[FreeBSD-users-jp 95220] Re: メジャーアップグレード完了後に再起動したらログインできない

2014-06-19 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木です。 残念でしたね。

私はこの手の不安があったため、永らくログインシェルにはbaseに入っている
/bin/tcshを使ってきていましたが、ふとzshを使ってみようと思い立った際、
shells/zshインストール後にログインシェルの設定は/bin/tcshのまま、
~/.tcshrc.mine (~/.tcshrcしか使っていない場合はそちら)の末尾に

 if ( -X zsh && -f ~/.Use_zsh ) exec zsh

を追記して

 %touch ~/.Use_zsh

で切り替えるようにしました。 これならftpからでも~/.Use_zshを削除できれ
ば何事もなく/bin/tcshでログインできますし、例えば独立パーティションの
/usr/localがマウントできなかった場合等でも/bin/tcshで作業できます。

ただ、exit時に一旦tcshに抜けて再度exit、というのが面倒でexec zshとした訳
ですが、想定どおりtcshのhistoryファイルは空になりました。

今回はそもそも手遅れですが、今後のご参考まで。
実際に使うのが何であれ、ログインシェルの指定はbaseに用意されているもの
から行うのが無難かと。


On Thu, 19 Jun 2014 18:01:11 +0900
RejuvenationSystem  wrote:

> 守田です。
> 
> > 直接
> > ssh u...@hostname.domain.com /usr/bin/chsh
> > ではだめだったのでしょうか?
> > あるいは、 /rescue/sh などを実行するという手もあろうかと思います。
> 
> 幾つか試してみましたが、エラー結果は同じでした。
> 
> ssh u...@hostname.domain.com /usr/bin/chsh
> /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by 
> "bash"
> 
> ssh u...@hostname.domain.com /bin/sh
> /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by 
> "bash"
> 
> ssh u...@hostname.domain.com /rescue/sh
> /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by 
> "bash"
> 
> 
> > それでだめなら、sudo が入っていてそのユーザーに許可されているなら、
> > /etc/master.passwd を書き換えて passwd_mkdb を実行する
> > ということになろうかと思います。おおざっぱには remote でやるか手元にもってきてやるか
> > の2通りくらいが思い浮かびますが、まずは直接 chsh を実行することを試してみてください。
> 
> sudoは入っていないのでこの方法は使えませんでした。
> 
> sshアクセス時に実行する$HOME/.ssh/rcというファイルがある事が分かったので
> ftpからアクセスして、$HOME/.ssh/rcに
> /usr/bin/chsh -s /bin/sh
> を書き込んで、sshログインを試みてみましたが、これも駄目でした。
> 同じエラーでした。
> /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by 
> "bash"
> 
> 
> もうremoteではどうしようもないので業者さんへ端末操作の依頼を出しました。
> ありがとうございました。
> _______
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95249] Re: TESTING required: keyboard maps for NEWCONS (committed to -CURRENT and available for -STABLE)

2014-08-18 スレッド表示 Tomoaki AOKI
Thanks for your work, Stefan!

Please consider modifying scan code 125 in jp.kbd and jp.capsctrl.kbd.
Changing '\' to 165 (unicode XML entity ¥ is YEN SIGN) matches
major keyboards in Japan (would be OADG 109A or its variants) with
unicode locales.

Please see below for key layouts.

  http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89

This page is in Japanese, but figures here would be useful.
 
*Historical background:
 For historical reason, starting from JIS X 0201, code point 0x5C is
 used for YEN SIGN (currency JPY) in Japan. This code point may be
 used for backslash in other countries. (So, YEN SIGN should not be
 supported in syscons.)

 But now in unicode, YEN SIGN has its own code point, and safely
 coexists with backslash.

 So, enabling both in vt would be nice. And particularly for users
 having both FreeBSD and Windoze, matching keytop and displayed
 character should be important to avoid confusion.


CC'ed to freebsd-users-jp list for other Japanese users.
Any objections? Possibly, someone would want modifying scan code 115
instead of 125.


On Sun, 17 Aug 2014 22:36:24 +0200
Stefan Esser  wrote:
> I have just committed keymap definitions that are converted to work with
> NEWCONS. Since the new console expects a Unicode locale, all
> the different encodings are no longer needed - but all files had to
> be converted from their respective encodings to Unicode.
> 
> Since the character encoding is no longer required in the file
> names, all names where converted to be named by ISO country code
> (plus ISO language code, where required) followed by modifiers
> (e.g. .acc for accent keys).
> 
> 
> It is likely, that I introduced regressions, even though I spent
> quite a few hours on the conversion process and the manual
> verification of the results.
> 
> 
> These files are currently only committed to -CURRENT and I plan
> to MFC to 10-STABLE as soon as possible (and permitted), which is
> in 3 days.
> 
> If you are able to test the keymap files under -CURRENT, I'd love
> to receive your feedback and remarks. Please do not commit any
> fixes directly to -CURRENT, since I'm still working on these files
> (I'm afraid of merge conflicts and higher effort required for the
> MFC in a few days ...).
> 
> 
> If you are a (potential) NEWCONS user on -STABLE, you may want to
> extract the contents of
> 
>   http://people.freebsd.org/~se/vt-keymaps.tar.bz2
> 
> into /usr/share/vt/keymaps. (The Makefile is not required, if you
> directly extract to that directory, but it does no harm.)
> 
> 
> We really want to have verified keymaps for NEWCONS in 10-STABLE
> and the more "special" your language (i.e. the farther it is away
> from ISO8859-1 ;-) ) the bigger the risk that some specialty has
> been lost during the conversion.
> 
> Please test and report your expected deadkeys vs. nodeadkeys
> experience, the combinations of Shift, Ctrl, Alt, Alt-Gr and
> all keys that you expect to support such modifiers, and the
> Caps Lock behavior (on keys that respect or ignore Caps Lock).
> 
> I'll be reserving a few hours each day to get this into good
> shape for 10.1.
> 
> Best regards, STefan
> _______
> freebsd-sta...@freebsd.org mailing list
> http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-stable
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-stable-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
Tomoaki AOKIjunch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95251] Re: TESTING required: keyboard maps for NEWCONS (committed to -CURRENT and available for -STABLE)

2014-08-18 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋(或いは和麻呂さんでない方)です。
元メールはfreebsd-stable MLに返信したものをCCしたため英文だったため
補足を。

Stefan Esser氏からfreebsd-stable MLにvt用のkeymapファイルのMFCについての
テスト要請が投稿されていますが、headには既にr270114,r270119,r270131で
commitされており、MFCターゲットは3日後です。

私としては、せっかくvtでunicode対応されていて、今どきのOADG 109A系キー
配列では円マークもバックスラッシュも刻印があるのだから、Windozeとの両刀
遣いのユーザのことを考えると刻印通りの入力ができた方が混乱しないと思う
ので、Backspaceの隣では半角円マークが、右Shiftの隣ではバックスラッシュが
入力できるように変更(scan code 125の内容を変更)する提案をしました。
(それが元メールです。)

私の手許では、この変更を行ったのと同等のファイル(今回のStefan Esser氏の
jp.kbdベースではなく/usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbdベースですが、
両ファイルは先頭のsvn ID行以外一致しています)で想定どおりに動作していま
す。
 ※少なくともフォントファイルとして下記で紹介されているEd Maste 氏の
  b16.fnt を vidcontrol -fでロードしてあれば。

 http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201404/24

ただ、0x5Cを入力するために反射的に円マークの刻印のキーを叩く体になってい
るとかえって邪魔な可能性もありますので、困る場合はfreebsd-stable MLに
英文で反論を投げておいて下さい。 私経由で間に合わないとまずいので。

 ※Windoze と両刀遣いせざるを得ないなら嫌でも刻印通りのキーを叩くように
  矯正されているとは思いますが…。


On Mon, 18 Aug 2014 18:53:56 +0900
Tomoaki AOKI  wrote:

> Thanks for your work, Stefan!
> 
> Please consider modifying scan code 125 in jp.kbd and jp.capsctrl.kbd.
> Changing '\' to 165 (unicode XML entity ¥ is YEN SIGN) matches
> major keyboards in Japan (would be OADG 109A or its variants) with
> unicode locales.
> 
> Please see below for key layouts.
> 
>   
> http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
> 
> This page is in Japanese, but figures here would be useful.
>  
> *Historical background:
>  For historical reason, starting from JIS X 0201, code point 0x5C is
>  used for YEN SIGN (currency JPY) in Japan. This code point may be
>  used for backslash in other countries. (So, YEN SIGN should not be
>  supported in syscons.)
> 
>  But now in unicode, YEN SIGN has its own code point, and safely
>  coexists with backslash.
> 
>  So, enabling both in vt would be nice. And particularly for users
>  having both FreeBSD and Windoze, matching keytop and displayed
>  character should be important to avoid confusion.
> 
> 
> CC'ed to freebsd-users-jp list for other Japanese users.
> Any objections? Possibly, someone would want modifying scan code 115
> instead of 125.
> 
> 
> On Sun, 17 Aug 2014 22:36:24 +0200
> Stefan Esser  wrote:
> > I have just committed keymap definitions that are converted to work with
> > NEWCONS. Since the new console expects a Unicode locale, all
> > the different encodings are no longer needed - but all files had to
> > be converted from their respective encodings to Unicode.
> > 
> > Since the character encoding is no longer required in the file
> > names, all names where converted to be named by ISO country code
> > (plus ISO language code, where required) followed by modifiers
> > (e.g. .acc for accent keys).
> > 
> > 
> > It is likely, that I introduced regressions, even though I spent
> > quite a few hours on the conversion process and the manual
> > verification of the results.
> > 
> > 
> > These files are currently only committed to -CURRENT and I plan
> > to MFC to 10-STABLE as soon as possible (and permitted), which is
> > in 3 days.
> > 
> > If you are able to test the keymap files under -CURRENT, I'd love
> > to receive your feedback and remarks. Please do not commit any
> > fixes directly to -CURRENT, since I'm still working on these files
> > (I'm afraid of merge conflicts and higher effort required for the
> > MFC in a few days ...).
> > 
> > 
> > If you are a (potential) NEWCONS user on -STABLE, you may want to
> > extract the contents of
> > 
> > http://people.freebsd.org/~se/vt-keymaps.tar.bz2
> > 
> > into /usr/share/vt/keymaps. (The Makefile is not required, if you
> > directly extract to that directory, but it does no harm.)
> > 
> > 
> > We really want to have verified keymaps for NEWCONS in 10-STABLE
> > and the more "special" your language (i.e. the farther it is away
> > from ISO8859-1 ;-) ) the bigger the risk that some specialty has
> > been lost during the conversion.
> > 
> > Please test and report your expected deadkeys vs. nodeadkeys
> > experience, the combinations of Shift, Ctrl, Alt, Alt-Gr and
> > all keys that you expect to support such modifiers, and the
> > Caps Lock behavior (on keys that respect or ignore Caps Lock).
> > 
> > I'll be reserving a few hours each day to get this into good
> > shape for 10.1.
> > 
> > Best regards, STefan
> > ___
> > freebsd-sta...@freebsd.org mailing list
> > http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-stable
> > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-stable-unsubscr...@freebsd.org"
>

[FreeBSD-users-jp 95252] Re: TESTING required: keyboard maps for NEWCONS (committed to -CURRENT and available for -STABLE)

2014-08-18 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

Stefan Esser氏から早々に修正用パッチが出てきましたね。

Stefan氏本人のメールにあるとおり、事のついでにCtrl-ShiftとAlt-Ctrl-Shift
とのコンビネーションの割当ても右Shiftの隣(scan code 115)と同様に変更し
ていることについても意見を求められています。

私自身は使わないキーコンビネーションなので、この点については「私は」異存
なしで回答しますが、困る方は直接英文でfreebsd-stable MLへお願いします。

ところで、現状、私の手許で試せるのはThinkPad T420日本語キーボードのみの
ため、OADG 106や109(Aでない方)やMac日本語キーボード等は試せません。
特にOADG 109A系でない配列のキーボードで支障の出る方は是非フィードバック
を。

 ※一応、誰かから反論があれば私の提案の変更は亜種の追加という形でもOK
  というコメントにしておくつもりではありますが、なにせMFCターゲットが
  3日後のため、誰からも反論が出なければ今回のパッチの変更で確定となる
  可能性もありますので…。

なお、私はpl.kbdやua.kbdを見て10進表現で提案していたのですが、今回の
パッチでは16 進表現にされていることが気になってテストしてみましたが、
少なくとも私の環境では動作に支障ありませんでした。
併せてb16.fntをロードしていない状況(LANGはja_JP.UTF-8)でも試してみまし
たが、ちゃんと半角円記号が表示されました。 もちろんvtのコンソールです。

 ※現状、stable/10 r270095 amd64です。

On Mon, 18 Aug 2014 13:16:07 +0200
Stefan Esser  wrote:

> Am 18.08.2014 um 11:53 schrieb Tomoaki AOKI:
> > Thanks for your work, Stefan!
> > 
> > Please consider modifying scan code 125 in jp.kbd and jp.capsctrl.kbd.
> > Changing '\' to 165 (unicode XML entity ¥ is YEN SIGN) matches
> > major keyboards in Japan (would be OADG 109A or its variants) with
> > unicode locales.
> 
> Aoki-sama,
> 
> please apply the attached diff within /usr/share/vt/keymaps.
> 
> It modifies the line for scan code 125 (both with and without "Alt Gr").
> 
> While here, I modified the codes returned when pressing "Ctrl Shift" and
> the 〓 key to return "us" instead of "fs" (as was already the case for
> key 115 "\").  If this is wrong, I'll leave the old version (return
> "fs" for both "Ctrl-\" and for "Ctrl-Shift-\").
> 
> Please let me know which version you want to see committed ...
> 
> Best regards, STefan


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
mxe02...@nifty.com
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95253] Re: TESTING required: keyboard maps for NEWCONS (committed to -CURRENT and available for -STABLE)

2014-08-18 スレッド表示 Tomoaki AOKI
Thank you for quick response.

I have no objection with your patch. Worked OK for me.
(In fact, as I haven't use those key combinations you mentioned,
whichever is OK for me.)

But as I CC'ed to freebsd-users-jp ML and followed up in Japanese,
possibly someone has objections. (I asked them to directly reply here
in English.)
If anyone say NO, making my suggestion as new variants, such as

  jp.withyen.kbd
  jp.withyen.capsctrl.kbd

is OK for me.

Thanks again.

On Mon, 18 Aug 2014 13:16:07 +0200
Stefan Esser  wrote:

> Am 18.08.2014 um 11:53 schrieb Tomoaki AOKI:
> > Thanks for your work, Stefan!
> > 
> > Please consider modifying scan code 125 in jp.kbd and jp.capsctrl.kbd.
> > Changing '\' to 165 (unicode XML entity ¥ is YEN SIGN) matches
> > major keyboards in Japan (would be OADG 109A or its variants) with
> > unicode locales.
> 
> Aoki-sama,
> 
> please apply the attached diff within /usr/share/vt/keymaps.
> 
> It modifies the line for scan code 125 (both with and without "Alt Gr").
> 
> While here, I modified the codes returned when pressing "Ctrl Shift" and
> the 〓 key to return "us" instead of "fs" (as was already the case for
> key 115 "\").  If this is wrong, I'll leave the old version (return
> "fs" for both "Ctrl-\" and for "Ctrl-Shift-\").
> 
> Please let me know which version you want to see committed ...
> 
> Best regards, STefan


-- 
Tomoaki AOKIjunch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95295] Re: emacs24の動作不具合について

2014-09-29 スレッド表示 Tomoaki AOKI
最後の項目についてだけですが、ネタが古すぎて再インストール時等に
忘れている可能性がありそうですので...。

独自にキーボードマネージャのようなものを持っているDEなら話は別と
なりそうですが、現状、x11-servers/xorg-serverをデフォルトでビルド
すると漏れなくsysutils/halが入り、その後、大抵の方は/etc/rc.confで
halを有効にするところまではされていると思いますが、

 /usr/local/etc/hal/fdi/policy

に日本語キーボード用の設定ファイル(XML形式)を置いておかないと日本語
キーボードを認識してくれません。

私自身、どこからサンプルを引っ張ってきたかの記憶が無くなっているのです
が、以下のような内容のファイルを10-keyboard-jp106.fdiという名前で置いて
います。

= sample =




xorg
jp106
jp



= End sapmle =

自分自身、過去の再インストール時にすっかり忘れていてハマり、たまたまNAS
にディレクトリ名も分かる形でこのファイルのバックアップを取ってあったのを
発見して事なきを得た経験がありますので、念の為。


On Mon, 29 Sep 2014 16:33:51 +0900 (JST)
"real.kimura"  wrote:

> 悸村です。補足しながら、主に Xorg に係わる我が家の現況をまとめます。
> 
> ソースからビルドした FreeBSD-10.0-RELEASE-p9 を使用し、やはりコンパイ
> ルした ports を使用している環境で……。
> emacs、firefox、sylpheed を起動すると Xorg がセグメント・フォールトで
> 落ちる。xfce4 が起動しない。
> twm、mwm は起動する。
> mwm + uxterm の中で emacs -nw した emacs は使用できる。
> arora は QT アプリなため起動する。
> ……という症状が出ていたのですが。
> 
> その後、別の方針を試してみました。
> FreeBSD-10.0-RELEASE を新規インストールし freebsd-update を使い、バイ
> ナリで更新、p-9 を得る。
> pkg を使用し、バイナリで packages をインストールしていく。
> で、Xorg に関して、上記と同じ現象が発生していました。
> 
> pkg delete -f cairo-1.12.16_1,2 、削除。
> 2014Q3 の ports ツリーから cairo-1.10.2-10,2 をインストールする。
> という方法で一時的に上記問題を解決できました。
> 
> また、確認のため、FreeBSD-9.3 を USB・メモリ・スティックにインストール
> し、10.0R と同じ手順を踏んでいます。
> FreeBSD-9.3-RELEASE を新規インストールし freebsd-update を使い、バイナ
> リで更新、p-2 を得る。
> pkg を使用し、バイナリで packages をインストールしていく。
> cairo の差し替えは、10.0R の場合と同じ。
> 
> 結果、現在、10.0、9.3 とも xorg-server の起動には問題ありません。
> ただ、同じ設定を施してある筈ですが、9.3 では異常なし、10.0 では、xorg
> 上、キーボード設定が us になり日本語キーボード配置になりません。
> 原因、対処法とも不明なまま放置するしかなさそうです。組み合わせ、場合分
> けなど、設定が複雑すぎると思います。
> 
> --
> 悸村成一
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95306] mozc-toolビルド不能

2014-10-05 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

本来なら直接bugzillaに登録するかfreebsd-portsに投げるべきなのでしょう
けれど、日本語の使い手以外に用はないものですのでまずはこちらに...。
どなたか原因・対処法思い当たりますか?

devel/protobufの更新でjapanese/mozc-serverのportrevisionがbumpされ、
巻き添えでslaveも更新される訳ですが、表題のとおりjapanese/mozc-toolだけ
がビルド不能(より正確には、リンク不能)な状態です。

環境: stable/10 r272543 amd64 (実機)
    head r272523 amd64 (上記実機上のVirtualBox VM環境)
   いずれもportsツリーはr370034で、双方同じ症状です。

具体的状況としては、本来baseのiconvとリンクすべきところ、何故か
converters/libiconvとリンクしようとして失敗しているようです。
masterであるjapanese/mozc-serverのMakefileを見てもそちらに走りそうな記述
は無さそうですし、そもそも前回の更新は成功していて今回の変更点は
portrevisionだけですし。

問題の部分のビルドログを転記します(sylpheedに折り返されてしまうため、
添付もしておきます)。

  = build failure log follows =

[338/338] LINK mozc_tool
FAILED: c++ -fstack-protector -L/usr/local/lib -pthread -o mozc_tool
-Wl,--start-group obj/gui/tool/mozc_tool.mozc_tool_main.o
obj/gui/libmozc_tool_lib.a obj/gui/libcharacter_pad_lib.a
obj/base/libbase.a obj/base/libbase_core.a obj/client/libclient.a
obj/config/libconfig_protocol.a obj/ipc/libipc.a
obj/ipc/libipc_protocol.a obj/session/libsession_protocol.a
obj/dictionary/libdictionary_protocol.a
obj/config/libstats_config_util.a obj/config/libconfig_handler.a
obj/base/libconfig_file_stream.a
obj/handwriting/libhandwriting_manager.a
obj/handwriting/libzinnia_handwriting.a
obj/base/libcrash_report_handler.a obj/gui/libabout_dialog_lib.a
obj/gui/libadministration_dialog_lib.a obj/gui/libconfig_dialog_lib.a
obj/session/libkey_parser.a obj/session/libkeymap.a
obj/session/libkey_event_util.a obj/gui/libconfirmation_dialog_lib.a
obj/gui/libdictionary_tool_lib.a
obj/data_manager/oss/liboss_user_pos_manager.a
obj/dictionary/libuser_pos.a obj/dictionary/libuser_dictionary.a
obj/usage_stats/libusage_stats.a obj/storage/libstorage.a
obj/base/libencryptor.a obj/base/libobfuscator_support.a
obj/usage_stats/libusage_stats_protocol.a
obj/dictionary/libsuppression_dictionary.a
obj/gui/liberror_message_dialog_lib.a obj/gui/libgui_base.a
obj/ipc/libwindow_info_protocol.a obj/gui/libpost_install_dialog_lib.a
obj/gui/libset_default_dialog_lib.a obj/gui/libupdate_dialog_lib.a
obj/gui/libword_register_dialog_lib.a -Wl,--end-group  -lQtGui
-L/usr/local/lib/qt4 -lQtCore  -L/usr/local/lib -lrt -lprotobuf
-L/usr/local/lib -lzinnia -lstdc++
/usr/bin/ld: invalid DSO for symbol
`libiconv_open' definition //usr/local/lib/libiconv.so.3: could not
read symbols: Bad value c++: error: linker command failed with exit
code 1 (use -v to see invocation) 
ninja: build stopped: subcommand failed.
Traceback (most recent call last):
  File "build_mozc.py", line 1457, in 
main()
  File "build_mozc.py", line 1453, in main
procedure[1](cmd_opts, cmd_args, original_directory_name)
  File "build_mozc.py", line 1089, in BuildMain
BuildOnLinux(options, targets, original_directory_name)
  File "build_mozc.py", line 1045, in BuildOnLinux 
RunOrDie([make_command] + build_args + target_names)
  File
"/usr/ports/japanese/mozc-tool/work/mozc-1.15.1868.102/build_tools/util.py",
line 97, in RunOrDie '=='])) 
build_tools.util.RunOrDieError:
== ERROR: ninja -j 4 -C out_linux/Release mozc_tool ==
*** Error code 1

Stop.
make[1]: stopped in /usr/ports/japanese/mozc-tool
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/japanese/mozc-tool

  = build failure log ends =


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp


mozc-tool-20141005163943.log
Description: Binary data
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"

[FreeBSD-users-jp 95311] Re: mozc-toolビルド不能

2014-10-19 スレッド表示 Tomoaki AOKI
不思議ですね。 私のところでは、先の報告後、japanese/mozc-serverが
svn revisionでr370276に更新(Tue Oct 7 07:21:02 2014 UTC付)されて
ビルド成功するようになりました。ビルド成功時点でのbaseは先の報告の時点と
同じです。

# 間にr370219があり、これで直った可能性も多々ありますが、このrevisionは
# portsツリーをsvnlite updateしたタイミングの都合でスキップしてしまった
# ので...。

個人的には、uses=の中でiconvがiconv:wchar_tになってしまって正式に
converters/libiconvに依存する形になってしまったのが残念です。


ところで、portupgradeはお使いですか?
私の環境での/usr/local/etc/pkgtools.confの設定に何か問題があるのかも
しれませんが、インストール済のportの更新で依存物が増えた際、新たな依存物
がビルドはされるもののインストールされず、結果的にconfigure段階でエラー
停止することがあります。 但し、先の報告はリンク段階のため、別の症状と
いうことになります。

# portupgradeを使わず対象のportのディレクトリでmakeすると大丈夫だったり
# しますし、何故かこの問題が発生しない場合もあり、条件が特定しきれて
# いないため、bugzillaへの登録をしていませんが...。


On Sun, 19 Oct 2014 13:55:44 +0900
Hisao Osawa  wrote:

> 
> 私のところではmozc-serverも同じメッセージを吐いてmakeできません。
> なので諦めてバイナリアップグレードしました。
> バイナリアップグレードはできるのでポートメンテナのところでは
> コンパイルが通るってことなんでしょうかねぇ。
> 
> 
> 大澤@自宅
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
mxe02...@nifty.com
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95313] Re: mozc-toolビルド不能

2014-10-19 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

それ、一番嫌なパターンですね。
私のところでは実機のstable/10、VirtualBox VM環境のhead両方でビルド成功
したのでr370276かr370219で直ったものと思っていたのですが。

先ほど試しにjapanese/mozc-serverとjapanese/mozc-toolをビルドしてみたの
ですが、いずれもあっさり成功しました。

例えばMk/以下が更新されたタイミングでエラーが出始めたりビルド完走する
ようになったりという傾向があればfreebsd-portsなりfreebsd-ports-bugsなり
に報告するなりbugzillaに登録するなりし易そうですが...。


On Sun, 19 Oct 2014 17:27:17 +0900
Hiroo Ono (小野寛生)  wrote:

> 小野寛生です。
> 
> 私は poudriere を使って package をビルドしていますが、ja-mozc-tool はビルドできたりできなかったりを繰り返しています。
> ビルドに失敗した時のログでは、
> /usr/local/lib/libiconv.so.3 に libiconv_open というシンボルがみつからない
> 旨のエラーが出てビルドが止まっています。
> しかし、ビルドの前に libiconv はインストールされ、nm libiconv.so.3 では libiconv_open 
> というシンボルは見つかるので、
> なぜエラーになるかは謎です。
> 
> ports tree を更新しないでも、libiconv の package を消してビルドしなおすと通ることもあります。
> 問題はなんら解決しませんが、症状としてはこんなところです。
> 
> 2014年10月19日 16:48 Tomoaki AOKI :
> > 不思議ですね。 私のところでは、先の報告後、japanese/mozc-serverが
> > svn revisionでr370276に更新(Tue Oct 7 07:21:02 2014 UTC付)されて
> > ビルド成功するようになりました。ビルド成功時点でのbaseは先の報告の時点と
> > 同じです。
> >
> > # 間にr370219があり、これで直った可能性も多々ありますが、このrevisionは
> > # portsツリーをsvnlite updateしたタイミングの都合でスキップしてしまった
> > # ので...。
> >
> > 個人的には、uses=の中でiconvがiconv:wchar_tになってしまって正式に
> > converters/libiconvに依存する形になってしまったのが残念です。
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95319] Re: chromium()+ibusで日本語入力できず

2014-10-25 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

私のところではibusは1.5以降firefoxとchromiumで挙動不審が過ぎるため、
japanese/fcitx-mozc がビルド可能に復帰した時点から乗り換え、firefoxでは
乗換直後から(設定方法の慣れは別として)全く支障なく使えているのですが、
chromiumはその後も最近まで日本語入力を受付けない(但し、他で入力した
もののcopy&pasteは問題なし)状態が続いてい【ました】。

 ※デスクトップ環境はMateで、三平さんと異なりますが...。

そのため、少しでも早く(試験的でも)修正が入るのを期待して、chromiumは
beta[1]を使っていたのですが、Oct 20, 2014付の「Fix input of accented
keys.」以降は直っています。

portsの方にもr371240(Mon Oct 20 07:41:43 2014 UTCなので同日ですね)で
同様の修正が入っていて、PORTREVISIONも上がっているので、毎週の(現地時
間)水曜定例ビルドに間に合っていれば最新のpkgで修正版に差し替わっている
かと。 少なくとも、 portsからビルドすれば同じ修正が入る筈です。 こちら
はお試しですか?
もしこれでも駄目なら、支障なければfcitx-mozcを試してみる価値はあるかと。

なお、私のところでのibus挙動不審は、ibus1.5系だと(chromiumとfirefox以外
では症状が出たことがないのですが)システムの起動毎に日本語入力ができたり
できなかったり不安定というもので、駄目だったらshutdown→再起動を入力でき
るようになるまで繰り返すのを強いられていました。

 ※一旦入力可能な状態で立ち上がると以後は再起動まで問題ないのですが、
  ノート端末かつsuspend/resumeがうまくいっていないため頻繁にshutdown
  しており、もう少しfcitx-mozcの復帰が遅いかfirefoxでも駄目な状態だっ
  たら耐え切れず過去に使っていた scim-anthyに戻しているところでした。

この症状は(少なくとも今のところ)fcitx-mozcでは今のところ一度も発生して
いませんし、 ibusでも1.4系ではibusの再起動だけで確実に正常化できていたの
ですが、 1.5系になってからはそのワークアラウンドも全く機能しなくなってい
ました。
症状からすると動的ライブラリのロード順なりdaemon類の起動順にrace
conditionが潜んでいそうな気がするのですが、特定できずPRを登録できていま
せん。


[1] https://github.com/gliaskos/freebsd-chromium/tree/beta


On Sun, 26 Oct 2014 09:24:23 +0900
Yoshiro MIHIRA  wrote:

> 三平と申します。
> 
> 10月ぐらいから、chromiumかibusを更新してからchromiumで
> ibusのmozcが有効にならず困っています。他の方はどうでしょうか?
> 
> mozcが有効にならないのは、ibusの「次のインプットメソッド」で
> 日本語 - mozc<-> 日本語-japaneseの切り替えアイコンは表示されます[OK]
> しかし、そこから[カタカナ ひらがな」ボタンを押して文字を入力しても
> ローマ字かな漢字変換Windowが無く、そのまま英字が入力されます。
> 
> % pkg info | grep ibus
> ibus-1.5.5_3   Intelligent Input Bus for Linux / Unix OS
> ja-ibus-mozc-1.15.1868.102_2   Mozc engine for IBus
> 
> %  pkg info|grep chromium
> chromium-38.0.2125.101_1   Google web browser based on WebKit
> 
> OS
> FreeBSD-11-current/i386とamd64
> 
> 他のアプリでの動作
> firefox-32.0.3,1 OK
> mlterm-3.3.7_2   OK
> 
> Window manager
> fvwm2
> 
> ---
> MIHIRA, Sanpei Yoshiro
> Tokyo, Japan.
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95321] Re: chromium()+ibusで日本語入力できず

2014-10-26 スレッド表示 Tomoaki AOKI
On Sun, 26 Oct 2014 15:49:13 +0900
Yoshiro MIHIRA  wrote:

> 青木@名古屋さん
> 
> お返事ありがとうございます。
> 
> ● chromium + ibusで日本語入力[解決]
> 
> pkg upgradeしたところ、以下のバージョンになって無事日本語入力できるようになりました。
> (昨日あたりにpkg upgradeしてから質問したのですが...タイミングがちょっと早かったようです)
> 
> chromium-38.0.2125.104_1

解決おめでとうございます。

ビルド失敗のリスクもあり、約束されているタイミングはビルド開始だけです
からね。 こういうこともあるかと。

理解はできるものの現実的にはリソース的に無理とは思いますが、

 ・開発用とは別に、「確実にビルド・インストール・実行できる状態のバー
  ジョンの組合せ」だけで構成されたportsツリーを週次更新し
 ・毎週のpkgビルドはそのportsツリーから実施し
 ・専用のアクセス権を持った開発者以外はそのportsツリーしか利用できない
  ようにする

ことを主張する声は跡を絶たないようです。 私自身、過去にはそう思っていた
時期もあるのですが、近年は緊急のセキュリティ修正が1週遅れるリスクを考え
ると賛成できないな、と思うようになりました。

 ※上記のため、私自身は本番環境を OS/2から FreeBSDに移行して以来、
  LIB_DEPENDS や RUN_DEPENDSに対して(他で使わない) BUILD_DEPENDS
  ばかりが多い一部を除いてportsでビルドしています。


> ● ibus挙動不審(1.5ぐらいから)
> 
> 三平のところでは特に問題無いです。(遅いCPUだと、「次のインプットメソッド」の切り替え反応が
> 悪い場合があった記憶も...Core2Duoの今の環境では問題ないです)

情報ありがとうございます。
ということは、やはり環境依存があるようですね。
私のところでは9系から10系に移行する時期(基本的に最新のstableブランチを
追っています)から事前テスト用としてVirtualBoxのVMでheadを飼い始めたの
ですが、そちらで新規に作成したユーザでも同様の問題があり、その割にまるで
騒ぎになっていない様子なので「はてな?」と思っていました。

 ※このVM環境のおかげでstable/10ブランチが切られる前にsmbfsの不具合に
  気が付き、投げたパッチの取り込みも間に合ったため、テスト後は廃棄する
  予定だったのに迂闊に廃棄できなくなってしまいました。 単純な問題で
  私でも何とかなりましたが、誰も声を上げなかったらと思うと...。


> ● suspend/resume
> 
> ○ThinkPad T400s(Intel Graphics Media Accelerator X4500MHD)では、USBの復帰確認を
> していませんが、Xを起動しててもうまく動いています(いわゆる.NEW_XORG)
> xorg-server-1.12.4_9,1
> 
> 詳細は以下(以前users-jpで流れていたvtとnooptions   VESAです)
> http://sanpeisbllog.blogspot.jp/2014/10/freebsd-lenovo-thinkpad-t400s.html
> 
> ○ThinkPad X31(ATI Mobility Radeon 7000)は、OLD XORG(WITHOUT_NEW_XORG=YES)
> でないとsuspend/resumeできません。Xが古いだけであとは問題ないです。
> 
> NEW_XORGでは現状問題あると以下にかかれています。どの部分がNGなのかよくわからないんですよね。
> 
> https://wiki.freebsd.org/action/show/Graphics?action=show&redirect=Xorg
> Features not yet working/implemented.
>   -Suspend/resume

この点については、WITH_NEW_XORGのknobができて暫くしてから、いざ旧の方が
切り捨てられた時に慌てたくないという事情からあえてWITH_NEW_XORGに移行
し、対応を待っている状況です。 このあたりはとても私の手には負えそうに
ありませんので。

WITH_NEW_XORG移行前、最後にテストした時点ではsuspendはしてくれるものの
resumeすると(suspend時にXからだろうとconsoleからだろうと)ブラックスク
リーンで復帰できずという状態でした。 リビジョンは記憶していませんが、
まだstable/9環境だった筈で、端末は現在と同じ個体(ThinkPad T420,nvidia
ディスクリートGPU搭載でCPU内蔵GPU無効設定でx11/nvidia-driver使用)です。
nvidia-driverは新・旧xorgとも対応していてくれます。

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95336] Re: xpdf をインストールしてもpdffonts等が入らない

2014-11-10 スレッド表示 Tomoaki AOKI
On Mon, 10 Nov 2014 09:08:50 +0900
Paseri  wrote:

> たけふ@大阪豊中です
> 
> real.kimura wrote on 2014/11/08 13:53:
> snip.
> > /usr/ports/graphics/xpdf の pkg-plist を見ると、確かに、当該コマンド群
> > は bin 配下でなく別のディレクトリへインストールするよう記述されている
> > ようです。
> どのような経緯でツール群が bin ではなく libexec/xpdf 下にインストールされているのか調べませんが、
> 他の ports skeleton と整合性は取れないように思えますね。
> ただ、OPTIONS_SET=X11 が設定されていれば、xpdf コマンドだけ、
> libexec/xpdf/xpdf のスタティックリンクを、
> bin 以下に配置されるので、何か特別な事情が有るのかもしれません。

man hier ;-)

...だけではアレですので、全体像は上記なり小金丸さんのFreeBSD 日本語
マニュアル検索[1]なりでhierを見て頂くとして、libexecは「(他のプログラム
によって実行される) システムデーモンとシステムユーティリティ」ということ
になっています。
ということは、開発者なりportメンテナなりがそういった用途を意図している
(但し、X11環境でのxpdfだけはエンドユーザが直接使う可能性もあると見做し
ている)ということではないでしょうか?

[1] http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html


> > 辰己丈夫 wrote on 2014/11/06 17:39:
> snip
> >> 表題のとおりです。port でも pkg でも、 pdftops, pdftotext, pdfinfo,
> >> pdffonts, pdfdetach, pdftoppm, pdfimages などの xpdf の附属ツールがは
> >> いりません。なお、当方の環境は以下のとおりです。
> との事ですので、実際にインストールされているけど、
> パスが通っていないから bin/xpdf しかターミナルから実行できないダケなのかとも、
> 推測できそうです。
> 
> また、手動で make install 実行すると
> ports skeleton からインストールした結果と同じとの事なので、
> 
> ・手元の ports tree が壊れている
> ・/etc/make.conf で個別の設定が影響している
> 
> この二点が疑わしいと思いますね。
> 
> オフトピですが...
> > しかし、もやもやした印象として、pkg と portsnap で同じバイナリがインス
> > トールされるのか、とか、バイナリ配布に使う ports ツリーは ports/head
> > なのか ports/branches/2014Q4 なのか等、確認しきれず気になっていた為、
> > つい反応した次第ではあります。
> pkg(8) の install コマンドでインストールされるバイナリは、
> 使わないので調べていませんが、pkg(8) audit コマンドで警告を発した物で、
> 修正が入った場合はバイナリも更新されると覚えていますが、
> 何処に記述が有ったか記憶にありません、申し訳ない。
> 
> それでは。
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95383] linux_base-c6更新トラブル対策

2014-12-04 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。 とりあえず情報まで。

タイトルの件、普通にportupgrade -Rやportupgrade -aで更新しようとすると
messagesを表示した直後に

 *** Error code 70

になって失敗してしまう(portupgradeは旧版で復旧してくれるので実害は
生じませんが)のですが、freebsd-ports MLのDavid Wolfskill氏の投稿[1]
をヒントに道連れでスキップされた残りを先に更新してからリトライしたら
無事更新出来ました。

Wolfskill氏はportmaster,こちらはportupgradeという違いはありますが、
手許の環境がzfs-rootで/compatも/var/dbもデータセットを独立させてある
のをよいことにsnapshotを取った上で一旦emulators/linux_base-c6を削除し
emulators/linux_base-c6でmake installしても同様の症状のため、ports管理
ツールの問題ではありません。(エラー関連部分はWolfskill氏と同じ)

さらに、私の環境で道連れになっていたのはdevel/linux-c6-devtoolsで、

 ・これのコミットメッセージで「remove GMP」
 ・linux_base-c6のコミットメッセージで「add missing gmp」

となっていて、linux-c6-devtoolsがlinux_base-c6に依存しているため、
既にlinux-c6-devtoolsがインストールしていたgmpが競合したのが原因
くさい(だったらそれが分かるエラー表示が欲しいですが...)ですね。

...と書いていて気づいたのですが、一旦旧版のlinux-c6-devtoolsを削除
しておいて更新後、これを入れなおす手順でもよさそうです。
いずれにせよ、私の推定が当たりなら、明らかにUPDATINGに記載が必要です
よね。

※何かを失うリスクを最小限にするなら、記述は
  AFFECTS: users of emulators/linux_base-f10 and emulators/linux_base-c6
   whom also installing corresponding devel/linux-*-devtools

  Now GMP module is moved from devel/linux-*-devtools to
  emulators/linux_base-*.

 To upgrade, you must first upgrade devel/linux-*-devtools before you
  upgrade emulators/linux_base-*.

  Note that users of linux base ports other than f10 or c6 are not
  affected.

