Re: [ja-discuss] Re: [libreoffice-marketing] LibreOffice general purpose promotional video: translations

2017-01-11 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
 こんにちは、大橋です。みなさまおつかれさまです。

いさなさん、ご指摘ありがとうございます。

■ユーザー数
「millions of」が、実際欧米あたりではどの範囲の数字を想起させるのか、
私にはわからないのですが、「何百万」では少ないように感じまして…。
実質どれくらいかなと思って調べたところ
信頼性のありそうなソースがこれでした、1年前のものです。↓

・LibreOffice: the numbers
https://blog.documentfoundation.org/blog/2016/01/01/libreoffice-the-numbers/


このあたりを勘案すると、「何千万」で間違いではないのかな、と
判断しました。
もしくは、西堀さんのように、数字を入れないのもありかな、とも
考え中です。


■FLOSS
free and open source software をどう日本語にするか、なんですが、
「自由」「無償」「オープンソース」を並べるより、
すっきりしているのと、わからなくてもそのままググれると思い
このようにしました。

プロモーションとしては、動画に字幕をつけたところからがスタートで、
リンクを広めていくときの宣伝文を工夫する余地があります。
そういうシーンで、FLOSSという言葉はフックにできるかなと思います。

本当にプロモーションに使っていくのか、それにもよりますね。
個人的には、こだわりはあまりないので、書き直していただいても
大丈夫です。
wiki を書いてみたい人がいたら、どうぞトライしてみてください。

大橋





2017年1月3日 22:51 JO3EMC :

> 岩橋いさな(JO3EMC)です。
>
> あけましておめでとうございます
> 本年もよろしくお願いします
>
> 実のところ元旦から大喧嘩したりWindows Updateのお陰で年明け早々からタブレ
> ットPCのOSリストアを迫られてたりで少々しんどい門出となっていたりするので
> すが…orz。せめてLibreOffice方面では良い一年に出来ることを祈りつつ(苦
> 笑)。
>
> 大橋さんの掲題翻訳、拝見しました。
> 「This is LibreOffice」の倍以上のテキスト量ですね…。追っかけるだけで疲
> れてしまいました…。お疲れ様でした。
> 後半、楽しいですねw。
>
> 小笠原さんご紹介のWikiページとそこへの投稿も確認しました。
> やー、いい仕組みあるじゃないですかーっ。これで待っていれば、そのうち
> Youtubeに反映してもらえる、のかな? 情報源はオフィシャルなのがベターと
> 思います。まずはひとつ成果物、ですねー。
>
> 翻訳テキストが手に入ったたので、練習がてら、
> 「This is LibreOffice」の字幕テストと同じやり方で自前版も作ってみました。
>
> http://jo3emc.c.ooco.jp/LibreOffice/Join the LibreOffice community/Join
> the LibreOffice community 字幕テスト 20170102.zip
>
> です(パスワードは前回同様、大橋さんのメアドアカウント)。
> 元動画の落とし方含めなんかうまくいってないっぽくてやたらファイルサイズが
> 大きくて(約65MB)恐縮ですが、少し遊んだりもしてますので、お暇がありそう
> なら見てみてやって下さい。
>
> ところで翻訳のことなのですが、
> 冒頭の「millions of」を「何千万もの」としたところが、ちょっと気になりま
> した。桁がw。どうなんですかね…このあたりは…。あまり神経質にならなくて
> もいいものでしょうか?
>
> あと、「FLOSS」は大丈夫かなぁ…、とも。
> 線引が難しいですが…。自分の感覚ではちょっとまだ縁薄い印象の単語です。原
> 文でも略はされていませんし。
>
> ほかにもちょこちょこ意見はありますが、特に気になったのはこの二か所ですか
> ね。改訂の機会がありそうなら、参考にしてもらえると嬉しいです。
>
>
> 「This is LibreOffice」の方も年末くらいまでに翻訳に取り組みたいなー…と
> 思ってたんですが、ダメでしたw。引き続きの宿題。
>
>
> ひとまず以上です。。
>
> ---
> 岩橋 伴典
> CALL SIGN: JO3EMC
> E-mail: jo3...@jarl.com
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


Re: [ja-discuss] Re: [libreoffice-marketing] LibreOffice general purpose promotional video: translations

2016-12-30 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

Videos/Join the LibreOffice community script に ja を追加しました。
https://wiki.documentfoundation.org/Videos/Join_the_LibreOffice_community_script

みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

2016年12月21日 22:07 Kazumi OHHASHI <paz.ohha...@gmail.com>:

