 大体なぜ sprite.h なのでしょう?

 --
 宮尾安藝雄 博士(農学)
 独立行政法人 農業生物資源研究所
 基盤研究領域 ゲノムリソースセンター
 〒305-8602 茨城県つくば市観音台2-1-2
 mailto:mi...@affrc.go.jp
 居場所 http://tos.nias.affrc.go.jp/cgi-bin/renraku.cgi?id=miyao
 URL: http://www.koganemaru.co.jp




[FreeBSD-users-jp 92321] Re: デー モン起動時の環境変数の設定 の方法

2009-05-17 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝と申します。

FreeBSDであれば、/usr/local/etc/apache22/envvars.d 以下に、環境変数を定義し
た*.envとかいうファイルを置いておくと適用されたりしませんか?


2009/5/17 tamagotoka tamagot...@yahoo.co.jp:
 たまごとかです。

 色々考えた結果、cgiの先頭を

 #!/usr/local/bin/ruby

 のようにすることにしました。
 最初はapacheのSetEnvで出来ればと思ったのですが、標準環境変数は変更できな
 いそうで断念しました。

 みなさまありがとうございました。



[FreeBSD-users-jp 92323] Re: デー モン起動時の環境変数の設定 の方法

2009-05-17 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝です。
自分ではきちんと確認できてなかったのでアレだったんですが、
お役に立ててよかったです。(^^)

2009/5/18 tamagotoka tamagot...@yahoo.co.jp:
 たまごとかです。

 /usr/local/etc/apache22/envvars.d配下にpath.envという名前で以下の内容の
 ファイルを作って再起動したらうまくいきました^^

 PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin

 どうもありがとうございました。

 # 正直なところ修正ファイルが多数あり、げんなりしていたところです。

 Yoshio TAKAEDA さんは書きました:
 高枝と申します。

 FreeBSDであれば、/usr/local/etc/apache22/envvars.d 以下に、環境変数を定義し
 た*.envとかいうファイルを置いておくと適用されたりしませんか?





[FreeBSD-users-jp 92293] Re: xorg-server after 09/1/23

2009-04-29 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
2009/4/29 Munehiro Matsuda h...@h4.dion.ne.jp:
 そしたら、試しに、以下のような検証をしていただくことは可能でしょうか。

 1) .twmrcに以下のような設定を追加する。
F4 = : all : f.lower

 2) xevを起動し、F3や F4キーを押した場合のイベント情報を取得する。

結果は次のとおりでした。
(F3, F4押下時の結果と、ご参考までに何も割り当てられていない
F1押下時のeventを列挙いたしました。)

--
[F3] f.raise
--
FocusOut event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
mode NotifyGrab, detail NotifyPointer

FocusIn event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
mode NotifyGrab, detail NotifyNonlinear

KeymapNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x0,
keys:  4294967210 0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0
   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0

LeaveNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
root 0xaa, subw 0x0, time 115629958, (3,2), root:(413,412),
mode NotifyGrab, detail NotifyAncestor, same_screen YES,
focus YES, state 0

EnterNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
root 0xaa, subw 0x0, time 115629960, (3,2), root:(413,412),
mode NotifyUngrab, detail NotifyAncestor, same_screen YES,
focus YES, state 0

KeymapNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x0,
keys:  1   0   0   0   0   0   0   0   32  0   0   0   0   0   0   0
   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0

FocusOut event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
mode NotifyUngrab, detail NotifyNonlinear

FocusIn event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
mode NotifyUngrab, detail NotifyPointer

KeymapNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x0,
keys:  1   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0
   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0

--
[F4] f.lower
--
FocusOut event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
mode NotifyGrab, detail NotifyPointer

FocusIn event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
mode NotifyGrab, detail NotifyNonlinear

KeymapNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x0,
keys:  2   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0
   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0

LeaveNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
root 0xaa, subw 0x0, time 115634555, (3,2), root:(413,412),
mode NotifyGrab, detail NotifyAncestor, same_screen YES,
focus YES, state 0

VisibilityNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
state VisibilityPartiallyObscured

EnterNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
root 0xaa, subw 0x0, time 115634561, (3,2), root:(413,412),
mode NotifyUngrab, detail NotifyAncestor, same_screen YES,
focus YES, state 0

KeymapNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x0,
keys:  1   0   0   0   0   0   0   0   64  0   0   0   0   0   0   0
   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0

FocusOut event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
mode NotifyUngrab, detail NotifyNonlinear

FocusIn event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
mode NotifyUngrab, detail NotifyPointer

