[FreeBSD-users-jp 93121] Re: sendmail 'host name lookup failure'

2010-08-06 スレッド表示 Takahiro Kambe
こんにちは。 確かに短いTTLですが、だからと言ってsendmailが アドレス引けないことと直接関係はないでしょう。 何かレコードの定義に一貫性がないとかしない限り。 レコードはどうだとか、デーモンとして動作し てるsendmailが起動したときのresolve.confの内容く らいを思いつきます。 -- 神戸 隆博

[FreeBSD-users-jp 93123] Re: sendmail 'host name lookup failure'

2010-08-06 スレッド表示 Takahiro Kambe
/ Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 92844] Re: arp(8) のホスト名表示における挙動 について

2010-02-23 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message 86pr3vcncv.wl%mits...@zebu.riken.go.jp on Wed, 24 Feb 2010 12:40:24 +0900, mits...@zebu.riken.go.jp wrote: 内部で arp(8) の -n オプションを自動的に有効にしているのですな。 FreeBSDで加えられたNetBSD辺りにはないコードです。おそらく、 http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/usr.sbin/arp/arp.c?only_with_tag=MAIN

[FreeBSD-users-jp 92763] Re: Antivir は FreeBSD をサポートしていません

2010-02-07 スレッド表示 Takahiro Kambe
こんにちは。 In message 20100208150950.700e1dca.ku...@jt2.so-net.ne.jp on Mon, 8 Feb 2010 15:09:50 +0900, kukky ku...@jt2.so-net.ne.jp wrote: F-Prot antivirus というのは知りませんでした.試してみようと思います. 歴史は結構古くて...という話は置いといて、 http://web.tiscali.it/sharp/xfprot/ という GUI

[FreeBSD-users-jp 92705] Re: 【 4.9-R 】 FTP が遅くなる症状につい てご存じ無いですか?

2009-12-31 スレッド表示 Takahiro Kambe
切るようなことはし ませんし、切れたらその時点でエラーとするでしょう。 inetdが一定時間内に同一計算機から同一サービスの要求数が多すぎると判断す るかもしれません。 と、いうわけで今回は関係ないでしょう。 -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 92706] Re: 【 4.9-R 】 FTP が遅くなる症状につい てご存じ無いですか?

2009-12-31 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message 20091231.202924.56902603.t...@back-street.net on Thu, 31 Dec 2009 20:29:24 +0900, Takahiro Kambe t...@back-street.net wrote: In message e46b7955-64c7-45cb-94a6-aa4b4cc56...@cty-net.ne.jp on Wed, 30 Dec 2009 18:20:29 +0900, kouji HOME ko...@cty-net.ne.jp

[FreeBSD-users-jp 92689] Re: /usr/local/ 以下へのアクセス

2009-12-23 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message 843103c60912232226u2623bf20j2701cd353006c...@mail.gmail.com on Thu, 24 Dec 2009 15:26:37 +0900, Shozo TAKEOKA takeo...@gmail.com wrote: --- setenv CFLAGS -I/usr/local/include -L/usr/local/lib (tcshの場合) こういうを、.cshrc (.tcshrc) に入れてると、たまに非常にハマルので、私は、*一人でなんでもできる人* 

[FreeBSD-users-jp 92610] Re: crond からのメール

2009-11-19 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message 20091120.142744.233076512.m...@kawasaki3.org on Fri, 20 Nov 2009 14:27:44 +0900, moto kawasaki m...@kawasaki3.org wrote: crontab のこの場所にユーザ名って書けないですよねぇ。 /etc/crontab だと記述可能なようです。 コメント行にに #minute hourmdaymonth wdaywho command とあります。

[FreeBSD-users-jp 92548] Re: ログ インシェルを遠隔操作で切り 替える事はできま すか?

2009-10-18 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message 091016183240.m0500...@xp.doga.jp on Fri, 16 Oct 2009 18:32:40 +0900, Masamichi Takatsu ta...@doga.co.jp wrote: Takahiro Kambeさんは書きました ftpd では、ログインシェルの状態をチェックしていた記憶があります ftpd が確認しているのは、ログインシェルが /etc/shells に載っているかどうか までです。 と、いう意味で「状態のチェック」と書いてしまっていたのですが、載ってい

[FreeBSD-users-jp 92543] Re: ログ インシェルを遠隔操作で切り 替える事はできますか?