> こんにちは、大橋です。
>
> https://blog.documentfoundation.org/blog/2016/10/05/video-join-the-
> libreoffice-community/
>
> この動画の字幕用日本語を作ってみました。翻訳というより、動画を見ていると私の頭の中でナレーター(ややアニメ寄り)が語りだしたので
> それを書きだしました。ほぼ雰囲気訳です。
> 手を入れれば、ナレーションに使えるかもです。
>
> 長いですが以下に晒します。今年中にはwikiへの書き込みができたらいいなと思っています。
>
> ===
> 1.
> LibreOffice is used by millions of people around the world.
> 世界中、何千万もの人が使っている LibreOffice。
>
> 2.
> But it's also developed by a worldwide community, with hundreds of people
> working on source code, user interface design, documentation and
> translations.
> 開発しているのはワールドワイドなコミュニティ。ソースコード、ユーザーインターフェースのデザイン、ドキュメント作成、翻訳…多くの人が活動しています。
>
> 3.
> Many LibreOffice developers work full-time on the software.
> LibreOfficeの開発者の中にはフルタイムワーカーいます。
>
> 4.
> But many others work in their spare time, providing contributions because
> they love free and open source software.
> だけど空き時間で協力しているFLOSS大好きな人たちも大勢います。
>
> 5.
> Although LibreOffice is a big project, it's friendly and open to everyone.
> LibreOffice は巨大プロジェクトだけど、とてもオープンでフレンドリー。
>
> 6.
> We have many channels of communication, including mailing lists, IRC
> channels, and regular team calls, and we try to make every new contributor
> feel welcome.
> 情報のやり取りは、メーリングリスト、IRC、定期的なチーム会議…。みんな新しく入ってきた人を気持ちよく迎える気満々です。
>
> 7.
> My name is Ashod Nakashian, and I'm a contributor to LibreOffice.
> 私は Ashod Nakashian、LibreOffice のコントリビューターです。
>
> 8.
> I would say that the community is very welcoming, very helpful. I got
> assistance immediately. They set me up and helped me get the patch reviewed
> and committed as soon as possible.
> LibreOffice のコミュニティはみんな親切で、誰でもウェルカムな雰囲気です。なにかあるとすぐに助けてくれます。
> おかげで私も超絶速くパッチをレビューしてもらい、コミットされました。
>
> 9.
> So the experience was very empowering. I wanted to go for the next one,
> which I did.
> この経験で私は勇気づけられました。次も同じように頑張ろうと思い、やり遂げてきました。
>
> 10.
> To get new contributors familiar with LibreOffice, we have specialised
> tasks called Easy Hacks.
> 新入りコントリビューターが LibreOffice での活動に慣れるために、私たちが用意しているのが「Easy Hacks」です。
>
> 11.
> And we work with students from the Google Summer of Code to introduce them
> to the project.
> 私たちは、Google Summer of Code(GSoC)参加の学生たちに、プロジェクトへの導入を行ないました。
>
> 12.
> I'm a Google Summer of Code student from India, and I've been involved
> since the start of this year.
> 私は、GSoC にインドから応募した学生で、年初から参加しています。
>
> 13.
> It was an awesome experience, because there are so many great guys who
> mentor us into the organisation, and help us with bugs and Easy Hacks.
> とても素敵な体験でした。すごい人たちがメンターになってくれて、バグのことや「Easy Hacks」のことで手助けしてくれました。
>
> 14.
> It's all designed to bring new people into the organisation, and that's
> what's great.
> これは全部、新しい人をコミュニティに連れてこようと考えられていることです。ほとんど神です。
>
> 15.
> LibreOffice is backed by The Document Foundation, a non-profit entity.
> LibreOffice は、非営利組織の The Document Foundation が支援しています。
>
> 16.
> It employs a small team that works on infrastructure, documentation, QA
> and marketing, and is built upon statutes which govern the project,
> guaranteeing that LibreOffice will always belong to the community.
> 小規模のインフラ、ドキュメント、品質管理、マーケティングの各チームがあって、人を雇用しています。これらはプロジェクトを運営する規則の下にあり、LibreOffice
> が常にコミュニティのものであることを保証しています。
>
> 17.
> Every year, LibreOffice developers and supporters get together for a
> conference, where they share ideas, demonstrate new features, and talk
> about the future of the software.
> 毎年、LibreOffice の開発者やサポーターが一堂に会するカンファレンスがあります。アイデアをシェアし、新機能を発表し、これからの
> LibreOffice についてあれこれ話し合います。
>
> 18.
> If you're a user of LibreOffice but want to get involved in the project,
> you're welcome to join!
> LibreOffice を使っていて、プロジェクトに参加しようかな、と思っているそこのアナタ、ウェルカーム!
>
>
> 19.
> I'm Jona, I'm from Albania. I'm a student at the university of Tirana
> there - I study business informatics.
> 私は Jona、アルバニア出身です。現地のティラナ大学でビジネス・インフォマティクスを学んでいます。
>
> 20.
> Being just a user of LibreOffice, I thought: why not also be part of the
> community, and to contribute there?
> 最初は LibreOffice の一ユーザーだったんですが、ある日思ったんです。コミュニティに参加して貢献しちゃおうかなって。
>
> 21.
> So that's why I'm also contributing to LibreOffice, and I'm really glad
> that I had the opportunity to be here at the conference, so I can know more
> people that are part of it, and that can help me to get more involved with
> the community.
> そんなわけで LibreOffice の開発に協力することになって、カンファレンスに来る機会が与えられて、とてもうれしいです。
> 思っていたよりたくさんの人が参加していて、これを見たらもっとコミュニティに関わっていこう、って思いました。
>
> 22.
> So get 

Re: [ja-discuss] Re: [libreoffice-marketing] LibreOffice general purpose promotional video: translations

2016-12-21 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

https://blog.documentfoundation.org/blog/2016/10/05/video-join-the-libreoffice-community/

この動画の字幕用日本語を作ってみました。翻訳というより、動画を見ていると私の頭の中でナレーター(ややアニメ寄り)が語りだしたので
それを書きだしました。ほぼ雰囲気訳です。
手を入れれば、ナレーションに使えるかもです。

長いですが以下に晒します。今年中にはwikiへの書き込みができたらいいなと思っています。

===
1.
LibreOffice is used by millions of people around the world.
世界中、何千万もの人が使っている LibreOffice。

2.
But it's also developed by a worldwide community, with hundreds of people
working on source code, user interface design, documentation and
translations.
開発しているのはワールドワイドなコミュニティ。ソースコード、ユーザーインターフェースのデザイン、ドキュメント作成、翻訳…多くの人が活動しています。

3.
Many LibreOffice developers work full-time on the software.
LibreOfficeの開発者の中にはフルタイムワーカーいます。

4.
But many others work in their spare time, providing contributions because
they love free and open source software.
だけど空き時間で協力しているFLOSS大好きな人たちも大勢います。

5.
Although LibreOffice is a big project, it's friendly and open to everyone.
LibreOffice は巨大プロジェクトだけど、とてもオープンでフレンドリー。

6.
We have many channels of communication, including mailing lists, IRC
channels, and regular team calls, and we try to make every new contributor
feel welcome.
情報のやり取りは、メーリングリスト、IRC、定期的なチーム会議…。みんな新しく入ってきた人を気持ちよく迎える気満々です。

7.
My name is Ashod Nakashian, and I'm a contributor to LibreOffice.
私は Ashod Nakashian、LibreOffice のコントリビューターです。

8.
I would say that the community is very welcoming, very helpful. I got
assistance immediately. They set me up and helped me get the patch reviewed
and committed as soon as possible.
LibreOffice
のコミュニティはみんな親切で、誰でもウェルカムな雰囲気です。なにかあるとすぐに助けてくれます。おかげで私も超絶速くパッチをレビューしてもらい、コミットされました。

9.
So the experience was very empowering. I wanted to go for the next one,
which I did.
この経験で私は勇気づけられました。次も同じように頑張ろうと思い、やり遂げてきました。

10.
To get new contributors familiar with LibreOffice, we have specialised
tasks called Easy Hacks.
新入りコントリビューターが LibreOffice での活動に慣れるために、私たちが用意しているのが「Easy Hacks」です。

11.
And we work with students from the Google Summer of Code to introduce them
to the project.
私たちは、Google Summer of Code(GSoC)参加の学生たちに、プロジェクトへの導入を行ないました。

12.
I'm a Google Summer of Code student from India, and I've been involved
since the start of this year.
私は、GSoC にインドから応募した学生で、年初から参加しています。

13.
It was an awesome experience, because there are so many great guys who
mentor us into the organisation, and help us with bugs and Easy Hacks.
とても素敵な体験でした。すごい人たちがメンターになってくれて、バグのことや「Easy Hacks」のことで手助けしてくれました。

14.
It's all designed to bring new people into the organisation, and that's
what's great.
これは全部、新しい人をコミュニティに連れてこようと考えられていることです。ほとんど神です。

15.
LibreOffice is backed by The Document Foundation, a non-profit entity.
LibreOffice は、非営利組織の The Document Foundation が支援しています。

16.
It employs a small team that works on infrastructure, documentation, QA and
marketing, and is built upon statutes which govern the project,
guaranteeing that LibreOffice will always belong to the community.
小規模のインフラ、ドキュメント、品質管理、マーケティングの各チームがあって、人を雇用しています。これらはプロジェクトを運営する規則の下にあり、LibreOffice
が常にコミュニティのものであることを保証しています。

17.
Every year, LibreOffice developers and supporters get together for a
conference, where they share ideas, demonstrate new features, and talk
about the future of the software.
毎年、LibreOffice の開発者やサポーターが一堂に会するカンファレンスがあります。アイデアをシェアし、新機能を発表し、これからの
LibreOffice についてあれこれ話し合います。

18.
If you're a user of LibreOffice but want to get involved in the project,
you're welcome to join!
LibreOffice を使っていて、プロジェクトに参加しようかな、と思っているそこのアナタ、ウェルカーム!