KeymapNotify event, serial 27, synthetic NO, window 0x0,
keys:  1   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0
   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0   0

--
[F1]
--
KeyPress event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
root 0xaa, subw 0x0, time 115640229, (3,2), root:(413,412),
state 0x0, keycode 67 (keysym 0xffbe, F1), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 27, synthetic NO, window 0x261,
root 0xaa, subw 0x0, time 115640415, (3,2), root:(413,412),
state 0x0, keycode 67 (keysym 0xffbe, F1), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False


[FreeBSD-users-jp 92284] Re: xorg-server after 09/1/23

2009-04-28 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝と申します。

当方ではtwmやkinput2は全て正常に動作しています。
具体的には、例えばtwmrcにて次のような設定をすると、意図どお
りに動作します。
Tab = m : window : f.warpring next
F3 = : all : f.raise

また、kterm等+kinput2で日本語入力のON/OFFも正常です。
(なお、当方ではCtrl-OでON/OFFしてますが。)

ちなみに環境は
8-current (2009/4/26ごろのやつ)
xorg-server-1.6.0,1
xf86-video-intel-2.6.3
xf86-input-keyboard-1.3.2_1
ja-kinput2-3.1_11
ja-kterm-6.2.0_11
です。また、xorg.confのServerLayoutセクションで、
Option  AllowEmptyInput off
としています。haldは起動していません。

あまり根拠はありませんが、念の為にportupgrade -a的な事を
やってみた方が良いのかも知れませんね。


2009/4/28 Kazumaro Aoki k...@flu.if0.org:
 皆様、動いている・いない等の情報、色々ありがとうございます。
 参考になります。

 皆さんの情報を元に色々触ってみて、一度は問題が解決したのですが、念のた
 め、と思ってOSの再起動をかけたら、twmとかでfunction keyが効かないという
 元の状況に戻ってしまいました。

 何が悪いのかさっぱり分かりません。
 一度は直ったということで、何か解決があるとは思いたいのですが...

 From: Tsurutani Naoki turut...@scphys.kyoto-u.ac.jp
 Subject: [FreeBSD-users-jp 92278] Re: xorg-server after 09/1/23
 Date: Sun, 26 Apr 2009 12:05:18 +0900

 ということは、xorg-7.4かどうかは分かりませんが、そちらの環境では動い
 て...って必ずしもfunction keyとか使っている訳ではないのか。

  kinput2については、しばらく終了できない状態だったのですが、
 なぜか今は動いています。

 その、調子が悪かった時は、こちらと同様shift+spaceとかでFEPが起動できる
 が、もう一度shift+spaceしても止まらないという状況でしょうか。

  なお、xorg.confでは、
 Option AllowEmptyInput off
 を追加しており、haldには特に設定を行っていません(起動はしています)。
 xorg-server-1.6.0,1
 nvidia-driver-180.44
 を使っています。

  ちなみに、
 Option  AutoAddDevices false
 もxorg.confに追加したら、kinput2もF3キーもおかしくなってしまいました。

 haldを使って、全く問題なく使えるものなのでしょうか?
 できれば、設定を教えていただきたいものです...

 色々いじってうまくいった時には、haldありの状態でないとうまくいっていま
 せんでした。現在は、上に書いたようにうまくいっていないのですが、
 そのhaldアリのときは以前このMLで教えて頂いた
  http://www.running-dog.net/2009/01/notepc_xorg74_1.html
 の方法でうまく動いていました。


 From: Munehiro Matsuda h...@h4.dion.ne.jp
 Subject: [FreeBSD-users-jp 92279] Re: xorg-server after 09/1/23
 Date: Sun, 26 Apr 2009 21:42:51 +0900

 参考にならないかも知れませんが...
 このスレッドを見て、久しぶりに Windowsの様に Alt+Tabでウィンドウを
 切替える機能を使ってみたのですが、動かなくなってっていますね。
 他にも、Alt+Botton?の様な組合せも動いていない様です。
 Tab = meta : window : f.warpring next
 Tab = shift |meta : window : f.warpring prev
 数ヵ月前には動いていたので、タイミング的には xorg-7.4に切替えた時期と
 符合するような気がします。

 そういう意味では、こちらと同じ状況になっているようです。

 xevで簡単見てみると F3, Tab, Alt_L等のキーのイベントは認識している
 ようですので、

 はい。こちらでも同様です。

 もしかすると Xサーバと WM間のイベント連係(ICCCM?)が
 うまくいっていないのですかねぇ?
 #当てずっぽうですが、xcb周り?