2009-10-15 スレッド表示 Takahiro Kambe
こんにちは。 In message 20091016092246.43de67dc@iwmt.org on Fri, 16 Oct 2009 09:22:46 +0900, IWAMOTO Kouichi s...@iwmt.org wrote: やるのだったら、ftpででしょうね。ftpならばログインシェルは使われないので。 ftpd では、ログインシェルの状態をチェックしていた記憶があります、と思っ て確認すると、FreeBSD 7.2 Releaseのftpd(8)に、 The ftpd utility

[FreeBSD-users-jp 92529] Re: UDP limited broadcast の送出方法

2009-10-05 スレッド表示 Takahiro Kambe
こんばんは。 In message 20091002161233.77c55364...@mogami.com on Fri, 2 Oct 2009 16:12:33 +0900, Kouichi Hirabayashi k...@mogami.com wrote: ip(4) を見ると、SOCK_RAW で IP_ONESBCAST を設定すれば 良さそうですが、sin.sin_addr.s_addr が 202.23.252.255 などであれば、イサネットフレームの宛先が IFF_BROADCAST (ff:ff:ff:ff:ff:ff)

[FreeBSD-users-jp 92336] Re: 8.0-CURRENT 日本語マニュアル 平成 21 年(2009 年)05 月 17 日版

2009-05-19 スレッド表示 Takahiro Kambe
こんばんは。 In message 20090519084838.dfc6c28...@kcesx30.koganemaru.co.jp on Tue, 19 May 2009 17:48:38 +0900, n-kog...@syd.odn.ne.jp (Nobuyuki Koganemaru) wrote: ここで、toMime で、ヘッダを Mime 化しています。 「件名が化ける」点については、元々正しくヘッダのMIMEエンコーディングが なされていれば何も問題ありません。

[FreeBSD-users-jp 92328] Re: 8.0-CURRENT 日本語マニュアル 平成 21 年(2009 年)05 月 17 日版

2009-05-18 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message 4a1225dc.5080...@yahoo.co.jp on Tue, 19 May 2009 12:22:04 +0900, tamagotoka tamagot...@yahoo.co.jp wrote: メーラーにThunderbird2を使っているのですが、ここ最近小金丸さんのメールだ けタイトルが以下のように文字化けしてしまいます。 その Thunderbird2 は、どのような環境で動かされてるものなのでしょうか?

[FreeBSD-users-jp 92330] Re: 8.0-CURRENT 日本語マニュアル 平成 21 年(2009 年)05 月 17 日版

2009-05-18 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message 4a123e1e.8080...@yahoo.co.jp on Tue, 19 May 2009 14:05:34 +0900, tamagotoka tamagot...@yahoo.co.jp wrote: 他の方はちゃんとタイトルが見れているのでしょうか。 Thunderbird側で何か設定が必要なのでしょうか。 想像ですが、[Norton AntiSpam]といったあたりから、Nortonのspam対策ソフ トウェアがヘッダを加工していて、そのやりかたがまずいという話に思えます。

[FreeBSD-users-jp 92319] Re: デー モン起動時の環境変数の設定 の方法

2009-05-16 スレッド表示 Takahiro Kambe
、CGIのファイルの方を修正した方が何かと間違いはない と思います。 -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 91816] Re: where is make-localhost at FreeBSD 6.3-RELEASE

2008-09-04 スレッド表示 Takahiro Kambe
=text%2Fplain たいへん参考になりました。 いきなり、f.root-servers.netからゾーン転送しているのを見て驚きましたが、 よく見るとコメントの中でした。 -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 91819] Re: where is make-localhost at FreeBSD 6.3-RELEASE

2008-09-04 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] on Fri, 05 Sep 2008 01:24:05 +0900, WATANABE Kazuhiro [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: 少し気になったので、master/localhost-{forward,reverse}.db の中身を眺め てみましたが、localhost

[FreeBSD-users-jp 91760] Re: 突然 再起動の原因を切り分けたい

2008-08-20 スレッド表示 Takahiro Kambe
ローラに割り込みがかかり、動作不良を起こしたり、あげくの果てに フリーズするといったケースがありました。 -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 91546] Re: デー タの消去, newfs

2008-04-17 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] on Thu, 17 Apr 2008 16:12:49 +0900, [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] (Nobuyuki Koganemaru) wrote: FreeBSD で newfs (または FreeBSD の新規インストール) を実行すれば、データ

