Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 Thread Ryosuke Amano
横浜のあまのです。 踏切の関係について、何かごちゃごちゃになっているようなのですが、 一人の鉄オタの立場から個人的な見解を。 (もちろん、主は歩道のマッピングとのことは認識しております) 線路と道路が交差するところに関してのタグの定義を見返しますと railway=level_crossing:踏切(道路と線路が平面で、つまり高架橋なしで交差すると ころです) railway=crossing:歩行者が線路を横断して良いポイントです。 です。詳細に見ますとlevel_crossingで明示されているのは、

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Thread Shu Higashi
ここまでの議論をもとにひとまずWikiの個人エリアにまとめました。 (元の提案が落ち着いたらどこかちゃんとした場所に移します) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Higa4/JA:SidewalkMapping 以後、引き続きこの場でご議論頂いて構いませんが よろしければみなさまの方から直接上記Wikiに事例や新たな論点など 追記頂いても構いません。よろしくお願いします。 東 2016/07/24 Shu Higashi : > 横断歩道の長さと同じように判断材料のひとつとして >

[Talk-ht] Rectification

2016-07-23 Thread Evens Michel
Bully e tout moun kap swiv diskisyon, sa mwen pale jodi a pou'm ekskize'm devanw bully si'm raplem denye fwa mwen te pale sou talk-ht sete sou zafe ueh ke jèn COSMHANNE yo te rive gen problèm mwen sonje mwen te moun kite baw ide pou eseye fè jèn okap yo rasanble men franchman mwen pa wè ki mal ki

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Thread Shu Higashi
横断歩道の長さと同じように判断材料のひとつとして smoothnessタグも併用すると良いのかなと考えています。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:smoothness このタグは主観的な判断が入るのでその使用には賛否あるようですが 歩道がアスファルト舗装されていてもその下の土砂が流出したり、 街路樹の根っこが張り出してきてデコボコしていることはよくあります。 また、線路の横断は結構危険が多く、路面も金属、アスファルト、 ゴム、木材などが混在していたり、歩道と線路の交差角度が鋭角な

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Thread Shu Higashi
東です。 > 一度に渡りきれない可能性があるような非常に長い横断歩道で、途中に待機場所(交通島と呼ぶのでしょうか?)がある場合は、その部分にcrossing=islandを付けるのが良いのではないかと思います。 > http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:crossing > > (100m道路の場合は、公園を通る部分にはfootway=sidewalkを付けたほうがあっていると思いますが) そうですね。シマがあるところは明示的に描きたいですね。 東 > muramoto > > 2016年7月24日 10:05 Shu Higashi

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 Thread Shu Higashi
東です。 > 私が定義を勘違いしていたようです。すみません。 > 「歩行者が線路を渡ることができる場所」を「歩行者が線路を渡る可能性がある程度の小さな踏切」と脳内変換してしまっていたようです。 いえいえ、もともとはmuramotoさんが想定されているようなイメージだったと思います。 今回、車と歩行者の双方が渡る踏切の表現についての話なので 新たな内容についての話だと思います。 ご意見ありがとうございます。 > muramoto > ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Thread tomoya muramoto
一度に渡りきれない可能性があるような非常に長い横断歩道で、途中に待機場所(交通島と呼ぶのでしょうか?)がある場合は、その部分にcrossing=islandを付けるのが良いのではないかと思います。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:crossing (100m道路の場合は、公園を通る部分にはfootway=sidewalkを付けたほうがあっていると思いますが) muramoto 2016年7月24日 10:05 Shu Higashi : > 石川さん、ありがとうございます。 > >

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 Thread Shu Higashi
東です。 >> > 2.6 踏切 >> > railway=crossing は遮断機なし踏切 >> > railway=level_crossing は遮断機あり踏切 >> > という使い分けがされているように思われるのですがいかがでしょうか。 >> >> 上の2つは遮断機の有無という面もあるのかもしれませんが >> 私自身は歩行者用と車用、ととらえていました。 > >> 今回、車が通る踏切の両サイドにも歩道のラインを引く >> という話なのですが、踏切の場合、遮断機や警報機は車も人も >> 共通でしょうから、2種類の踏切の表現が混在するのは >>

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Thread Shu Higashi
石川さん、ありがとうございます。 やはり1回では渡れない場合もありますよね。 まぁ、地元の方ならよく分かっているでしょうが 不慣れな方には回避するための判断材料を提示できるよう、 長い横断歩道にはその長さをlengthタグでつけるということも あって良いのかなぁと思ったりしています。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:length distanceというタグもありますが、こちらは里程標的な表現用で ちょっと使い方が違うようですね。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:distance #