 この辺は全然分からないので、調べてみたいと思うのですが、どの辺から見た
 らよいのでしょうか。ポインタを教えて頂けないでしょうか。

 あ、そういえば、twmなしで、kterm+kinput2したときも、同様の症状が出たの
 で、window managerは関係なさそうです。

 ちなみに環境は 8-current/xorg-server-1.6.0/xf86-video-intel-2.6.3です。

 こちらは7.1Rということを除いてその他は同じです。


 From: KISHIMOTO, Makoto ksmak...@dd.iij4u.or.jp
 Subject: [FreeBSD-users-jp 92280] Re: xorg-server after 09/1/23
 Date: Mon, 27 Apr 2009 08:15:42 +0900

 ということは、xorg-7.4かどうかは分かりませんが、そちらの環境では動い
 て...って必ずしもfunction keyとか使っている訳ではないのか。

 ですね。キーボードの関係もあってファンクションキーを使うような設定には
 していません。
 日本語入力まわりはだいぶ前にuimに移行させてますのでkinput2まわりで
 なにかあってもわかりませんし...

 uimというのはkinput2の代わりになるものなのですね?
 interfaceはともかく、イマドキはよく使われているものなのでしょうか。

 ディスプレイドライバはATIでportsはupdateしてますが今動いてるXサーバを
 立ち上げたのはいつだったか...twmが原因か確かめてませんが、なんか描画に
 ゴミが残るという現象が起きてます。実害がないようなので無視して使って
 ますが。そういえば。

 こちらでdisplay driver周りについては、既知の現象なのかもしれませんが、
 xorg.confのSection Device でOption DRI offしておかないと、X起動時
 にOSがpanicします。

 とりあえず、今日(4/28)試したこと(の一部)は
  http://flu.if0.org/~maro/j/diary/0904.html#28
 に書きました。さらにアドバイスがあると助かります。
 現状だとどこから手をつけてよいのかさっぱり分からず途方にくれています。

 青木和麻呂@国分寺市在住



[FreeBSD-users-jp 91800] Re: CURRENT で、 Willcom WX310K で ppp

2008-08-31 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝と申します。

2008/8/27 kouji 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
 i386 CURRENTなんですが、
 本日、make updateして見たところ、
 WillcomのWX310KというPHSを使って、ppp接続が出来ませんでした。
 最近、TTY周り、USB周りに大きな動きがあったのは知っていたので、
 やっぱり動かなかったかと思い、前のカーネルに戻してしまったん
 ですが、どなたか、XXすれば動くよって情報お持ちの方いませんか?

emobile (D01NE)なのでアレですが、
2008.08.20以降ppp接続が出来ませんでしたが、本日入った修正で
動くようになりました。

また、umodem.cのUMODEMIBUFSIZEを変更しなくても、
下り1.1Mbps〜1.7Mbpsがでるようになって嬉し。(^_^)
--
高枝佳男


[FreeBSD-users-jp 91532] Re: シス テム起動時、 PPP の起動に失敗

2008-04-14 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝ともうします。

試みに/etc/rcで、
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
となっているところを
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/local/bin
としてやるとどうなりますか?

もしこれでうまくいくのであれば、原因としては単に
「bashへのパスが通っていないから」
ということになろうかと。

# webminを良く知らないので外しているかも知れませんが。

2008/4/14 ユウ 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
 はじめまして、私も同様にはまってしまいました。

  FreeBSD 7.0 に
  Webmin 1.410
  bash-3.2.33
  を ports でインストールしました。

  インストール直後は pppの接続は成功していました。
  Webminから使用するシェルをbashに変更した途端に起動時にppp接続ができなくなり、再度cshに変更すると成功します。

  bsdさんと同様のことをportsで行なっても、高枝様のおっしゃる

 # REQUIRE: netif isdnd
  となっているところを
 # REQUIRE: netif isdnd ldconfig
  としても効果がありませんでした。

  bashは使い慣れたシェルですので、何とか使いたいのですがいかがすればよいでしょうか?


---
高枝佳男


[FreeBSD-users-jp 91499] Re: シス テム起動時、 PPP の起動に失敗

2008-03-25 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝と申します。

はずしているかも知れませんが、/etc/ppp/ppp.linkupの中で
libintl.so.8を必要とするコマンド(fetchmailとか)を呼んでいるの
ではないでしょうか?