19.
I'm Jona, I'm from Albania. I'm a student at the university of Tirana there
- I study business informatics.
私は Jona、アルバニア出身です。現地のティラナ大学でビジネス・インフォマティクスを学んでいます。

20.
Being just a user of LibreOffice, I thought: why not also be part of the
community, and to contribute there?
最初は LibreOffice の一ユーザーだったんですが、ある日思ったんです。コミュニティに参加して貢献しちゃおうかなって。

21.
So that's why I'm also contributing to LibreOffice, and I'm really glad
that I had the opportunity to be here at the conference, so I can know more
people that are part of it, and that can help me to get more involved with
the community.
そんなわけで LibreOffice
の開発に協力することになって、カンファレンスに来る機会が与えられて、とてもうれしいです。思っていたよりたくさんの人が参加していて、これを見たらもっとコミュニティに関わっていこう、って思いました。

22.
So get involved! Go to tdf.io/joinus and choose which team or project you
want to help.
一緒にやろ! tdf.io/joinus にアクセスして、興味のあるチームまたはプロジェクトを選んでね。

23.
We really appreciate your contributions, and above all, we hope you have
fun!
私たちに力を貸してくれてありがとう。楽しくやろうね!
===

2016年12月17日 0:47 Kazumi OHHASHI <paz.ohha...@gmail.com>:

> こんにちは、大橋です。
>
> いさなさんの字幕拝見しました。いいですね!
> 自分難聴なのでこの方面とても関心があります。
>
> ビデオ全般についてはグローバルのサイトにいろいろ情報があって、まだ全部見れていないんですが、とりあえずURL置いときます
> 。読んでから何ができるか考えますが、とりあえず自分は音声合成を探してみようかな…。
>
> マーケティングのページ
> https://wiki.documentfoundation.org/Marketing
>
> で、今wiki にページができているビデオですが、
> これ、翻訳関連ではかなりとっつきやすいと思うので、翻訳やってみたいけど一歩踏み出せない、というような方がいらしたら
> トライしてみてはいかがですか?
>
> Join the LibreOffice community script
> https://wiki.documentfoundation.org/Videos/Join_the_LibreOffice_

Re: [ja-discuss] Re: [libreoffice-marketing] LibreOffice general purpose promotional video: translations

2016-12-10 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

あべさん、いさなさん、返信ありがとうございます。

録音するとなると、
・マイクとオーディオインターフェースを使ってPCで
・性能のいいレコーダーで
プラスしてナレーターさん探しでしょうか。

あるいは、短めの動画なので音声合成で作ることも考えてます。

どちらにしろ翻訳するので、
まず日本語字幕をつけるとことから始めては、と
今思いつきました。他の言語の字幕もついていますね。

ご意見よろしくお願いします。

2016年12月11日 11:26 JO3EMC <jo3...@jarl.com>:

> 岩橋いさな(JO3EMC)です。
>
> 面白そうなのでお手伝いしてみたいとは思いつつ…。
> いかんせんあんまり役に立ちそうなスキルを持ち合わせていないのですが(苦
> 笑)、出来ることがありそうなら一口乗ります。自身の得意分野は機材です(と
> いっても玩具レベルの素人ですが)。
>
> とにもかくにもナレーターの確保が一番の鍵、ですかね…。
>
> ---
> 岩橋 伴典
> CALL SIGN: JO3EMC
> E-mail: jo3...@jarl.com
>
> -------返信元のメール---
> From: Kazumi OHHASHI <paz.ohha...@gmail.com>
> To:   Takeshi Abe <t...@fixedpoint.jp>,
>   discuss <discuss@ja.libreoffice.org>
> Subject:  Re: [ja-discuss] Re: [libreoffice-marketing] LibreOffice
>   general purpose promotional video: translations
>
> 大橋です。
> 亀レスと言ったら亀に怒られるレベルの返信ですみません。
>
> 先ほど発掘したこのメール、面白そうなので
> やってみようかなと思いますが、今からでもいいのかな?
> 音声作成、一緒にやろうという方いらっしゃいましたらお知らせください。
>
> 大橋
>
>
> 2016-06-24 10:52 GMT+09:00 Takeshi Abe <t...@fixedpoint.jp>:
>
> > 皆様
> >
> > 以下のmarketingメーリングリストに送られたメッセージにあるように、
> > TDFによるLibreOfficeのプロモーションビデオが公開されています。
> > 英語のナレーションの代わりに、他の言語にしたものも準備できたら
> > いいなとのことです。
> > 日本語で音声をつけてやろうという方がおられたら、ぜひご連絡ください。
> >
> > -- Takeshi Abe
> >
> > On Thu, 23 Jun 2016 14:24:54 +0200, Mike Saunders <mike.saunders@
> > documentfoundation.org> wrote:
> > > Hi everyone,
> > >
> > > As some of you may have seen, we've made a new LibreOffice promotional
> > video
> > > here: https://www.youtube.com/watch?v=3KC0ZdcA6s8
> > >
> > > It's not specific to one release, so it can be used at any point to
> > quickly
> > > explain what the software is, and the benefits it offers.
> > >
> > > It would be awesome to have versions in other languages than English as
> > well,
> > > like we had with the 5.1 New Features videos (French, Spanish, German).
> > If
> > > anyone is interested in recording audio in another language, here is
> the
> > script:
> > > https://redmine.documentfoundation.org/issues/1902#note-3
> > >
> > > It's best to use a dedicated microphone rather than one built-in to a
> > webcam or
> > > laptop. If anyone makes a recording, please email it to me to check,
> and
> > I can
> > > then create a new video based around it!
> > >
> > > Thanks in advance for any help :-)
> > >
> > > --
> > > Mike Saunders, Marketing & PR
> > > The Document Foundation
> > >
> > > --
> > > To unsubscribe e-mail to: marketing+unsubscr...@global.libreoffice.org
> > > Problems? http://www.libreoffice.org/get-help/mailing-lists/how-to-
> > unsubscribe/
> > > Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/
> Netiquette
> > > List archive: http://listarchives.libreoffice.org/global/marketing/
> > > All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> > deleted
> > >
> >
> > --
> > Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscribe@ja.
> libreoffice.org
> > Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> > List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> > All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> > deleted
> >
> >
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


Re: [ja-discuss] Re: [libreoffice-marketing] LibreOffice general purpose promotional video: translations

2016-12-09 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。
亀レスと言ったら亀に怒られるレベルの返信ですみません。

先ほど発掘したこのメール、面白そうなので
やってみようかなと思いますが、今からでもいいのかな?
音声作成、一緒にやろうという方いらっしゃいましたらお知らせください。

大橋


2016-06-24 10:52 GMT+09:00 Takeshi Abe :

