Re: [OSM-ja] MapPIN'on OSM ベータリリ ース

2009-12-18 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

MapPIN'on OSM使わせていただいてます。

1点だけお聞きしたいのですが、これから写真登録が
集中する場所(人気スポット)も出てくるように思います。
また、有名な場所は時間の経過とともに同じ場所で
新旧の写真が重なることも考えられます。

このような、位置的、時間的なpinの重なりについては
どのようにお考えですか?



Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu wrote: 皆さんへ

(ちょいと固いですが、とりあえず昨日talk, photos ML に流したもののまんまの日本語訳を流します。)
私がやってるオープン写真マッピング計画 MapPIN'on OSM の段階を
ベータリリース(テストとエラー修正の段階)に移したことをお知らせします。

MapPIN'on OSM の目的は、ジオタグ付き写真をOSM じゃない団体からも集めて、
それらをOSMのマッパーにマッピングソースとして提供することです。
いまは、写真マーカーの情報をPotlatch には 写真KMLで、
JOSMには mappinonosm プラグインで提供してます。
OpenStreetMap マッパーは誰でもこれを使えます。
(いまは写真の数はたったの2000で、ほとんどは日本かアメリカ合衆国カリフォルアにしかありませんが。)

以前にも似たようなプロジェクト OpenStreetPhoto と OpenStreetView があります。
MapPIN'on OSM はちょっとだけそれらと違います。 MapPIN'on OSM は
ジオタグデータだけを集めていて、写真のJPEGファイルは集めていません。
JPEGファイルは元の作者のブログか写真アルバムサイトにあり、
写真ファイルはRSSを使ってリンクされています。

なんでこんな方法を取っているかというと、私は本当にOSM 貢献者じゃない人
からジオタグ写真を集めることを計画しているからです。
多くの人は、自分の旅行ブログのために写真にジオタグを付けるのであって、
OpenStreetMap のためではありません。
でも、ただRSSを提供するだけだというなら、彼らが写真をマッピングソースとして
仕様許可を出してくれるだろうと思ってます。

だから、フルリリースを宣言したら、OpenStreetMap以外にも宣伝しに行こうと思います。
その前に、いろんな種類のブログでテストする必要があります。
いまは、flickr, picasaweb, worldpress はよくテストしました。
つぎは、OpenStreetMap 日記, bloger, photobuket をテストしようと思います。
他にも人気のあるブログや、あなたが他のブログを使ってるなら、教えてください。
もちろん、あなたのRSSを登録してみようとする方がいいです。

OpenStreetMapマッパーからのジオタグ写真の提供も歓迎しています。
百万以下の写真なら致命的な問題は起きないでしょう。

おもしろい場所を紹介します。
http://mappin.hp2.jp/?zoom=16lat=35.66042lon=139.68283layers=B000FTT

詳細は
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:MapPIN%27on_OSM
(英語で書いてあるのより幾分古いですが、大体重要な部分は翻訳してあると思います。)

 ここまでただの翻訳 
前から知ってる人には、前からじわじわ拡張してきて、ほとんど変わって見えないのですが、
あえてアルファリリース期と違うところを言うと、どこへでも宣伝を許可します。
blog に書いてある文書や絵はCC-by, OSM wikiのはCC-by-SA くらいで、
コピーしようと本にして売ろうと好きにしてください。

フルリリース予定は2ヶ月後ぐらいで、たぶんOSMはライセンス切り替え騒動の真っ只中で、
MapPIN'on OSMもいろいろな自由地図製作プロジェクトへの対応を、
考えなければいけないかもしれません。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] MapPIN'on OSM ベータリリ ース

2009-12-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

回答ありがとうございます。

位置的重なり了解しました。
時系列での重なりは、元写真の撮影日時を見て
参照する方が確認されればよいという事で理解します。

もう一点質問ですが登録したpin(写真)の削除は
可能でしょうか?
以前、私がアップミスしたフリッカー写真のpinを
削除いただいた記憶があります。
登録者側からの操作でpinを削除することは可能ですか?

Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu wrote: nazotoko の渡邊です。

2009/12/18 ikiya :
 ikiyaです。

 MapPIN'on OSM使わせていただいてます。

 1点だけお聞きしたいのですが、これから写真登録が
 集中する場所(人気スポット)も出てくるように思います。
 また、有名な場所は時間の経過とともに同じ場所で
 新旧の写真が重なることも考えられます。

重なって下のが選べないやつですよね。
完全に同じ座標を持っている物もあるので、
しょうがないからまとめて、
アイコンの中に数字を書く感じで表現しようと思ってます。
吹き出しの中はOpenStreetPhoto みたいに吹き出しなかに
スクロールバーがあって、複数の情報を表現していると思います。

JOSM プラグインの方は、無限にズームできるので
座標さえ違えば完全に区別で来ているはずです。

あと優先順位は非常に低いのですが、ある程度密度が
高い場所には局所的にosmarender level 18,19,20 を
出すつもりです。地上全体にlevel 18 以上を出すと
テラバイトですまない容量がいりますが、局所的なら
数百キロバイトくらいです。

 このような、位置的、時間的なpinの重なりについては
 どのようにお考えですか?

時間に関しては全く管理していませんが、
最近方向検出が非常に大事だと思ったので、
撮ったときの太陽と月の方角を表示するために、
写真を撮った時間をデータベースのほうには記録しています。

MapPIN'on OSMは絶対に元ブログへのリンクを切らないので、
元ブログにいけば、正確な時間はわかると思います。

talk ml のほうで burning man の leave no trace から始まって、
いつの間にやら 4D mapping と geotagged photo とか出てますけど、
私自身は 4D マッピングの必要は考えてません。

一時期 audio source のタグ付けして表示できる可能性が
MapPIN'on OSMにもあることに気づいたのですが、
録音を公開するのは写真を公開するより、著作権法と
プライバシー関連を犯す恐れがはるかに高いので、
予定に入ってません。

時間関連で日本語でアナウンスし忘れたことを思い出しました。
なんかいいジオタグ付け支援ソフトはないかなと探して、
まあまあ使いやすかったPrune を使い始め、
結構いい加減に翻訳をやってたのですが、
作者が非常に喜んでくれて、次期バージョンのスクリーンショット
に日本語を表示してくれています。
http://activityworkshop.net/software/prune/development.html
私のいい加減ぶりがよくわかるスクリーンショットで、
単位の単の字の頭の点が2つになってます。
簡体中文です。もう書き直しましたが。
ここまで喜ばれて使う人がほとんどいないのは悪いので、
宣伝します。
GPSトラックの編集に使うのが本来の使い方で、
後ろにOSMを表示しているのが、OSMマッパーにはいいところ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ライセンスの変更 2

2009-12-21 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

現状のライセンス論議からははずれますが個人的な感想です。

私自身、ライセンスについて理解度は低いですが、皆さんの投稿で大変勉強になっています。

OSMには参加して様々な楽しみや発見があって感謝しています。
現時点ではライセンスについては理解できるよう知識を得ながらOSMに参加していこうと考えています。

一方、GPSなどを利用してユーザーがフリーマップを書くというスタイルはOSMに限らず今後増えてくると思います。
OSMでは自分なりには結構データ入力したつもりですが、入力済のデータにあまり固執するつもりはありません。
街並み、道路は変化していくのでOSMで私が一年前に書いた道路、POIはすでに変わり始まっています。

私はGPSで地図を書くという面白味がかなうなら他の地図サイトでもOSMと並行してカリカリ書いていこうと思います。
いくつかのサイトで福島を白紙から2回、3回書いてもよいかなと考えます。新しい発見もありそうですし。
OSMで書き始めた最初の頃よりはGPSデータの扱いは慣れたので白紙もらえれば要領よく書けそうです。
それぞれフリーマップの良し悪しを比較するのも楽しそうですし、改良、淘汰も進むでしょう。
 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JOSM による初心者向けガ イド

2009-12-22 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

[[Ribbon/JOSM]] です。

wiki苦手で作られたページがどこかわかりません。
アドレスもう少し詳しく教えてください。
お願いします。


ribbon o...@ns.ribbon.or.jp wrote: Wiki上にある、既存の情報では、やはりあまりにも分かりにくいので、
とりあえずのものをまた作ってみました。

[[Ribbon/JOSM]] です。

Ja:Beginners Guide 1.3.3 を差し替えた方がいいかなとは思うんですが、
どうでしょうか。

oota



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM ウィンドブレーカー注 文集計 - とうちゃ〜く

2009-12-25 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

無事着いて何よりです。
OSMウィンドブレーカーかなり目立ちます。
街で見かけたら声かけてください。
となります。

予想外の小さい箱でちょっと驚きましたが

クロネコのサイズ60(三辺合計60cm)で
なんとか送りたかったので小箱にしました。
いろんな空き箱(外付けMO、HDなどなど)使って
送っています。ご了承ください。

Takeshi Otsuki t-ots...@js6.so-net.ne.jp wrote: 大槻です。

ikiya さん取りまとめご苦労様でした。
m(_ _)m

On Mon, 7 Dec 2009 12:28:21 +0900 (JST)
ikiya  wrote:

 ikiyaです。
 
 ウィンドブレーカーの数量集計です。
 合計16着の最終確認です。
 
 m(_ _)m 
 ・大槻さん ネイビー:L 

予想外の小さい箱でちょっと驚きましたが
昨日無事とどきました〜。
さっそく着てみて厚着した上からでも十分大丈夫でした。
う〜ん。いい感じです。


報告でした。
でわでわ
 
TakeshiOtsuki 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] お正月のマッピング  Yok ohama Mapping Party

2009-12-26 スレッド表示 ikiya
追加案内です。
元町交番の場所はこちらになります。http://bit.ly/4weRvo
みなとみらい線の元町中華街駅 5番元町出口を出たところにあります。


ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote: ikiyaです。
 
 お正月マッピング Yokohama Mapping Partyのお知らせです。
 
 2010年1月2日(土) 午前10時 元町交番前集合/自由参加解散
 山手散策、写真撮影、ログ取りメインのお正月マッピングです。
 港の見える丘公園を中心にマッピングしたいと思います。
 マッピング見学のみでもOK、このジャケットが目印です。http://bit.ly/52UCA9
 
 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。
 
 その頃はたぶん関東近辺にいますのでご一緒させてください。
 もしかしたら途中で違う方向に行っちゃうかもしれませんが。
 
  ikiyaです。
 
  お正月、マッピング事始めをどこにしようか考えていました。
  ログアップの少なそうな有名所を見ていて、横浜の港の見える丘公園
  付近がよさそうと思いました。
  山手はダニエルさんが走り回ってくださったのがわかりました。
  お疲れ様です。
  http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/SydnWQwPtJI/Bgs/3o-s3uxmb0w/s1600-h/Minato_Yokohama.jpg
 
  1月2日(土)に港の見える丘公園付近マッピング予定します。
  ログ取り、写真撮影メインのミクロなマッピングを考えています。
  きついので丘からは下りない範囲でマッピングしたいですが
  公園を書くなら山下町側、人形の家あたりから丘の上に向かって
  スタートしようと思います。
 
  ご一緒できる方、いましたらお声かけください。
 
  また、すでに山手町、元町、山下町付近のログを
  お持ちの方がいましたらOSMへログアップしていただけると
  助かります。宜しくお願いします。
 
 
  -
  Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
   


-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] お正月のマッピング  Yok ohama Mapping Party

2009-12-27 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

よろしくお願いします。お気軽にどうぞ。
私は見ませんでしたが、この前、ブラタモリで横浜やっていたそうで、
ちょっとドキッとしました。
ブラOSMでマイナーなスポット散策もいいかなと思いました。

大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com wrote:  お正月マッピング Yokohama Mapping Partyのお知らせです。

参加します。
横浜・戸塚在住ですが、
元町交番までは小一時間くらいかかる。

---
大和田 健一 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2009-12-28 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

最近出版されたGPS利用解説本
「林業GPS徹底活用術」全国林業改良普及協会は
ハンディGPSの利用がメインの興味深い内容で、衛星電波の悪条件下で
ハンディGPSとどう付き合うかよくまとめられています。
この本で解説されているGPSの正しい使い方の鉄則については
岐阜県森林研究所のHPでも公開されています。

「普及成果」に掲載されているGPSを業務で使うために知っておきたい
3つの基本知識やGPSの“正しい”使い方の鉄則・・・などは
ハンディGPSユーザーには必見です。 是非のぞいてみてください。

岐阜県森林研究所
http://www.forest.rd.pref.gifu.jp
(普及成果)
情報機器を森林管理に活かす

「GPSの“正しい”使い方の鉄則 」
鉄則1 GPSの電源は現場で入れるな。山に入る前に入れよ!
鉄則2 そのGPS特有のもち方がある。首からさげて移動するな!
鉄則3 GPSでデータを取るときは、立ち止まって数秒まってから取れ!
鉄則4 GPSは体からはなしたほうがよい!

また、こちらもお勧めです。
GPS日記
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/gpsdiary/pages
GPSの森
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] お正月のマッピング  Yok ohama Mapping Party

2009-12-30 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ブログ興味深く拝見しました。
現地に詳しい方とお伴できて大変心強いです。
一口に散策と言っても様々な視点があるように感じました。
ましてや石川町、元町といった歴史がぎゅっと詰まった
街ではたくさんのシンボル、POIがあると思います。

今回は実質、半日のログ取りなので個人的には
港の見える丘公園付近のログ取るので精いっぱいかな
と考えます。
あとは現地での進捗状況でいくつかのグループに別れて
ログ取りもしたいと思っています。
その際は各自、興味のある地区に侵入していただいても
よろしいかと思います。

昼食、アフターまっぴんぐも現地調達(決定)でよいかなと
気軽に考えています。
私は持参できるPCがなさそうなのでPC無しの軽装で行きます。

(持参品)
・GPSロガー
・デジカメ
・iphone
・ビデオカメラ
・walking paper(メモ用のOSM紙地図)
※皆さんの分含めて10枚印刷していきます。
・筆記用具

雨は降らないと思いますが当日、マッピングパーティーの
開催情報、状況はTwitter ikiyaでお知らせします。
(神戸マッピングパーティー:田中さんのマネ)

大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com wrote: 10月に石川町でマッピングをしています。
港の見える丘公園 も歩いています。

やっとブログに書きました。
メインは記念碑巡り。
歩いた経路や、お手製ガイドブックも、載せています。
http://bit.ly/8g4XWd

ついでに、GPSトレースも取りました。
OpenStreetMap へのアップの仕方が分からない。
って、ちゃんと調べてないだけですが

なお、GPSトレースを取ったのは、一緒に歩いた学生さん。
昨日、データを貰いました。


2日、終わったあと、どうしますか。
近くなので、中華街で食事でも思ったが、どこも3日からの営業のようです。

関内の 82ALE HOUSE は2日の16時から営業だそうです。
昨夜、行ったので、聞いてみた。
http://www.pub-82.com/shop/kannai/

---
大和田 健一 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] お正月のマッピング  Yok ohama Mapping Party

2010-01-02 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

横浜(港の見える丘公園)マッピングパーティー無事終了しました。
参加者3名、マッピング2時間半、お疲れ様でした。
マッピング内容報告はこちらにまとめていきます。
(神戸マッピングのページまねてます。)
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Yokohama_mapping_party_20100102
 

 
-
Get Disney character's mail address on Yahoo! Mail
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] カシミール3Dの OpenStr eetMap プラグイン作成希望

2010-01-03 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

nazotokoの渡邊さんがカシミール3DのOpenStreetMap 
プラグイン作成希望者を募っています。
http://mappin.hp2.jp/blog/?page_id=92
私も以前、人気のカシミール3D使っていました。
OpenStreetMapが背景地図として使えるようになることで
双方向の様々な用途が考えられます。
OSMプラグイン作成希望します。

OSMプラグイン作成希望の方はnazotokoの渡邊さんの
blogへ希望する旨のコメントを記入願います。

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] オルソ化空中写真と GPS ログのずれ

2010-01-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

お正月マッピングで横浜の港の見える丘公園と皇居周辺の
ログを取りました。
港の見える丘公園付近のオルソ化空中写真とログの比較では、
ログを基準とするとオルソが南西方向に5〜10mずれて
いました。
オルソ化空中写真ダウンロードサイトでオルソと数値地図の
重ね合わせ表示を見てみましたが、ここでも数値地図を
基準とするとオルソが南西方向にずれています。

一方、皇居付近のオルソ化空中写真とログの比較では、
ログを基準とするとオルソが北東方向に約10mずれていました。
オルソ化空中写真ダウンロードサイトでオルソと数値地図の重ね合わせ表示を見てみましたがここでも数値地図を
基準とするとオルソが北東方向にずれています。
オルソを利用した大縮尺のトレース(細かい地物のトレース)を
する場合はGPSログとの位置の整合に注意が必要かなと
思いました。

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 山口県でマッピングパーテ ィーできますか?

2010-01-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

イギリス在住のChristopher Osborneさんが
(http://www.cloudsourced.com)
日本に来られるそうで
山口県でマッピングパーティーはありませんか?
と聞かれました。
山口県でマッピングパーティー可能な方、射程距離の方
いらっしゃいます?
スケジュールもありますが、駄目もとでお聞きしています。 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 通りの名前の書き方

2010-01-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ご覧にはなったと思いますが、
国土交通省道路局で「通り名(と位置番号)で道案内」が
社会実験として全国のいくつかの都市で実施されています。
http://www.mlit.go.jp/road/torimei/index.htm

「通り名(と位置番号)で道案内」は
土地に不慣れな方に、通りの名前と距離を表す番号を記載した
「標識板」で目的地への案内をしようという試みです。
福島の会津若松市も実験対象になっていました。
道路wayの作図も進んだので雪解けマッピングでは
この通り名をnameに使う予定です。

S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

ちょうど昨日、近くの国道6号線が「name=kokudo」となっていたので
「name=水戸街道」に変更したのですが、それもしっくりこない気がしていたので
この機会に便乗質問させてください。

以前ikiyaさんに紹介頂いたビデオ
http://ow.ly/I38i
で、日本の住所は区画(ブロック)で規定されるのに対して
欧米では区画の外周すなわち道路(ストリート)で規定される、
ということを初めて知りました。
◆首相官邸
東京都千代田区永田町1-6-1
◆ホワイトハウス
1600 Pennsylvania Ave NW, Washington, DC, USA

住所が道路の名前で決まる国ではそれが道路の正式名称ということで
分かりやすいのだと思いますが、
日本では住所が道路の名前では決まらないということから
日本における道路の正式名称とは何ぞや、というところが
分かりにくい状況になっているのではないかと感じました。

桜田通りを例に挙げると、現状その一部は以下のようにタグ付けされています。
http://www.openstreetmap.org/browse/way/24487328
name = 桜田通り (Sakurada-dori)
name:en = National Route 1
name:ja = 国道1号;桜田通り
name:ja_rm = Kokudou 1 gou;Sakurada-dori
ref = 1

このあたりの推奨されるタグ付け方法はまだはっきり決まっていないように思います。
Wikipediaを参考に、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0%E9%80%9A%E3%82%8A
フルオプションで書いた場合の例として以下のようにname関連タグをまとめてみました。
ご意見お願いします。【】内はコメント

name = 桜田通り (Sakurada-dori);国道1号【部分集合に相当する名称がある場合はそちらを先に表記】
name:en = Sakurada-dori;National Route 1
name:ja = 桜田通り;国道1号
name:ja_rm = Sakurada-dori;Kokudou 1 gou
alt_name = 桜田通り【別名】
int_name = 国道1号【国際的な名前】
nat_name = 国道1号【国内的な名前】
reg_name = 桜田通り【地域的な名前】
loc_name = 桜田通り【地元での名前】
old_name = 桜田通り;東海道【歴史的な名前】
ref = 1

石川さんの例でいくと
name = 梅ケ枝通り (Umegae-dori);愛知県道145号富田一宮線【部分集合に相当する名称がある場合はそちらを先に表記】
name:en = Umegae-dori;Tomita Ichinomiya line
name:ja = 梅ケ枝通り;愛知県道145号富田一宮線
name:ja_rm = Umegae-dori;Tomita Ichinomiya line
alt_name = 梅ケ枝通り
int_name = 愛知県道145号富田一宮線
nat_name = 愛知県道145号富田一宮線
reg_name = 愛知県道145号富田一宮線
loc_name = 梅ケ枝通り
old_name = なし
ref = 145

 をを、こんな時間にリプライが。

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Map_Features#.E5.90.8D.E5.89.8D_.28Name.29
 やっぱりまだ探し方が足りないですね。
 てゆーかMap_Featuresは見てなかったです。
 「XX通り」はloc_nameで書こうと思います。
 ありがとうございます。

 いじょう。

 2010/1/4 Yoichi Seino :
 清野です。
 取り急ぎ。

 2010年1月4日1:59 ISHIKAWA Sachihiro :
 石川といいます。

 道路の名前の書き方についての質問です。

 道路には、XX号線という背番号の他に、通っている地域の名前がついていたりします。
 #例えば近所の愛知県道145号線は富田一宮線。
 これとは別に、地域で愛称がついていることがあります。
 #例えば愛知県道145号線は場所により梅ケ枝通りとか北園通りとか。

 この場合、
 name 富田一宮線
 name 梅ケ枝通り
 のように name タグを2つ書けばいいのかとも思ったのですが、そんなことは
 できないみたいでした。Howto_Map_A にもなさそうでした。

 どう書くといいでしょうか?
 name 富田一宮線, 梅ケ枝通り
 のような感じになるのでしょうか?