 というところでしょうか。 最近記載されるケースが増えてきたports管理
 ツール毎の手順は置いといて、ですが。

※freebsd-portsはpipermailで読んでいるのでResを投稿するとスレッドを
 切ってしまう恐れがあることと、問題解決上、実質的にme too以上の情報が
 無い(恐らく、メンテナ諸氏がWolfskill氏の投稿を見れば何らかの対応を
 取れると思われる)ため、そちらへはNo actionです。

[1]
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2014-December/096872.html

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95412] Re: sendmail TLS handshake fail

2015-01-08 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

FreeBSD.org配下のMLはGreyListingをしているのではないかと思います。
送信から配信まで、ランダムな(時として結構長い)時間がかかって
すぐに届かないことが多いので、テストには向かないかもしれません。


On Thu, 8 Jan 2015 20:58:06 +0900 (JST)
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 丸山です。
> 
> >Date: Thu, 08 Jan 2015 18:59:24 +0900 (JST)
> >From: tk 
> 
> >沢田です。
> >
> >> 駄目だったようですね。私宛は届きましたが、freebsd-users-jp 経由のもの
> >> は来ていません。
> >
> >http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-users-jp/2015-January/000406.html
> >届いてますよ。
> 
> 失礼。MLの設定で、私には重複して来なかったわけですね。
> 
> ご指摘有難う。
> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95417] Re: /dev/gpt/にデバイスがでない

2015-01-10 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

最近-stable MLで「使用中は生えないよ」というような話がありました。

  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2015-January/081566.html

上記はswapパーティションの話ですが、/dev/gptやら/dev/gptidやらの
話としては同様かと。

後は、同じスレッドのこの投稿も見ておくと良いかもしれません。

  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2015-January/081557.html

なお、スレッドの先頭は下記です。 全体を見ると当初の問題が置いてけぼりに
なっている感もあり、スレッド内でも指摘されていますが...。

  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2015-January/081495.html


メールが長くなり過ぎないように引用部分をばっさりカットした投稿への
Resで論点がずれていってしまうのはよくある話ですね。


On Fri, 09 Jan 2015 22:15:16 +0900
NISHIMURA Yutaka  wrote:

> 西村です。
> ありがとうございます。
> 
> Reply to <7moaq98jei.wl%kuriy...@freebsd.org>
> Jun Kuriyama  wrote:
> >  あれ、私の手元では 10.1 で /dev/gpt に生えてますね。上記と違うのは
> > 
> > kern.geom.label.disk_ident.enable=1
> 
> そうなんです。別に入れた環境だとちゃんと出ていたりするので
> でないのはどういう条件で出ないのかと悩んでいるところです
> 
> これは/dev/diskidの下だけのようで、gptは関係なさそうです
> なんか再起動した所、下記のようになりました
> # ll /dev/gpt/
> total 0
> crw-r-  1 root  operator  0xa2 Jan  9 20:22 freebsd-boot
> 
> freebsd-bootは生えてきましたが
> freebsd-swapとfreesd-rootが生えてこないです。
> 
> これは、どうなっているんでしょう?
> 
> -- 
> NISHIMURA,Yutaka./西村ゆたか 
> 
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
mxe02...@nifty.com
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95421] Re: 10.1-RELEASE の sysinstall によるインストール

2015-01-20 スレッド表示 Tomoaki AOKI
bsdinstallはstable(当時は9系)に落ちてきた当初に試して当時はほぼ
問題しか無かったため以後触っていないのですが、スライスという言葉から
従来型のMBRパーティションをお望みという想定で考えると、handbook 2.6.3項
の Manual Partitioning のやり方でMBRを選択して進めるのでは駄目ですか?

 
https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/bsdinstall-partitioning.html

Guidedでは強制的にGPTになってしまうかもしれません。 私自身は最初で懲り
てしまったので以後gpartで直接(手作業で)パーティショニングしています。
必要に応じて(ファームウェアのバグ回避等で)fdiskも併用していますが。

なお、swap絡みでは-stable MLでも[FreeBSD-users-jp 95410] の西村さんの
問題と同根の問題でswapが認識されないという話題があり、[FreeBSD-users-jp
95417]でいくつかpipermailへのポインタを載せてありますので、そのあたりの
投稿を参照して頂くと参考になるかもしれません。 英語ですが...。


On Tue, 20 Jan 2015 04:24:52 +0900 (JST)
n-kog...@syd.odn.ne.jp (Nobuyuki Koganemaru) wrote:

> 小金丸です。
> 
> 10.1 の標準のインストーラ bsdinstall でインストールしてみたのですが、
> スライスが作成できません。パーティションを設定する方法もわかりません。
> 誰か教えてください。
> 
> 現在の PC は、500G バイトの DISK が普通で、これに 1 つの FreeBSD をインス
> トールするのは、なんだかもったいないと思うのは、私だけでしょうか?
> 
> ちょっと考えて、8.4-RELEASE のインストーラに 10.1 の配布ファイルを入れると
> sysinstall で 10.1-RELEASE のインストールができるのではないかと。
> sysinstall の配布ファイルを作成するツールは、既に「限定配布ファイル作成ツール」
> を作成しています。http://www.koganemaru.co.jp 参照。
> 
> 10.1 の配布ファイルを sysinstall 形式の配布ファイル形式に変換して、
> 8.4 のインストーラ memstick.img に入れてみて、作成しました。
> 
> ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/memstick/FreeBSD-10.1-RELEASE-i386-sysinstall-memstick.img
> に置きました。チェックサムは、同じディレクトリの CHECKSUM.MD5 にあります。
> 
> 配布ファイルは、base と kernels しかありません。それ以外を選択するとどうなるか
> は、わかりません。
> 
> 
> セキュリティについて: 一般的に FreeBSD の配布ファイルでない、第 3 者が作成
> したパッケージ等を安易にインストールするのは危険です。
> ウィルス、ワームが仕掛けられているかもしれません。
> 私を信じてもらうしかありませんが、インストールされたバイナリのファイル
> サイズ等が等しいなどで確認してください。
> 
> 
> 注: 既に bsdinstall でインストールされたディスクに sysinstall でインストール
> することを試みると、スワップが作成できないエラーとなってインストールできません。
> 私は、解決するのに 1 週間かかりました。
> 根本的な問題は、sysinstall にあるのですが、ディスクを 0 クリアすることで、
> インストールできるようになります。具体的には、インストーラの Fixit モードに
> なって、
>   dd if=/dev/zero of=/dev/ad4 bs=10240 conv=sync
> 
> を実行します。ディスクがすべて 0 クリアされるので、注意してください。
> 
> --
> 小金丸コンピュータエンジニアリングサービス (福岡県大野城市)
>   小金丸 信幸 (Nobuyuki Koganemaru)
> E-Mail: n-kog...@syd.odn.ne.jp
> E-Mail: kog...@jp.freebsd.org
> E-Mail: kog...@koganemaru.co.jp
> URL: http://www.koganemaru.co.jp
> --
> Dell PowerEdge T110 II の USB メモリから FreeBSD をインストールする方法
> http://www.koganemaru.co.jp/USB.mem.install.html
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95452] Re: FreeBSD10.1のXorgについて(西村)

2015-02-06 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Thu, 05 Feb 2015 21:30:30 +0900 (JST)
Masahiko KIMOTO  wrote:

> こんにちは、創夢の木本です。
> 
> IvyBridgeのCore i5でintel driver動いています。
> 
>   > https://wiki.freebsd.org/Graphics
>   > 
>   > は見ておりました。
>   > 
>   > HaswellはNOTSupportedとなっていたのですが、最新情報かどうか分からなかっ
>   > たのでひょっとしてと思っておうかがいした次第で す。
> 
> 上記のlinkを見ていると、haswellではkernel sideのkmsをupdateする必要が
> あり、それは先月末にcurrentに入ったみたいなので、currentを試せば
> haswellでも動きそうです。10-STABLEにMFCされているかは調べないと分からない
> です。

下記を見る限り、少なくとも正式対応と言える状況では無さそうです。

 https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=278146
 
https://svnweb.freebsd.org/base/head/sys/dev/drm2/i915/i915_drv.c?annotate=278146

上記でHaswell系の部分が

 .not_supported = 1,

になっていますので...。 そもそも、この一連のDRM2の更新はLinuxでの更新に
迅速に追いつけるようにするためのコードベースの更新が目的で、CFTでも

 ・headのコードと比較して、パッチを適用したことで発生した不具合の
  報告だけが欲しい

 ・(今回)既存のバグの修正はしない

 ・Haswell gfxが認識されるようになるが、これに関する報告に関心は無い

と、今後のための基盤となる部分を現状と同等の機能/バグのレベルで置き換え
る目的を鮮明にしていました。 まずはその部分がheadに入ったところかと。

 https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2014-October/052532.html

なお、Commit messageにあるmagic tunableは下記のようです。

 drm.i915.enable_unsupported

もしかするとhw.なりkern.なりの下かもしれませんが、TUNABLE_INTで登録
されているのでnon-zeroの値を設定すれば有効になるかと。
但し、上述のとおり、Haswell関連の部分は実質的にテストされていないも同然
と思いますので、試すなら重大な不具合に遭遇する覚悟が必要です。

stable/10に関しては、headのPCI ID追加のベースとなる更新がWed Jan 21
16:10:37 2015 UTC付で MFC after:2 monthですので、降りてくるにはまだ時間
がかかるかと思います。


> X.orgのドライバのほうは、haswellで動きます(これは1年前にlinuxで動かした
> ことがあるので、大丈夫)。

いいニュースです。 DRM2の方の対応が進めば期待できそうですね。
ただ、これから出てくる新機種だと Broadwellになってしまうので、その対応が
いつ頃になるか不安です。 今回のコードベース更新で早期対応されると嬉しい
ところですが...。


>   > 
> http://ark.intel.com/ja/products/78867/Intel-Celeron-Processor-J1900-2M-Cache-up-to-2_42-GHz
>   > 
>   > でみると、J1900はBayTrailと言うコード名であり、Haswellですらないとのこと
>   > で的外れな推論だったようです。
> 
> J1900のIntel HD graphicsはhaswellのIGPよりも世代が古い様な気がするから
> 動きそうなんですけどね。
> 
> とりあえず、1024x768しか解像度が設定できないのは、vesa driverで動いている
> からな気がします。
> intel driverはインストールしてあるんですよね?
> 
> kmsの問題なら、currentにすることでhaswell同様に動くかもしれません。
> 
> # というか、ルータ用途ならsshできればそれでよいような気がするのですが……
> 
> --
> 木本 雅彦 /  Masahiko KIMOTO, Ph. D.
> E-mail: kim...@ohnolab.orgURL: http://www.ohnolab.org/~kimoto
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95516] Re: インターネットに接続できない原因はわかりますか?

2015-04-12 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

[FreeBSD-users-jp 95514]も内容から見て同じ方でしょうか?
差出人名が「***」だったため当初中身を見ていませんでした。
こちらのメールの方が情報量が多かったため、こちらへResします。

基本的にはまず[FreeBSD-users-jp 95514]の方に[FreeBSD-users-jp 95515]で
秋場さんがResされている方法を試して頂けば、既に出ている範囲の情報だけで
判断できる限り【とりあえず】解決する可能性は高いと思いますが、ひとつ
解決できない可能性も残っています。

もしルータ側のLANポートがAuto MDI非対応でFreeBSD機側のLANポートのAuto
MDIが故障している場合、なおかつルータ側と同じ状態で固定されてしまった
のであれば、現在なさっているように正常なAuto MDI対応のHubを挟むか、
ケーブルをクロスケーブル[1]に交換する必要があります。

 ※記載頂いたifconfigの結果からするとFreeBSD機側は1000Base-Tのため
  Auto MDIが(正常かどうかは別として)あると思いますが、ルータ側の
  情報がありませんので...。


但し、ある時点までは正常に使えていた場合、最後に正常に使用してから
異常が発覚するまでの間に

 ・FreeBSD側の更新・設定変更をしていない。

 ・ルータのファームウェア更新・設定変更をしていない。
   ※インターネット接続事業者提供のルータの場合、自分で何も
しなくても、特に光ファイバやCATV事業者の場合、局側から
自動更新/設定変更される場合もあります。

 ・ケーブルの引き回しを変えていない。

場合、FreeBSD機かルータのいずれか又は両方のLANポートが物理的に故障
している可能性が高いかと。

とはいえ、最初の話しに戻りますが、ドライバやファームウェアの更新が明確な
原因(戻せば直る)でなければ、一旦秋場さんの方法でうまくいったとしても
症状の悪化が懸念されますので、後々LANカードの交換なりルータの修理or交換
が必要になるかもしれません。 判断に必要な情報が足りていない(特にルータ
側の LANポート仕様)上、 alcドライバ関連のソースを読み込んでいないので、
あくまで推測ですが...。

なお、15mのケーブルの5mが余っているとのことですので、最後に正常に使えて
から不具合発生(発覚)直前までに、邪魔だといって誰かが巻いて束ねていたり
すると、回路的にコイルになってしまい、高周波信号の減衰が起こってしまった
可能性も否定できません。 その場合、束を解いてループのない乱雑な形にする
と直ってしまう可能性も無くはありません。 ただ、代わりのケーブルをコイル
状になっている箇所が無いように引き回していても結果が同じなら、この件は
シロです。


[1]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB


On Sat, 11 Apr 2015 19:28:28 +0900
"***"  wrote:

> masayoshiといいます。
> ルーターから私のパソコンまでLANケーブルでインターネットに接続しています。
> ケーブルの長さが15mくらいで5mくらい余っています。
> 昨日から急にインターネットに接続できなくなりました。
> パソコンのLANコネクタのランプが点灯しません。
> ルーターからそのケーブルをハブに繋いで、ハブから80cmくらいのケーブルでパソコンに繋ぐとインターネットに接続できます。
> これで15mのケーブルには何も問題はないと思います。
> 試しに新しいLANケーブル(15m)を購入しました。
> http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gpy/bk/
> ルーターとパソコンをつなぐと同様にインターネットに接続できません。
> パソコンのLANコネクタのランプが点灯しません。
> 
> ifconfigの結果が以下のようになります。
> media: Ethernet autoselect (none)
> status: no carrier
> 
> ハブを通さない限りインターネットに接続できません。
> 何が問題かおわかりになりますか?
> 
> FreeBSD 10.1-RELEASE-p9
> 
> 
> % ifconfig
> alc0: flags=8843 metric 0 mtu 1500
> 
>  
> options=c3198
>ether 50:e5:49:4e:f4:c1
>inet 192.168.0.2 netmask 0xff00 broadcast 192.168.0.255
>inet6 fe80::52e5:49ff:fe4e:f4c1%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
>inet 192.168.0.20 netmask 0x broadcast 192.168.0.20
>nd6 options=21
>media: Ethernet autoselect (1000baseT )
>status: active
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95653] UEFI起動改善作戦へのお誘い

2016-01-31 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

UEFI対応のPCをheadのUEFI起動でお使いの方、何かトラブってインストール用の
memstickから起動して修復しようとしても壊れた内蔵ドライブから起動しようと
してしまって何ともならない現象に悩まされていませんか?
逆に、普通に使えている状況で、たまたまインストール用のmemstickを挿した
まま起動した時、UEFIファームウェアの起動設定では内蔵ディスクから起動する
筈なのにインストーラが起動してきてびっくり、という経験はありませんか?

これ、現状のboot1.efi(EFIパーティションにbootx64.efiとしてインストール
するもの)が起動するパーティションを選択する部分に問題があるのですが、
現時点ではheadでも直っていません。 Root-on-ZFS(stable/10にもMFC済)
に対応したバージョンでも同様です。

現在、freebsd-current MLでやり取りしながらsmh@が直してくれているのです
が、私のテスト環境はThinkPad T420が1台だけなので、他社製品等でのレポート
もあった方が彼もレビュアー(PHABRICATORではemaste@とimp@が指定されていま
す)も決心し易いかと思います。

そこで、UEFIのhead環境(できればシリアルコンソールが使える環境)をお持ち
の方、特に私と異なるメーカー・機種の方、テストしてfreebsd-current MLに
レポートしてみませんか?

議論自体は、(freebsd-currentなので英文ですが)

  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-January/059387.html

あたりから見て頂ければ、「その時点でのRoot-on-ZFS対応パッチでもこの問題
があるよ」と私が方向転換した分以降は全部見られるかと。

パッチは、

  https://reviews.freebsd.org/D5108

で上方右側の「Download Raw Diff」をクリックすると表示されますので、
ブラウザのSave Page Asあたりで保存して頂ければ。 現在第6版(Diff6)で、
headのr295032以降になら正常に当たる筈です。

 ※私もDiff1をテストしてレポートしたらDiff4が出ていて、MLでDiff5を待つ
  ようにという話だったため動けるようになった時点でダウンロードに行った
  らDiff6になっていてこれでテスト&レポート、という状況ですが...。
  私以外には、レビュアーでもあるimp@がPHABRICATORで不具合のレポート
  (Diff1時点。 私の環境では使っていない/boot.config絡みのため確認
  できず)をしているくらいです。

なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、
 1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。
 2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。
 3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた
  順番で1)のルールで順次トライ。
というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の
うちかと。

 ※どこかで複数のUFSのどれから起動するかをパーティションのactiveフラグで
  制御できるようにしたいという要望を見かけたような気がしますが、その
  機能までは入っていませんし、boot0extのようなセレクタも入っていませ
  ん。 その制約の中ではリーズナブルな挙動だと考えていますので、私の
  暴走を放っておくとこのままの方向性でプッシュしていくことになります。
  まずは10.3-RELEASEに確実に入るように進めた方が幸せになれる人が多い
  かと思いますし、一旦loader.efi,loader.confと*.4thを読んでしまえば
  そちらに機能を持たせるという選択肢もあると思われますので。


なお、(-DDEBUGも指定していないと何か情報が欠落するかどうかは未確認です
が)-DEFI_DEBUGを指定してビルドすると動作中の画面を見ながら控えるには
辛いレベルの出力が出ます(が、レポートするならあるに越したことはない)。
シリアルコンソールをお持ちでそちらでログを取れればそれがベストです。
スマホで動画撮影して打ち込むのは神経が疲れましたので、...。


補足: 現在、MFCされていない変更の都合で、残念ながらstable/10では
パッチは当たりません。 headでビルドしてしまえば出来上がった
boot1.efiでstable/10を起動することは可能です。

補足2: このメールをほぼ書き上げたところで、Diff7のテスト要請があり
 ました。 今から前述の方法でダウンロードすると、そちらが
 落ちてきますが、変更点は
 ・同じデバイスが複数回認識されることが原因のfalse positive防止
 ・上記に伴い、デバッグ出力の見直し
 の模様です。 なお、-DEFI_DEBUGさえ指定していればOKっぽいです。

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95658] Re: UEFI起動改善作戦へのお誘い

2016-02-02 スレッド表示 Tomoaki AOKI
野中様 こん**は。 青木@名古屋です。
反応が遅くなり申し訳ありません。

On Mon, 1 Feb 2016 09:50:51 +0900
Naomichi Nonaka  wrote:

> 青木さま、こんにちは。
> 
> 5年(?)ほど前にFreeBSD用のUEFIbootを作りかけて挫折した野中と申します。
> 
> 当時のソース等残っていないかちょっと探してみたのですが、見当たらないので
> 記憶に頼って返答することをご容赦ください。
> 
> > なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、
> >  1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。
> >  2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。
> >  3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた
> >   順番で1)のルールで順次トライ。
> > というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の
> > うちかと。
> 
> UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に
> 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。
> この環境変数を利用しない理由は何でしょうか?
>
> たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、
> 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を
> 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。

私自身は現時点の挙動を何とかして欲しいとリクエストした立場なのでテス
トを進めていますが、正直コードの方はまだまだ理解が及んでいません。

# なにせ、現状ではUSB memstickから起動するようにUEFIファームウェア
# のメニューで指定しても、USB memstickのEFIパーティションのbootx64.efi
# が内蔵ディスクのloader.efiを起こしに行き、内蔵ディスクのloader.confに
# 従った起動処理をしてしまうという、例えばインストールメディアで起動
# してのfixitが成り立たない挙動です。


という状態での話ですが、Diff7, Diff8 の吐くデバッグ情報を見る限り、
boot1.efiがどのドライブの何番目のパーティションから読み込まれたかの
情報は取得できているようです。

 例:
  boot1 imagepath: pciroot(0x0):pci(0x1f,0x02):sata(0x0,0x0,0x0):hd(1)

公開されている UEFI Spec 2.5 を流し読みしてみた程度ですが、仰っているの
は恐らくGlobal Variablesの BootOrderの、 NVRAM に記録されているものの
ことですよね? 上記情報がここから取得されているのか他の手段で取得して
いるのかは把握できていません。 libefi.cあたりを見るとSystemTableや
BootServiceやRuntimeServiceはアクセス用ポインタを用意しているようですが
NVRAM(NV)らしきものへのポインタは無さそうな気がします。

現状の内部仕様の理由は私の立場では分かりませんが、つい最近まで必要性の
高い機能が実現できていなかった(bsdinstallに標準で用意されている
Root-on-ZFSの選択肢もUEFI起動では実現できていなかった)状況だったので、
とにかく動いている部分の見直しより必要な機能の実装に注力しているのかな、
と感じます。 他にも、Secure Boot対応という大物もいつ本気で必須になるか
分からない状況ですし。

いずれにせよ、私の立場としては、直近の10系リリース(現在、stable/10が
10.3に向けたコードフリーズに突入しています)に UEFIファームウェアの起動
ディスク選択で指定したディスクからの確実な起動を保証できる仕組みを間に
合わせてあげたい(でないと、下手をするとリリース待ちの人がもうひとつ分
待たされる)というのが最優先です。

# 私自身は基本的に最新のstableブランチを追いかけつつpipermail経由で
# freebsd-src-headを眺めてMFCが来ると挙動変化が心配な変更があったら
# headを試してみるというスタンスです。

なお、ここ数ヶ月作っていませんが、stable/10でmemstick.imgを生成すると
Legacyブート仕様なのですがheadではUEFI対応(Legacyオンリーならそちら)で
起動するようになっていて、例えば現状のheadのmemstickで壊れた環境の修復を
しようとすると壊れた内蔵ディスクの環境を起動しようとしてドツボに嵌まりま
す。

あまりまともな答えになっていなくて申し訳ありません。

> 野中
> 
> 
> On 2016/01/31 23:27, Tomoaki AOKI wrote:
> > 青木@名古屋です。
> > 
> > UEFI対応のPCをheadのUEFI起動でお使いの方、何かトラブってインストール用の
> > memstickから起動して修復しようとしても壊れた内蔵ドライブから起動しようと
> > してしまって何ともならない現象に悩まされていませんか?
> > 逆に、普通に使えている状況で、たまたまインストール用のmemstickを挿した
> > まま起動した時、UEFIファームウェアの起動設定では内蔵ディスクから起動する
> > 筈なのにインストーラが起動してきてびっくり、という経験はありませんか?
> > 
> > これ、現状のboot1.efi(EFIパーティションにbootx64.efiとしてインストール
> > するもの)が起動するパーティションを選択する部分に問題があるのですが、
> > 現時点ではheadでも直っていません。 Root-on-ZFS(stable/10にもMFC済)
> > に対応したバージョンでも同様です。
> > 
> > 現在、freebsd-current MLでやり取りしながらsmh@が直してくれているのです
> > が、私のテスト環境はThinkPad T420が1台だけなので、他社製品等でのレポート
> > もあった方が彼もレビュアー(PHABRICATORではemaste@とimp@が指定されていま
> > す)も決心し易いかと思います。
> > 
> > そこで、UEFIのhead環境(できればシリアルコンソールが使える環境)をお持ち
> > の方、特に私と異なるメーカー・機種の方、テストしてfreebsd-current MLに
> > レポートしてみませんか?
> > 
> > 議論自体は、(freebsd-currentなので英文ですが)
> > 
> >   
> > https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-January/059387.html
> > 
> > あたりから見て頂ければ、「その時点でのRoot-on-ZFS対応パッチでもこの問題
> > があるよ」と私が方向転換した分以降は全部見られるかと。
> > 
> > パッチは、
> > 
> >   https://reviews.freebsd.org/D5108
> > 
> > で上方右側の「Download Raw Diff」をクリックすると表示されますので、
> > ブラウザのSave Page Asあたりで保存して頂ければ。 現在第6版(Diff6)で、
> > headのr295032以降になら正常に当たる筈です。
> > 
> >  ※私もDiff1をテストしてレポートしたらDiff4が出ていて、MLでDiff5を待つ
> >   ようにという話だったため動けるようになった時点でダウンロードに行った
> >   らDiff6になっていてこれでテスト&レポート、という状況ですが...。
> >   私以外には、レビュアーでもあるimp@がPHABRICATORで不具合のレポート
> >   (Diff1時点。 私の環境では使っていない/boot.config絡みのため確認
> >   できず)をしているくらいです。
> > 
> > なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、
> >  1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。
> >  2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。
> >  3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた
> >   順番で1)のルールで順次トライ。
> > というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の
> > うちかと。
> > 
> >  ※どこかで複数のUFSのどれから起動するかをパーティションのactiveフラグで
> >   制御できるようにしたいという要望を見かけたような気がしますが、その
> >   機能までは入っていませんし、boot0extのようなセレクタも入っていませ
> >   ん。 その制約の中ではリーズナブルな挙動だと考えていますので、私の
> >   暴走を放っておくとこのままの方向性でプッシュしていくことになります。
> >   まずは10.3-RELEASEに確実に入るように進めた方が幸せになれる人が多い
> >   かと思いますし、一旦loader.efi,loader.confと*.4thを読んでしまえば
> >   そちらに機能を持たせるという選択肢もあると思われますので。
> > 
> > 
> > なお、(-DDEBUGも指定していないと何か情報が欠落するかどうかは未確認です
> > が)-DEFI_DEBUGを指定してビルドすると動作中の画面を見ながら控えるには
> > 辛いレベルの出力が出ます(が、レポートするならあるに越したことはない)。
> > シリアルコンソールをお持ちでそちらでログを取れればそれがベストです。
> > スマホで動画撮影して打ち込むのは神経が疲れましたので、...。
> > 
> > 
> > 補足: 現在、MFCされていない変更の都合で、残念ながらstable/10では
> > パッチは当たりません。 headでビルドしてし

[FreeBSD-users-jp 95659] Re: UEFI起動改善作戦へのお誘い

2016-02-02 スレッド表示 Tomoaki AOKI
野中様

On Tue, 2 Feb 2016 20:38:24 +0900
Naomichi Nonaka  wrote:

> 青木さま
> 
> 前回は私の勘違いから的外れなコメントを行ってしまい、大変失礼しました。
> 
> 前回書きました
> 
> > UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に
> > 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。
> > この環境変数を利用しない理由は何でしょうか?
> >
> > たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、
> > 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を
> > 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。
> 
> というコメントは無意味ですので撤回いたします。
>
> 5年も前の話を、あいまいな記憶で書くものではないですね。
> 反省しております。

先ほどこちらもトンチンカンな返信をしていますのでお気になさらず。


> 尚、HDを漁った所、以前私が作っていたUEFIloaderのソースを発掘できたの
> ですが、私はUbuntu上でEDK2ベースで作っていたので、残念ながら参考には
> ならないと思います。
> 
> なんだかいちゃもんをつけたようになってしまい、申し訳ありませんでした。

他の分野でもそうですが、色々なバックグラウンドを持ったメンバーが議論
する中で思いもよらない打開策が出てきたり、見落としていたトラブルの種を
処理できたりすることも多々有ります。 スルーされずコメント頂けただけでも
有難いと思います。

さて。 Diff7で再度発生した不具合が修正された筈のDiff9が出来ているとの
ことなので、これから再びテストです...。

> 
> 野中
> 
> On 2016/02/01 9:50, Naomichi Nonaka wrote:
> > 青木さま、こんにちは。
> > 
> > 5年(?)ほど前にFreeBSD用のUEFIbootを作りかけて挫折した野中と申します。
> > 
> > 当時のソース等残っていないかちょっと探してみたのですが、見当たらないので
> > 記憶に頼って返答することをご容赦ください。
> > 
> >> なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、
> >>  1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。
> >>  2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。
> >>  3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた
> >>   順番で1)のルールで順次トライ。
> >> というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の
> >> うちかと。
> > 
> > UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に
> > 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。
> > この環境変数を利用しない理由は何でしょうか?
> > 
> > たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、
> > 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を
> > 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。
> > 
> > 野中
> > 
> > 
> > On 2016/01/31 23:27, Tomoaki AOKI wrote:
> >> 青木@名古屋です。
> >>
> >> UEFI対応のPCをheadのUEFI起動でお使いの方、何かトラブってインストール用の
> >> memstickから起動して修復しようとしても壊れた内蔵ドライブから起動しようと
> >> してしまって何ともならない現象に悩まされていませんか?
> >> 逆に、普通に使えている状況で、たまたまインストール用のmemstickを挿した
> >> まま起動した時、UEFIファームウェアの起動設定では内蔵ディスクから起動する
> >> 筈なのにインストーラが起動してきてびっくり、という経験はありませんか?
> >>
> >> これ、現状のboot1.efi(EFIパーティションにbootx64.efiとしてインストール
> >> するもの)が起動するパーティションを選択する部分に問題があるのですが、
> >> 現時点ではheadでも直っていません。 Root-on-ZFS(stable/10にもMFC済)
> >> に対応したバージョンでも同様です。
> >>
> >> 現在、freebsd-current MLでやり取りしながらsmh@が直してくれているのです
> >> が、私のテスト環境はThinkPad T420が1台だけなので、他社製品等でのレポート
> >> もあった方が彼もレビュアー(PHABRICATORではemaste@とimp@が指定されていま
> >> す)も決心し易いかと思います。
> >>
> >> そこで、UEFIのhead環境(できればシリアルコンソールが使える環境)をお持ち
> >> の方、特に私と異なるメーカー・機種の方、テストしてfreebsd-current MLに
> >> レポートしてみませんか?
> >>
> >> 議論自体は、(freebsd-currentなので英文ですが)
> >>
> >>   
> >> https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-January/059387.html
> >>
> >> あたりから見て頂ければ、「その時点でのRoot-on-ZFS対応パッチでもこの問題
> >> があるよ」と私が方向転換した分以降は全部見られるかと。
> >>
> >> パッチは、
> >>
> >>   https://reviews.freebsd.org/D5108
> >>
> >> で上方右側の「Download Raw Diff」をクリックすると表示されますので、
> >> ブラウザのSave Page Asあたりで保存して頂ければ。 現在第6版(Diff6)で、
> >> headのr295032以降になら正常に当たる筈です。
> >>
> >>  ※私もDiff1をテストしてレポートしたらDiff4が出ていて、MLでDiff5を待つ
> >>   ようにという話だったため動けるようになった時点でダウンロードに行った
> >>   らDiff6になっていてこれでテスト&レポート、という状況ですが...。
> >>   私以外には、レビュアーでもあるimp@がPHABRICATORで不具合のレポート
> >>   (Diff1時点。 私の環境では使っていない/boot.config絡みのため確認
> >>   できず)をしているくらいです。
> >>
> >> なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、
> >>  1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。
> >>  2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。
> >>  3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた
> >>   順番で1)のルールで順次トライ。
> >> というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の
> >> うちかと。
> >>
> >>  ※どこかで複数のUFSのどれから起動するかをパーティションのactiveフラグで
> >>   制御できるようにしたいという要望を見かけたような気がしますが、その
> >>   機能までは入っていませんし、boot0extのようなセレクタも入っていませ
> >>   ん。 その制約の中ではリーズナブルな挙動だと考えていますので、私の
> >>   暴走を放っておくとこのままの方向性でプッシュしていくことになります。
> >>   まずは10.3-RELEASEに確実に入るように進めた方が幸せになれる人が多い
> >>   かと思いますし、一旦loader.efi,loader.confと*.4thを読んでしまえば
> >>   そちらに機能を持たせるという選択肢もあると思われますので。
> >>
> >>
> >> なお、(-DDEBUGも指定していないと何か情報が欠落するかどうかは未確認です
> >> が)-DEFI_DEBUGを指定してビルドすると動作中の画面を見ながら控えるには
> >> 辛いレベルの出力が出ます(が、レポートするならあるに越したことはない)。
> >> シリアルコンソールをお持ちでそちらでログを取れればそれがベストです。
> >> スマホで動画撮影して打ち込むのは神経が疲れましたので、...。
> >>
> >>
> >> 補足: 現在、MFCされていない変更の都合で、残念ながらstable/10では
> >> パッチは当たりません。 headでビルドしてしまえば出来上がった
> >> boot1.efiでstable/10を起動することは可能です。
> >>
> >> 補足2: このメールをほぼ書き上げたところで、Diff7のテスト要請があり
> >>  ました。 今から前述の方法でダウンロードすると、そちらが
> >>  落ちてきますが、変更点は
> >>  ・同じデバイスが複数回認識されることが原因のfalse positive防止
> >>  ・上記に伴い、デバッグ出力の見直し
> >>  の模様です。 なお、-DEFI_DEBUGさえ指定していればOKっぽいです。
> >>
> > 
> > ___
> > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> > 
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95667] Re: UEFI起動改善作戦へのお誘い

2016-02-05 スレッド表示 Tomoaki AOKI
内藤さん

青木@名古屋です。 ご回答ありがとうございました。
freebsd-current ML(と、CCで直接Stevenにも)に報告させて頂き、内藤さん
にもBCCで同報させて頂きました。

先ほどheadに入った(r295320)のが確認できましたので、内容的には不具合の
修正(挙動の他の boot1との整合)ということで releng/10.3 がブランチする
前にMFC されてくれるといいのですが。 PHABRICATORの方でも見たら、imp@が
Diff9にOKを出しているのが確認できました。
MFCターゲットは1weekになっていますので、リリーススケジュールからすると
BETA2にギリギリ間に合うかどうか。


On Fri, 5 Feb 2016 22:47:57 +0900
内藤祐一郎  wrote:

> 青木さん
> 
> 内藤です。
> 
> ダウンロードしたパッチは Diff9 のものです。
> 念のため、Diff7〓9のパッチをそれぞれダウンロードし、
> ビルドに使ったパッチと Diff 9 のパッチが一致することを確認しました。
> 
> 私がダウンロードした日時も日本時間で 2月3日の午後7時頃ですので、
> 間違えないと思います。
> 
> 2016年2月5日 20:20 Tomoaki AOKI :
> 
> > 内藤様
> >
> > 青木@名古屋です。 テスト報告ありがとうございます。
> >
> > 念のためひとつ確認させて下さい。
> > お試しのdiffはDiff9(Mon, Feb 1, 6:02 PM付[UTCだと思います])で
> > 合っていますよね? ダウンロードなさったファイルのタイムスタンプが
> > 上記以降で特に事前のリビジョン選択操作なしでダウンロードしておられ
> > れば、お手元のファイルのタイムスタンプが上記以後(JSTだと9時間進み
> > ますが...)なら間違いない筈です。
> >
> > Diff7と8は私の環境では壊れていた(旧来の挙動に戻ってしまっていた)ため
> > Diff9で直して貰いましたので、万一Diff7か8だとファームウェアの違いで
> > 挙動が違うことになってしまうので、確認させて頂く次第です。
> >
> > # Diffを入手頂いたPHABRICATORのページ内で「Revision Update History」を
> > # 検索して頂くと、Diffのリビジョン毎のタイムスタンプやコメントを確認
> > # できます。
> >
> >
> > On Fri, 5 Feb 2016 00:01:09 +0900
> > 内藤祐一郎  wrote:
> >
> > > こんばんは、内藤です。
> > >
> > > r295200 の current のソースに D5108.diff のパッチを当てて、
> > > release/release.sh で作成した memstick のイメージでブートしてみました。
> > >
> > > 特に問題なく、USBメモリのブートローダからUSBメモリ内の
> > > 11.0 のカーネルが立ち上がりインストーラのメニューが出ることを
> > > 確認しました。
> > >
> > > 機種は Macbook Air 2012 です。
> > > 内臓のSSDには 10.2-R のパーティションがあり、
> > > rEFInd でブートローダを切り替えています。
> > >
> > > 個人的には D5108 の動作のほうが分かりやすいと思いますので、
> > > マージされたリリースが(いつか)でることを期待しております。
> > >
> > > あ、あと、書き忘れましたが、
> > > 上記の環境で zfs は使用していません。
> > > UFS 内のカーネルが起動できました。
> > >
> > >
> > > 2016年1月31日 23:27 Tomoaki AOKI :
> > >
> > > > 青木@名古屋です。
> > > >
> > > > UEFI対応のPCをheadのUEFI起動でお使いの方、何かトラブってインストール用の
> > > > memstickから起動して修復しようとしても壊れた内蔵ドライブから起動しようと
> > > > してしまって何ともならない現象に悩まされていませんか?
> > > > 逆に、普通に使えている状況で、たまたまインストール用のmemstickを挿した
> > > > まま起動した時、UEFIファームウェアの起動設定では内蔵ディスクから起動する
> > > > 筈なのにインストーラが起動してきてびっくり、という経験はありませんか?
> > > >
> > > > これ、現状のboot1.efi(EFIパーティションにbootx64.efiとしてインストール
> > > > するもの)が起動するパーティションを選択する部分に問題があるのですが、
> > > > 現時点ではheadでも直っていません。 Root-on-ZFS(stable/10にもMFC済)
> > > > に対応したバージョンでも同様です。
> > > >
> > > > 現在、freebsd-current MLでやり取りしながらsmh@が直してくれているのです
> > > > が、私のテスト環境はThinkPad T420が1台だけなので、他社製品等でのレポート
> > > > もあった方が彼もレビュアー(PHABRICATORではemaste@とimp@が指定されていま
> > > > す)も決心し易いかと思います。
> > > >
> > > > そこで、UEFIのhead環境(できればシリアルコンソールが使える環境)をお持ち
> > > > の方、特に私と異なるメーカー・機種の方、テストしてfreebsd-current MLに
> > > > レポートしてみませんか?
> > > >
> > > > 議論自体は、(freebsd-currentなので英文ですが)
> > > >
> > > >
> > > >
> > https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-January/059387.html
> > > >
> > > > あたりから見て頂ければ、「その時点でのRoot-on-ZFS対応パッチでもこの問題
> > > > があるよ」と私が方向転換した分以降は全部見られるかと。
> > > >
> > > > パッチは、
> > > >
> > > > https://reviews.freebsd.org/D5108
> > > >
> > > > で上方右側の「Download Raw Diff」をクリックすると表示されますので、
> > > > ブラウザのSave Page Asあたりで保存して頂ければ。 現在第6版(Diff6)で、
> > > > headのr295032以降になら正常に当たる筈です。
> > > >
> > > > ※私もDiff1をテストしてレポートしたらDiff4が出ていて、MLでDiff5を待つ
> > > > ようにという話だったため動けるようになった時点でダウンロードに行った
> > > > らDiff6になっていてこれでテスト&レポート、という状況ですが...。
> > > > 私以外には、レビュアーでもあるimp@がPHABRICATORで不具合のレポート
> > > > (Diff1時点。 私の環境では使っていない/boot.config絡みのため確認
> > > > できず)をしているくらいです。
> > > >
> > > > なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、
> > > > 1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。
> > > > 2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。
> > > > 3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた
> > > > 順番で1)のルールで順次トライ。
> > > > というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の
> > > > うちかと。
> > > >
> > > > ※どこかで複数のUFSのどれから起動するかをパーティションのactiveフラグで
> > > > 制御できるようにしたいという要望を見かけたような気がしますが、その
> > > > 機能までは入っていませんし、boot0extのようなセレクタも入っていませ
> > > > ん。 その制約の中ではリーズナブルな挙動だと考えていますので、私の
> > > > 暴走を放っておくとこのままの方向性でプッシュしていくことになります。
> > > > まずは10.3-RELEASEに確実に入るように進めた方が幸せになれる人が多い
> > > > かと思いますし、一旦loader.efi,loader.confと*.4thを読んでしまえ

[FreeBSD-users-jp 95675] Re: UEFI起動改善作戦へのお誘い

2016-02-12 スレッド表示 Tomoaki AOKI
内藤さん

青木@名古屋です。

無事r295550としてstable/10にMFCされました。
まだreleng/10.3はブランチしていないので、10.3-RELEASEには確実に
入ります。

# 誰かのところでトラブルが発生してrevertされなければ...。

これで、Legacyブートにトラブルを抱えた機種で2台目以降のドライブに
(にも?)FreeBSD 10.3-RELEASEやstable/10を入れたい人が起動不能に
悩まされたり、UEFI版のインストール媒体でUFSやZFSのあるディスクを
含む環境でインストールやレスキュー作業をしようとした人がどうしても
内蔵ディスクから起動しようとしてしまってハマるような事態は無くなる...
筈。

# 今のところ、head以外はUEFIでないインストール媒体が提供されて
# いるので、headを追いかけていなければ実害は無いとも言えたのですが。


On Sun, 7 Feb 2016 20:52:45 +0900
内藤 祐一郎  wrote:

> 青木さん
> 
> 内藤です。
> 
> ご連絡ありがとうございます。
> 
> currentにマージされて良かったです。
> 
> 個人的にはそれほど差し迫った問題ではありませんため、
> 11.0 を気長に待つつもりです。
> 
> 10.3 に入るなら、それもまた楽しみです。
> 
> ではでは。
> 
> > 2016/02/06 2:45、Tomoaki AOKI  のメール:
> > 
> > 内藤さん
> > 
> > 青木@名古屋です。 ご回答ありがとうございました。
> > freebsd-current ML(と、CCで直接Stevenにも)に報告させて頂き、内藤さん
> > にもBCCで同報させて頂きました。
> > 
> > 先ほどheadに入った(r295320)のが確認できましたので、内容的には不具合の
> > 修正(挙動の他の boot1との整合)ということで releng/10.3 がブランチする
> > 前にMFC されてくれるといいのですが。 PHABRICATORの方でも見たら、imp@が
> > Diff9にOKを出しているのが確認できました。
> > MFCターゲットは1weekになっていますので、リリーススケジュールからすると
> > BETA2にギリギリ間に合うかどうか。
> > 
> > 
> > On Fri, 5 Feb 2016 22:47:57 +0900
> > 内藤祐一郎  wrote:
> > 
> >> 青木さん
> >> 
> >> 内藤です。
> >> 
> >> ダウンロードしたパッチは Diff9 のものです。
> >> 念のため、Diff7〓9のパッチをそれぞれダウンロードし、
> >> ビルドに使ったパッチと Diff 9 のパッチが一致することを確認しました。
> >> 
> >> 私がダウンロードした日時も日本時間で 2月3日の午後7時頃ですので、
> >> 間違えないと思います。
> >> 
> >> 2016年2月5日 20:20 Tomoaki AOKI :
> >> 
> >>> 内藤様
> >>> 
> >>> 青木@名古屋です。 テスト報告ありがとうございます。
> >>> 
> >>> 念のためひとつ確認させて下さい。
> >>> お試しのdiffはDiff9(Mon, Feb 1, 6:02 PM付[UTCだと思います])で
> >>> 合っていますよね? ダウンロードなさったファイルのタイムスタンプが
> >>> 上記以降で特に事前のリビジョン選択操作なしでダウンロードしておられ
> >>> れば、お手元のファイルのタイムスタンプが上記以後(JSTだと9時間進み
> >>> ますが...)なら間違いない筈です。
> >>> 
> >>> Diff7と8は私の環境では壊れていた(旧来の挙動に戻ってしまっていた)ため
> >>> Diff9で直して貰いましたので、万一Diff7か8だとファームウェアの違いで
> >>> 挙動が違うことになってしまうので、確認させて頂く次第です。
> >>> 
> >>> # Diffを入手頂いたPHABRICATORのページ内で「Revision Update History」を
> >>> # 検索して頂くと、Diffのリビジョン毎のタイムスタンプやコメントを確認
> >>> # できます。
> >>> 
> >>> 
> >>> On Fri, 5 Feb 2016 00:01:09 +0900
> >>> 内藤祐一郎  wrote:
> >>> 
> >>>> こんばんは、内藤です。
> >>>> 
> >>>> r295200 の current のソースに D5108.diff のパッチを当てて、
> >>>> release/release.sh で作成した memstick のイメージでブートしてみました。
> >>>> 
> >>>> 特に問題なく、USBメモリのブートローダからUSBメモリ内の
> >>>> 11.0 のカーネルが立ち上がりインストーラのメニューが出ることを
> >>>> 確認しました。
> >>>> 
> >>>> 機種は Macbook Air 2012 です。
> >>>> 内臓のSSDには 10.2-R のパーティションがあり、
> >>>> rEFInd でブートローダを切り替えています。
> >>>> 
> >>>> 個人的には D5108 の動作のほうが分かりやすいと思いますので、
> >>>> マージされたリリースが(いつか)でることを期待しております。
> >>>> 
> >>>> あ、あと、書き忘れましたが、
> >>>> 上記の環境で zfs は使用していません。
> >>>> UFS 内のカーネルが起動できました。
> >>>> 
> >>>> 
> >>>> 2016年1月31日 23:27 Tomoaki AOKI :
> >>>> 
> >>>>> 青木@名古屋です。
> >>>>> 
> >>>>> UEFI対応のPCをheadのUEFI起動でお使いの方、何かトラブってインストール用の
> >>>>> memstickから起動して修復しようとしても壊れた内蔵ドライブから起動しようと
> >>>>> してしまって何ともならない現象に悩まされていませんか?
> >>>>> 逆に、普通に使えている状況で、たまたまインストール用のmemstickを挿した
> >>>>> まま起動した時、UEFIファームウェアの起動設定では内蔵ディスクから起動する
> >>>>> 筈なのにインストーラが起動してきてびっくり、という経験はありませんか?
> >>>>> 
> >>>>> これ、現状のboot1.efi(EFIパーティションにbootx64.efiとしてインストール
> >>>>> するもの)が起動するパーティションを選択する部分に問題があるのですが、
> >>>>> 現時点ではheadでも直っていません。 Root-on-ZFS(stable/10にもMFC済)
> >>>>> に対応したバージョンでも同様です。
> >>>>> 
> >>>>> 現在、freebsd-current MLでやり取りしながらsmh@が直してくれているのです
> >>>>> が、私のテスト環境はThinkPad T420が1台だけなので、他社製品等でのレポート
> >>>>> もあった方が彼もレビュアー(PHABRICATORではemaste@とimp@が指定されていま
> >>>>> す)も決心し易いかと思います。
> >>>>> 
> >>>>> そこで、UEFIのhead環境(できればシリアルコンソールが使える環境)をお持ち
> >>>>> の方、特に私と異なるメーカー・機種の方、テストしてfreebsd-current MLに
> >>>>> レポートしてみませんか?
> >>>>> 
> >>>>> 議論自体は、(freebsd-currentなので英文ですが)
> >>>>> 
> >>>>> 
> >>>>> 
> >>> https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-January/059387.html
> >>>>> 
> >>>>> あたりか

[FreeBSD-users-jp 95684] Re: UEFI起動改善作戦へのお誘い

2016-03-13 スレッド表示 Tomoaki AOKI
野中様

試させて頂きました。 素晴らしい! 私の環境でもキチンと選択したパーティ
ションから起動できています。(GPTで、2台のドライブにUFSとZFSが1つずつの
環境しかありませんが...。)

ところで、このパッチ、せっかくなのでfreebsd-current MLに投げてみません
か?(たぶん、日本語のページからのダウンロードは外国人開発者にはハードル
が高いと思いますし。)

Baseに取り込むとなると、データセンタ等のリモート環境で予定外のリブートが
かかった場合(FreeBSDに限らず、*BSDだとありそうです)も考慮すると

 ・loaderでいうautoboot_delayのようなtimeout(固定or可変)を設けて、
  選択入力が無ければデフォルトの(現状のboot1.efiと同じ)優先順位で
  起動する。

 ・timeout値は/(boot/)boot.config等で指定できるようにする。

 ・timeout値可変で設定値がゼロの場合はデフォルトの優先順位で起動する。

 ・選択したパーティションの表示後のキー入力は不要では?(固定or可変時間
  表示後に起動。 1秒程度の固定でよいか?)

といった形で手を入れる必要はありそうですし、

 ・eficonsctl.hのincludeを止めている点

については説明を求められそうではありますし、これを見て欲が出た人からは

 ・どうせならパーティションはada0p4やらda0p3のような形で見たい

 ・いやいや、(自分の管理し易い)DISKIDやラベル名で見たい

 ・ZFSのbootfsのsnapshotを指定できると/boot/*.4th更新の不具合で
  BE選択すらできなくなって起動不能な時にmemstickを引っぱり出さずに
  済んで助かるんだけど

というような贅沢な要望も出てきそうな気はしますが、そのあたりは(要説明の
部分を除いて)誰か引き継いでね、でもいいのではないかと思います。

ざっとパッチを拝見したところ、現状のパーティション自動選択の部分を
手動選択機能と差し替えているように見えますので、併存できるように
しないとUEFI版インストーラで使用するのは辛そうですね。

いずれにせよ、既にRC2まで進んでしまった10.3にMFCするのまでは難しいとは
思いますが、喜ぶ人も多い機能かと思います。 ありがとうございました。


On Fri, 11 Mar 2016 07:39:44 +0900
Naomichi Nonaka  wrote:

> 青木様
> 
> 確定申告に手を付けたくなくて(^^;、起動時にパーティションを選択できる
> パッチを作っていたらとりあえず動いているようなので公開します。
> 
> 興味のある場合は
> 
> http://blog.livedoor.jp/goldfish_and_laser/archives/5191810.html
> 
> をご参照ください。
> 
> 野中
> 
> On 2016/02/02 21:11, Tomoaki AOKI wrote:
> > 野中様
> > 
> > On Tue, 2 Feb 2016 20:38:24 +0900
> > Naomichi Nonaka  wrote:
> > 
> >> 青木さま
> >>
> >> 前回は私の勘違いから的外れなコメントを行ってしまい、大変失礼しました。
> >>
> >> 前回書きました
> >>
> >>> UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に
> >>> 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。
> >>> この環境変数を利用しない理由は何でしょうか?
> >>>
> >>> たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、
> >>> 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を
> >>> 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。
> >>
> >> というコメントは無意味ですので撤回いたします。
> >>
> >> 5年も前の話を、あいまいな記憶で書くものではないですね。
> >> 反省しております。
> > 
> > 先ほどこちらもトンチンカンな返信をしていますのでお気になさらず。
> > 
> > 
> >> 尚、HDを漁った所、以前私が作っていたUEFIloaderのソースを発掘できたの
> >> ですが、私はUbuntu上でEDK2ベースで作っていたので、残念ながら参考には
> >> ならないと思います。
> >>
> >> なんだかいちゃもんをつけたようになってしまい、申し訳ありませんでした。
> > 
> > 他の分野でもそうですが、色々なバックグラウンドを持ったメンバーが議論
> > する中で思いもよらない打開策が出てきたり、見落としていたトラブルの種を
> > 処理できたりすることも多々有ります。 スルーされずコメント頂けただけでも
> > 有難いと思います。
> > 
> > さて。 Diff7で再度発生した不具合が修正された筈のDiff9が出来ているとの
> > ことなので、これから再びテストです...。
> > 
> >>
> >> 野中
> >>
> >> On 2016/02/01 9:50, Naomichi Nonaka wrote:
> >>> 青木さま、こんにちは。
> >>>
> >>> 5年(?)ほど前にFreeBSD用のUEFIbootを作りかけて挫折した野中と申します。
> >>>
> >>> 当時のソース等残っていないかちょっと探してみたのですが、見当たらないので
> >>> 記憶に頼って返答することをご容赦ください。
> >>>
> >>>> なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、
> >>>>  1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。
> >>>>  2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。
> >>>>  3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた
> >>>>   順番で1)のルールで順次トライ。
> >>>> というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の
> >>>> うちかと。
> >>>
> >>> UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に
> >>> 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。
> >>> この環境変数を利用しない理由は何でしょうか?
> >>>
> >>> たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、
> >>> 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を
> >>> 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。
> >>>
> >>> 野中
> >>>
> >>>
> >>> On 2016/01/31 23:27, Tomoaki AOKI wrote:
> >>>> 青木@名古屋です。
> >>>>
> >>>> UEFI対応のPCをheadのUEFI起動でお使いの方、何かトラブってインストール用の
> >>>> memstickから起動して修復しようとしても壊れた内蔵ドライブから起動しようと
> >>>> してしまって何ともならない現象に悩まされていませんか?
> >>>> 逆に、普通に使えている状況で、たまたまインストール用のmemstickを挿した
> >>>> まま起動した時、UEFIファームウェアの起動設定では内蔵ディスクから起動する
> >>>> 筈なのにインストーラが起動してきてびっくり、という経験はありませんか?
> >>>>
> >>>> これ、現状のboot1.efi(EFIパーティションにbootx64.efiとしてインストール
> >>>> するもの)が起動するパーティションを選択する部分に問題があるのですが、
> >>>> 現時点ではheadでも直っていません。 Root-on-ZFS(stable/10にもMFC済)
> >>>> に対応したバージョンでも同様です。
> >>>>
> >>>> 現在、freebsd-current MLでやり取りしながらsmh@が直してくれているのです
> >>>> が、私のテスト環境はThinkPad T420が1台だけなので、他社製品等でのレポート
> >>>> もあった方が彼もレビュアー(PHABRICATORではemaste@とimp@が指定されていま
> >>>> す)も決心し易いかと思います。
> >>>>
> >>>> そこで、UEFIのhead環境(できればシリアルコンソールが使える環境)をお持ち
> >>>> の方、特に私と異なるメーカー・機種の方、テストしてfreebsd-current MLに
> >>>> レポートしてみませんか?
> >>>>
> >>>>

[FreeBSD-users-jp 95687] Re: UEFI起動改善作戦へのお誘い

2016-03-19 スレッド表示 Tomoaki AOKI
野中様

見つけました。 Bug 207940ですね。

あらら、Stevenに却下されてしまいましたか。 しかし拾う神もあったようで。
今のところ誰のアドレスか分かっていませんが、HardenedBSDの人のようです
ね。 こういったFreeBSDからの派生プロジェクトの人にとっては有難い存在と
思いますので、反応にも納得です。

Stevenは前回の私の要望の時は、要望の意図と、対応しない場合の問題点を納得
してからは非常に積極的に動いてくれたので、"Why needed?"の部分を納得して
貰えれば強力な助っ人になると期待していたので、簡単な位置づけ説明のReply
を付けておきました。 これで理解してくれるといいのですが。

 ※こないだ直したばかりなのに...という気持ちもあるかもしれませんが。

同じくBugzillaの方に(上記の行きがかり上、先に)コメントを付けておきまし
たが、ver2のパッチも想定どおりに機能してくれています。 タイムアウトと
非選択時のデフォルト対応、早速ありがとうございます。

前回の投稿で、間抜けなコメントをしていました。 /(boot/)boot.configは
現行の実装では/boot/loader.efiを読み込むパーティションから読み込むように
なっていますし、このファイルの本来の用途からしてもそれが適切ですが、
boot1.efi自体の設定のためにはそれと無関係に自身が読み込まれたパーティ
ションから読まないと意味がありませんし、混乱の元ですね。

ところで、今回の野中さんのPRを検索している間に、

 Bug 201788 - UEFI boot1.efi doesn't honor GPT bootme/bootonce flags

とか

 Bug 204674 - [PATCH] boot1.efi remove consolecontrol as it's not
 in the UEFI specs

とかを発見してしまいました(^^;。 201788はStatus:Newで絶賛放置中、
204674は野中さんのパッチで削除している画面周りの部分と関係しそう
ですが、一部それが無いと駄目な機種が存在するようですね。

これら2件のテストも絡むと、最低でもテストは問題の出ない環境だけでは
足りないのが悩ましいですね。

 ※Bugzillaの方のComment 4で「FreeBSD Foundationのスポンサード
  プロジェクトのリストに足すべき?」という趣旨のコメントが付いて
  ますが、もしかするとその絡みもあるかもしれませんね。


On Mon, 14 Mar 2016 19:58:35 +0900
Naomichi Nonaka  wrote:

> 青木様
> 
> 試していただきありがとうございます。他の環境でも動いているようでほっと
> しました。
> 
> タイムアウトは最初は入れるつもりだったのですが、とりあえず動いた所で
> やる気が切れて(^^;;、そのままになってます。
> 
> 尚、既にsend-pr済なのですが、「興味なし」との回答なので、マージされる
> ことはないでしょう。
> 
> 野中
> 
> On 2016/03/13 16:59, Tomoaki AOKI wrote:
> > 野中様
> > 
> > 試させて頂きました。 素晴らしい! 私の環境でもキチンと選択したパーティ
> > ションから起動できています。(GPTで、2台のドライブにUFSとZFSが1つずつの
> > 環境しかありませんが...。)
> > 
> > ところで、このパッチ、せっかくなのでfreebsd-current MLに投げてみません
> > か?(たぶん、日本語のページからのダウンロードは外国人開発者にはハードル
> > が高いと思いますし。)
> > 
> > Baseに取り込むとなると、データセンタ等のリモート環境で予定外のリブートが
> > かかった場合(FreeBSDに限らず、*BSDだとありそうです)も考慮すると
> > 
> >  ・loaderでいうautoboot_delayのようなtimeout(固定or可変)を設けて、
> >   選択入力が無ければデフォルトの(現状のboot1.efiと同じ)優先順位で
> >   起動する。
> > 
> >  ・timeout値は/(boot/)boot.config等で指定できるようにする。
> > 
> >  ・timeout値可変で設定値がゼロの場合はデフォルトの優先順位で起動する。
> > 
> >  ・選択したパーティションの表示後のキー入力は不要では?(固定or可変時間
> >   表示後に起動。 1秒程度の固定でよいか?)
> > 
> > といった形で手を入れる必要はありそうですし、
> > 
> >  ・eficonsctl.hのincludeを止めている点
> > 
> > については説明を求められそうではありますし、これを見て欲が出た人からは
> > 
> >  ・どうせならパーティションはada0p4やらda0p3のような形で見たい
> > 
> >  ・いやいや、(自分の管理し易い)DISKIDやラベル名で見たい
> > 
> >  ・ZFSのbootfsのsnapshotを指定できると/boot/*.4th更新の不具合で
> >   BE選択すらできなくなって起動不能な時にmemstickを引っぱり出さずに
> >   済んで助かるんだけど
> > 
> > というような贅沢な要望も出てきそうな気はしますが、そのあたりは(要説明の
> > 部分を除いて)誰か引き継いでね、でもいいのではないかと思います。
> > 
> > ざっとパッチを拝見したところ、現状のパーティション自動選択の部分を
> > 手動選択機能と差し替えているように見えますので、併存できるように
> > しないとUEFI版インストーラで使用するのは辛そうですね。
> > 
> > いずれにせよ、既にRC2まで進んでしまった10.3にMFCするのまでは難しいとは
> > 思いますが、喜ぶ人も多い機能かと思います。 ありがとうございました。
> > 
> > 
> > On Fri, 11 Mar 2016 07:39:44 +0900
> > Naomichi Nonaka  wrote:
> > 
> >> 青木様
> >>
> >> 確定申告に手を付けたくなくて(^^;、起動時にパーティションを選択できる
> >> パッチを作っていたらとりあえず動いているようなので公開します。
> >>
> >> 興味のある場合は
> >>
> >> http://blog.livedoor.jp/goldfish_and_laser/archives/5191810.html
> >>
> >> をご参照ください。
> >>
> >> 野中
> >>
> >> On 2016/02/02 21:11, Tomoaki AOKI wrote:
> >>> 野中様
> >>>
> >>> On Tue, 2 Feb 2016 20:38:24 +0900
> >>> Naomichi Nonaka  wrote:
> >>>
> >>>> 青木さま
> >>>>
> >>>> 前回は私の勘違いから的外れなコメントを行ってしまい、大変失礼しました。
> >>>>
> >>>> 前回書きました
> >>>>
> >>>>> UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に
> >>>>> 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。
> >>>>> この環境変数を利用しない理由は何でしょうか?
> >>>>>
> >>>>> たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、
> >>>>> 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を
> >>>>> 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。
> >>>>
> >>>> というコメントは無意味ですので撤回いたします。
> >>>>
> >>>> 5年も前の話を、あいまいな記憶で書くものではないですね。
> >>>> 反省しております。
> >>>
> >>> 先ほどこちらもトンチンカンな返信をしていますのでお気になさらず。
> >>>
> >>>
> >>>> 尚、HDを漁った所、以前私が作っていたUEFIloaderのソースを発掘できたの
> >>>> ですが、私はUbuntu上でEDK2ベースで作っていたので、残念ながら参考には
> >>>> ならないと思います。
> >>>>
> >>>> なんだかいちゃもんをつけたようになってしまい、申し訳ありませんでした。
> >>>
> >>> 他の分野でもそうですが、色々なバックグラウンドを持ったメンバーが議論
> >>> する中で思いもよらない打開策が出てきたり、見落としていたトラブルの種を
> >>> 処理できたりすることも多々有ります。 スルーされずコメント頂けただけでも
> >>> 有難いと思います。
> >>>
> >>> さて。 Diff7で再度発生した不具合が修正され

[FreeBSD-users-jp 95689] Re: UEFI起動改善作戦へのお誘い

2016-03-21 スレッド表示 Tomoaki AOKI
野中様

あれ以降、Bugzillaの方も動きがありませんね。 FreeBSD-currentの方では
ローダでっかくなってない?という話を発端に、11.0までにboot1.efiにgeli
サポートを組み込みたいね、みたいな話が出ていたりしますが。

 https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-March/060201.html

On Thu, 17 Mar 2016 21:08:33 +0900
Naomichi Nonaka  wrote:

> 青木様
> 
> 応援コメント、ありがとうございます。
> 
> On 2016/03/16 23:18, Tomoaki AOKI wrote:
> > 野中様
> > 
> > 見つけました。 Bug 207940ですね。
> > 
> > あらら、Stevenに却下されてしまいましたか。 しかし拾う神もあったようで。
> > 今のところ誰のアドレスか分かっていませんが、HardenedBSDの人のようです
> > ね。 こういったFreeBSDからの派生プロジェクトの人にとっては有難い存在と
> > 思いますので、反応にも納得です。
> > 
> > Stevenは前回の私の要望の時は、要望の意図と、対応しない場合の問題点を納得
> > してからは非常に積極的に動いてくれたので、"Why needed?"の部分を納得して
> > 貰えれば強力な助っ人になると期待していたので、簡単な位置づけ説明のReply
> > を付けておきました。 これで理解してくれるといいのですが。
> > 
> >  ※こないだ直したばかりなのに...という気持ちもあるかもしれませんが。
> > 
> > 同じくBugzillaの方に(上記の行きがかり上、先に)コメントを付けておきまし
> > たが、ver2のパッチも想定どおりに機能してくれています。 タイムアウトと
> > 非選択時のデフォルト対応、早速ありがとうございます。
> > 
> > 前回の投稿で、間抜けなコメントをしていました。 /(boot/)boot.configは
> > 現行の実装では/boot/loader.efiを読み込むパーティションから読み込むように
> > なっていますし、このファイルの本来の用途からしてもそれが適切ですが、
> > boot1.efi自体の設定のためにはそれと無関係に自身が読み込まれたパーティ
> > ションから読まないと意味がありませんし、混乱の元ですね。
> > 
> > ところで、今回の野中さんのPRを検索している間に、
> > 
> >  Bug 201788 - UEFI boot1.efi doesn't honor GPT bootme/bootonce flags
> > 
> > とか
> > 
> >  Bug 204674 - [PATCH] boot1.efi remove consolecontrol as it's not
> >  in the UEFI specs
> > 
> > とかを発見してしまいました(^^;。 201788はStatus:Newで絶賛放置中、
> > 204674は野中さんのパッチで削除している画面周りの部分と関係しそう
> > ですが、一部それが無いと駄目な機種が存在するようですね。
> 
> 上記2つを見てみましたが、#201788はgptboot固有機能をboot1.efiにも
> 実装しようとするもので、機能的には私のパッチでカバーできそうです。

機能の意味合い的にも親和性は高そうですよね。


> #204674は私と同じく、ConsoleControlはUEFIの仕様書には記載されて
> いない、ベンダー固有機能なので削除したいというものですが、この
> パッチでは単純にConsoleControl関連の機能を削除しているだけなのに
> 対し、私のパッチでは正規のAPIであるConsoleI/Oを呼び出してmode設定
> しているので、私の方が動く可能性は高いと思っています。

旧バージョンの仕様書は全く読めていないので不明確ですが、現在のUEFIの
仕様書が2.5版なのを考えると、仕様で定義される前に必要な機能を独自実装
していたケースで、互換性の都合で現行の仕様に合わせられない(又は、改修版
のファームウェアがリリースされていても、ユーザ側での互換性リスク懸念等で
旧バージョンのファームウェアが使い続けられている)状況だと、それに対応
するためのコードを削除するには「今後そのようなハードウェアには対応しな
い」というFreeBSDコミュニティとしての(少なくとも、コアなりREなりの範囲
内での)コンセンサスが必要かと思います。 今後のメンテナンスのために本来
機能以外をシンプルに保ちたいという面からは残念なことですが。


> ただ、たしかにUEFI周りはベンダー依存性が高いので、テスト環境をそろえる
> のは頭が痛いですね。

個人レベルではほぼ不可能なことですし。 現行のコードで非標準の機能を使う
きっかけになった環境のユーザが気づいて試してくれるといいんですが。

今回実装して頂いたタイムアウト、stall()でのキー入力待ちでいけたん
ですね。 仕様書のWaitForEvent()の項のDescriptionを眺めていて、Timer
イベントを仕掛けておいて第2引数にリストアップすることになるのかな、と
思っていました。 まだまだUEFIの(も?)理解が不足しています。

ところで、操作性上の細かなことですが、リブート時にPCの前にいると、
選択画面が出ている時、デフォルトでいい場合についついEnterキーを叩いたり
してしまいます。 これでも「0」同様にデフォルト選択扱いになると、私の
場合は「あ、しまった!」が減りそうです。 ただ、さほど実害がある訳でも
ないので、もし「選択肢が10個では足りない」という意見が出てきて複数文字
入力+Enterで対応する手を入れざるを得なくなった場合に「Enterの前が空か
ゼロならデフォルト」という処理を入れる方が良いかもしれません。

※個人レベルだとそうそう無いとは思いますが、10台とかそれ以上のドライブで
 RAID構成されたサーバだと、ひょっとして...。

※人によってはESCキーかもしれませんが、こちらはUEFIファームウェアや端末の
 構成しだいでエスケープシーケンス入力でないことを確認するためのタイム
 アウト待ち状態に入ってしまう可能性がありそうですので、厄介そうです。
 Appendix Bを見ていたら若干の不安が。


> 野中
> 
> > これら2件のテストも絡むと、最低でもテストは問題の出ない環境だけでは
> > 足りないのが悩ましいですね。
> > 
> >  ※Bugzillaの方のComment 4で「FreeBSD Foundationのスポンサード
> >   プロジェクトのリストに足すべき?」という趣旨のコメントが付いて
> >   ますが、もしかするとその絡みもあるかもしれませんね。
> > 
> > 
> > On Mon, 14 Mar 2016 19:58:35 +0900
> > Naomichi Nonaka  wrote:
> > 
> >> 青木様
> >>
> >> 試していただきありがとうございます。他の環境でも動いているようでほっと
> >> しました。
> >>
> >> タイムアウトは最初は入れるつもりだったのですが、とりあえず動いた所で
> >> やる気が切れて(^^;;、そのままになってます。
> >>
> >> 尚、既にsend-pr済なのですが、「興味なし」との回答なので、マージされる
> >> ことはないでしょう。
> >>
> >> 野中
> >>
> >> On 2016/03/13 16:59, Tomoaki AOKI wrote:
> >>> 野中様
> >>>
> >>> 試させて頂きました。 素晴らしい! 私の環境でもキチンと選択したパーティ
> >>> ションから起動できています。(GPTで、2台のドライブにUFSとZFSが1つずつの
> >>> 環境しかありませんが...。)
> >>>
> >>> ところで、このパッチ、せっかくなのでfreebsd-current MLに投げてみません
> >>> か?(たぶん、日本語のページからのダウンロードは外国人開発者にはハードル
> >>> が高いと思いますし。)
> >>>
> >>> Baseに取り込むとなると、データセンタ等のリモート環境で予定外のリブートが
> >>> かかった場合(FreeBSDに限らず、*BSDだとありそうです)も考慮すると
> >>>
> >>>  ・loaderでいうautoboot_delayのようなtimeout(固定or可変)を設けて、
> >>>   選択入力が無ければデフォルトの(現状のboot1.efiと同じ)優先順位で
> >>>   起動する。
> >>>
> >>>  ・timeout値は/(boot/)boot.config等で指定できるようにする。
> >>>
> >>>  ・timeout値可変で設定値がゼロの場合はデフォルトの優先順位で起動する。
> >>>
> >>>  ・選択したパーティションの表示後のキー入力は不要では?(固定or可変時間
> >>>   表示後に起動。 1秒程度の固定でよいか?)
> >>>
> >>> といった形で手を入れる必要はありそうですし、
> >>>
> >>>  ・eficonsctl.hのincludeを止めている点
> >>>
> >>> については説明を求められそうではありますし、これを見て欲が出た人

[FreeBSD-users-jp 95725] Re: UEFI起動改善作戦へのお誘い

2016-04-02 スレッド表示 Tomoaki AOKI
私信っぽく見えるから他の方が入ってこないのかな、と思わなくもないので
様子見がてら宛名を外してみます。

On Tue, 22 Mar 2016 23:21:01 +0900
Naomichi Nonaka  wrote:

> 青木様
> 
> On 2016/03/21 20:21, Tomoaki AOKI wrote:
> > 野中様
> > 
> > あれ以降、Bugzillaの方も動きがありませんね。 FreeBSD-currentの方では
> > ローダでっかくなってない?という話を発端に、11.0までにboot1.efiにgeli
> > サポートを組み込みたいね、みたいな話が出ていたりしますが。
> > 
> >  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-March/060201.html
> > 
> 
> UEFI環境ではboot1の8Kbyte制限はなくなっていますから、拡張の余地は
> ありますが、個人的にはむしろboot1.efiの拡張を続けるより、boot1.efi
> を廃止してloader.efiに統合し、loader.efiをEFIパーティションに置いた
> ほうがすっきりするように思ってます。
> 
> まあそれはそれでインストーラへの影響が大きいのですけどね。

それもさることながら、SecureBoot対応の際には最低限EFIパーティションに
格納してUEFIファームウェアから直接起動するローダには署名が必要になる筈
なので、機能追加やカーネルとのインターフェースの見直しなりをloader.efiで
対応することで柔軟な対応をかのうにしつつ、署名の必要な部分は最小限の機能
のboot1.efiをFreeBSDプロジェクトなりFoundationなりが実行形式で提供(現状
のboot1.efifatのようなuuencodeされたパーティションイメージの形?)、と
いうことをしようと思うと統合は無理ですし。

 ※FreeBSDプロジェクトに対して各社のUEFIファームウェアが正当と見做して
  くれるキーが提供されるかは不明瞭ですし、提供されないなら、事実上
  Microsoftに署名してもらう必要が生じ、都度(もしかすると非常に高額
  な)費用が発生する可能性もありますね。

 ※amd64やi386以外も含め、実質的にMicrosoftの署名の無いローダを使う
  (使わざるを得ない)OSの起動を妨げるSecureBoot機能を無効にできない
  ファームウェアを積んだハードウェアを日米EU他各国が独禁法で規制して
  くれればSecureBoot対応自体考慮する意味がかなり薄まるのですが。
  そもそも、本当にSecureBootを有意義に使う場合、FreeBSDでいうBase全体
  (最低でもboot1.efi〓kernelとkernel moduleまでの全て)に有効な署名が
  あることを検証しないと意味がありませんが、それはそのままカスタムカー
  ネルやportsで(エンドユーザ側が)ビルドするkernel moduleを全否定する
  ことに他なりませんし。


> > 今回実装して頂いたタイムアウト、stall()でのキー入力待ちでいけたん
> > ですね。 仕様書のWaitForEvent()の項のDescriptionを眺めていて、Timer
> > イベントを仕掛けておいて第2引数にリストアップすることになるのかな、と
> > 思っていました。 まだまだUEFIの(も?)理解が不足しています。
> 
> いやいや、stallを使ったのは単なる手抜きです(^^;;
> もちろんWaitForEventを使うのが「まともな」実装ですが、TimerとKeyの2つの
> イベント待ちになるので、場合分けが面倒だなぁ・・・と日和りました。

WaitForEvent()の仕様を見ると、第3引数でポインタ渡ししたIndexにトリガに
なったイベントが返されるようなので、これがTimerなのかKeyなのか(第2引数
の何番目、という形?)で処理を分ける必要がありそうですね。

# stall()の仕様もあっさりしすぎていて、ローダ側だけが止まるのかファーム
# ウェア側の(stall()用タイマ以外の)全てが止まるのかが判然としなかった
# りしたので、使うと危ない(強制リブート直前の、一切の操作を受付けずに
# 警告表示するような時しか使えない)ような気がしていました。


> 野中
> 
> > On Thu, 17 Mar 2016 21:08:33 +0900
> > Naomichi Nonaka  wrote:
> > 
> >> 青木様
> >>
> >> 応援コメント、ありがとうございます。
> >>
> >> On 2016/03/16 23:18, Tomoaki AOKI wrote:
> >>> 野中様
> >>>
> >>> 見つけました。 Bug 207940ですね。
> >>>
> >>> あらら、Stevenに却下されてしまいましたか。 しかし拾う神もあったようで。
> >>> 今のところ誰のアドレスか分かっていませんが、HardenedBSDの人のようです
> >>> ね。 こういったFreeBSDからの派生プロジェクトの人にとっては有難い存在と
> >>> 思いますので、反応にも納得です。
> >>>
> >>> Stevenは前回の私の要望の時は、要望の意図と、対応しない場合の問題点を納得
> >>> してからは非常に積極的に動いてくれたので、"Why needed?"の部分を納得して
> >>> 貰えれば強力な助っ人になると期待していたので、簡単な位置づけ説明のReply
> >>> を付けておきました。 これで理解してくれるといいのですが。
> >>>
> >>>  ※こないだ直したばかりなのに...という気持ちもあるかもしれませんが。
> >>>
> >>> 同じくBugzillaの方に(上記の行きがかり上、先に)コメントを付けておきまし
> >>> たが、ver2のパッチも想定どおりに機能してくれています。 タイムアウトと
> >>> 非選択時のデフォルト対応、早速ありがとうございます。
> >>>
> >>> 前回の投稿で、間抜けなコメントをしていました。 /(boot/)boot.configは
> >>> 現行の実装では/boot/loader.efiを読み込むパーティションから読み込むように
> >>> なっていますし、このファイルの本来の用途からしてもそれが適切ですが、
> >>> boot1.efi自体の設定のためにはそれと無関係に自身が読み込まれたパーティ
> >>> ションから読まないと意味がありませんし、混乱の元ですね。
> >>>
> >>> ところで、今回の野中さんのPRを検索している間に、
> >>>
> >>>  Bug 201788 - UEFI boot1.efi doesn't honor GPT bootme/bootonce flags
> >>>
> >>> とか
> >>>
> >>>  Bug 204674 - [PATCH] boot1.efi remove consolecontrol as it's not
> >>>  in the UEFI specs
> >>>
> >>> とかを発見してしまいました(^^;。 201788はStatus:Newで絶賛放置中、
> >>> 204674は野中さんのパッチで削除している画面周りの部分と関係しそう
> >>> ですが、一部それが無いと駄目な機種が存在するようですね。
> >>
> >> 上記2つを見てみましたが、#201788はgptboot固有機能をboot1.efiにも
> >> 実装しようとするもので、機能的には私のパッチでカバーできそうです。
> > 
> > 機能の意味合い的にも親和性は高そうですよね。
> > 
> > 
> >> #204674は私と同じく、ConsoleControlはUEFIの仕様書には記載されて
> >> いない、ベンダー固有機能なので削除したいというものですが、この
> >> パッチでは単純にConsoleControl関連の機能を削除しているだけなのに
> >> 対し、私のパッチでは正規のAPIであるConsoleI/Oを呼び出してmode設定
> >> しているので、私の方が動く可能性は高いと思っています。
> > 
> > 旧バージョンの仕様書は全く読めていないので不明確ですが、現在のUEFIの
> > 仕様書が2.5版なのを考えると、仕様で定義される前に必要な機能を独自実装
> > していたケースで、互換性の都合で現行の仕様に合わせられない(又は、改修版
> > のファームウェアがリリースされていても、ユーザ側での互換性リスク懸念等で
> > 旧バージョンのファームウェアが使い続けられている)状況だと、それに対応
> > するためのコードを削除するには「今後そのようなハードウェアには対応しな
> > い」というFreeBSDコミュニティとしての(少なくとも、コアなりREなりの範囲
> > 内での)コンセンサスが必要かと思います。 今後のメンテナンスのために本来
> > 機能以外をシンプルに保ちたいという面からは残念なことですが。
> > 
> > 
> >> ただ、たしかにUEFI周りはベンダー依存性が高いので、テスト環境をそろえる
> >> のは頭が痛いですね。
> > 
> > 個人レベルではほぼ不可能なことですし。 現行のコードで非標準の機能を使う
> > きっかけになった環境のユーザが

[FreeBSD-users-jp 95726] Re: 曲間なしのCDプレイヤー

2016-04-02 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

ギャップレス再生のテスト用に使っていたCDが行方不明なので再確認できて
いませんが、multimedia/audaciousでそのCDからリッピングしたトラック毎の
FLACファイルを再生したところ、綺麗にギャップレス再生できています。

 ※ポータブルオーディオ機でもギャップが入る間抜けなものがありますが。

 ※audaciousを使われるなら、事実上multimedia/audacious-pluginsも不可欠
  ですが、私の環境では、デフォルトで無効なPULSEAUDIOオプションを有効に
  してPulseAudioを使わないとまともに音が出ませんので、pkgでバイナリを
  インストールするのではなく、portsからビルドする必要があります。
  正直、前身のBeepMediaPlayerの方が調子が良かったのですが、既にports
  から消えています。

岡部さんもコメントされているとおり、cdcontrolはCDROMとしての機能を持った
ドライブ(DVD multi等も含みますね)にCDDA再生関係のコマンドを送るだけ
ですので、音量調整すらサウンドカード(相当)にはノータッチでドライブ側
任せです。 従って、mixerにCDの項目が生えてこない時点でソフト的には手の
打ちようがありません(サウンドカードにCDドライブ側からのアナログなり
S/PDIFなりの入力を受け付ける機能がないということですので...)。
また、ギャップレス再生が可能かどうかはドライブ次第です(が、開始位置以外
トラック指定なしの連続再生であれば、コンポのCD同様、ギャップレス再生でき
ないような間抜けなドライブはそうそう無い筈です)。


On Sat, 02 Apr 2016 19:25:43 +0900
Satoshi Yoshida  wrote:

> 岡部 勝幸  writes:
> 
> > 先の投稿の「mplayのようにCD内の曲をデータとして
> > 取り込みpcmデバイスで音として出すプレイヤー」というのは、
> > 一度CDをwavファイルなどにして再生するプレイヤーという事では
> > ないですよ?
> 
> 失礼しました。読み間違えていました。
> 
> > 取り込んだ音楽データはそのままファイルなどにせず
> > pcmデバイスに流すので利用してる側からは直接
> > 鳴らしているのと同じです。
> 
> そうなのですか。
> 
> > Debian8.3では鳴っているとおっしゃっているBanshee,
> > VLC,Rhythmboxらも同様の方法で音を鳴らしているはずです。
> 
> http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org804309.png.html
> からスクリーンショットを見ていただくとわかりますが、
> FreeBSDのRhythmboxだと画面左側のライブラリの欄にCDが表示されません。
> 左下の「新しいデバイスを確認する」をクリックしても何も起きません。
> 同じRhythmboxでもDebianとFreeBSDでは違うのでしょうか。
> 
> -- 
> 吉田聡
> mailto:rsn77...@nifty.com
> http://yoshidasatoshi.com
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95728] Re: 曲間なしのCDプレイヤー

2016-04-02 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Sun, 03 Apr 2016 00:42:51 +0900
Satoshi Yoshida  wrote:

> Tomoaki AOKI  writes:
> 
> >  ※audaciousを使われるなら、事実上multimedia/audacious-pluginsも不可欠
> >   ですが、私の環境では、デフォルトで無効なPULSEAUDIOオプションを有効に
> >   してPulseAudioを使わないとまともに音が出ませんので、pkgでバイナリを
> >   インストールするのではなく、portsからビルドする必要があります。
> 
> 情報ありがとうございます。
> audaciousとaudacious-pluginsの両方を
> portsからビルドということでしょうか。

私はそうしています(というより、望まぬBUILD_DEPENDSを避けたいような事情
が無い限り全てです)が、audacious-pluginsのみで充分と思います。

が、multimedia/audacious-pluginsはmultimedia/audaciousにBUILD_DEPENDSを
設定しているので、可能な限りpkgでのバイナリインストールをお望みの場合、
先にmultimedia/audaciousをpkgでインストールしておいてからportsで
multimedia/audacious-pluginsをビルド、という流れになります。

それでmultimedia/audacious-pluginsのOPTIONS設定ですが、デフォルトで有効
なOSSはFreeBSD標準のものではなくportsのOSSを使いますが、最新版ではテスト
していないものの、私の環境では過去に出力→オーディオの設定で出力プラグイ
ンにOSS4を選択すると音が異常になります(OSSのオプションのチェックを外す
と出力プラグインにOSSが出ません)。

他の環境では問題ないかもしれないため、二度手間の恐れはありますが、まずは
pkgでデフォルトのものをインストールして使ってみて、OSS4出力で問題なけれ
ばそのままお使い頂き、問題が発生したら一旦削除してportsからオプションの
PULSEAUDIOにチェックを入れてインストールしてみるのも良いかもしれません。

 ※私の環境では、ALSAでは音が出せず、OSSではコンマ数秒周期(バッファ分
  だと思います)で同じ音が2回鳴ってしまいます。 過去のバージョンで
  出ていた警告がなくなっていたのでkernel側や/etc/loader.confは普段の
  まま(snd_uaudio_loadとspeaker_loadを設定しています)何もせず試して
  いますが、このあたりを設定しなければ大丈夫なのかもしれません。
  ただ、GENERICカーネルだとsnd_hda他数点のサウンドカードドライバ
  (古いバージョンのOSSベース)が組み込まれているので、かつてその旨の
  警告が出ていたとおり、カスタムカーネルでこれらOSS関連デバイスを全て
  抜いておかないと駄目なのかもしれませんが、普段からFreeBSD本体(少な
  くともカーネル)を自前でビルドする習慣の無い方には一気にハードルが
  上がりますよね。


> -- 
> 吉田聡
> mailto:rsn77...@nifty.com
> http://yoshidasatoshi.com
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95732] Re: 曲間なしのCDプレイヤー

2016-04-03 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Sun, 03 Apr 2016 11:37:48 +0900
Satoshi Yoshida  wrote:

> Tomoaki AOKI  writes:
> 
> > それでmultimedia/audacious-pluginsのOPTIONS設定ですが、デフォルトで有効

  (中略)

> > PULSEAUDIOにチェックを入れてインストールしてみるのも良いかもしれ
ません。
> 
> pkgでインスールしたaudaciousを起動すると
> 「オーディオが利用可能な CD ドライブが見つかりません。」
> とエラーが表示されました。
> 
> OSS4出力に設定してあるせいかと思い、
> pkgでインストールしたaudacious-pluginsを削除し、
> portsからPULSEAUDIOにチェックを入れてインストールしたのですが、
> やはり起動時に同じエラーが出ます。

この部分については、出力設定ではないと思います。

ファイル→設定 か 出力→オーディオ設定 (どちらも同じダイアログが
開きます)のサイドパネルでプラグインを選択し、

 ①一般タブで「オーディオCDメニュー項目」にチェックが入っている
 ②「インプット」タブでオーディオCDプラグイン」にチェックが入っている
 ③②で当該項目をクリックし、下の「設定」ボタンで「上書きデバイス」に
  /dev/cdrom (/etc/devfs.confを編集していなくてCDROMドライブが1台の
  場合は通常/dev/cd0)を設定している(デフォルト空欄と思います)

あたりを確認してみて下さい。

 ※/dev/cdromは比較的多くのマルチメディア系パッケージが使うと思います
  ので、/etc/devfs.confの下記2行先頭の「#」を削除しておくと、再起動後
  に不具合解消するパッケージもあるかもしれません。

   #link   cd0 cdrom
   #link   cd0 dvd

  これをしておくと、/dev/cdromでCDROMドライブにアクセスできるように
  なりますので...。 devfsが導入される以前のリリースではインストール
  直後にSCSIなら/dev/cd0、ATAPIなら/dev/acd0から/dev/cdromに手作業で
  symlinkを張ったものですが、それの代替です。


> 出力→オーディオの設定で出力プラグインに
> PulseAudio出力を選んでもまた起動時に同じエラーが出ます。

上記のとおり、出力系の問題ではないため、OSS4でもPULSEAUDIOでも(別途
有効にしていて使えれば)ALSAでも同様です。

> PULSEAUDIOはpkgから入れましたが設定が必要なのでしょうか。
> それとももっと根本的な所で別の問題があるのでしょうか。

CD再生には限りませんが、必要です。 /etc/groupで、PulseAudioで音を鳴らし
たいユーザを
 pulse
 pulse-access
 pulse-rt
の3グループのメンバに追加する必要があります。 私は古くからの習慣で直接
編集してしまいますが、pwコマンド等でやってもいいかもしれません。
詳細はmanページをご覧下さい。 直接編集の場合、各行の最後の「:」の後に
カンマ区切りで登録したいユーザ名を列記するだけです。例えば

  pulse:*:563:yoneda,root,tom,guest

のような感じですね。
後は、何らかのデスクトップ環境をお使いならそのサウンド設定の類で制御でき
る場合もあると思いますが、不可能な場合、audio/pavucontrolが役に立つかと
思います。

 ※USBオーディオをお使いだと、ちょっと面倒ですが。
  stable/9系で使っていた頃は挿せば勝手に認識し、抜けば自動で後始末
  してくれて、simultaneous outputを設定しておけば全部の出力に同時出力
  されますのでUSBからも音が出ていた記憶があるのですが、stable/10移行後
  は挿してから手動で追加、抜く前に手動で削除する必要が生じてしまって
  います。 FreeBSD側・PulseAudio側のどちらに問題があるかは特定できて
  いないのですが... 。


> >  ※私の環境では、ALSAでは音が出せず、OSSではコンマ数秒周期(バッファ分
> >   だと思います)で同じ音が2回鳴ってしまいます。 過去のバージョンで
> >   出ていた警告がなくなっていたのでkernel側や/etc/loader.confは普段の
> >   まま(snd_uaudio_loadとspeaker_loadを設定しています)何もせず試して
> >   いますが、このあたりを設定しなければ大丈夫なのかもしれません。
> 
> 調べてみると/etc/loader.confというファイルはありませんでした。

ごめんなさい。 私の誤記です。 /boot/loader.confが正解ですが、
head以外ではデフォルトでは存在しないと思います。

 ※デフォルト値は/boot/defaults/loader.confにリストアップされています。


> >   ただ、GENERICカーネルだとsnd_hda他数点のサウンドカードドライバ
> >   (古いバージョンのOSSベース)が組み込まれているので、かつてその旨の
> >   警告が出ていたとおり、カスタムカーネルでこれらOSS関連デバイスを全て
> >   抜いておかないと駄目なのかもしれませんが、普段からFreeBSD本体(少な
> >   くともカーネル)を自前でビルドする習慣の無い方には一気にハードルが
> >   上がりますよね。
> 
> そうですね。自分には難しいと思われます。
> 
> -- 
> 吉田聡
> mailto:rsn77...@nifty.com
> http://yoshidasatoshi.com
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"

[FreeBSD-users-jp 95734] Re: 曲間なしのCDプレイヤー

2016-04-03 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Sun, 03 Apr 2016 19:44:00 +0900
Satoshi Yoshida  wrote:

> 念のため丸囲み数字を変換して引用します。
> 
> Tomoaki AOKI  writes:
> 
> > ファイル→設定 か 出力→オーディオ設定 (どちらも同じダイアログが
> > 開きます)のサイドパネルでプラグインを選択し、
> >
> >  (1)一般タブで「オーディオCDメニュー項目」にチェックが入っている
> >  (2)「インプット」タブでオーディオCDプラグイン」にチェックが入っている
> >  (3)(2)で当該項目をクリックし、下の「設定」ボタンで「上書きデバイス」に
> >   /dev/cdrom (/etc/devfs.confを編集していなくてCDROMドライブが1台の
> >   場合は通常/dev/cd0)を設定している(デフォルト空欄と思います)
> >
> > あたりを確認してみて下さい。
> 
> /etc/devfs.confを編集した覚えはなく、CDROMドライブも1台なので、
> 「上書きデバイス」に/dev/cd0を設定してAudaciousを終了したら、
> Audaciousが起動しなくなってしまいました。OSを再起動してもだめです。
> もしかして/dev/cdromを設定すればよかったのでしょうか。

かもしれません。 試しに/dev/cd0を設定してみたところ、CDのトラックを
認識できないようです(起動不能にはなりませんでしたが...)。

可能性としては、手動設定する場合、/dev/cdromでないとCDのドライブとして
認識してくれないのかもしれませんね。

となると、/etc/devfs.confを編集して/dev/cdromが生えてくるようにするしか
ありませんが、起動不能になった原因が間違いなく/dev/cd0を設定したことで
あれば、~/.config/audacious/config (テキストファイルです)を適当なテキ
ストエディタで開き、[CDDA]を検索し、直下の

 device=/dev/cd0

を

 device=/dev/cdrom

に直してみて下さい(あくまで、/etc/devfs.confを修正後)。 私の環境では
検索するまでもなく先頭にありました。

もし、/devディレクトリにcd0が無い(代わりにacd0がある等)ために起動不能
になっているといった場合、/etc/devfs.confの修正も単なるコメントアウトで
なくcd0をacd0に直すといった、【実態に合わせた形】にする必要があります。
まずは`ls /dev | grep cd`等でCDのデバイスがどう認識されているか確認する
のが先決かもしれませんが。 私の環境(/etc/devfs.conf編集済のstable/10)
ではcd0とcdromが引っかかります。

 ※devfsは/dev配下のデバイスの生成・消滅等を制御しているので、
  OSの通常稼働中に止めたり再起動したりするのは危険です。
  /etc/devfs.confを修正するだけで動作中でも即座(数秒程度以内)に
  反映されたかどうかは記憶にないため、shutdownして再起動が無難です。


> -- 
> 吉田聡
> mailto:rsn77...@nifty.com
> http://yoshidasatoshi.com
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95738] Re: 曲間なしのCDプレイヤー

2016-04-08 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。 気圧の低下とともに体調が崩れてしまったため、なし崩し
的に反応が遅くなってしまいました。

On Sun, 03 Apr 2016 23:35:37 +0900
Satoshi Yoshida  wrote:

> Tomoaki AOKI  writes:
> 
> > となると、/etc/devfs.confを編集して/dev/cdromが生えてくるようにするしか
> > ありませんが、起動不能になった原因が間違いなく/dev/cd0を設定したことで
> > あれば、~/.config/audacious/config (テキストファイルです)を適当なテキ
> > ストエディタで開き、[CDDA]を検索し、直下の
> >
> >  device=/dev/cd0
> >
> > を
> >
> >  device=/dev/cdrom
> >
> > に直してみて下さい(あくまで、/etc/devfs.confを修正後)。 私の環境では
> > 検索するまでもなく先頭にありました。
> 
> /etc/devfs.confを
> linkcd0 cdrom
> linkcd0 dvd
> に修正後に~/.config/audacious/configを
> device=/dev/cdrom
> に修正しました。
> 
> > もし、/devディレクトリにcd0が無い(代わりにacd0がある等)ために起動不能
> > になっているといった場合、/etc/devfs.confの修正も単なるコメントアウトで
> > なくcd0をacd0に直すといった、【実態に合わせた形】にする必要があります。
> > まずは`ls /dev | grep cd`等でCDのデバイスがどう認識されているか確認する
> > のが先決かもしれませんが。 私の環境(/etc/devfs.conf編集済のstable/10)
> > ではcd0とcdromが引っかかります。
> 
> cd0が引っかかりました。
> 
> >  ※devfsは/dev配下のデバイスの生成・消滅等を制御しているので、
> >   OSの通常稼働中に止めたり再起動したりするのは危険です。
> >   /etc/devfs.confを修正するだけで動作中でも即座(数秒程度以内)に
> >   反映されたかどうかは記憶にないため、shutdownして再起動が無難です。
> 
> OSを再起動したところ、cd0とcdromが引っかかるようになりました。
> しかしAudaciousはやはり起動不能で、
> pkg deleteしてpkg installし直してもなお起動不能でした。
> 色々アドバイスいただいたのに生かせず申し分けありません。

既にAudaciousを断念されていたら直接お役には立たないかもしれませんが、
ある程度一般論にも当たるとは思いますので一応。

非rootユーザとして使っていて設定変更した場合、保存できる設定は基本的に
ホームディレクトリ内に限られ、それは先程の~/.config/audacious以下に
揃っている筈ですので、先程の変更箇所以外の影響の可能性は低いため望み薄
ではありますが、このディレクトリの中身全部を削除してしまうという手は
残されています。

 ※アプリケーションにより、違いますが、設定の在り処は
   ・~/直下に「.」で始まるディレクトリやファイルが存在
   ・Audacious同様、~/.config以下にフォルダが存在
   ・~/.gconf/apps以下にフォルダが存在
   ・~/.gnome2等、デスクトップ環境固有のフォルダ以下にフォルダが存在
  あたりが一般的かと。 最後のパターンだとappsやapplications等のサブ
  フォルダ以下にまとまっていたりするかもしれません。
  最近はAudacious同様のパターンが増えているような印象です。