> 皆様
>
> 以下のmarketingメーリングリストに送られたメッセージにあるように、
> TDFによるLibreOfficeのプロモーションビデオが公開されています。
> 英語のナレーションの代わりに、他の言語にしたものも準備できたら
> いいなとのことです。
> 日本語で音声をつけてやろうという方がおられたら、ぜひご連絡ください。
>
> -- Takeshi Abe
>
> On Thu, 23 Jun 2016 14:24:54 +0200, Mike Saunders  documentfoundation.org> wrote:
> > Hi everyone,
> >
> > As some of you may have seen, we've made a new LibreOffice promotional
> video
> > here: https://www.youtube.com/watch?v=3KC0ZdcA6s8
> >
> > It's not specific to one release, so it can be used at any point to
> quickly
> > explain what the software is, and the benefits it offers.
> >
> > It would be awesome to have versions in other languages than English as
> well,
> > like we had with the 5.1 New Features videos (French, Spanish, German).
> If
> > anyone is interested in recording audio in another language, here is the
> script:
> > https://redmine.documentfoundation.org/issues/1902#note-3
> >
> > It's best to use a dedicated microphone rather than one built-in to a
> webcam or
> > laptop. If anyone makes a recording, please email it to me to check, and
> I can
> > then create a new video based around it!
> >
> > Thanks in advance for any help :-)
> >
> > --
> > Mike Saunders, Marketing & PR
> > The Document Foundation
> >
> > --
> > To unsubscribe e-mail to: marketing+unsubscr...@global.libreoffice.org
> > Problems? http://www.libreoffice.org/get-help/mailing-lists/how-to-
> unsubscribe/
> > Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> > List archive: http://listarchives.libreoffice.org/global/marketing/
> > All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
> >
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: 「リリース計画」の訳文提案

2016-01-27 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。
以下、意見というより素人の推理のようなものです。

Release Plan https://wiki.documentfoundation.org/ReleasePlan を、
スペイン語版で確認しました。
英語:Time-based release trains
スペイン語:El modelo de desarrollo por series de publicaciones periodicas"
おおざっぱに言うと、trains を series としていました。日本語だとシリーズですね。

あと、Software release train の wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Software_release_train


以上2点からの解釈。
リリース期が決まっていることで、
"LibreOffice Release life cycle" の図
https://wiki.documentfoundation.org/ReleasePlan
において、
・各バージョンが、大きさが決まっている"train"(車両) になっている、
・それが4系、5系という"trains"(車列)になっている
ことを表しているもので、アジャイルとは関連無いように思いました(推理です)。

西堀さんの最初の解釈「連続」で外れていないと思います。

どう翻訳するか、対象者は、というと意見が分かれそうですが、
ソフトウェア開発者以外も使うものであることを鑑みて、
厳密に訳出しなくてもかまわないのでは、と思います。

上記の文脈で言えば、Time based release trains で中心になるのは Time based release で
trains の記述が無くても、図からイメージできますので、
苦吟して訳するよりコメントのこしておくとか、訳注つけとくか、ですかね。自分でやるとしたら
コメントアウトしといてMLで意見を聞きますね。

特にリリースノートだと、そのくらい慎重にしたほうがよいかな、と考えます。


大橋

2016年1月23日 16:05 Kiyotaka Nishibori <ml.nishibori.kiyot...@gmail.com>:

> 大橋さん、松川さん、コメントありがとうございます。
>
> 2016年1月21日 8:25 Junichi Matsukawa <jr4...@kagaku.xii.jp>:
> > 翻訳の最初の部分の release train ですが、私もなんのことかなと悩みました。
> > LibreOfficeなどのアジャイルプログラミングではリリーストレインという定番の言葉のようです。
> > いろんなバージョンで分岐しながら線路が伸びていくイメージなのでしょう。
> > release trainでグーグル画像で見るとプログラムリリースの分岐図が一杯出てきました。
> >
> "release train" あるいは "train" なる専門用語があるのですね。これは私の不勉強、かつ「連続」との解釈は誤ったものでした。
> ここでの "train" は、LibreOffice では現行ですと「安定版」(ver. 4.4 シリーズ)と「最新版」(ver. 5.0
> シリーズ)があって、それぞれが "train" であると理解したのですが、それで正しいでしょうか。それで間違いないとの仮定のうえで
> "Time based release trains have been shown to produce the best quality
> Free software." を直してみると、
> 「タイムベースリリース型のトレインを設け開発することがフリーソフトウェアの品質向上のために有効な方法として知られています。」
> くらいになるでしょうか。
> "train"
> の訳語ですが、「トレイン」が正解でしょうけれども、専門性が非常に強くソフトウェアの開発経験がない人には理解困難ではないかな、と個人的には思います。
> # 対象読者としてどのあたりを狙うかで適切な訳語は違ってくるでしょうから、その辺も含めどなたかご教示いただけると非常にありがたいかと…
> 
>
> 2016年1月20日 21:31 Kazumi OHHASHI <paz.ohha...@gmail.com>:
> > "gives predictability"
> >
> 。これは、タイムベースリリースのメリットのひとつとして挙げられているようなので、リリースに関することではないでしょうか。この訳文の中では浮く表現ですが、「リリースの予測がしやすい」のような意味では、と思いますがいかがでしょうか。
> >
> なるほど、「時がきたら」なのだから、リリース時期が予測できますよね。ありがとうございます。
> 
>
> お二人のご意見を踏まえ訳文を改定してみました。
> 
> 
>
> 西堀
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] 「リリース計画」の訳文提案

2016-01-20 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

そうだリリースノートを読もう→リリースプランどうなってたっけ→翻訳直そうかな?→ググってイマココ です。
松川さん 西堀さんおつかれさまです。反応ものすごく遅くてごめんなさい。

西堀さんの案に賛成です。論旨が通っていてわかりやすいと思いました。
"gives predictability"
。これは、タイムベースリリースのメリットのひとつとして挙げられているようなので、リリースに関することではないでしょうか。この訳文の中では浮く表現ですが、
「リリースの予測がしやすい」のような意味では、と思いますがいかがでしょうか。

2015年8月29日 23:43 Kiyotaka Nishibori :

> 2015-08-29 13:48 GMT+09:00 Junichi Matsukawa :
> > 松川です。
> >
> > 昨年から更新されていなかったようなので「リリース計画」wikiを修正しました。
> > https://wiki.documentfoundation.org/WikiAction/submit/ReleasePlan/ja
> >
> > 翻訳に協力をお願いします。
> >
>
> 西堀です。
>
> 以下の部分について…
> 
> この箇所について、独自に解釈し訳文を考えてみました。査読というか、ご意見いただければ幸いです。
>
> 
>
> なお、なぜ上記のように解釈したのか、翻訳前のメモを恥ずかしながら以下に記しておきます。
> # ご存知のとおり私は英語が不得手で、学生時代の英語の成績は私のトップシークレットの中でも非常に上位にあります。
> 特に "gives predictability" をどう解釈すべきが今も悩んでおります。
>
> train: 連続させること(転じて継続・維持の意)
> time base release trains: "time base release train"
> の複数形と解釈。つまり複数のプロジェクトで "time base release train" がなされている。
> predictability: 予想、予測、何ひとつ新しいことをするでもない [1]、意外性のない [1]
> regular releasing: 定期的なリリース
> it is the case: このことは〜ということ(事実)です。
> we will: 「俺達はこうするんだ」という意志
> bug fix releases: bug fix はバグが修正された(形容詞句)、bug fix releases は「バグ修正版リリース」の複数形
> rapidly: 素早く(bug fixを修飾)
> incrementally: 漸次 [2]、だんだん(「何度も」と解釈、bug fix を修飾)
> make sence: 有意義だ [3](転じて「したほうが良い」の意)
>
> 以上、よろしくお願いします。
>
> 西堀
>
> [1] http://ejje.weblio.jp/content/predictability
> [2] http://ejje.weblio.jp/content/incrementally
> [3] http://ejje.weblio.jp/content/make+sense
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Writer 表メニューの「番号認識」