 いじょう。

 --
 -- nobichan

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Map_Features#.E5.90.8D.E5.89.8D_.28Name.29

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 -- nobichan

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 通りの名前の書き方

2010-01-05 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

国土交通省道路局にお話し聞いてみましたが、
印象としてはあくまでも ”社会実験”で、
今後、大きくこの試みを広げていくという感じでは
ありませんでした。(現時点では)
詳細について知りたい方 は道路局にお尋ねください。

通り名もいろいろで古くから使われ地域に根付いたもの
もあれば、観光、街おこし的な意味で比較的最近付けられて
認知度が低いものもあります。
私はまず前者を中心に通り名を埋めていこうと思います。


ISHIKAWA Sachihiro sachih...@gmail.com wrote: 石川といいます。

2010/1/5 ikiya :
 ご覧にはなったと思いますが、
 国土交通省道路局で「通り名(と位置番号)で道案内」が
 社会実験として全国のいくつかの都市で実施されています。
 http://www.mlit.go.jp/road/torimei/index.htm

まったく知りませんでした。
残念ながら地元の中部地方は参加していないようですが(涙)、
こないだまでいた福岡は参加していたんですね。
天神辺りも何回か行きましたが、まったく気がつかなかったところを
みると既に通り名のプレートははずしていたのか、気がつかなかった
だけか?
しかしながら、福岡市は今でも通り名を公募して名前のついた通りを
増やしたりしているようです。
#直リンはまずいと思うのでこんな書き方で。
#ttp://doboku.city.fukuoka.jp/douro-aishou.pdf
#ttp://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/1360/1/leaflet.pdf

ところで、通りの名前の標識はなんか適当な感じがします。どこから
始まってどこで終わるのかどうもはっきりしないものがよくあって、
データとして入力しづらいです。
「通り名(と位置番号)で道案内」ほどの厳密性はとりあえずいらないので、
せめて両端ははっきりさせてほしいなぁ。

#家の前の通りがまだ梅ケ枝通りなのかどうかはっきりしてほしい今日この頃。
#我が街には通り名マップはなさげです。。。

では。


 「通り名(と位置番号)で道案内」は
 土地に不慣れな方に、通りの名前と距離を表す番号を記載した
 「標識板」で目的地への案内をしようという試みです。
 福島の会津若松市も実験対象になっていました。
 道路wayの作図も進んだので雪解けマッピングでは
 この通り名をnameに使う予定です。

 S.Higashi  wrote:

 東です。

 ちょうど昨日、近くの国道6号線が「name=kokudo」となっていたので
 「name=水戸街道」に変更したのですが、それもしっくりこない気がしていたので
 この機会に便乗質問させてください。

 以前ikiyaさんに紹介頂いたビデオ
 http://ow.ly/I38i
 で、日本の住所は区画(ブロック)で規定されるのに対して
 欧米では区画の外周すなわち道路(ストリート)で規定される、
 ということを初めて知りました。
 ◆首相官邸
 東京都千代田区永田町1-6-1
 ◆ホワイトハウス
 1600 Pennsylvania Ave NW, Washington, DC, USA

 住所が道路の名前で決まる国ではそれが道路の正式名称ということで
 分かりやすいのだと思いますが、
 日本では住所が道路の名前では決まらないということから
 日本における道路の正式名称とは何ぞや、というところが
 分かりにくい状況になっているのではないかと感じました。

 桜田通りを例に挙げると、現状その一部は以下のようにタグ付けされています。
 http://www.openstreetmap.org/browse/way/24487328
 name = 桜田通り (Sakurada-dori)
 name:en = National Route 1
 name:ja = 国道1号;桜田通り
 name:ja_rm = Kokudou 1 gou;Sakurada-dori
 ref = 1

 このあたりの推奨されるタグ付け方法はまだはっきり決まっていないように思います。
 Wikipediaを参考に、
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0%E9%80%9A%E3%82%8A
 フルオプションで書いた場合の例として以下のようにname関連タグをまとめてみました。
 ご意見お願いします。【】内はコメント

 name = 桜田通り (Sakurada-dori);国道1号【部分集合に相当する名称がある場合はそちらを先に表記】
 name:en = Sakurada-dori;National Route 1
 name:ja = 桜田通り;国道1号
 name:ja_rm = Sakurada-dori;Kokudou 1 gou
 alt_name = 桜田通り【別名】
 int_name = 国道1号【国際的な名前】
 nat_name = 国道1号【国内的な名前】
 reg_name = 桜田通り【地域的な名前】
 loc_name = 桜田通り【地元での名前】
 old_name = 桜田通り;東海道【歴史的な名前】
 ref = 1

 石川さんの例でいくと
 name = 梅ケ枝通り (Umegae-dori);愛知県道145号富田一宮線【部分集合に相当する名称がある場合はそちらを先に表記】
 name:en = Umegae-dori;Tomita Ichinomiya line
 name:ja = 梅ケ枝通り;愛知県道145号富田一宮線
 name:ja_rm = Umegae-dori;Tomita Ichinomiya line
 alt_name = 梅ケ枝通り
 int_name = 愛知県道145号富田一宮線
 nat_name = 愛知県道145号富田一宮線
 reg_name = 愛知県道145号富田一宮線
 loc_name = 梅ケ枝通り
 old_name = なし
 ref = 145

 をを、こんな時間にリプライが。


 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Map_Features#.E5.90.8D.E5.89.8D_.28Name.29
 やっぱりまだ探し方が足りないですね。
 てゆーかMap_Featuresは見てなかったです。
 「XX通り」はloc_nameで書こうと思います。
 ありがとうございます。

 いじょう。

 2010/1/4 Yoichi Seino :
 清野です。
 取り急ぎ。

 2010年1月4日1:59 ISHIKAWA Sachihiro :
 石川といいます。

 道路の名前の書き方についての質問です。

 道路には、XX号線という背番号の他に、通っている地域の名前がついていたりします。
 #例えば近所の愛知県道145号線は富田一宮線。
 これとは別に、地域で愛称がついていることがあります。
 #例えば愛知県道145号線は場所により梅ケ枝通りとか北園通りとか。

 この場合、
 name 富田一宮線
 name 梅ケ枝通り
 のように name タグを2つ書けばいいのかとも思ったのですが、そんなことは
 できないみたいでした。Howto_Map_A にもなさそうでした。

 どう書くといいでしょうか?
 name 富田一宮線, 梅ケ枝通り
 のような感じになるのでしょうか?

 いじょう。

 --
 -- nobichan


 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Map_Features#.E5.90.8D.E5.89.8D_.28Name.29

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 -- nobichan

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 
 Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





-- 
-- nobichan

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

河原さん、わくわくする貴重なコメントありがとうございます。

直線状に一定速度に移動しつつ
これは私も感覚的に実感してました。

GPSロガーはなるべく低い位置にもったほうが、
地面による反射波の影響が少なくなり、よい結果が得られるようです。
是非、試してみます。
正月も丸の内行きました。藁をもすがる思いでずっとロガー持った
片手あげてました。結果は案の定でした。
確か、河原さんが皇居側でロガー安定させてから丸の内に進入が良い
と言っていた?の思い出して試みてはみました。

反射・回折して遠回りした分だけ位置がずれて計測されるようだという
ことが、確認できています。
これも感覚的に実感してました。
3階建てぐらいの建物でも、周回するとログが片側に膨らんだり、
内側にへこむことがあります。

GPS電波は人体を問題なく透過し、透過して電波が弱くなっても
精度にはまったく関係ありません。デジタル信号だからです。
GPS衛星が使っているCDMAの電波の性質をしらないで
書いているのではないか、
・・・知らない私でした。
私も実証派なので、面白そうです。時間できたら検証したいです。

品川のドコモビルの周辺
インターシティー側の内側はログめちゃくちゃでした。


Taro Kawahara tarok...@mqj.biglobe.ne.jp wrote: 河原です。

ikiya さんは書きました:
 「GPSの“正しい”使い方の鉄則 」
 鉄則1 GPSの電源は現場で入れるな。山に入る前に入れよ!
 鉄則2 そのGPS特有のもち方がある。首からさげて移動するな!
 鉄則3 GPSでデータを取るときは、立ち止まって数秒まってから取れ!
 鉄則4 GPSは体からはなしたほうがよい!

鉄則1は、そのとおりだと思いますが、鉄則2から4までの3つはいずれも間違
いだと私は考えています。

ちょっと趣旨を理解しようと、今、本を取り寄せている最中ですが、特に鉄則3
は、わたしの経験からは、それをやると精度が逆に落ちてボロボロになります。
もっとも精度が高いのは、直線状に一定速度に移動しつつ、停止せずにポイント
を記録する方法です。理由は、GPSロガーのPLL同期にあります。

また、持ち方ですが、GPSロガーはなるべく低い位置にもったほうが、地面によ
る反射波の影響が少なくなり、よい結果が得られるようです。頭上など、高い位
置に持つと精度が悪くなるようでしたが。

あと、都市部ですが、ビル陰では、GPS衛星の電波はビルにより、反射・回折す
るため、反射・回折して遠回りした分だけ位置がずれて計測されるようだという
ことが、確認できています。品川のドコモビルの周辺が、浄水場+高層ビルとい
う条件のため、ビルが与える測位精度への影響を見やすい場所なのですが、そこ
で確認できます。

体からはなしたほうがよい、については、気にするほどではありませんが、GPS
電波は人体を問題なく透過し、透過して電波が弱くなっても精度にはまったく関
係ありません。デジタル信号だからです。

GPS衛星が使っているCDMAの電波の性質をしらないで書いているのではないか、
実際に動作検証や比較をしないで書いているのではないか、、、なんて、思って
しまいましたが、、、まだ本が届いていないのですが、他の方のメッセージで
も、この本の鉄則を信じてしまっておられる方がいるようで、かなり気になりま
したので、コメントしました。

BR
/Taro Kawahara

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] お正月のマッピング  Yok ohama Mapping Party

2010-01-08 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

マッピングパーティーお世話になりました。
貴重なガイドお話き付きマッピングで感謝しています。
おかげさまで我が家ではフランス山、イギリス山、アメリカ山で
話ができるようになりました。(笑

フランス山一帯をフェンスで囲っています。
フェンスOKだと思います。ビデオ見るともっとフェンスあります。
私もフェンス書きます。

広場は
highway=pedestrian 、area=yesで書いておきます。


大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com wrote: ikiya さんへ

ひとまず入力終わりました。

ゲートの場所をはっきり表現したかったので。
フランス山一帯をフェンスで囲っています。
少しくどいかもしれません。

タグ付けが分からないところがいっぱいあった。
例えば、広場の輪郭には小道(path)を使ってます。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Yokohama_mapping_party_20100102

---
大和田 健一 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハイチ震災、高解像度衛星 写真でOSM地図トレースが可能となり ました。

2010-01-14 スレッド表示 ikiya
ハイチ震災に関するOSM情報はこちらです。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti#2010_Earthquake_Response

ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote: ikiyaです。
 
 ハイチ震災 OSMエディタPotlatchにGeoeye haitiレイヤが追加され震災後の高解像度衛星写真でOSM地図トレースが可能となりました。 
 http://bit.ly/5K9wsG
 
 ハイチ震災OSM編集、Geoeye haitiレイヤを参照した場合はタグsource=GeoEyeを付けてください。
 皆さん、週末Haiti震災へ貢献を!
 
 
   
  

-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハイチ震災、高解像度衛星 写真でOSM地図トレースが可能となり ました。

2010-01-15 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ハイチ震災OSMトレース 地滑り箇所のタグ教えてください。
 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハイチ震災、高解像度衛星 写真でOSM地図トレースが可能 となりました。

2010-01-15 スレッド表示 ikiya
Yuichiro USUDAさま

メールありがとうございます。

せっかくのお問い合わせなので個人的な解釈、意見で回答いたします。
情報量も多く、個人的に英語力も皆無なので事実確認ができていない部分もあ
ります。
間違いありましたら、他の方ご指摘、アドバイスよろしく願います。
取り急ぎ回答します。それをご了承の上お読みください。

現状、災害マッピング関連はかなり状況変化が速く、様々なソースやグループ
が
入ってきてます。
衛星写真も増えそうです。
週末は大きなクライシスマッピングも予定されています。

質問1
どのような連携で許可を取ったかは知り得ません。
OSM財団のメンバーが中心に動いて利用の許可を働きかけたのは事実です。
OSMメンバーの一部は日頃からクライシスマッピングの活動を
他のグループと連携して世界各地で実施してきました。
その中でのコネクションは有効に使われたと想像できます。

WMS配信が可能となった場合、
主に使われる2種類のOSMエディタ
PotlatchとJOSMでのアンダーレイが望まれます。

質問2
いえ、他にも配信しています。

質問3
皆さんの知恵を借りましょう!
まずは配信してみませんか?(私はWMS素人ですが。)

質問4
私も衛星写真は素人です。餅屋は餅屋で協力できればと考えます。

上記、すべて個人的な回答です。


--- Yuichiro USUDA us...@bosai.go.jp wrote:

 ikiyaさま、みなさま
 (もしかすると2通同じメールが届くことになってしまうかもしれません、
ご了承下さい。)
 
 防災科学技術研究所の臼田です。
 普段は個人としてROM参加させていただいておりましたが、
 本日は公的アドレスより、ikiyaさま、みなさまに質問させて
 いただきたいことがございます。
 
 昨日、JAXA/ALOSの緊急観測が行われ、そのデータを
 いただくことができました。
 また、これをOSMでも利用していただくため、WMS配信の
 許可をいただきました。
 許可をもらうまでの時間がかかったため、DigtalGlobe/GeoEyeが
 すでに利用されている中、今から公開する意義があるのかどうか、
 わからない状況ではありますが、それでも、何かに貢献する可能性が
 あるかもしれないと思い、ただいま、必死に作業中です。。。
 
 そこで、質問なのですが、
 
 (1)
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti
 では、
 OSM has permission to use imagery from Digital Globe:
 OSM has permission to use the GeoEye image providing we acknowledge
 the source.
 とあります。これはOSM側からDigtalGlobe/GeoEyeに許可を
 得たのでしょうか?
 今回、ALOSの場合は、WMS配信を行ったとしても、これを
 どうOSMのみなさまにお伝えしたらよいのか、わかりません。
 ご教授いただけますと助かります。
 
 (2)
 DigtalGlobe/GeoEyeはOSMにだけ、WMS利用を許可しているのでしょうか?
 それともWMS利用は一般公開されているのでしょうか?
 
 (3)
 Potlatchについては、勉強不足で何一つわかっておりません。
 こちらのマンパワー的にも、WMS配信が精一杯なのですが、
 それでも受け入れていただけるものでしょうか?
 
 (4)
 最後に、今回、自分としても、初めて、トレース側ではなく、
 背景情報の配信側に立った行動をとろうとしております。
 そのため、まったく作法がわかりません。
 ただ、せっかくの日本の衛星が、ホームページで観測結果を表示するだけ
 でなく、WMSという形でデータとして利用していただき、少しでも、
 この災害への対応に貢献することになれば、、、という思いだけで
 動いております。
 とにかく、WMS配信まではなんとかできるのではないかと思いますので、
 以降につきましては、ぜひ、皆様のお力をお借りできればと思います。
 
 お手数おかけいたしますが、以上、何卒よろしくご指導お願いいたします。
 
 
 
 
 2010年1月15日10:14 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
  ikiyaです。
 
  ハイチ震災 OSMエディタPotlatchにGeoeye
 haitiレイヤが追加され震災後の高解像度衛星写真でOSM地図トレースが可
能となりました。
  http://bit.ly/5K9wsG
 
  ハイチ震災OSM編集、Geoeye
 haitiレイヤを参照した場合はタグsource=GeoEyeを付けてください。
  皆さん、週末Haiti震災へ貢献を!
 
 
 
 
  
  Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハイチ震災、高解像度衛星 写真でOSM地図トレースが可能となり ました。

2010-01-16 スレッド表示 ikiya
Potlatchが1.3dにupしてトレースに使用できる衛星写真が増え、カバー範囲も広くなりました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti#2010_Earthquake_Response

・GeoEye13
・GeoEye13+
・DigitalGlobe

以上3つが選択できます。
 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC2010 Oita

2010-01-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

後方支援で、PNG 33MのHaiti地図にOSMタイトル入れたものを
今日、東さんに送付する予定です。
http://labs.geofabrik.de/haiti/large-png-maps 


Hiroshi Miura miur...@nttdata.co.jp wrote: 三浦です。

OSC 大分は、今週末に迫ってきました。
東さん、準備状況はどうでしょう?

すみません、わたしは全然動けていないです。
#資料作成が!orz

ポスターの準備とか、必要ですよね

(2009/12/30 14:13), S.Higashi wrote:

 今のところ、1月22日(金)の明るいうちに現地入りできるように
 スケジュール調整を図っています。
 宿泊や交通手段はまだこれからですが、手配が片道になるので、
 やすいプラン等は使いにくいですね。^^;;;
 
 片道では格安プランは難しそうですね。
 もしかしたら金曜に準備作業があるかもしれませんが
 ポスターを貼る程度だと思いますので私の方でやっておきます。
 詳細はWikiの方に書き込んで行きます。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSC2010_Oita

   

-- 

Global IT Innovator

__~~~
NTT DATA Group

Hiroshi  Miura
Manager, Division of HR strategy of IT architects and specialists, 
Planning Section, System Platform Sector, NTT DATA Corp.

(株)NTTデータ 基盤システム事業本部企画部IT人材戦略担当
三浦広志
〒135-6033 東京都江東区豊洲3−3−9 豊洲センタービルアネックス
電話:050-5546-2154 FAX:03-5546-8342




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC2010 Oita →終了

2010-01-24 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

OSC大分 出展、セミナー発表お疲れ様でした。
盛況だったようでなによりです。
九州エリアのOSMデータもアップされてきています。
九州エリア盛り上がるといいですね。

九州OSMの”旅”も満喫されたことでしょう。


S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

OSC大分は無事終わりました。
直接、間接にご支援頂いた皆様、ありがとうございました。
入場者数は100〜150名ほどでしたが、多くの方は朝イチから最後まで
いてくださったようです。
OSMのブースは盛況でした。
やってみたい、と言ってくださる方が多く、行った甲斐がありました。
観光や街おこしに使いたいという意見もあり、土地柄を感じました。
私のPCが不調で、操作まわりはほとんど三浦さんにやって頂きました。

今回、会場近辺でミニマッピングパーティを2回やってみましたが
(1回目3名、2回目1名)
歩きながら、いろいろ具体的な話ができて、いい感触でした。

セミナーは前半三浦さん、後半私が担当しました。
三浦さんの話はビデオ撮影したので、編集ができたら公開します。
(三浦さんは大分から福岡経由で北京に行かれてしまいましたが
許可は頂いています)
ホットなハイチの話題には食い付きが良かったと思います。

私は(バリアフリーマップ改め)ユニバーサルデザインマップの話をしたのですが
自治体や大学などの専門家もおられて冷や汗ものでしたが
いくつか前向きなお話を聞かせて頂きました。

手元の資料はWikiにアップしました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSC2010_Oita#.E7.B5.90.E6.9E.9C

あと、ikiyaさんに作成頂いたポスター(ハイチ地図など)数種とステッカーが
きれいなまま残っています。もしOSC2010 kan...@kobeで使われるようでしたら
お送りしますので、よろしければ送り先を直メールでお知らせください。

 東です。

 言い忘れましたが、セミナー参加申し込みが増えているようで
 大会議室に変更になっています。
 http://www.ospn.jp/osc2010-oita/modules/eventrsv/?id=1noform=1

 東です。

 三浦です。

 OSC 大分は、今週末に迫ってきました。
 東さん、準備状況はどうでしょう?

 ボチボチやっていますが、
 Wikiは更新できていないので、逐次書き足していきます。
 セミナー資料は、うーん、3割くらいしかできていません。
 このせっぱつまり感がたまりません w

 すみません、わたしは全然動けていないです。
 #資料作成が!orz

 ポスターの準備とか、必要ですよね

 ポスター等は当方で用意しますので(ikiyaさんにもお世話になりつつ)、
 セミナー資料メインでよろしくお願いします。

 時節柄、ハイチ関連情報は少し用意するつもりですが
 三浦さんの方でもロガーとか、グッズとか、展示物がありましたら
 持ち込みお願いいたします。

 あと、当日の来客状況にもよりますが
 余裕あるようでしたらその場でミニ/マイクロマッピングパーティが
 できないかなと考えています。
 (開催予定時刻を貼り出しておいて)

 (2009/12/30 14:13), S.Higashi wrote:

 今のところ、1月22日(金)の明るいうちに現地入りできるように
 スケジュール調整を図っています。
 宿泊や交通手段はまだこれからですが、手配が片道になるので、
 やすいプラン等は使いにくいですね。^^;;;

 片道では格安プランは難しそうですね。
 もしかしたら金曜に準備作業があるかもしれませんが
 ポスターを貼る程度だと思いますので私の方でやっておきます。
 詳細はWikiの方に書き込んで行きます。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSC2010_Oita



 --

 Global IT Innovator

 __~~~
 NTT DATA Group

 Hiroshi  Miura
 Manager, Division of HR strategy of IT architects and specialists,
 Planning Section, System Platform Sector, NTT DATA Corp.

 (株)NTTデータ 基盤システム事業本部企画部IT人材戦略担当
 三浦広志
 〒135-6033 東京都江東区豊洲3−3−9 豊洲センタービルアネックス
 電話:050-5546-2154 FAX:03-5546-8342




 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] GIS NEXT メールマガジン でハイチ震災での OSM 活動が紹 介されました。

2010-01-26 スレッド表示 ikiya
空間情報利用雑誌GIS NEXT のメールマガジン
GIS NEXT EXPRESS Mail Magazine でハイチ震災でのOSM活動が
紹介されました。日本での貢献についても触れられています。

GIS NEXT EXPRESS Mail Magazine vol.175
<編集部便り>
「地図でハイチ救援に貢献を」
http://www.nextpb.com/gisnext/magazine/magazine.html
 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハイチ JAXA/ALOS パンシャープン画像の WMS 配信 開始

2010-01-26 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。
お世話になります。新しい画像配信ありがとうございます。
質問です。

・昨晩は1/23パンシャープ、JOSMで使えなかったですが今朝は使えます。
何か変更されましたか?1/23PRISM2.5mは昨晩使えていました。

・1/23パンシャープと1/23PRISMの2.5m同士比較ですが、
JOSMで使用すると1/23PRISMのずれが顕著です。
JOSMで画像移動をかければ1/23PRISM使うことは可能ですが
何か理由は考えられますか?

私事、素人ですが気になったのでお聞きします。


Yuichiro USUDA us...@bosai.go.jp wrote: 防災科研の臼田です。
お世話になっております。

先日のハイチJAXA/ALOS画像のWMS配信に際しましては、
利用規定の改定も含め、ikiyaさん、みなさまにお世話になり、
新しい動きとして進めることができてきております。
ありがとうございます。

さて、本日(すでに昨日になってしまいましたが)、1/23に新規撮影された
ハイチJAXA/ALOSパンシャープン画像をWMS配信開始しました。
http://bosai-drip.jp/alos/haiti_alos_wms.htm
同時に、PRISM、AVNIR-2、PALSAR画像も配信を行っております。
こちらもぜひご使用いただければと思います。

今回、このWMS配信を通じて、ハイチ地震対応に対する国際貢献を果たすともに、
緊急時にこのような配信形態を行っていくことの意義と課題について評価検証し、
次の災害時にはより迅速な対応が可能となるよう、各所と議論していく予定です。
ご意見等ございましたら、ぜひお寄せいただけますと幸いです。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハイチ震災、高解像度衛星 写真でOSM地図トレースが可能 となりました。

2010-01-26 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ハイチ震災の衛星写真トレースですが、1/22撮影のWorldBank 8cm解像度が使えるようになっています。カバー領域も広めです。

http://1.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S1-I3vIFb9I/Blo/1Ns2tFnRuOA/s1600-h/8image.jpg

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti/Imagery_and_data_sources

WorldBank has been acquiring hi-res aerial imagery. The imagery is in the 
public domain and OSM is therefore allowed to trace over it.

Use the tag: source=WorldBank, 2010-01-22 
 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] ハイチ大地震後の OSM 活動紹介

2010-01-27 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ラジオニュース番組PRI's The worldでハイチでのOSM活動が紹介されました。
Online mapping helps Haiti relief efforts 
http://www.theworld.org/2010/01/22/online-mapping-helps-haiti-relief-efforts/
 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ハイチ JAXA/ALOS パンシャープン画像の WMS 配信 開始

2010-01-27 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

回答ありがとうございました。

Yuichiro USUDA us...@bosai.go.jp wrote: ikiyaさま

臼田です。
早速使ってみていただきありがとうございます。

 ・昨晩は1/23パンシャープ、JOSMで使えなかったですが今朝は使えます。
 何か変更されましたか?1/23PRISM2.5mは昨晩使えていました。

申し訳ありません、URLの標記にミスがあり、
夜中に修正しました。
WMSはこのURLの長さがミスにつながってしまいますね。
このあたりも一つの課題だと思っています。


 ・1/23パンシャープと1/23PRISMの2.5m同士比較ですが、
 JOSMで使用すると1/23PRISMのずれが顕著です。
 JOSMで画像移動をかければ1/23PRISM使うことは可能ですが何か理由は考えられますか?

こちらはいろいろと調べてみたのですが、
どうも、JAXAさんから提供を受けたPRISM画像
自体にずれがあったようです。
現在確認中で、なおり次第、再度公開いたします。
ご迷惑をおかけいたします。

以上、よろしくお願いいたします。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] ブログ IT で地理 の授業を楽しくする いちとり で OSM が紹介されました。

2010-02-10 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

既にご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが
社会科教育人気ランキングトップのブログ
ITで地理の授業を楽しくする いちとりでOSMが紹介されています。
1月のハイチ大地震でのマッピングについてです。
http://bit.ly/9tKGwj

OSM活動がどんなふうに受けとめられているか参考になりました。
是非、ごらんください。
 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ブログ IT で地理 の授業を楽しくする いちとり で OSM が紹介されました。

2010-02-10 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

すみません訂正です。ITで地理の授業を楽しくする いとちりでした。

ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote: ikiyaです。
 
 既にご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが
 社会科教育人気ランキングトップのブログ
 ITで地理の授業を楽しくする いちとりでOSMが紹介されています。
 1月のハイチ大地震でのマッピングについてです。
 http://bit.ly/9tKGwj
 
 OSM活動がどんなふうに受けとめられているか参考になりました。
 是非、ごらんください。
   


-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] IT で地理の授業を楽しく する いとちり で OSM が紹介されました。(訂正)

2010-02-10 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。
 
 既にご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが
 社会科教育人気ランキングトップのブログ
 ITで地理の授業を楽しくする いとちりでOSMが紹介されています。
 1月のハイチ大地震でのマッピングについてです。
 http://bit.ly/9tKGwj
 
 OSM活動がどんなふうに受けとめられているか参考になりました。
 是非、ごらんください。 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] On walking into a disaster zone

2010-02-10 スレッド表示 ikiya
Wold BankのGIS技術スタッフとしてハイチに向かったSchuyler Erleさんのコメントです。
On walking into a disaster zone 是非、お読みください。気持ちが伝わってきます。

(本文)
http://www.iconocla.st/index.cgi/2010/Feb/10#on-walking-into-a-disaster-zone

(日本語訳)
http://www.excite-webtl.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.iconocla.st%2Findex.cgi%2F2010%2FFeb%2F10%23on-walking-into-a-disaster-zonewb_lp=ENJAwb_dis=2wb_submit=+%96%7C+%96%F3+

--
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 海岸線データのインポート 進んでいます。

2010-02-14 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

国土数値情報(海岸線データ)のインポートが県単位で進んでいます。
神奈川県の海岸線もインポートされました。ありがとうございます。

mapnikの地図表示ではまだ新しい海岸線は見えていませんが
Osmarenderでは新しい海岸線に変わっています。ご確認ください。
インポート前の旧海岸線データは note : old coastline で残っています。

旧海岸線をマッピングされた方で、旧海岸線とインポートデータを
差し替えたい箇所が出た場合は、インポートデータの海岸線を
部分カットして旧海岸線を差し込んでください。

インポートかなり進んでいるのでインポートされた方、できれば進捗状況
こちらに記入お願いします。
Import/Catalogue/Japan KSJ2 Import/Coastline
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Coastline
 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSMジャパン サ イト管理について

2010-02-18 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

柏崎さん、無理を言ってすみませんでした。
会社の紹介は了解得られた後でかまいません。

三浦さんにコメントいただいたように法人化は
保留になっています。

私はサーバー専門外なのではずしていたらご勘弁ください。
OSM Japanが団体としての形式化途上である現在、
企業側の柏崎さんが様々な試みやプロモーションを行うのであれば
planetデータを使って御社で独自サイトを運用することがハードルが
低い方法かなと考えます。その運用もOSMへの貢献だと考えます。

柏崎さんの試みや運用を拝見しつつ、OSM Japanの組織化が
進んだ時点で再び協議してもよいと思います。

宜しくお願いします。



Dr. BABO dr_b...@hotmail.com wrote: 
柏崎です。
 
東様はじめ、皆様。
 
ぶっちゃけた不安感をぶっちゃけてくれてありがとうございます。
 
私も、どこかで何かを説明しないと、なんともいえない空気感が
ただよい続けるなぁと思っておりましたので、本当によい契機を
与えてもらったと思っています。
 
1/6に手を上げてから約1ヶ月後にこうして前回よりは詳細な
話をさせていただいているのも、東さんがご心配されるように
主主雑多な事由で、運用を放棄するようなことがあってはなら
ないので、少なくともOSMのライフサイクル期間、永続的に
責任を持てるかについて、社内検討や折衝をしてきた結果で
あります。
 
くわえて、現時点でも「まだ運用面で貢献できる可能性が高まった」
という段階であり、どのような規模のサーバなのか、素性はどういう
ものなのか、運営するにあたりどのようなリクエストがあるのか。
といった諸条件を確認させていただきたく今回のスレッドとなって
おります。
 
私としましては、もちろんこうして話をさせていただいているので
弊社に対しては、前向きに検討してもらい、業務としてとりあげて
もらえるように動けきますし、一度企業が事業として行うとなった
場合の責任の取り方は、一個人の責任の取り方よりも1つ上のレイヤー
で、責任を負えると思っております。(極端な話、わたしが不慮の
事故にあったとしても、企業として責任を存続します)
 
もちろん、最終的には
・弊社内で取り組みにゴーがでる
・OSM-jpの総意としてお任せいただける
 
のAND条件となると思っております。
 
こちらのGo/NoGoに関しての判断は3月中にはつくものと思って
おります。

あと、そういう心配ではない。と思ってはおるのですが、OSMがCreativeCommons
であり、その周辺ソフトウェアがOpenSourceに類するオープンライセンスで
あることは重々理解した上での申し出であります。
間違っても、囲い込もうとか、そういうつもりはまーーったくありません^^
 
わたしどもとしても、早く皆様の役にたつ次の仕事
(それはオープンライセンスのとても使いでのあるプログラムかもしれませんし)
ができることを思い描いております。
 
長くなりましたが、これがどうか皆様の不安感を払拭するメールでありますように。
_
メールをまとめ〜る。他の無料メールもプロバイダーメールも。
http://windows7.jp.msn.com/master/hm-popaggre/default.htm

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OSM 自動チェッカー  kee p right!  

2010-02-18 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

OSM自動チェッカーkeep right! 
 http://keepright.ipax.at/
OSMインスペクターとは違ったエラーをチェックしてくれます。
http://keepright.ipax.at/report_map.php?db=osm_XDzoom=15lat=37.75518lon=140.47135layers=B00Tch=0%2C30%2C40%2C50%2C60%2C70%2C90%2C100%2C110%2C120%2C130%2C150%2C160%2C170%2C180%2C191%2C192%2C193%2C194%2C195%2C196%2C197%2C198%2C201%2C202%2C203%2C204%2C205%2C206%2C207%2C208%2C210%2C220%2C231%2C23
2%2C270%2C281%2C282%2C283%2C284%2C291%2C292%2C293%2C311%2C312show_ign=1show_tmpign=1

keep right!説明ビデオ
http://opengeodata.org/project-of-the-week-keepright-bugs-in-osm-and

交差点でway同士が、重なるだけで実際には交差していない箇所、
T字路などでwayが少し短くて、交わっているようで実際には
交わっていない箇所など、その他、多方面からチェックしてくれます。

見て回るとかなり参考(驚き)になります。
自分も含めてですが格子状の縦横道路をまったく交差させず書いてしまったり、
幹線道路から横に伸びる小道が実際は全て隙間が開いていて
幹線道路とつながっていない。などなどあります。
ぜひ、ホームエリアをkeep right!で見てください。
keep right!は世界地域別になっています。欧米や他の地域を参照したいときは
 http://keepright.ipax.at/
から地域別にアクセスしてください。


 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 2/26-27 OSC2010 Tokyo/Spring

2010-02-18 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

私事、忙殺状態からやっとトンネルの出口がうっすらと見えてきました。
OSC2010Tokyo/Spring 2月27日(土)参加します。
お手伝いなんでもやります。
オンラインでは言えないハイチマッピング情報もべしゃくります。
皆さんいらしてください!

S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

OSC2010Tokyo/Spring の開催が迫ってまいりました。
今のところ私(展示)と三浦さん(講演)が2/27(土)に参加予定ですが
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSC2010_Tokyo_Spring
他に参加予定の方はおられますでしょうか。
(当日飛び込みでも全然問題ありませんが。)

また、懇親会の受付が始まりました。
2/26(金)は出展者中心
2/27(土)は出展者+参加者
で開催される予定です。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM 自動チェッカー  kee p right!  

2010-02-19 スレッド表示 ikiya
keep right!で見るとwayの未接続など多くのエラーが見えて頭をかかえます。
完璧は無理なのでどの程度エラー数に抑えるべきかOSM先進国の
イギリスやドイツ、オランダが目安になると思います。
ルート検索や不動産案内などOSMが実用化されている
ロンドンやベルリンを見るとwayの未接続や未交差といった
エラーはほとんどありません。

(ロンドン keep right!)
http://keepright.ipax.at/report_map.php?db=osm_EUzoom=15lat=51.51598lon=-0.11259layers=B00Tch=0%2C30%2C40%2C50%2C60%2C70%2C90%2C100%2C110%2C120%2C130%2C150%2C160%2C170%2C180%2C191%2C192%2C193%2C194%2C195%2C196%2C197%2C198%2C201%2C202%2C203%2C204%2C205%2C206%2C207%2C208%2C210%2C220%2C231%2C232
%2C270%2C281%2C282%2C283%2C284%2C291%2C292%2C293%2C311%2C312show_ign=1show_tmpign=1


ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote: ikiyaです。
 
 OSM自動チェッカーkeep right! 
  http://keepright.ipax.at/
 OSMインスペクターとは違ったエラーをチェックしてくれます。
 
http://keepright.ipax.at/report_map.php?db=osm_XDzoom=15lat=37.75518lon=140.47135layers=B00Tch=0%2C30%2C40%2C50%2C60%2C70%2C90%2C100%2C110%2C120%2C130
 
%2C150%2C160%2C170%2C180%2C191%2C192%2C193%2C194%2C195%2C196%2C197%2C198%2C201%2C202%2C203%2C204%2C205%2C206%2C207%2C208%2C210%2C220%2C231%2C232%2C270%2C281%2C282%2C283%2C284%2C291%2C292%2C293%2C311%2C312show_ign=1show_tmpign=1
 
 keep right!説明ビデオ
 http://opengeodata.org/project-of-the-week-keepright-bugs-in-osm-and
 
 交差点でway同士が、重なるだけで実際には交差していない箇所、
 T字路などでwayが少し短くて、交わっているようで実際には
 交わっていない箇所など、その他、多方面からチェックしてくれます。
 
 見て回るとかなり参考(驚き)になります。
 自分も含めてですが格子状の縦横道路をまったく交差させず書いてしまったり、
 幹線道路から横に伸びる小道が実際は全て隙間が開いていて
 幹線道路とつながっていない。などなどあります。
 ぜひ、ホームエリアをkeep right!で見てください。
 keep right!は世界地域別になっています。欧米や他の地域を参照したいときは
  http://keepright.ipax.at/
 から地域別にアクセスしてください。
 
 
   
  

-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM 自動チェッカー  kee p right!  

2010-02-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

・keep right! の指摘をネタにマップパーティをするってのも悪くない.
いいですね。
ただ私の場合、地元の指摘箇所はほとんど入力ミスなので見に行かずに
直せます。(汗
欧米をkeep right!で見ていてマッパー全員に入力指導できるわけないから
誰かがエラーつぶししているのだろうと勝手に想像していました。
私も前向きな意味でこの投稿をしました。
技術的な目標が具体的にkeep right!で見えてくるので
是非活用したいです。

TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp wrote: としです.

 keep right!で見るとwayの未接続など多くのエラーが見えて頭をかかえます。

大阪府堺市も見てみると,結構エラー(と言うよりは指摘)が出ます.

とは言え,例えば未接続な Way に関する指摘の場合,本当に未接続な場合が
あるので,それは keep right! 側に入力してたりします.

これは考え方かもですが,Way が交差しているかしていないか,
Way が接続しているかしていないかは,実際にそこに行って確認するしかありません.

で,バグつぶしパーティって訳ではないのですが,「keep right! 指摘直しマップパーティ」と
言うネタでマッピングパーティをするのもアイデアですし,近所であれば,GPS を持たずとも
そこまで見に行って適宜対応できます.

keep right! で大阪府堺市を見たとき,「をぉ,結構指摘出るなぁ」と思ってみていたのですが,
同時に,

・keep right! の指摘をネタにマップパーティをするってのも悪くない.
・この場合,GPS を持って無くても出来る(指摘箇所を見に行けばよい)ので,GPS を持って
 ない人でもOSM に参加できる.

と思い,OSM への参加の裾野は,逆に広がったと思っています.

なので私は,案外前向き??に見ています.これをネタに,
「まだまだ OSM 日本地図は人手が足りません!,GPS を持って無くても参加できます!」
と言う呼びかけに良いのではと思っています.

ではこれにて.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OpenOrienteeringMap  オ リエンテーリング用 OSM

2010-02-19 スレッド表示 ikiya
OpenOrienteeringMap(OOM)http://oobrien.com/oom/はオリエンテーリング用
OSMサイトです。メインはイギリスですがOSM世界全域に対応しています。
オリエンテーリングのスタート地点と各ポイントを登録して、任意の縮尺で
PDF地図を作成することが出来ます。表示方法や操作方法、参考になります。
http://1.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S384kbRylLI/Bmo/URXpUG0dsMU/s1600-h/OOM01.jpg

http://1.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S384k8Fg-aI/Bmw/NUF-XgLJj3o/s1600-h/oom%282%29.gif
 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC2010 開催予定

2010-02-20 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

OSC予定のお知らせありがとうございます。

OSC仙台 5月22日 東北電子専門学校 or 東北学院大学

OSM出展、セミナー発表予定しています。
皆さんの参加を新緑、杜の都仙台でお待ちしています。
申し込み後改めて告知したいと思います。

S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

今年のOSC開催予定は現在以下のようになっています。
開催予定地のお近くの方がおられましたら
出展・発表のご検討をして頂けると良いかもしれません。

個人的には、資金さえあれば東京以外の地域へマッピングがてら
行ってみたいです w

●大分 1月23日
○東京春 2月26,27日
○神戸 3月13日 神戸市産業振興センター
仙台 5月22日 東北電子専門学校 or 東北学院大学
北海道 6月26日 札幌市産業振興センター
関西 7/9,10日 京都コンピュータ学院
名古屋 8月7日(予備8/28) 名古屋市立大学 山の畑キャンパス
*東京秋 9月?
*沖縄 10月2日
*新潟 10月23日
*香川 11月6日 or 13日 or 2010年1月?
島根 11月27日
*福岡 12月11日?

●:OSM出展済
○:OSM出展予定
*:日程未確定

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ライセンスの変更 2

2010-02-21 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

私も詳細はわかりませんが情報元としては以下があります。

OSM財団のブログはこちらで
http://blog.osmfoundation.org/

OSM財団のwikiページはこちらです。
http://www.osmfoundation.org/wiki/Main_Page

wikiには選挙結果の詳細と選挙後のミーティング内容が書かれていますが
その後のライセンスに関する動きはわかりません。
OSMFに登録されているメンバーの方にはアナウンスが入っているのしょうか?



ISHIKAWA Sachihiro sachih...@gmail.com wrote:

石川といいます。

そういえば、もう2月も下旬に入りましたが、この件はどうなっているんでしょう?
いまのところ、OpenStreetMap.org にログアップする時のログイン時に何か聞いて
くると言う状況には遭遇していないのですが、延期状態になっているんでしょうか?
どなたかご存知の方。。。

2009/12/19 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 nazotoko の渡邊です。

 OSM財団の投票終了まで、あと1週間ほどになりましたが、
 ここに来て私の書いていたことに二つほど間違いがあります。

 間違い 1
 OpenStreetMap のライセンスの変更の投票ではなく、
 ODbL version 1. の信任投票なので、しなくてもいいですが、
 後ににくるであろう貢献者投票は無関心であってはいけません。
 というのは、どうもかなり賛成派と反対派の数はかなり僅差っぽく見えて(wiki とml を見るのみでは)、
 みんなが意見一致なんてことはない気がします。

 致命的な間違いですいません。貢献者にくるのは、投票ではなく
 新ライセンスに同意して続けるか、
 拒否して出ていくかを選べるのみです。

 ライセンスの変更が決まったら、2月26日まで、ログインすると新ライセンスが表示されて、
 次のような同意を求められる予定です。

 1. Agree. (同意します)
 同意します。あなたのデータは以前通りに編集することができます。

 2. Agree; and declare that I consider all my data PD (Public
 Domain) (同意し、自分のデータをパブリックドメインにすることを宣言します。)
 前にも説明しましたが、自分のデータだけはパブリックドメインにすることが許されています。

 3. Refuse (拒否します)
 2月26日に時点であなたのデータがOSMデータベースから遍歴ごと消えます。
 ただしデータは別のデータベースにあって、ほかのプロジェクトに持ち出すことができます。

 2月26日までに返事が無い場合はRefuse 扱いになります。
 よって、必ず2月26日までにはログインしてください。
 また、仕方が無いのですが、少し腹立たしい話で、
 貢献者が死んでいる場合、これに答えることもできず、
 データを持ち出すこともできないので、
 彼らの貢献は永遠に失われることになります。
 というわけで、これに答えるまでは死なないでください。

 間違い 2
 最後にこの問題の鍵を握るのはインポートデータの「表示義務」なんだともいます。
 CC-BY 「表示」のデータはパブリックドメインのデータベースに取り込んでも問題ない
 (その時表示すればいいから)とおもいますが、
 CC-BY-SA 「表示・継承」のデータはどうしても法的な「継承」義務なしには、
 インポートできないともいます。
 日本のKSJ, やオルソ化写真も「表示」を3次4次派生作品には、
 孫引き表示でいいのは確かめられましたが、
 「表示義務」はしっかり継承するべきものという
 意見だったと思います。
 だから、これでもNo ODbL と言う人は、インポート自身反対なんでしょうね。

 日本の「国土情報」は「表示」義務のみでもいいと言う答えだった(4次以降はモラルに任せるだから)、
 と思いなおしましたというのも訂正事項なのですが、
 本当にCC-BY-SAでインポートされていた物は、
 ライセンスの変更がCC-BY-SAの上位バージョン以外に選べない制約から、
 反対するしかないという実態があると知りました。
 アイスランドのインポートデータは、CC-BY-SAで、
 ODbL に変更すると国土の7割ほどの地図を失うそうです。
 OSMF もこのことはよく知っていますが、
 彼らの意見は「全体から見たら少ない損害」だそうです。

 追加情報 1
 OpenStreetMap の分裂がもっとも有効な解決法だと思います。
 オープンソースプロジェクトがライセンスの違いにより
 混じらなかったり、分裂したりすることはよくあることで、
 悪いことでもないです。

 既に分裂とrefuse と答えたあとの行き先に付いての話がtalk ml にでてきています。

 1. Google Map Maker
 何かと敵扱いされるGoogle Map Makerですが、貢献者の表示は保証されているそうで、
 人によってはODbLより自由と感じるかもしれません。

 2. Open Maps
 http://openmaps.eu/
 OpenStreetMap とは無関係なGPS 用の地図を作ってるプロジェクト。
 ライセンスは非商用ライセンスです。

 3. CommonMap
 http://commonmap.info/w/
 今日アナウンスされた、OpenStreetMap より分離予定のプロジェクト。
 share alike を否定しています。
 ライセンスはCC-BY の予定だそうです。

 投票後は増えたり減ったりすると思います。機会があればまた紹介します。

  Shun N. Watanabe

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
-- nobichan

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

--
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 2/26( 金 ) 〜 2/27 ( 土 )OSC2010Tokyo/Spring 始ま ります→完了

2010-02-28 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

メンバーの皆様、お疲れ様でした。
OSMブース来場者の方々、ありがとうございました。
私事、弾丸Tokyoツアーでしたがよいコミュニケーションが取れたと思います。
明らかに来場者の質問内容が変わってきている印象があります。
以前は、説明するとへー凄いねー!だけみたいな感じでしたが
今はどうやるの?系の質問が多くなったように思います。
専門的な話も多岐にわたってなかなか盛況でした。
私は15回ぐらい説明しました。喉痛いです。
質問者来ないときは間が空くのですがtomokiいわく、
一人説明しているとそれを見て私も私もと説明聞きたい人が
次々と繋がっていくので大変とのこと。
トレースとログ取りの実演は有効だと感じました。


--- S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote:

 東です。
 
 無事完了しました。
 参加されたみなさま、お疲れ様でした。
 (ikiyaさん、tomokiさん、nori-uさん、たぐちさん、三浦さん、Tomさん(兼
務)、ribbonさん(兼務)、東)
 
 初日入場者数は700名ほどとのことでしたので
 2日目もその程度(もしくはやや多い?)ではなかったかと思います。
 通路窓際の好立地ということもあり、ブース来訪者は多かったです。
 
 お昼休みに開催されたOSC連絡会では
 今年のテーマ.governemtに向けた政府・自治体との連携の進め方が話しあわ
れ
 データ・コンテンツの使用ライセンスについて、まずは政府・自治体との認
識のすり合わせ
 を行う必要があるのではないかということをコメントさせてもらいました。
 
  t...@今帰還^^
 
  ガラス張りの窓際ですので、
 
 裏面にOSMと書いたパネルだと、廊下の方にもアピールできるかもしれません
。
 
  粘着テープは、各部屋に1つありますので、
  多分大丈夫かとは思いますが、あれば尚良いですね。
 
 
 
  ribbon さんは書きました:
  On Fri, Feb 26, 2010 at 09:23:17PM +0900, S.Higashi wrote:
 
  パネルになるそうなものを用意して行くようにします。
 
  あと、弱粘着性のテープがあると便利かも。
  見つかったら持って行きます。
 
  明日は雨があがるといいな。
 
 
 ちょっと難しいみたいですね。構内道路のログくらいなら何とかなるかも。
 
 
  oota
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


--
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 津波 ( 日本での災 害)と OSM

2010-03-01 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

先日、チリ地震の津波が日本に来ました。ちょっと脇道それますが
そのとき感じた個人的な意見を書きます。

27日 OSC Tokyo終えて帰路、立川で夕飯食べようとした時、
チリで地震があったこと、津波が日本に向かっていること知りました。
地元の沿岸部とは付き合いが多く、食事の手は止まりPC引っ張り出して
Net繋いで情報収集始めました。食事もそそくさに帰りを急ぎました。

また偶然にも最近海岸線データがインポートされ、いよいよ沿岸マッピングも
本格的にできると海岸線をよく見ていました。

調べると福島の沿岸は全域、津波ハザードマップが作成されていました。
今回、マップをリアルに見ると避難場所もさることながら、
避難ルートがかなり重要なことがわかりました。
高台、避難場所までの距離、通ってはいけない地区を考慮した
最適のルートは大切だと感じました。

津波が到達する日曜日になりました。
この時点で大きな被害が出た場合、被災後の地図書きをするのか、できるのか
自問自答してました。
国内はご存知のとおりさまざまな既存の地図があります。
しかし、これらの地図が災害マップのベースマップになるわけもなく
現状のOSM日本地図ではまだ役不足です。マッピング応援頼めるか?
個人的な気持ちですが、1月のハイチ大地震でマッピングトレースに参加して
「新潟県中越地震(2004年)発生時に思った地図ボランティアとしての貢献
がOSMで形となった。」
と結論づけていましたが、いざ自分の足元を見ると疑問だらけでした。

・被災前に災害用のポータルサイトは立ち上がらない。
・詳細情報はバラバラ。
・地図メーカー、配信者は沈黙、被災後に腰を上げるのか?
・日本を撮影した高解像度衛星写真がフリーで公開されるか。
・国として被災情報は対外的にマイナス要因にならないか。
・被災情報で機密部分はないか。(防衛、治安、経済・・・)
・国土地理院は地図を開放するか。
・ボランティアマッピングが受け入れられるか。
・基本は日本語地図になる。
・とてもハイチのようなOSMマッピングできる環境ではない。
・被災当事者はマッピング活動できない。(第三者頼み)

日曜日は県内、花咲、仙台、鹿島の潮位グラフとwebカメラで見ていました。
津波そのものは衛星で観測できないのかなー。と他の方の言葉ですが
そんな藁をもすがる気持ちでした。
あまり期待していなかった潮位グラフに初めてシャープなピークが出たときの
緊張感と
数本のピークの後、今度は潮位が一斉(仙台〜鹿島)に底なしにひき続ける様
、
その反転する不安感は忘れません。
私でもわかったのですから公の機関は見ていたでしょう。

OSMはクライシスマッピングが全てではありません。
しかし、OSMマッパーがスピード感ある市民センサーとして
日本国内での災害マッピングに貢献できる仕組みを考えなくては
と思いました。

--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 津波 ( 日本での災 害)と OSM

2010-03-01 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。
渡邊さん、素人な一石にコメントありがとうございます。

避難ルートは災害の発生場所によってことなるので、
これは災害発生前に書いてもしかたがないとおもいます。
どちらかというと、前もって十分に道路やバリアを書いておき、
その地図をみて、その場の人間が判断できるようにしとくのが得策だと思ってます。
バリアの有無は重要ですよ。道でない場所を歩く人にとっては。

言われて気がつきました。バリアの有無、重要ですね。

ソースが無ければ、地図を書けないのは、どこでも一緒です。
ハイチはかなり恵まれていた方でしょう。
チリはかなり広範囲なので、ソースの提供者が資金的に苦しい気がします。

はい、ハイチはマッピング条件としては恵まれていました。

・被災前に災害用のポータルサイトは立ち上がらない。
正確にはそれはうそです。
防災を目的としたサイトは全世界規模では無くてもあるにはありました。

言葉足らずでした。このポータルサイトは国内の災害用サイトのことでした。
今回のチリ地震津波情報を集約した国内向け防災サイトが立ち上がってほしい
と思いました。

フリー(再配布可能・改変可能)である意義が見当たらないと
多分そうならないでしょう。
そこは、前例を見せて、そうするように説得するしかないです。

はい、ハイチのように説得しましょう。

これは、ちょっとうそです。マッピングはしなくてもいいですが、
私のハイチでの感覚では、彼らはGPSや写真などのソース集めはでき、
それを発信することができます。iPhone をはじめとした携帯電話で
「Help us!」
とか、タイトルを付けて。
そしてそれは、どんな航空写真よりマッピングに有用でした。
現地から真実を発信することは、外側から航空写真で見るだけなんかより
非常に重要です。
可能であれば、現地から情報発信します。

Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu wrote: nazotoko の渡邊です。

2010/3/1 ikiya :
 ikiyaです。

 先日、チリ地震の津波が日本に来ました。ちょっと脇道それますが
 そのとき感じた個人的な意見を書きます。

 27日 OSC Tokyo終えて帰路、立川で夕飯食べようとした時、
 チリで地震があったこと、津波が日本に向かっていること知りました。

私は地震の発生時、チリよりオセアニア諸国の方が被害がひどくなる気がしました。
思っていたよりは、被害が小さくてよかったですが。

 調べると福島の沿岸は全域、津波ハザードマップが作成されていました。
 今回、マップをリアルに見ると避難場所もさることながら、
 避難ルートがかなり重要なことがわかりました。
 高台、避難場所までの距離、通ってはいけない地区を考慮した
 最適のルートは大切だと感じました。

あんまり普段のレンダラーはレンダリングしてませんが、
避難場所を示すタグはいっぱい用意されてます。
また、病院・消防や緊急用ヘリポートなどは普段のレンダラーでも、
かなり低ズームでも出るように配慮されています。

避難ルートは災害の発生場所によってことなるので、
これは災害発生前に書いてもしかたがないとおもいます。
どちらかというと、前もって十分に道路やバリアを書いておき、
その地図をみて、その場の人間が判断できるようにしとくのが得策だと思ってます。
バリアの有無は重要ですよ。道でない場所を歩く人にとっては。

 現状のOSM日本地図ではまだ役不足です。マッピング応援頼めるか?

