[FreeBSD-users-jp 90708] xdvi の日 本語フォントが表示されない

2007-05-28 スレッド表示 Yoshisato YANAGISAWA
柳澤です。 御知恵を拝借したくメールをしたためます。 xdviの日本語版で最近、日本語フォントが表示されなくなりました。 英数字の混ざった文章を表示しているのですが、日本語のフォントだけ 空白(何も表示されない状態)になってしまいます。 この問題の心当たりというと、xorg 7.2にアップデートしたことくらいです。 xorg 7.2がportsに入ったときに不用意にportupgrade -aをかけてxorg環境を 破壊されましたが、 xorg-* をpkg_delete -fで全て矯正削除して 入れ直したのでここにごみはたまっていないと思います。 portupgrade

[FreeBSD-users-jp 90710] Re: xdvi の 日本語フォントが表示されな い

2007-05-28 スレッド表示 Yoshisato YANAGISAWA
柳澤です。 お返事有難うございます。 On Mon, 28 May 2007 16:53:32 +0900 Fuhito Inagawa [EMAIL PROTECTED] wrote: フォントのあるディレクトリで fc-cache を実行して、 fonts.cache-1 というファイルを更新してやらないといけなかったような記憶 があります。 locate fonts.cacheしてみて、 ホームディレクトリに.fonts.cache-1なるものがあるのを発見しました。 これを削除して、自分の権限とroot権限でfc-cacheを実行してみましたが、 やはりxdvi

[FreeBSD-users-jp 90711] Re: xdvi の 日本語フォントが表示されな い

2007-05-28 スレッド表示 Fuhito Inagawa
Yoshisato YANAGISAWA wrote: フォントのあるディレクトリで fc-cache を実行して、 fonts.cache-1 というファイルを更新してやらないといけなかったような記憶 があります。 locate fonts.cacheしてみて、 ホームディレクトリに.fonts.cache-1なるものがあるのを発見しました。 これを削除して、自分の権限とroot権限でfc-cacheを実行してみましたが、 やはりxdvi は日本語を表示してくれませんでした。 スーパーユーザーになって、 cd /usr/local/lib/X11/fonts

[FreeBSD-users-jp 90712] Re: xdvi の 日本語フォントが表示されな い

2007-05-28 スレッド表示 Yoshisato YANAGISAWA
柳澤です。 On Mon, 28 May 2007 20:01:33 +0900 Fuhito Inagawa [EMAIL PROTECTED] wrote: スーパーユーザーになって、 cd /usr/local/lib/X11/fonts fc-cache . (自前で別のディレクトリにフォントを置いていればそこでも)で、いけません か? 全てportsからいれたフォントしかないので次のコマンドを 打ってみましたが、やはりxdviは日本語を表示してくれませんでした。 # cd /usr/local/lib/X11/fonts # fc-cache -v .

[FreeBSD-users-jp 90713] Re: xdvi の 日本語フォントが表示されな い

2007-05-28 スレッド表示 Dobashi.M
At Mon, 28 May 2007 16:16:03 +0900, Yoshisato YANAGISAWA wrote: この問題の心当たりというと、xorg 7.2にアップデートしたことくらいです。 90702:に xorg 7.2 に変わってから、/usr/local以下に変わりましたね。 とありますが、 /usr/local/share/texmf/xdvi/ptex/vfontmap には ... /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-mincho-subst.ttf ... などの記述がありますが、合っているでしょうか?

[FreeBSD-users-jp 90714] apache22 の 設定

2007-05-28 スレッド表示 Takeshi Hamabuchi
こんばんわ、浜口です、よろしくお願いします。 apacheの設定がなぜか、うまくいきません。BSD6.2でapache22をportsからインストール して、 /usr/local/etc/apache22/httpd.conf の中の、ServerNameを192.168.0.7に置き換えて(もちろん、ifconfigでipアドレスは確認済み) 次に、   /etc/hosts の、 127.0.0.1localhost.localhost.my.domain の数字の下に、同様に  192.168.0.7 と追記しました。(コメントアウト確認済み)

[FreeBSD-users-jp 90715] Re: apache22 の設定

2007-05-28 スレッド表示 T.P.S.Nakagawa
パイプ喫いの中川です。 On 2007/05/28 23:35, Takeshi Hamabuchi wrote: と追記しました。(コメントアウト確認済み) 蛇足コメントアウト からの生き返らせ?/蛇足 更に、/etc/rc.conf にて、 apache22_enable=YES として、 /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart としました。ここで、mozilla等のブラウザで、 手順 1) 1-a) C シェル系の方だったら、まず sh と打って B シェルを起動して下さい。 # . /etc/rc.conf と

[FreeBSD-users-jp 90716] Re: xdvi の 日本語フォントが表示されな い

2007-05-28 スレッド表示 Hiroto Kagotani
私も同じ症状ではまりましたが、結論としては http://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2006m=8d=4n=1 に示されている方法で解決できます。 send-prしておきます。 -- Hiroto Kagotani [EMAIL PROTECTED]

[FreeBSD-users-jp 90717] Re: X11BASE?