2015-12-09 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

5.1 Writer メニュー → 表 の「番号認識」の訳についてです。

5.0からの新メニューのようです。
Writer で表を挿入したとき、入力した文字を数としてみなすかどうかのチェックのオン/オフができます。

・番号じゃないのは明らか
・書式は、その上の「数字の書式」で設定できる
ので「数字とみなす」を提案しましたが、いかがでしょうか。
「数字の書式」「数字とみなす」と並べば、ふたつの関連が分かりやすくなるとおもいました。

【master】
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=29914971

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=48136110


【5.0】
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=98080920

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=98352920


Master と 5.0 の関連がよくわからないので両方にだしました。


大橋

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: 「複数のバージョンのLibreOfficeを共存させてインストールする方法」wikiページ

2015-12-07 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。
昨日のバグハンティングセッションには間に合いませんでしたが、
Windows版をざっくり訳しました。よくわからないところは未訳で残しましたので
お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いします。

https://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel/Windows/ja


ところで、
6日のLibreOffice 5.1 Beta QA Hackfest in Hamanako に参加するために
サブ機(Windows7 64bit)にベータ版をインストールしたところ、
MSVCR120.dll が見つからないので起動できない、という状態になりました。

上記 Microsoft Visual C++ Runtime DLLs のところに書いてあるのと
おなじ状況のようですが、私の場合は、「MSVCR120.dll」だったので
ググって VisualStudio C++2013 の vcredist_x64 をインストールしたところ
解決しましたので、お知らせまで。






2015-10-24 16:32 GMT+09:00 Junichi Matsukawa :

> 松川です。
>
> 「複数のバージョンのLibreOfficeを共存させてインストールする方法」wikiページ
> https://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel/ja
>
> の「GNU+Linux」のリンクとして、下階層に
>
> 「並行インストール Linux」 を作成しました。
> https://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel/Linux/ja
>
> ページ名も含めて誤訳等ありましたら修正をお願いします。
>
>
>
>
> --
> View this message in context:
> http://nabble.documentfoundation.org/LibreOffice-wiki-tp4164138p4164146.html
> Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: 「複数のバージョンのLibreOfficeを共存させてインストールする方法」wikiページ

2015-12-07 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
ちなみに、自分は昨日初めてのバグハンティングセッションでしたが、
いろんな発見もあり、楽しい時間でした。
ぜひまた参加したいです。

来月の LibreOffice mini Conference や浜松、東京のOSCもありますし、
大勢でやるともっと楽しそうですね。

大橋


2015年12月7日 20:31 Kazumi OHHASHI <paz.ohha...@gmail.com>:

> こんにちは、大橋です。
> 昨日のバグハンティングセッションには間に合いませんでしたが、
> Windows版をざっくり訳しました。よくわからないところは未訳で残しましたので
> お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いします。
>
> https://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel/Windows/ja
>
>
> ところで、
> 6日のLibreOffice 5.1 Beta QA Hackfest in Hamanako に参加するために
> サブ機(Windows7 64bit)にベータ版をインストールしたところ、
> MSVCR120.dll が見つからないので起動できない、という状態になりました。
>
> 上記 Microsoft Visual C++ Runtime DLLs のところに書いてあるのと
> おなじ状況のようですが、私の場合は、「MSVCR120.dll」だったので
> ググって VisualStudio C++2013 の vcredist_x64 をインストールしたところ
> 解決しましたので、お知らせまで。
>
>
>
>
>
>
> 2015-10-24 16:32 GMT+09:00 Junichi Matsukawa <jr4...@kagaku.xii.jp>:
>
>> 松川です。
>>
>> 「複数のバージョンのLibreOfficeを共存させてインストールする方法」wikiページ
>> https://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel/ja
>>
>> の「GNU+Linux」のリンクとして、下階層に
>>
>> 「並行インストール Linux」 を作成しました。
>> https://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel/Linux/ja
>>
>> ページ名も含めて誤訳等ありましたら修正をお願いします。
>>
>>
>>
>>
>> --
>> View this message in context:
>> http://nabble.documentfoundation.org/LibreOffice-wiki-tp4164138p4164146.html
>> Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.
>>
>> --
>> Unsubscribe instructions: E-mail to
>> discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
>> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
>> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
>> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
>> deleted
>>
>
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] ver5.0.2翻訳漏れ?

2015-11-26 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。
おそくなってごめんなさい、見てみました。


> CALC
> 形式を選択して貼り付けダイアログの アイコン部分(値のみ・値と書式・行と列の入替え)の「値のみ」と「値と書式」部分
>

​済み

​


> メニューアイコンにカーソルを持っていくと表示されるテキストで「画面の固定」 FreezePanelと表示される部分
>

​
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=98036669
「ウィンドウ枠の固定」で提案を出しました。​



> メニュー→編集 の Fill部分 EditMode 部分
>

​
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=100646413
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=100535413

「編集モード」で提案を出しました。→masterはbaffclanさんにより
査読していただいてました。

​


> Libreoffice basic ダイアログで、メニュー⇒表示 の 行へ移動ダイアログを呼び出す go to
> ​​
> line 部分
>

​済み

​



> 誤訳?
> データ⇒統計 で表示されるメニューに t検定 F検定 z検定 がある その下の カイ二乗検定 も謎?
>

​これ、わからないので該当箇所を置いときます。↓
t検定
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=67667164

F検定
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=67667161

z検定
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=79335934

カイ二乗検定
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=79335914
​




> impress
> 編集⇒一番下 Editmode になっている
>

​済み

​


> 書式⇒画像 Replace Image
>

​画像の置換で提案
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=100535090

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=100867122

​
上記は、査読したらリリースノートも修正すればおK
https://wiki.documentfoundation.org/ReleaseNotes/5.0/ja#.E7.94.BB.E5.83.8F.E3.81.AE.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.9F.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.80.81.E7.B7.A8.E9.9B.86.E3.80.81.E4.BF.9D.E5.AD.98


大橋

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: CALCの形式を選択して貼り付けのダイアログ訳について

2015-11-19 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

渡辺さん 松川さん
すみません、とっっても大変遅くなりました。
査読して取り込みました。
wiki には5.0.4 で記入しました。
https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/Translation_fixes_5.0

これからメール見直しますが、ほかに見落としがありましたら
お声をかけてください。ごめんなさい。




2015-09-16 8:21 GMT+09:00 Junichi Matsukawa :

> 渡辺さん。
> こんにちは。
>
> 追加(_A) :加算(_A) 提案してみました。
> Rxuwo
>
> master-UI
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/#search=Rxuwo=source,target,notes
>
> 5.0-UI
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/#search=Rxuwo=source,target,notes
>
>
>
> ★Values Only
> 2CZgA
>
> master-UI 提案済みです。
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/#search=2CZgA=source,target,notes
>
> 5.0-UI 提案済みです。
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/#search=2CZgA=source,target,notes
>
>
>
> ★ values & formats
> Phr3x
>
> master-UI 提案済みです。
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/#search=Phr3x=source,target,notes
>
>
> 5.0-UI 提案済みです。
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/#search=Phr3x=source,target,notes
>
>
> 松川
>
>
>
> --
> View this message in context:
> http://nabble.documentfoundation.org/CALC-tp4160377p4160446.html
> Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] UI提案