ソースが無ければ、地図を書けないのは、どこでも一緒です。
ハイチはかなり恵まれていた方でしょう。
チリはかなり広範囲なので、ソースの提供者が資金的に苦しい気がします。

 個人的な気持ちですが、1月のハイチ大地震でマッピングトレースに参加して
 「新潟県中越地震(2004年)発生時に思った地図ボランティアとしての貢献
 がOSMで形となった。」
 と結論づけていましたが、いざ自分の足元を見ると疑問だらけでした。
 ・被災前に災害用のポータルサイトは立ち上がらない。

正確にはそれはうそです。
防災を目的としたサイトは全世界規模では無くてもあるにはありました。
ハイチのために作られたサイトは、そのまま全世界規模向けに作り替えられております。

 ・詳細情報はバラバラ。
 ・地図メーカー、配信者は沈黙、被災後に腰を上げるのか?

企業は企業目的や社会責任があり、それに従い営業活動しています。
それが、防災目的なら被災前にも働くべきなのですが、そうでないでしょう。
それ以外の行動をして、破産でもするとその方が社会的に迷惑です。
防災が企業目的の会社や保険会社は、結構OSMに協力的だったり、利用したりでしたよ。

 ・日本を撮影した高解像度衛星写真がフリーで公開されるか。

フリー(再配布可能・改変可能)である意義が見当たらないと多分そうならないでしょう。
そこは、前例を見せて、そうするように説得するしかないです。

 ・国として被災情報は対外的にマイナス要因にならないか。
全部隠しとうしても意味が無いから、普通は公開するものでしょう。
人命と関係ないものでしょうが、国としてかくす部分はかくすと思いますよ。

 ・被災情報で機密部分はないか。(防衛、治安、経済・・・)

国防・軍事がらみはほとんど公開されなかった気がします。

 ・国土地理院は地図を開放するか。
国土地理院は防災機関では無いので、多分無いです。
ただ、災害は国土の形状を変えるので、彼らも地図の作り直しが始まるはずです。
共同製作の可能性が低いけどあるとは思います。

 ・ボランティアマッピングが受け入れられるか。
 ・基本は日本語地図になる。
 ・とてもハイチのようなOSMマッピングできる環境ではない。
 ・被災当事者はマッピング活動できない。(第三者頼み)

これは、ちょっとうそです。マッピングはしなくてもいいですが、
私のハイチでの感覚では、彼らはGPSや写真などのソース集めはでき、
それを発信することができます。iPhone をはじめとした携帯電話で
「Help us!」
とか、タイトルを付けて。
そしてそれは、どんな航空写真よりマッピングに有用でした。
現地から真実を発信することは、外側から航空写真で見るだけなんかより非常に重要です。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] オルソ化空中写真ダウンロ ードサービス終了

2010-03-02 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

国土地理院から平成22年3月末をもってオルソ化空中写真ダウンロード
システムを終了のアナウンスがありました。
4月以降のOSMへのオルソ利用は不明確です。
3月中に利用したいところはトレースしておきましょう。
使いたいオルソ写真はダウンロードしてみては。
 http://orthophoto.mlit.go.jp/

今後もオルソのトレース利用が可能な道は有るのか
今までトレースに利用したオルソの件は問題ないのか
確認したいと思います。

国土変遷アーカイブにオルソが取り込まれると
閲覧以外の利用は現状厳しいかなと考えます。


 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 津波 ( 日本での災 害)と OSM

2010-03-02 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

TANAKAさんコメントありがとうございます。

「地図データを OSM サーバにコミットする」時にだけ,ネットが必要です.
オフラインで作成した更新 OSM データを,誰かに渡しさえ出来れば,
代理コミット可能なはずです.

そうですね、地元被災したら、OSMへの代理コミットお願いするかもしれません。
メンバーのなかで可能な方いれば代理コミット宜しくお願いします。
逆に私も可能であればOSMへの代理コミット受けます。


TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp wrote: としです.

「災害」に関しての私見です.

私個人は,災害に関しては,「国,地方自治体にだけ」何かを期待してはいけないと
考えています.

私は昔,神戸で開催された国連防災世界会議をネット中継しました.
http://www.bousai.go.jp/wcdr/

その時に学んだ言葉として,「Community based disaster management (CBDM)」が
あります.コミュニティ主導による災害管理(と言う表現もナンですが)です.

「災害」が発生した時,最終的に役に立つのは,地域住民の連携だと思います.
地方自治体,国は,大きな枠組みで考えていますが,詰まる所地域住民の連携が
無ければ効果は薄いです.

OSM は,地域コミュニティ...とはまた別ですが,しかし,コミュニティ要素を持つと
思います.私個人は,仮に国,地方自治体と OSM がうまく連携できないとしても,
OSM は OSM として,災害についてどう向き合うか,考えるのは良い事だと思っています.

また,災害に関する企業の取り組みとしては,最近は,要請があり次第,コンビニ店が
物資を供給すると言う協定事例もあります.
http://prosv.pref.saitama.lg.jp/scripts/news/news.cgi?mode=refyy=2007mm=11seq=169

私も昔一度,コンビニで「この店は地震があった時に物資を供給します」と言う張り紙を見て,
ほほぉと思った記憶があります.

ハイチの地震の際は,ICOM と言う,無線では割と有名なメーカーが,無線機を寄贈しています.
http://www.icom.co.jp/release/20100129/

渡邊さんのフォローにもありますが,企業は企業目的に従い,営業行動をしているのは事実です.
とは言え,地震等の様な,場合によっては広域に渡る災害の場合,それを抜きにしての営業活動は...
無いようにも思います.これは,私が関西圏にいるからかも知れません.

OSM の話に戻ると,もし私が住んでいる,大阪府堺市に地震があり,道路がズタズタになれば,
今の(まだまだデータが不足している)OSM 地図に,被災マップを描こうと思っています.

不完全な情報の上にさらに,被災マップを描くのは,もしかすると混乱を招くやも知れません...
Google Map 上に被災状況を入れる方が良いかも知れませんが,OSM 地図に被災状況を
描こうと考えています.

「OSM 地図を作図するにしたって,ネットが要るよ?災害時は?」
確かにそうです.災害時は,ネットは多分使えません.
携帯電話も使えるか,使えない事を考えた方が良いでしょう.

が,OSM は,バッチ的なコミット(登録)が可能です.
要するに,「地図データを作る」行為に,ネットは必ずしも必要ではありません.
「地図データを OSM サーバにコミットする」時にだけ,ネットが必要です.
オフラインで作成した更新 OSM データを,誰かに渡しさえ出来れば,代理コミット可能なはずです.

恐らくこれは,他の地図サイトでは...多分できないはずで,
OSM の持つアドバンテージだと考えています.

ではこれにて.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSMジャパン サ イト管理について

2010-03-02 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

OSMジャパン法人化後、契約にもとづいてサーバー管理を
お願いすることに賛成します。


S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

この件、うやむやになってしまうのは、あまりにももったいない
お申し出ではないかと思います。

OSM ジャパンが法人化されるとすれば
そちらからの業務委託という形でやって頂くのが
いちばんクリアーな進め方ではないでしょうか。

ただ、当面は手弁当でお願いせざるを得ないと思いますが。
他のみなさんのご意見はいかがでしょうか。

 ikiyaです。

 柏崎さん、無理を言ってすみませんでした。
 会社の紹介は了解得られた後でかまいません。

 三浦さんにコメントいただいたように法人化は
 保留になっています。

 私はサーバー専門外なのではずしていたらご勘弁ください。
 OSM Japanが団体としての形式化途上である現在、
 企業側の柏崎さんが様々な試みやプロモーションを行うのであれば
 planetデータを使って御社で独自サイトを運用することがハードルが
 低い方法かなと考えます。その運用もOSMへの貢献だと考えます。

 柏崎さんの試みや運用を拝見しつつ、OSM Japanの組織化が
 進んだ時点で再び協議してもよいと思います。

 宜しくお願いします。



 Dr. BABO  wrote:
 柏崎です。

 東様はじめ、皆様。

 ぶっちゃけた不安感をぶっちゃけてくれてありがとうございます。

 私も、どこかで何かを説明しないと、なんともいえない空気感が
 ただよい続けるなぁと思っておりましたので、本当によい契機を
 与えてもらったと思っています。

 1/6に手を上げてから約1ヶ月後にこうして前回よりは詳細な
 話をさせていただいているのも、東さんがご心配されるように
 主主雑多な事由で、運用を放棄するようなことがあってはなら
 ないので、少なくともOSMのライフサイクル期間、永続的に
 責任を持てるかについて、社内検討や折衝をしてきた結果で
 あります。

 くわえて、現時点でも「まだ運用面で貢献できる可能性が高まった」
 という段階であり、どのような規模のサーバなのか、素性はどういう
 ものなのか、運営するにあたりどのようなリクエストがあるのか。
 といった諸条件を確認させていただきたく今回のスレッドとなって
 おります。

 私としましては、もちろんこうして話をさせていただいているので
 弊社に対しては、前向きに検討してもらい、業務としてとりあげて
 もらえるように動けきますし、一度企業が事業として行うとなった
 場合の責任の取り方は、一個人の責任の取り方よりも1つ上のレイヤー
 で、責任を負えると思っております。(極端な話、わたしが不慮の
 事故にあったとしても、企業として責任を存続します)

 もちろん、最終的には
 ・弊社内で取り組みにゴーがでる
 ・OSM-jpの総意としてお任せいただける

 のAND条件となると思っております。

 こちらのGo/NoGoに関しての判断は3月中にはつくものと思って
 おります。

 あと、そういう心配ではない。と思ってはおるのですが、OSMがCreativeCommons
 であり、その周辺ソフトウェアがOpenSourceに類するオープンライセンスで
 あることは重々理解した上での申し出であります。
 間違っても、囲い込もうとか、そういうつもりはまーーったくありません^^

 わたしどもとしても、早く皆様の役にたつ次の仕事
 (それはオープンライセンスのとても使いでのあるプログラムかもしれませんし)
 ができることを思い描いております。

 長くなりましたが、これがどうか皆様の不安感を払拭するメールでありますように。
 _
 メールをまとめ〜る。他の無料メールもプロバイダーメールも。
 http://windows7.jp.msn.com/master/hm-popaggre/default.htm

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 -
 VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM 認知度の向上

2010-03-02 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

まだ先ですが、5月のOSC仙台でハイチ特集のセミナー発表を
しようと思っていました。
個人的に資料整理、準備はしていました。

S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

私自身、なぜOSMをやっているかといえば、
実際のところ楽しいから、趣味だから、
ということになります。

趣味の範囲でOSMを楽しむことはもちろんそれで
良いのではないかと思います。

これは個人的な意見ですが、最近、OSMの社会的な有用性は
趣味だけで終わらせるには惜しいと感じています。
ですので、OSMの活動と社会をつなげていくためにこともやりたいなぁ
と思っています。

そういった活動の一環として
OSMの防災利用(ハイチを事例)に関する発表を行う
という案があります。

ご意見、その他アイディアなどありましてらお願いします。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM 本を出す?

2010-03-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

OSM始めたl頃、第一版のドイツ語本、OCRと翻訳ソフトで個人用に冊子化してました。
(内容はお遊び程度)
紙変え、少し縮小すると厚さ2cmの本が5mmの冊子になりました。
http://1.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/SGsqDcKiyII/APw/H-t5NJARQmA/s1600-h/osmbja1.jpg

ribbon o...@ns.ribbon.or.jp wrote: On Wed, Mar 03, 2010 at 10:55:40AM -0800, 
Shun N. Watanabe wrote:

  翻訳権を取るのが、結構手間というか、そういうことに手慣れた
  組織を使わないと無理だと思います。
 
 あ、その本はオープンソースじゃないんですね。私はオープンソースだと思ってました。

http://www.uit.co.uk/content/openstreetmap ですね。
ただ、本ですと、オープンソースではなくて、オープンコンテント という方がいいのかな。

 だから、OpenStreetMap Japan とかで、本書いて、売って、
 資金にしたらいいんですよ。

通常の出版社経由では無理なので、自費出版でしょうか。

小江戸らぐ が出している書籍(というか小冊子)みたいなものが出せれば
いいのではないかと。

oota

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

臼田さん、大変お世話になります。

是非、今後とも世界はもちろん、日本のマッピングにALOS画像が
使えることを望みます。
ありがとうございました。

OSMを中心としたVolunteered Geographic Information
ここしばらく使われそうなタイトルですね。(といいな、希望)


Yuichiro USUDA us...@bosai.go.jp wrote: 東様、みなさま

臼田@NIEDです。
ご意見、ご要望、ありがとうございました。

昨日、JAXA/ALOSパイロット実証業務連絡会で、
今回のハイチ・チリでのALOS画像WMS配信と、
OSMを中心としたVolunteered Geographic Information
の効果について、報告をしてきました。

各府省庁の方々がずらりと並ぶ中でのプレゼンで
かなり緊張しましたが、伝えるべきことは伝えてこれたと
思います。
また、事後に、多くの方から、「驚いた」「ここまできているのか」
といったコメントを頂きました。

今後の配信(特に平時)に関する要望については、今回は表立って
伝えた、というところ止まりになりますが、チリやハイチの対応が
もう少し落ち着いたところで、JAXA殿と具体的に議論をする場を
もたせてもらおうと考えています。

とりいそぎ、ご報告まで。
今後ともよろしくお願いいたします。


2010年3月4日9:02 S.Higashi :
 書き忘れました。日本の画像です
 10/03/04 S.Higashi :
 東です。
 時間切れかもしれませんがいってんだけ要望です。
 災害には普段からの心掛けが肝要と言いますが、その意味で、JAXA/ALOS画像を普段から公開していただくことはできないものでしようか。条件付きでも良いと思います。
 税金を投入した成果(そうなのか未確認ですが)を無償提供するには、ちゃんとした理由、相手、条件といったものが必要なはずですから。
 実際にチリを書いてみて、道路、農地、森林といった国土の輪郭をなぞるにはちょうど良い解像度だと感じました。


 10/03/02 S.Higashi :
 東です。

 お疲れ様です。

 また、東さんの「JOSMでチリを描こう」
 http://maps.wizu.jp/wp/?p=1006

 その後nazotokoの渡邊さんからのコントリビュートがありましたので
 昨夜続編「チリを描こう(2) Potlatch編」も書いてみました^^;
 http://maps.wizu.jp/wp/?p=1049

 今回のハイチ・チリ地震の画像提供について
 ご意見、ご要望、ご感想等

 まず、直接的な国際貢献として日本も捨てたものじゃないと
 思わせてくれました。

 課題を振り返るには早すぎるのですがいろんな面で先例になると思うので
 以下のようなことをいずれ、ちょっと落ち着いてから整理できたらいいかな
 と思っています。
 ・他の画像がなかなか出ないのは逆に不安なところがあってチリの国防上の問題
 など無かったのかしら。
 ・ライセンス関連はどう整理できたのか。特例措置なのか。

 ひとまずお昼休みに思いついたのはこんなところです。




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。
 
 臼田さん、大変お世話になります。
 
 是非、今後とも世界はもちろん、日本のマッピングにALOS画像が
 使えることを望みます。
 ありがとうございました。
 
 OSMを中心としたVolunteered Geographic Information
 ここしばらく使われそうなタイトルですね。(といいな、希望)
 

S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

臼田さん、お疲れ様でした。
関係省庁のみなさんに話だけでも伝わったということは
ものすごく大きな一歩ですね。

見てみたかったなぁ。ustで ^^;

秋のOSCに向けての準備もしたいですね。

 t...@名古屋です。

 臼田さん、ご苦労様でした。

 こういった事を、秋のOSCの.Govement でも、
 アピールしたいなぁ〜と思いますね。



 (2010/03/05 11:38), Yuichiro USUDA wrote:
 東様、みなさま

 臼田@NIEDです。
 ご意見、ご要望、ありがとうございました。

 昨日、JAXA/ALOSパイロット実証業務連絡会で、
 今回のハイチ・チリでのALOS画像WMS配信と、
 OSMを中心としたVolunteered Geographic Information
 の効果について、報告をしてきました。

 各府省庁の方々がずらりと並ぶ中でのプレゼンで
 かなり緊張しましたが、伝えるべきことは伝えてこれたと
 思います。
 また、事後に、多くの方から、「驚いた」「ここまできているのか」
 といったコメントを頂きました。

 今後の配信(特に平時)に関する要望については、今回は表立って
 伝えた、というところ止まりになりますが、チリやハイチの対応が
 もう少し落ち着いたところで、JAXA殿と具体的に議論をする場を
 もたせてもらおうと考えています。

 とりいそぎ、ご報告まで。
 今後ともよろしくお願いいたします。


 2010年3月4日9:02 S.Higashi:
 書き忘れました。日本の画像です
 10/03/04 S.Higashi:
 東です。
 時間切れかもしれませんがいってんだけ要望です。
 災害には普段からの心掛けが肝要と言いますが、その意味で、JAXA/ALOS画像を普段から公開していただくことはできないものでしようか。条件付きでも良いと思います。
 税金を投入した成果(そうなのか未確認ですが)を無償提供するには、ちゃんとした理由、相手、条件といったものが必要なはずですから。
 実際にチリを書いてみて、道路、農地、森林といった国土の輪郭をなぞるにはちょうど良い解像度だと感じました。


 10/03/02 S.Higashi:
 東です。

 お疲れ様です。

 また、東さんの「JOSMでチリを描こう」
 http://maps.wizu.jp/wp/?p=1006

 その後nazotokoの渡邊さんからのコントリビュートがありましたので
 昨夜続編「チリを描こう(2) Potlatch編」も書いてみました^^;
 http://maps.wizu.jp/wp/?p=1049

 今回のハイチ・チリ地震の画像提供について
 ご意見、ご要望、ご感想等

 まず、直接的な国際貢献として日本も捨てたものじゃないと
 思わせてくれました。

 課題を振り返るには早すぎるのですがいろんな面で先例になると思うので
 以下のようなことをいずれ、ちょっと落ち着いてから整理できたらいいかな
 と思っています。
 ・他の画像がなかなか出ないのは逆に不安なところがあってチリの国防上の問題
 など無かったのかしら。
 ・ライセンス関連はどう整理できたのか。特例措置なのか。

 ひとまずお昼休みに思いついたのはこんなところです。




 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 【緊急企画】オルソよ今夜 もありがとう 〜 さよなら オルソ化空中写真 大謝恩祭 り 開催!

2010-03-07 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

こんばんは。石川さんコメントありがとうございます。

source = MLIT Japan
source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省
よろしくお願いします。

私も昔書いたところでsource = MLIT Japan怪しいところあります。
また 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省これも
初めのころ微妙に違って書いているものあるかも??しれません。
自分でも直してきましたが見かけた方は修正よろしくお願いします。

 

source = MLIT Japan

--- ISHIKAWA Sachihiro sachih...@gmail.com wrote:

 石川といいます。
 
 2010/3/7 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 略
 
 国土交通省国土計画局のオルソ化空中写真を使ってトレースした道路や鉄道
、
  地形、さまざまなPOIなどには
 
  source = MLIT Japan
  source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省
 
  この2つのタグを付けることお忘れなくお願いします。
 
 これも必要ですか??
    ↓
 source = MLIT Japan
 
 昨日、(ほぼ?)一通り source:ja の方は修正したんですが、
 :ja なしも必要なんですね。
 当たり前ちゃ当たり前ですが、今までこっちはあまり触れられていなかった
ので、
 完全に漏れてます。
 あとで追記しないと。。。
 
 -- 
 -- nobichan
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について

2010-03-07 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

前回は国土情報提供サイト運営事務局に問い合わせしましたが
今回は国土計画局へオルソ化空中写真ダウンロードシステム終了の
問い合わせをしました。今日、回答いただいたのでその報告です。

(国土計画局より)
・国土計画局が行っているオルソ化空中写真全てのサービスは終了します。
・オルソ化空中写真に関するサービスは国土地理院に移ります。
・移管後のサービス内容、再開についてはまだ未定です。
・オルソ化空中写真サービスが再開する場合、ハード、ソフトウエア全て
 変更になります。これらの準備にはかなり時間を要します。
・移る先としては国土変遷アーカイブまたは電子国土が候補となるが
 まだ正式には未定。
・3月サービス終了まで国土計画局より公開、ダウンロードされた
 オルソ化空中写真を元に地図トレースすることは今後も問題ありません。
 3月サービス終了までダウンロードしたオルソ化空中写真を手元に
 保存してそれを元に4月以降地図トレースをしてもよい。

**

・国土地理院にオルソ化空中写真が移管した場合、オルソの利用に
 使用申請が必要になる可能性があります。(現時点での予想)

 この対策として、
 今後、国土地理院からオルソ化空中写真に関するサービスが
 再開された場合、過去に国土計画局よりダウンロードした
 オルソ化空中写真を使用していることを(国土地理院管理のオルソ
 との区別)明確にする為、データ公開元が国土計画局とわかる
 タグに変更してほしい。

※私から「タグ変更は可能ですが混乱を避けるため変更内容は可能なら
  小さくできないでしょうか」と現在付けているタグをお知らせして
  新しいタグの意見を尋ねました。

国土計画局から推奨のタグです。

source = NRPB of MLIT Japan
source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土計画局


(NRPB は国土計画局 National and Regional Planning Bureauの略)


今後、国土計画局のオルソ化空中写真をトレースに使用した場合
上記の新しいタグを使っていくこと、また過去にオルソトレースした
ところの新しいタグへの変更を随時行っていくことを提案します。

いかがでしょうか。 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データのキャッ シュ )

2010-03-09 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

私事、バタバタしていて皆さんの話になかなかついていけませんが

3月サービス終了までダウンロードしたオルソ化空中写真を手元に
保存してそれを元に4月以降地図トレースをしてもよい。

の件ですが、オルソ化空中写真のデータを別のサーバーをたてて
不特定多数に再配信することの許可は確認していません。

個人的にダウンロードして手元に保存、自分でダウンロードした写真を
4月以降トレースに使うという意味合いでしか確認していません。

国土計画局のオルソ化空中写真を別サーバーから
再配信するのは問題あるかと考えます。
皆さん、どう考えられますか。




TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp wrote: としです.

 ・3月サービス終了まで国土計画局より公開、ダウンロードされた
  オルソ化空中写真を元に地図トレースすることは今後も問題ありません。
  3月サービス終了までダウンロードしたオルソ化空中写真を手元に
  保存してそれを元に4月以降地図トレースをしてもよい。

 ということで、あらかじめデータをダウンロード(キャッシュ)して
 おきたいのですが、この作業、どなたかやられているでしょうか。

方法はともかくとして,キャッシュサーバを立てる事が出来れば,
みんなでそのキャッシュサーバにアクセスして,キャッシュを溜め込ませる事は出来ますね.