Re: [OSM-ja] MTKDLut 使っている方いらっしゃるでしょうか

2016-07-23 Thread 下り専門
下り専門です。 MTKDLutは使っていないので話がずれてたらごめんなさい。 GPSBabel 自体が直接(というか仮想シリアルポート経由で)m241から読み込みできます。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Holux_M-241 -i に m241 を指定します。 http://www.gpsbabel.org/htmldoc-1.5.0/The_Formats.html Windows だと -f には COMなんとか を指定するのかな? ___

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 Thread tomoya muramoto
>Wikiで改めて確認してみましたが >railway=level_crossing:踏切(道路と線路が平面で、つまり高架橋なしで交差するところ) >railway=crossing:歩行者が線路を渡ることができる場所 >とあるので、 私が定義を勘違いしていたようです。すみません。 「歩行者が線路を渡ることができる場所」を「歩行者が線路を渡る可能性がある程度の小さな踏切」と脳内変換してしまっていたようです。 muramoto ___ Talk-ja mailing list

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Lorenzo Mastrogiacomi
Il giorno mar, 19/07/2016 alle 11.43 +0200, Andrea Musuruane ha scritto: > 2016-07-19 11:09 GMT+02:00 Lorenzo : > > > > Ciao Andrea, > ho fatto la conversione in OSM dei dati della provincia di > Bologna. > Volevo

Re: [Talk-us] OpenStreetMap US Census

2016-07-23 Thread Mikel Maron
Please represent in the OSM US Census! https://osmlab.github.io/census/ Look forward to learning more about our community * Mikel Maron * +14152835207 @mikel s:mikelmaron On Friday, July 22, 2016 5:36 PM, Mikel Maron wrote: p.s. We will be sharing the link to

[OSM-ja] MTKDLut 使っている方いらっしゃるでしょうか

2016-07-23 Thread ribbon
M-241でデータを抜き出す Holux Utilityが、最近のWindows 7では まともに動かなくなってしまったので、代替品を探していました。 MTKDLutと言うのを見つけ、これを使うことでうまくデータを抜き出せる 事が分かりました。 http://4river.a.la9.jp/gps/file/nmea2kmzj.htm #そのほか、androidMTKというツールで抜き出せるのは確認済みです。 ただ、抜き出したデータはCSV形式とNMEA形式になります。 一応同じ作者がNMEA->GPX形式変換ツールも出しているので問題は

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 Thread ribbon
On Sat, Jul 23, 2016 at 11:22:26PM +0900, Shu Higashi wrote: > > を指定することで、歩行者用、とすれば良いのではないかと思います。 > > > > 大きな踏切の場合、車道部分と歩道部分にわかれて、遮断機がある > > 場合もありますが、全体として1つの踏切扱いになっています。 > > # すみませんが私は踏切だけで論じたい訳ではないので > # 同じスレッドで議論して頂けるとありがたいです。 #References: は削ってないので、手元では同一スレッドとして認識出来ています。

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング(100m道路)

2016-07-23 Thread ribbon
On Sun, Jul 24, 2016 at 01:16:53AM +0900, ISHIKAWA Sachihiro wrote: > 石川といいます。 > > 100m 道路といいつつ、本当の道路部分は5車線+5車線で、残りは公園みたいになってたり、 > 高速道路(?)の下だったりで、健常者でも走らないと信号1回では全部は渡りきれないで、 > 途中の歩道をぼちぼち歩いてたりします。 > Google で写真見つけたので、無断で URL 貼っときます。 > # たぶんテレビ塔からの写真ですね。 > >

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Lorenzo Mastrogiacomi
Il giorno ven, 08/07/2016 alle 11.30 +0200, Stefano Droghetti ha scritto: > Io nel frattempo ho applicato gli script fatti da Andrea Musuruane alo > shapefile di Ferrara, ed ecco il file .osm con i civici di Ferrara, già > normalizzati: >

[OSM-talk-be] SOTM op Trage Wegen

2016-07-23 Thread Wouter Hamelinck
Trage wegen heeft daarnet een artikel over SOTM op hun website geplaatst: http://www.tragewegen.be/nieuwsoverzicht/item/4059-cartografische-commons-strijken-neer-in-brussel wouter -- "Den som ikke tror på seg selv kommer ingen vei." - Thor Heyerdahl

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread marco bra
IMHO, l'id non mantiene le aspettative e non produce nel tempo effetti benevoli per il db osm, lo vedrei utile solo se gestito direttamente su osm dall'autorità che produce il dato, ma ho perplessità anche in quel caso; in un db nel quale chiunque puo' modificare, l'id diventa di per se stesso un

Re: [Talk-it] Routing inefficiente, come rimediare?