但し、いずれの場合も設定だけでなくキーや(フォルダの場合)キャッシュの
ようなものも格納している可能性もありますので、フォルダ(又は単体のファイ
ル)をリネームして退避しておいて様子を見る方が安全でしょう。

 ※削除してもデフォルトのものがコピーされてくる筈ですが、当然ご自分で
  行った設定変更は全て消失します。

それ以外でできることといえば、audacious本体もportsからビルドするくらい
でしょうか。(あまり期待できませんが...)

audaciousやaudacious-plugins以外の問題も含めて考えると、たまに多くの
パッケージから依存されているライブラリのバージョン番号が上がって、
それ以前にビルドされたものが見失ってしまうという現象が起こるケースも
あります(大多数のportsはportsとしてのリビジョンを上げ(bumpといいま
す)、リビルドを促すのですが、時々取りこぼしがあります。

 ※たまに絶望したくなる数や、少数でも巨大なものが引っ掛かって
  ガックリすることがありますが...。

今回がそれに当てはまるかは分かりませんが、このようなパターンで起動不能
なものが出てしまった場合、sysutils/bsdadminscriptsをインストールして
あると、

  pkg_libchk -o | cut -f1 -d: -s | sort | uniq

で何か出力されたら挙がってきたものをportsから強制リビルドしてみる、と
いう手があります。 このような場合に備えて、ports-mgmt/portupgradeか
ports-mgmt/portmasterを入れておいて最低限の使い方を覚えておくと
ある程度楽ができます。

個人的にはAudaciousより前身のBeepMediaPlayerの方が何かと安定していたよう
な記憶がありますが、(確か開発が止まっているからという理由で)portsから
消されてしまったものはどうしようもありません。

 ※かつてのものが復元できたとしても、現状のportsフレームワークに
  適合させる修正は必要になるでしょうし、distfileもダウンロード不能
  かもしれません。

> -- 
> 吉田聡
> mailto:rsn77...@nifty.com
> http://yoshidasatoshi.com
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95757] Re: パーティションが 2 つ作れません

2016-04-16 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

ちょっと補足すると、サブコマンドがcreateなので混乱を招いている気もしま
すが、このサブコマンドはイメージ的にはその物理ドライブ(HDDなりSSDなり)
の【パーティション管理方法】を何にするか」を宣言すると捉えると理解し易い
かもしれません。

上記もふまえて考えれば、「物理ドライブが1台なのか2台なのか」によって
答えが変わりますが、

 2台の場合: 2台目のドライブ(/dev/ada1となる筈のもの)が認識されて
   いません。 ドライブ・ケーブル・インターフェースの
   いずれかが壊れているか接続不良です。

 1台の場合: GPTの仕様に適合した手段ではada1を作ることは不可能です。
   裏技的に作ったとしても、OS起動時やgpartその他のパーティ
   ション操作ツールで操作を試みた途端に【論理的に】クラッシュ
   する可能性が極めて高く、危険です。

なお、裏技的な対応だと、恐らくまともなOSやファームウェアからはada1相当が
認識できないと思います。(GPTの仕様上、不正もしくは不定ですので...)。

 ※【壊れた】ドライブからのサルベージ用等の特殊なシステムなら認識しない
  筈はないと思いますが。

MBRだとスライス(BIOSの認識するパーティション)が最大4つで伝統的な
Unix系パーティション分割を行うには足りないためスライスの中を分割して
使う(DOSやWindozeの論理パーティションと似たような)仕組みになって
おり、複数スライスにFreeBSDをインストールして一方を常用、一方をレス
キュー用に使うという構成もあったかと思いますが、GPTではパーティション数
の制約が大幅に緩和されたため直接使うようになっています。

ただ、現状ではgptbootはドライブ内の起動可能なUFSのうち最も先頭側のパー
ティション、gptzfsbootでは同じく最も先頭側のZFSプールからしか起動でき
ない制約があります。

 ※UEFIの場合、基本root on ZFSにしておきつつ起動可能なUFSも用意して
  おけば、ZFSの/boot/loader.efiを削除するかリネームすることでUFS側
  から起動するようになりますが、戻すにはZFS側の/boot/loader.efiを
  リストアする必要があります。 又は、

https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=207940

  の野中さんのパッチを当てたboot1.efiを使うか、という手もあります。


On Sat, 16 Apr 2016 20:07:11 +0900
岡部 勝幸  wrote:

> 岡部です。
> 
> > ada1 が作れないというのは、
> >
> > gpart create -s gpt ada1
> >
> > でエラーになるので、ada1 が作られていないということです。
> > 当然次のようにエラーとなります。
> 
> 誤解があるようですが
> 
> gpart create -s gpt ada1
> 
> で /dev/ada1 が作られたりはしません。
> 
> gpart create -s gpt ada1
> 
> で行われるのは(存在する) /dev/ada1 に GPT の管理領域を作ることです。
> /dev/adaN を作りたいのであればSATA接続のストレージデバイスを増設してくだ 
> さい。
> 
> /dev/ada1に対応するSTAT接続のストレージデバイスを増設済みなのに
> /dev/ada1がないという事であれば gpart でエラーが起きるのとは別の話です。
> 
> 
> 岡部 勝幸
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95788] Re: GPT and EFI

2016-04-19 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。
既に野中さんがコメントを付けておられますので、若干の補足のみ。

野中さんご紹介のUEFIの部分に加え、下記もご参照下さい。

 
https://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

とはいえ、物理ドライブのパーティション管理が乱立すると「修復の名の下の
破壊」の元になりますので、MBR形式の制約からの逃げ場としてEFI以外にも
採用されるのは極めて合理的ですが。

ちなみに、ブートマネージャの類には、

 ・MBRの基本区画1個を専有するもの(例:OS/2 ブートマネージャ)

 ・パーティション境界がシリンダ境界で整列しており、(ある容量以降で)
  最初のパーティションの前にそれなりの量の空きがあるのを利用して、
  MBR本来の部分からPartitionBootRecordではなく空き部分にインストール
  した拡張ブートコートを呼び出すもの(例:MBMやFreeBSDのboot0ext)

も存在します。 OS/2ブートマネージャからはFreeBSDの起動ができず、
boot0extからFreeBSDを起動するかOS/2ブートマネージャを起動するかを
選んでいたこともありました...。

なお、実装されているかどうかはファームウェア依存ですが、本来、UEFIでは
ファームウェア側でブートマネージャを用意し、EFIパーティション内の任意の
ローダを選択できるようにもなっています。

 ※UEFIファームウェアから見ると、ローダもUEFIアプリケーションの一種。

同じOSを複数インストールするのを許すかどうかはOS自体のライセンスにも
関係するため、UEFIファームウェアとしては起動したローダが複数パーティ
ションからの起動選択をサポートするかどうかは管轄外です。
個人的には、メニュー選択可能なのが優、属性をbootonce→bootmeの順で
チェックし、最初に引っ掛かったパーティションを起動するのが良、
とにかく最初に見つかったのだけでも起動できるのが可、というところ
でしょうか。

なお、UEFIの場合、GPTスキームを理解し、EFIタイプのパーティションから
ローダを起動するのは標準機能なのでそれ以外のブートレコードは不要な筈、
非UEFIの場合、MBRの位置にあるPMBRが次段のローダ(FreeBSDのものの場合、
freebsd-bootタイプのパーティション)を探して起動する仕組みのため、
BIOSとしては普通にMBRを読み込んで制御を渡したのと変わりません。

 ※これはそのまま、Windoze等がMBRを見た時「壊れている」と認識して
  自前のもので上書きしてしまい、FreeBSDが起動できなくなるリスクも
  MBR時代同様に存在することを意味します。

おまけですが、UEFIファームウェアによっては規格どおりのGPTだとLegacy
での起動を許さないもの(Lenovo等)があり、PMBRパーティションテーブルの
GPTを示すエントリを2番め以降にずらす(gpartでlenovofix属性を付けると
こうしてくれます)なりタイプを0xeeから0xefその他に変えるなり(当初、
そのためのパッチを作って対応しました)しないといけなかったりします。
UEFI非対応のBIOSなら無用の苦労でしょうけど。


On Tue, 19 Apr 2016 00:50:45 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 統計数理研究所の丸山です。
> 
> 発端となった問題は既に解決したと思いますが、Subjectを変えて GPT と EFIの
> 関係について考えてみたいと思います。私が気になったのは野中さんの
> 
> >GPTスキームは元々(U)EFI規格の一部として作成されたのですが、現状では
> >Legasy BIOSとGPTの組合せも(の方が?)多用されており、
> 
> という部分です。そのあたりの歴史は知らないので、まずは何か参照できる文献
> があればご教示願いたいと思います。
> 
> それはともかく、GPT を少し知って、 UEFI のことは殆ど知らない私から見ると、
> 歴史はどうであれ、GPTはこれまで広く普及していた「(Microsoft slice)+(BSD
> label)」の方式(今ではMBRスキームを呼ぶようになったが)がはらんでいた問題
> を解決しており、例え UEFI規格が無くても、UEFIモードがなくBIOS boot しか
> できないマシンであっても、MBRは捨ててGPTに移行すべき、と思えるのです。で
> すから、
> 
> >現状ではLegasy BIOSとGPTの組合せも(の方が?)多用されており、
> 
> は起るべくして起っている現象であって、そこに敢えて UEFI boot モードの話
> を持ち出す必要もないし、また GPTの規格はLegacy BIOS, UEFIの起動モードと
> は独立の規格であるべきだと思うのです。
> 
> 皆様のご意見を伺いたい。
> 
> なお、一応「(Microsoft slice)+(BSDlabel)の方式がはらんでいた問題」の中で
> 特に重大なものをここに書いておくと、
> 
> 1. Microsoft slice のアドレス指定は 32ビットであって、2TBを越えるストレー
>   ジでは、アドレス指定が不可能になる。(/usr/include/sys/diskmbr.h 或いは
>   /usr/src/sys/boot/i386/boot0/boot0.S 参照)
> 
> 2. stage 1 boot code の大きさが 15 sector(7680バイト)に制限されていて、
>   自由が効かない。
> 
> 3. (2と実質同じ意味だが)boot manager を特定のOSパーティションの中に埋め
>   込まざるを得ず、その OSパーティションを削除すると、他のOSパーティショ
>   ンまで起動困難になる。
> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95789] Re: パーティションが 2 つ作れません

2016-04-19 スレッド表示 Tomoaki AOKI
ーティション(スライス)内のデータの構造によっ
> ているのではなく、 gpart add コマンドで使った -t オプションの引数が
> freebsd-ufs か freebsd か、という違いによるものです。
> 
> >gptbootは最初に見つかった(一番番号の小さい)freebsd-ufsパーティション
> >から起動しますが、他のパーティションから起動したい場合は、
> >gpart set a bootme -i 3 ada0
> >のようにgpartコマンドのsetオプションを使ってブートしたいパーティションに
> >bootme属性を付ける事で、そのパーティションから起動されます。
> 
> gpart set -a bootme -i 2 da0
> 
> とやって
> 
> [root@indra{189}] ~# gpart show da0
> =>  34  15124925  da0  GPT  (7.2G)
> 34  8190   - free -  (4.0M)
>   8224401  freebsd-boot  (20K)
>   8264 16344   - free -  (8.0M)
>  24608   83886082  freebsd  [bootme]  (4.0G)
>8413216   67010563  freebsd  (3.2G)
>   15114272 10687   - free -  (5.2M)
> 
> としてみましたが、やはり type freebsd では boot できませんでした。
> 
> 引用が前後して恐縮ですが、
> 
> >ただ、gptbootはUFS Label構造を見ていなかったと記憶しています(要確認)。
> 
> 私の実験結果から推測すると、見ていないでしょうね。type freebsd はboot
> processでは無視する、ということですし、 type freebsd-ufs ならLabel見なく
> てもmountできますから。
> 
> 結局 GPT スキームで ada0s2 adas2a などを作ってもそこに入れたUFSから起動
> する方法がない、ということになります。
> 
> 実験は以上です。
> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95792] Re: GPT and EFI

2016-04-24 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

最近更新出来ていないのでlenovofixの件等は載っていませんが、GPTとUEFIの
絡みその他でハマったことと対処の覚え書きを下記で公開していますので、
ご参考まで。

 http://www.dec.sakura.ne.jp/~junchoon/machine/freebsd.html

チョット情報過多気味で見辛いようならむしろ下記英語版サマリーの方が
読み易いかもしれません。

 http://www.dec.sakura.ne.jp/~junchoon/machine/freebsd-e.html

英語版の方はそもそも海外の開発者に「ここに纏めといたから何とかしてよ」と
投げるためという側面が強いことと、全部訳すのはめんどくさい(笑)ことから
内容を絞り込んでいます。

# uefi gpt freebsdでググると未だに1ページ目にあったり。 とっくの昔に
# 10ページ目以降ぐらいまで追いやられるくらい情報量が増えてくれないと
# 自分がハマった時に困るのですが。


古い分、整理できていない部分もあるので、補足を下記します。

 UEFIファームウェアによる起動可否のパターン
  1)標準のままで問題なし
  2)PMBRのGPTのエントリにactive属性が【付いていると】駄目
→現行のgpartなら大丈夫な筈。 古いgpartで作成した場合
 デフォルトで付いているため、現行のもので外す。
  3)PMBRのGPTのエントリにactive属性が【付いていないと】駄目
→現行のgpartは設定しない筈なので、付ける。
  4)PMBRのパーティションテーブルの先頭にGPTのエントリは不可
→gpartでlenovofix属性を設定。
  5)PMBRのGPTのエントリが0xeeだと駄目
→fdiskで0xef等を強制設定。 loaderへのパッチも必須。

2),3)は排他ですが、1)以外は組合せのパターンもあり得ます。
私のThinkPad T420は4)か5)のどちらか一方で可能でした。


2),3)の場合の対処は(上記ページからもリンクしてありますが)

  https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-stable-9/2013-August/005361.html

のコミットログに(英語で)記載されているとおり、

  gpart set -a active ada0
  gpart unset -a active ada0

のようにすれば良い筈です。 4)の場合はactiveの代わりにlenovofixですね。

 ※私のページではlenovofix属性については未記載ですが、同等の手動での
  やり方が記載してあります。

なお、3)〓4)は全てpmbrの設定として不正ですので、FreeBSD以外のOSや
FreeBSDのgpart,fdisk以外のパーティション管理ツールでは操作不能だった
り強制的に2)相当の状態に「修正」されたり、最悪、GPTのテーブルやディスク
の内容まで含めてクラッシュ(変なものを変な場所に書き込んで強制終了等)
させられる可能性が否定できません...が、FreeBSDのみで使う分には問題あり
ません。

5)はMBRの設定としては正常ですがPMBRとしては異常(不正ではない)なため、
FreeBSD以外ではGPTとして認識できない(0xefにした場合、MBRでのEFIパーティ
ションとして認識される)可能性があります。 FreeBSDのGEOM階層では普通に
GPTとして認識されますが、loader / zfsloaderでは構造をチェックしにいく
前の段階でGPT以外と判定されてしまうため、設定したパーティションコードも
GPT扱いさせるようなパッチが必要です。(私のものをご参照下さい)


On Fri, 22 Apr 2016 14:53:51 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 青木 様
> 
> 統計数理研究所の丸山です。
> 
> 丁寧な解説、有難うございます。今 dynabookN51 の UEFIブートで悪戦苦闘して
> いるので、ありがたい情報です。
> 
> Tue, 19 Apr 2016 21:41:19 +0900
> Tomoaki AOKI  writes:
> 
> >おまけですが、UEFIファームウェアによっては規格どおりのGPTだとLegacy
> >での起動を許さないもの(Lenovo等)があり、PMBRパーティションテーブルの
> >GPTを示すエントリを2番め以降にずらす(gpartでlenovofix属性を付けると
> >こうしてくれます)なりタイプを0xeeから0xefその他に変えるなり(当初、
> >そのためのパッチを作って対応しました)しないといけなかったりします。
> >UEFI非対応のBIOSなら無用の苦労でしょうけど。
> 
> lenovofix ってそういう意味でしたか。これを読んで X260 を買うかどうか、
> ちょっと決心が鈍りましたが、ま UEFI で FreeBSD(PC-BSD)を起動できるように
> なっていれば関係ないってことですね。
> 
> 今悪戦苦闘している dnyabookN51 の UEFI の問題でこの ML に質問するかも知
> れません。その折はよろしく。
> 
> # 「修復の名の下の破壊」は的確な表現ですね。このMLの常連でも昔被害にあっ
> #  た人がいると思いますが、既に鯖缶引退しているかな?
> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95796] headとstable/10でのportupgrade動作不具合の回避について

2016-05-07 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。
こちらでは誰の悲鳴も聞こえてきませんが、日本語での情報が無さそうなので
念のため。

現在、headとstable/10限定の筈ですが、ports-mgmt/portupgrade[-devel]で
一部のportsがバックアップ/アンインストール段階でbroken pipeで失敗する
現象が発生しています。

  https://forums.freebsd.org/threads/55989/#post-319345
  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-May/060976.html
  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2016-May/103069.html
  https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=209211
  https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=209237

一応、私の方で、(当初headでは発生前後の更新数が多すぎて把握できなかった
のですが)stable/10ではfile 5.26がMFCされた段階(r298920)で問題が発生する
ようになったことを特定できていたのですが、portupgradeオリジナル作者の
武者さんがfile 5.26に問題があることを特定し、freebsd-current MLに報告
して下さいました。

  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-May/061072.html

もしこの問題に遭遇してしまった場合、たまたまsnapshotで新規インストール
した場合以外、ソースでの更新と思いますので、下記でfile 5.25に戻せば
ワークアラウンドになります。
手順としては、stable/10の場合は下記でOKです。 buildworldまでは不要。

  #cd /usr/src/contrib/file
  #svnlite update -r 298919
  #cd /usr/src/lib/libmagic
  #svnlite update -r 298919
  #cd /usr/src/usr.bin/file
  #make clean ; make ; make install
  #cd /usr/src/lib/libmagic
  #make clean ; make ; make install

ソース更新とリビルドが別々のディレクトリになる部分があるのにご注意。
headの場合、stable/10のr298920のMFC元がheadのr298192なので、svnliteで
指定するリビジョンを 298191 にして下さい。

  ※bugzillaの1件目で、upstreamで修正されるまでrevertしておいたら?と
   提案しておきました。


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95797] Re: headとstable/10でのportupgrade動作不具合の回避について

2016-05-08 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

headにはr299234で修正が入り、portupgradeの動作は正常になります。
MFCは3日後の指定になっていますが、お急ぎかつfile 5.25では困る事情の
ある方はsvnwebから

 
https://svnweb.freebsd.org/base/head/contrib/file/src/magic.c?r1=298192&r2=299234&view=patch

でパッチを取得し、/usr/srcでpatch -p1で適用すればstable/10でも
機能します。(前回のMFCで中身がheadと同じになっていますので...)。

 ※修正は1行のみなので、手作業でも知れていますが...。

但し、武者さんご指摘の2件目の問題についてはそのままですので、
そちらの問題の影響を受ける方へは引続きfile 5.25に戻すのを推奨
します。


On Sat, 7 May 2016 22:18:54 +0900
Tomoaki AOKI  wrote:

> 青木@名古屋です。
> こちらでは誰の悲鳴も聞こえてきませんが、日本語での情報が無さそうなので
> 念のため。
> 
> 現在、headとstable/10限定の筈ですが、ports-mgmt/portupgrade[-devel]で
> 一部のportsがバックアップ/アンインストール段階でbroken pipeで失敗する
> 現象が発生しています。
> 
>   https://forums.freebsd.org/threads/55989/#post-319345
>   https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-May/060976.html
>   https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2016-May/103069.html
>   https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=209211
>   https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=209237
> 
> 一応、私の方で、(当初headでは発生前後の更新数が多すぎて把握できなかった
> のですが)stable/10ではfile 5.26がMFCされた段階(r298920)で問題が発生する
> ようになったことを特定できていたのですが、portupgradeオリジナル作者の
> 武者さんがfile 5.26に問題があることを特定し、freebsd-current MLに報告
> して下さいました。
> 
>   https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-May/061072.html
> 
> もしこの問題に遭遇してしまった場合、たまたまsnapshotで新規インストール
> した場合以外、ソースでの更新と思いますので、下記でfile 5.25に戻せば
> ワークアラウンドになります。
> 手順としては、stable/10の場合は下記でOKです。 buildworldまでは不要。
> 
>   #cd /usr/src/contrib/file
>   #svnlite update -r 298919
>   #cd /usr/src/lib/libmagic
>   #svnlite update -r 298919
>   #cd /usr/src/usr.bin/file
>   #make clean ; make ; make install
>   #cd /usr/src/lib/libmagic
>   #make clean ; make ; make install
> 
> ソース更新とリビルドが別々のディレクトリになる部分があるのにご注意。
> headの場合、stable/10のr298920のMFC元がheadのr298192なので、svnliteで
> 指定するリビジョンを 298191 にして下さい。
> 
>   ※bugzillaの1件目で、upstreamで修正されるまでrevertしておいたら?と
>    提案しておきました。
> 
> 
> -- 
> 青木 知明  [Tomoaki AOKI]
> junch...@dec.sakura.ne.jp
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95811] Re: headとstable/10でのportupgrade動作不具合の回避について

2016-05-15 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

武者さんご指摘の残る1件の問題は、headの方ではr299238で修正が入り、
直っていることが確認できました。 さらにr299736で5.27に更新されて
いますが、これも私がテストした範囲では直し壊しにはなっていませんので
大丈夫です。

stable/10の方は、r299236で当面問題ないと分かっている5.25に戻されて
いますし、stable/9やreleng/*にはそもそも5.26が入っていないので、
これで全バージョン問題なくなっている筈です。

私の前回投稿に沿ってheadでの修正を手作業でstable/10に適用した
方は、恐らくソースをr299236以降に更新する際にエラーが発生するので、
事前に

  patch -p1 -R -i [your-patch-filename]

か

  svnlite revert -R /usr/src/contrib/file/*

で元の状態に戻してから更新して下さい。

なお、さらに1件前の投稿に沿った対応(5.25に戻す)を行っていた方は、
何も考えず通常どおりの更新で問題ありません。


On Sun, 8 May 2016 23:09:48 +0900
Tomoaki AOKI  wrote:

> 青木@名古屋です。
> 
> headにはr299234で修正が入り、portupgradeの動作は正常になります。
> MFCは3日後の指定になっていますが、お急ぎかつfile 5.25では困る事情の
> ある方はsvnwebから
> 
>  
> https://svnweb.freebsd.org/base/head/contrib/file/src/magic.c?r1=298192&r2=299234&view=patch
> 
> でパッチを取得し、/usr/srcでpatch -p1で適用すればstable/10でも
> 機能します。(前回のMFCで中身がheadと同じになっていますので...)。
> 
>  ※修正は1行のみなので、手作業でも知れていますが...。
> 
> 但し、武者さんご指摘の2件目の問題についてはそのままですので、
> そちらの問題の影響を受ける方へは引続きfile 5.25に戻すのを推奨
> します。
> 
> 
> On Sat, 7 May 2016 22:18:54 +0900
> Tomoaki AOKI  wrote:
> 
> > 青木@名古屋です。
> > こちらでは誰の悲鳴も聞こえてきませんが、日本語での情報が無さそうなので
> > 念のため。
> > 
> > 現在、headとstable/10限定の筈ですが、ports-mgmt/portupgrade[-devel]で
> > 一部のportsがバックアップ/アンインストール段階でbroken pipeで失敗する
> > 現象が発生しています。
> > 
> >   https://forums.freebsd.org/threads/55989/#post-319345
> >   https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-May/060976.html
> >   https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2016-May/103069.html
> >   https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=209211
> >   https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=209237
> > 
> > 一応、私の方で、(当初headでは発生前後の更新数が多すぎて把握できなかった
> > のですが)stable/10ではfile 5.26がMFCされた段階(r298920)で問題が発生する
> > ようになったことを特定できていたのですが、portupgradeオリジナル作者の
> > 武者さんがfile 5.26に問題があることを特定し、freebsd-current MLに報告
> > して下さいました。
> > 
> >   https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-May/061072.html
> > 
> > もしこの問題に遭遇してしまった場合、たまたまsnapshotで新規インストール
> > した場合以外、ソースでの更新と思いますので、下記でfile 5.25に戻せば
> > ワークアラウンドになります。
> > 手順としては、stable/10の場合は下記でOKです。 buildworldまでは不要。
> > 
> >   #cd /usr/src/contrib/file
> >   #svnlite update -r 298919
> >   #cd /usr/src/lib/libmagic
> >   #svnlite update -r 298919
> >   #cd /usr/src/usr.bin/file
> >   #make clean ; make ; make install
> >   #cd /usr/src/lib/libmagic
> >   #make clean ; make ; make install
> > 
> > ソース更新とリビルドが別々のディレクトリになる部分があるのにご注意。
> > headの場合、stable/10のr298920のMFC元がheadのr298192なので、svnliteで
> > 指定するリビジョンを 298191 にして下さい。
> > 
> >   ※bugzillaの1件目で、upstreamで修正されるまでrevertしておいたら?と
> >    提案しておきました。
> > 
> > 
> > -- 
> > 青木 知明  [Tomoaki AOKI]
> > junch...@dec.sakura.ne.jp
> > ___
> > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> > 
> 
> 
> -- 
> 青木 知明  [Tomoaki AOKI]
> junch...@dec.sakura.ne.jp
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95834] Re: ipfwとDNS

2016-06-30 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Thu, 30 Jun 2016 12:59:50 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 統計数理研究所の丸山です。
> 
> PC-BSD 10.x ではipfw がデフォルトでon になっているため、否応もなくipfw
> のことを勉強せざるを得なくなったのですが、どうも私のアタマでは理解できな
> い現象に遭遇したので、ここにお尋ねします。ipfw の設定によってDNSが引けな
> くなってしまうのです。
> 
> /etc/ipfw.custom に
> 
>   ipfw -q add 110 allow ip from 133.58.124.49 to any
> 
> のようなルールを入れて、ipfw を再起動します。
> 
>   service ipfw restart
> 
> ただし、ここに 133.58.124.49 は default route に向かっているインターフェー
> スです。
> 
> # netstat -rn |head
> Routing tables
> 
> Internet:
> DestinationGatewayFlags  Netif Expire
> default133.58.124.99  UGSbge0
> 127.0.0.1  link#3 UH  lo0
> 133.58.15.0/24 link#2 U  bge1
> 133.58.15.113  link#2 UHS lo0
> 133.58.124.0/24link#1 U  bge0
> 133.58.124.49  link#1 UHS lo0
> 
> という感じ。すると、あろうことか、 DNSが引けなくなってしまうのです。
> 
> # dig @dns-x.ism.ac.jp ism.ac.jp ns
> dig: couldn't get address for 'dns-x.ism.ac.jp': failure
> 
> "deny" ではなく "allow" なのにパケットが受け取れなくなる、というのは
> どうも私のアタマでは理解できません。お助けください。

ルールが一方通行になっているのが原因ではないかと。
ご指定のルールだと、内側から出る方は全て許可されているものの、
戻りのパケットを通すルールが無いので入ってこられないのでは?

下記のような設定を行ったらどうなりますか?

   ipfw -q add 100 check-state
   ipfw -q add 110 pass tcp from 133.58.124.49 to any setup keep-state
   ipfw -q add 120 pass udp from 133.58.124.49 to any keep-state
   ipfw -q add 130 pass icmp from 133.58.124.49 to any keep-state

一応、この設定なら内側から発呼した通信の戻りは通る筈ですが...。


> 
> なお、上記 allow が default route に向かっていないインターフェースのアド
> レスの場合には、問題は起きません。 10.2, 10.3 ともに同じ症状です。

記憶が不確かですが、ipfwで何らかのルールを設定するとデフォルトで
deny allになり、明示的に許可したルール以外全部アウトになったかと。
逆にルールの設定が無い場合はpass allだったかと。


とりあえず外からの怪しげな通信を遮断できればOK、ということであれば、
/etc/rc.firewallのお仕着せのルールセット(PC-BSDもFreeBSD由来ですので、
わざわざ削除していなければ同じかカスタマイズされたものがあると思います)
を使う手もあります。 /etc/rc.confか/etc/rc.conf.localに、クライアントと
しての運用なら、例えば

   firewall_enable="YES"
   firewall_type="CLIENT"

のように指定するのも手です。 "WORKSTATION"でも可ですが、違いはCLIENT
だと

   firewall_client_net=133.58.124.0

のようにin/outとも全通にしたい(ローカルの)ネットワークアドレスを
設定でき、WORKSTATIONだとfirewall_myservicesで他端末からの接続を許す
ポート/プロトコル、firewall_allowservicesでそのサービスへの接続を
許すアドレスを指定することでローカルサーバとしての運用も想定されて
いることでしょうか。

 ※ご指定のIPアドレスだとクラスBになりますが、netstatの出力では/24に
  なっているので、そのレンジで割当てている前提の例にしてあります。

サーバ運用でbge0とbge1を内側・外側で使い分けるのであれば、CLIENTでなく
SIMPLEをベースにカスタムのルールセットを作るのが早そうです。


> 
> よろしく。
> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95843] Re: ipfwとDNS

2016-07-10 スレッド表示 Tomoaki AOKI
丸山様

青木@名古屋です。

On Thu, 30 Jun 2016 19:32:46 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> ええとですね、PC-BSD10.2も 10.3も /etc/default/rc.conf に
> 
> rc_conf_files="/etc/rc.conf.pcbsd /etc/rc.conf /etc/rc.conf.local"
> 
> という行がありまして、 /etc/rc.conf.local は存在せず、

一応念の為。

FreeBSDだと
 1./etc/defaults/rc.confを読み込む。
 2./etc/rc.confがあれば/etc/defaults/rc.conf内の処理で読み込む。
 3./etc/rc.conf.localがあれば/etc/defaults/rc.conf内の処理で読み込む。
 4./etc/defaults/vendor.confがあれば/etc/defaults/rc.conf内の処理で
   読み込む。
という流れになっており、後の設定で前の設定を上書きできるようになって
おり、デフォルトでは、/etc/defaults/rc.confしか存在しません。
一応の使い分けとして、

 ・/etc/defaults/rc.confはFreeBSDの動作上必要な設定のデフォルトを
  纏めてあり、管理者・ユーザによる編集は一切想定しない。

 ・/etc/rc.confはサイト(職場や自宅)内の全サーバ・端末で共通の
  設定を行う。 デフォルトで不都合のある場合のみ作成要。

 ・/etc/rc.conf.localはそのサーバ・端末固有の設定を行う。
  /etc/rc.confまでの設定で不都合のある場合のみ作成要。

というのが想定されています。 ネットワーク設定絡みの問題がある以上、
少なくとも/etc/rc.confか/etc/rc.conf.localの一方は事実上必須ですが、
ネットワークI/Fが統一されていて全てDHCP前提だったり、そもそも1台しか
FreeBSD 環境が存在しない場合、両方を作る意味は(ほぼ)ありませんね。

PC-BSDの環境は構築していないため手許での確認はできませんが、丸山様の環境
のrc_conf_filesの設定から見ると1.と2.の間で処理されることになります。

/etc/defaults/vendor.confを使う意味は、ベンダーとしての保証上、何がなん
でもユーザ側で上書きされると困る設定がある場合への対応でしょうか。
PC-BSDでそちらを使っていないのなら、「設定したのに反映されない。 なん
で?」という不平を産んでまで強制したい設定は無い、ということでしょう。

...と書いていて気になったのでsvnwebで確認したら、stable/10では
/etc/defaults/vendor.donfに関する処理は入っていませんでした。 11系から
の新機能のようです。 もしかするとPC-BSDの10系からはこちらの仕組みが
使われるかも?

 ※「最新のstableブランチを追従する」ポリシーのため、7/8夜から移行に
  着手し、ただいまportsで入れたものの再構築進行中ですので、baseは
  既にstable/11なのです...。

> # grep firewall rc.conf.pcbsd
>   firewall_enable="YES"
>   firewall_type="open"
>   firewall_enable="YES"
>   firewall_script="/etc/ipfw.rules"
>   firewall_type="open"
> 
> となっております。

/etc/ipfw.rulesというのはPC-BSD独自のようですね。
FreeBSDの場合、/etc/defaults/rc.confにfirewall_script="/etc/rc.firewall"
の設定がありますので、/etc/rc.firewallを置き換える形で使うことになり
ます。 従って、同じfirewall_type="open"でもFreeBSDと処理が異なる
可能性があります。


> PC-BSD をNFSサーバーにするには、あと /etc/hosts.allow もいじる必要があり
> ますが、皆様に披露するような話でもないと思いますので、省略します。

潜在的に需要はありそうな気もしますが、少なくともFreeBSDではこのファイル
自体が事例集のようになっているので、見たいという声が挙がったらでいいか
と。

> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95844] Re: net boot & diskless & ipfw = フリーズ?

2016-07-10 スレッド表示 Tomoaki AOKI
もじもじ様・川崎様

青木@名古屋です。 未だ誰からもツッコミが入りませんので...。

On Tue, 05 Jul 2016 09:42:17 +0900 (JST)
moto kawasaki  wrote:

> 
> 川崎です。こんにちは。
> 
> on Mon, 4 Jul 2016 23:08:41 +0900, "IIJIMA Hiromitsu" 
>  wrote:
> 
> delmonta> いいじま@二度目の大学生です。
> delmonta> 
> delmonta> > ただ、
> delmonta> > ・ネットブート
> delmonta> > ・ディスクレス
> delmonta> > です。
> delmonta> > DHCP サーバから、pxeboot のエントリ貰って、そこからカー
> delmonta> > ネルをロードしています。
> delmonta> > その後、ipfw + "open" で固まります
> delmonta> > タイミング的に、NFS のマウント後に ipfw で close->open
> delmonta> > の隙間に、ログが書き込めなくてガッチリホールド、とかあり
> delmonta> > 得るんでしょうか?
> delmonta> > ctl+alt+del すら効かなくなります
> delmonta> 
> delmonta> 素人考えですが、ipfwがNFSのパケットを遮断してしまって、起動前にこなす
> delmonta> ひとになっているwrite()システムコールをインターバルなしで永久に繰り
> delmonta> 返そうとしている、とか?
> delmonta> 仮想マシンをその場所に設置して、CPU負荷を見てみたいところです。
> 
> きっとこれですよね。
> 
> /boot/loader.conf に net.inet.ip.fw.default_to_accept=0 と書く(*)か、
> または、 https://www.freebsd.org/doc/handbook/firewalls-ipfw.html
> にあるような options を入れて再コンパイルしてますか?(特に
> IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT)
> 
> /etc/rc.conf に firewall_type="OPEN" と書くと、nat 回りの設定があれば
> それはやるけど他のルールは一切入れないようなので、ipfw の default の全
> パケット拒否が有効になっているような気がします。
> 
> (*) man ipfw の LOADER TUNABLES 参照

stable/10とstable/11だと、/etc/rc.firewallの189〓192行めで
全通にするルールが設定されていますよ。 具体的な設定部分は

 ${fwcmd} add 65000 pass all from any to any

になっています。

それよりも気になるのが、PXEブート等のネットワークブートは未経験のため
仕組みを理解していませんが、ローカルの起動と同様なら
 ローダの読み込み
 →少なくとも/bootだけは存在する起動用パーティション読み込み
 →/boot/loader.confの設定(又はデフォルト)に従ってtunable設定
 →同様にカーネルとモジュールを読み込み
 →同様に/をリマウント
 →リマウントされた/(以下同じ)の/sbin/initを起動
 →initからrcを実行し、そこからrc.conf等の処理を起動
 →rc.conf等の指定に従って/etc/rc.firewall等の処理を起動
という流れになります。 ネットワークブートの場合に/のリマウントが
無いのであれば、最低限起動に必要なディレクトリはPXEで読み込まれる
パーティションに揃っていないとアウトという気がします。

また、/etc/rc.d/でipfwからREQUIREされるものを目視で辿っていっても
mountcritremoteにたどり着きません。 NFS関連はこのmountcritremoteで
処理されるため、ipfw関連の処理でNFSシェアへのアクセスが必要になった
瞬間にアウトになりそうです。(見落としていたら申し訳ありません)

そこでもうひとつ気になるのが、/tmpや/varがどうなっているかです。
ネットワークブートの場合、起動用イメージは(セキュリティや管理上)
readonlyの運用が基本と推測しますが、下記はどうなっていますか?

 ・/tmpはmfsになっているか(下記のいずれか)
   ・rc.confでtmpmfs="YES"になっている
   ・上記未設定のままでfstabやZFSデータセットで/tmpが設定されて
いない

 ・/varはmfsになっているか(下記のいずれか)
   ・rc.confでvarmfs="YES"になっている
   ・上記未設定のままでfstabやZFSデータセットで/varが設定されて
いない

もし/tmpや/varがNFSシェアに設定されているとipfw絡みのログ等を書き込もう
とした時点でマウントが完了していないとアウトですが、/tmpや/varの中身が
再起動時に消失して問題なければ、tmpmfsやvarmfsの使用を考慮する価値が
あるかと。 設定については/etc/defaults/rc.confを参照して下さい。

 ※/var/db等、ipfwの起動時点で不要かつ消失しては困る(他サービスの
  起動時に参照したい)個別のディレクトリについてはfstabでNFSマウント
  する、/var/logは極力syslogサーバを立ててそちらに飛ばしつつ、飛ばせ
  ないものは何らかの手段でNFSシェアに一方通行で同期するようにせざるを
  得ませんが...。

> 
> -- 
> moto kawasaki 
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95867] Re: installer ZFSRootでの起動設定

2016-07-14 スレッド表示 Tomoaki AOKI
川口様

青木@名古屋です。 一部、佐藤さんの別途コメントとも重複しますが...。

On Thu, 14 Jul 2016 12:48:34 +0900
KAWAGUTI Ginga  wrote:

> 川口です

(中略)

> はい,誤解を生みやすい表現でした.
> 「partition scheme」はinstallerの
> 「ZFS Configuration」画面における
> 「Partition Scheme」の選択肢の意味でした.
> ( https://www.freebsd.org/doc/handbook/bsdinstall-partitioning.html の
>  Figure 2.19)
> たしかに,一般用語と見えてしまうと分かりにくいですね.失礼しました
> 
> 改めて確認したところ,この「Partition Scheme」の
> 選択肢は(10.3Rでは)以下の5通りです
> * GPT (BIOS)
> * GPT (UEFI)
> * MBR (BIOS)
> * GPT + Active (BIOS)
> * GPT + Lenovo Fix (BIOS)

この中で、FreeBSDに限らず本来OSのインストーラがサポートすべき最低限は

 MBR (BIOS) -- 所謂Legacy BIOS用
 GPT (UEFI) -- UEFI用

の2つだけで、他は本来邪道です。
が、GPTは、(本来UEFI非対応のOSをインストールするためではなく)
GPTを理解しないパーティション管理ツールに自らを破壊されるのを予防
するため、PMBRという「見せかけの」MBR管理テープルを用意し、4つある
エントリの一つにGPTで管理する全域を専有するパーティションを登録する
ようになっていて、自身の管理テーブルはそれと重ならない位置に確保して
います。

 ※BIOSとしてはパーティションタイプは知ったことではなく、(P)MBRの
  中の所定の範囲にあるBOOTCODEを読み込んで実行するだけですよね。
  重要なのは、MBRしか知らないパーティション管理ツールが「正常な
  管理状態にあり、空き容量が残っていない」と認識できることです。

ここで、MBRに書き込むBOOTCODEを、GPTを解して次段のものを探し、読み
出せるものにしてしまえば、UEFI対応でなくとも(GPTを理解する)OSを
起動できるわけで、これがGPT (BIOS)です。 基本的にOS側で対応ローダを
用意する必要がある(BIOSベンダお仕着せのものではできない)ため、
標準ではないのです。

ここまで来て問題になるのが、MBRのActiveフラグの扱いです。
これはMBR時代には必須となっていた訳ですが、GPT用のPMBRでは使わないことに
なっています。
そのため、UEFIファームウェアベンダやマザーボードベンダによって対応が
分かれ、

 ・UEFI/GPT寄り。 PMBR上のGPTのエントリにActiveフラグが立っている場合
  はGPTを騙る不正なパーティションor壊れていると見做して起動させない。
   ※そのような処理をしていない限り、PMBR上のGPTのエントリもその他大勢
と同じなので、例えば/boot/pmbrが書き込まれ、処理が渡されていれば
freebsd-bootのpartcodeを読み込んで起動できない理由がありません。

 ・Legacy寄り。 とにかくActiveフラグが立っているパーティション以外、
  起動対象としない。

 ・PMBRの場合、完全にActiveフラグを無視する、又は、PMBRのBOOTCODEの処理
  を一切妨げない。

のどれかに該当します。 UEFI寄りに解釈すれば、使わない筈のActiveフラグが
立っていれば管理テーブルが壊れているとも解釈できる訳ですし、Legacy寄りに
解釈すればActiveフラグが立っていないパーティションは「確保はするが使わな
い」訳で、起動対象にはならない、と。 FreeBSDの場合、製品数の多さとGPTの
使用への整合との兼ね合いからと思いますが、Activeフラグ無しがデフォルトに
なっています。

このLegacy寄りの仕様への対応として、+Activeの方が存在するのですが、
実際に使うのがGPTである以上、邪道はこちら(又は、UEFI非対応)です。

 ※もっとも、UEFI(GPT)非対応の場合、BIOS/ディスクコントローラレベルで
  MBR方式で対応できない容量のドライブで異常動作する懸念もあるので、
  対応範囲のHDDを接続してMBRで使用すべきです。

+Lenovo Fixはさらに邪道(というより既に変態)で、明確なバグへの対応
です。 GPTのエントリがPMBR先頭にある場合はUEFIでしか起動を許さず、
Legacyで起動するためには2番め〓4番目のどれかにずらす必要があるのです。
存在を明確に確認されているのがLenovo製品のみのためこのような名称になって
いますが、他社品でも同じ問題があるかもしれません。
Lenovoの場合、Activeフラグには無頓着ですが、他社でこの対応が必要になった
場合、Activeフラグの有無が影響するかもしれません。

 ※実際には、PMBR上のGPTを別の種類に偽装する方法もありますが、こちらは
  ローダの改造(偽装したパーティション種別をGPTと認識するようにする)
  必要があり、現行のLenovo Fixの手法が採用されています。


> (今回の HP Z840の事情かどうか,は切り分け出来ていませんが,
> 「GPT (BIOS)」ではBIOS側でUEFI disable/Legacy bootにしてもダメ,
> インストールを「GPT (UEFI)」を選択し,
> BIOSでUEFI enable(Legacy bootも許容),という状態で
> 起動OK,ということです)

その状態は、後段で記載頂いた情報から見ても、普通にUEFI用になっている
かと。 問題なければ、その状態を推奨します。

万一、どうしてもLegacyにしたい(UEFI起動時に限って何らかの問題が
生じた等)場合、まずは+Activeを、駄目なら+Lenovo Fixでトライする
価値はあります。


> > どのようなパーティション操作を行ったかが示されていないので

(中略)

> さらに当然ながら(?),virtualbox では起動するので
> やはり機種固有の問題(当方がPC側BIOSの設定を間違えている,というパターン含む),
> かもしれません.

機種固有の問題と思います。
佐藤さんご指摘のように、もし+Activeなら起動できる場合、ブラックリストに
追加してもらう価値が高いと思いますが、いまさら難しいですよね?

> 
> 
> > >本題は「インストーラでうまく起動できるように
> > >インストールできない(bootコードどこ?)」です.
> > 
> > 気を悪くされたらすいませんが、上記は日本語として意味が取れません
> > でした。
> 
> 元はUEFIでなくBIOS起動をしようとしていて,
> pmbrが見つからない(?)か何かで,起動できない状態だったという
> 話なので.
> (HDDには入っていても,PCのBIOS側の問題で見つけられない可能性含む)
> 
> -- 
>∧∧
> Zzz.. (- - )⌒⌒⊇〜   川口 銀河
>   ##   ginga-free...@ginganet.org
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95883] Re: UEFIモードでインストールしたがHDDから起動できない

2016-07-18 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

Warner, thanks for your info. I'm looking forward to it. :-)

一応、皆さん原文でも読めるとは思いますが、WarnerのP.S.部分の訳を。

 --
ExitBootServices()呼び出し後に(UEFIの)変数を参照・設定できるように
作業中で、これは標準ブートマネージャプロトコルを実装する上での鍵に
なります。
それまでの対応としては、既に指摘されているとおり、Linuxのツールを使って
マルチブート構成を行う方法があります。
  --

t.motoさん

情報が出ていないのでちょっと気になっているのですが、まさかとは
思いますがSecureBootが有効になっているということはありませんよね?