ではこれにて.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について

2010-03-09 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ますますオルソ関連ついていけなくなってます。(汗;

オルソ利用時のsourceタグの件ですが
データ提供側の国土計画局からの意見ですので受け入れたいと思います。
今後、国土計画局のオルソ化空中写真を利用してトレースした場合は以下のsourceタグでお願いします。

 source = NRPB of MLIT Japan
source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土計画局

オルソのwikiページにも書いてみました。不備な点あれば手直しください。
ご協力お願いします。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:ortho_mapping


S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

現在提供中のもの、及びそれを独自に再提供したものをなぞり描きした場合のタグ
ということですよね。

より適切なタグへの付け換えはよくあることなので
よろしいんじゃないでしょうか。

 ikiyaです。

 Tomさん、コメントありがとうございます。

 国土計画局からのタグ変更の勧めは理解できるものですし
 今後のオルソ化空中写真利用にとってもメリットは有ると思います。
 また、国土計画局はこれまでもオルソ化空中写真のOSMへの
 利用について理解を示してくれました。
 その意味も含めて国土計画局推奨のタグに変更したいと
 私は考えます。
 ご意見ありましたらお願い致します。


 「オルソ化空中写真を使用してトレースする際に付けるsourceタグ」

 * 現在 *
 source = MLIT Japan
 source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省


 * 今後のタグ提案(国土計画局推奨)*
 source = NRPB of MLIT Japan
 source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土計画局



 Tom Hayakawa  wrote: Tomです。

 今後、国土計画局のオルソ化空中写真をトレースに使用した場合
 上記の新しいタグを使っていくこと、また過去にオルソトレースした
 ところの新しいタグへの変更を随時行っていくことを提案します。

 今後、新しい別のオルソが利用可能になる可能性もあるのですから、
 それを区別できるようにした方が良いですね。

 JOSMとかで、一括変換可能かとも思います。
 もし、変更するのであれば、今のうちにやっちゃいましょう。



 (2010/03/08 12:54), ikiya wrote:
 ikiyaです。

 前回は国土情報提供サイト運営事務局に問い合わせしましたが
 今回は国土計画局へオルソ化空中写真ダウンロードシステム終了の
 問い合わせをしました。今日、回答いただいたのでその報告です。

 (国土計画局より)
 ・国土計画局が行っているオルソ化空中写真全てのサービスは終了します。
 ・オルソ化空中写真に関するサービスは国土地理院に移ります。
 ・移管後のサービス内容、再開についてはまだ未定です。
 ・オルソ化空中写真サービスが再開する場合、ハード、ソフトウエア全て
 変更になります。これらの準備にはかなり時間を要します。
 ・移る先としては国土変遷アーカイブまたは電子国土が候補となるが
 まだ正式には未定。
 ・3月サービス終了まで国土計画局より公開、ダウンロードされた
 オルソ化空中写真を元に地図トレースすることは今後も問題ありません。
 3月サービス終了までダウンロードしたオルソ化空中写真を手元に
 保存してそれを元に4月以降地図トレースをしてもよい。

 **

 ・国土地理院にオルソ化空中写真が移管した場合、オルソの利用に
 使用申請が必要になる可能性があります。(現時点での予想)

 この対策として、
 今後、国土地理院からオルソ化空中写真に関するサービスが
 再開された場合、過去に国土計画局よりダウンロードした
 オルソ化空中写真を使用していることを(国土地理院管理のオルソ
 との区別)明確にする為、データ公開元が国土計画局とわかる
 タグに変更してほしい。

 ※私から「タグ変更は可能ですが混乱を避けるため変更内容は可能なら
 小さくできないでしょうか」と現在付けているタグをお知らせして
 新しいタグの意見を尋ねました。

 国土計画局から推奨のタグです。

 source = NRPB of MLIT Japan
 source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土計画局


 (NRPB は国土計画局 National and Regional Planning Bureauの略)


 今後、国土計画局のオルソ化空中写真をトレースに使用した場合
 上記の新しいタグを使っていくこと、また過去にオルソトレースした
 ところの新しいタグへの変更を随時行っていくことを提案します。

 いかがでしょうか。

 
 Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN




 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 -
 Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 「カラー空中写真」は使え る?

2010-03-10 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

【質問1】へのコメントです。

カラー空中写真の正式な利用、ライセンス問題とは別に
我流ですがトレースの技術的な点だけ。大雑把。

カラー空中写真は歪み補正なしの連続航空写真なので、撮影の標定図を見て
自分がトレースする地区ができるだけ写真中央に写っている写真を選びます。

MapWarperサイトを利用すると写真の歪み補正とWMSでの写真を背景としたJOSMトレースが可能です。

1.トレース用の写真アップロード
・MapWarperサイト http://warper.geothings.net/ に1500×1500、5MB以下の画像ファイルをアップロードします。
Upload Map

2.アップした写真への位置情報付与と歪み補正
・アップした画像とOSM地図を並べて表示、それぞれに対応する制御点をクリックして複数与える。
または、写真中の任意の点に直接座標値を与えることもできます。
・歪み補正実行 Warp Image

3.写真を切り取りCrop(必須ではありません。)

4.Export
・WMS link suitable for JOSM OpenStreetMap EditorでWMS用のURLが取得できる。 

5.JOSMでWMSプラグインを使って4.で得られたURLを設定して写真トレースします。

http://openstreetmap.blogspot.com/search/label/MapWarper

http://3.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S5e9JaVc8OI/BnY/etPrsOVKw5A/s1600-h/mwb22.jpg

※昨年新しいMapWarperになってからWMS用のURLがうまく取得できません。
他のユーザーはJOSMで編集できているようです。
試されてJOSM編集できた方いらっしゃればアドバイスお願いします。


S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote:

東です。

素人の限界で
ちょっとよく分からないところがあるのでご存じの方がおられましたら教えてください。

現在、国土計画局からは「オルソ化空中写真」ダウンロードサービスだけでなく
こちらから
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html
「カラー空中写真」というものが閲覧できるようになっていますが、
これには下記例のように50/100/400dpiの3種類の解像度の画像があります。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=pDT=nPFN=CKT-79-4PCN=C4CIDX=4

このうち400dpiの解像度の画像を見ると、家を一軒ずつ描けるほどの高解像度です。
(ハイチを描いた時のGeoEyeやDigitalGlobeの画像に近いレベル)

【質問1】
しなしながらこの「カラー空中写真」はオルソ化(ゆがみ補正?)されていないので
地理的な位置がずれてしまい、WMSサーバで配信してJOSMの背景として表示する
といったことには使えない、という理解で合っていますでしょうか。

【質問2】
「カラー空中写真」がオルソ化されていないものだとしても
「オルソ化空中写真」の元になった画像なので
「オルソ化空中写真」をJOSMの背景に表示しつつ、
その細部が判然としない場合には
同じ位置の400dpiの「カラー空中写真」を参考にしつつ
建物の形などを目測で描く
といった使い方はやって良いものでしょうか。

ちなみに「カラー空中写真」の提供についてはサービス停止になるとは
少なくともWebサイトからは読み取れませんでした。
利用ライセンスは「オルソ化空中写真」と同じのようです。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC2010 kan...@kobe は 2 010/3/13 (was: [osc:3264] [ 神戸 ] 3/13 開催 開催決定&申込開始( 申込ファイル添付) )

2010-03-12 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

OSC2010 kan...@kobe楽しみですね。
何もできませんがOSMプロモーションよろしく願いします。
みちのくからエール送ります!
OSC2010 kan...@kobe何か面白いことあったらお知らせください。


--- Yoichi Seino say.n...@gmail.com wrote:

 連続投稿申し訳ございません。
 清野です。
 
 明日のオープンソースカンファレンス 2010 kan...@kobeについてですが、
 会場は9:00から準備が可能です。
 またイベントとしての受付開始は9:45からだそうです。
 
 僕は9:00か9:30の間に会場に着くようにするつもりです。
 # 家が京都なもので…
 
 展示ブース設営にご協力いただける方は10時前(できれば9:30頃)までに来て
いただけますと助かります。
 よろしくお願いします。
 
 また、OSMとして、独自に懇親会を予定はしておりません。
 オープンソースカンファレンスの懇親会で、他のコミュニティとのつながり
を作る機会を持ちたいと思います。
 その後の2次会はOSM独自なものとして開くかもしれません。
 それはまだ未定です。
 
 以上、明日のオープンソースカンファレンス 2010
 kan...@kobeについての補足情報でした。
 
 それでは失礼いたします。
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] State of the Map 2010 シ ンポジウム登録開始

2010-03-14 スレッド表示 ikiya
スペインのオルテガさん、ジローナ訪問、会場視察の写真です。
雪のジローナ寒そうです。夏のハイシーズンはどうでしょう。

Girona visit March 2010 
http://www.flickr.com/photos/realivansanchez/sets/72157623612779310/

--- Hiroshi Miura miur...@nttdata.co.jp wrote:

 三浦です。
 
 先頃、State of the Map
 2010シンポジウム(OSMの年次国際シンポジウム)の登
 録受け付けが開始されました。
 このシンポジウムも今年で4回目を数えます。
 
 過去2年は、ikiyaさんと三浦が参加してきました。
 今年も、7月上旬、7/9,10,11に開催されます。(金はビジネスデー、土日は
コ
 ミュニティデー)
 
 愉快な仲間達と知り合って、文字通り世界を広げるチャンスです。
 総勢300名ほどが参加すると思われます。
 昨年は、西欧に加え、ベトナム、インド、パキスタン、ボルビア、ロシアか
らも
 参加がありました、もちろん、最東からは日本からです。
 
 早期登録割引は3月末までです。コミュニティパスは85ユーロです。
 http://stateofthemap.org/register-now
 
 また、OSM財団に加盟した人にも割引10ユーロです。
 #おっと、わたしも財団の今年度の支払いしなくては。
 
 今年の開催場所は、スペイン ジローナ(Girona)です。バルセロナ(昔の
オリ
 ンピックの開催地ですね)とフランス国境の間です。
 
 OSMメンバーには、旅行好きが沢山いるとおもいます。どうですか?
 
 どうやっていけばいいか?
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/State_Of_The_Map_2010
 
 Wikiをご覧ください。ジローナには日本から直行便は当然ないですし、ツア
ーの
 設定もないようですので、バルセロナから電車にのるのが妥当な線ですかね
。
 OSMの仲間達の車に乗せてもらうというのも、毎回行われていてWikiで連絡を
取
 り合ったりします。
 
 日本からバルセロナまでは、出発日によってはPEX,格安航空券で諸税入れて
10
 万円からあるようです。
 
 -- 
 
 
 Global IT Innovator
 
 __~~~
 NTT DATA Group
 
 Hiroshi  Miura
 Manager, Division of HR strategy of IT architects and specialists, 
 Planning Section, System Platform Sector, NTT DATA Corp.
 
 (株)NTTデータ 基盤システム事業本部企画部IT人材戦略担当
 三浦広志
 〒135-6033 東京都江東区豊洲3−3−9 豊洲センタービルアネックス
 電話:050-5546-2154 FAX:03-5546-8342
 
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] おすすめの市販ポータブル カーナビ

2010-03-14 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ログ取り用に、市販ポータブルカーナビ検討中です。
家族用なので操作が簡単なものとして市販ポータブルカーナビにしました。
nav-uが候補ですが、ログ取り可能な市販ポータブルカーナビでお薦めが
ありましたらお知らせください。

また、ジャイロ、加速センサー付きのカーナビで取得したログですが、
単純にGPS電波だけで求められた位置データなのでしょうか?
それともジャイロ、加速センサーのデータも反映された
ジャイロ、加速センサー + GPSのログデータが取れるのでしょうか?
トンネルやビル街でも安定したログが取れるか興味あります。
あくまで市販品ベースでの話ですが。



--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-18 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。
キャッシングお疲れさまです。
システム停止のお知らせです。

「メンテナンス作業実施のため、下記時間帯はシステムを停止致します。
3月23日(火)22:00〜3月24日(水)24:00
利用者の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご了承ください」

山下 一郎 ich...@ca2.so-net.ne.jp wrote: 神奈川、栃木キャッシング担当の山下です

以下の担当分終了しました。
199680タイル、22,136,336KBになりました。

神奈川県全域 (17,116096,51648) - (17,116512,51872)
http://www.osm.org/?minlon=138.86856079maxlat=35.6026021608maxlon=140.011138916minlat=35.1008105185box=yes
栃木県全域 (17,116256,50944)  - (17,116512,51360)
http://www.osm.org/?maxlat=37.159222minlon=139.30801minlat=36.243166maxlon=140.011139box=yes

渡邊さんへ
何かやることがあれば、ご指示ください。
--
山下一郎

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
VANCOUVER 2010 PARALYMPIC GAMES News
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC2010 Sendai (5/22) に OSM 出展

2010-03-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

OSC2010 kan...@kobeお疲れさまでした。
盛況だったようでなによりです。
資料は返却不要です。
関西方面でイベント等ありましたらお使いください。
ポスター等は古くなったら処分願います。
腕章は中身差し替えてご自由に使っていただいてかまいません。
不要の場合は直接メールいただければ送付先お伝えします。
宜しくお願いします。


say.n...@gmail.com wrote: 清野です。

2010/3/20 ikiya :
 ikiyaです。

 5月に宮城県仙台市で開催されるOSC2010 SendaiにOSM出展、
 セミナー申し込みしました。ご報告まで。

 OSC2010 Sendai
 2010年5月22日(土) 10:00-18:00
 東北電子専門学校 (JC-21)(仮) (JR仙台駅 徒歩5分)

 http://www.ospn.jp/osc2010-sendai/

頑張って下さい!!

先日のOSC2010 kan...@kobeでは数々の資料をありがとうございました。

そのお預かりした資料はいかが致しましょうか?
ikiyaさんの元にお返し致しましょうか?
とは言いましても、ikiyaさん謹製の、A42つ折パンフレットは好評につき完売で、
逆に関西のとしさん謹製のパンフレットが追加されております。
ポスター等は無傷のままです。
ステッカーもまだ残部ございます。
腕章はちゃんとお返しした方が良いと思っているのですが…。

ご連絡いただければ、ご希望に添わせて頂きたいと思っております。

よろしくお願い致します。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
VANCOUVER 2010 PARALYMPIC GAMES News
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 森林地域データのインポー トについて

2010-03-24 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

国土数値情報:森林地域データのインポートがされるようになりました。
よろしければ森林地域データのインポート方法についてお知らせいただけ
ないでしょうか。

地元に森林地域をを多く抱える自分としては森林地域データのインポートは
関心の高いものでした。
個人的にはランドサットやGPSログをもとに森林地域を書いていました。
国土数値情報の森林地域データは有用なので、もし全国的にインポート
できるようであればいいなと思います。
インポートが進むようであれば今まで書いた森林地域は削除して
再編集してもよいと考えます。
インポートお手伝いできるのであれば協力します。

--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 森林地域データのインポー トについて

2010-03-24 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

コメントありがとうございます。

http://clc.openstreetmap.fr
というサイトを作っています。
さすが合理的ですね。吹き出し機能も凄いし、細かいし、スムーズに
広範囲表示できますし、スタイルもいいし・・。

開発とimportを分業できるのは
作業的に大きな意味がありそうだなと考えています。
賛成です。
私は開発作業では殆ど貢献できませんが
インポート作業など力仕事ならお手伝いできると思います。
森林地域データの他にも大きいデータはあるので
分業化できれば幸いと考えます。



Mage Whopperです。

2010年3月24日22:40 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 ikiyaです。

 国土数値情報:森林地域データのインポートがされるようになりました。
 よろしければ森林地域データのインポート方法についてお知らせいただけ
 ないでしょうか。

 地元に森林地域をを多く抱える自分としては森林地域データのインポートは
 関心の高いものでした。
 個人的にはランドサットやGPSログをもとに森林地域を書いていました。
国土数値情報の森林地域データは有用なので、もし全国的にインポート
 できるようであればいいなと思います。
 インポートが進むようであれば今まで書いた森林地域は削除して
 再編集してもよいと考えます。
 インポートお手伝いできるのであれば協力します。


先ほどEmilieさんに教えていただいたのですが
フランスでimport同様のimportをするのに
http://clc.openstreetmap.fr
というサイトを作っています。

左側に並んでいるのがインポート可能なデーターで、
いくつか選択してズームレベルをあげると、
マーカーが見えます。

マーカーをクリックするとそのデータの詳細と、
インポート済みか、そうでないか、インポートできないか
(non importé importé non importable)表示されます。
エリアの場合は境界線が表示され、
インポートされていない物は
コンバートしたgpx, osmのファイルがダウンロードできるようになっています
。

ちょっとどこで変換をしているのかよく理解していませんが
PythonとOpenlayersで動いているとのことで
コンバートと、インポートの分業をうまくやるサイトで
設置は3日ほどで行ったとのことです。

国土交通省で公開されているデータはサイズが非常に大きくなるので
日本の場合設置する場所のストレージの見積もりが大変そうではあります。
何種類かずつなど工夫すれば
設置できる可能性はあるのではないかと思いました。

設置したい場合はお手伝いしていただけるそうです。
各変換のスクリプト自体はおそらく開発する必要がありますが
開発とimportを分業できるのは
作業的に大きな意味がありそうだなと考えています。


--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 森林地域データのインポー トについて

2010-03-24 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

コメントありがとうございます。

http://clc.openstreetmap.fr
というサイトを作っています。
さすが合理的ですね。吹き出し機能も凄いし、細かいし、スムーズに
広範囲表示できますし、スタイルもいいし・・。

開発とimportを分業できるのは
作業的に大きな意味がありそうだなと考えています。
賛成です。
私は開発作業では殆ど貢献できませんが
インポート作業など力仕事ならお手伝いできると思います。
森林地域データの他にも大きいデータはあるので
分業化できれば幸いと考えます。



Mage Whopperです。

2010年3月24日22:40 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 ikiyaです。

 国土数値情報:森林地域データのインポートがされるようになりました。
 よろしければ森林地域データのインポート方法についてお知らせいただけ
 ないでしょうか。

 地元に森林地域をを多く抱える自分としては森林地域データのインポートは
 関心の高いものでした。
 個人的にはランドサットやGPSログをもとに森林地域を書いていました。
国土数値情報の森林地域データは有用なので、もし全国的にインポート
 できるようであればいいなと思います。
 インポートが進むようであれば今まで書いた森林地域は削除して
 再編集してもよいと考えます。
 インポートお手伝いできるのであれば協力します。


先ほどEmilieさんに教えていただいたのですが
フランスでimport同様のimportをするのに
http://clc.openstreetmap.fr
というサイトを作っています。

左側に並んでいるのがインポート可能なデーターで、
いくつか選択してズームレベルをあげると、
マーカーが見えます。

マーカーをクリックするとそのデータの詳細と、
インポート済みか、そうでないか、インポートできないか
(non importe importe non importable)表示されます。
エリアの場合は境界線が表示され、
インポートされていない物は
コンバートしたgpx, osmのファイルがダウンロードできるようになっています
。

ちょっとどこで変換をしているのかよく理解していませんが
PythonとOpenlayersで動いているとのことで
コンバートと、インポートの分業をうまくやるサイトで
設置は3日ほどで行ったとのことです。

国土交通省で公開されているデータはサイズが非常に大きくなるので
日本の場合設置する場所のストレージの見積もりが大変そうではあります。
何種類かずつなど工夫すれば
設置できる可能性はあるのではないかと思いました。

設置したい場合はお手伝いしていただけるそうです。
各変換のスクリプト自体はおそらく開発する必要がありますが
開発とimportを分業できるのは
作業的に大きな意味がありそうだなと考えています。


--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] ダウンロードしたオルソ化 空中写真データの利用について

2010-03-25 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ダウンロードしたオルソ化空中写真データの再配布、再配信について
国土計画局に確認しました。

国土計画局のオルソ化空中写真ダウンロードシステムよりデータを
入手したことを明確にすればデータの再配布は問題ないとの回答がありました。

自分がダウンロードしたデータでなくても、OSMでのトレース利用は可能です。
その際は、出典元として
source = NRPB of MLIT Japan
source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土計画局
をタグ付けしてください。
これで国土計画局のオルソ化空中写真ダウンロードシステムより
データを入手したことの明示になります。

以前、渡邊さんも言われていたように国土計画局のオルソ化空中写真
ダウンロードシステムよりデータを入手したことを明確にすれば
再配信サイトを立ち上げても問題ないとも回答いただきました。

「今後、他機関にダウンロードデータの取り扱いについて
説明を求められた場合、サービス停止後の国土計画局オルソ化
空中写真データの扱いは現行サービスのシステム利用約款
に基づいていると説明すれば問題ないでしょう。」
とコメントいただきました。

23日に駆け込みでアップされた北海道のデータも
多くの方に使っていただきたくて手持ちのデータを
アップされたそうです。
オルソ化空中写真ダウンロードシステムは3月31日まで
サービス提供される予定です。
 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 提案:花見マッピングパー ティ( HMP )

2010-03-25 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

はじめまして。
私は参加未定ですがこちらで参加表明されてよろしいかと思います。

最少催行2名で3/27に行いたいと思います。
との告知なので三浦さんからいろいろお話聞けるのでは
ないでしょうか。

どうでしょう。  三浦さん


大山和広 ooyam...@gmail.com wrote: 初めて投稿します。大山と申します。

3/27のMapping Partyに興味があり、ぜひ参加したいと考え居ているのですが、
勝手がわからず少し混乱しています。
参加希望はこのメーリングリストに流せば良いのでしょうか?
(WEBサイトでは告知されない?)

技術的・専門的な知識がないため、具体的に自分が貢献できるポイントがわからず
Mapping Partyを通じて色々な話を聞ければと思っています。

2010年3月18日20:23 Hiroshi Miura (momokuri) :
 三浦です。

 暖かい季節になってきました。
 今月末くらいには、関東地方でも、開花が予想されています。

 マッピングパーティには好適な季節がやってきています。

 ぜひ企画していきたいと思います。
 今年以降ですが、有る程度計画的にやりたいと思っています。
 何月何日にどのあたりでやる、っていうのを年間計画を立てていきたい。
 それについては、別メールで提案したくおもいます。

 さて、

 ご提案ですが、お花見Mappingというテーマで、各地で取り組んではいかがで
 しょう?


 わたしの住んでいる、東京都北区王子でも、飛鳥山公園など、お花見の名所がい
 くつかあります。
 そういった名所を中心に、マッピングして、ついてにお花見で、人と人のネット
 ワーキングも広げてはいかがでしょうか。


 わたしは、東京都北区王子の飛鳥山公園、石神井川遊歩道、王子稲荷、隅田川な
 どをマッピングエリアとして、ミニ・花見・マッピングパーティを、最少催行2
 名で3/27に行いたいと思います。

 といっても、集合→トレース&アップロード→花見+団子といったかんじでやれた
 らどうか、とおもっています。


 集合:JR王子駅前
 http://osm.jp/showmap?lat=35.751149958099205lon=139.73903162572057zoom=17

 マッピング範囲:
 飛鳥山公園、中央公園など
 http://osm.jp/showmap?lat=35.75470238314554lon=139.73381741163334zoom=16
 このあたり

 押さえたいPOI : さくらめぐり に紹介されているところ
 http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/kanko/sakura/index.htm

 再集合、パーティ: 飛鳥山公園

 えー、詳細はまったくこれからですが、皆様の地元でも、なかなかいい場所があ
 るんではないですか?
 ぜひ、手を挙げていただければと思います。

 --
 Ovi Mail: Being used in over 200 countries
 http://mail.ovi.com

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


大山

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置ゲー

2010-04-01 スレッド表示 ikiya
おはようございます。

凄いですねLT当選! 宜しくお願いいたします。

当日になりましたが
参考まで2つほど個人的感想、お知らせします。

個人的感想 その1

地震が起こってすぐ1/13に
・WikiProject Haitiのページに地図トレースによる災害救援の記述が入りました。
The OpenStreetMap community can help the response by tracing Yahoo imagery and 
other data sources,.

このときHaitiOSM地図とgoogle、yahoo、bing地図で状況確認して驚く。Haiti詳細地図がどのサイトにもない。
途上国カバーするMap Makerはどうなのかと考えるが、Haiti地図は確認できず。大変なことになると思った。
マッピング勝負、Default Map攻防がはじまる。
このときの緊張感は大きかったです。



個人的感想 その2

多くのメンバーが様々なソースを元にマッピング(地図作成)に夢中になっているなか、
翌日1/14には
・ GeofabrikからハイチOSM地図データ(OSMとshp)の配信が始まる。
地図トレースに注目していたこの時点でデータ配信がスタートした速さとコンセプトに感服した。
まして5分間隔での配信。マッパーが編集し続ける地図データをほぼリアルタイム、
新鮮な情報として供給するフローがすぐ実践されたのにも大感心。凄い!