いずれにせよ、/etc/rc.d/pppで
# REQUIRE: netif isdnd
となっているところを
# REQUIRE: netif isdnd ldconfig
とすれば動くようですが。

2008/3/25 bsd 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
 小沢と申します。

  FreeBSD 6.3-RELEASE を使用しています。

  システム起動時、PPPの起動に失敗してしまいます。

  Starting PPP profile: xxx のメッセージが表示された直後、

  /libexec/ld-elf.so.1: Shared object libintl.so.8 not found, required by 
 su

  というメッセージが表示されているのですが、解決方法がわかりません。
  アドバイスを頂けると幸いです。

  libintl.so.8 は、存在しています。

  # ls -l /usr/local/lib/libintl.so*
  lrwxr-xr-x  1 root  wheel 12 Feb 28 11:02 /usr/local/lib/libintl.so - 
 libintl.so.8
  -r--r--r--  1 root  wheel  39968 Feb 28 11:02 /usr/local/lib/libintl.so.8

  # ldd -a /usr/bin/su
  /usr/bin/su:
 libutil.so.5 = /lib/libutil.so.5 (0x2807c000)
 libpam.so.3 = /usr/lib/libpam.so.3 (0x28088000)
 libbsm.so.1 = /usr/lib/libbsm.so.1 (0x2808f000)
 libc.so.6 = /lib/libc.so.6 (0x280a3000)

  尚、システム起動後、ログインし次のコマンドを実行した場合は、
  正常に起動します。

  # /etc/rc.d/ppp start

  また、/etc/rc.d/ppp start を含むファイル(xxx)を /etc/rc.d/
  の下に置いたところ、PPPが正常に起動するので、起動時の順番に
  問題がありそうなことがわかりました。

  # cat /etc/rc.d/xxx
  #!/bin/sh
  /etc/rc.d/ppp start

  OS導入後、PPP, BIND の設定をした直後は、システム起動時にPPP
  も正常に起動していました。

  その後、isc-dhcp, pf, apache22, PHP5 などを入れた後、
  システム起動時に PPP の起動に失敗していることに気づきました。

  FreeBSD 6.2-RELEASE p8 の時には、同様の設定で何ら問題はあり
  ませんでした。

  -- /etc/rc.conf 抜粋 --

  # grep ppp rc.conf
  ppp_enable=YES
  ppp_mode=ddial
  ppp_nat=NO
  ppp_profile=ocn

  -- /etc/ppp/ppp.conf --

  # cat /etc/ppp/ppp.conf
  #
  # PPP  Sample Configuration File
  # Originally written by Toshiharu OHNO
  # Simplified 5/14/1999 by 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  #
  # See /usr/share/examples/ppp/ for some examples
  #
  # $FreeBSD: src/etc/ppp/ppp.conf,v 1.10 2004/11/19 17:12:56 obrien Exp $
  #

  default:
   set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
   ident user-ppp VERSION (built COMPILATIONDATE)

   # Ensure that device references the correct serial port
   # for your modem. (cuad0 = COM1, cuad1 = COM2)
   #
   set device /dev/cuad1

   set speed 115200
   set dial ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\\ AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT
   set timeout 180# 3 minute idle timer (the default)
   enable dns # request DNS info (for resolv.conf)

  papchap:
   #
   # edit the next three lines and replace the items in caps with
   # the values which have been assigned by your ISP.
   #

   set phone PHONE_NUM
   set authname USERNAME
   set authkey PASSWORD

   set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
   add default HISADDR# Add a (sticky) default route

  ocn:
   set device PPPoE:fxp0
   set dial
   set ctsrts off
   set speed sync
   set timeout 0
   disable dns
   enable lqr

   set mru 1454
   set mtu 1454

   set authname **
   set authkey 
   add default HISADDR
   set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.240 ***.***.***.***

  以上、宜しくお願い申し上げます。




[FreeBSD-users-jp 91445] Re: 7.0RELEASE における無線 LAN の設定について

2008-03-08 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
On 3/8/08, 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
  ところで、高枝さんのメールですが、メーリングリストからではなく直接お返
  事をいただいた形になってます。
  私の投稿したメールが、どこかおかしかったのでしょうか。

先のメールのヘッダにはReply-To: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] と付いてい
たので、一応。
--
高枝佳男


[FreeBSD-users-jp 91407] Re: japanese/rxvt がビルドできない

2008-02-19 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝と申します。

On 2/19/08, 中村大任 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
 checking for working Xlocale... no

ここがyesにならないといけないように思います。
ports/x11/libX11 がちゃんとインストールされているかどうか
ご確認されてみてはいかがでしょう。
--
高枝佳男 (Yoshio TAKAEDA)