2016-07-23 Thread Volker Schmidt
mi sembra comunque strano che in presenza di una curva a gomito non ci sia > un cartello per adeguare il limite di velocità ad un valore sicuro :-/ > No, normalmente non ci sono segnali di limiti di velocità nelle curve. Ci possono essere i cartelli stradali per curve, che dicono

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Thread ISHIKAWA Sachihiro
石川といいます。 100m 道路といいつつ、本当の道路部分は5車線+5車線で、残りは公園みたいになってたり、 高速道路(?)の下だったりで、健常者でも走らないと信号1回では全部は渡りきれないで、 途中の歩道をぼちぼち歩いてたりします。 Google で写真見つけたので、無断で URL 貼っときます。 # たぶんテレビ塔からの写真ですね。 http://pbs.twimg.com/media/Cdutl4aUIAAWRII.jpg では。 2016-07-23 22:50 GMT+09:00 Shu Higashi : >

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 Thread Shu Higashi
ribbonさん、コメントありがとうございます。 >> > 2.6 踏切 >> > railway=crossing は遮断機なし踏切 >> > railway=level_crossing は遮断機あり踏切 >> > という使い分けがされているように思われるのですがいかがでしょうか。 >> >> 上の2つは遮断機の有無という面もあるのかもしれませんが >> 私自身は歩行者用と車用、ととらえていました。 > >> 今回、車が通る踏切の両サイドにも歩道のラインを引く >> という話なのですが、踏切の場合、遮断機や警報機は車も人も >> 共通でしょうから、2種類の踏切の表現が混在するのは

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Martin Koppenhoefer
2016-07-23 15:35 GMT+02:00 Alessandro Palmas : > Ho trovato civici con numero 0, 1000 o ; altri con addr:street SPxx > anzichè Via Montegrappa: il civico come ID non funziona. > > Dalla regione scriveva che questo dovrebbe essere un periodo piuttosto >

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Martin Koppenhoefer
2016-07-23 15:35 GMT+02:00 Alessandro Palmas : > Ho trovato civici con numero 0, 1000 o ; altri con addr:street SPxx > anzichè Via Montegrappa: il civico come ID non funziona. si, ma non mi interessa nemmeno rintracciare perché hanno fatto questi errori, i

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Thread Shu Higashi
Tomさん、こんばんは。 > ちょうど、歩道の情報が必要だったので、マッピング方法等を確認しようと思っていた矢先でした。 既存タグをどう当て込むうまく経路がたどれるか という整理ができればと考えています。 > 名古屋は、広い歩道が多かったり、100m道路なんてものがあったりで、 > 私は、pedestrian + area でマッピングすることが多かったですが、 > footway=sidewalk な感じで、整理してみます。 モビリティにハンディを持つ方は100m道路って横断するんですかね。 ちょっと興味があります。何回かに分けて渡るんでしょうか。

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Alessandro Palmas
Il 23/07/2016 14:37, Martin Koppenhoefer ha scritto: sent from a phone Il giorno 23 lug 2016, alle ore 14:29, Damjan Gerl ha scritto: Comunque possiamo già prendere il civico come id ;-) infatti, casomai dovrebbe servire un ID lo potremmo ricuperare dai loro dati

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Thread Shu Higashi
ribbonさん、コメントありがとうございます。 >> 1.トレース方法 >> 1.1 基盤地図1/2500 >> 1.1.1 車道に沿った普通の歩道 >> 明示的に歩道が判別できる部分をトレースします。 >> highway=footway >> footway=sidewalk > > 敷地の公開部分が歩道扱いになっているものは、 > sidewalkにすべきでしょうか、pedestrianにすべきでしょうか。 footwayとpedestrianは元々あいまいな部分があるので 結論からいえばどちらでも良いのではないかと思います。 お尋ねの状況は写真をみないとよくわかりませんが

Re: [OSM-talk] Openstreetmap in Formula 1

2016-07-23 Thread Joseph Reeves
Hi, it's been appearing for a while around the world: https://twitter.com/shtosm/status/445142383420665856 https://twitter.com/EdLoach/status/445209296394268672 https://twitter.com/osmcbba/status/617709297858969600 Cheers, Joseph On 23 July 2016 at 13:54, Maarten Deen wrote:

Re: [Talk-es] Introducir horarios en OSM

2016-07-23 Thread yo paseopor
Voy a ir respondiendo: 1- tienes razón, collect_times no existe porque con prisas, me refería a http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:collection_times que tiene buena wiki, se usa para los buzones. Pero como service_times marca horarios fijos lo que hubiera aumentado los horarios disponibles de

[OSM-talk] Openstreetmap in Formula 1

2016-07-23 Thread Maarten Deen
I'm quite positive that I just saw a shot of a computer of one of the F1 teams showing the OSM with a rainradar overlay during qualifying of the GP of Hungary. Is that a public service from some organisation in Hungary or did they develop this themselves? Regards, Maarten

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Martin Koppenhoefer
sent from a phone > Il giorno 23 lug 2016, alle ore 14:29, Damjan Gerl ha > scritto: > > Comunque possiamo già prendere il civico come id ;-) infatti, casomai dovrebbe servire un ID lo potremmo ricuperare dai loro dati (quelli di ora in confronto con quelli futuri,

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Lorenzo
> Il giorno 23 lug 2016, alle ore 14:29, Damjan Gerl ha > scritto: > > 23.07.2016 - 11:28 - Martin Koppenhoefer: >> >> 2016-07-23 9:37 GMT+02:00 Alessandro Palmas > >: >> >>Visto che ho visto ref

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Damjan Gerl
23.07.2016 - 11:28 - Martin Koppenhoefer: 2016-07-23 9:37 GMT+02:00 Alessandro Palmas >: Visto che ho visto ref di tutti i tipi (anche in alcuni edifici industriali nella stessa regione ER), e visto che il numero

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 東さん、まとめ、ありがとうございます。 ちょうど、歩道の情報が必要だったので、マッピング方法等を確認しようと思っていた矢先でした。 名古屋は、広い歩道が多かったり、100m道路なんてものがあったりで、 私は、pedestrian + area でマッピングすることが多かったですが、 footway=sidewalk な感じで、整理してみます。 2016年7月22日 21:58 ribbon : > On Thu, Jul 21, 2016 at 03:19:30PM +0900, Shu Higashi wrote: >>

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Martin Koppenhoefer
2016-07-23 9:37 GMT+02:00 Alessandro Palmas : > Visto che ho visto ref di tutti i tipi (anche in alcuni edifici > industriali nella stessa regione ER), e visto che il numero civico potrebbe > anche cambiare nome se cambiano il nome della strada, secondo me

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Cascafico Giovanni
+1 Io il ref:= lo metto anche all'ingresso delle grotte accatastate, per cui a maggior ragione per un ingresso abitazione credo abbia senso. -- cascafico.altervista.org twitter.com/cascafico Il 23/lug/2016 10:49 "Lorenzo "Beba" Beltrami" ha scritto: > Il giorno 23

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Lorenzo Perone
Ciao, anche a me sembra una buona idea. Grazie. Ciao. Lorenzo Scusa per la brevità, ti scrivo da mobile. Il 23/lug/2016 10:49, "Lorenzo "Beba" Beltrami" ha scritto: > Il giorno 23 luglio 2016 09:37, Alessandro Palmas < > alessandro.pal...@wikimedia.it> ha scritto: > >>

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Lorenzo "Beba" Beltrami
Il giorno 23 luglio 2016 09:37, Alessandro Palmas < alessandro.pal...@wikimedia.it> ha scritto: > Che ne dice la comunità? > +1 Secondo me sarebbe più che corretto mettere il loro codice nel ref, essendo OSM a tutti gli effetti un database. Come ha detto anche bvivi sarà poi comodo per un

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread bvivi
Se capisco bene è un codice che identifica l'edificio /accesso da attribuire da parte nostra, in modo da poter cambiare civico via o indirizzo mantenendo questa informazione. L'idea è indubbiamente buona, anche se  non so quanto valga la pena ai fini OSM. Sarebbe bello poter aver il codice

Re: [Talk-it] import civici Emilia Romagna

2016-07-23 Thread Alessandro Palmas
Alcuni giorni fa ho contattato il dirigente in Regione Emilia Romagna per chiedere se a loro andava bene li si citasse solo nel commento del changeset, e mi ha risposto di sì. Ha poi fatto questa domanda sulla possibilità d'inserire un ref: CIT: A tal scopo noi gestiamo un identificarore

Re: [OSM-talk-fr] Rendu du nom d'une commune nouvelle

2016-07-23 Thread osm . sanspourriel
J'ai pris le cas le plus à l'ouest. La commune d'Ouessant a pour admin_centre Lampaul. Rien de choquant, l'administration de la commune de Ouessant se fait bien à Lampaul (village de la commune). Sur la carte il y a aussi Ouessant (relation place=island) et Île d'Ouessant (noeud