書いているそばから5分間隔でshpやガーミン形式でデータ配信されるフローは圧巻。
現地で広くGSPや他の用途に使われOSMが認識された。


古橋大地 tai...@taichi.jp wrote: みなさま:



古橋です。

オルソ画像ダウンロード作業のみなさま、大変おつかれさまでした。
ちなみに総ダウンロード量は何GBくらいでしょうか?

ikiyaさんの 3/2 投稿から約1ヶ月。


明日のジオメディアサミットLT当選しましたので、
オルソよ今夜もありがとう 〜 さよなら  オルソ化空中写真  大謝恩祭り も
アピールできればと考えております。
(ちなみにLT枠は10/26 と狭き門でした!)


また、これからプレゼン資料作りにとりかかりますが、
ikiya さん、東さん、三浦さん、臼田さん、tomoki さん 他、
ハイチマッピングに参加された方で、
この話は是非入れて欲しいなど、情報いただけると幸いです。


とりいそぎご報告まで!!



2010/3/25 古橋大地 :
 古橋です。


 OSMの認知度向上と、
 Haitiでの成果報告をかねて、ジオメディアサミットでの
 ライトニングトークに応募しました。(応募が多い場合は抽選、外れたら懇親会で!)

 ぜひ一緒に参加しませんか?
 (開催場所:東京大学駒場第二キャンパス)


 ジオメディアサミット参加申し込み
 http://atnd.org/events/3748

 ジオメディアサミットとは
 http://bit.ly/5EcHXD



 東です。

 4/2(金)夕方より、位置ゲー開発者、サービス提供者などが集まるイベントがあります。
 第5回ジオメディアサミット
 http://atnd.org/events/3748

 ライトニングトークにてOSMerが登場..するかもしれません。
 興味のある方がおられましたらいかがでしょうか。

 2010/03/22のTV東京 ワールドビジネスサテライトで、

 (http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/20100322_wb_n2.html)

 位置情報システムとゲームを組み合わせた話題が取り上げられて
 いました。Wikipediaによると、「位置ゲー」という分類になるのだ
 そうです。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%82%B2%E3%83%BC

 ゲーム感覚と携帯を組み合わせ、新しいビジネスを作ったのは
 おもしろいなあと思いました。
 osmや他の地図作成プロジェクトも、こういう観点でやってみるのも
 ありなのかもしれないと思いました。

 oota

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 ## Taichi FURUHASHI(MAPconcierge Inc. President)
 ## TEL/FAX/SkypeTwitter: 070-6401-5963 / 04-2924-8907 / mapconcierge
 ## URL/Mail: http://www.mapconcierge.jp tai...@mapconcierge.jp
 ## URL/Mail/TELFAX: http://logmate.jp mas...@logmate.jp 03-3305-7709




-- 
## Taichi FURUHASHI(MAPconcierge Inc. President)
## ZIP359-1142, Kamiarai 4-4-1,Tokorozawa,Saitama
## 〒359-1142 埼玉県所沢市上新井4-4-1
## TEL/FAX/SkypeTwitter: 070-6401-5963 / 04-2924-8907 / mapconcierge
## URL/Mail: http://www.mapconcierge.jp tai...@mapconcierge.jp
## URL/Mail/TELFAX: http://logmate.jp mas...@logmate.jp 03-3305-7709

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置ゲー

2010-04-02 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

プレゼンお疲れさまでした。USTで家族で見てました。
なぜかこちらも緊張して拝見してました。
内容も濃く、5分間が長く感じられました。
古橋さん、ベストLTおめでとうございます。

古橋さんも冒頭に言われたとおりハイチ震災で亡くなられた方々に
哀悼の意を表わします。
またこのOSM活動が今後もハイチ復興に寄与することを望みます。
現在もOSMデータ活用に尽力されいる方々がいらっしゃいます。

Where 2.0 2010: Jeffrey Johnson, John Crowle and Schuyler Erle, Haiti: 
CrisisMapping the Earthquake
http://where.blip.tv/file/3432824/
[HOT] Report on the first week of Humanitarian OpenStreetMap Team work Haiti
http://lists.openstreetmap.org/pipermail/hot/2010-March/98.html




Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com wrote: Tomです。
今、LTを拝見させていただきました。

古橋さん、プレゼンの構成、上手いですね。慣れてらっしゃる。
ポイントを絞って、5分間の中で、上手く展開されて、最後まで飽きさせませんね。さすがです。
僕もLTやプレゼンの機会が多いのですが、参考になる事が沢山あります。

古橋さん、第5回ジオメディアサミットに参加されたみなさん、
どうもご苦労様でした。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置ゲー

2010-04-03 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

itoWorldが作成したビデオOpenStreetMap - Project Haitiは
こちらになります。ご参考まで。
http://www.vimeo.com/9182869

大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com wrote: 古橋 さん、東 さん

講演および映像公開ありがとうございます。
さっそく拝見しました。

惜しむらくは、斜めからの映像なので、画面がよく見えないですね。
ハイチの地図が出来上がる動画で、
最初の方でチカチカ光っているのが何なのか、よく分からなかった。
話の流れから、新しく追加されたところだと、分かりますが。
せっかく映像で紹介しているのに、ちと残念。

プレゼン資料自体も公開していただけると、嬉しいです。

PS.
このスレの題名がなぜ 位置ゲー

---
大和田 健一 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OSM mapper で見た OSM ユーザー

2010-04-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。
最近、以前と比べて多くの方がOSM書かれているので
itoのOSM mapperで日本各地のOSMユーザー見れるようにしてみました。
おもちゃな仕上がりですが覗いて見てください。
解析したOSMデータは3月18日時点のものです。
http://ikiya.shichihuku.com/osmjapanmapper01.html

ito OSM mapper
http://www.itoworld.com/static/openstreetmap.html

ハイチ
http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S7uNvXI_DNI/Bpc/dU3LK6notaY/s1600/haiti01e1.png
ロンドン
http://3.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S7uPFNnpooI/Bpk/rKtm7IfWJ3M/s1600/london01e1.png
 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 9 月開催 G 空間 EX PO

2010-04-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。
 
 コメントありがとうございます。

 お奨めのとおり1)が一番現実的かと思います。
 ここは先日のベストLTから古橋さんお願いできるのかなと
勝手に期待しています。
この発表会場にメンバー集まって盛り上げられたらと考えます。
2)は個人的に難しそうなので△。
3)の防災科研マッシュアップコンテスト何気に興味あります。
4)のTシャツアピールは○。
5)のマッピングパーティーは良さそうだけど今回は多くの
面で負担や課題が出そうなので個人的には△。

初物なのでG空間EXPO見て回りたい気持ちも半分ありです。
研究発表用の学生や団体向けのフリースペースはないのでしょうかね。
ESRIJのような地図ポスターセッションもあったらアピールできますね。



古橋大地 tai...@taichi.jp wrote: みなさま:



古橋です。

ジオメディアサミット当日の映像、ぎりぎり古橋の発表まで
Ustreamで記録されておりました。正面からの映像はこちらでも見れます。
http://www.ustream.tv/channel/techwavejp


>関さん
おつかれさまでした。
次回9月も(7月の名古屋ジオメディアサミットも???)盛り上げましょう!


で、早速ですがG空間EXPOへのOSMアプローチ案です。
リソースも限られるので、現実的なことを考えました。


1) 第6回ジオメディアサミット in G空間EXPO(9/20)で発表する。
http://www.geomediasummit.jp/

2) 準天頂衛星の第3回 あっ!!と驚く位置利用サービスアイデア大募集に応募し、
ひとつでも入選させる!(表彰式がG空間EXPO) 6月締め切り
http://www.eiseisokui.or.jp/ja/feature/idea3-application.php

3) 防災科研マッシュアップコンテストに参加する!
(これも表彰式がG空間EXPO?)

4) G空間EXPOに、OpenStreetMap のTシャツなどで参加し、存在感をアピール。

5) パシフィコ横浜近辺を詳細にマッピングするためのミニマッピングパーティを開催する?
http://www.openstreetmap.jp/showmap?lat=35.46034545728995lon=139.63435841904683zoom=16


その他、アイディアがありましたら、
ダメもとでG空間EXPO事務局側に提案いたします。


みなさま、9/19-21(とくに9/20 )は予定を開けておいてください!

どうぞよろしくお願いいたします。



2010/4/3 ikiya :
 ikiyaです。

古橋さん
最後に、9月のG空間EXPOでも
OpenStreetMapの存在感をしっかり出していきたいですね!

 初開催のG空間EXPO、注目はしていたのですが
 出展料が高いのと連休だったりして
 どうしたものかなーと考えていました。

 何かG空間EXPOへのアプローチ案お考えでしょうか。



 
 Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





-- 
## Taichi FURUHASHI(MAPconcierge Inc. President)
## TEL/FAX/SkypeTwitter: 070-6401-5963 / 04-2924-8907 / mapconcierge
## URL/Mail: http://www.mapconcierge.jp tai...@mapconcierge.jp
## URL/Mail/TELFAX: http://logmate.jp mas...@logmate.jp 03-3305-7709

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC2010 Sendai (5/22) に OSM 出展

2010-04-09 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

三浦さん、宜しくお願い致します。心強いです。
出展での対面説明には人手が必要と感じています。

皆さんへ

OSC仙台での東北出展、楽しみにしてます。
http://www.ospn.jp/osc2010-sendai/
会場の東北電子専門学校は仙台駅すぐそばなので
アクセスは楽です。
ネットは校内の無線LANが使用できるようですが
制限があります。
仙台中心街なのでイモバなどでのアクセスはなんとか
なるかなと思ってます。
セミナーはお初、東北なのでOSMの基本とハイチマッピングの感想をお話する予定です。

5月、新緑の東北、杜の都仙台へいらっしゃいませんか。

Hiroshi Miura miur...@nttdata.co.jp wrote: 三浦です。

急遽ですが、OSC仙台に行くことになりました。
講演時間以外は、出展の手伝いができるとおもいます。

(2010/03/20 1:44), say.n...@gmail.com wrote:
 清野です。

 2010/3/20 ikiya :
   
 ikiyaです。

 5月に宮城県仙台市で開催されるOSC2010 SendaiにOSM出展、
 セミナー申し込みしました。ご報告まで。

 OSC2010 Sendai
 2010年5月22日(土) 10:00-18:00
 東北電子専門学校 (JC-21)(仮) (JR仙台駅 徒歩5分)

 http://www.ospn.jp/osc2010-sendai/
 
 頑張って下さい!!

   

-- 

Global IT Innovator

__~~~
NTT DATA Group

Hiroshi  Miura
Manager, System Processing and Platform Technology business unit,
System Platform Sector, NTT DATA Corp.

(株)NTTデータ 基盤システム事業本部 システム方式技術BU
三浦広志
〒135-6033 東京都江東区豊洲3−3−9 豊洲センタービルアネックス
電話:050-5546-2154 FAX:03-5546-8342




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-04-25 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

前に日本のOSMマッパーとして
http://ikiya.shichihuku.com/osmjapanmapper01.html
のようなサイトをモチベーション向上に作ってみましたが
日本のOSMについて定量的に現状や変遷を見ることができたら
いいかなと思います。
まだまだ日本のOSMは始まったばかりですが、ある程度、数字の指標が
あれば現在を見つめていけそうな気がします。

多くは望みませんが

1.日本OSMデータの総量の変遷(wayとnode)

以下のOSM本家のStatsです。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Stats

2.実際の道路延長、箇所数などとOSMデータの比較
東京都の道路延長は2万km、OSMでは1000kmというような。
日本の道路延長は130万km、OSMでは5万kmというような。

以下はヨーロッパとドイツのOSMデータについて抽出集計した例です。
http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S9RG7D3nnYI/BqY/HBwuaDvYVPs/s1600/hikakude01.jpg
上はヨーロッパ各国の道路延長と実際のOSM入力延長の比較
中はドイツの道路延長と実際のOSM入力延長の比較
下はドイツの延長、箇所数、面積比較

以上の2点です。
日本全体はもちろんですが、注目度から見てやはり首都東京のOSM、
進捗について把握したい希望もあります。

planet.osm自体の使い方も良くわかりませんが、実現の方法について
何かアドバイスいただけますでしょうか。
 

 
-
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-04-26 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

コメントありがとうございます。

不勉強でplanet.osmからの切り出しという操作の内容と
どの程度の作業量か想像できないのですが、

2010/4/18現在で日本に置けるデータ数は
Node stats: total(8912865)
Way stats: total(276218)
Relation stats: total(992)

だけでも十分です。この値を求める作業は手間がかかりますか?

希望としては2008、2009、2010年の月別に上の3つの値が
求められれば、OSM Japanの変遷、トピックを時系列で
見れるのではと考えます。
http://planet.openstreetmap.org/
あとは継続して月一回集計していければと思います。
この過去分にさかのぼるのは大変でしょうか?

日本のOSMデータですが、CloudMadeが国別のOSMデータを
更新頻度も高く配信しているので、最近の日本OSMデータを
取得することは簡単です。
私はこの大きな日本OSMデータを操作する方法がわかりません。

CloudMadeの日本OSMデータダウンロードサイト
http://downloads.cloudmade.com/asia/japan#downloads_breadcrumbs

CloudMadeの日本OSMデータの範囲はこんな感じです。
http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S9Uossc4NSI/Bqo/ujwoLJBO150/s1600/japanosm671.gif


お遊びで福島市の道路延長測ったのは、福島市のOSMデータを
手動で切り出してJOSMでキーhighway=で検索選択。
プラグインmeasurementを使って選択wayの距離表示で延長を
測りました。
(日本全体には当然使えませんが)



Kimiya FUJISAWA fujis...@media.teu.ac.jp wrote: こんにちは、藤澤です。

計り方(というかplanet.osmからの切り出し方)によって微妙に異なるかとは
思いますが、2010/4/18現在で日本に置けるデータ数は

Node stats: total(8912865)
Way stats: total(276218)
Relation stats: total(992)

こんな感じです。カーナビのために定期的にデータをインポートしている
のですが、nodeとwayは着実に増えてますがrelationはなかなか伸びないですね。

距離ってどうやってはかればよいのでしょうか。

#年末に宣言(?)した雑誌記事は求める方向性の違いなどから頓挫しました…。

On 04/26/2010 02:25 AM, Mr./Ms. ikiya wrote
 JOSMで福島市のOSM道路延長をざっくり測ってみました。
 
 主要道路と市町村道で実延長約3200kmのところ
 現在のOSM道路延長は2700kmでした。
 OSM延長は高速道、国道、歩道などを除いて、複数車線も
 考慮してカウントしたのですが思ったより長い延長でした。
 個人的には市内道路網の進捗率は4割程度と思っていました。
 先にあげたドイツのROAD集計が延長の2倍になっていた
 ことを思い出しました。
 
 *ikiya * wrote:
 
 ikiyaです。
 
 前に日本のOSMマッパーとして
 http://ikiya.shichihuku.com/osmjapanmapper01.html
 のようなサイトをモチベーション向上に作ってみましたが
 日本のOSMについて定量的に現状や変遷を見ることができたら
 いいかなと思います。
 まだまだ日本のOSMは始まったばかりですが、ある程度、数字の指標が
 あれば現在を見つめていけそうな気がします。
 
 多くは望みませんが
 
 1.日本OSMデータの総量の変遷(wayとnode)
 
 以下のOSM本家のStatsです。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Stats
 
 2.実際の道路延長、箇所数などとOSMデータの比較
 東京都の道路延長は2万km、OSMでは1000kmというような。
 日本の道路延長は130万km、OSMでは5万kmというような。
 
 以下はヨーロッパとドイツのOSMデータについて抽出集計した例です。
 
 http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S9RG7D3nnYI/BqY/HBwuaDvYVPs/s1600/hikakude01.jpg
 上はヨーロッパ各国の道路延長と実際のOSM入力延長の比較
 中はドイツの道路延長と実際のOSM入力延長の比較
 下はドイツの延長、箇所数、面積比較
 
 以上の2点です。
 日本全体はもちろんですが、注目度から見てやはり首都東京のOSM、
 進捗について把握したい希望もあります。
 
 planet.osm自体の使い方も良くわかりませんが、実現の方法について
 何かアドバイスいただけますでしょうか。
 Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN 
 
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

-- 
 @  東京工科大学 メディア学部 メディア学科
@//  @@ 専任講師 藤澤公也
@-O-O-@mailto:fujis...@media.teu.ac.jp
 \ ^ /TEL:042-637-2314 FAX:042-637-2790

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-04-26 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

おはようございます。
ありがとうございます。集計いただけると助かります。
お時間あればでかまいませんのでよろしくお願いいたします。

日本のOSMが数字で見れること大変楽しみです。
今後の”活力”になることと間違いないと思います。

2008/1/2のデータを調べてみたら、
Node stats: total(363013)
Way stats:  total(9307)
Relation stats: total(0)

リレーションと初めて遭遇したころが懐かしいです。


Kimiya FUJISAWA fujis...@media.teu.ac.jp wrote: 藤澤です。

On 04/26/2010 03:12 PM, Mr./Ms. ikiya wrote
 ikiyaです。
 
 コメントありがとうございます。
 
 不勉強でplanet.osmからの切り出しという操作の内容と
 どの程度の作業量か想像できないのですが、
 
  2010/4/18現在で日本に置けるデータ数は
  Node stats: total(8912865)
  Way stats: total(276218)
  Relation stats: total(992)
 
 だけでも十分です。この値を求める作業は手間がかかりますか?

スクリプトができているので、手間はそれほどかかりませんが、
2008年からとなると少し時間がかかります。試しに、2008/1/2の
データを調べてみたら、

Node stats: total(363013)
Way stats: total(9307)
Relation stats: total(0)

こんな感じでした。

 日本のOSMデータですが、CloudMadeが国別のOSMデータを
 更新頻度も高く配信しているので、最近の日本OSMデータを
 取得することは簡単です。

CloudMadeの日本エリアファイルの更新が待てずに、最近は、
planet.osm.orgにある日々の差分ファイルを使って自前で
作っています。日本エリアの切り出しは、CloudMadeにあった、
日本エリアのポリゴンファイルを用いているので、
大体同じ物が手元にあるはず(なのにちょっと違う物ができている
ようです)。

連休中に月毎くらいのデータ作ってみますね。
総ユーザ数と月ごとの稼働ユーザ数とかも求められるとよいかなぁ、
などと考えてみたり。

 
 希望としては2008、2009、2010年の月別に上の3つの値が
 求められれば、OSM Japanの変遷、トピックを時系列で
 見れるのではと考えます。
 http://planet.openstreetmap.org/
 あとは継続して月一回集計していければと思います。
 この過去分にさかのぼるのは大変でしょうか?
 
 日本のOSMデータですが、CloudMadeが国別のOSMデータを
 更新頻度も高く配信しているので、最近の日本OSMデータを
 取得することは簡単です。
 私はこの大きな日本OSMデータを操作する方法がわかりません。
 
 CloudMadeの日本OSMデータダウンロードサイト
 http://downloads.cloudmade.com/asia/japan#downloads_breadcrumbs
 
 CloudMadeの日本OSMデータの範囲はこんな感じです。
 http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S9Uossc4NSI/Bqo/ujwoLJBO150/s1600/japanosm671.gif
 
 
 お遊びで福島市の道路延長測ったのは、福島市のOSMデータを
 手動で切り出してJOSMでキーhighway=で検索選択。
 プラグインmeasurementを使って選択wayの距離表示で延長を
 測りました。
 (日本全体には当然使えませんが)
 
 
 
 *Kimiya FUJISAWA * wrote:
 
 こんにちは、藤澤です。
 
 計り方(というかplanet.osmからの切り出し方)によって微妙に異なるかとは
 思いますが、2010/4/18現在で日本に置けるデータ数は
 
 Node stats: total(8912865)
 Way stats: total(276218)
 Relation stats: total(992)
 
 こんな感じです。カーナビのために定期的にデータをインポートしている
 のですが、nodeとwayは着実に増えてますがrelationはなかなか伸びないで
 すね。
 
 距離ってどうやってはかればよいのでしょうか。
 
 #年末に宣言(?)した雑誌記事は求める方向性の違いなどから頓挫しました…。
 
 On 04/26/2010 02:25 AM, Mr./Ms. ikiya wrote
   JOSMで福島市のOSM道路延長をざっくり測ってみました。
  
   主要道路と市町村道で実延長約3200kmのところ
   現在のOSM道路延長は2700kmでした。
   OSM延長は高速道、国道、歩道などを除いて、複数車線も
   考慮してカウントしたのですが思ったより長い延長でした。
   個人的には市内道路網の進捗率は4割程度と思っていました。
   先にあげたドイツのROAD集計が延長の2倍になっていた
   ことを思い出しました。
  
   *ikiya * wrote:
  
   ikiyaです。
  
   前に日本のOSMマッパーとして
   http://ikiya.shichihuku.com/osmjapanmapper01.html
   のようなサイトをモチベーション向上に作ってみましたが
   日本のOSMについて定量的に現状や変遷を見ることができたら
   いいかなと思います。
   まだまだ日本のOSMは始まったばかりですが、ある程度、数字の指標が
   あれば現在を見つめていけそうな気がします。
  
   多くは望みませんが
  
   1.日本OSMデータの総量の変遷(wayとnode)
  
   以下のOSM本家のStatsです。
   http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Stats
  
   2.実際の道路延長、箇所数などとOSMデータの比較
   東京都の道路延長は2万km、OSMでは1000kmというような。
   日本の道路延長は130万km、OSMでは5万kmというような。
  
   以下はヨーロッパとドイツのOSMデータについて抽出集計した例です。
  
 
 http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S9RG7D3nnYI/BqY/HBwuaDvYVPs/s1600/hikakude01.jpg
   上はヨーロッパ各国の道路延長と実際のOSM入力延長の比較
   中はドイツの道路延長と実際のOSM入力延長の比較
   下はドイツの延長、箇所数、面積比較
  
   以上の2点です。
   日本全体はもちろんですが、注目度から見てやはり首都東京のOSM、
   進捗について把握したい希望もあります。
  
   planet.osm自体の使い方も良くわかりませんが、実現の方法について
   何かアドバイスいただけますでしょうか。
   Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
  
   ___
   Talk-ja mailing list
   Talk-ja@openstreetmap.org
   http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
  
  
   Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
  
  
  
  
   ___
   Talk-ja mailing list
   Talk-ja@openstreetmap.org
   http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 -- 
 @ 東京工科大学 メディア学部 メディア学科
 @// @@ 専任講師 藤澤公也
 @-O-O-@ mailto:fujis...@media.teu.ac.jp
 \ ^ / TEL:042-637-2314 FAX:042-637-2790
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] 
 
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

-- 
 @  東京工科大学 メディア学部 メディア学科
@//  @@ 専任講師 藤澤公也
@-O-O-@mailto:fujis...@media.teu.ac.jp
 \ ^ /TEL:042-637-2314 FAX:042-637-2790

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 行政区域データのインポー ト

2010-04-29 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

行政区域データインポートお疲れ様です。

協力いたします。
東北6県、データいただければ「市区町村界」「都府県界」の
インポートお手伝いいたします。

ご存知だと思いますが、国土計画局のサイトでは
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-N03.html
データ作成年度の最新版は平成19年度となっていますが
実際は平成20年度版がダウンロードできるようになっています。
平成19年度版と比較して平成20年度版は市町村合併などの
変更箇所が多いと思われます。
福島県はインポート済ですが平成20年度版に入れ替えよう
と思います。

places都道府県・支庁・郡・市区町村データはわかる範囲で
現状、入力済のデータとマージしながら東北地方インポートしようと
思います。

勝手に東北地方インポート立候補しましたが、
他にインポートされたい方いましたらお知らせください。

という希望なのですがいかがでしょう。Tomさん。


Tom Hayakawa tom.hayak...@gmail.com wrote: Tomです。

 私もちょうど今進めている森林データ インポートと併せて、
 県界ぐらいは入れておきたいと考えておりました。
 土地勘のある四国から手をつける予定ですが、
 重点地域がありましたら協力させていただきます。
 いつでもお声掛けください。

