muramotoです。 日本では、「HLA検査できる場所」=「骨髄バンクドナー登録できる場所」だと思います。 ですので、利用者側(マッパー含む)の立場からは、「骨髄バンクドナー登録できる場所」という定義にしたほうが分かりやすいと思います。
一部の保健所等では骨髄バンクドナー登録ができるようなので、そのような場所にタグ付けするのも有用ではないかと思います。 #なお、HLA検査は、輸血(献血)目的の場合と、骨髄バンク目的の場合のものがあります(検査内容は一緒だと思いますが)。 #病気が重い場合など(?)、白血球のタイプ(HLA)が同じ血液の輸血が必要なことがあります。こちらは日本赤十字社がやるHLA検査です。予約は不要です。もう忘れてしまいましたが、署名する程度です。 ##私は献血を100回ほどやりましたが、HLA適合の献血依頼はまだ1回だけです。 #骨髄バンク目的の場合は、おそらくドナー登録のリスク説明などのために、予約が必要なのだと思います。たしか、日本骨髄バンクと日本赤十字が事業協力か何かで、献血ルームが窓口になっているんだったと思います。 2015年8月11日 18:24 SHIBATA Akira <h...@eva.gr.jp>: > 柴田(あ)と申します。 > > 骨髄移植ドナーを二回やったことがあります。 > その縁で DLI というのもやったことがあります。 > > osm と関係ない話題で申し訳ありませんが… > > On Tue, 11 Aug 2015 09:39:11 +0900 > ribbon <o...@ns.ribbon.or.jp> wrote: > > > HLA ですか。多分どこの献血センターでも申し込めばHLAの調査は > > していると思います。 > > 骨髄移植関連事業をしている骨髄バンクと > 血液関連の事業をしている日本赤十字社は別法人なので、 > 直接的には関係なく、たぶん申し込まないと調査は > しないハズです。 > > わたくしは、スレッドにもでてきた所沢の献血ルームで > 骨髄バンクの勧誘員?な女性に「登録しないか?」と > 聞かれて、断る理由もなかったし、試験管一本分血液採取が > 増えるだけだということだったので、登録を容認しました。 > > なお、骨髄移植ドナーになっても HLA の型は教えてもらえません。 > > > ML の趣旨とは違うので、もっとお知りになりたい方は直接 > メールをくだされば、可能な範囲で回答いたします。 > > 一応当方の二回の体験に関しては当方のメアドと骨髄移植という > キーワードで検索すると見つかると思います。 > > _______________________________________________ > Talk-ja mailing list > Talk-ja@openstreetmap.org > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja >
_______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja