たかはし@札幌です 何年かぶりのPost..... orz (2011/12/20 12:47), Naoya Masuyama wrote: > 取り敢えず、98マシンを捨てる気はありません。
ならば「創る人」に変身するしかないですね。 既に同様の趣旨のリプライあるようですが・・・ > 最新のWindows7を追っかけるのであれば、投資金額が、鰻登りになりますから > ね。 このあたりは、そうだなぁとも思います。 ただ、「使う人」にとっては便利なものだと思います。 ですが、Windows の影響で、Unix 本来の文化まで壊れてきています。 早い話、致せり尽くせりのサポートを受けて、時間を金銭で買うか、時間を割 いて自力で頑張るか、の選択ですね。無料OS使うならば、金銭を提供しない代 償として、Windows と同じサポートを期待してはいけません。あくまでも互助会 的なものになります。まずは自力で調べて、自力解決が出来なかったものについ て、助けを求める。無いものは創るか出来る人にお願いする。必要なものは提供 できる人が率先して行う。本来はそういう文化が基礎なのです。そのあたりの覚 悟(?)も必要です。 > 僕は、使う人であって、創る人ではないからです。IT企業にお勤めで、開発に > 携わっていらっしゃる方は別でしょうが、 そうでもありません。 > 一般ユーザーとしては、Windows系のOSの投資額には、 > 手痛い思いをしたので、OSを選択するにしても、Unix系 >(BSD,Linux)の無料OSを利用したいと思っています。 開発に携わっていても「使う人」感覚を逆に要求されますね。 そうなると、顧客によっては、サーバ用途が得意な BSD という選択肢を外す (このような場合、多くは Windows サーバになる)ことをしないと難しい場合が あります。そういう場合に限って、結果として見るからに色々な意味で危ないシ ステムが出来上がってしまい、苦労している人も傍目から見ています。 #宗教論争のようなものなので、行詰るまで待つしかないと思っています ^^;; Unix と Linux は似て非なる物。別物です。 一緒くたにされると、どうしても強い違和感を覚えます。 直接関係ない話題ですが、 個人的には、Linux をいじるにしても、BSD系のUnixOS がひととおり使えるよ うになってからの方がよいように思います。 というのは、端から見ていると、BSD → Linux は比較的スムーズなのですが、 Linux → BSD 、 Windows → BSD/Linux は苦労するようです。 おそらく、インストールや設定の大部分をお任せする思想が、却って「使う 人」を、いざというときに混乱させているということかと思います。 # FreeBSD でも Ports 使えば、ある程度お任せインストールはできるが。。 当方は FreeBSD 2.2.5 あたりの時代からずっと FreeBSD を使っていますが、 サーバ用途で X が必要になる場面に出くわしたことは一度もありません。 OSの選定の話が出ていたので、このあたりも参考になれば幸いです。 -- コンピュータ技術を通して、豊かな未来を支援する 合同会社 ベースカーネル@札幌市北区 E-Mail: sysad...@basekernel.ne.jp URL: http://www.basekernel.co.jp/