ありがとうございます。
四国の方は、まだ行政区域データ、ぜんぜん入ってませんね。
中部がメド付いたら、次は四国をインポートしましょうかね。


 以前、Mage Whopperさんからご紹介のあった
 フランスのインポート情報サイトと同じものが欲しいところですね。
 この先、河川データのインポートも画策しているのですが、
 やはり現地に詳しい人に手を入れてもらったほうが
 効率のよい情報もあり、分担する仕組みの整備もできないかなぁ
 と考えています。

おっしゃるとおりです。
変換して、インポートすること自体は、時間さえあれば可能なんですが、
タグなどの調整が必要な場合があるので、躊躇しているところが大きいです。

この件で、ikiyaさんと、ちょっとお話しした事があったんですが、
例えば、
・変換プログラム開発チーム
・データ変換チーム
・インポートチーム
・現地データ編集チーム
などに分けて、分業するのもアリかなと思っています。


事業仕分けナンチャラや関係機関の再編などあった場合、
この先、データが使えなくなる可能性もありますので、
オルソみたいな事が、また起こるかもしれません。
使えるデータは、今のうちにインポートしておきたいとも思いますね。


(2010/04/30 0:28), nori_u wrote:
 nori_uです。
 
 Tomさん、空港データに引き続いて行政区域データもおつかれさまです。
 私もちょうど今進めている森林データ インポートと併せて、
 県界ぐらいは入れておきたいと考えておりました。
 土地勘のある四国から手をつける予定ですが、
 重点地域がありましたら協力させていただきます。
 いつでもお声掛けください。
 
 ・問題は、「places都道府県・支庁・郡・市区町村」のデータです。
 (snip)
 ここの修正作業を協力いただける方がいらっしゃいましたら、
 こちらで、データを変換してお渡しする事も可能です。
 お気軽におっしゃってください。
 
 以前、Mage Whopperさんからご紹介のあった
 フランスのインポート情報サイトと同じものが欲しいところですね。
 この先、河川データのインポートも画策しているのですが、
 やはり現地に詳しい人に手を入れてもらったほうが
 効率のよい情報もあり、分担する仕組みの整備もできないかなぁ
 と考えています。
 


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 国土地理院の正射画像(オ ルソ空中写真)データ

2010-04-30 スレッド表示 ikiya
国土地理院が作成している正射画像(オルソ空中写真)データの
提供範囲が増えてきています。
http://www.jmc.or.jp/denshikokudo/ortho/index.htm

解像度も今どきの高解像度です。(プライバシー大丈夫というぐらい)
現状は購入により入手できます。
これらを利用した成果品を次第に正射画像(オルソ空中写真)使用と
いう形で目にする機会が多くなると思います。
これらは以前、国土計画局から公開され、現在は公開終了している
オルソ化空中写真とは全く別のものです。
許可なしにOSMには利用できません。

(念のため、注意喚起でした。)
 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 国土計画局の「カラー空中 写真」でトレース

2010-04-30 スレッド表示 ikiya
名古屋の熱田神宮をGPSログと国土計画局の「カラー空中写真」を
使ってトレースしました。
「カラー空中写真」は国土交通省国土計画局 国土情報ウェッブ
マッピングシステムで提供されています。
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/

以前、以下のスレッドでも話題になりましたが、カラー空中写真の
使用について改めて国土計画局に聞いてみました。
[OSM-ja] 「カラー空中写真」は使える?
http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2010-March/002707.html

結論は国土計画局が公開していたオルソ化空中写真の使用と同様、
出典表記があれば良いとのことでした。
カラー空中写真を下絵にして道路や建物、地形などをトレースいた場合、
トレースで書いたwayやnodeにソースタグを付けて出典元を表します。

source = NRPB of MLIT Japan
source:ja = 国土画像情報(カラー空中写真)国土計画局

熱田神宮付近の公開されているカラー空中写真は3年撮影分あって
かつ、熱田神宮が含まれる写真は3〜4枚/年ありました。
そこから2枚の写真を選んでJOSMとプラグインPicLayerを使って
トレースしました。
当日は風雨強い嵐で傘さしてしましたが、思ったより熱田神宮境内
の森はGPSの感度も良くマッピング、ウェイポイント落とせました。
そのログと当日撮影写真を参考にカラー空中写真をJOSM上で
部分部分位置あわせしてトレースしました。
PicLayerは複数枚の画像データ貼り込めるので選んだ2枚の写真を
重ねて貼って、場所ごと切り替えて書きました。
歪み補正していないカラー空中写真ですが、トレースする場所に
マッチした写真を選択すれば補正無しである程度利用可能です。

旅先マッピングで社殿の確認も中途半端なので、タグ付けなど
不適当な箇所があれば修正お願いします。

現在、空中写真や航空写真という定義で多くの写真が検索できます。
OSMへ出典表記で利用可能なのは作成機関が国土計画局である
「カラー空中写真」だけです。
作成機関が国土地理院や海上保安庁、自治体などの空中写真は
許可なしに利用できません。 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 行政区域データのインポー ト

2010-04-30 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ありがとうございます。感謝!
DLしてデータ確認いたしました。

さっそく東北へ貢献いたします。

Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com wrote: Tomです。

昨夜、argrathさんが、XMLの変換プログラムを書いていただいて、
平成20年度版を平成19年度のフォーマットに変換できるようにしていただきました。
ほんと感謝感謝です。ありがとうございます。

>>ikiyaさん

 東北6県、データいただければ「市区町村界」「都府県界」の
 インポートお手伝いいたします。

 ありがとうございます。
 上記の理由により、平成19年度版のデータでも宜しければ、
 変換してお送りいたします。

東北6県の平成20年度版の変換データをここに置いておきますので、
ダウンロードしてください。
http://malaika.s60.xrea.com/osm_mlit/
(そのうち、消すかもしれませんので、DLはお早めに。)

・ N03-090320_*_new.zip  が、XMLの変換データです。
・ ksj2osm-admin-*.zip が、インポート用のデータです。


●静岡・山梨の県境について
山梨のコメントに、
「静岡県との境界の2か所(富士山頂西側・山中湖南側)に一部おかしい所(ノードの間隔が長い)があるので、静岡県のデータを確認して修正する必要がある。 」
とありましたが、
静岡県側の県境も同じと思われましたので、そのままにしてあります。


まもなく、東海地方が終わる予定。
次は、北陸・四国を攻めます。
その後、中国、いけるかな・・・?
もしかしたら、九州・沖縄までは、届かないかもしれない・・・。



2010年4月30日10:30 Tom Hayakawa :
 Tomです。

 ご存知だと思いますが、国土計画局のサイトでは
 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-N03.html
 データ作成年度の最新版は平成19年度となっていますが
 実際は平成20年度版がダウンロードできるようになっています。
 平成19年度版と比較して平成20年度版は市町村合併などの
 変更箇所が多いと思われます。

 この変換プログラムは、平成19年度版用に作られてるようで、
 平成20年度のデータを変換させると、エラーなどが起こります。
 おそらく平成20年度版はフォーマットが若干違うのかと思われます。
 プログラムの修正も考えましたが、
 平成20年度版のフォーマットを把握するのが大変そうでしたので、
 とりあえず、変更箇所の無いところ、少ないところから攻めていこうと考えてい
 ます。
 ですので、今回のインポートは、平成19年度版で行っています。

 贅沢を言えば、変換後のデータがAPI0.6であれば、
 bulk_uploadが使えそうですが、残念ながら、API0.5の仕様でしたので、
 力技でも何でも・・・、まずは自分に出来る事から・・・と、
 JOSMでコツコツインポートしています。


 そういう意味では、平成20年度版で変更箇所の多い都道府県については、
 検討の余地があります。
 ですので、平成19年度以降の自治体の再編情報をご存知の方は、
 wikiの方へ集約していただけると、大変助かります。お願いいたします。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district
 また、すでにインポート済みでwikiに反映されてないの都道府県が
 ありましたら、wikiに状況を更新してください。
 都道府県の外周の編集に、大変参考になりますので。



 東北6県、データいただければ「市区町村界」「都府県界」の
 インポートお手伝いいたします。

 ありがとうございます。
 上記の理由により、平成19年度版のデータでも宜しければ、
 変換してお送りいたします。



 また、私が対応できない「places都道府県・支庁・郡・市区町村」については、
 出力だけして、wikiに貼り付けておこうと思います。
 また、要編集箇所には、「FIXME」などの文字列を入れて、
 テキスト・エディターなどで要編集箇所の検索が容易な形にしておく予定です。


 これが一段落したら、森林データのインポートに取り掛かりたいと
 思っていますが、タグ付けとか気になる点があったりします。
 それは後日、まとめて別便で投げます。


 さて、仕掛けておいた「岐阜」のデータが終わってるようです。
 帰ったら、三重〜静岡〜四国〜北陸 を攻めて、
 平行して、東北のデータ変換しようかと。



 (2010/04/30 9:22), ikiya wrote:
 ikiyaです。

 行政区域データインポートお疲れ様です。

 協力いたします。
 東北6県、データいただければ「市区町村界」「都府県界」の
 インポートお手伝いいたします。

 ご存知だと思いますが、国土計画局のサイトでは
 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-N03.html
 データ作成年度の最新版は平成19年度となっていますが
 実際は平成20年度版がダウンロードできるようになっています。
 平成19年度版と比較して平成20年度版は市町村合併などの
 変更箇所が多いと思われます。
 福島県はインポート済ですが平成20年度版に入れ替えよう
 と思います。

 places都道府県・支庁・郡・市区町村データはわかる範囲で
 現状、入力済のデータとマージしながら東北地方インポートしようと
 思います。

 勝手に東北地方インポート立候補しましたが、
 他にインポートされたい方いましたらお知らせください。

 という希望なのですがいかがでしょう。Tomさん。


 *Tom Hayakawa * wrote:

 Tomです。

   私もちょうど今進めている森林データ インポートと併せて、
   県界ぐらいは入れておきたいと考えておりました。
   土地勘のある四国から手をつける予定ですが、
   重点地域がありましたら協力させていただきます。
   いつでもお声掛けください。

 ありがとうございます。
 四国の方は、まだ行政区域データ、ぜんぜん入ってませんね。
 中部がメド付いたら、次は四国をインポートしましょうかね。


   以前、Mage Whopperさんからご紹介のあった
   フランスのインポート情報サイトと同じものが欲しいところですね。
   この先、河川データのインポートも画策しているのですが、
   やはり現地に詳しい人に手を入れてもらったほうが
   効率のよい情報もあり、分担する仕組みの整備もできないかなぁ
   と考えています。

 おっしゃるとおりです。
 変換して、インポートすること自体は、時間さえあれば可能なんですが、
 タグなどの調整が必要な場合があるので、躊躇しているところが大きいです。

 この件で、ikiyaさんと、ちょっとお話しした事があったんですが、
 例えば、
 ・変換プログラム開発チーム
 ・データ変換チーム
 ・インポートチーム
 ・現地データ編集チーム
 などに分けて、分業するのもアリかなと思っています。


 事業仕分けナンチャラや関係機関の再編などあった場合、
 この先、データが使えなくなる可能性もありますので、
 オルソみたいな事が、また起こるかもしれません。
 使えるデータは、今のうちにインポートしておきたいとも思いますね。


 (2010/04/30 0:28), nori_u wrote:
   nori_uです。
  
   Tomさん、空港データに引き続いて行政区域データもおつかれさまです。
   私もちょうど今進めている森林データ インポートと併せて、
   県界ぐらいは入れておきたいと考えておりました。
   土地勘のある四国から手をつける予定ですが、
   重点地域がありましたら協力させていただきます。
   いつでもお声掛けください。
  
   ・問題は、「places都道府県・支庁・郡・市区町村」のデータです。
   (snip)
   ここの修正作業を協力いただける方がいらっしゃいましたら、
   こちらで、データを変換してお渡しする事も可能です。
   お気軽におっしゃってください。
  
   以前、Mage Whopperさんからご紹介のあった
   フランスのインポート情報サイトと同じものが欲しいところですね。
   この先、河川データのインポートも画策しているのですが、
   やはり現地に詳しい人に手を入れてもらったほうが
   効率のよい情報もあり、分担する仕組みの整備もできないかなぁ
   と考えています。
  


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 
 GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
 



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 行政区域データのインポー ト

2010-05-02 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

インポートお疲れ様です。お世話になります。
東北の行政区域少しずつJOSMでインポートしています。
東北インポート、tomokiさん(君)も参加しました。

2点、確認したいことがあります。

1.秋田県のksj2osm-admin-05-outer-0.osmがJOSMで開けません。
以下のエラーが出ます。

ファイルを読み込めません。エラー:
外部ID'-47,140'のウェイは外部ID'-42,092'の存在しないノードを
含んでいます。


2.インポートした行政界のwayに重複部分が生じています。
Mapnikの表示でも重複したwayは太く見えています。

http://www.openstreetmap.org/?lat=40.8441lon=141.0523zoom=14layers=B000FTF

重複箇所はインポート後、修正していこうと思います。

以上、何かアドバイスありましたらコメントよろしくお願いいたします。

Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com wrote: Tomです。

九州・沖縄あたりを、nori_uさんが着手されはじめたようで、
また、兵庫県もmiyabiさんがインポートされたようで、
未着手のエリアは、紀伊半島(奈良・和歌山)と中国地方ですかね。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district

私が、インポートした東海・北陸では、まだ自治体名などのplaceデータはインポートしていません。
placeデータは、ここに置いてあります。
http://malaika.s60.xrea.com/osm_mlit/
もし、ご協力いただけるのであれば、これをDLして、編集後、インポートしてください。


実は、昨夜、紀伊半島(奈良・和歌山)のインポートしようと思ったんですが、
ところが、ksj2osm-admon.pj で.osm に変換しようとしたところ、
なぜだか、「use of uninitialized value in split ・」が大量に出て、変換できず。
東海・北陸を変換した時は、そんな事は無かったのに、環境も同じ筈ですので、ナゾです。orz
で、昨夜は、諦めて、寝ました。今日、詳しく、調べてみます。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] (3)Webサイト (Was: 4/15( 木 ) パ ブミーティングでの話)

2010-05-02 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

webサイトメンテナンスお疲れさまです。

twitterの利用はさまざまあると思いますが
以下のtwitterリストで日本国内の編集動向は
ほとんど見れるのでサイトに活用できればと考えます。

@osmjp/changestweet

できれば・・・程度の提案です。


S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

 東です。

 いろいろ反応が遅れてすみません。
 Webサイトについては、不慣れもあり
 簡単にできることとそうでないものがありそうなので
 できるところから始めてしまい、問題があれば軌道修正
 といった進め方をしたいなぁと考えています。

 手始めに3月の各種MLの投稿を拾ってみました。
 こういった情報は少なくとも国内ではあまり表に現れていないので
 まずはこれらを誰でも気軽にアクセスできるosm.jp上に再掲載
 したいと思っています。

 で、そこからRSSをtwitterや専用のMLにfeedしますが、
 後者は少し手間がかかりそうなのでまずはtwitterへのfeedから始めます。

 つきましては現在「osmjp」と「osm_jp」というtwitterアカウントは
 既にどなたかが取得されているようなのですが
 もしこのMLに取得された方がおられましたら
 よろしければどちらか、このfeed用に使わせて頂けませんでしょうか。
 (ログイン情報を直メールにてお知らせ頂ければ幸いです)

この件、osm.jpに少し手を入れました。
1.トップからマップを外した。
2.固定記事は右ブロックへ移動し、新着ブログ・ニュースが中央ブロックの
一番上で見えるようにした。
3.掲示板の新着を右ブロックに表示
4.掲示板に過去MLの投稿ダイジェストをカテゴライズしてポスト
5.twitterアカウント「OSMJapan」を取得し、投稿記事のtwitterへのfeedを開始

お気づきの点などありましたらご指摘ください。

今回、私が自分の判断で記事を選んでosm.jpへポストしましたが
ポストはユーザ要録した方ならどなたでも可能ですので
お気軽にどうぞ。

twitterをお使いの方はよろしければ
http://twitter.com/OSMJapan
をフォローしてみてください。

別MLへのfeed(push)はまだできていませんが
各記事の新着はRSSアイコンをクリックして得られるURLから購読できますので
RSSリーダを使っての新着受信は可能です。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-05-08 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

集計グラフ更新ありがとうございます。拝見しました。参考になります。
GWも終わりになりますが、僭越ながら今年のGW、日本OSMは
インポート作業もさることながら各地で編集が多かったように思えます。

夏にかけて数字の変化楽しみになりました。

Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org wrote: 藤澤です。

データを集計したらこんな感じになりました。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Techstrom/JapanData

2009/05→06でノードの数が減っているのは、そのタイミングで、APIが
0.5から0.6に移行していて、たぶん、私の方でマージがうまくいっていない
部分があるからと思われます。

Usersは過去に一度以上編集をしているユーザ数で、Active Usersは
1ヶ月の間に編集を行ったユーザ数です。

(2010年04月27日 08:06), ikiya wrote:
 ikiyaです。
 
 おはようございます。
 ありがとうございます。集計いただけると助かります。
 お時間あればでかまいませんのでよろしくお願いいたします。
 
 日本のOSMが数字で見れること大変楽しみです。
 今後の”活力”になることと間違いないと思います。
 
  2008/1/2のデータを調べてみたら、
  Node stats: total(363013)
  Way stats: total(9307)
  Relation stats: total(0)
 
 リレーションと初めて遭遇したころが懐かしいです。
 
 
 *Kimiya FUJISAWA * wrote:
 
 藤澤です。
 
 On 04/26/2010 03:12 PM, Mr./Ms. ikiya wrote
   ikiyaです。
  
   コメントありがとうございます。
  
   不勉強でplanet.osmからの切り出しという操作の内容と
   どの程度の作業量か想像できないのですが、
  
   2010/4/18現在で日本に置けるデータ数は
   Node stats: total(8912865)
   Way stats: total(276218)
   Relation stats: total(992)
  
   だけでも十分です。この値を求める作業は手間がかかりますか?
 
 スクリプトができているので、手間はそれほどかかりませんが、
 2008年からとなると少し時間がかかります。試しに、2008/1/2の
 データを調べてみたら、
 
 Node stats: total(363013)
 Way stats: total(9307)
 Relation stats: total(0)
 
 こんな感じでした。
 
   日本のOSMデータですが、CloudMadeが国別のOSMデータを
   更新頻度も高く配信しているので、最近の日本OSMデータを
   取得することは簡単です。
 
 CloudMadeの日本エリアファイルの更新が待てずに、最近は、
 planet.osm.orgにある日々の差分ファイルを使って自前で
 作っています。日本エリアの切り出しは、CloudMadeにあった、
 日本エリアのポリゴンファイルを用いているので、
 大体同じ物が手元にあるはず(なのにちょっと違う物ができている
 ようです)。
 
 連休中に月毎くらいのデータ作ってみますね。
 総ユーザ数と月ごとの稼働ユーザ数とかも求められるとよいかなぁ、
 などと考えてみたり。
 
  
   希望としては2008、2009、2010年の月別に上の3つの値が
   求められれば、OSM Japanの変遷、トピックを時系列で
   見れるのではと考えます。
   http://planet.openstreetmap.org/
   あとは継続して月一回集計していければと思います。
   この過去分にさかのぼるのは大変でしょうか?
  
   日本のOSMデータですが、CloudMadeが国別のOSMデータを
   更新頻度も高く配信しているので、最近の日本OSMデータを
   取得することは簡単です。
   私はこの大きな日本OSMデータを操作する方法がわかりません。
  
   CloudMadeの日本OSMデータダウンロードサイト
   http://downloads.cloudmade.com/asia/japan#downloads_breadcrumbs
  
   CloudMadeの日本OSMデータの範囲はこんな感じです。
  
 
 http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S9Uossc4NSI/Bqo/ujwoLJBO150/s1600/japanosm671.gif
  
  
   お遊びで福島市の道路延長測ったのは、福島市のOSMデータを
   手動で切り出してJOSMでキーhighway=で検索選択。
   プラグインmeasurementを使って選択wayの距離表示で延長を
   測りました。
   (日本全体には当然使えませんが)
  
  
  
   *Kimiya FUJISAWA * wrote:
  
   こんにちは、藤澤です。
  
   計り方(というかplanet.osmからの切り出し方)によって微妙に異なる
 かとは
   思いますが、2010/4/18現在で日本に置けるデータ数は
  
   Node stats: total(8912865)
   Way stats: total(276218)
   Relation stats: total(992)
  
   こんな感じです。カーナビのために定期的にデータをインポートしている
   のですが、nodeとwayは着実に増えてますがrelationはなかなか伸びないで
   すね。
  
   距離ってどうやってはかればよいのでしょうか。
  
   #年末に宣言(?)した雑誌記事は求める方向性の違いなどから頓挫しまし
 た…。
  
   On 04/26/2010 02:25 AM, Mr./Ms. ikiya wrote
JOSMで福島市のOSM道路延長をざっくり測ってみました。
   
主要道路と市町村道で実延長約3200kmのところ
現在のOSM道路延長は2700kmでした。
OSM延長は高速道、国道、歩道などを除いて、複数車線も
考慮してカウントしたのですが思ったより長い延長でした。
個人的には市内道路網の進捗率は4割程度と思っていました。
先にあげたドイツのROAD集計が延長の2倍になっていた
ことを思い出しました。
   
*ikiya * wrote:
   
ikiyaです。
   
前に日本のOSMマッパーとして
http://ikiya.shichihuku.com/osmjapanmapper01.html
のようなサイトをモチベーション向上に作ってみましたが
日本のOSMについて定量的に現状や変遷を見ることができたら
いいかなと思います。
まだまだ日本のOSMは始まったばかりですが、ある程度、数字の指標が
あれば現在を見つめていけそうな気がします。
   
多くは望みませんが
   
1.日本OSMデータの総量の変遷(wayとnode)
   
以下のOSM本家のStatsです。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Stats
   
2.実際の道路延長、箇所数などとOSMデータの比較
東京都の道路延長は2万km、OSMでは1000kmというような。
日本の道路延長は130万km、OSMでは5万kmというような。
   
以下はヨーロッパとドイツのOSMデータについて抽出集計した例です。
   
  
 
 http://2.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S9RG7D3nnYI/BqY/HBwuaDvYVPs/s1600/hikakude01.jpg
上はヨーロッパ各国の道路延長と実際のOSM入力延長の比較
中はドイツの道路延長と実際のOSM入力延長の比較
下はドイツの延長、箇所数、面積比較
   
以上の2点です。
日本全体はもちろんですが、注目度から見てやはり首都東京のOSM、
進捗について把握したい希望もあります。
   
planet.osm自体の使い方も良くわかりませんが、実現の方法について
何かアドバイスいただけますでしょうか。
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
   
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
   
   
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
   
   
   
   
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
  
   --
   @ 東京工科大学 メディア学部 メディア学科
   @// @@ 専任講師 藤澤公也
   @-O-O-@ mailto:fujis...@media.teu.ac.jp

Re: [OSM-ja] 行政区域データのインポー ト

2010-05-09 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

国土数値情報の河川データがインポートされた件だと
思いますが現地でログ取られて、現状と合わなければ
ログを優先されて問題ないと思います。

河川データは縮尺25000精度で河川の中心線が書かれています。
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-W05.html
縮尺25000を考えるとGPS受信状況に問題なければ
GPSログに勝算ありと個人的には考えます。

全国の河川ログ取得は難しいですし、GPS受信状況の
悪い場合も考えられるので河川データのインポートは
メリットあると思います。
インポートされた河川データは基礎データとして
ログ取得後は修正していけばよろしいかと考えます。

ちょっと話題それますがハイチ震災のマッピングでも
トレースが始まって早い時期に島の西側に大量に
ソース不明の河川データがインポートされました。
衛星写真と比較するとなかなか川が確認できず
困惑した記憶があります。


ISHIKAWA Sachihiro sachih...@gmail.com wrote: 石川といいます。

インポートご苦労さまでした。

今日地図を書いていて、見慣れない線が増えていてびっくりしました。

そこで、ちょっと質問です。

自分の地元では主に農業用水関連が大量に増えているようですが、
このデータはどこまで信用できるのかな?という疑問があります。

まぁ自分の足で集めたデータよりもお上のデータの方が正確だろうとは
思いますが、それでもちょっと、あれ?と思うところがあります。

#GPSのログは結構誤差があるので、あれ?なところのログを何回か
#取り直してみないといけませんね。
#ちょっと河川用水水路関係を集中してデータ取らないと(^^;;)

2010/5/2 ikiya :
 ikiyaです。

 インポートお疲れ様です。お世話になります。
 東北の行政区域少しずつJOSMでインポートしています。
 東北インポート、tomokiさん(君)も参加しました。

 2点、確認したいことがあります。

 1.秋田県のksj2osm-admin-05-outer-0.osmがJOSMで開けません。
 以下のエラーが出ます。

 ファイルを読み込めません。エラー:
 外部ID'-47,140'のウェイは外部ID'-42,092'の存在しないノードを
 含んでいます。


 2.インポートした行政界のwayに重複部分が生じています。
 Mapnikの表示でも重複したwayは太く見えています。

 http://www.openstreetmap.org/?lat=40.8441lon=141.0523zoom=14layers=B000FTF

 重複箇所はインポート後、修正していこうと思います。

 以上、何かアドバイスありましたらコメントよろしくお願いいたします。

 Tomomichi Hayakawa  wrote:

 Tomです。

 九州・沖縄あたりを、nori_uさんが着手されはじめたようで、
 また、兵庫県もmiyabiさんがインポートされたようで、
 未着手のエリアは、紀伊半島(奈良・和歌山)と中国地方ですかね。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district

 私が、インポートした東海・北陸では、まだ自治体名などのplaceデータはインポートしていません。
 placeデータは、ここに置いてあります。
 http://malaika.s60.xrea.com/osm_mlit/
 もし、ご協力いただけるのであれば、これをDLして、編集後、インポートしてください。


 実は、昨夜、紀伊半島(奈良・和歌山)のインポートしようと思ったんですが、
 ところが、ksj2osm-admon.pj で.osm に変換しようとしたところ、
 なぜだか、「use of uninitialized value in split ・」が大量に出て、変換できず。
 東海・北陸を変換した時は、そんな事は無かったのに、環境も同じ筈ですので、ナゾです。orz
 で、昨夜は、諦めて、寝ました。今日、詳しく、調べてみます。

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 
 GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





-- 
-- nobichan

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 行政区域データのインポー ト

2010-05-09 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

原則、修正する部分の国土数値情報wayを削除して、
新たにwayを起こしたほうがよろしいかと考えます。

Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org wrote: 藤澤です。

河川に関して、あれ?と思った箇所は私もありました。
その付近の道路のデータを取り直して確認した上で、元のデータを
残して、消してしまいました。
#まわりに高い建物等ないのでずれる要素もなく、何度かGPSで
#データをとりました。

なお、そのデータに関しては、河川の名前も現地にある看板と異なって
いました。

ところで、こういうデータを修正する場合は、新たにwayを起こすのと、
ksjのデータを編集するのとどっちがいいのでしょうか…。私の
場合は両方ある状態だったので、ksjの方を消しちゃったのですが。
 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OSC2010 仙台 5/22 (土) OSM 出展します !