 ※SecureBoot有効の状態では一切テストしたことが無いため、有効だと
  EFIパーティションに書き込もうとした時点でエラーを出すようになって
  いる可能性は否定できず、そうであればインストール時にエラーが出る
  筈ですが。

それにしても、FreeBSDがEFIパーティションに書き込んでいるイメージファイル
のboot1.efifatではEFIの仕様書にも書かれているAMD64(x64)版用のファイル名
であるBOOTx64.EFIを使っているので、本来(SecureBootで署名が必要な場合や
他のファイル名で設定されている場合を除き)素直に起動できて然るべきです。
UEFI が何故か32bit 版だった、というオチで無い限り。 この場合、FreeBSDは
未対応ですが...。


On Mon, 18 Jul 2016 00:33:06 -0600
Warner Losh  wrote:

> ワーナーです。
> 
> 2016-07-17 17:11 GMT-06:00 Naomichi Nonaka :
> > 原因は10.3のUEFIインストーラがUEFIのNVRAMにブートエントリを作成しない
> > ためで、対策としてはLinux等を用いて手動でブートエントリを作成すれば
> > ファームのドライブ選択リストからFreeBSD用のブートエントリを選択し、
> > UEFIでのブートが行えます。
> 
> FreeBSD 10.3のUEFIはUEFIのブートマネージャプロトコルをしません。
> もしかしたら FreeBSD 11.1がします。
> 
> ワーナー
> 
> FreeBSD 10.3's UEFI doesn't implement the boot manager protocol. Perhaps
> FreeBSD 11.1 will do so.
> 
> Warner
> 
> P.S. I've been working on getting and setting variables after 
> ExitBootServices()
> has been called, which is key to implementing the standard boot
> manager protocols.
> The workaround is to use the Linux tools to setup multi-boot, as has
> been pointed
> out here.
> (My Japanese skill is no good to translate this P.S. and google
> translate looks too
> weird for me to cut and paste :)
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
mxe02...@nifty.com
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95897] Re: ports の Makefile で条件コンパイルを指定する方法

2016-07-20 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Wed, 20 Jul 2016 20:46:00 +0900
User Ribbon  wrote:

> On Mon, Jul 18, 2016 at 08:38:40AM +0900, User Ribbon wrote:
> 
> > > LANGUAGE_USA_CMAKE_ON= -DLANGUAGE=1
> > > LANGUAGE_ESP_CMAKE_ON= -DLANGUAGE=2
> > > LANGUAGE_DEU_CMAKE_ON= -DLANGUAGE=3
> > > 〜以下略〜
> > > 
> > > という記述を追加すれば、LANGUAGE_USA が選ばれた時は -DLANGUAGE=1 が、
> > > LANGUAGE_ESP が選ばれた時は -DLANGUAGE=2 が CMAKE_ARGS に追加されます。
> > > 
> > > 詳細は Porter's Handbook の以下の辺りを参照して下さい。
> > > 
> > > https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/makefile-options.html#options-cmake_on
> > 
> > この方法でうまく出来ました。ありがとうございました。
> > 
> > portのメンテナに修正をお願いしようと思います。
> 
> で、修正をお願いしたのですが、もっとほかにいい方法あるんじゃないの、
> と返されてしまいました。
> 
> https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=211182
> 
> OPTIONS_MULTIを使うと複数選択可能になっているので使えない、
> すべての言語に対するオプションを指定すると、Makefileを
> 手で直さなければならなくなるので無理ではないかと思います。

OPTIONS_RADIOだと複数の候補から1つだけ選択する形だったかと
思いますが、こういうのをお望みでしょうか?
例えばx11/xtermで使われていますが、OPTIONS_SINGLEとの違いは
「何も選ばない」という選択も可能なことですので、候補にする
オプションどれも選ばれなかった場合のフォールバック処理が楽かも
しれません。

 ※その他のパターンは/usr/ports/Mk/bsd.options.mkをご参照下さい。
  場合によってはPorters Handbookを探るより手っ取り早いかも。


> ただ、
> 
>  slave port with SUFFIX
>  -languages? Or slave ports for each -lang
> 
> という記述があるのですが、ここが意味分かりません。
> Makefileの書き方に、slave port という書き方があるのでしょうか。

japanese/libreoffice(masterがeditors/libreoffice)や
x11/nvidia-driver-340(masterがx11/nvidia-driver)のような
ものがslave portです。

> 
> ribbon
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
junch...@dec.sakura.ne.jp
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95913] Re: ELF interpreter /usr/libexec/ld-elf.so.1 not found

2016-08-07 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

健康状態と時間の制約上、突き放すような書き方になって申し訳ないのですが、
リリース後の(freebsd-updateで提供される)更新がrelease/*【ではなく】
releng/*から提供されることを踏まえ、releng/10.2とreleng/10.3のUPDATING
を見比べたところ、10.3-RELEASEのリリース以降の両ブランチへの更新は
基本的に同じSA/ENの対応が適用されているようですので、10.2p18と10.3p4で
挙動に違いがあるとすれば

  releng/10.2のブランチ以降、releng/10.3のブランチまで

の間の

  stable/10に対する変更のうち、releng/10.2に取り込まれていないもの

のどれかということになります。 但し、releng/10.3ブランチ後リリース
までのstable/10に対する更新がどこまでreleng/10.3に取り込まれているかは
(今回の確認方法では)グレーですが、少なくともその間の10.2p14で取り込ま
れた更新内容は反映されていない筈が無いと考えるのが自然です。

 ※この間の更新はUPDATINGに反映されませんので...。


長くなりますが、両ブランチのパッチレベル毎の変更を比較したリストを
下記します。(添付ファイルだとMLで落とされる恐れもありますので)
UPDATINGで確認できないreleng/10.2とreleng/10.3のブランチのタイミング
も記載してあります。 新しい更新ほど上になっています。

 ※UPDATINGだと日付しか記載されていないため、対応するリビジョンの
  更新日時を記載してあります。

 ※対応するリビジョンは行間を開けずに並べ、対応しないものは行間を
  開けてあります。

 ※releng/10.3に対応する更新のないreleng/10.2の変更(RELEASE間の
  更新)のみですが、UPDATING記載のSA/ENの番号を転記してありますので、
  当該更新内容がstable/10ブランチのどのリビジョン【までに】実施
  されたかは対応するSA(Security Advisory)やEN(Errata Notice)を
  参照すれば分かる筈です。

これ以上はちょっと手が回りません。 多少なりと解決のヒントになれば...。


r301052 10.3p4  Tue May 31 16:55:50 2016 UTC
r301051 10.2p18 Tue May 31 16:55:45 2016 UTC

r300087 10.3p3  Tue May 17 22:28:29 2016 UTC
r300086 10.2p17 Tue May 17 22:28:20 2016 UTC

r299067 10.2p16 Wed May 4 15:26:23 2016 UTC
r299066 10.3p2  Wed May 4 15:25:49 2016 UTC

r298770 10.2p15 Fri Apr 29 08:02:31 2016 UTC
r298770 10.3p1  Fri Apr 29 08:02:31 2016 UTC
※r298770は9.3,10.1,10.2,10.3を一括更新

r297262 10.3-RELEASEFri Mar 25 00:58:34 2016 UTC

r296955 10.2p14 Wed Mar 16 22:31:04 2016 UTC
SA-16:14.openssh-xauth
SA-16:15.sysarch
EN-16:04.hyperv
EN-16:05.hv_netvsc

r296373 releng/10.3 Fri Mar 4 01:27:38 2016 UTC
 Copy stable/10@296371 to releng/10.3 in preparation
 for 10.3-RC1 builds.

r296341 10.2p13 Thu Mar 3 07:30:55 2016 UTC
SA-16:12.openssl

r295061 10.2p12 Sat Jan 30 06:12:03 2016 UTC
SA-16:11.openssl

r294904 10.2p11 Wed Jan 27 07:41:31 2016 UTC
SA-16:09.ntp
SA-16:10.linux

r294050 10.2p10 Thu Jan 14 22:45:35 UTC 2016
SA-16:07.openssh

r293893 10.2p9  Thu Jan 14 09:10:46 2016 UTC
EN-16:01.filemon
EN-16:02.pf
EN-16:03.yplib
SA-16:01.sctp
SA-16:02.ntp
SA-16:03.linux
SA-16:04.linux
SA-16:05.tcp
SA-16:06.bsnmpd

r291854 10.2p8  Sat Dec 5 09:53:58 2015 UTC
SA-15:26.openssl

r290361 10.2p7  Wed Nov 4 11:27:13 2015 UTC
SA-15:25.ntp [revised]
EN-15:19.kqueue
EN-15:20.vm

r28 10.2p6  Mon Oct 26 11:36:55 2015 UTC
SA-15:25.ntp

r288512 10.2p5  Fri Oct 2 16:37:06 2015 UTC
SA-15:24.rpcbind [revised]

r288385 10.2p4  Tue Sep 29 18:07:18 2015 UTC
SA-15:24.rpcbind

r287872 10.2p3  Wed Sep 16 20:59:41 2015 UTC
EN-15:16.pw
EN-15:17.libc
EN-15:18.pkg

r287145 10.2p2  Tue Aug 25 20:48:51 2015 UTC
SA-15:22.openssh
EN-15:15.pkg

r286901 10.2p1  Tue Aug 18 19:30:17 2015 UTC
SA-15:20.expat
EN-15:11.toolchain
EN-15:12.netstat
EN-15:13.vidcontrol

r286665 10.2-RELEASEWed Aug 12 14:08:06 2015 UTC

r285830 releng/10.2 Thu Jul 23 23:31:40 2015 UTC
 Copy stable/10@285827 to releng/10.2 in preparation
 for 10.2-RC1 builds.


On Sun, 7 Aug 2016 13:35:10 +0900
shigekazu kimura  wrote:

> 悸村、一般ユーザーです。
> # 前メールを SpamAssassin に保留されたので、To:
> # と Cc: を変更して再送します。
> 
> 2016/07/31 11:02 "ke...@kens.fm" :
> 
> > 私はやはり kernel の何かが変更されたのが原因でそれを修正する必要があると
> > 思うのです。
> 
> この推測が正しければ、やはり正攻法どおり、diff を
> 使用してカーネル・ソースの差分を取り分析すべきで
> はないでしょうか。
> 
> furuiproguramu の動作、ソースの有無、素性など、疑
> 問なままという事態はさて置き。
> 非プログラマーたる私 etc. には解読が困難なのは言う
> までもない話ですが。
> 
> ---
> 悸村成一
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@fre

[FreeBSD-users-jp 95918] Re: ELF interpreter /usr/libexec/ld-elf.so.1 not found

2016-08-09 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

今回ので大ヒント頂きました。 まさかSVR4だったとは。

但し、何らかの理由でbrandingが壊れている可能性も無くはないので、確認
ですが、このバイナリは提供を受けた時点でFreeBSD用だと分かっているもの
ですか?

そうであれば、単にbrandelfでrtldがFreeBSD用だと認識できるようにすれば
直る筈ですし、FreeBSDでも動かせるんだよね、とLinux用が提供されたので
あれば(追加の作業が必要だったかもしれませんが)同様にbrandelfでLinux
用に設定しなおせば動く見込みはあります。 このあたりはこちらでは何とも
判断できませんので...。

 ※記憶が曖昧ですが、10系のどこかでELF brandingのチェックを厳格化する
  変更があったような...?


本当にSVR4バイナリであれば、下記でamd64版10.3のNOTESを見てみると、

#XXX keep these here for now and reactivate when support for emulating
#XXX these 32 bit binaries is added.

となっていて、肝心のSVR4関連は

#XXX#options COMPAT_SVR4 # build emulator statically

でXXXになっているので、現状amd64では駄目なようです。 11も同様で、
svr4.ko モジュールすら標準ではビルドされません。

 
https://svnweb.freebsd.org/base/releng/10.3/sys/amd64/conf/NOTES?annotate=296373

10.2でも同様のようですので、何故10.2p18では動いていたかというのが謎
なのが冒頭でELF brandingが壊れているのを疑った理由です。


一方、i386版ではそうなっていないので、GENERICカーネルには入らない
もののsvr4.koをkldloadしてあげれば使える望みはあるかと。

 https://svnweb.freebsd.org/base/releng/10.3/sys/i386/conf/NOTES?annotate=296373


ただ、下記を見る限り、10.2-RELEASE時点でカーネルモジュールも標準では
ビルドされなさそうに見えます(制御するビルドオプションまでは発見できて
いませんが...)。

 
https://svnweb.freebsd.org/base/releng/10.2/sys/modules/Makefile?annotate=285830

VirtualBoxなり何なりの仮想環境でもいいと思いますので、i386版でカスタム
カーネルを作って試してみる価値はあるのでは?

 ※options COMPAT_SVR4とdevice streamsとoptions KTRACEの3行を含む
  カーネル構成ファイルを使って下さい。 もしかすると、options IBCS2
  の行も必要かもしれません。


On Tue, 09 Aug 2016 20:13:16 +0900
"ke...@kens.fm"  wrote:

> > furuiproguramu の動作、ソースの有無、素性など、疑問
> 
> 取引先から提供されるバイナリでソースはもらえません。
> 取引毎に暗号化されたデータを受け取ってこのプログラムに与えると読めるデー
> タにして標準出力に出してくれます。
> 
> ソースのdiffを見てみました 10.2p20 と 10.3R で比較しました
> diff -r すると沢山すぎてどこから見て行こうかと考えましたが
> 
> # brandelf ./furuiproguramu
> File './furuiproguramu' is of brand 'SVR4' (0)
> 
> SVR4 と言う事らしいので
> 
> diff -r 10.2_sys 10.3_sys | grep svr4 
> で見ますと
> 
> sys/compat/svr4/svr4_sysvec.c で
> >   .sv_thread_detach = NULL,
> >   .sv_trap= NULL,
> 
> がそれっぽい気がしてますが、この辺りになると私の知識では見当違いなのかど
> うかさえも分らないです。
> 
> sv_thread_detach = NULL でWebを検索すると
> https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-stable-10/2016-January/007572.html
> がそれっぽいかなと思いました。
> 
> stable releng SA/EN の更新がどのような構造なのか上手く理解できていな
> くて 青木さんが書いて頂いたリストを上手く活用できていません。
> そのあたりについては、もう少し勉強してみます。
> 
> 
> --
> けんずふぁみりー
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95921] Re: LD_PRELOAD がうまくいかない

2016-08-10 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

lddに-aオプションを付けないとLD_PRELOADで読み込んだ(バイナリのELF
ヘッダに埋め込まれていない)ライブラリは表示されないようです。

 実行結果(ソースやビルド手順は岡部さんと同じなので省略)

  % ldd random_num
  random_num:
  libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800821000)
  % ldd -a random_num
  /home/junchoon/scratch/tmp/random_num:
  libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800821000)
  % ./random_num 
  55440290
  1924551685
  541495487
  2026454476
  1677237165
  1454698439
  15359984
  457230254
  972406818
  890853262
  % LD_PRELOAD=./unrandom.so ldd ./random_num
  ./random_num:
  libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800a22000)
  % LD_PRELOAD=./unrandom.so ldd -a ./random_num
  /home/junchoon/scratch/tmp/random_num:
  libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800a22000)
  ./unrandom.so:
  libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800a22000)
  % LD_PRELOAD=./unrandom.so ./random_num
  42
  42
  42
  42
  42
  42
  42
  42
  42
  42

ログインシェルが(t)cshでないためsetenvコマンドが存在しないのでコマンド
ラインに違いがありますが、実行形式1個動かすだけであれば実質的に差は
無い筈です。(岡部さんも同様?)

LD_PRELOADで読み込んだライブラリは、実際の使用順によらずELFヘッダに
記録されているものの後に表示されてしまうようです。

stable/11, r303807にKarl Denninger氏のZFS過剰スワップ対策パッチ及び
近々(恐らくstable/11だけに)MFCされる筈のいくつかのzfs関連パッチを
当てた状態のamd64環境です。


On Wed, 10 Aug 2016 09:44:21 +0900
岡部 勝幸  wrote:

> 岡部です。
> 
> 9.3-RELEASEではなく10.3-STABLEですが、LD_PRELOADの設定反映されますよ。
> ソースの方に綴り間違え等ありませんか?
> 
> 以下、試した内容です。
> 
> > % cat random_num.c
> > #include 
> > #include 
> > #include 
> >
> > int
> > main(int argc, char **argv)
> > {
> >   srand(time(NULL));
> >   int i = 10;
> >   while (i--)
> > printf("%d\n", rand());
> >   return 0;
> > }
> >
> > % cc -o random_num random_num.c
> > % ./random_num
> > 2016130939
> > 2115726213
> > 976251671
> > 1086788223
> > 1301263032
> > 354334582
> > 329183349
> > 88777
> > 1616105446
> > 511080472
> > % cat unrandom.c
> > #include 
> >
> > int
> > rand(void)
> > {
> >   return 42;
> > }
> >
> > % cc -shared -fPIC -o unrandom.so unrandom.c
> > % LD_PRELOAD=./unrandom.so ./random_num
> > 42
> > 42
> > 42
> > 42
> > 42
> > 42
> > 42
> > 42
> > 42
> > 42
> > % LD_PRELOAD=./unrandom.so ldd ./random_num
> > ./random_num:
> > libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800a21000)
> > %
> 
> 
> 岡部 勝幸
> 
> On 2016/08/07 12:09, User Ribbon wrote:
> > 実行時に動的ライブラリを差し替える手段として、LD_PRELOAD 環境変数
> > があります。使用例としては、
> >
> > https://siguniang.wordpress.com/2015/05/15/override-functions-with-ld_preload/
> >
> > などがあります。
> > FreeBSDでも動くと思っててストしてみたのですが動きませんでした。
> >
> > 上記URLにあるサンプルプログラムを使い、
> >
> > setenv LD_PRELOAD ./unrandom.so
> >
> > をしたあと、
> > %ldd random_num
> > としても、
> > random_num:
> > libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800a1b000)
> >
> > となり、LD_PRELOAD した結果が反映されません。
> > 動作環境は
> > FreeBSD bsd09-64 9.3-RELEASE-p43 FreeBSD 9.3-RELEASE-p43 #0: Sat May 28 
> > 00:19:32 UTC 2016
> > です。
> >
> > 何かほかに設定しないと動かないのでしょうか。
> >
> > ribbon
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95922] Re: ELF interpreter /usr/libexec/ld-elf.so.1 not found

2016-08-10 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Wed, 10 Aug 2016 15:33:44 +0900
"ke...@kens.fm"  wrote:

> ありがとうございます
> 
> > このバイナリは提供を受けた時点でFreeBSD用だと分かっているもの
> > ですか?
> 
> 契約時にこちらの環境はFreeBSDと書類に書いたようです
> 2001年04月の事です。
> 提供されたものがLinux用かどうかは気に掛けなかったのですが
> 今までに linux_enable="YES" で動かした事は無いです。
> 
> brandelf -t Linux ./furuiproguramu
> brandelf -t FreeBSD ./furuiproguramu
> brandelf -f Linux ./furuiproguramu
> brandelf -f FreeBSD ./furuiproguramu
> 既に試してました、状況変わらずで元に戻してます。

あらら、残念でした。 下記Wikipedia(英語版)ページ[1]でも

 It is often set to 0 regardless of the target platform.

と書かれており、かなり以前、何らかのLinuxバイナリだったかハードウェア
ベンダ提供のFreeBSDバイナリだったかを動かそうとしたときにハマった記憶も
あったので、とりあえず疑ってみたのですが。

 [1] https://en.wikipedia.org/wiki/Executable_and_Linkable_Format

念の為確認ですが、brandelf -t Linuxした状態のバイナリを実行する際は
linux_enable="YES"(かつlinux.koをロード済)で試していますよね?


> > 10.2でも同様のようですので、何故10.2p18では動いていたかというのが謎
> 
> 10.1の時の頃、
> 今まで9.3R(i386)で使用していたのを新しい機種で10.1R(amd64)に替えた時も
> 動か無かったのですが試行錯誤していたらすぐに、10.2Rがリリースされた事で
> 解決してました。
> 
> 10.2Rはリリース時からp20までいつもOKです

これまでの状況からすると、全く不思議です...。


> > 一方、i386版ではそうなっていないので、GENERICカーネルには入らない
> > もののsvr4.koをkldloadしてあげれば使える望みはあるかと。
> 
> 10.3R(i386)は既に試してありますが、なにも手を加えずとも動作します。

となると、取引先から10.3(amd64)対応の更新版バイナリを入手できない
場合、無駄を覚悟でi386環境を用意しておく(仮想環境で用意し、ssh接続
なり共有[smbfsでもnfsでも]なりでデータのやり取りを行うのも含む)のが
第一選択でしょうか。


> どうやら、これだけ古いバイナリが動く10.2Rがおかしい状態であって
> 本来は捨ててしまうべきバイナリなのかもしれませんね。
> 取引先に新しいバージョンを作ってもらうようにお願いしてみます。

可能なら、それがベストかと。 現状の環境(amd64版の10.3-RELEASEを
freebsd-update でバイナリ更新していく計画、等)をきちんと伝え、
できればメジャーバージョンを移行する条件(次の*.0リリースが出たら
移行,*.0は恐いので*.1で移行,使用中のブランチがEOLになったらその
時点の最新リリースブランチに移行、等)も伝えておくと、先方が継続的に
対応して下さる意思をお持ちの場合、計画を立て易いかと。


> もう少し実験してみようと subversion を入れてみました
> stable/10 でどの時点まで動いていたか確かめてみようかと
> 思います。(わかっても意味が無いかも知れませんが)

どのレビジョンを境に壊れたかが分かれば、直せる開発者が出てくるかも
しれませんので、望みは薄くとも可能性を繋ぐ意味はあるかと。

ただ、日頃のソース更新や問題の出るリビジョンを特定するためのbi-sectを
行う程度の使い方であれば、10.*なら標準でsubversionのサブセットである
svnliteが入っていますので、これが使えます。 ブランチを跨いでの
ソース更新も可能ですので、フルセットのsubversionにしかないプラグイン
等の機能が別件で必要という事情が無ければ充分実用的と思います。

 ※FreeBSD開発者がFreeBSDの開発やコミットを行うために必要な最低限
  の機能に絞り、依存物を極力減らしてあるものだったかと思います。
  基本的に、subversionの場合のsvnをsvnliteに読み替えれば、上記
  用途程度の範囲ならインターネット上のコマンドライン版subversionの
  情報もそのまま通用します。


> --
> けんずふぁみりー
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95928] Re: Dual boot on dynabookN51(その3 -- scfb driver)補足

2016-08-11 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

タッチパネルとscfbドライバは(直接は)関係ないかと思います。
タッチパネルは入力デバイスで、スライドパッドの親戚のような
扱いでxf86-input-*のカテゴリで制御する事になる筈です。

 ※そもそも、今のところタッチパネルは液晶パネルに重ねるか貼り付けて
  固定する形の別デバイスが多数派では? 一部、一体化したものもSharp等
  が手がけていたとは思いますが、歩留まりの問題(コスト問題)と薄型化
  要求の兼ね合いでどの形式が採用されるか決まると思います。


一体化して一部回路を共有する場合でも、入力と出力は別々に制御できないと
既存のものと互換性を取れない(ドライバでエミュレーションしないと既存の
ソフトが使えない)ので、scfbドライバやnvidia-driver等のディスプレイ
ドライバでタッチパネルを制御する動機が見当たりません。

scfbドライバだから駄目というのは、何かUEFIとの絡み等でタッチパネルの
動作に不具合を起こさせるバグがあるという事でしょうか?

 ※Sharpのスマホ向けIGZOパネルで素子特性を活かして画面駆動を極力落として
  やることでタッチパネルの感度を稼ぐという話を見かけた記憶はあります
  が、下手に(本体側の)ソフトで制御するよりパネル側の物理層でやって
  しまった方が負荷状況で制御が崩れる心配をしなくて済むように思います。


On Thu, 11 Aug 2016 09:53:34 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 統計数理研究所の丸山です。
> 
> Toshiba dynabookN51 上での Windows8.1 と PC-BSDの dual boot。
> 
> scfb driver に関連して一つ補足します。
> 
> dynabookN51は Windows 8.1 で使うとタッチパネルで使えます。PC-BSD hand
> book によれば、 PC-BSD は既にタッチパネルには対応しているということです
> が、勿論それは XF86 のドライバが対応している場合の話でしょう。scfb ドラ
> イバを使っている限りは、それは望むべくもありません。
> 
> ま、 CLI 中毒者の私にはどうでも良いことですが、、、。
> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95935] Re: ELF interpreter /usr/libexec/ld-elf.so.1 not found

2016-08-12 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Fri, 12 Aug 2016 15:42:58 +0900
"ke...@kens.fm"  wrote:

> > 念の為確認ですが、brandelf -t Linuxした状態のバイナリを実行する際は
> > linux_enable="YES"(かつlinux.koをロード済)で試していますよね?
> 
> はい
> kldload linux.ko して
> kldstat で確認してテスト後
> kldunload linux.ko しました

まずは本当にLinuxバイナリで【ない】ことは確認できましたね。


> svnlite checkout https://svn.FreeBSD.org/base/stable/10 -r r286665 /usr/src
> 
> stable/10 の r286665〜r297262 までを試して
> r293448 まではOK
> r293449 以降がNG
> と言う事がわかりました
> r293448とr293449の間で変更されているのは
> 
> sys/kern/imgact_elf.c
> https://svnweb.freebsd.org/base/stable/10/sys/kern/imgact_elf.c?r1=293318&r2=293449
> だけのようです。

私の頭に引っ掛かっていたのは多分その次のr295366だったと思いますが、
それはさておき、

 ・r293499をbackoutするとどうなるか?
   ※上記で引用頂いたURLの画面上方の「patch」をクリックすると
パッチが手に入りますので、これをファイルに落とし、
/usr/srcで
  patch -p2 -R -i パッチファイル名
で当てれば大丈夫です。
 ※パッチ内のパスのうち「stable/10/」の部分を無視させる
  必要があるので -p2 が必須です。

 ・上記だけで駄目な場合、さらにr295366もbackoutするとどうなるか?

を試してみてはどうでしょうか? もしこれで動くなら、POLA violationと
してBugzillaにPR登録してfreebsd-stable MLにもその旨報告すると、認め
られれば次のSAのタイミングでENとして対応してもらえるかもしれません。

 ※POLA violationをまともに考慮するのはstableブランチからですので、
  今回のように「従来動いていたものが動かなくなった」というケースは
  freebsd-currentで報告してもとりあって貰えないかもしれません。

なお、素直にこのファイルだけr293448以前に戻せと言わないのは、さらに次の
r295454がシステムの他の部分の更新と絡んでいるため、迂闊にこのファイル
だけ戻すと何が起こるか不安だからです。


> 10.2-RELEASE-p8 と stableの 10.2p8  は全く別物ですか?
> revision番号は各ブランチ共通みたいですが

portsは別管理ですが、base(OS本体部分)はご察しのとおり、共通です。
また、stableブランチにはp8やp10のようなパッチレベルは無く、ただただ
リビジョンが進むのみです。

一応説明すると、*.0-RELEASEまでの流れは割と知られていると思いますので
置いておいて、その後の更新に絞ると、

  ・開発はhead(所謂-current)で進む。

  ・headである程度以上の有効性・安全性が確認され、K[P|B]I・A[P|B]I
   を壊さないものがstableにマージされる。(MFC 乃至 MFH)

  ・stableブランチで新たな問題が発生しなかった【SA/EN関連】の修正が
   relengブランチにマージされる。(MFS)

  ・必要な更新が出揃い、relengブランチでの動作検証をパスしたところで
   relengブランチのバージョン情報を更新し、freebsd-update用のバイナリ
   をビルド、提供開始(10.2-p18や10.3-p4等)。

という流れになります。 そのため、正式にSAやENが出るより少しでも早く
セキュリティ修正を取り込みたい(リスク覚悟)場合、relengブランチを
追いかけてソースからビルドして更新するのがお薦めです。

 ※特殊な環境や一部のアーキティクチャでのみ不具合が発生し、SAの
  発行が大幅に遅れるケースもありますので。 手間や検証未完の
  リスクとのトレードオフですが。 さらに早くというならさらに
  リスクは上がりますがstableブランチの追いかけです。


> > SA-16:25
> これとの関係は判りませんが SA-16:25 の反映済みと思われる
> 10.3-RELEASE-p7 でも例の古いバイナリは動きませんでした。

上述のとおり、今回発見して頂いた変化点を含む全てのリビジョンが
アウトと考えるのが自然です。 今回は問題のリビジョンでの変更が
1ファイルのみ・1箇所のみ(もう1件も変更箇所は増えるものの1ファイル
のみで個々の変更は小さい)ため、それだけを外してみるのを提案させて
頂きました。

stable/10で今回のトライアルがうまく行ったら、そのままstable/10を
使うのも一手ですし、基本10.3-RELEASEからfreebsd-updateでuserlandを
更新しつつカーネルだけソースで更新(今回同様、patch -p2 -Rで手動
backout)するのも可でしょう。

いずれにせよ、これで駄目ならもう私の現状では白旗を上げざるを得ません。

> 
> 
> --
> けんずふぁみりー
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95936] Re: Dual boot on dynabookN51(その3 -- scfb driver)補足

2016-08-12 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Fri, 12 Aug 2016 12:25:00 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 吉田 様
> 
> 丸山です。
> 
> Fri, 12 Aug 2016 04:42:15 +0900
> Satoshi Yoshida  writes:
> 
> >メール本文が文字化けしていて読めませんでした。
> 
> おっと失礼。油断しておりました。PC-BSDハンドブックの内容をコピペしたとき、
> 登録商標(丸囲みR)の記号が入り込んでしまって、そのために emacs rmail のコー
> ド変換が機能しなかったのだと思います。アーカイブの方で既に読んで頂いたか
> も知れませんが、再度送ります。
> 
> 
> 青木 様
> 
> 統計数理研究所の丸山です。
> 
> Thu, 11 Aug 2016 21:56:53 +0900
> Tomoaki AOKI  writes:
> 
> >青木@名古屋です。
> >
> >タッチパネルとscfbドライバは(直接は)関係ないかと思います。
> >タッチパネルは入力デバイスで、スライドパッドの親戚のような
> >扱いでxf86-input-*のカテゴリで制御する事になる筈です。
> 
> あらそうなんですか?だとすると希望があるかな?ここの部分、良く理解せずに
> 書いたことがバレてしまいましたが、「望むべくもない」と決めつけたのは早ト
> チリだったかな?
> 
> ええと、PC-BSD10.3のハンドブックの 2.2.2は次のようになっています。
> 
> 2.2.2. Touch Screens
> PC-BSD(R) should automatically detect USB-based touch screen devices. If
> your display is USB and is not auto-detected, send the output of
> usbconfig and your /etc/X11/xorg.conf file using the Report a bug tool.
> 
> で、このdynabookN51では
> 
> [root@surya{41}] ~# usbconfig
> ugen0.1:  at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=SUPER (5.0Gbps) 
> pwr=SAVE (0mA)
> ugen0.2:  at usbus0, cfg=0 md=HOST 
> spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON (500mA)
> ugen0.3:  at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=HIGH 
> (480Mbps) pwr=SAVE (100mA)
> ugen0.4:  at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) 
> pwr=ON (500mA)
> ugen0.5:  at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=FULL (12Mbps) pwr=ON 
> (100mA)
> 
> となります。scfb ドライバに対する配慮が全くないので、PC-BSD10.3の
> 「xorg.conf 自動生成機能」を今回は避けて xorg.conf を作ったわけですが、
> タッチパネルを機能させるためには何かを xorg.conf に入れれば良いのかな?
> 
> ちょっと考えてみます。

手許には試せる環境が全く無いため大外ししている可能性もありますが、

 https://wiki.freebsd.org/SummerOfCode2014/evdev_Touchscreens

とか

 /usr/ports/x11-drivers/xf86-input-evdev/pkg-descr

の記述を見る限り、行けるとすればevdevドライバを使うことになるかと。
evdevには用がなかったため意識しておらず、カーネル側の状況がいまいち
見えていませんが...。


> # タッチスクリーン機能を持っていて PC-BSDが動かせるマシンを他に持ってい
> # ないので、実験しにくいなー。「xorg.conf 自動生成機能」のソースを読むし
> # かないかな?

動いているxorg.confをバックアップしておいて試して、用が済んだら
戻せばいいような。 初めからXが立ち上がるような起動設定にしていると
難しい?

# 私はCLIでログインしてから手動でstartxする流儀なので、最悪X終了後に
# VTY全部ブラックアウトされたとしても、再起動すれば普通にCLIログイン
# できることさえ分かっていれば心配ないので、/etc/xorg.confの編集自体
# にはあまり抵抗感がありませんが。


> # CLI中毒者の私が何でこれにこだわるかと言えば、それはPC-BSDのユーザを増
> # やしたいからです。この dynabookN51 でタッチスクリーン機能が使えたとし
> # ても、この ML に報告するだけで、自分では「無効」に設定して使うと思いま
> # すが、、、。

CLI・GUIの両刀遣いですが、その気持ちはよく分かります。

> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> _______
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95938] Re: ELF interpreter /usr/libexec/ld-elf.so.1 not found

2016-08-14 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Sun, 14 Aug 2016 12:10:08 +0900
"ke...@kens.fm"  wrote:

> >・r293499をbackoutするとどうなるか?
> 
> patch -p2 -R -i  r293499.diff
> 動きましたテストOKです

うまく行ったようで何よりです。


> そこから svnlite で最新の stable/10 にすると
> sys/kern/imgact_elf.c は新しいファイルに置きかえられるのかと思っていま
> したがパッチをあてて更新していくみたいですね?
> 先ほどリバースパッチを宛てた部分はそのままで他の部分が更新されましたので
> そのままで
> make buildkernel
> make installkernel
> 再起動
> これもテストOKでした

これは、今回のリバースパッチがsvn(lite)にとっては「開発者がWorking
Copyを編集した」ことと何ら変わらないためなので、期待される動作です。

但し、注意しておくべき事もあります。

元のsvnリポジトリの方で、今回のリバースパッチに含まれている範囲
(変更箇所と各変更箇所の前後3行分)に変更が加わると、svn(lite)から
コンフリクトへの対処を求められ、余計な履歴まで残ってしまいます。

  ※例外として、【全く同じ】変更がされた場合、ソース更新時の
   マークが通常の「U」ではなく「G」になるだけで、何喰わぬ顔で
   正常に進みます。

私の場合、面倒ですが、ソース更新前に一旦全てのパッチを外し、
更新後に再度当て直すようにしています。 patchでエラーが出た場合、
エラーになったHunkの部分を見比べてパッチファイルを修正しますが、
パッチと同じ目的で違う変更がされている場合もありますので、まずは
コミットメッセージを読んでどうするか判断ですね。

 ※パッチを外すのは、今回はリバースパッチなので「-R」オプションを
  外して実行すればOKですが、svnlite revert ファイル名でもいけます。
  (リポジトリと同じ内容に戻してくれます)

 ※今回は/usr/src/sys/kern配下なのでまず問題ないとは思いますが、
  ものによってはファイルの存在するディレクトリの削除やリネームが
  あり得ますが、これが起こったときにリポジトリの状態とズレがあったり
  余計なファイル(patchが生成する*.origや*.rej)が存在したりすると
  TreeConflictという厄介で対処方法の情報が錯綜している状態に陥る
  ことがあるので、svnlite revertを使った上で*.orig(あれば*.rejも)
  を削除しておいた方が安心です。


> 10.3-RELEASE も
> 10.3-RELEASE-p7 でもテストOKでした

想定どおりですね。 よかった。


> 今後はfreebsd-updateでuserlandを更新しつつ
> カーネルが更新された時だけソースからビルドする方向で大丈夫そうです
> 
> 
> 青木さん。丁寧に教えて頂いていろんな事を勉強できました。
> ありがとうございます。

微力ながらお役に立てたようで何よりです。


> 次の課題は
>  POLA violationとしてBugzillaにPR登録して
>  freebsd-stable MLにもその旨報告する
> ですね。
> またまた未知の世界なので
> https://bugs.freebsd.org/bugzilla/
> 読んでみます。

こういった実績を積み重ねることで「日本」という地域や「日本人」の
存在感が少しずつでも上がっていき、行く行くは日本独自の問題や要望
への対応を通し易くなっていくことも期待しています。
最初は言語の壁もあるので大変とは思いますが、気後れせず頑張ってみて
下さい。

但し、10系で話が通っても11系以降は現在のままということになる可能性は
頭に置いておいて下さい。

 ※現時点では、戻すのがOKとなった場合、
   head→stable/11→stable/10→releng/10
  という順に10系に持ち込まれ、次のSA発行のタイミングでENとして
  発行されて10.3p*が提供される流れですが、POLA Violation絡みの
  場合、リリース前の11系以降は今のまま進めると決まればいきなり
  stable/10が変更されるという可能性もありますので。

> 
> 
> --
> けんずふぁみりー
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95940] Re: Dual boot on dynabookN51(その3 -- scfb driver)補足

2016-08-15 スレッド表示 Tomoaki AOKI
> MatchIsTouchpad "on"
> # This option is recommend on all Linux systems using evdev, but cannot be
> # enabled by default. See the following link for details:
> # http://who-t.blogspot.com/2010/11/how-to-ignore-configuration-errors.html
> #   MatchDevicePath "/dev/input/event*"
> EndSection
> 
> Section "InputClass"
> Identifier "touchpad ignore duplicates"
> MatchIsTouchpad "on"
> MatchOS "Linux"
> MatchDevicePath "/dev/input/mouse*"
> Option "Ignore" "on"
> EndSection
> 
> # This option enables the bottom right corner to be a right button on 
> clickpads
> # and the right and middle top areas to be right / middle buttons on clickpads
> # with a top button area.
> # This option is only interpreted by clickpads.
> Section "InputClass"
> Identifier "Default clickpad buttons"
> MatchDriver "synaptics"
> Option "SoftButtonAreas" "50% 0 82% 0 0 0 0 0"
> Option "SecondarySoftButtonAreas" "58% 0 0 15% 42% 58% 0 15%"
> EndSection
> 
> # This option disables software buttons on Apple touchpads.
> # This option is only interpreted by clickpads.
> Section "InputClass"
> Identifier "Disable clickpad buttons on Apple touchpads"
> MatchProduct "Apple|bcm5974"
> MatchDriver "synaptics"
> Option "SoftButtonAreas" "0 0 0 0 0 0 0 0"
> EndSection
> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95947] Re: Dual boot on dynabookN51(その3 -- scfb driver)補足

2016-08-17 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Wed, 17 Aug 2016 16:21:18 +0900
Kaho Toshikazu  wrote:

>   丸山 様
> 
>   下保です。あまり適切なコメントですみません。
> 
> > [root@surya{42}] ~# webcamd -N Touchscreen-ELAN -S unknown -M 0
> > Attached to ugen0.5[0]
> > Creating /dev/input/event0
> > となって、そのまま何分待っても反応が返って来ません。つまりはこのデバイス
> > はカーネルレベルで FreeBSD10.3がサポートできていない、ということでしょう
> > か。
> 
> /dev/input/event0 ができてるので,対応してるのでしょう。
> 自動的にデーモン化したりはしないので,フォアグランドで
> webcamd が実行中です。-B オプションを付けると,
> バックグラウンドになります。
> 
>   cat /dev/input/event0 とでもして,パネルをさわると何か
> 反応しませんか。
> 
>   cuseを使ったLinuxドライバの利用なので,FreeBSDのkernelは
> あんまり関係ありません。
> 
>   起動時に認識させるには,PC-BSDではどうするのかわかりませんが,
> FreeBSD的には /etc/rc.conf に次のように書きます。
> 
> webcamd_enable="YES"
> webcamd_0_flags="-N Touchscreen-ELAN -S unknown"
> 
>   usbカメラ同様,devd経由でwebcamdを起動できるとは思いますが,
> どういう設定をすればよいかわかりません。

手許にwebcamd経由で扱う適当なハードが無いため検証できていませんが、
下記PRでの一連のやり取りが参考になるかもしれません。

 https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=196678

パッチはどう見てもBASEに対してのものではない(/usr/src/configという
ディレクトリは存在しない)ので恐らくxorg-serverのportのためのもの
かと思います。 見たところKoop Mastのコメントもありますので、もしか
するとPC-BSDでは先行して適用済かもしれません。


> 
> -- 
> k...@ed.niigata-u.ac.jp
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95948] Re: Dual boot on dynabookN51(その3 -- scfb driver)補足

2016-08-17 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。
コメントが分岐した下保さん分と後先になりましたが...。

On Tue, 16 Aug 2016 09:36:05 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 青木 様
> 
> 丸山です。色々お教え頂き、有難う。
> 
> まず報告ですが、この件は PC-BSD bug tracking system に登録しました。
> https://bugs.freenas.org/issues/16839 です。
> 
> ここではまず私の基本的なスタンスを説明しておく必要があるように思います。
> 私にとって、私の dynabookN51で touch screen を使えるようにすることは優先
> 課題ではありません。私にとって優先課題は PC-BSDのバグをなるべく減らすこ
> と、PC-BSDハンドブックの適切でない記述があれば直させること、それによって
> PC-BSDがより多くの人々にとって使いやすいものになることです。

納得できる話ではありますが、「これも標準配布物に含めて構成すれば
より多くの人に使いやすくなるのに」ということの提案も重要と思います。

 ※FreeBSDでも、その昔はインストール用カーネルはフロッピー1枚に
  収めるという制約があったところ、そのサポートをやめてCD-ROM以上
  でのインストール(ネットワークインストールの起動用もCD-ROM化)に
  切り替えてから急激にGENERICカーネルが肥大化しましたが、これも
  「吊るし」の状態で認識・使用できるデバイスを増やして「多くの人に
  使い易いものにする」ことを狙った結果と認識しています。

 ※カーネルには最小限だけ残して、自動認識で必要なモジュールを
  読み込むようにしようという動きはありますが、それにしても、
  モジュールはどんどん増えることになると思います。


> ここまで調べたことから推理する限り、PC-BSDの設計者は touch screen が
> synaptics driver で動かせるという前提でPC-BSDを作っていることは間違いな
> いので、まずはその前提が正しいとして、バグレポートをしたり、対策を考える
> ことが私にとっての優先事項です。従って

この点については、「まずは第1段階としてsynaptics単体で動作するもの
だけでも何とかしよう」としたと考えた方が自然な気がします。
特に、それで動かないもののシェアがごく低ければ、限られたリソースでの
対応としては納得できる話ですし。

 ※その場合、ドキュメントにその旨記載が欲しいですよね。

> 
> Mon, 15 Aug 2016 17:18:09 +0900
> Tomoaki AOKI  writes:
> 
> >synapticsドライバだと基本的にタッチパッド(スライドパッド,グライド
> >ポイント,物によりクリックパッドとも)のドライバのような気がするの
> >ですが、Touchscreenのサポートも含まれているのでしょうか?
> 
> というご質問には、私は答えられません。私が断言できることは「PC-BSDの設計
> 者は、synapticsドライバにTouchscreenのサポートも含まれていると考えてシス
> テムを作っている」ということだけです。でもこれは間違っているかも知れませ
> ん。間違っているのなら、それが間違いだ、ということをPC-BSD設計者に知らせ
> ることが私にとっての課題となります。

その点は了解です。
ただ、下保さんの投稿の方に付けたコメント(参照用のPR)のとおり、
実際に間違いという可能性(evdevも前提とすべき)もありますね。
忘れている可能性はあるものの、Koopも件のPRは認識している筈ですが。


> また
> 
> >駄目元ですが、xf86-input-evdevを試してみるのはいかが?
> 
> というのも、私は当面やってみようとは思いません。
> 
> 以下、恐縮ですが、私の立場で役に立ちそうなところだけつまみ食いしてお返事
> します。
> 
> >FreeBSDの/usr/src/sys/dev/usb/以下をgrepしてもTouchscreenの文字は
> >引っかからないので、PC-BSDで独自に追加しているのではないかと思います。
> 
> PC-BSDは基本 FreeBSDであって、 /bin や /sbin の下を入れ替えたりはしてい
> ません。いじっているのは /usr/local の下と、あとは設定ファイルだけです。
> この前書きましたが /etc/defaults/rc.conf はいじっているようです。
> /etc/devd.conf や /etc/devd をいじっても、 /sbin/devd を改変することはやっ
> ていないはずです。kernel も通常の GENERIC kernelです。

portsについてはその限りでもない(過去、NetBSDのものに移行していた時期も
あったと記憶しています)かと思います。


> > ※ELANというベンダー名はあります。
> 
> じゃなんで touch screen のデバイスができないのかな?