2015-10-05 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。
とりいそぎ、3箇所にでていた西堀さんの提案を削除しました。

ひきつづき、みなさんご意見お願いします。



2015年10月3日 1:31 Kiyotaka Nishibori <ml.nishibori.kiyot...@gmail.com>:

> 西堀です。
>
> 2015年10月2日 18:29 Kazumi OHHASHI <paz.ohha...@gmail.com>:
> > ■Writer
> > ツール→差し込み印刷ウィザード→ステップ4.挨拶文の作成画面
> > 一般的な挨拶文の種類
> >
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office.po#unit=29912944
> > 関係者へ向けて、;拝啓、;こんにちは、→ ご担当者様;拝啓;こんにちは
> >
> >
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office.po#unit=29913028
> > 拝啓<2>、 の読点を削除
> >
> >
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office.po#unit=29913615
> > 拝啓<2>、 の読点を削除
> >
> > 挨拶文なので、日本語としてスタンダードな表記にしました。
> >
> 上記箇所について、いくつか提案しましたが、ちと考えが違ってきました。権限をお持ちの方、ご面倒ですが削除願えないでしょうか。
> # 何故か今回も自身の提案を削除できません。査読権限が無いと削除できない仕組みに変わったのでしょうか。
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] OSC福岡と第6回九州LibreOffice勉強会のお知らせ

2015-10-02 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。
UI翻訳で2箇所提案を出しました。

■ツール→オプション→LibreOffice→表示 ウィンドウのユーザーインターフェース→
アイコンのサイズとスタイルのスタイルのドロップダウンリストにでてくるアイコンセットの
名前と思われるものです。

新しく追加されて、現在未訳になっているもの
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=92623646

既存のもの
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=46264569
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=40105703
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=40105726
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=40105947
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=40105545
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=40105508
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=40105969
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=40105526
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=46262797
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/cui/uiconfig/ui.po#unit=92623646

アルファベット表記とカタカナ表記が混じっています。
Sifr のように、カタカナにしきれないものがあるので、
すべてアルファベット表記で提案をだしました。

なお、Dev版を見たところ、keyIDが付与されておらず
リリースされたものは現在オリジナルのアルファベット表記が採用されているようです
(このあたりの仕組みはよくわかりません)


■Writer
ツール→差し込み印刷ウィザード→ステップ4.挨拶文の作成画面
一般的な挨拶文の種類
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office.po#unit=29912944
関係者へ向けて、;拝啓、;こんにちは、→ ご担当者様;拝啓;こんにちは

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office.po#unit=29913028
拝啓<2>、 の読点を削除

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office.po#unit=29913615
拝啓<2>、 の読点を削除

挨拶文なので、日本語としてスタンダードな表記にしました。



大橋

2015年10月1日 5:18 Shinji Enoki :

> 榎です
>
> disscussとusersの両方にポストしています。
>
> 今週末10/3(土)にオープンソースカンファレンス 2015 Fukuokaが開催されます。
> https://www.ospn.jp/osc2015-fukuoka/
> LibreOffice日本語チームもブース出展とセミナーを行います。
>
> セミナーは13時から以下の予定です
> https://www.ospn.jp/osc2015-fukuoka/modules/eguide/event.php?eid=15
> * 渡辺さんによるJA福岡市での導入後の現在について
> * 私からデンマーク・オーフスでのカンファレンス報告
>
> 興味を持たれた方はぜひご参加ください。
>
> また、翌日10/4(日)は第6回九州LibreOffice勉強会を行います
> http://connpass.com/event/19881/
> * 実践で使う簡単マクロ(渡辺さん)
> * カンファレンスのこぼれ話(榎)
> * QAバグトリアージ
> などを予定しています。
>
> こちらもふるってご参加ください。
> よろしくお願いします。
>
>
> --
> Shinji Enoki
> shinji.en...@gmail.com
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] [Writer][翻訳]表記ゆれの修正を提案しました

2015-09-27 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。
提案すべて取り込みました。たいへん遅くなり、失礼しました。

Writer では
Frame : 枠
Floating frame : フレーム

ですね。翻訳時に気をつけます。


2015年8月31日 13:06 Jun NOGATA :

> 野方です。
> 表記ゆれに気がついたので提案しました。
> いずれもWriterです。
>
> メニュー[挿入]-[枠]で開く「枠」ダイアログのウィンドウタイトルが「フレーム」になっている。
> →「枠」で提案
>
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=48136205
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=98342396
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo44_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=85204243
>
> 挿入したシェイプを選択して、サイドバー[プロパティ]に表示される「Area」(領域)が「範囲」になっている。
> →「領域」で提案
>
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=40106692
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=98080523
>
> https://translations.documentfoundation.org/ja/libo44_ui/translate/officecfg/registry/data/org/openoffice/Office/UI.po#unit=85153605
>
> --
> 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
>  - web: http://www.nofuture.tv/diary/
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: 日本語翻訳の定訳に追加したい事項

2015-09-08 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

本件、1ヶ月たちました。異論のない箇所については、
以下に追記しました。

​
日本語翻訳の定訳について(訳文作成のルール・用語集)​
https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/Terminology


1
> UI/HELPの原文に用いられている半角コロン(:)について
>
> →Pootle master-UI を見たところ、半角コロン ":" では2121件ヒットしました。
> ​​
> 全角コロン ":" では1件でした。
> 全角が例外の翻訳と考えますので、半角コロンに一票。
>

​
​
全角コロン ":" が例外と思われるので記載せず

​

>
> 2
> UI/HELPの原文の末尾に用いられているびっくりマーク(!)
>
> →"?" に合わせて 全角で "!" とすることに一票
>

​記載しました。
​


>
> 3
> アクセラレーションキーは用語に含まれない場合は最後に置きますが、
> 文章の中にあるのは違うのではないか、ということで、
> ?や句読点よりも後ろ
> ":"や"..."といった、セパレータよりは前(セパレータが一番後ろ)
> とするのがよいのでは、という話になりました。
>
> →セパレータより前 に一票
>

​記載済みでした。

​


>
> 4
> メニュー名の場合「」をつけて、機能名の場合は「」をつけない
> のがよいのではないか、ということで、現状のままでいくということになりました。
> このような場合の「」の使い方をどうするか、また、定訳とするかについて
> ご意見いただければと思います。
>
> → UIラベルに[] を使う、に一票。
>

​記載しました。

​


> ​5
>
HELP の翻訳についてですが、メニューアイテムをたどるユニットがあり原文では
>  "-" が使用されていますが、訳では右矢印(→) が従来は使われています。
>  また原文にない "メニュー" という単語が先頭に追加されています。
>  "-" を使用することと、"メニュー" の削除を提案させていただきたいと
>   思います。​
>
>
>
​こちらは、もう少し意見を待つか、次回の翻訳査読スプリントで
議論したいと思います。
「メニュー」というボタンがあるのかと探した覚えがあるという個人の感覚ですが、
起点を表すなら、実在しないものを実在するものと同じように表記するのでなく、平文で「メニューから​」と書いたほうがいいと思います。
"-" "→" については、どちらがユーザーにとってわかりやすいか、大して変わらないと思うので、翻訳を書き換えないで済む "-" に一票。