2010-05-12 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

5月22日(土)に仙台市の東北電子専門学校で
開催されるOSC2010仙台にOSM出展、セミナー発表します。

会場は仙台駅西口からすぐのわかりやすい場所です。
私は当日、朝から会場にいます。
テーブルは小さい机を3つ繋げて使うので狭めです。
パソコン使われる方は電源コードご持参ください。
校内の無線LANは接続制限有りで使用可です。
但し、事務局からはオフラインでもデモができるようにと
コメントが出ています。

是非この機会にみなさんOSM談議、情報交換しましょう。
http://www.ospn.jp/osc2010-sendai/ 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-18 スレッド表示 ikiya
現在の状況です。

農水省発生状況位置図
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/pdf/hassei19.pdf

宮崎県消毒ポイント位置図
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000140108.pdf
熊本県消毒ポイント位置図
http://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/33587.pdf
鹿児島県消毒ポイント位置図
http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/54418/100518shoudoku.pdf
大分県消毒ポイント位置図
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/104263.pdf

農水省情報提供
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/index.html
宮崎県情報提供
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/chikusan/miyazakicow/h22kouteindex.html
熊本県情報提供
http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/73/kouteieki4.html
鹿児島県情報提供
http://www.pref.kagoshima.jp/sangyo-rodo/nogyo/tikusan/topics/fmd.pressrelease.html
大分県情報提供
http://www.pref.oita.jp/soshiki/15480/kouteieki.html

ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote: ikiyaです。
 
 OSMマッパーの皆さまへ
 
 口蹄疫の被害が出ている宮崎県について重点的にマッピングを進めたいと思いました。
 OSMが被害把握、防疫になんらかの貢献できればと考えます。
 宮崎県OSMを書くことが実際にはどのような形で貢献できるか
 現在はまだわかりませんがまずは宮崎県のオープンなベースマップを
 少しでも充実させたいと思います。
 宮崎県、各自治体、農水省のホームページに様々な情報が
 公開されています。被害状況、防疫体制、是非ご覧ください。
 
 時間的余裕はないのでインポートでまず宮崎県の骨格を埋めたいと考えます。
 
 個人的は以下のインポートを希望します。
 
 ・道路(中心線)
 ・公共施設
 ・位置参照情報(町丁目名)
 ・河川
 ・森林域
 ・行政域名称
 
 また、国土計画局のカラー空中写真を使ってのOSMトレースも可能です。
 http://openstreetmap.blogspot.com/2010/05/blog-post.html
 
 私は宮崎県と鹿児島の行政域名称(placesデータ)のインポートから始めます。
 
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district
 
 宮崎県マッピングご協力いただける方いましたら宜しくお願いいたします。
 宮崎県マッピング、ご意見、アイデイア募集中です。
   


-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

宮崎県、鹿児島県、熊本県の行政域名称(placesデータ)の
インポートしました。
重複、修正必要箇所はあります。
 
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district

今夜、宮崎県の幹線道路を国土数値情報からインポートします。
平成7年の25000レベルデータです。


ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote: ikiyaです。
 
 OSMマッパーの皆さまへ
 
 口蹄疫の被害が出ている宮崎県について重点的にマッピングを進めたいと思いました。
 OSMが被害把握、防疫になんらかの貢献できればと考えます。
 宮崎県OSMを書くことが実際にはどのような形で貢献できるか
 現在はまだわかりませんがまずは宮崎県のオープンなベースマップを
 少しでも充実させたいと思います。
 宮崎県、各自治体、農水省のホームページに様々な情報が
 公開されています。被害状況、防疫体制、是非ご覧ください。
 
 時間的余裕はないのでインポートでまず宮崎県の骨格を埋めたいと考えます。
 
 個人的は以下のインポートを希望します。
 
 ・道路(中心線)
 ・公共施設
 ・位置参照情報(町丁目名)
 ・河川
 ・森林域
 ・行政域名称
 
 また、国土計画局のカラー空中写真を使ってのOSMトレースも可能です。
 http://openstreetmap.blogspot.com/2010/05/blog-post.html
 
 私は宮崎県と鹿児島の行政域名称(placesデータ)のインポートから始めます。
 
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district
 
 宮崎県マッピングご協力いただける方いましたら宜しくお願いいたします。
 宮崎県マッピング、ご意見、アイデイア募集中です。
   


-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

よろしくお願いします。力強いです。

国土数値情報の道路データ、少しずつインポートしています。
道路データはほぼ高速、国道、主要道からなるのでインポートは
すべてタグPrimaryにしました。
インポート後、既存の道路と整合させる予定です。
宮崎はまったくわからないので道路タグの変更は
宮崎がおわかりになる方にお任せします。

最近、データアップする際にOSMの認証でけられることが多くて
作業が進みません。

S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

やりましょう。
何ができるかはまだ分かりませんが。

 宮崎県マッピングご協力いただける方いましたら宜しくお願いいたします。
 宮崎県マッピング、ご意見、アイデイア募集中です。

先ほどマッピング状況を確認しましたが、ホント白地図状態ですね。
かなりやりがいがありそうです。
まず利用可能なリソースを調べてみます。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

今回、宮崎県に特に入れたいと思ったのが
国土数値情報の公共施設データです。
さまざまな情報を表す際のランドマークとして
必要性を感じました。
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-P02-v2_0.html

インポートの方法などご協力いただければ幸いです。
 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

タグ付け、了解しました。

Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com wrote: Tomです。

 さまざまな情報を表す際のランドマークとして
 必要性を感じました。
 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-P02-v2_0.html

この件、データ変換にする際に、タグつけが多岐に渡りますので、
該当施設のタグつけをこちらで調査しておりました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Public_facility/Tags
ご協力いただけると助かります。


2010年5月19日22:04 ikiya :
 ikiyaです。

 今回、宮崎県に特に入れたいと思ったのが
 国土数値情報の公共施設データです。
 さまざまな情報を表す際のランドマークとして
 必要性を感じました。
 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-P02-v2_0.html

 たすかります協力いただければ幸いです。


 
 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-20 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

ベースマップ充実でOKだと思います。
このスレッドもそういった意味こめて”宮崎県OSMマッピング”にしました。

ハイチもWikiProject Haitiとしてまとめられています。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti

クライシスマッピングはOSMの一部だと思いますし、
まずはプロジェクト宮崎でオープンな宮崎のベースマップを
充実させ宮崎県に貢献したいと考えます。

今回は感染場所の特定といったクライシスそのものに直接関わる情報はおいて
災害などが起きたときのシミュレーションとしてマッピングの充実が
どのようにして、どれくらいの期間で、どこまで実現できたか
といったところまでにとどめてはどうかという気になってきました。

現実的にはそう思います。ただ、先のことは???です。
オープンな地図データの利用は様々な可能性を持っています。
方向性は大切ですがこの事態の中でオープンな地図を書き進める
ことで、想像できなかった新しい展開を生む可能性もあります。
(小さいでしょうが。)
粛々と可能な範囲で地図書き貢献したいと思います。

初動の段階を過ぎています。
そうだと素人ながらにも思います。
ただ、九州は充実させておいたほうがよいと思います。


S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

ちょっと頭を冷やしたのですが、これから先のことについて
私自身、口蹄疫発生場所近くに親戚がおりますのでその顔を思い浮かべながら、
これからの進め方を考えざるを得ません。

クライシスマッピング的な対応を取るとすれば、今後の作業として私自身が思いつくのは
・引き続き国内OSMer有志で手持ち材料で可能なマッピングを進める。
・各方面に呼びかけて情報を入手したり活動を拡大する。
・世界のOSMerに呼びかけて宮崎付近の地図を充実させる
・OSMをメインコンテンツとしたUshahidiのようなジオソーシャルメディアを立ち上げて
 既存のニュースソースに加えて、ソーシャルな情報を収集・整理・発信する
といったところです。

しかし、情報提供がほぼ無条件に優先される災害などと違って
今回のケースは政府発表や報道は諸事情に鑑みてややフィルタを掛けている
部分があるように思います。
例えば感染場所の位置は市町村郡までしか公表されていません。
また、時期的に初動の段階は既に過ぎています。

twitter上ではそうした情報の隔靴掻痒状態を嘆く記事や
現地当事者の悲しいできごと(事実確認はできていません)
などが流れています。

マッピングを進めること自体はいずれにせよ必要なことであり
トライアルとしても有意義な側面が多いのではないかと思いますが
口蹄疫と絡めたアプローチについて、ややためらいを感じているこの頃です。

今回は感染場所の特定といったクライシスそのものに直接関わる情報はおいて
災害などが起きたときのシミュレーションとしてマッピングの充実が
どのようにして、どれくらいの期間で、どこまで実現できたか
といったところまでにとどめてはどうかという気になってきました。

これからの進め方について、みなさんのご意見をお聞かせください。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-20 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

Wikiをプロジェクト宮崎のページに引越しました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:WikiProject_Miyazaki

ありがとうございます。宮崎県に貢献します。

S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

 ikiyaです。

 ベースマップ充実でOKだと思います。
 このスレッドもそういった意味こめて”宮崎県OSMマッピング”にしました。

 ハイチもWikiProject Haitiとしてまとめられています。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti

 クライシスマッピングはOSMの一部だと思いますし、
 まずはプロジェクト宮崎でオープンな宮崎のベースマップを
 充実させ宮崎県に貢献したいと考えます。

Wikiをプロジェクト宮崎のページに引越しました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:WikiProject_Miyazaki

 粛々と可能な範囲で地図書き貢献したいと思います。

まずはそれで行きましょうか。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSC2010 仙台 5/22 (土) OSM 出展します !

2010-05-23 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

昨日のOSC仙台、OSM出展無事終了しました。
来場された皆様、ありがとうございました。
また参加、応援いただいたOSMメンバーの皆様ありとうございました。

予想より説明聞かれた方の人数は多く感じました。
パンフレットは100部用意して、70部程度使いました。
説明は3人で行いました。私1人で約20程度説明したように
記憶しています。

説明の中で多くでてきた話題は

・日本のユーザー数は?
・GPSの精度は?
・地域向けのOSM利用

でした。


Hiroshi Miura (momokuri) miur...@linux.com wrote: 三浦です。

今日はよろしくおねがいします。

 ikiyaです。
 
 当日は車でOSC仙台へ行きます。
 9時半ごろ会場入りの予定です。
 机は小江戸らぐさんの隣です。
 
わたしも、9時半すぎに会場入りの予定です。ただいま、新幹線で順調に向かっ
ています。白河の関を超えました。仙台行きなので乗り過ごしもないと思いま
す:)
11時くらいに今回の主目的のOSS教育の講演(IPA)があります。

たしか、1時くらいにOSMの講演の時間があったとおもいます。
その間は、わたしが店子をしていたいと思います

 PC、電源延長ケーブル、液晶モニタ、GPS、
 パンプレット、ステッカー、ポスター
 持参する予定です。
 

わたしもネットブックPCと、電源延長ケーブル、GPSを持参します。
名刺作ってきました。。。

 仙台市内GPSログ少ないです。

これまで、月に1回程度仙台にいっていたので、その都度とっていましたが、市
街地か、泉付近か、東北大学と仙台駅の間くらいしか、とれてません。

 
 OSC会場への行き帰りは是非GPSオンでお願いします。
 ログアップロードだけでも助かります。

そうですね。

三浦


--
Ovi Mail: Easy setup in minutes
http://mail.ovi.com


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Xperia 本の原稿

2010-05-27 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

PotlatchやMapzenでのお話ですが、flashが動くことと、wayの入力が
スクリーンタッチで可能かという点が条件でした。
Android機のほうが有利かもしれません。

大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com wrote:  モバイル端末でPOIのみならずウェイまで編集できそうなのは
 iPadくらいじゃないかと思っています。

画面の大きさでということですね。
小さい画面で開発する人がいるのだから、
根性で使う人もいるでしょう。(^o^)

---
大和田 健一 

 東です。
 
 原稿書きお疲れ様です。
 事実としては特に問題はないと思います。
 
 主観的には ^^;
 モバイル端末でPOIのみならずウェイまで編集できそうなのは
 iPadくらいじゃないかと思っています。
 
 みなさん

 原稿 きました。
 明日27日中で確認してくださいとのこと。

 Evernote の話はしていないが、あとは、話したとおりです。
 日本での参加者は数百人程度でいいですかね。

 ==
 ●GPS機能を使い、Xperiaで地図を作ろう!
 OpenStreetMap利用者インタビュー

 (リード)
 地図と一緒に使うことで、GPS機能の有用性は高まりますが、逆にGPS機能を使っ
 て新しい地図サービスを作ろうと試みているのが「OpenStreetMap」(以下
 OSM)。インターネットで利用できる一般的な地図サービスと違い、誰でも利
 用・編集できるのが最大の特徴で、いわばWikipediaの地図版といったイメージ
 になります。
 とはいえ、いったいどうやったらOSMで地図が作れるのでしょうか? また
 Xperiaでもそれは可能なのでしょうか? 実際に地図を作成している大和田健一
 氏にお話をうかがいました。

 (本文1)
 ――そもそもOSMとはどんなものなのでしょうか?

  OSMは、2004年にイギリスで生まれた自由に地図を作るプロジェクトです。本
 場のロンドンでは、商用地図サービスを上回る精度の地図ができています。日本
 でも2008年から活動が始まりましたが、まだまだ白地図に近い状態で、実用レベ
 ルとは言えません。
  しかし言い換えれば、ここに地図を作ることで、処女地に自分の足跡を記せる
 ことになります。それが最大の醍醐味であり、モチベーションと言えます。

 ――地図作りはどのようにして行なうのでしょうか?

  地図作成にまず必要なのは、歩いたルートのGPS情報を記録するGPSロガーで
 す。Xperiaなら「My Tracks」というアプリが最適でしょう。そして、Xperiaを
 片手に街を歩くことから、地図作成は始まります。
  歩き回ってXperiaで集めたGPSログはパソコンで取り込み、データのそれぞれ
 のラインや場所に「国道」「私道」「建物」などの属性をつけます。そして最後
 に、その属性付きのデータをOSMにアップロードすれば地図は完成。自分の歩い
 た軌跡から作った地図が、OSMに表示されます。

 ――地図を作るうえで、Xperiaが有利な点はありますか?

  GPSのログを取りながら街を歩き回る場合、「ここは公園」、「ここはトイ
 レ」といった情報を、メモや写真で残したりします。Xperiaなら、撮影した写真
 に位置情報を付加することができるので、撮影時刻と撮影場所が記録に残りま
 す。また、「Evernote」などのデータ共有に対応したアプリを使えば、メモや写
 真の整理にも役立ちます。
  また、現時点ではログデータのアップやOSMの編集にはパソコンが必要です
 が、パソコンを使わなくても編集・作成できるAndroidアプリも徐々に開発され
 ています。Xperiaで正常に動作するアプリはまだありませんが、今後は必ず対応
 するようになるでしょう。そうなれば、XperiaだけでOSMを作ることも可能にな
 ります。それはきっと、そう遠い未来ではありません。

 ――今後、OSMはどのように活用されるでしょうか?

  日本でOSMを使った地図作成を行なっているのは、まだ数百人程度と思われま
 す。しかし、Xperiaのような携帯端末を持つ人が増えれば、地図作成を行なう人
 も増えるでしょう。そうなれば、日本もロンドンのように精度の高い地図サービ
 スになるかもしれません。
  ロンドンのOSMは利用者がとても多いので、工事や通行止め情報なども日々更
 新されています。日本でも、そこまで有効利用できるサービスになるといいですね。
  また、OSMは自由に地図を作るプロジェクトなので、災害などで地形が変わっ
 たり、道がなくなったりした時に威力を発揮します。実際、2010年1月のハイチ
 地震では、世界中の人が集まって災害後の地図を作りました。そういった面での
 活用もどんどん進むでしょう。

 ---
 大和田 健一

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-28 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

国土数値情報http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/jpgis_datalist.htmlの
インポート作業が進んでいます。
各データに出典もとを表すsourceタグを付けてインポートされています。

Tom G3Xさんが今週末、東北6県の河川データをインポートする予定です。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Tom_G3X/KSJ2_Import_Operation
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Konat/ksj2osm-river.pl

既存の河川データとの調整、マージは地元をご存知の方々に
ご協力お願いしたいと提案します。

既存の河川データほうが新しく現況にあっている箇所は
インポートした河川データ削除していただいて構いません。
今後、マッピングされた場合でも現況にあったマッピング結果を
優先して、インポートデータを修正削除していただいて良いと思います。

以上、宜しくお願いします。
 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国土数値情報森林データ: 福島県の分アップします

2010-05-30 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

国土数値情報の福島県森林データをインポート始めます。
今までのランドサット衛星写真で私が書いた森林データは削除します。

インポートする森林データはargrathさんに作成 していただいたものです。
http://svn.sourceforge.jp/svnroot/osmtools/data/ksj2/forest/
 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OSM 世界の街角あてクイズ

2010-06-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

OSM JapanのサイトにOSM世界の街角あてクイズを
出してみてはいかがかと思いました。

OSMの小さな街地図(部分的に)見て街の名前か、latlonで回答する。
またはレンダリング変えた地図を問題にしてみたりと。
OpenStreetMapの地図は独特、マッピングによる地図味が出ている
ので興味ある方、燃えそうな方はいそうな気がします。

一回に複数の問題でも良いですし、年数回の頻度でも構いません。
(月一回できれば最高ですが無理は言いません。)
回答するため世界のOSMを真剣に見ますし、話題になればOSMの
宣伝になると思います。
期間を決めて世界中のマッパーからの回答もOKという方法もあります。
景品のやり取りは難しいので、回を重ねてポイントランキング公開で
栄誉をたたえ、ステイタスを得るみたいにしてはいかがでしょう。

私は企画より、凄く回答したいほうなのですが。

以上、思いつき企画でした。


 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM 世界の街角あてクイズ

2010-06-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

コメントありがとうございます。
思いつきですが、本家OSMサイトにやられるまえにOSM Japanの
売り物としてできたらいいなと思いました。
とりあえずトライしてみたらどうかと考えます。
やっぱり、複数問題あったほうが燃えますね。
難易度に差をつけるの賛成です。
特色のある地物も大好きです。

時間があるときで構いませんので宜しくお願いします。


S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

おもしろそうですね。やってみましょうか。
月イチか隔月くらいでしたらできそうな気がします。

ヒントの有無や難易度で差をつけて、各回2〜3問、設問できると
いいんじゃないでしょうか。

ポイント制は、できるかどうかやりながら考えましょう。

 ikiyaです。

 OSM JapanのサイトにOSM世界の街角あてクイズを
 出してみてはいかがかと思いました。

 OSMの小さな街地図(部分的に)見て街の名前か、latlonで回答する。
 またはレンダリング変えた地図を問題にしてみたりと。
 OpenStreetMapの地図は独特、マッピングによる地図味が出ている
 ので興味ある方、燃えそうな方はいそうな気がします。

 一回に複数の問題でも良いですし、年数回の頻度でも構いません。
 (月一回できれば最高ですが無理は言いません。)
 回答するため世界のOSMを真剣に見ますし、話題になればOSMの
 宣伝になると思います。
 期間を決めて世界中のマッパーからの回答もOKという方法もあります。
 景品のやり取りは難しいので、回を重ねてポイントランキング公開で
 栄誉をたたえ、ステイタスを得るみたいにしてはいかがでしょう。

 私は企画より、凄く回答したいほうなのですが。

 以上、思いつき企画でした。





 -
 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] CC-BY-SA2.0 と新ライセン ス ODbL 、 DbCL との違い が知りたい。

2010-06-22 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

現在OSMではOSMFが主体となってライセンス変更の作業が
始まっています。

私個人、日頃、ライセンスの話に慣れ親しんでいないので、
今までのライセンスCC-BY-SA2.0と今後変更されるODbL、
DbCLとの違いがまだ理解できていません。

以前、Nazotokoさんが訳してくれたWikiページと
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Open_Database_License

最近、東さんが訳して下さった以下のWikiページが参考になります。
原文
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Open_Database_License/Contributor_Terms/Human_readable
訳文
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User_talk:Higa4/Open_Database_License/Contributor_Terms/Human_readable

CC-BY-SA2.0とODbL、DbCLとの違いについて参考意見ありましたら
お聞かせください。
よろしくお願いします。 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 国土数値情報のインポート について

2010-06-22 スレッド表示 ikiya
ご存じのとおり国土数値情報のOSM日本へのインポートは
早い時期に始まっています。私もOSM に参加してすぐに
Wikiの記述を見習って盛んにインポートしました。

ただ今にいたって国土数値情報インポートの経過を確認してみると、
Wikiでインポート宣言された後、国土計画局に直接確認をとった
経過はなくライセンスに関してはこちらの解釈のみで進めていると
考えます。
出典表記でのOSMへの利用について国土計画局に
直接確認されていません。

オルソ化空中写真の利用については私が起案者だったこともあり、
オルソ、併せてカラー空中写真の2点については使用にあたって
直接国土計画局に確認しました。
オルソやカラー写真は下絵にしてなぞるだけで、実際の写真データがOSM上に表示、地図利用されるわけではないので確認交渉は
比較的容易かと考えていました。

一方、国土数値情報はベクトルデータそのものをインポート後、
直接地図利用することになります。
今後、さらに国土数値情報のインポートを行うのであれば
国土計画局に確認を取るべきではと考えます。

先週、OSM-talkでもライセンス変更に伴ってインポートデータ利用
についてコメントが出されました。
[OSM-talk] Calling all bulk importers
http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk/2010-June/051012.html

ご意見ありましたらよろしくお願いします。 

 
-
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


<    1   2   3   4   5   6   7   >