今回のELANのベンダIDが出ていないので「もしかしたら」ですが、
同名の別会社(IDは異なる)という可能性は否定できません。

実際、(厳密には英字表記では1字違いですが)米Logitech(日本法人のみ
ロジクール)と日本のロジテック (Logitec)のようなケースもあります。

それに、ベンダIDがUnknownでもデバイスクラスが認識できればgenericな
ドライバで認識/動作する場合もありますが、例えばFreeBSD/PC-BSDの
カーネル側でタッチスクリーンのデバイスクラスに対応していなければ、
あとはwebcamd等でのLinuxドライバで何とかするしか...という状況に
なるかと思います。

 ※この段階で、evdevのサポートを必要とするもの/しないものがあって、
  PC-BSDでは後者のみに対応しているのかもしれません。 憶測ですが。


> >> ら、/etc/X11/xorg.conf は無関係のはずで、本気で bug report が欲しいのな
> >> ら/var/log/messages と /var/log/Xorg.0.log じゃないのかな?
> >
> >設定の競合の問題を確認したい(余計な設定が含まれていて
> >50-synaptiX11/xorg.conf.dcs.conf の設定が正常に機能していない恐れがあ
> >る)ということでは?
> 
> /etc/X11/xorg.conf は、 PC-BSDでは、
> /usr/local/share/pcbsd/xorg-gui/bin/setupconf.sh が生成していて、ユーザ
> が勝手に /etc/X11/xorg.conf を改変することは想定していません。ここはかな
> り古い記述がそのまま残っているのか、或いはPC-BSD設計者の勘違いように思え
> るのですが、、、。

これを見て何故xorg.confの提供を求められるのがが分かった気がします。
お仕着せのxorg.confが用意してあってそれをコピーするのでなく、
スクリプトで環境を認識してxorg.confを生成するのであれば、できて来る
xorg.confはユーザの環境毎に違う内容になりますので、スクリプトでどの
ように環境が認識されたかを知りたいということでは?


> > ※/usr/local/etc/X11/xorg.conf.dの設定は動的なものかと思いますので、
> >  まずは(存在すれば)/etc/X11/xorg.conf,/usr/local/etc/X11/xorg.conf
> >  とデフォルト値・自動検出値での静的な設定を行った上でそちらに流れる
> >  のでは?
> 
> それが「正解」かどうかは別として、少なくとも今のPC-BSDの設計者がそのよう
> な考えでコーディングしているようには見えません。

改めて

 https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x-config.html

を見直したところ、私の認識違いがありました。
/usr/local/etc/X11/xorg.conf.dの設定はxorg.confを項目毎に分割して
見通しを良くしただけのものと考えるべきのようです。(5.4.4.2項)

一体型と分割型のどちらが優先して使われるかは未だ頭が混乱していますが。

いずれにせよ、この部分はxorgの実装の問題です。

> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 95989] Re: Error: linux-c6 (amd64)

2016-11-09 スレッド表示 Tomoaki AOKI
ログを見る限り、c6でもc7でも同様ということも考え合わせると、

 ・PORTSDIRに/y2/tmp/usr/portsを指定しておられる
 ・WRKDIRPREFIXに/y2/tmpを指定しておられる

のどちらかに該当する状態と思いますが、/y2か/y2/tmpのどちらか
又は両方がシンボリックリンクになっているということはありませんか?
PORTSDIR,WRKDIRPREFIXともにデフォルトの状態では特に問題ない
状態ですし、エラーはcpioがシンボリックリンクを含むパスに対して
展開処理を行うのを拒否している状態ですので。

# cpioのmanを見る限り、--insecureオプションを付けていれば
# この問題は発生しないように思われますが、思わぬ事故に繋がる
# 可能性を考慮して付けていないものと思います。


On Wed, 9 Nov 2016 15:14:37 +0900
"real.kimura"  wrote:

> BIOS マシンに FreeBSD-11.0R (amd64 版) を新規インスト
> ールして試用している 悸村です。
> 
> emulators/linux-c6 など、エラーが出てインストール出来な
> いのですが、暫く様子をみるなどして改修を待つべきでしょうか。
> c7 も同様で、 www/linux-??-flashplayer を入れられない
> 状態です。
> (勿論 ports の work ディレクトリは存在します)。
> 
> cpio: usr/sbin/zic: Cannot extract through symlink 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/usr/sbin/zic
> cpio: usr/sbin/zdump: Cannot extract through symlink 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/usr/sbin/zdump
> cpio: usr/sbin/iconvconfig: Cannot extract through symlink 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/usr/sbin/iconvconfig
> cpio: usr/sbin/ldattach: Cannot extract through symlink 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/usr/sbin/ldattach
> cpio: usr/sbin/rtcwake: Cannot extract through symlink 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/usr/sbin/rtcwake
> cpio: var/mail: Cannot extract through symlink 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/var/mail
> 0 blocks
> /bin/mkdir -p 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/dev/shm
> /usr/bin/touch 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/etc/mtab
> /bin/mv 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/etc/krb5.conf
>   
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/etc/krb5.conf.sample
> mv: rename 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/etc/krb5.conf
>  to 
> /y2/tmp/usr/ports/emulators/linux_base-c6/work/stage/compat/linux/etc/krb5.conf.sample:
>  No such file or directory
> *** Error code 1
> 
> Stop.
> make[2]: stopped in /usr/ports/emulators/linux_base-c6
> *** Error code 1
> 
> Stop.
> make[1]: stopped in /usr/ports/dns/linux-c6-libasyncns
> *** Error code 1
> 
> Stop.
> make: stopped in /usr/ports/emulators/linux-c6
> 
> --
> 悸村成一
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96046] Re: Sambaが非常に不安定

2017-02-17 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

ソースを読み込んでもいないので一般論ですが、pkgは

 【全ての】portをデフォルトのオプションで
 localeはCで
 全て【更新ではなく】毎回新規で

ビルドクラスタで分散ビルドしているかと思います。

従って、portsからビルドしたものが混在する環境で、デフォルト
以外のオプションが設定されたものが存在する状況だと、非デフォルト
のものがインストールした(オプション依存で変わり得る)ヘッダ
等が使われてビルドしたものは想定外の挙動を示す可能性はあるかと。

# 例えば想定と違うライブラリとリンクされたり。
# 正常動作するpkgがビルドされた後の依存物の更新が影響して
# いたり。

ビルド失敗したpkgはリポジトリから削除されるのか最後に成功した
ものがそのまま残るのかは、基本的にportsでビルドしているので
分かりません...。


On Sat, 18 Feb 2017 13:46:17 +0900
Hisao Osawa  wrote:

> 大澤です
> 
> 試してみました。
> これまでsambaを動かして運用してきたものとは別の手元の計算機ですが。
> 
> 結果的にはportsから入れてもpkgで入れても落ちます。
> ただ、手元の計算機では下記のlogのようにsignal 11で落ちています。
> これはportsの場合でもpkgの場合でも同様です。
> sambaで運用してきた計算機ではsignal 6で落ちていたのですが。
> 今回もcoreを吐いてくれないのでこれ以上の原因がわからない。
> 
> 
> /var/log/messages
> Feb 18 13:08:03 Mintaka kernel: pid 20892 (smbd), uid 0: exited on signal 11
> 
> /var/log/samba/log.smbd
> [2017/02/18 13:08:02,  0] smbd/server.c:1072(main)
>   smbd version 3.6.25 started.
>   Copyright Andrew Tridgell and the Samba Team 1992-2011
> [2017/02/18 13:08:02.982630,  0] lib/fault.c:51(fault_report)
>   ===
> [2017/02/18 13:08:02.982682,  0] lib/fault.c:52(fault_report)
>   INTERNAL ERROR: Signal 11 in pid 20892 (3.6.25)
>   Please read the Trouble-Shooting section of the Samba3-HOWTO
> [2017/02/18 13:08:02.982731,  0] lib/fault.c:54(fault_report)
>   
>   From: http://www.samba.org/samba/docs/Samba3-HOWTO.pdf
> [2017/02/18 13:08:02.982825,  0] lib/fault.c:55(fault_report)
>   ===
> [2017/02/18 13:08:02.982856,  0] lib/util.c:1117(smb_panic)
>   PANIC (pid 20892): internal error
> 
> 
> 大澤@自宅
> 
> 
> 
> On Sat, 18 Feb 2017 11:44:59 +0900,
> ISHIKAWA Katsumi  wrote:
> > 
> > [1  ]
> > 
> > [2  ]
> > 石川です。
> > 
> > 私も Packages 提供のパッケージは、デフォルトのオプションでmakeしたportsと
> > 同じだと思うのですが。
> > 
> > 最初はマシンのメモリーかディスクがおかしいのかとも思いましたが、他のPorts
> > からビルドしたバイナリは特に問題ないようで、Samba 3.6.25 のみ不具合が
> > でているのでよくわからない状況です。(依存関係でインストールされたバイナリが
> > 大半で、一つ一つすべて動作を確認したわけではないので、ほかに動作しないものも
> > あるかもしれませんが・・・)
> > 
> > こちらの環境ではSamba 3.6.25 をバイナリパッケージに入れ替えて動いて
> > しまっていて、腑に落ちないところです。
> > 
> > --
> > ISHIKAWA Katsumi
> > alb...@coppermine.nu
> > via Gmail Desktop
> > 
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96116] Re: Freebsd11.1でportmaster -d x11/slim x11-themes/slim-themesがエラーになりますが回避方法はないでしょうか?

2017-09-12 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

確認ですが、Ports自体は最新の状態にしていますか? [1]

fetchできない場合、オリジナルの配布物が更新されているか、
配布元のメンテナンス等で繋がらなくなっているというのが
よくあるパターンです。

後者はもう待つしかありませんが、前者はPortsの更新で対応
している場合もあります。 DVD1等から展開したPortsだと既に
古くなっているものがあると思いますよ。

なお、[1]の手順4.2の方を使う場合、devel/subversionをインストール
するよう指示されていますが、11.1なら必要充分な程度に機能を絞った
svnliteが標準で入っていますので、1.は無視して2.と3.の"svn"を
"svnlite"に置き換えて使えます。

# どうも記載が漏れているようですが、4.2の方では2.や3.の後に
# /usr/portsでmake fetchindexしてINDEX-11をダウンロードして
# おいて下さい。 デフォルトだとroot権限が必要です。

が、今回が初めてなら、私自身は使ったことがありませんが、手順4.1の
portsnapを使う手順の方が無難かもしれません。


[1]
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports-using.html


On Tue, 12 Sep 2017 09:17:31 +0900
ilovefd  wrote:

> 西村と申します
> 
> お世話になります。
> 
> 以下情報があれば助かります。
> 
> M/BはギガバイトのN3050N-D3Hなのですが
> 
> freebsd11.1の新規インストールで
> 
> http://silversack.my.coocan.jp/bsd/mate10x-buildmate.htm 
> <http://silversack.my.coocan.jp/bsd/mate10x-buildmate.htm>
> 
> を見て、MATEを入れようとしているのですが、pkgでエラーになったので
> 
> portmaster -d x11/slim x11-themes/slim-themes
> 
> をやると
> 
> Nasa-2.13.01-tar.xz やら libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz やらがfetchできないと言って怒ってくるのですが、
> 
> linuxfromscratchあたりで拾ってきて/urs/ports/distfilesに置いてやると少しは進むのですがlibjpeg-turbo-1.5.2.tar.gzでは行き詰ってしまいました。置いても置いても消去されるようで、挙句の果てに「見つからない」と怒ってきます。
> 
> サポートが打ち切られたということなのでしょうか?
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96117] Re: Freebsd11.1でportmaster -d x11/slim x11-themes/slim-themesがエラーになりますが回避方法はないでしょうか?

2017-09-12 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

えぇと、悸村さんのエラーの場合、/usr/ports/MOVEDにはきっちり
エントリがあるのですが、portupgradeでもしばしば正しく処理
されずエラーになってしまうパターンですね。 portmasterも同様
ですか...。

portupgradeだと

 portupgrade -o sysutils/consolekit2 -f sysutils/consolekit

のようにして強制的にconsolekitからconsolekit2に移行させる
ことができます。 -fオプションは、このような場合、バージョン
が同じで名前が変わっている場合でも強制的に更新させるための
ポカヨケで、キモは-oオプションの方です。 /usr/ports/UPDATINGの
20161207付のwww/nodeの記述からすると、portmasterでも同じ
オプションが使えるようですね。

この後、念の為、pkg set -o sysutils/consolekit:sysutils/consolekit2
で依存物の方の情報も強制的に更新した方が無難かもしれません。

# 20170807付のmail/dovecot2の記載だとportupgradeの方が
# 書いていなかったのでnodeの方を例示しました。 consolekitの
# 件はエントリがありませんね。 私はいつものあれか、と対応
# してしまったような。


On Tue, 12 Sep 2017 20:47:54 +0900
xlsvx  wrote:

> 悸村です。
> 
> ノート PC で 11.1-RELEASE-p1 (amd64) を使用しています。
> ports ツリーは、今日 portsnap で更新した状態のもの。
> 
> pkg では x11/slim x11-themes/slim-themes をインストール出来ました。
> 一旦消してあります。
> 
> portmaster -d x11/slim x11-themes/slim-themes を試した所、エラーが
> 出て失敗したのですが、全然違うエラーでした。
> 
> ===>>> x11/slim 1/2 >> sysutils/consolekit2 (1/18)
>  ]0;portmaster: x11/slim 1/2 >> sysutils/consolekit2 (1/18)
> ===>  Installing for consolekit2-1.2.0
> ===>  Checking if consolekit2 already installed
> ===>   Registering installation for consolekit2-1.2.0 as automatic
> Installing consolekit2-1.2.0...
> pkg-static: consolekit2-1.2.0 conflicts with consolekit-0.4.5_4
> (installs files into the same place).  Problematic file:
> /usr/local/bin/ck-history
> *** Error code 70
> 
> Stop.
> make: stopped in /home/ports/sysutils/consolekit2
> 
> consolekit2 と consolekit がコンフリクトしているというエラーです。
> consolekit は、8月5日に削除された古い版だそうです。
> http://www.freshports.org/sysutils/consolekit
> 
> 西村さんは7月26日に出された11.1-RELEASE 時点の ports ツリーを使用されて
> いるかも知れないと推測されるのですが、その場合、この consolekit consolekit2
> 関連のエラーは出なくて当然でしょう。
> 
> 正確なエラー・メッセージを投稿されれば現象の解明がしやすくなる筈だと思われます。
> 
> --
> 悸村成一
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96123] Re: Freebsd11.1でportmaster -d x11/slim x11-themes/slim-themesがエラーになりますが回避方法はないでしょうか?

2017-09-15 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

fetchのエラーメッセージ"No address record"はごく簡単に
関連ソースを見た限りではリゾルバ絡みのみのようです。

この場合、#ifdefされているものの別途"Host not found"があるので
URI全体として名前解決できなかったと解釈すると、ファイル名が
変わったか、サーバ内のディレクトリ構成が変わったか、そもそも
サーバの名前解決ができなくてサーバ側から「無いよ」とエラーが
返される以前の問題で止まっているかですね。

graphics/jpeg-turboのMakefileを見ると配布物関連は

 MASTER_SITES=   SF/lib${PORTNAME}/${PORTVERSION}
 DISTNAME=   lib${PORTNAME}-${PORTVERSION}

になっていてSourceForgeから取得する設定になっています。
これだと

 
https://downloads.sourceforge.net/project/libjpeg-turbo/1.5.2/libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz

に展開され、私の環境では手動でも(手元の配布物をリネームしての)
graphics/jpeg-turboでのmake fetchでも無事ダウンロードできました。
失敗したとしても

 
https://*.dl.sourceforge.net/project/libjpeg-turbo/1.5.2/libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz

のパターンで16個、

 https://*.dl.sourceforge.jp/libjpeg-turbo/1.5.2/libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz

のパターンで4個のサイトに順次フォールバックして、最後の最後に
行き着くのが西村さんのエラーメッセージに出てきた

 http://distcache.FreeBSD.org/ports-distfiles/libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz

かと思います。 よほどのことが無ければそこまで落ちることは
無いと思うのですが...。

そのあたりを考え合わせると、一度DNS関連の設定を再確認してみるのが
よさそうです。 手元の環境の問題ではなく、ご利用のDNSサーバが
SouceForge関連の部分に誤った情報をキャッシュしているというオチも
あり得ますが...。

# 私の環境ではIPv6が使えないため、IPv6だとうまくいかないという
# 可能性は否定できません。 もしIPv6が利用できる環境でIPv6を
# 無効にせずにお使いの場合、IPv4では駄目な理由がなければ一旦
# IPv6を無効にした状態で試してみるのも一案かと思います。
# それでうまくいく場合、IPv6関連の設定に(上流からのRAも含む
# 構成情報がそもそも不適切な場合も含む)問題があるということ
# になろうかと思います。


On Wed, 13 Sep 2017 07:10:38 +0900
西村良弘  wrote:


> 西村です
> お世話になっております
> 
> 
> 私は4.1でやっていてDVD1です。
> 
> エラーメッセージは
> 
> => Attempting to fetch 
> http://distcache.FreeBSD.org/ports-distfiles/libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz 
> <http://distcache.freebsd.org/ports-distfiles/libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz>
> fetch: 
> http://distcache.FreeBSD.org/ports-distfiles/libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz: 
> <http://distcache.freebsd.org/ports-distfiles/libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz:> No 
> address record
> => Couldn't fetch it - please try to retrieve this
> => port manually into /usr/ports/distfiles// and try again.
> *** Error code 1
> 
> Stop.
> make[1]: stopped in /usr/ports/graphics/jpeg-turbo
> *** Error code 1
> 
> Stop.
> make: stopped in /usr/ports/graphics/jpeg-turbo
> 
> ===>>> make build failed for graphics/jpeg-turbo
> ===>>> Aborting update
> 
> となっています。
> 
> 篠目さんができているとのことなので、不思議です。
> 
> > 2017/09/12 21:03、Tomoaki AOKI  > <mailto:junch...@dec.sakura.ne.jp>>のメール:
> > 
> > 青木@名古屋です。
> > 
> > 確認ですが、Ports自体は最新の状態にしていますか? [1]
> > 
> > fetchできない場合、オリジナルの配布物が更新されているか、
> > 配布元のメンテナンス等で繋がらなくなっているというのが
> > よくあるパターンです。
> > 
> > 後者はもう待つしかありませんが、前者はPortsの更新で対応
> > している場合もあります。 DVD1等から展開したPortsだと既に
> > 古くなっているものがあると思いますよ。
> > 
> > なお、[1]の手順4.2の方を使う場合、devel/subversionをインストール
> > するよう指示されていますが、11.1なら必要充分な程度に機能を絞った
> > svnliteが標準で入っていますので、1.は無視して2.と3.の"svn"を
> > "svnlite"に置き換えて使えます。
> > 
> > # どうも記載が漏れているようですが、4.2の方では2.や3.の後に
> > # /usr/portsでmake fetchindexしてINDEX-11をダウンロードして
> > # おいて下さい。 デフォルトだとroot権限が必要です。
> > 
> > が、今回が初めてなら、私自身は使ったことがありませんが、手順4.1の
> > portsnapを使う手順の方が無難かもしれません。
> > 
> > 
> > [1]
> > https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports-using.html 
> > <https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports-using.html>
> > 
> > 
> > On Tue, 12 Sep 2017 09:17:31 +0900
> > ilovefd mailto:ilov...@topaz.plala.or.jp>> 
> > wrote:
> > 
> >> 西村と申します
> >> 
> >> お世話になります。
> >> 
> >> 以下情報があれば助かります。
> >> 
> >> M/BはギガバイトのN3050N-D3Hなのですが
> >> 
> >> freebsd11.1の新規インストールで
> >> 
> >> http://silversack.my.coocan.jp/bsd/mate10x-buildmate.htm 
> >> <http://silversack.my.coocan.jp/bsd/mate10x-buildmate.htm> 
> >> <http://silversack.my.coocan.jp/bsd/mate10x-buildmate.htm 
> >> <http://silversack.my.coocan.jp/bsd/mate10x-buildmate.htm>>
> >> 
> >> を見て、MATEを入れようとしているのですが、pkgでエラーになったので
> >> 
> >> portmaster -d x11/slim x11-themes/slim-themes
> >> 
> >> をやると
> >> 
> >> Nasa-2.13.01-tar.xz やら libjpeg-turbo-1.5.2.tar.gz 
> >> やらがfetchできないと言って怒ってくるのですが、
> >> 
> >> linuxfromscratchあたりで拾ってきて/urs/ports/distfilesに置いてやると少しは進むのですがlibjpeg-turbo-1.5.2.tar.gzでは行き詰ってしまいました。置いても置いても消去されるようで、挙句の果てに「見つからない」と怒ってきます。
> >> 
> >> サポートが打ち切られたということなのでしょうか?
> >> ___
> >> freebsd-users-jp@freebsd.org <mailto:freebsd-users-jp@freebsd.org> mailing 
> >> list
> >> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp 
> >> <https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp>
> >> To un

[FreeBSD-users-jp 96136] Re: jp.106 キーボードについて

2017-10-05 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

内藤さんご指摘のとおり、コンソールドライバがvtだから出ている
メッセージですね。 具体的には/etc/rc.d/sysconsが出しています。
sc(syscons)用keymapのどれがvt用のどれに対応しているかも
全部ここに入っていますよ。

なお、keymapの名前は、vt用では各国の最も標準的な配列が

 <2文字国名コード>.kbd

に統一されました。 日本の場合、sc用でいうjp.106.kbdが標準と
見做されjp.kbdになったたため、vt用にはjp.106.kbdが無いのです。

# いろいろありすぎてどれを使うべきか分かり難くなっていた
# ので、この国ではとりあえずこれを試せ、というのを一目瞭然に
# したかったという趣旨だったかと。

確か、vtが入った当初はsc用からのフォールバックが未実装でvt用の
設定になっていないと容赦なく英語配列にフォールバックされて
しまった覚えがあります。 最初のうちはvtを試すときと当時常用
だったscとの切替毎に/etc/rc.confの設定まで書換えていたのですが、
途中で面倒になってこんな設定にしてしまっていました。

if [ "vt" = `sysctl -n -q kern.vty` ]
then
  keymap="jp.kbd"
else
  keymap="jp.106.kbd"
fi

/etc/rc.confは本質的にはシェルスクリプトなので、こんなことも
できてしまいます。


On Thu, 5 Oct 2017 21:03:07 +0900
内藤 祐一郎  wrote:

> 内藤です。
> 
> あんまり詳しくはありませんが、
> 下記の WARNING はコンソールが vt(4) の時に、
> syscons(4) のキーマップを指定すると表示されます。
> 
> syscons(4) から vt(4) に変わった時にキーマップの定義ファイルも変わったようで、
> /usr/share/syscons/keymaps から
> /usr/share/vt/keymaps の下を見るようになりました。
> 
> 現在のところ、互換性のため(?)に syscons(4) のキーマップを指定すると
> vt(4) のキーマップのうち近いものを探して使うようです。
> 
> 日本語キーボードでしたらどちらもほぼ同じマッピングですので、
> 特に何の問題もなく使えることと思います。
> 
> そのため、もし今後 vt(4) コンソールをメインに使うのでしたら、
> 今のうちに vt(4) コンソールのキーマップを指定するようにしておいた方が
> 無難だと思います。
> 
> 
> > 2017/10/05 17:53、SING bsd のメール:
> > 
> >  いつもお世話になります。北山と申します。
> > 
> >  10.4 RELEASE を使っていて気になりましたので。
> > 
> >  おそらく 10.0 RELEASE あたりから出ている現象なのです。
> > 
> >  インストール時に設定していますが
> > 
> >  /etc/rc.conf に
> >  keymap="jp.106.kbd"
> > 
> >  の記述をしています。
> > 
> >  で、起動時に以下の WARNING が出力されるのです。
> > --
> > WARNING:
> > New keymap: In /etc/rc.conf replace 'keymap.jp.106' by 'keymap=jp'
> > --
> > 
> >/etc/rc.conf を
> >   keymap="jp"
> > 
> >  と書き直して起動すれば WARNING は出力されないし、キー配列も思い通りではあるのですが・・・どうも納得できないのです。
> > 
> >  どなたかこの現象について詳しい方はいらっしゃいますか?
> > 
> > 
> > 
> > 
> > ___
> > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 
> -- 
> 内藤 祐一郎
> naito.yuich...@gmail.com
> 
> 
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96152] Re: zipアーカイブ中の日本語ファイル

2017-11-11 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

nkfでうまく変換できないとなると望み薄かもしれませんが、
converters/convmvでファイル名を変換してしまうという手は?

あれば便利な状況もありますし、--notestオプションを指定
しなければ実際のリネームは行われない(所謂dry-run)ので
試す価値はあるかと。

あと、気になったのですが、nkfで文字コードの自動判別がちゃんと
機能していない可能性もありそうです。

 ※ある程度以上の大きさで割と先頭付近に判別に使える文字が
  適切な数あればいいのですが、ファイル名だと文字数が足りない
  可能性も...。

その場合、手動で指定してあげれば大丈夫な可能性がありますが、
そもそも、Windoze上のzipでアーカイブに格納されるファイル名って
何でしたっけ?
もしローカルのファイル名を変換せずに格納しているなら、 非VFATの
FAT系なら Shift-JIS(CP932)、それ以外ならUCS-2(記録形式としては
UTF-16LEかUTF-8)かと。
この場合、格納されていたファイル名がUTF-8なら変換する意味が
無い筈なのでUTF-8は置いておいて、

Shift-JISならnkf -S -w
UTF-16LEならnkf -W16L -w か nkf -W16L0 -w

 ※UTF-8でローカルもUTF-8ならそもそも化けてはおかしいし、UTF-16LE
  だとASCII文字の範囲すら2バイトになってしまうので使うかどうか
  疑問ですが、そこまでは調べきれていません。

 ※0の有無はBOMの有無です。

convmvの場合、安全のため回答したファイル以外の入っていない
作業ディレクトリを使う前提として、各々

 convmv -f shiftjis -t utf-8 -r 作業ディレクトリ名
 (convmv -f CP932 -t utf-8 -r 作業ディレクトリ名 かも?)

 convmv -f UTF-16LE -t utf-8 -r 作業ディレクトリ名
 (convmv -f UCS-2LE -t utf-8 -r 作業ディレクトリ名 かも?)

でいけるかと。 確認が取れて実際に変換する場合、オプションに
--notestを追加です。

 ※-rはサブディレクトリがあった場合に再帰的に処理させる
  オプションです。

convmvの扱えるエンコーディングはconvmv --listで見られます。

.まさか、ISO-2022-JPやISO-2022-JP-1で格納されていると
いうことは無いですよね? DOS系(95等)・NT系(2000や
eXPerimental以降)の両方で無駄な変換が出ますし...。


On Sun, 12 Nov 2017 11:54:15 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 統計数理研究所の丸山@ Windows大嫌い、です。
> 
> Windowsで作ったzipアーカイブを添付ファイルで送られてくると、 packageにあ
> るunzipを使って解凍してますが、日本語のファイル名のファイルは取り出すこ
> とはできても、ファイル名が復元できなくて、困ることがあります。(ファイル
> 名に重大な意味を込める人がいます。)
> 
> % unzip -l xxx.zip |nkf -w
> 
> などとしてもファイル名は見えません。これ何とかならないものでしょうか。
> 
> # Windows にファイル転送して見る、という回答はなしですよ。
> 
> [maruyama@pc01{1017}] ~% pkg info unzip
> unzip-6.0_6
> Name   : unzip
> Version: 6.0_6
> Installed on   : Fri Dec  9 01:28:23 2016 JST
> Origin : archivers/unzip
> Architecture   : freebsd:10:x86:64
> Prefix : /usr/local
> Categories : archivers
> Licenses   : Info-ZIP
> Maintainer : eha...@freebsd.org
> WWW: http://www.info-zip.org/UnZip.html
> Comment: List, test, and extract compressed files from a ZIP archive
> Options:
> CHINESE: off
> DOCS   : on
> ICONV  : off
> KOREAN : off
> RUSSIAN: off
> Annotations:
> cpe: cpe:2.3:a:info-zip:unzip:6.0:freebsd10:x64:6
> Flat size  : 305KiB
> (以下略)
> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96159] Re: zipアーカイブ中の日本語ファイル

2017-11-12 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

converters/convmvは、指定したディレクトリ内のファイル一括
又は単一ファイル指定でファイル名の文字コード(エンコーディング)
を変換するものです。

デフォルトの動作はDry-runですし、今回のようなケースだったり、
例えば従来ファイル名にShift-JISなりEUCなりを使っていたところ
時流に合わせ(観念し)てUTF-8に移行しよう、などという状況では
便利です。

...古いバックアップを展開してみたらファイル名が化けまくっていて
何がなんだか分からない場合や、CHARSET設定がうまく機能しないNASで
端末毎に文字コードが違ってぐちゃぐちゃになっているのをまともな
NASに移行しようという時等は特に。 変換不要なファイルは放って
おいてくれますので。


On Sun, 12 Nov 2017 16:17:09 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 梅本 様、皆 様
> 
> 丸山です。有難う。
> 
> まだ試していませんが、これまでの私の経験では以下の梅本さんの答えが本命の
> 答えのように見えます。青木さんの仰るconverters/convmv というのが何なのか、
> 知らないし全然調べてもいないのですが、他はすべて私の経験では失敗に終わっ
> た記憶があります。
> 
> 少しお待ちください。梅本さんのヒントを生かして ports から作ってみます。
> 
> Sun, 12 Nov 2017 15:51:59 +0900
> Hajimu UMEMOTO  writes:
> 
> >梅本です。
> >
> >>>> Sun, 12 Nov 2017 11:54:15 +0900 の刻に「maruyama」、すなわち
> >>>> 丸山直昌  氏曰く
> >
> >maruyama> るunzipを使って解凍してますが、日本語のファイル名のファイルは取り出すこ
> >maruyama> とはできても、ファイル名が復元できなくて、困ることがあります。(ファイル
> >maruyama> 名に重大な意味を込める人がいます。)
> >
> >ports/archivers/unzip を ICONV オプションを有効にして作リ、-Ocp932 あ
> >るいは -Osjis オプションを指定すれば行けると思います。
> >
> >maruyama> ICONV  : off
> >
> >残念ながら、デフォルトでは有効になっていないのですよね。
> >
> >--
> >梅本 肇http://www.mahoroba.org/~ume/
> >u...@mahoroba.org  u...@freebsd.org
> >プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)
> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96162] Re: zipアーカイブ中の日本語ファイル

2017-11-13 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Mon, 13 Nov 2017 01:31:15 +0900
maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote:

> 青木 様
> 
> 丸山です。
> 
> Sun, 12 Nov 2017 22:46:48 +0900
> Tomoaki AOKI  writes:
> 
> なるほど、それは便利そうですね。有難うございます。つまりは
> 
> foreach f (*)
> set g=`echo -n "$f" | nkf -Sw`
> if ( "$f" ne "$g" ) then mv "$f" "$g"
> end
> 
> などということは convmv で一発でできる、ということでしょうか。昔Windows
> で使っていたファイル達をそのまま UNIX のファイルシステムに単純コピーした
> ものを未だに大事に持っていたりしますが、それらの日本語ファイル名を一括で
> コード変換するには最適、という感じですね。

まさにそういう用途です。

> ただそれは私の元来の質問の趣旨、つまり unzip の解凍でのファイル名のコー
> ドに関する挙動の問題とは別の話だと思います。今回梅本さんに教えて頂いたこ
> とによってわかったことは
> 
> 1. ICONV off でコンパイルされた unzip で解凍した場合
> 2. ICONV on でコンパイルされた unzip をそのまま使って解凍した場合
> 3. ICONV on でコンパイルされた unzip にコマンドラインオプション
> -O sjis を付けて解凍した場合
> 
> ではファイル名は全部違う結果になりました。そして 3 だけが私が理解できる
> 文字コードで、他の二つは nkf をどう使っても読める文字のファイル名は現れ
> ませんでした。ま、私の nkf に対する理解が足りないのかも知れませんが、も
> し 1 と 2 の場合にどのようなコードがファイル名として現れるかわかりました
> ら、この ML 書いて報告して頂ければ幸いです。

1も2もコード変換が介在しないので、

 アーカイブに記録されたままのコード

という解答しか出来ません。

 ※文字コードを指定しない場合、iconvの機能は使われないかと。
  ただ、1の場合と化け方が違うようなら、別途しらいさんが
  コメントされているようにiconvは機能しているが誤変換している
  可能性が高いです。

どうしても特定を、となると、しらいさんがコメントされているとおり、
ダンプして調べるくらいしか思いつきません。 幸い3ならファイル名が
読めるとのことなので、ダンプしたコードがその文字になるコード体系を
割出す、と。

zipフォーマット自体では文字コードは強制されないようなので、
個々のアーカイバで

 ・元ファイルの名前を読み込んだそのまま(ファイルシステム依存)
 ・特定のコードに変換して記録(UTF-8,Shift-JIS,TRONコード等々)

のどれになるやら。 DOS時代は日本語版ならディレクトリエントリが
ShiftJISのみ対応(他国語版も各々の国で通常1つのコードに対応)
でしたし文字コード変換などという変換テーブルだけでメモリを喰う
処理はしたくても出来なかった背景から先のパターンが主流だったと
思いますが...。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/ZIP_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%
AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)

を見ても、

 6.3.0: Unicode (UTF-8) ファイル名のストレージについて記載した。
 サポートされるハッシュ、圧縮、暗号化アルゴリズムが追加された。

のような記載もあることから、(過去からの経緯で)環境や実装次第で
コードは標準化していなさそうですね。 実際、zip形式は本家PKWARE
以外の実装もInfo-ZIPやらWindozeの圧縮フォルダやら多数ありますし。


> 
> 
> 丸山直昌@統計数理研究所
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96163] Re: zipアーカイブ中の日本語ファイル

2017-11-13 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Mon, 13 Nov 2017 11:50:30 +0900
Takashi SHIRAI  wrote:

>  しらいです。
> 
>  これって、そもそも論として「CJK 圏で困るから ICONV=on でビ
> ルドしてね」ってメンテナさんにお願い出来ないんでしょうか?

これ、言いたいところですが、embeddedな面々から「リソースの
限られたプラットホームのことも考えろ」と反論を食らいそうです。
変換テーブルの大きさも馬鹿になりませんし。


>  オフトピックですがちょっとだけ宣伝させて貰うと、FDclone で
> は SJISPATH とか UTF8ICONVPATH とか適切に設定しておくと、コ
> ピーや移動するだけで勝手にファイル名を変換してくれます。
>  あと、リモートとローカルとでコードが異なる場合は、pty を有
> 効にすることでリモートコードをローカルコードに変換して表示す
> ることも出来ます。

SJISPATHは永らく使ってきましたが、いつのまにかいろいろ増えて
いるんですねぇ。
FDcloneといえば、UTF-8の日本語ファイル名のファイルが多数ある
ディレクトリの表示が異常に遅かったりするのは何か設定で対策
できるのでしょうか? lsやmisc/mcでは発生しないのでFDcloneの
内部処理で何かあると踏んでいるのですが。


>  nkf の代わりに hd なり od なりにファイル名を渡してやれば、
> hex で確認出来るのでどういうコードとして扱われたのかが判りま
> す。
>  ご自身で判別出来ない場合は、差障りないファイル名を幾つか用
> 意して、hd の結果を ML に挙げて貰えれば、ここにいる人なら見
> ただけで判る人が何人もいると思います。
> 
>  ここからは想像ですが、1 は多分 MSB を落されたり「?」に変換
> されたりして、不可逆な状態のファイル名になってしまっているん
> じゃないですかね。

1ではunzip側では何の変換もしないと思いますので、ja-JP.UTF-8な
端末エミュレータにShiftJISを流し込んでしまっているだけかと。


>  2 はリソースが Sjift_JIS 以外のコードだと誤解して変換して
> しまった結果だと思うので、nkf に -s オプションに加えて適切な
> --ic オプションを設定してやることで復元出来るかも知れません。

こちらは別途丸山さんのメールへの返信で書いたように、化け方が
1と同じなら文字コード指定がないからiconvの機能を使っていない
だけ、違う化け方ならしらいさんのおっしゃるとおりかと。

> 
>しらい たかし
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96173] Re: zipアーカイブ中の日本語ファイル

2017-11-19 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Tue, 14 Nov 2017 00:02:32 +0900
Hajimu UMEMOTO  wrote:

> 梅本です。
> 
> >>> Mon, 13 Nov 2017 21:53:16 +0900 の刻に「junchoon」、すなわち
> >>> Tomoaki AOKI  氏曰く
> 
> junchoon> On Mon, 13 Nov 2017 11:50:30 +0900
> junchoon> Takashi SHIRAI  wrote:
> 
> >  これって、そもそも論として「CJK 圏で困るから ICONV=on でビ
> > ルドしてね」ってメンテナさんにお願い出来ないんでしょうか?
> 
> 要望は出しても良いのではないでしょうか。

そう言いたい気はしますが...


> junchoon> これ、言いたいところですが、embeddedな面々から「リソースの
> junchoon> 限られたプラットホームのことも考えろ」と反論を食らいそうです。
> junchoon> 変換テーブルの大きさも馬鹿になりませんし。
> 
> 今時、unzip は別実装が標準で入っていますし、その辺はあまり気にならない
> かと。
> それに、ICONV を有効にした ports の unzip でも、リンクする iconv は
> libc に標準的に入っているものですし、ほとんど影響ないでしょう。

baseがWITHOUT_ICONVでビルドされていなければそうですよね。
loaderでのGELIサポートのデフォルト化にも反対の声が上がったり
する訳で。


> ICONV を有効にした際に得られる機能は、オリジナルが持っているものであり
> ません。パッチを当ています。
> このパッチの本家での扱いがどうなっているのか知りませんが、ports でサー
> ドパーティのパッチをデフォルトで当ててしまうと、ports の保守性が著しく
> 損なわれます。ports の unzip のメンテナが、この辺を気にしているのかも
> しれません。
> ちなみに、私がメンテナをしているある ports でも、サードパーティなパッ
> チをデフォルトで当ててくれと幾度もなく要望されていたことがありますが、
> 同じ理由で頑なに断り続けたことがあります。

ここが最大の問題のように思えます。
前述のサイズ問題は、行き着くところ、そこまで厳しい環境なら
OPTION設定も徹底的に吟味するでしょうし、そうなればこれ以外の
ものでもportsからビルドしたものを使うことも多いでしょうから。

# 確かカーネルで動きがあったと思いますが、機能をとことん
# 機能毎のモジュールに追い出すようになっていれば、極端な話、
# モジュールまるごとのパッチを作ってしまうという手も。


> >  2 はリソースが Sjift_JIS 以外のコードだと誤解して変換して
> > しまった結果だと思うので、nkf に -s オプションに加えて適切な
> > --ic オプションを設定してやることで復元出来るかも知れません。
> 
> junchoon> こちらは別途丸山さんのメールへの返信で書いたように、化け方が
> junchoon> 1と同じなら文字コード指定がないからiconvの機能を使っていない
> junchoon> だけ、違う化け方ならしらいさんのおっしゃるとおりかと。
> 
> ICONV を有効して作った場合と有効にしていない場合とで挙動が違うとすれば、
> デフォルトで有効にしない大きな理由に成り得ますね。

入力コードの自動判別をする場合、判定のキーになる文字が現れる
までどれだけの使えない文字があるかと判定用バッファの大きさとの
兼ね合いでの判定ミスもありがちですから、対策として、入力コードが
明示的に指定されない場合はICONVオプション無効の場合と同じ挙動に
なる(ICONVの機能を一切使わない)ようにしてしまうというのはあり
ますが、パッチ作者がどう考えるかですね。


> ちなみに、ports の unzip は 8 ビット透過ではないみたいです。FreeBSD に
> 標準で入っている unzip は 8 ビット透過ですので、ロケールを合わせたり適
> 切にコード変換しないと表示ができないかもしれませんが、壊れることはない
> です。

丸山さんのリプライを見る限り、これが決め手だった臭いですね。
それにしても、いまどき8bit透過でないとは...。 ソースを読んで
いないのがバレますね。


> 
> --
> 梅本 肇http://www.mahoroba.org/~ume/
> u...@mahoroba.org  u...@freebsd.org
> プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96174] Re: zipアーカイブ中の日本語ファイル

2017-11-19 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Tue, 14 Nov 2017 21:28:10 +0900
しらい たかし  wrote:

>  しらいです。
> 
> On 17/11/13 21:53, Tomoaki AOKI wrote:
> > 青木@名古屋です。
> 
> > FDcloneといえば、UTF-8の日本語ファイル名のファイルが多数ある
> > ディレクトリの表示が異常に遅かったりするのは何か設定で対策
> > できるのでしょうか? lsやmisc/mcでは発生しないのでFDcloneの
> > 内部処理で何かあると踏んでいるのですが。
> 
>  内部コードの EUC-JP との間で変換が大量に発生して遅くなって
> いるんだと思います。付け焼刃ですが UNICODEBUFFER=1 に設定す
> ると多少はましになるかと。

ありがとうございます。 .fd2rcに追加してみたら、多少どころか
劇的な改善でした。 運・不運の問題もあるかもしれませんが、
今のところ特に副作用も見られません。
名前からすると、全て都度変換していたのを変換結果をキャッシュする
動作に変えるのでしょうか? それとも、文字単位の変換からある程度
バッファリングしてからの一括変換に変更?
あぁ、ソースを読んでいないのがバレる...。


>  UTF-8 を内部コードにという要望はかねてからあるのですが、グ
> リフ幅の判定が難しいので及び腰です。テーブルを用意して端末毎
> に動的に切替える必要があるので結構大変です。

なるほど、EUC-JPならMSBが立っているかどうかで判定できますね。
UTF-8だと判定用の(でかい)ビットマップを持たせるか全角にする
範囲の(複数の)始点・終点のテーブルを作って判定するかに
なりそうですが。 非ASCIIの半角文字を使う言語圏のユーザや
2バイト半角の場合に表示が間延びし得る点を泣いてもらう前提なら
MSBが立っているかどうかでの判定も可能ですが...。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/UTF-8

オリジナルFD作者の出射さんにご自分ならどうするか聞いてみたい
気もしますが、今となっては...ですね。
そもそも、一時はご自身がメインで使っておられたOS/2への移植も、
当時「WPSがあるのに今更FDでもないじゃろ」と一蹴されてしまい
ましたから、まだコンパチまで作って使っとるのか、と笑われるかも。
CUIが現役バリバリな環境では無くてはならないほど便利なのですが。

なにやらsysutils/fdなどというfind代替品も追加されたようで、
思い切りconflictするので人によってはどちらを入れるか悩む
ことになるかも?