>
> 2015年8月7日 16:26 Junichi Matsukawa :
>
> 松川です。
>>
>> 私もbuffclanさんの "-" をそのまま使用に一票します。
>> 原文が特に ”→” で明示していないということは大したことではない。みれば分かるからと思うからです。
>>
>> 文書の読める日本人なら文脈を見れば理解できることと思いますし、人為的な変換の取決めをいれると「決まりに」反した提案が今後も永遠と出てくることが予測されるからです。マニュアルを読みながら翻訳はしないので。
>>
>> 同様に、原文にない "メニュー" は基本的に入れないに一票です。
>> 上記と同様に、翻訳に混乱を持ち込むし、読めば分かるからです。
>> 不要な変換、不要な追加はできるだけ少なくし、人為的な変換ミスを少なくすることが翻訳、査読をスムースにすると思います。
>>
>>
>> ​​
>>  >HELP の翻訳についてですが、メニューアイテムをたどるユニットがあり原文では
>>  > "-" が使用されていますが、訳では右矢印(→) が従来は使われています。
>>  > また原文にない "メニュー" という単語が先頭に追加されています。
>>  > "-" を使用することと、"メニュー" の削除を提案させていただきたいと
>> >  思います。
>>
>>
>>
>> --
>> View this message in context:
>> http://nabble.documentfoundation.org/-tp4155876p4156555.html
>> Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.
>> --
>> Unsubscribe instructions: E-mail to
>> discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
>> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
>> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
>> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
>> deleted
>>
>
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] [writer][翻訳] 用紙の方向アイコンツールチップが「画像の向き」になってたので提案しました

2015-08-26 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

提案、取り込みました。
4.4と4.3については、今の時点での修正は不要かなと思い
手をつけていませんが、いかがでしょうか。

https://wiki.documentfoundation.org/ReleasePlan/ja

2015年8月26日 10:44 Jun NOGATA noga...@gmail.com:

 野方です。

 2015年8月23日 15:09 Kiyotaka Nishibori ml.nishibori.kiyot...@gmail.com:
  西堀です。
  ご指摘箇所の件、過去の議論 [1] で「画像の向き」から「印刷の向き」になったのでしたよね。

 そうですね。
 サイドバーの方は見ておらず、今回気がついて提案しました。

  その議論では「横置き」→「横」、「縦置き」→「縦」に変更ということだったので、Writerサイドバーにおけるそれらの箇所を提案ました。

 こちらのほうも見落としてました。助かります。
 ありがとうございます。


 2015年8月23日 15:09 Kiyotaka Nishibori ml.nishibori.kiyot...@gmail.com:
  西堀です。
  ご指摘箇所の件、過去の議論 [1] で「画像の向き」から「印刷の向き」になったのでしたよね。
  その議論では「横置き」→「横」、「縦置き」→「縦」に変更ということだったので、Writerサイドバーにおけるそれらの箇所を提案ました。
 
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/sw/source/ui/sidebar.po#unit=98320737
 
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/sw/source/ui/sidebar.po#unit=98320742
 
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sw/source/ui/sidebar.po#unit=40378620
 
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sw/source/ui/sidebar.po#unit=40378647
 
  査読権限者の方々、併せてご確認いただければ幸いです。
 
  [1] http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/msg03010.html
 
  2015年8月21日 16:19 Jun NOGATA noga...@gmail.com:
  野方です。
  Writerサイドバーのページグループにある、ページの向きアイコンのツールチップが
  「画像の向き」となっていたので「印刷の方向」で提案しました。
 
 
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=48136165
 
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo50_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=98356907
 
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo44_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=85205453
 
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo43_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=71707935
 
  4.3はどうだろうと思ったけどとりあえず。
  Wikiは提案が通ってから編集します。
  ではでは。
 
  --
  野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
   - web: http://www.nofuture.tv/diary/
 
  --
  Unsubscribe instructions: E-mail to
 discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
  Posting guidelines + more:
 http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
  List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
  All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted
 
  --
  Unsubscribe instructions: E-mail to
 discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
  Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
  List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
  All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted



 --
 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
  - web: http://www.nofuture.tv/diary/

 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Witer, Draw, Impress: 図形オブジェクト: ポップアップメニューのアイテム arrange, alignment その他について提案

2015-08-24 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。遅くなってすみません。
このほうが明らかにわかりやすいですね。
提案を査読して承認し、取り消しも完了しました。
wiki への記載、ご確認ください。

https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/Translation_fixes_5.0


以前は、UIやヘルプの用語に違和感があっても
「きっとそういうものなんだ」と自分に言い聞かせていましたが、
このようにして改善が進むのは楽しいものですね。



2015年8月8日 21:09 Kiyotaka Nishibori ml.nishibori.kiyot...@gmail.com:

 西堀です。
 本日、OSC Kansai にて LibreOffice
 を日本語でお使いの方から、標題のメニューアイテムの表記についてご意見がありました。内容は、[整列] (原文は arrange)
 とあって、そのサブメニューに [前面へ移動], [背面に移動] とあるのはおかしいのではないか、とのものです。
 # 補足すると、その方の応対をなされていたのは小笠原さんで、私はその横でただ聞いていただけです…
 この件とそれに付随する項目の提案を先ほど行いましたので、ご確認・ご検討のほどいただければ幸いです。

 まず、今回の提案箇所は、次のとおりです。

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sd/source/ui/app.po#unit=29927162
 [1]

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sd/source/ui/app.po#unit=29927179
 [2]

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sd/source/ui/app.po#unit=29927699
 [3]

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sd/source/ui/app.po#unit=93340982
 [4]

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sd/source/ui/app.po#unit=29927283
 [5]

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sd/source/ui/app.po#unit=29927613
 [6]

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sw/source/ui/app.po#unit=29935052
 [7]

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/svx/inc.po#unit=29932040
 [8]
 # KeyID
 を確認して提案を行いましたが、私のビルドは少々前のものですのでもし箇所提案が違っていたらごめんなさい。再ビルドしたいのですが、最近の気候のせいか人間より先に
 PC が熱中症気味で…

 出現場所は、次の手順にてご確認いただけます。
 1. Draw または Impress を開く
 2. 任意の図形オブジェクト(それぞれ形状が違っていると分かりやすいかも)を3つ作成する
 3. オブジェクトを1つ選択し、右クリックでポップアップメニューを出現させる  ([1]〜[6])
 4. 上記 1 ~ 3 の操作を wrter で行う ([7]〜[8])
 # 今回は見てませんが、calc 等でも確認が必要かもしれません。

 以下、コメントです。
 - まず、 Align のサブメニューは、オブジェクトをどの位置(左右あるいは上下)で揃えるかに関する項目なので、Align
 に対しては「整列」が妥当ではないか。
 - Arrange のサブメニューは「前面」「背面」等、オブジェクトの重なり順序に関するもの。Microsoft
 では「順序」となっているらしいが、この操作によるオブジェクトの見え方の変化からすると「重なり」のほうが、より直感的ではなかろうか。
 - ([2], [3] に関して) [In Front of Object], [Behind Object]
 をクリックすると、どのオブジェクトの前面/背面にするのか、対象オブジェクトを指定しなければいけないので「指定」を補った。

