> 「そのメモリを普段使っていない、という確証が無い」からです(^^; > # つまり、乱暴な言い方をすれば、そこはふつー、普段から使っ > # てるだろーって話です。
わたしはWindowsやFreeBSDのメモリ管理の知識がまったくなく、 普段使っている、という確証も持てません。 > Win の通常運用、あるいは、FreeBSD の過去のバージョンで「普 > 段(ここでいう普段はコンパイルなどしない環境とか)はその領 > 域を使わないよね〜、でも、コンパイルの時は使うだろうね〜」 > なんて事があり得るとは思えないから、違和感を感じます。 以前と違って、最近のPCだと大量のメモリが 搭載されていますから、環境によっては、 特定パターンのメモリアクセスが滅多にない アドレス空間はありえると思うのですが。 もちろん、こういう事例が多いとは考えていません。 ただ、原因が判らないとき、簡単にテストできることなので、 まずはテストするべきことだと思っています。