今野です。 Tsurutani Naoki <[EMAIL PROTECTED]> wrote: > ハングアップするタイミングには共通点があって、 > 負荷がかかっていないときにハングアップします。 > 例えば、正常に起動した場合は、ログインできるようになってから数分くらいで、 > また、ハングアップ後に再起動した場合などは、バックグラウンドでのfsckが終わっ て間もなく、 > ハングアップします。 > ハングアップしないようにと、ひたすら計算させるプログラムを走らせておくと、 > その間は(数日間でも)問題ありませんが、それを終了した直後にハングします。
この件について知り合いとの間でちょっと話題になったのですが、そ の場での結論としては電源回りの可能性が大きいかな、でした。 CPU で電力を使っている状態から idle 状態に戻るときの状態変化について いけなくなっているのではないか、ということです。 o マザーボードなどの基盤をざっと目視してコンデンサー等の異常 (膨らんだり亀裂が入ったり) がないか確認する。 o 電源を新しいものに交換してみる。 あたりがお勧めです。 この他に、ハード全般の異常がないか確認するためにも、 CD や FD から memtest86 (メモリチェックツール) と HDD メーカーが出してい る診断ツールを起動してチェックしておくといいでしょう。 -- ------------------------------------------------------------------------ 今野 元之@BSD CLUB [EMAIL PROTECTED] (Home) http://people.FreeBSD.org/~motoyuki/ (Web)