[FreeBSD-users-jp 91550] Re: デー タの消去, newfs

2008-04-17 スレッド表示 Takahiro Kambe
こんにちは。 In message [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] on Thu, 17 Apr 2008 16:36:11 +0900, Koh-ichi Oniuda (鬼生田浩一) [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote:  データ消去ツールが使えないレンタルサーバを返却しなきゃいけ

[FreeBSD-users-jp 91553] Re: デー タの消去, newfs

2008-04-17 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] on Thu, 17 Apr 2008 17:17:14 +0900, 太田 敏文 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: 1度全セクタ書き込みをしてしまえば、少なくともオペレーティング・システ ムというか、IDEなりのインターフェイスからデータを読もうとしている限り

[FreeBSD-users-jp 91559] Re: デー タの消去, newfs

2008-04-17 スレッド表示 Takahiro Kambe
インストールされた のでしょうか? いずれにしても「newfs(8)だけ」よりは、/dev/zero から全セクタ上書きを行っ ただけでも、ずっと良いでしょう。 -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 91355] Re: ブー トが無限ループ

2008-01-13 スレッド表示 Takahiro Kambe
同じエラーメッセージが出て無限ループに陥ります。 その方法だとルートパーティションがアンマウントできないので、ルートパー ティションに不具合があっても修復できないはずです。 若しくは、ルートファイルシステムをread onlyにマウントし直すことでしょう。 # mount -u -o ro / -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 91137] Re: Xorg 7.3 の解像度設定

2007-11-01 スレッド表示 Takahiro Kambe
こんにちは。 In message [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] on Wed, 31 Oct 2007 17:24:43 +0900, 齋藤友克 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: 私も同じ現象がおきておりますがxorg.confのDeviceセクションに Option HWCursor off

[FreeBSD-users-jp 90946] Re: CPU 自 動切替器使用に関する質問

2007-08-25 スレッド表示 Takahiro Kambe
器によって、USBなマウスを抜き差しと同じことが発生 しているわけです。 素朴に思うんですが、こういうのはベタ書きにせずsysctlあたりで表示するかを 選べる方が親切なんですかね。 デバイスを認識したとドライバが出すメッセージなので、これを出さないって いうのもどんなもんでしょう? 仮にデフォルトでオフにすることができた場 合、起動時のメッセージは殆んどなくなることになります。 -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 90948] Re: CPU 自 動切替器使用に関する質問

2007-08-25 スレッド表示 Takahiro Kambe
なることや、 int printf(const char *fmt, ...) { va_list ap; int savintr; ... savintr = consintr; /* disable interrupts */ consintr = 0; va_start(ap, fmt); と、いうことで何か割り込みも止めて確実に出力するようにしているあたりが 違いのようです。 -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 90952] Re: CPU 自 動切替器使用に関する質問

2007-08-25 スレッド表示 Takahiro Kambe
In message [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] on Sun, 26 Aug 2007 08:14:31 +0900, Takahiro Kambe [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: ただ、USBの切り替えとして、キーボードやマウス以外が繋がってる場合も想 定すると素直に切り離して、再びつなげる方が動作的に間違いないのかもしれ ませ

[FreeBSD-users-jp 90925] Re: 仮想 コンソール

2007-08-14 スレッド表示 Takahiro Kambe
た上で、 目的のプログラムを実行するようなプログラムが必要ではないでしょうか。 -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 90686] Re: 最近 主流の設定ファイルの解析方 法

2007-05-13 スレッド表示 Takahiro Kambe
たいと思っているのですが、ライブラリが存在し たりするのでしょうか? 似てるものの微妙に違う部分があったりするので、なかなか辛いものがあるか 思います。仕事で named.conf を解析して扱う処理をperlで書いたことがあり ますが、dhcp.confに応用しようとして仕様の違いであきらめたこともありま した。 まともに構文解析をとかしてれば良かったのですが、時間と能力の関係で、 正規表現でガシガシ行ったことも敗因だったかもしれませんが。 -- 神戸 隆博 / Takahiro Kambe

[FreeBSD-users-jp 90670] Re: package/ports インストールでトラブル

2007-05-10 スレッド表示 Takahiro Kambe
こんにちは。 In message [EMAIL PROTECTED] on Wed, 09 May 2007 12:12:35 +0900, Akira Ikeuchi [EMAIL PROTECTED] wrote: それとも、一つでもソースからインストールしてしまったら、 packageやportsを使うのは諦めるしかないのでしょうか。。? ports で使うディレクトリと別の所 /usr/local2 とか、/opt/アプリ名 とかへ インストールすれば問題ないと思いますよ。 本来の /usr/local