# 後発の方の名前を変えて欲しいところですが...。
# PKGNAMESUFFIXを設定してfd-[0-9]*にCONFLICTS_INSTALLしている
# 割にshells/fdの Makefile は更新されてないので片手落ちですが。


> >>  2 はリソースが Sjift_JIS 以外のコードだと誤解して変換して
> >> しまった結果だと思うので、nkf に -s オプションに加えて適切な
> >> --ic オプションを設定してやることで復元出来るかも知れません。
> > 
> > こちらは別途丸山さんのメールへの返信で書いたように、化け方が
> > 1と同じなら文字コード指定がないからiconvの機能を使っていない
> > だけ、違う化け方ならしらいさんのおっしゃるとおりかと。
> 
>  どちらも nkf でも直らないということなので、UTF-8 以外のコ
> ードで出力さえたという単純なことではないと思います。1 は MSB
> 欠落のようですが 2 は何だったんでしょうね?
>  気になります。

別途梅本さんからportsのunzipは「8 ビット透過ではないみたい」
との指摘がありますが、同時に「標準で入っている unzip は 8 ビット
透過」とのコメントも。
となると、丸山さんのpath設定で/usr/binより/usr/local/binが優先
されるようになっている前提だと、
 ・1はMSB欠落で壊れていてnkfでも変換できないのが当たり前
 ・2は、UTF-8に対応するからには8bit透過は不可欠なので、
  コード認識がうまくいっていない可能性が高そう。
 ・3は、よくよく丸山さんのコメントを見ると「3 だけが私が理解
  できる文字コード」としかなっていないので、全体が正常なのか
  分からない。(部分的には正常と思われる)
ということになってしまいます。

いずれにせよ、その後の丸山さんのコメントでは/usr/bin/unzipと
nkfとの組み合わせ(入出力両方のコードを指定)でうまくいった
ようですね。

> 
> しらい たかし
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96179] Re: zipアーカイブ中の日本語ファイル

2017-11-21 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Wed, 22 Nov 2017 02:00:13 +0900
Hajimu UMEMOTO  wrote:

> 梅本です。
> 
> >>> Wed, 22 Nov 2017 00:47:28 +0900 の刻に「maruyama」、すなわち
> >>> 丸山直昌  氏曰く
> 
> maruyama> unzip のような OS のコア機能から遠いコマンドが /usr/bin に入っていること
> maruyama> に違和感を感じるのは、私だけでしょうか。その上、対をなすべき zip は
> maruyama> /usr/bin には無い、というのも何か割りきれません。
> 
> 昔は tar や cpio は GNU のものが入っていたのですが、BSD ライセンスのも
> のに置き換えられました。現在の FreeBSD に標準で入っている tar や cpio
> は libarchive をリンクしており、アーカイビングのほとんどの機能は
> libarchive が提供しています。libarchive が ZIP アーカイブの機能もサポー
> トしており、unzip も提供されているという感じでしょうか。

であればzipの方もあってよさそうではあるのですが、svnwebで初期
導入時点以降全部追跡できるheadので履歴を見ると、

 https://svnweb.freebsd.org/base/head/usr.bin/unzip/Makefile?view=log

portsツリー(distfiles含めてだと思いますが)にあるzipファイルの
展開のために、archivers/unzipの純BSDライセンスの互換品として導入
されたようですね。
たまに/usr/bin/unzipだと展開できないzipファイル(最近のWindoze用
等で圧縮されたもの?)があったりした記憶があり、archivers/unzipも
相変わらずICONVオプション付でインストールしていたりするのですが。

# Citrus iconvがbaseに入る以前から、ほぼ無意識に...。


> 
> --
> 梅本 肇http://www.mahoroba.org/~ume/
> u...@mahoroba.org  u...@freebsd.org
> プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96226] Re: freebsd-update 失敗

2018-06-12 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

念のための確認ですが、再起動後の(2度め以降の)freebsd-update installは
やっているんですよね?

既に最新stableおっかけ(+必要に応じheadのテスト)に移行してソースで
しか更新していないので記憶が薄れていますが、通常upgradeならkernek他
→userlandの2回のfreebsd-update installの2回めが要るのを忘れていて
ハマったり、userland全般の前にlibcだかのinstallがされていて3回目まで
要るのに気づかずハマったりしたような。 どうにも、症状がその時の
状態と重なって見えますが...。

# 現行機のドライブはその前のやつでパーティショニング,非常用memstick
# 用イメージ作成の過程でできていた各種.txzの展開と設定ファイル他の
# マイグレーションででっち上げたので、/boot/GENERICなんぞ無いぞ!と
# いう状態でドキュメントの記載とズレているもので...。


 
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html

 
https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html

細かく見比べていませんが、万一日本語版と英語版の内容が矛盾していたら
基本的に英語版が「最新 かつ 正」ですのでご注意を。

 ※間違って更新している場合も無きにしもあらずなので「基本的に」です。


On Tue, 12 Jun 2018 09:54:43 +0900
もじもじ  wrote:

> 皆様:
> 
> 久日ぶりの投稿です。匠の皆様、ご指導ください。
> 
> 今回の質問: uname を 10.3 に戻す方法を教えてください。
> 
> 先日、freebsd 9 を 10.3 に freebsd-update しました。
> 
> 9でports コンパイルしようと思ったら、
> 「サポート終了してる OS だから ports がコンパイルでけへんで」
> って言われた気がします。
> 
> 最近は簡単なんですねぇ。いとも簡単に update 出来ました。
> 簡単に 10.3 になりました。
> 
> 気を良くして「せっかくだから 11 にもしたろう」と。
> 悲劇は心が緩んでいるときに来るんですね。
> 
> 「ls」とかコマンドを発行すると
> libxo.so.0 が無いよと言われました。
> 
> その時、異変に気づけばよかったんですが、
> 「ん?再起動しないとライブラリへのリンク再構築されないの
> かな?」
> とか思いました。今思えば、「んなわけない」
> 
> 再起動すると、ことごとくコマンドが使えない。
> 
> ls は echo * でしのぎました。
> 
> たしか、ssh とかコマンドを発行すると libcasper が無いよ、
> と言われました。
> 
> ifconfig とか叩くと lib80211.so.1 が無いよとか言われまし
> た。
> 
> どれもこれも見たことも聞いたことも無いライブラリでした。
> どっかにあるのかなぁ、と思ってディスクん中探し回りました
> が、どこにも見つからず
> 
> じゃぁ、ネットから持ってこよう、と思っても、ネットワーク
> が生きているのかすらわからず。
> ping でルート確認しようにもルート無いよって言われるし、
> ルーティング決めようにも今のネットワークの状態わからない
> し。
> 
> しゃぁなし、Live-CD で立ち上げようと思っても KDDI の VM
> で、CD 突っ込む方法無いし。
> 
> はたと気が付きました
> 「あ。知らんうちに閉じ込めしたなJAF 呼ばなきゃ・・・と」
> 
> かなーり考えましたが、八方塞がりで次第に冷や汗が。
> 
> 11 で、根本的にライブラリの構成変わったんでしょうか・・・
> ってか、基本コマンドは shared lib 無しでも動くようにして
> おいて欲しい・・・特に、ファイル関連とネット関連。
> 何も出来なくなるorz
> 
> ってか、なんでライブラリ無いの?
> どこ行ったの?
> やり方間違ったのかな?
> 
> freebsd-update upgrade -r 11.0-RELEASE
> freebsd-update install
> 
> これやっただけなんですけどね。
> ただ、9 -> 10 のときとは違って、なんか随所で config ファ
> イルの修正が必要でしたが、ちまちまやりました。
> 
> で、上記終わると ls がライブラリ無い、と。
> しゃぁなし、
> 
> shutdown -r now
> 
> で、再起動。「チーン」。
> 
> こんな時、皆さんならどうされます?
> 
> ・ネット繋がんない(HTML コンソール使える)
> ・コマンドが(ビルトイン以外)ことごとくライブラリ不足で
>  使えない
> ・CD 突っ込む方法無い
> 
> もう、私の頭には、
> 「詰んだ・今日中に再構築して立ち上がるか?」
> 「DBはどうやって移行するんだ?」
> 「わー。死んだー」
> ってな感じ。
> 
> もちろん、make なんて、
> 「bsd.mkopt.mk が無い」とか「make ファイルに error ある」
> とか、そもそも、lib が無い、とか(笑)どこいってん(笑)
> 
> HTML コンソールなんて、コピペも使えないし、上の方に流れ
> ていった履歴見たかったら、more とか使わないと見れないし。
> 
> ほんと、詰んだと思いました。
> 
> で、ボーッとした頭で、なにげに、「freebsd-update」を叩く
> と燦然と輝く「rollback」の文字。
> 「Uninstall most recently installed updates」
> 
> 「もしかしてっ!」
> 思って実行したら、なんという事でしょう。
> 10.3 らしきものに戻りました。生き返りました。ほんと、死
> んだと思いました。とりあえず、サービスが戻ったので急場は
> 凌げました。
> 
> ただ、uname が freebsd 11 のまま。
> もちろん、libxo.so.0 なんてライブラリも casper なんてラ
> イブラリも lib80211.so.1 なんてライブラリの影も形もあり
> ません。
> 
> これ、どうやったら戻るんだろう?おかげで、ports がコンパ
> イル出来ません。一番の目的果たせてません。状況変わったけ
> ど(笑)
> 
> 今回の質問:
> uname を 10.3 に戻す方法を教えてください(笑)
> 
> ってか、本当に 10.3 かすら(笑)
> 
> -- 
> もじもじ 
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96244] Re: FreeFem++ のインストール問題

2018-06-22 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

Makefileを見たところ、gccが必要という割に

 USES=fortran

経由で間接的に依存関係が設定されているだけのような。

試していないので外しているかもしれませんが、デフォルトの6系以降なら
何でもよければ

 USE_GCC=yes

7系決め打ちなら

 USE_GCC=7

7系以降なら何でもよければ

 USE_GCC=7+

のように指定してやればbsd.gcc.mkがいろいろとよきに計らって
くれたりはしませんか?

graphics/OpenEXR ではなにやら追加でやっているようですが、
gccを強制しているようなものは概ね必要に応じて

 USES=compiler:ほげほげ

で言語仕様要件等を指定しつつ

 USE_GCC=yes

で済ませているようですので、これでいけないでしょうか?

 USES=fortran

でもデフォルト(gfortran)では同様の処理をやっていそうでは
あるんですが、こちらはCFLAGSやCXXFLAGSの方はケアしていないので
CやC++のコードがgccで処理された場合に問題が出そうです。

詳細は

 /usr/ports/Mk/bsd.gcc.mk
 /usr/ports/Mk/Uses/fortran.mk

を見て効果ありそうか判断して下さい。


On Fri, 22 Jun 2018 20:53:00 +0900
Paseri  wrote:

> たけふ@大阪豊中です
> 
> ffmedit のライブラリ問題ですが、ご教授頂きました方法ではアドホック的な対処法なので、
> 実際に ports スケルトンとして登録するにあたっては、userland 部分にメスを入れるのはご法度と考えています。
> 
> 私の環境では gcc7.3 でテストをしていますが、より建設的な手法として、
> etc/libmap.d ディレクトリに差替え先のライブラリを指定する方法があります。
> 
> # mkdir -p /usr/local/etc/libmap.d
> # echo "libgcc_s.so.1 gcc7/libgcc_s.so.1" > 
> /usr/local/etc/libmap.d/freefem++.conf
> 
> これで動作はする様になりましたが、ports から gcc のパス取得方法が用意されてなさそうで、
> 手動でこのコマンドを入力するというのも、ports のカラクリとしては不完全だと考えていて、
> なにか良いカラクリを考えていることです。
> 
> 他の ports スケルトンで gcc のバージョンに依存する事を解決している物をご存知でしたら、
> お知らせください。
> 
> また、このアドホックを設定した後に make world すると、正しい結果に成らないか、
> lang/gcc* を削除した途端に*大打撃*を受けるかもしれません〓
> 
> <ぼそ>_GCC_VER というローカル変数には在るんじゃけどなぁ
> 
> それでは。
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96303] Re: FreeBSD-11.2 の ja_JP.eucJP 環境

2018-08-26 スレッド表示 Tomoaki AOKI
kiconvの変換テーブルが事前に正しくロードされていない、という
可能性はありませんか? 記憶違いでなければロードにはroot権限が
必要なので、非root権限での動作中に動的オートロードが起こると
ハマったような。 私自身はja_JP.UTF-8ベースに移行してktermも
使わなくなって久しいので外しているかもしれませんが。


On Sun, 26 Aug 2018 19:34:27 +0900
Kouichi Hirabayashi  wrote:

> 私も FreeBSD-11.2 の ja_JP.eucJP で kterm が使えない問題で
> 困っているのですが、
> 
>  1) 「FreeBSD では eucJP は禁止(廃止)」になった
> 
> 可能性が高いと思いますが、それにしては kterm で漢字をcopy/paste
> すると落ちるなど
> 
>  2) システムの対応(変更)がいいかげん
> 
> で考え込んでいるのですが、どなたか事情をご存じの方はいらっしゃらな
> いでしょうか?
> 
> 平林 浩一
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96334] Re: FreeBSD 11でのVT環境について

2018-10-13 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。 チョット体調を崩しているのでこの後の
フォローができないかもしれませんが...。

 ・ThinkPad T420のNVS4200搭載モデルで
 ・BIOSでディスクリートグラフィックス固定かつUEFI起動
  (強制的にefifb使用のvtになります)の状態で

x11/nvifia-driverを使っていますが、全く問題なくAlt+(Xが絡むと
Ctrlも)+Fxで切り替えできてます。
nvidia-modeset.koは使っていますか? これが導入されて以来、
無いと切り替えが正常にできなかった記憶があります。

これをloader.confなり、rc.confでのkld_listなりで組み込めば
依存関係でnvidia.koも自動的に読み込まれます。

UEFI環境ではvesaドライバは使えなかったと思います(scfbでないと
駄目)ので、CSM(Legacy BIOS互換モード)で起動しているんですよね?
nvidia-modeset.koは、どちらで起動しても大丈夫だったと思いますが...。

もしnvidia-modeset.koをお使いでしたら別の問題ということになります。


On Sat, 13 Oct 2018 18:07:47 +0900
Hisao Osawa  wrote:

> 大澤です。
> 
> アドバイスありがとうございます。
> scfbドライバはなぜか動かなかったのですが、
> vesaドライバで試したところ Ctl+Alt+F2 で問題なくコンソールを
> 切り替えられました。
> どうやら使っている nvidia-driver が悪さをしているようです。
> 
> ちなみに、pciconfによると、
> vgapci0@pci0:1:0:0: class=0x03 card=0x730a19da chip=0x128710de 
> rev=0xa1 hdr=0x00
> vendor = 'NVIDIA Corporation'
> device = 'GK208B [GeForce GT 730]'
> class  = display
> subclass   = VGA
> です。
> 
> 
> 大澤
> 
> 
> On Sat, 13 Oct 2018 11:36:42 +0900,
> 内藤 祐一郎  wrote:
> > 
> > 内藤です。
> > 
> > 細かいところまで把握しているわけではありませんが、
> > グラフィックドライバの相性問題とかはあるかもしれません。
> > 
> > まずは問題を切り分けるために xf86-video-scfb ドライバを使うとどうなりますか?
> > また、現在使用しているドライバ、グラフィックチップを教えてください。
> > 
> > -- 
> > 内藤 祐一郎
> > naito.yuich...@gmail.com
> > 
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96349] BluRayドライブ用Quirks

2018-11-24 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

一度投稿したものの何故かSpamAssasinにModerator送りにされたまま
止まっているようなので、文面・タイトル変更して再送してみます。

素のFreeBSDでは一瞬cd0で認識されてエラーで消滅してしまう
I・OデータBRP-UT6Sですが、

 中身がMATSHITA BD-MLT UJ272 1.00であれば、quirkとして
 UQ_MSC_IGNORE_RESIDUEを追加すれば認識される

ことが確認できました。 私物なのでn=1ですが...。
とりあえず、BDとしてはテストできていませんが、DVDの再生や
マウントはできています。 中身がPioneer製だったという情報も
見かけた覚えがあるので、そちらでもいけるのか、そもそも必要
なのかが不安ですが...。

usbconfigかloader.confで設定してもいいのですが、このquirksでは
駄目だったという報告が無さそうならbugzillaに上げる予定の添付の
パッチを/usr/srcで当てる手もあります。

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
Author: Tomoaki AOKI
Date: Mon Oct 28 22:50:00 2018

Log:
  Add USB quirks for I-O DATA BRP-UT6S[K|R|W] portable Blu-ray
  multi drive.

 Modified:
  sys/dev/usb/usbdevs
  sys/dev/usb/quirk/usb_quirk.c

Modified: head/sys/usb/usbdevs
==
--- sys/dev/usb/usbdevs.orig	2018-10-19 15:03:11.623744000 +0900
+++ sys/dev/usb/usbdevs	2018-10-29 07:31:37.952006000 +0900
@@ -2583,6 +2583,7 @@ product INTREPIDCS NEOVI	0x0701	NeoVI Blue vehicle bus
 /* I/O DATA products */
 product IODATA IU_CD2		0x0204	DVD Multi-plus unit iU-CD2
 product IODATA DVR_UEH8		0x0206	DVD Multi-plus unit DVR-UEH8
+product IODATA BRP_UT6S		0x022f	Portable Blu-ray drive BRP-UT6S
 product IODATA USBSSMRW		0x0314	USB-SSMRW SD-card
 product IODATA USBSDRW		0x031e	USB-SDRW SD-card
 product IODATA USBETT		0x0901	USB ETT

Modified: head/sys/usb/quirk/usb_quirk.c
==
--- sys/dev/usb/quirk/usb_quirk.c.orig	2018-10-19 15:03:11.477042000 +0900
+++ sys/dev/usb/quirk/usb_quirk.c	2018-10-29 07:31:50.826493000 +0900
@@ -243,6 +243,8 @@ static struct usb_quirk_entry usb_quirks[USB_DEV_QUIRK
 	UQ_MSC_FORCE_PROTO_SCSI),
 	USB_QUIRK(IODATA, DVR_UEH8, 0x, 0x, UQ_MSC_FORCE_WIRE_BBB,
 	UQ_MSC_FORCE_PROTO_SCSI),
+	USB_QUIRK(IODATA, BRP_UT6S, 0x, 0x, UQ_MSC_FORCE_PROTO_SCSI,
+	UQ_MSC_IGNORE_RESIDUE),
 	USB_QUIRK(IOMEGA, ZIP100, 0x, 0x, UQ_MSC_FORCE_WIRE_BBB,
 	UQ_MSC_FORCE_PROTO_SCSI,
 	UQ_MSC_NO_TEST_UNIT_READY), /* XXX ZIP drives can also use ATAPI */___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96422] Re: FreeBSD-11,3R の バイナリ packages

2019-08-02 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

これは意図的に行われている筈です。
メジャーバージョン毎に、その時点でサポート対象になっている
【最古の】リリースでビルドされています。
現状、この基準では11系は11.2、12系は12.0が対象なので合っていますね。

背景としては、

 ・ビルド対象を最少限に留めたいこと
 ・同一メジャーリリース内では、客観的にやむを得ない特別な事情か
  MFCの間違いがない限り、ABI/KBIは上位互換が保証されること

から、そうすることで同一メジャーバージョンのサポート対象全てで
動作するパッケージにできるという事情があります。

 ※stableブランチではたまに間違ったMFCでABI/KBIの互換性が
  壊れている事もありますが、通常、気づいた誰かの指摘で
  revertされるなりABI/KBIの互換性を復旧させる修正が
  Direct Commitで実施されたりしますので、そうそうRELENGに
  まで入り込むことは無いと思います。 それをすり抜けてしまうと
  問題になる訳ですね...。

ただ、より新しいリリースで(上位互換を維持して)追加された
機能があるとメリットがあるportもあり得るため、そのメリットが
欲しい場合はパッケージに頼らずportsからビルドするしかありません。
オプションを変えたい場合もそうですね。

On Fri, 2 Aug 2019 22:35:48 +0900
bluesky  wrote:

> 今晩は、悸村です。ホビー・ユーザーです。
> 
> FreeBSD-11.3R のバイナリ packages は、11.2 でコンパイルされて
> いるようなのですが、これは故意になされている仕様でしょうか。
> pkg でインストールする/されるバイナリのことです。
> www/firefox のバイナリで確認しました。
> (12.0 の場合、12.0 でビルドされているようです)。
> 
> 実際の使用上、問題ないのかも知れませんが、少し気になるので、質問し
> てみました。
> 
> ports ツリーを取得し、portupgrade 等を使えば 11.3上で 11.3 の
> バイナリ packages をインストール出来る仕組みは知っています。
> 但し、llvm80 などのビルドには相当の時間が掛かるw
> 
> 
> --- inst-11.3.txt -
> $ date
> Thu Aug  1 22:34:15 JST 2019
> 
> $ uname -a
> FreeBSD local 11.3-RELEASE FreeBSD 11.3-RELEASE #0 r349754: Fri Jul  5 
> 04:45:24 UTC 2019 
> r...@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC  amd64
> 
> $ file /sbin/init /bin/ls
> /sbin/init: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (FreeBSD), 
> statically linked, for FreeBSD 11.3, FreeBSD-style, stripped
> /bin/ls:ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (FreeBSD), 
> dynamically linked, interpreter /libexec/ld-elf.so.1, for FreeBSD 11.3, 
> FreeBSD-style, stripped
> 
> $ pkg info | grep -i firefox
> firefox-68.0.1,1   Web browser based on the browser portion of 
> Mozilla
> 
> $ file /usr/local/lib/firefox/firefox
> /usr/local/lib/firefox/firefox: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 
> 1 (FreeBSD), dynamically linked, interpreter /libexec/ld-elf.so.1, for 
> FreeBSD 11.2, FreeBSD-style, not stripped
> 
> 
> --- inst-12.txt -
> $ date
> Thu Aug  1 22:08:12 JST 2019
> 
> $ uname -a
> FreeBSD local 12.0-RELEASE FreeBSD 12.0-RELEASE r341666 GENERIC  amd64
> 
> $ file /sbin/init /bin/ls
> /sbin/init: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (FreeBSD), 
> statically linked, for FreeBSD 12.0 (1200086), FreeBSD-style, stripped
> /bin/ls:ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (FreeBSD), 
> dynamically linked, interpreter /libexec/ld-elf.so.1, for FreeBSD 12.0 
> (1200086), FreeBSD-style, stripped
> 
> $ pkg info | grep -i firefox
> firefox-68.0.1,1   Web browser based on the browser portion of 
> Mozilla
> 
> $ file /usr/local/lib/firefox/firefox
> /usr/local/lib/firefox/firefox: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 
> 1 (FreeBSD), dynamically linked, interpreter /libexec/ld-elf.so.1, for 
> FreeBSD 12.0 (1200086), FreeBSD-style, 
> BuildID[sha1]=77fa134ca89c14099da4b7bf5452b02029367ae2, with debug_info, not 
> stripped
> 
> -- 
> 悸村成一
> (デマ・勘違い予防の為、付記します。敬称略。
> 浩宮=徳仁ではありません。笠井正信ではありません)。
> _______
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96438] Re: FreeBSD12.0でvtunはpkgやportsから消えたのでしょうか?

2019-09-09 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

vtundでググってみるとVTunというVPNソフトが引っかかりましたが、
もしそうであればnet/vtunのことでは?

使用していないのでpkgの有無は確認していませんが、freebsd-pkg-fallout
MLのアーカイブ[1]で見る限り、先週(9/2週)・今週とも引っかからない
ので出来ているものと思われますが...。

ただ、

 DEPRECATED= No longer supported by upline
 EXPIRATION_DATE=2021-09-30

になっているので、誰かが本家の開発を引き継いで解除されない限り
2021年9月30日以降はいつportsツリーから削除されてpkgも提供されなく
なるか分かりませんよ。

# 削除直前のnet/vtunのスケルトン一式とdistfileをportsツリーの
# 外に退避しておいてsvn[lite]なりportsnapなりで削除された後に
# 書き戻し、以後portsの仕組が変わる毎に自分でメンテするという
# 手はありますが...。

[1] https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-pkg-fallout/
  pkgビルドクラスタでビルドに失敗したものが自動投稿されます。

On Mon, 9 Sep 2019 19:38:58 +0900
ilovefd  wrote:

> にしむらです。
> 
> FBSD12.0のpkgでvtundを動かしたいのですが、見当たりません。
> 無くなってしまったのでしょうか?
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96451] Re: rc.local

2019-09-13 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

rc.localを使う場合、たぶん先頭に
. /etc/rc.conf
を入れる必要があったと思います。 が、いつまでサポートされるかは
分かりませんので、rc.d用の方でいくと、先頭のコメントブロックの
2行目以降に

# PROVIDE picogw
# REQUIRE DAEMON

を入れると正常になったりしませんか?
これらは単なるコメントではなく、rc.dのスクリプトの起動順を
決めるために必須だったと思います。

「# PROVIDE pigcow」は「pigcowというサービスを提供します」
「# REQUIRE DAEMON」は「動作にはDAEMONというサービスが必要です」
という意味になります。
もしかすると、pigcowに依存するサービスが今後ともあり得ないなら
「# PROVIDE」の行は無くても支障ないかもしれませんが...。

なお、pigcowの動作のためにシステムデーモンとして動作する
何らかのサービス(# REQUIRE DAEMONを指定しているサービス)が
必要な場合、

# REQUIRE DAEMON

の代わりに

# REQUIRE LOGIN

としてみて下さい。 特定のサービスが分かっている場合、例えば
ftpd (/rtc/rc.d/ftpd) さえ動いていればいい場合、

# REQUIRE ftpd

でいける筈です。 複数あれば同じ行にスペース区切りで列記すれば
設定できます。 このあたり、nodeの動作条件を把握していませんので...

ここまではrc.dスクリプトの「お作法」の領分(最悪、/usr/localが
/から独立したパーティションの場合、これがマウントされる前に
起動しようとして失敗する等の原因になり得る)ですが、これだけで
駄目なら、

command="/usr/local/bin/picogw"

を

command="daemon /usr/local/bin/picogw"

にすればいけるかもしれません。
daemonコマンドのオプションはman optionで調べて適宜
必要なものを設定して下さい。
多分、ここまで必要になりそうな気がします。


On Fri, 13 Sep 2019 16:44:52 +0900
"kouya"  wrote:

> 少し痴呆が入りかけた老人です。
> 
> OS FreeBSD ah45.pv.ryuhoku.jp 12.0-RELEASE-p10 FreeBSD 12.0-RELEASE-p10
> GENERIC  amd64 です。
> 
> /etc/rc.local
> --此処から---
> #
> /usr/local/bin/picogw &
> #
> --此処まで---
> 
> 問題なのは reboot しても rc.local に書いた  が起動しない事です。
> 
> OS 起動後 console で /etc/rc.d/local start とtypeすると picogw が起動し
> console に戻り
> 問題なく動いています。
> 
> どこかに /usr/local/etc/rc.d を使いなさい、見たいなことが書いてあったので。
> 
> /usr/local/etc/rc.d に picogw として
> --此処から---
> #!/bin/sh
> #
> . /etc/rc.subr
> name="picogw"
> rcvar="picogw_enable"
> command="/usr/local/bin/picogw"
> load_rc_config $name
> run_rc_command "$1"
> #
> --此処まで---
> を登録
> 
> /etc/rc.conf に
> --此処から---
> picogw_enable="YES"
> --此処まで---
> 
> で再起動すると、picogw は起動するが、console を放さない為、
> 後のサービスが、起動しない。
> 
> /usr/local/bin/picogw の内容 link -->
> /usr/local/lib/nod_module/picogw/bin/picogw
> --此処から---
> #!/usr/bin/env node
> const forever = require('forever-monitor');
> // Sometimes, npm i -g target directory is missing from module search path.
> // So set this script module path as current path.
> let pi = __filename.lastIndexOf('node_modules');
> let pathstr;
> if( pi == -1 ){
> pathstr = require('path').dirname(__filename);
> } else {
> pathstr = __filename.substring( 0,pi )+'node_modules';
> }
> const child = new
> (forever.Monitor)(require.resolve('picogw'),{cwd:pathstr,args:process.argv});
> child.start();
> --此処まで---
> #!/usr/bin/env node の行を node --> /usr/local/bin/node  に変更
> 
> 申し訳ありません、どこの間違いか、見当が付きません、ご教授願えたら幸いです。
> 
> /etc/rc.local で起動出来るのが良いのですが。
> 
> ??? なんか rc 変ですね
> moused 止めようと moused_enable="NO" で駄目 moused_type="NO" で停止?
> 
> 八代市昭和同仁町948
> 
>    浦口 耕也 
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96567] Re: FreeBSD11 で viewvc/subversion 対応の mod_dav_svn はありますか?

2020-07-15 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

実際に入れてみた訳ではなく/us/ports以下を眺めてみただけですが、
portsツリーを(svn(lite)でもportsnapでも非公式なgitでも手段は
何でもいいのですが)定期的に更新していて、/usr/bin/cc等も抜かずに
入っているならですが、www/mod_dav_svnをportsからビルドすれば
いけそうに見えます。 但し、

/usr/ports/www/mod_dav_svnで

 make WITH_SUBVERSION_VER="LTS" install clean

なり、もしportupgradeをお使いなら

 portupgrade -m 'WITH_SUBVERSION_VER="LTS"' -R -N www/mod_dav_svn

でsubversion-ltsを使うように指定する必要があります。


www/mod_dav_svn/Makefileに

 .include "${.CURDIR}/../../devel/subversion/Makefile.addons"

という行があり、このMakefile.addonsの中でWITH_SUBVERSION_VERが
114かLTSかで処理を分けていますので。

# もし一旦インストールされて削除された痕跡が残っていて
# installだと駄目なようならreinstallで試してみて下さい。


望み薄ではありますが、先にmod_dav_svn-ltsというパッケージが
あるかどうかやってみてもいいかもしれませんが。


On Wed, 15 Jul 2020 18:55:25 +0900
"Ota, Osamu"  wrote:

> 初めまして、よろしくお願いします。
> 
> FreeBSDでpkgを使いapache, subversion, mod_dav_svnを入れたのですが、
> viewvcの利用もしたいと思い viewvc を入れたところ、viewvc の依存性で
> subversion, mod_dav_svn が削除され subversion-lts がインストールされました。
> 
> この subversion-lts に対応した mod_dav_svn が pkg にないことから
> mod_dav_svn.so などが入れられずにいるのですが、viewvc/subversion-lts と
> mod_dav_svn を使いたい場合、どのようなパッケージなどを検討するべきでしょうか?
> 教えてください、よろしくお願いします。
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96573] Re: 非対応らしい: Intel Wifi 子機、Realtek Audio

2020-07-19 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Sat, 18 Jul 2020 21:31:03 +0900
skyblue  wrote:

> 悸村です。
> 
> たかのさん、ご助言を有難うございます。
> >   僕も最近 ThinkPad X13 の AMD 版購入しました。動かないモノがた
> > くさんあって苦労しています。orz
> > 
> >   まぁ、ヒトバシラーを楽しんでいる。と、言えばそれまでですが;-)。
> 
> 皮肉ではなく言って、楽しそうで何よりですね。
> 前回、頭が幾らかぼーとしていたせいか、「未対応」と「非対応」を
> 区別していなかったり、時刻が9時間ずれているのに気付かなかったり、
> 引用部にゴミが混じっていたりして、書き込みにミスがありました。
> 
> > > 1. WiFi 子機: Intel Wireless-AC 9461
> [中略]
> > > ドライバーが無いようです。
> > > ports/comms/iwmbt-firmware にもファームウェアが存在しない模様。
> > 
> >   型番掲載されてないので、なんとも言えませんが、 
> > 
> > # cd /boot/kernel
> > # kldload iwm*
> > 
> > して、デバイスが生えてこなければ無理でしょう。
> > 
> > 僕のは Intel の AX200 ですが、完全に未対応です。
> 
> 生えて来ず、変化なしでした。

残念ですが、comms/iwmbt-firmwareはpkg-descrにも

 Firmware for the Intel Wireless 8260/8265 chip based Bluetooth
 USB devices.

とあるように、iwmなWiFiNICの子亀(内蔵かも?)の
【Bluetooth機能】のファームウェアで、WiFiとしての
部分のファームウェアではありません。
たかのさんのやり方(iwmドライバもファームも全部一気に読み込む)
で認識できないなら、少なくとも現時点では未対応ですね。
うちの環境のAC 9560も今は動いてますが当初は駄目でした。


> > > 3. サウンド=音: Realtek Audio
> [中略]
> >   これが一番簡単かなー。
> > 
> > # cat /dev/sndstat
> > # sysctl -w hw.snd.default_unit=0
> > 
> >   これで音が出るのではないですかねぇ。 /dev/sndstat で HDMI では
> > ないデバイスを番号で指定してあげると良いと思います。
> >   音が出ない場合 0,1,2,3 と、色々試してみてください。
> 
> んー、残念ながら依然として音は出ません。(勿論、たかのさんの責任じゃありませんが)。
> 
> > cat /dev/sndstat
> > Installed devices:
> > pcm0:  (play/rec) default
> > pcm1:  (play/rec)
> > pcm2:  (play)
> > No devices installed from userspace.
> 
> この最後の行はやはりエラー・メッセージのように見えますね。
> もう少し他の方法も試してみようと思います。
> 
> ports/multimedia/win32-codecs
> を入れればよいという例があったかも知れない、といううっすらした記憶が無きにしもあらず。
> しかし、pkg バイナリは無し。
> 
> cd /usr/ports/multimedia/win32-codecs
> make
> ===>  win32-codecs-20110131,1 is only for i386, while you are running amd64.
> *** Error code 1
> 
> Stop.
> make: stopped in /usr/ports/multimedia/win32-codecs
> 
> i386 のみ、で沈没です。

音を出したいのはfirefoxで、Youtubeの動画のでしたよね?
うちでは

pcm4:  at nid 20 and 18 on hdaa1
pcm5:  at nid 33 and 25 on hdaa1

でチップ違いですが、pcm*が生えていて音が出ないとなると、
codecの問題というより間に1層入れないと駄目(生のOSSでは駄目)
ではないかと。

私の場合audio/pulseaudioを使っています。
firefoxではデフォルトでALSAもJACKもPulseaudioもsndioも
有効になってますが、優先順位がどうなっているか分からないし
PulseaudioかbaseのOSS以外で出力先の設定が正常にできた記憶が
皆無なので、Pulseaudio以外は無効にしてportsで入れてます。
mplayerもデフォルトではPulseaudio無効なので有効化してportsで。
Pulseaudioならaudio/pavucontrolなり、デスクトップ環境に
Mateをお使いならMate標準の「サウンド」なりで出力先のデバイスを
指定できますし。 とりあえず試したことのある範囲内では
firefoxでYoutubeの音は出ています。

# JackやALSAやsndioでも適切に設定するportがあるのかも
# しれませんが、それらしいものが正常に起動しなかったり
# 単純に見つけられなかったりトラブルだらけで...。
# 最近は改善しているかもしれませんが。


> 
> -- 
> 悸村成一
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96584] Re: WindowMakerのトラブル

2020-08-10 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Mon, 10 Aug 2020 18:49:01 +0900
Hisao Osawa  wrote:

> 大澤です
> 
> (もう使っている人は少ないのだろうと思いますが、)
> WindowMaker(-0.95.8_2) でいろいろトラブっています。
> なにかアドバイスがあれば。
> 
> WindowMakerが起動時にFatal error が起こして終了以外に選択肢がなくなります。
> signal 10 (bus error) ですが、WindowMaker上で再起動させると signal 11
> (segmentation violation)に変わります。
> 
> firefoxを最新にしようとして同時にupdateされる
> ffmpeg: 4.3.1,1 -> 4.3.1_1,1
> firefox: 78.0.2,1 -> 79.0_2,1
> libX11: 1.6.9_2,1 -> 1.6.10,1
> libevent: 2.1.11_1 -> 2.1.12
> libvpx: 1.8.2_1 -> 1.9.0
> nspr: 4.26 -> 4.27
> nss: 3.54 -> 3.55
> pango: 1.42.4_3 -> 1.42.4_4
> のどれかが悪さをしているようです。
> libX11が怪しいと思っているのですが、WindowMaker の再 make では状況が
> 変わりませんでした。

依存物を芋蔓で全部ビルドし直すのも面倒だと思うので、
WindowMakerが直接依存するものを再構築してみるくらいでしょうか。

 pkg query %do x11-wm/windowmaker

で抽出して怪しげなものからで。

# 以前は各portのMakefileでLIB_DEPENDSとRUN_DEPENDSを見れば
# よかったのですが、USESのメカニズムやそれ以前からのUSE_*が
# 導入されてからはそれでは足りなくなりましたので。


> 今日 1日潰れた理由は、これとは別に、
> なんの気なしに emacs を更新したところ ImageMagick6 を使っている
> WindowMaker を消されてしまったということもありました。
> pkg コマンドは確認を求めてきましたが、つい y を押してしまい・・・。
> emacs が ImageMagick7を要求するのに対して WindowMaker は ImageMagick6
> でないと動かないらしく、これも困ったものです。
> 当面は気をつけて emacs を更新しないようにすればいいわけですが、
> 次第に ImageMagick7 を要求するソフトが増えてくるでしょうから
> そのうちどうにかしないと。
> 
> WindowMaker は20年近く使っていてなかなか離れられないんですよね。

とりあえずeditors/emacsでImageMagick7を引っ張り込まない
ようにするだけでよければ、editors/emacsをportsでインストール・
更新する前提で、デフォルトで有効になっているMAGICKオプションを
無効にすれば回避できそうです。 但し、ImageMagick7が提供する
機能が必須だと、少なくとも正攻法では打つ手なしです。

# 邪道なら、駄目でもともとというつもりでeditors/emacs/Makefikeの
# MAGICK_LIB_DEPENDS=の行を変更してトライする手がありますが。


> 
> 現在はすべてを1ヶ月ほど前に戻して使っています。
> そっくりコピーをとってあったので。
> 
> 
> 大澤
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96586] Re: WindowMakerのトラブル

2020-08-11 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Tue, 11 Aug 2020 17:49:33 +0900
Hisao Osawa  wrote:

> 
> 大澤です。
> 
> ありがとうございます。
> 
> > 依存物を芋蔓で全部ビルドし直すのも面倒だと思うので、
> > WindowMakerが直接依存するものを再構築してみるくらいでしょうか。
> > 
> >  pkg query %do x11-wm/windowmaker
> > 
> > で抽出して怪しげなものからで。
> 
> firefox の pkg upgrade で同時に更新されるものと WindowMaker
> が必要とするもので重なっているのは x11/libX11 だけなので、
> これが有力でしょうね。
> で、新しい x11/libX11(-1.6.10,1) のもとで WindowMaker の再ビルドを
> したのですが、エラーが出るのは変わらずでした。

くさいところとしては、WindowMakerだけが依存しているもので
直接/間接問わずx11/libX11に依存しているものがトラブルの元に
なっている可能性が高い気がします。
現状、デスクトップ環境が少々トリッキーな状態になっているため
違うデスクトップ環境を試してみるのが難しいのですが...。

もしx11/wdmもお使いなら、これもリビルドして見る価値があるかも
しれません。(WindowMakerに依存しているようなので)

 https://www.freshports.org/x11-wm/windowmaker/

ここに出てくる依存物でぱっと見で怪しそうなのはx11-wm/libwraster
くらいかな、と思います。


> 
> pkg で firefox の更新後、x11/libX11 のみ downgrade するのがいいか、
> ports で firefox のみ更新するのがいいか考え、
> x11/libX11-1.6.9_2,1 のままで firefox のみ ports から入れました。
> build だけに必要な ports を大量に入れることをするので、
> 結構時間がかかりましたが。
> 
> 
> > とりあえずeditors/emacsでImageMagick7を引っ張り込まない
> > ようにするだけでよければ、editors/emacsをportsでインストール・
> > 更新する前提で、デフォルトで有効になっているMAGICKオプションを
> > 無効にすれば回避できそうです。 但し、ImageMagick7が提供する
> > 機能が必須だと、少なくとも正攻法では打つ手なしです。
> 
> そうですね。
> 最近は楽なのでほとんど pkg を使っていますが、さしあたりの
> 回避策にはこのほうが良さそうですね。
> 今回の editors/emacs の更新は ImageMagick7 を使うためだけの
> ものだったようなので、editors/emacs はこのままにしておきます。
> 
> 
> > # 邪道なら、駄目でもともとというつもりでeditors/emacs/Makefikeの
> > # MAGICK_LIB_DEPENDS=の行を変更してトライする手がありますが。
> 
> ports における依存関係管理の仕組みがどうなっているのかを理解して
> いないのですが、Makefile の行を変更するだけではうまくいきません。
> まずは、graphics/ImageMagick7 のインストールを試みるようです。

どのように編集されましたか?
emacsはかなり以前に試して以来で今の環境には入れていなかったので
MAGICK_LIB_DEPENDS=の行を下記のように変更

元:
MAGICK_LIB_DEPENDS= libMagickCore-7.so:graphics/ImageMagick7

変更後:
MAGICK_LIB_DEPENDS= libMagickCore-6.so:graphics/ImageMagick6

してビルド・インストールしてみましたが、ImageMagick7はインストール
されず、元々私の環境でインストールされていたImageMagick6に依存する
形になりました。 emacsがImageMagickをどう使っているか分からないので
ImageMagickの機能を正常に使えているかどうかは不明ですが。

この変更内容はr533098での変更をRevertした形になります。

 
https://svnweb.freebsd.org/ports/head/editors/emacs/Makefile?r1=533098&r2=533097&pathrev=533098

単にこの行の7を6にしただけですね(2箇所)。

正攻法ではImageMagickに依存しなくできました。 念の為いうと、
/usr/ports/editors/emacsでmake configしてMAGICKのチェックを
外してからmake && make install cleanです。

> 
> 
> 大澤


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96595] Re: kinput2 + firefox

2020-08-13 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。 はい、和麻呂さんではない方ですね。

On Thu, 13 Aug 2020 15:51:44 +0900
"Kouichi ABE (WALL)"  wrote:

> 阿部です。
> 
> On Thu, Aug 13, 2020 at 03:31:14PM +0900, Kazumaro Aoki wrote
> > 
> > 上記の意味がよくわかっていない状態での実験になりますが、
> > .Xdefaultsを上のように書き換え、xrdb -loadして、firefoxとktermを
> > 起動して、症状は変わりませんでした。
> > #firefoxではshift+spaceでspaceがはいり、ja-ktermではshift+spaceで「あ」
> >   が起動する
> > OverTheSpotをRootにして同じことをしても症状は変わりませんでした。
> 
> ja-kterm が OK で Firefox が NG なので、
> 私の環境とは逆の現象なんですよね。
> 
> なので、firefox での日本語入力を実現するために、
> pkg で SCIM をインストールして実験してみる手もあります。
> # 私の環境では SCIM で firefox に日本語入力ができるので。
> 
> SCIM の wnn 対応版もあるはずなので、
> kinput2 をオフにして SCIM を有効にして試す方法ですね。
> 既存の環境を破壊せずに試せるはずです。
> 
> SCIM は GTK_IM_MODULE=scim の環境変数を設定して利用します。
> 
> たぶん、検索すると設定方法がそこそこ見つかると思います。
>  
> > 以前にshift+spaceでfirefoxから仮名漢字変換を呼び出せなくなった時も、
> > 同じ環境にしているつもりにも関わらず、あるFreeBSDマシンではうまくいっ
> > たり、あるFreeBSDマシンではうまくいかなかったりという経験もあって、
> > 原因がさっぱりわからないのです。
> 
> FreeBSD や X の upgrade 時に同じような経験をしています。
> たまに、pkg 版がおかしい場合もありますしね。
> 
> 今回は日本語入力ができなかったので、
> さすがに困ったので調査した次第です。
> -- 
> 阿部康一/Kouichi ABE (WALL)
> koui...@mysticwall.com
> https://www.MagickWorX.COM/ (Business)
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"

当初の流れを見て、大澤さんとは別症状ながら同根のlibX11絡みかな、
と思っていましたが、ktermでは機能するならそちらの問題ではないですね。

ひとつ気になったのが、GTK_IM_MODULEの設定の話がでていないことです。
ktermはGtkを使っていなかったと思うのでXMODIFIERSと*inputMethodの設定で
事足りると思いますが、firefoxはGtk3でビルドされるので、

 GTK3_IM_MODULE=xim

の設定が必要かと。 -esrの方はノーチェックなのですが、おかしくなる
直前版まではGtk2でビルドされていておかしくなったバージョンから
Gtk3ベースに変わっていたら、ひょっとすると

 GTK_IM_MODULE=xim

のGtk2用設定はされていてセーフだったという可能性もあるかな、と。
-esrが付かない方は結構以前からGtk3固定にされてしまっていて、
私の場合fcitx-mozcを使っているのでximの代わりにfcitxを設定
していますが、これをやらないと日本語入力ができなかったような
記憶がうっすら残っています。 ~/.xinitrcあたりに設定が入って
いませんか?