2007-05-28 スレッド表示 NAKAMURA Takeshi
仲村です On Sat, 26 May 2007 08:13:10 +0900, NAKAJI Hiroyuki [EMAIL PROTECTED] wrote: xorg 7.2 の導入直前に、PRE_XORG_7 というタグがついていますので、 PRE_XORG_7 で更新すれば、日本時間で先週末ぐらいの最新にはできるのではな いでしょうか。 ちょっと ports/x11* の下を見てみましたが 6.x はもう残ってないんですね。 ということで、UPDATING の手順に従って /usr/local に xorg 7.2 を入れようと 思います。

[FreeBSD-users-jp 90719] Re: X11BASE?

2007-05-28 スレッド表示 NAKAMURA Takeshi
仲村です。 On Tue, 29 May 2007 08:00:04 +0900, NAKAJI Hiroyuki [EMAIL PROTECTED] wrote: ところがどっこい、xorg-appsのインストールに失敗したため、ものの2日もかか らずに終了していました。;_; 最初の portupgrade -Rf libXft で、こけました。 (x11/libXau のあたり。x11/include の下にファイルが無いと言われても...) 覚悟を決めて pkg_delete xorg-* しました。 でも、pkg_delete

[FreeBSD-users-jp 90720] Re: apache22 の設定

2007-05-28 スレッド表示 Takeshi Hamabuchi
とにかく、/etc/rc.conf に書いただけでは自分のシェルに反映されていません。 シェル変数 apache22_enable を YES に設定したうえで、そのシェルから 手順 2 ) # /usr/local/etc/rc.d/apache22 start コマンドを打たないと無効です。 回答)どちらにしろ、再起動をかければ問題なく読み込むと思いますが。。。 とやると、接続拒否のアラートが出てくるって始末です。同様のことをfedoraで やると、きちんと/var/www/htmlの内容 が表示されるにですが。。。 へ?。 Fedora Linux

[FreeBSD-users-jp 90721] Re: apache22 の設定

2007-05-28 スレッド表示 ikesan
ikesanと申します。 # /usr/local/sbin/apachectl start としてみて # ps -ax | grep httpd としてみましたか?

[FreeBSD-users-jp 90724] Re: apache22 の設定

2007-05-28 スレッド表示 NAKANUMA Takashi
中沼です。 On Tue, 29 May 2007 00:20:04 +0900 T.P.S.Nakagawa [EMAIL PROTECTED] wrote: パイプ喫いの中川です。 1-a) C シェル系の方だったら、まず sh と打って B シェルを起動して下さい。 # . /etc/rc.conf と /etc/rc.conf の内容を読み込んで下さい。 1-b) もしくは # setenv apache22_enable YES ( C シェル系) # apache22_enable=YES ( Bシェル系 ) と直接打ち込んで下さい。

[FreeBSD-users-jp 90725] Re: apache22 の設定

2007-05-28 スレッド表示 pegacorn
07/05/29 に Takeshi Hamabuchi[EMAIL PROTECTED] さんは書きました: # ps -ax | grep httpd としてみましたか? 全く応答なしです。 #ps -aux | grep httpdっでも同様です。 これらって単純にapacheが立ち上がってないってことでしょうか? 起動していません。 /var/log/httpd-error.log を見ると、 Configuration Failed となっていませんか? そして、その手前に hostname nor servname provided, or not

[FreeBSD-users-jp 90726] Re: apache22 の設定

2007-05-28 スレッド表示 T.P.S.Nakagawa
パイプ喫いの中川です。 再起動をかけたり、起動スクリプトを叩いたり、GUI な設定ツールを使ったり して設定が有効になるのは当然の話。 あくまで スクリプトを直接叩いて有効にする手順・有効にならない理由 が お知りになりたいのだと思って前便を書きました。 読み手にとげとげしい印象を与える文体だったのは反省していますが。 で、さて。起動スクリプト以前の、apache の設定の問題ですね。 On 2007/05/29 09:58, Takeshi Hamabuchi wrote: (前後入れ換えます) これらって単純にapacheが立ち上がってないってことでしょうか?

[FreeBSD-users-jp 90727] Re: xdvi の 日本語フォントが表示されな い

2007-05-28 スレッド表示 Yoshisato YANAGISAWA
柳澤です。 稲川さん、Dobashiさん、Kagotaniさんありがとうございます。 Kagotaniさんに教えていただいた日記に書いてあった方法で 解決しました。ありがとうございました。 On Tue, 29 May 2007 00:30:19 +0900 Hiroto Kagotani [EMAIL PROTECTED] wrote: 私も同じ症状ではまりましたが、結論としては http://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2006m=8d=4n=1 に示されている方法で解決できます。

[FreeBSD-users-jp 90728] Re: apache22 の設定

2007-05-28 スレッド表示 Hiroaki Sakuma
佐久間です. 今,試してるブラウザのマシンから,Apache を動かしたい該当マシンに対し,pong は返 ってきますか? # ping 192.168.0.7 これが返ってくるなら,ネットワークではありませんよね. 次に,/etc/rc.conf を編集したことを確認するために, APACHE-MACHINE# /usr/local/etc/rc.d/apache22 rcvar # apache22 $apache22_enable=YES という返事が返ってこないと,rc.conf の記述が間違っています. 次に,start して,ps コマンドで確認します.