他に状況から思いつくのは、何らかの原因でXIM用のimmoduleが
壊れるなり消えるなりしていて動いていないくらいでしょうか。
XIMのimmoduleはx11-toolkits/gtk30の一部としてビルド・インストール
されるので、これをportsでビルド・インストールしてみるのも
一手かもしれません。

外していたらごめんなさい。

-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96598] Re: kinput2 + firefox

2020-08-14 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Fri, 14 Aug 2020 01:03:05 +0900 (JST)
Kazumaro Aoki  wrote:

> 青木@名古屋さん、阿部さん
> 助言ありがとうございます。
> 
> まず、firefox-esrですが拘っていないので、すでに-esrなしで試しています。
> 
> 次に環境変数だけという簡単そうな方で、
>   env LANG=ja_JP.eucJP GTK3_IM_MODULE=xim GTK_IM_MODULE=xim 
> XMODIFIERS=@im=kinput2 firefox
> や、いくつかのバリエーションを試したのですが、症状に変化ありませんでした。
> 
> gtk3もpkgをやめてportsの方をreinstallしたのですが、これも症状に変化あ
> りませんでした。

残念。 駄目でしたか。
あと、やってみるとすると、envでfirefox起動時に指定するのではなく、
Xの起動時に反映されるようにXを起動しているユーザの~/.xinitrcで
これら環境変数を設定した状態でXを起動するくらいでしょうか。
今も同じ挙動かは分かりませんが、かなり以前、UIMからSCIMの時だったか
SCIMからFCITXの時だったか、何か1つでもGtk(当時はGtk2だけだったと
思います)を利用するソフトが起動しているとenvで試しに切り替えてみるのが
うまくいかず、駄目かと思いつつ.xinitrcを編集して立ち上げ直したら
切り替わったような記憶があります。

# 同じFCITXでFCITXの設定で変換エンジンを切り替えるのはできますが。


> scim+wnnの方ですが、色々と探ったのですが「そのものずばり」は見つけられ
> ず、私の知識ではどうしたら使えるのか分かりませんでした。とりあえず
>   pkg install ja-scim-honoka-plugin-wnn
> して、scimd -dして、ja-ktermの起動で
>   env LANG=ja_JP.eucJP GTK3_IM_MODULE=scim GTK_IM_MODULE=scim kterm
> などとしても、kinput2を止めた状態では
>   Warning: Conversion Server not found
> となり、scimの実験が出来ていません。やっぱり、firefoxの方も上記ktermの
> 起動で、firefoxに変えても症状に変化ありませんでした。
> 
> ja-scim-honoka-plugin-wnnはpkg infoだと
>   Honoka plugin for using wnn7
> なので、FreeeWnnとは組み合わせられないのでしょうか?

pkg-plistを見る限り、textproc/scimにはGtk2用のimmoduleしか
無いようです。GTK3_IM_MODULE=ximで試してみて下さい。
運が良ければ(試したことがないので)ximにフォールバックして
機能してくれるかもしれません。

また、Wnnはバージョン問わず変換サーバ方式だった筈なので、
日本語変換ならjserverが動いていないと(さらに、Wnn6以降の
商用版ではライセンスサーバもあったと記憶していますが)
使えません。
japanese/FreeWnn-serverをお使いとのことでしたので、これの
jserverは動作しているんですよね?
それで駄目となると、FreeWnnがベースとしているWnn4系から
プロトコルを変更してしまっている可能性もありますね。
japanse/scim-honoka-plugin-wnnのMakefileを見る限り
Wnn7決め打ちになっていますね。
互換性がなくてビルドできなかったりビルドはできても動作
しないかもしれませんが、
 LIB_DEPENDS=libwnn7.so:japanese/Wnn7-lib
を
 LIB_DEPENDS=libwnn.so:japanese/FreeWnn-lib
に書き換えてportsから入れ直してうまくいけば儲けものですが。

Wnnにこだわらず余計な変換サーバをデーモンとして動かさずに
試したいのであれば、japanese/scim-anthyを使ってみる
(変換エンジンはjapanese/anthy)手もありますが。
Wnnにこだわりがおありで上記で駄目なら、オムロンソフトウェア
からWnn7を購入するか本気でjapanse/scim-honoka-plugin-wnnを
FreeWnnに対応するよう改造するのが不可避ですね。 Wnn7は
portsにはクライアントライブラリしか無いようですので。

# mozcの方が変換効率など優秀ですが、ビルド時のpython2.7依存を
# 解決できなければ早晩削除されてしまいますし、.xinitrcでデーモンを
# 起動してやる必要もあります(rcスクリプトではなく)。
# anthyは既に本家の開発が止まって久しいですがportのmaintainerも
# 付いていますしpython依存も無いことから当面消える心配を
# しなくて済みます。

手許の.xinitrcにはIMEngine=anthyの設定が(今はmozcを使って
いるためコメントアウトして)残っていますが、この変数を使用する
処理はmozcの場合しか無いので、mozcへの移行時にanthyでも同様の
処理が必要になった場合の覚えに追加したのかもしれません。
関連するportのpkg-messageやfiles/pkg-messages.inに関連する
説明が見当たらないので、ひとまず設定せずに試せばよさそうです。


> 
> 青木和麻呂
> 
> 
> 【以下、全文引用】
> From: Tomoaki AOKI 
> Subject: [FreeBSD-users-jp 96595] Re: kinput2 + firefox
> Date: Thu, 13 Aug 2020 20:46:15 +0900
> 
> > 青木@名古屋です。 はい、和麻呂さんではない方ですね。
> > 
> > On Thu, 13 Aug 2020 15:51:44 +0900
> > "Kouichi ABE (WALL)"  wrote:
> > 
> >> 阿部です。
> >> 
> >> On Thu, Aug 13, 2020 at 03:31:14PM +0900, Kazumaro Aoki wrote
> >> > 
> >> > 上記の意味がよくわかっていない状態での実験になりますが、
> >> > .Xdefaultsを上のように書き換え、xrdb -loadして、firefoxとktermを
> >> > 起動して、症状は変わりませんでした。
> >> > #firefoxではshift+spaceでspaceがはいり、ja-ktermではshift+spaceで「あ」
> >> >   が起動する
> >> > OverTheSpotをRootにして同じことをしても症状は変わりませんでした。
> >> 
> >> ja-kterm が OK で Firefox が NG なので、
> >> 私の環境とは逆の現象なんですよね。
> >> 
> >> なので、firefox での日本語入力を実現するために、
> >> pkg で SCIM をインストールして実験してみる手もあります。
> >> # 私の環境では SCIM で firefox に日本語入力ができるので。
> >> 
> >> SCIM の wnn 対応版もあるはずなので、
> >> kinput2 をオフにして SCIM を有効にして試す方法ですね。
> >> 既存の環境を破壊せずに試せるはずです。
> >> 
> >> SCIM は GTK_IM_MODULE=scim の環境変数を設定して利用します。
> >> 
> >> たぶん、検索すると設定方法がそこそこ見つかると思います。
> >>  
> >> > 以前にshift+spaceでfirefoxから仮名漢字変換を呼び出せなくなった時も、
> >> > 同じ環境にしているつもりにも関わらず、あるFreeBSDマシンではうまくいっ
> >> > たり、あるFreeBSDマシンではうまくいかなかったりという経験もあって、
> >> > 原因がさっぱりわからないのです。
> >> 
> >> FreeBSD や X の upgrade 時に同じような経験をしています。
> >> たまに、pkg 版がおかしい場合もありますしね。
> >> 
> >> 今回は日本語入力ができなかったので、
> >> さすがに困ったので調査した次第です。
> >> -- 
> >> 阿部康一/Kouichi ABE (WALL)
> >> koui...@mysticwall.com
> >> https://www.MagickWorX.COM/ (Business)
> >> ___
> >> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> >> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> >> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> > 
> > 当初の流れを見て、大澤さんとは別症状ながら同根のlibX11絡みかな、
> > と思っていましたが、ktermでは機能するならそちらの問題ではないですね。
> > 
> > ひとつ気になったのが、GTK_IM_MODULEの設定の話がでていないことです。
> > ktermはGtkを使っていなかったと思うのでXMODIFIERSと*inputMethodの設定で
> > 事足りると思いますが、firefoxはGtk3でビルドされるので

[FreeBSD-users-jp 96599] Re: WindowMakerのトラブル

2020-08-14 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Wed, 12 Aug 2020 14:23:48 +0900
Hisao Osawa  wrote:

> 大澤です
> 
> On Tue, 11 Aug 2020 21:10:54 +0900,
> Tomoaki AOKI  wrote:
> > くさいところとしては、WindowMakerだけが依存しているもので
> > 直接/間接問わずx11/libX11に依存しているものがトラブルの元に
> > なっている可能性が高い気がします。
> > 現状、デスクトップ環境が少々トリッキーな状態になっているため
> > 違うデスクトップ環境を試してみるのが難しいのですが...。
> > 
> > もしx11/wdmもお使いなら、これもリビルドして見る価値があるかも
> > しれません。(WindowMakerに依存しているようなので)
> > 
> >  https://www.freshports.org/x11-wm/windowmaker/
> > 
> > ここに出てくる依存物でぱっと見で怪しそうなのはx11-wm/libwraster
> > くらいかな、と思います。
> 
> x11/libX11 を最新の 1.6.11 にあげておいてから、
> x11/libXpm
> x11/libXinerama
> x11/libXext
> x11-wm/libwraster
> x11-wm/windowmaker
> を rebuild した結果、問題なく動くようになってようです。
> x11-wm/libwraster のみの rebuild では足りなかったので、
> x11/libXpm, x11/libXext あたりも必要だったようです。
> 
> というわけで、解決しました。
> 
> 
> > emacsはかなり以前に試して以来で今の環境には入れていなかったので
> > MAGICK_LIB_DEPENDS=の行を下記のように変更
> > 
> > 元:
> > MAGICK_LIB_DEPENDS= libMagickCore-7.so:graphics/ImageMagick7
> > 
> > 変更後:
> > MAGICK_LIB_DEPENDS= libMagickCore-6.so:graphics/ImageMagick6
> > 
> > してビルド・インストールしてみましたが、ImageMagick7はインストール
> > されず、元々私の環境でインストールされていたImageMagick6に依存する
> > 形になりました。 emacsがImageMagickをどう使っているか分からないので
> > ImageMagickの機能を正常に使えているかどうかは不明ですが。
> 
> 一昨日はどうもいろいろ混乱していたようです。
> 今日やってみたらうまく行きました。
> これも解決済みと言っていいかどうかは今後しばらく使ってみないと
> なんとも言えませんが。
> 
> 
> 大澤
> 

とりあえず解決したようでよかったですね。
ただ、慌てなくても、WindowMakerとEmacs以外にImageMagickを
使うものをお使いでなければ、放っておいても解決したようです。

 https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-head/2020-August/252755.html

この更新でWindowMakerもImageMagick7依存になるようですので、
更新に合わせてEmacsのMakefileの変更も元に戻して普通にビルド
するかpkgで入れ直した方がよさそうです。

逆に、他にImageMagick6に依存するものをお使いでそちらが
OPTIONなりFLAVORなりでImageMagick7依存に切り替えられない
のであれば、そちらが対応するまでWindowMaker関連の更新は
見送った方がよさそうです。

その場合、pkg lockで現状の(ImageMagick6依存の)editors/emacsと
x11-wm/libwrasterとx11-wm/windowmakerとの更新を止めておいて、
他のImageMagick6依存物が全てImageMagick7対応になるか(セキュリティ
対応等で)更新を止めておけなくなってその時点のImageMagick6依存物
全ての継続使用を断念するかした時点でpkg unlockすることにすれば
pkgでの自動更新を回避できる筈です。

# pkgにlockを無視してしまうような蟲がいなければ、ですが。


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96635] Re: ibus-mozc

2020-10-11 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

私の場合fcitx-mozcですが、日本語入力できていますよ。
但し、textproc/fcitx-qt5が必須です。

なお、私の環境では.xinitrcでXMODIFIER以外に

 export GTK_IM_MODULE=fcitx
 export GTK3_IM_MODULE=fcitx
 export QT_IM_MODULE=fcitx
 export XIM_PROGRAM="fcitx"

を入れています。
一時期ibusを使っていた頃(当時はmozcでなくてanthyを
変換エンジンにしていたと思います)は

 export GTK_IM_MODULE=ibus
 export QT_IM_MODULE=xim

を入れていた形跡が残っていますが、当時は容量の限界もあって
基本的にQt系ソフトは入れないようにしていた(そもそもQT5 は
まだ無くてQT4だったと思います)ので、やむにやまれず入れる
ことになってしまった際のポカヨケとして設定していたため、
実際に機能したかどうかは不明です。

# Qt系を排除しきれなくなった頃にはfcitx-mozcに移行して
# いて、textproc/fcitx-mozcの存在に気づくまではQT5ソフトで
# 日本語が入力できなくて困惑した記憶があります。
# uimにはtextproc/uim-qt5が用意されているようですが、ibus
# には無さそうですね。 textproc/ibusのOPTIONSにもQT5は
# なさげなので、ibusが標準ではQT5対応でオプションでGTK2や
# GTK3やXIMにも対応可能、という構造になっているのでなければ
# 絶望かもしれません。 pkg-plistを見る限り、%%QT_PLUGINDIR%%
# 以下に何かインストールするようになっていなさそうなのが
# 不吉です。


On Sun, 11 Oct 2020 12:30:44 +0900 (JST)
Masachika ISHIZUKA  wrote:

>   石塚@杉並です。
> 
>   いつも単に参照(read)でしか利用していないlibreofficeですが、珍
> しくメモを書き込みたくなって入力しようと思ったら、mozc-ibusでは
> 日本語入力ができないことに今頃気付きました。
>   多分、qt 5.15.0のbugのせいで、5.15.1にupdateすれば直ると思うの
> ですが、qt5関係のportsは現状全て5.15.0なのでこれを自力でupdateす
> るのは厳しいので断念して、素直にplain textのメモをemacsで作成す
> ることにしました。
>   皆様はどうされていますか。
> -- 
> Masachika ISHIZUKA
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96730] Re: BOOTIA32.efi は未対応か

2021-03-18 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

気になったのでFreeBSD-12.2-RELEASE-i386-mini-memstick.imgを
ダウンロードして

# mount -r /dev/`mdconfig -a -t vnode \
 -f FreeBSD-12.2-RELEASE-i386-mini-memstick.img \
 -o readonly`s1a /mnt

して/mnt以下にimgの中身が見えるようにしてから、fileでローカル
(/boot/以下,amd64)と/mnt/boot/以下(i386)の検出結果を見比べて
みると

/boot/boot1.efi: PE32+ executable (EFI application) x86-64, for MS
Windows

/boot/loader.efi: PE32+ executable (EFI application) x86-64, for MS
Windows

/mnt/boot/boot1.efi: PE32+ executable (EFI application) Intel 80386,
for MS Windows

/mnt/boot/loader.efi: PE32+ executable (EFI application) Intel 80386,
for MS Windows

となるので、i386に関しては、動くかどうかは分かりませんが32bit版の
ビルドは通っているように思えます。

ただ、32bit版のUEFIローダの存在意義は(個人的には)甚だ疑問ですが。
ごく一時期のIntel Macとごく少数の過渡期の製品しか使いどころが無い
ような。 シングルボードかつ32bitでUEFIオンリーという環境があると
話は違いますけど。

UEFIだとLegacyよりkernelの起動までがかなり速いというメリットが
あるのは事実ですが、確か、

 ・64bit非対応のUEFI対応マザーボードは極めて先走った一部の
  製品に限られる(多くは窓64bit化で必要に迫られてUEFI化)。

 ・64bit対応のUEFI対応マザーが32bitのEFIアプリケーションの動作にも
  対応しているとは限らない。

 ・64bitのUEFIアプリケーションからは64bitの、32bitのUEFIアプリ
  ケーションからは32bitのOS(カーネル)しか起動できない。

という話があったかと。 当時、どこを見ても情報が錯綜していて訳が
分からなくなったので、32bitはLegacyでしか起動しないことにして
しまっていましたので、UEFIはamd64でしか試していないのです。

なお、amd64の場合はESP内のEFI/BOOT/BOOTX64.EFIが特にnvram等で
起動対象が設定されていない場合のデフォルト(それすら違反している
環境が存在するという話まであったと思います)ですが、i386の場合は
それでは駄目(x86-64と見做される)で、EFI/BOOT/BOOTX86.EFIが
デフォルトだったと思います。


On Thu, 18 Mar 2021 19:55:46 +0900
skyblue  wrote:

> 悸村です。
> 
> UEFI 32bit の bootloader というものは、FreeBSD では未だに開発されていず、リリ
> ースされていないと考えて過誤ないでしょうか。
> 最新の情報を知りたいと考えています。一般ユーザーの単なる趣味利用で、私はデスクト
> ップ用途でしか利用していません。
> 
> 次の一件。
> https://wiki.freebsd.org/UEFI
> 下の方にある
> > Build 32-bit EFI loader and install as /BOOT/EFI/BOOTIA32.efi
> が、
> > Not Started
> になっています。
> 
> 
> 他の情報。
> Raspberry Pi Desktop - buster (Debian-10)
> https://www.raspberrypi.org/software/raspberry-pi-desktop/
> は、ISO 光学メディアでそのままインストールでき、稼働しています。
> なぜか、kernel は 64bit で、各コマンドが 32bit という OS のようです。
> スクショ; https://www.raspberrypi.org/software/raspberry-pi-desktop/
> 
> 
> LinuxMint 20.1 (cinnamon) は、各 HP 上の例の如く、
> > https://ameblo.jp/cirno76/entry-12189828057.html
> > https://segmentation-fault.xyz/2017/05/28/62/
> bootia32.efi をインストーラにコピーして起動し、インストール出来ています。
> スクショ; https://twitter.com/xlsvx/status/1370692533248950277
> 
> 
> FreeBSD では未対応のまま、という予感が強いのですが……。
> 
> ---
> 悸村成一
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96744] Re: BOOTIA32.efi は未対応か

2021-03-28 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

4.については、検索してみるとLinux界隈では32bitのUEFIローダから
64bitのカーネルを起動する事例があるようですが、詳細の記憶が
飛んでいて当時の経緯も見失ってしまっているのですが、UEFI版の
ローダが入る最初の.0 Release準備期間に32bit・64bit間の遷移が
うまくいかない(場合がある)という話があったかと。

その記憶が正しければLinuxはどうやっているんだろう?という
のは気になるところですが、これでバッチリという話をFreeBSD界隈
では見た記憶がないので、望みは薄いかもしれません。


5.については、64bitでも、現用のThinkPad P52で溜めしたときは
うまくいきましたが、以前使っていたT420ではESPに/EFI/BOOT/BOOTx64.EFI
として/boot/loader.efiを使うと似たような状態になり、/boot/boot1.efi
だと問題なく起動できる(BOOTx64.EFIとしてインストールしたboot1.efiが
ブートパーティションの/boot/loader.efiを起動し、/boot/loader.efiが
/boot/loader.confの設定に基づきカーネル・カーネルモジュールを
読み込んでチェーンロードする流れ)という現象に遭遇しました。

ダメ元で、32bit版の/boot/boot1.efiを/EFI/BOOT/BOOTIA32.efiとして
使ってみてはいかがでしょうか?

 ※現状のトレンドとしては、(少なくともWarnerの意向としては)
  boot1.efiは将来のReleaseのどこかのタイミングで削除する
  方向で、既にインストーラでは使われなくなっているようですが、
  boot1.efiでないとうまくいかない事例が積み重なっていけば
  流れが変わるかもしれません。

なお、boot1.efiは、

 1.それ自体が読み込まれたドライブ
 2.UEFIファームウェアが1台目として認識しているドライブ
 3.以降、UEFIファームウェアが認識している順に最後のドライブまで

の順番で、各ドライブで/boot/boot1.efiが存在する

 1.ZFS pool
 2.UFSパーティション

の優先順位で探し、最初に見つかったところの/boot/loader.efiを
起動します。 後の処理は起動されたloader.efiにお任せですね。

初期は一番目の処理が抜けていたためEFIブートでインストール済の
FreeBSDが存在して、かつ、UEFIファームウェアでの認識順がmemstick
より先になっていると、memstickのインストーラをどうやっても
起動できない(インストール済の方しか起動できない)という致命的
問題があって、結構ギリギリセーフでリリース前に直して貰った経緯が
あったりします。


ところで、念の為確認ですが、ご自身で(memstick上の)/boot/loader.conf
に追加で読み込む.koは設定していませんよね?
loader.efiがkernelや*.koを読み込む領域は64MBしか確保されていない
(ARM系のみ32MBですが)ので、それ以上読み込もうとするとそこで
止まってしまうと思います。

 ※以前、GENERICカーネルの肥大化でzfs.koを読み込もうとすると
  その時点でアウトという事態に陥り、拡大された経緯があります。
  以降、カーネルが起動する時点で読み込まれていないと起動不能な
  もの・構成不能なもの以外は極力/ete/rc.confのkld_listに追加して
  読ませようね、という流れになっています。


外していたらごめんなさい。


On Wed, 24 Mar 2021 17:07:54 +0900
skyblue  wrote:

> 悸村です。
> その後、試行錯誤的なテストをしてみたので報告します。X205TA の話。
> 
> 4.
> UEFI - FreeBSD wiki を参考にし、64bit FreeBSD + 32bit bootloader /
> UEFI, gpt
> の USB メモリ・スティック インストーラを作製し、試す。
> https://wiki.freebsd.org/UEFI
> (事前に buidworld, buildkernel 等の作業が必要)。
> ”Bootable UEFI memory stick or Hard Disk” の項目のうち、
> /boot/loader.efi を /EFI/BOOT/BOOTIA32.efi に変更する。
> 
> bootloader の起動まではした。'Can't load 'kernel'' と言われる。
> FreeBSD-12.2R (amd64) / UEFI, gpt, 32bit bootoloader (改造インストーラ)
> https://twitter.com/xlsvx/with_replies
> 
> 
> 5.
> UEFI - FreeBSD wiki を参考にし、i386 FreeBSD / UEFI, gpt
> の USB メモリ・スティック インストーラを作製し、試す。
> (事前に buidworld, buildkernel 等の作業が必要)。
> (URL同上)
> ”Bootable UEFI memory stick or Hard Disk” の項目のうち、
> /boot/loader.efi を /EFI/BOOT/BOOTIA32.efi に変更する。
> 
> kernel をロードしているあたり、途中で止まっているw
> FreeBSD-12.2R (i386) / UEFI, gpt (改造インストーラ)
> https://twitter.com/xlsvx/status/1374592663345717254
> 
> どうも巧くいかないようです。
> 
> ---
> 悸村成一
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96758] Re: ports treeの最新化

2021-04-06 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

On Tue, 06 Apr 2021 01:41:06 +0900 (JST)
Yasuhiro Kimura  wrote:

> 木村です。
> 
> From: Masachika ISHIZUKA 
> Subject: [FreeBSD-users-jp 96755] Re: ports treeの最新化
> Date: Tue, 06 Apr 2021 01:22:08 +0900 (JST)
> 
> >   石塚@杉並です。
> >   git.freebsd.orgにportsはあります。
> >   gitupを使う場合には、/usr/local/etc/gitup.confを修正する必要が
> > あります。portsセクションのbranchがmainじゃなくてmasterになって
> > いたり、repositoryが誤っていたりするとハマります。
> 
> こちらはgit cloneを試したら失敗したのですが、あれっと思って今確認した
> らURLを打ち間違えていました…。
> 
> >> あとhttps://cgit.freebsd.org/portsをざっと見た感じだと、内容は現在の
> >> cgit-betaやGitHubのミラーと同じように見えます。だとすると現時点での約
> >> 二日のスケジュールの遅れの原因は何だったんだろう。
> > 
> >   はい、3/31時点のままです。
> >   1週間近く何もupdateされていないので困った話です。
> 
> 状況が判らないので、これに関しては"Welcome to Git"のコミットが来るのを
> 待つしかないですね。一旦公式リポジトリへのpushが許可されれば、この一週
> 間のうちにたまっていたコミットが一気にpushされると思いますが。
> 
> >   はい。gitupはやめて、再度、新規に/usr/portsを掘って、
> > 
> > # cd /usr/ports
> > # git clone -o upstream -b main https://git.freebsd.org/ports.git .
> > 
> > しました。これで1994/8/21からのlogが見えるようになりました。
> > 
> > # 最初は --depth 1 を付けたのですが、そうするとgraftedになって
> >   git化以降しか見れないので、depthをやめて全部取得しました。
> 
> そうですね、ディスク容量とかを気にしないのなら普通にcloneしておくのが
> 一番色々と融通が効くと思います。

ただいま絶賛溜まっていた更新のラッシュ状態のようで。

git化では、srcの方でも混乱を招いていましたね。

基本、

 ・gitupはsvnの前のCVS時代のcsup同様、履歴データ等一切抜きで
  指定ブランチの最新(又は指定リビジョン)の中身だけ持ってくる。
  現状では、触ったことがありませんがportsnapがそんな感じでしょうか?

 ・gitで--depth 1を指定すると履歴データも各ファイルの最新分しか
  取ってこないのか、buildkernel時に例えば

   stable/13-n245110-5524122ee3b7-dirty

  のn以下の数字が生成されない。

 ・gotではgitupのような問題はないものの、コマンドラインオプション
  等が本家gitと異なる(但し、本家と違ってBSDライセンスなので、
  他に適当な候補が出てこなければ将来baseに取り込まれるとすれば
  これ一択なのが悩みどころ)。 しかもまだ開発初期段階の模様。

という問題があるようです。 結局、誰かが報告して直るまで何もしない
というポリシーの方以外は容量を気にせずdepth限定しないのが吉のようで。

> 
> ---
> 木村 康浩
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96759] Re: BOOTIA32.efi は未対応か

2021-04-06 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

前回の5.のスクリーンショットと同じ状況であれば、kernel自体を
読み込むことはできていそうなんですよね。
Loading configured modules...の後に何もモジュールが挙がって
いないでCan't find '/boot/entropy'に行っているので追加の
モジュールも読みに行っていなさそうですし。

# 長らくインストーラを使っていないし予め既存環境からある程度の
# 設定やらファイルやらを持ってきてもいない状況での手動セットアップも
# していないので記憶違いかもしれませんが、インストールイメージの時点
# では/boot/entropyも/etc/hostidも無いのが自然だったかと思いますし。

kernelに制御が移ってから固まっていそうなので、memstick上で
/boot/loader.confで何らかのtunableを設定するなり/boot/device.hint
の編集なりでトラブルの原因を回避するか、自分の制御対象と誤認して
間違ったデバイスに触ろうとしている(GENERICカーネルに入っている)
ドライバがあるならそれを外してカスタムカーネルを作るなりしないと
駄目なような気がしてきました。

こればかりは実機を持っていないとなんともならなそうです。

# Legacyなら起動できるのであれば、loader.efiからkernelに渡す
# 情報に問題があって悪さしている可能性もありますね。
# kernelの問題なら、Legacyでも起動できない筈ですから。


On Thu, 1 Apr 2021 20:07:56 +0900
skyblue  wrote:

> 悸村です。
> 
> On Sun, 28 Mar 2021 16:23:45 +0900
> Tomoaki AOKI  wrote:
> 
> > ダメ元で、32bit版の/boot/boot1.efiを/EFI/BOOT/BOOTIA32.efiとして
> > 使ってみてはいかがでしょうか?
> 
> テストしてみた所、i386 版、amd64 版のどちらでも、kernel の起
> 動までは到達できませんでした。(FreeBSD-12.2R-p4)
> 前回の例 (32bit 版の loader.efi を使用) と同様の結果。
> 
> > なお、boot1.efiは、
> > 
> >  1.それ自体が読み込まれたドライブ
> >  2.UEFIファームウェアが1台目として認識しているドライブ
> >  3.以降、UEFIファームウェアが認識している順に最後のドライブまで
> > 
> > の順番で、各ドライブで/boot/boot1.efiが存在する
> > 
> >  1.ZFS pool
> >  2.UFSパーティション
> > 
> > の優先順位で探し、最初に見つかったところの/boot/loader.efiを
> > 起動します。 後の処理は起動されたloader.efiにお任せですね。
> 
> 以前は無自覚にテストしていたのですが、今回、内蔵 eMMC のみの状
> 態でテストしています。
> 
> > ところで、念の為確認ですが、ご自身で(memstick上の)/boot/loader.conf
> > に追加で読み込む.koは設定していませんよね?
> > loader.efiがkernelや*.koを読み込む領域は64MBしか確保されていない
> > (ARM系のみ32MBですが)ので、それ以上読み込もうとするとそこで
> > 止まってしまうと思います。
> 
> 何も設定しないままでテストしています。
> 
> まだ理解できていなかったり、不確定な点など、私のほうにあるかも知れ
> ないのですが、USB メモリ・スティックによる起動も、無理なように感じ
> ています。単なる試験とは言え、未対応と認識するしかないのかも。
> 
> -- 
> 悸村成一
> _______
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96761] Re: BOOTIA32.efi は未対応か

2021-04-10 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

たまたま少々気になる情報を発見しました。

 http://uyota.asablo.jp/blog/

の4/10付のエントリに

 https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=254177

の回避策のどれかをやらないと「32bit アーキテクチャで 2GB 以上の
メモリがあると、kldload zfs.ko がスピンしてしまい、利用不可になる」
との記載がありました。

それが事実なら(紹介されているbugzillaのエントリでの事例では
24GB搭載で違いがある)、もしインストーラ環境のloader.confで
zfs.koが読み込まれていると(又はkernelの後に読み込もうとすると)
これにハマっている可能性もあるかもしれません。
vmware環境で2GBを「少し超える」メモリを割り当てている場合の
事例も報告されていますが、ジャスト2GBだとどうかが不透明です。
「以上」でも該当するのか「あくまで超」なのか。

# インストーラ環境が、Root on ZFS環境を選択した時点でzfs.koと
# その依存物を読み込む(それまでは読まない)なら無関係です。
# amd64の方は、コードを追いかけている余力がなく外しているかも
# しれませんが、恐らく、kernelはloaderから制御が移された時点で
# 64bitモードになっているのを前提としているのに32bit版loader.efiは
# 32bitのまま制御を渡していて齟齬をきたしている可能性が高いかと
# 思うのですが。


On Wed, 7 Apr 2021 00:28:34 +0900
Tomoaki AOKI  wrote:

> 青木@名古屋です。
> 
> 前回の5.のスクリーンショットと同じ状況であれば、kernel自体を
> 読み込むことはできていそうなんですよね。
> Loading configured modules...の後に何もモジュールが挙がって
> いないでCan't find '/boot/entropy'に行っているので追加の
> モジュールも読みに行っていなさそうですし。
> 
> # 長らくインストーラを使っていないし予め既存環境からある程度の
> # 設定やらファイルやらを持ってきてもいない状況での手動セットアップも
> # していないので記憶違いかもしれませんが、インストールイメージの時点
> # では/boot/entropyも/etc/hostidも無いのが自然だったかと思いますし。
> 
> kernelに制御が移ってから固まっていそうなので、memstick上で
> /boot/loader.confで何らかのtunableを設定するなり/boot/device.hint
> の編集なりでトラブルの原因を回避するか、自分の制御対象と誤認して
> 間違ったデバイスに触ろうとしている(GENERICカーネルに入っている)
> ドライバがあるならそれを外してカスタムカーネルを作るなりしないと
> 駄目なような気がしてきました。
> 
> こればかりは実機を持っていないとなんともならなそうです。
> 
> # Legacyなら起動できるのであれば、loader.efiからkernelに渡す
> # 情報に問題があって悪さしている可能性もありますね。
> # kernelの問題なら、Legacyでも起動できない筈ですから。
> 
> 
> On Thu, 1 Apr 2021 20:07:56 +0900
> skyblue  wrote:
> 
> > 悸村です。
> > 
> > On Sun, 28 Mar 2021 16:23:45 +0900
> > Tomoaki AOKI  wrote:
> > 
> > > ダメ元で、32bit版の/boot/boot1.efiを/EFI/BOOT/BOOTIA32.efiとして
> > > 使ってみてはいかがでしょうか?
> > 
> > テストしてみた所、i386 版、amd64 版のどちらでも、kernel の起
> > 動までは到達できませんでした。(FreeBSD-12.2R-p4)
> > 前回の例 (32bit 版の loader.efi を使用) と同様の結果。
> > 
> > > なお、boot1.efiは、
> > > 
> > >  1.それ自体が読み込まれたドライブ
> > >  2.UEFIファームウェアが1台目として認識しているドライブ
> > >  3.以降、UEFIファームウェアが認識している順に最後のドライブまで
> > > 
> > > の順番で、各ドライブで/boot/boot1.efiが存在する
> > > 
> > >  1.ZFS pool
> > >  2.UFSパーティション
> > > 
> > > の優先順位で探し、最初に見つかったところの/boot/loader.efiを
> > > 起動します。 後の処理は起動されたloader.efiにお任せですね。
> > 
> > 以前は無自覚にテストしていたのですが、今回、内蔵 eMMC のみの状
> > 態でテストしています。
> > 
> > > ところで、念の為確認ですが、ご自身で(memstick上の)/boot/loader.conf
> > > に追加で読み込む.koは設定していませんよね?
> > > loader.efiがkernelや*.koを読み込む領域は64MBしか確保されていない
> > > (ARM系のみ32MBですが)ので、それ以上読み込もうとするとそこで
> > > 止まってしまうと思います。
> > 
> > 何も設定しないままでテストしています。
> > 
> > まだ理解できていなかったり、不確定な点など、私のほうにあるかも知れ
> > ないのですが、USB メモリ・スティックによる起動も、無理なように感じ
> > ています。単なる試験とは言え、未対応と認識するしかないのかも。
> > 
> > -- 
> > 悸村成一
> > ___
> > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 
> 
> -- 
> 青木 知明  [Tomoaki AOKI]
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96799] Re: FreeBSD13.0-R GEOM ELIで暗号化したデバイスのアタッチ後にzpoolが見えるようにするには?

2021-05-02 スレッド表示 Tomoaki AOKI
青木@名古屋です。

ある意味蛇足ではあるのですが...。
太田さんの投稿のリンク、仕様が変わったのか機能しませんね。
このAlanの投稿のことでしょうか?

 https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2021-April/079580.html

少なくともgeliを使っていない環境では、単にimportするだけなら
-o は要らなかったと思いますが、今後に備えてattributeとして
export後もcachefile内に残しておきたいという意図なんでしょうか。

あと、私がRoot on ZFS環境を使い始めた当初(一番最初の頃は
できていたかもしれませんが、少なくともかなり初期、OpenZFSなど
影も形もなかった頃)から、zpool listでimport済でないpoolは
表示されませんよ。

但し、

 ・存在するpoolは全て物理ドライブに1個のみ
 ・全てのpoolはRoot on ZFS
 ・geliその他の暗号化は使っていない。
 ・UEFIファームウェアからの起動ドライブ選択や
  野中さんのパッチ[1]を当てたboot1.efiからは
  どのドライブのRoot on ZFS環境も起動可能

な状況での話ですので、2個め以降のpoolを普通にimport
すると【必ず】ディレクトリの競合が発生するためリストから
除外されているだけで、例えば必要なときにだけimportする
pool(ディレクトリの競合皆無)が複数ある場合等は
リストされるのが普通、という可能性はありますが...。

 [1] https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=207940

なお、各poolを構成しているパーティションにはgpartで
pool名のヒントになるラベルを付けてpool名忘れに備えて
います。 これをあえてpool名と完全一致にしていないのが
原因という可能性もありますね。


On Sun, 02 May 2021 11:39:58 +0900
KAWAMATA  wrote:

> 川又です。
> 
> 参照先の情報どおりに操作したところ、明示的にキャッシュファイルを指定して、zpoolをインポートできました。
> あとは、暗号化したデバイスのアタッチ後に続けてこの操作を行うよう、スクリプトを修正します。
> ありがとうございました。以下は、操作した手順です。
> 
> $ sudo zpool import tank2 #一旦zpoolをインポート
> $ sudo zpool set cachefile=/etc/zfs/zpool_tank2.cache tank2
> $ ls -l /etc/zfs
> total 4
> -rw-r--r--  1 root  wheel 0  1月  5 10:13 exports
> -rw-r--r--  1 root  wheel  1448  5月  2 10:53 zpool_tank2.cache
> -rw-r--r--  1 root  wheel  1416  5月  2 10:53 zpool.cache
> (キャッシュファイルが作成されました)
> 
> $ sudo shutdown -r now  # 再起動
> 
> $ sudo geli attach -k /foobar/geli.key /dev/ada1
> 
> $ sudo zpool import -a -c /etc/zfs/zpool_tank2.cache -o 
> cachefile=/etc/zfs/zpool_tank2.cache
> (何も出力されませんでした)
> 
> $ zpool list
> NAMESIZE  ALLOC   FREE  CKPOINT  EXPANDSZ   FRAGCAP  DEDUPHEALTH  
> ALTROOT
> tank2   232G   876K   232G- - 0% 0%  1.00xONLINE  
> -
> (zpoolが表示されるようになりました)
> 
> $ zfs list
> NAME USED  AVAIL REFER  MOUNTPOINT
> tank2720K   225G   96K  /home/foobar/samba/tank2
> tank2/data96K   225G   96K  /home/foobar/samba/tank2/data
> (ファイルシステムも表示されました)
> 
> $ ls -l /etc/zfs
> total 4
> -rw-r--r--  1 root  wheel 0  1月  5 10:13 exports
> -rw-r--r--  1 root  wheel  1448  5月  2 11:07 zpool_tank2.cache
> -rw-r--r--  1 root  wheel  1416  5月  2 11:07 zpool.cache
> (キャッシュファイルが更新されました)
> 
> ◆失敗の記録◆
> 最初、zpool import のオプションを「 -c のみでもいけるのでは?」 と思い、以下のようにしました。
> 
> $ sudo zpool import -c /etc/zfs/zpool_tank2.cache
>pool: tank2
>  id: 3658802728382514599
>   state: ONLINE
> status: Some supported features are not enabled on the pool.
>  action: The pool can be imported using its name or numeric identifier, though
> some features will not be available without an explicit 'zpool 
> upgrade'.
>  config:
> 
> tank2   ONLINE
>   ada1.eli  ONLINE
> 
> プール情報が表示されただけで、
> $ zpool list
> を実行しても、プール名は表示されず、また、キャッシュファイルも更新されませんでした。
> 
> 
> On Sat, 1 May 2021 10:09:03 -0400
> Yoshihiro Ota  wrote:
> 
> > 太田です。
> > 
> > 丁度、current メーリングリストにも zfs + geli に関する質問が流れていました。
> > 
> > https://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=180869+0+current/freebsd-current
> > 
> > 参考にはなるのではないかと。
> > 
> > On Sat, 01 May 2021 12:59:15 +0900
> > KAWAMATA  wrote:
> > 
> > > 川又と申します。
> > > 
> > > $ sudo geli attach -k /hogehoge/geli.key /dev/ada1
> > > のように暗号化したデバイスをアタッチしたあとに、
> > > $ zpool list
> > > を実行しても、zpoolが表示されません。
> > > $ sudo zpool import
> > > を実行すると、import可能なzpoolとして表示され、実際に、importも
> > > 可能なのですが、再起動後に再アタッチして、zpool listとしても、
> > > やはり、zpoolは表示されません。再起動・再アタッチの度にimport
> > > しなければならない状況です。
> > > 
> > > FreeBSD12.2-Rでは、暗号化したデバイスをアタッチしたあとに
> > > $ zpool list
> > > を実行するとzpoolが表示されます。(上記現象発生後、改めて確認済です)
> > > 
> > > /boot/loader.confには、
> > > zfs_load="YES"
> > > geom_eli_load="YES"
> > > の記述あり。
> > > 
> > > /etc/rc.confには、
> > > zfs_enable="YES"
> > > の記述ありです。(FreeBSD12.2/13.0とも)
> > > 
> > > FreeBSD13.0から、ZFSの実装がOpenZFSに変わりましたが、それに伴い、
> > > 何か設定を行う必要があるのでしょうか?
> > > (自分でネット検索した範囲では、情報が見当たりませんでした。)
> > > 
> > > よろしくお願いします。
> > > 
> > > -- 
> > > KAWAMATA Fumio 
> > > 
> > > ___
> > > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > > To unsubscribe, send any mail to 
> > > "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> 
> -- 
> KAWAMATA Fumio 
> 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96837] Re: ZFSが突然bootしなくなりました

2021-07-21 スレッド表示 Tomoaki AOKI
y be 1 (if booting from BIOS) or 2
> > (if
> > > > +   booting from EFI).
> > > >
> > > > 13.0 では、いわゆる legacy BIOS と UEFI では別の指定をするように
> > > > 記述されています。
> > > >
> > > >
> > > > On Mon, 5 Jul 2021 19:47:28 +0900
> > > > Hideo Kuwabara  wrote:
> > > >
> > > > > 桑原と申します。
> > > > >
> > > > > FreeBSD11.4 p4 にして暫くしたら突然bootしなくなりました。
> > > > >
> > > > >
> > > > > Attempting Boot From Hard Drive (C:)
> > > > > ZFS: i/o error - all block copies unavaillavle
> > > > > ZFS: cat't read MOS of pool zroot
> > > > > gptzfsboot: failed to mount default pool zroot
> > > > >
> > > > > FreeBSD/x86 boot
> > > > >
> > > > > 復旧のヒントを頂ければと思います。
> > > > >
> > > > > ハードディスクは入れ替えたばかりなので、ハードの不良ではないと思います。
> > > > > 少し前に、 installworld, installkernel で 11.4p4 で動かしていました。
> > > > >
> > > > > USBでbootしても、zpool は見えませんでした。
> > > > > そこで、 zpool  import zroot しましたが はねられ 指示に従って
> > > > >  zpool import -f zroot したら zpool は正常に見えるようになり、
> > > > > 手動でマウントすると中身は正しく見えますが、ブートできません。
> > > > > 何かお呪いが必要でしょうか?
> > > >
> > > > --
> > > > 悸村成一
> > > > ___
> > > > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > > > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > > > To unsubscribe, send any mail to "
> > freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
> > > > "
> > > >
> > > --
> > >
> > > Super Connect Network
> > > Hideo Kuwabara
> > > ___
> > > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > > To unsubscribe, send any mail to "
> > freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> > >
> >
> > ---
> > きりやま 
> > ___
> > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
> > "
> >
> -- 
> 
> Super Connect Network
> Hideo Kuwabara
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


[FreeBSD-users-jp 96842] Re: ZFSが突然bootしなくなりました

2021-07-23 スレッド表示 Tomoaki AOKI
rt bootcode -p /boot/gptzfsboot -i 1 ada0"
> > > > > +   The following example updates the ZFS boot block on the
> > > > > +   freebsd-boot partition of a GPT partitioned drive ada0:
> > > > > +   "gpart bootcode -p /boot/gptzfsboot -i $N ada0"
> > > > > +   The value $N will typically be 1 (if booting from BIOS) or 2
> > > (if
> > > > > +   booting from EFI).
> > > > >
> > > > > 13.0 では、いわゆる legacy BIOS と UEFI では別の指定をするように
> > > > > 記述されています。
> > > > >
> > > > >
> > > > > On Mon, 5 Jul 2021 19:47:28 +0900
> > > > > Hideo Kuwabara  wrote:
> > > > >
> > > > > > 桑原と申します。
> > > > > >
> > > > > > FreeBSD11.4 p4 にして暫くしたら突然bootしなくなりました。
> > > > > >
> > > > > >
> > > > > > Attempting Boot From Hard Drive (C:)
> > > > > > ZFS: i/o error - all block copies unavaillavle
> > > > > > ZFS: cat't read MOS of pool zroot
> > > > > > gptzfsboot: failed to mount default pool zroot
> > > > > >
> > > > > > FreeBSD/x86 boot
> > > > > >
> > > > > > 復旧のヒントを頂ければと思います。
> > > > > >
> > > > > > ハードディスクは入れ替えたばかりなので、ハードの不良ではないと思います。
> > > > > > 少し前に、 installworld, installkernel で 11.4p4 で動かしていました。
> > > > > >
> > > > > > USBでbootしても、zpool は見えませんでした。
> > > > > > そこで、 zpool  import zroot しましたが はねられ 指示に従って
> > > > > >  zpool import -f zroot したら zpool は正常に見えるようになり、
> > > > > > 手動でマウントすると中身は正しく見えますが、ブートできません。
> > > > > > 何かお呪いが必要でしょうか?
> > > > >
> > > > > --
> > > > > 悸村成一
> > > > > ___
> > > > > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > > > > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > > > > To unsubscribe, send any mail to "
> > > freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
> > > > > "
> > > > >
> > > > --
> > > >
> > > > Super Connect Network
> > > > Hideo Kuwabara
> > > > ___
> > > > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > > > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > > > To unsubscribe, send any mail to "
> > > freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> > > >
> > >
> > > ---
> > > きりやま 
> > > ___
> > > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
> > > "
> > >
> > -- 
> > 
> > Super Connect Network
> > Hideo Kuwabara
> > ___
> > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> > 
> 
> ---
> きりやま 
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"