 以上です。

 西堀


 追伸

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/svx/inc.po#unit=29932090
 で提案を行い、その後その提案を取り消そうして何度も (X)
 ボタンを押しているのですが、取り消せずにいます。申し訳ないですが、どなたか削除していただけないでしょうか。

 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: 日本語翻訳の定訳に追加したい事項

2015-08-09 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

残暑おみまい心から申し上げます・・・。


1
UI/HELPの原文に用いられている半角コロン(:)について

→Pootle master-UI を見たところ、半角コロン : では2121件ヒットしました。全角コロン : では1件でした。
全角が例外の翻訳と考えますので、半角コロンに一票。

2
UI/HELPの原文の末尾に用いられているびっくりマーク(!)

→? に合わせて 全角で ! とすることに一票


3
アクセラレーションキーは用語に含まれない場合は最後に置きますが、
文章の中にあるのは違うのではないか、ということで、
?や句読点よりも後ろ
:や...といった、セパレータよりは前(セパレータが一番後ろ)
とするのがよいのでは、という話になりました。

→セパレータより前 に一票


4
メニュー名の場合「」をつけて、機能名の場合は「」をつけない
のがよいのではないか、ということで、現状のままでいくということになりました。
このような場合の「」の使い方をどうするか、また、定訳とするかについて
ご意見いただければと思います。

→ UIラベルに[] を使う、に一票。



あと、「原文踏襲」について確認させてください。

・文字部分は原文を踏襲する
・句読点や文中の記号の類は別扱いで、これを日本語のスタイルとして規定する
ざっくりこのように認識しているのですが、間違っていたらご指摘ください。

参考までにスペイン語では(すべてをチェックしたわけではないのですが)
! → UI については全削除
語句を囲う   → 《 》 に変換
などとなっています。
ヘルプの - については、左側に底辺のある黒三角記号 を使っています。



# なお、スタイル策定にあたっては、翻訳者の都合よりも翻訳の成果を必要とするユーザーの利益を第一に考えたいですね。
スタイルが確立されたならば、原文がどうであるかにかかわらず、スタイルに準じた表記に統一すべきです。

という西堀さんのご意見に同意します。


2015年8月7日 16:26 Junichi Matsukawa jr4...@kagaku.xii.jp:

 松川です。

 私もbuffclanさんの - をそのまま使用に一票します。
 原文が特に ”→” で明示していないということは大したことではない。みれば分かるからと思うからです。

 文書の読める日本人なら文脈を見れば理解できることと思いますし、人為的な変換の取決めをいれると「決まりに」反した提案が今後も永遠と出てくることが予測されるからです。マニュアルを読みながら翻訳はしないので。

 同様に、原文にない メニュー は基本的に入れないに一票です。
 上記と同様に、翻訳に混乱を持ち込むし、読めば分かるからです。
 不要な変換、不要な追加はできるだけ少なくし、人為的な変換ミスを少なくすることが翻訳、査読をスムースにすると思います。


  HELP の翻訳についてですが、メニューアイテムをたどるユニットがあり原文では
   - が使用されていますが、訳では右矢印(→) が従来は使われています。
   また原文にない メニュー という単語が先頭に追加されています。
   - を使用することと、メニュー の削除を提案させていただきたいと
   思います。



 --
 View this message in context:
 http://nabble.documentfoundation.org/-tp4155876p4156555.html
 Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.
 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: Emoji short namesの翻訳について

2015-08-07 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

Emoji の提案をひととおり見たところ、
日本語でない言語の文字、記号名などは、日本語をあてることで
かえってわからなくなるように感じられました。

現時点では翻訳を保留するのがいいかなと思います。



2015年8月7日 0:01 Jun NOGATA noga...@gmail.com:

 野方です。

 2015年8月6日 23:29 Shinji Enoki shinji.en...@gmail.com:
  榎です
 
  合意事項?
  * 文字変換でそもそも表示される文字は翻訳の意味がない

 Unicode 6.0の絵文字変換は、Windows 10/8.1付属のMS IMEやGoogle日本語入力/Mozcは、
 すでに対応しています。Macは小笠原さんが書かれているとおり対応しています。

 となると、残る環境はWindows 7と7付属のMS IMEを使った環境だけの問題になりますが、
 そのためだけに翻訳するのは荷が重い気がするので、絵文字入力はIMにまかせて
 「翻訳しない」ほうがいいのかな?と自分は思います。


 2015年8月6日 23:29 Shinji Enoki shinji.en...@gmail.com:
  榎です
 
  みなさん、さまざまなご意見をありがとうございます。
 
  査読スプリントでの議論が結論なのか?というお話がありましたが、
  discussでの議論のたたき台であって、結論というつもりではありません。
 
 
 
  今までで出た意見を整理してみると、
 
  翻訳賛成意見
  * 英単語を記入するよりは日本語の記入で絵文字が使用できるようにしたほうが良い
  * 英単語のままでは英語を使いこなせる人しか使えない
 
  翻訳反対意見
  * 日本語入力でも絵文字を入力できる
  * オートコレクトオプションを見て覚えられる
  * オートコレクトで正しく認識されるのかが検証できていない
  (入れるなら最低限の環境で、日本語に訳しても正しく動くことを確認したほうがいい)
  * オートコレクトの候補なので重複できないが、そこのチェックが面倒
   Α とα では、片方のみが翻訳があてられているがどうすべきかなど。
  * 直感的には英語のままのほうが使いやすそう
 
  合意事項?
  * 文字変換でそもそも表示される文字は翻訳の意味がない
 
 
  私は強い意見はないのですが
  日本語入力の方が、:ではさむ必要がない分だけタイプ数が少なくなりそう(変換ルールによるのでしょうが)
  ということから、翻訳されていない方が使える場面がありそうでは?と思います。
 
 
 
 
  2015年8月6日 20:29 baffclan baffc...@yahoo.co.jp:
みなさん、こんばんは
 
松川さん、お返事ありがとうございます。
 
アルファに関しては、そのようなルールを取ったとのことですね、諒解です。
 
  》 文字変換でそもそも表示される文字は翻訳の意味がないというbaffclan さんの意見に同意します。
ではギリシャ文字については文字変換で対処できるということで、LibOが持つ
絵文字置換えでは翻訳不要というご理解でよろしいでしょうか。
ご自身の提案を取り下げるのはおつらいと思いますが、対処をしていただけます
でしょうか。お願いします。
 
実はアルファの次文字であるΒとβの訳が双方ともベータで重複して
ご提案していただけています。他のギリシャ文字などが多くのユニットで
重複しているようです。
これらをどのようにお聞きしようか、考えあぐねていたところでした。
 
 
そしてもう一点。Unit #93332422 (U+003C2) sigma2 の訳として シグマ2 を
提案しています。Unit #93334631 up2 の訳では 上2 が提案されていて、
いわゆる半角の2と全角の2が松川さんの何らかのルールにより使い分け
しています。半角/全角の使い分けは、これだけではありませんが、この使い分けの
ルールを教えていただけますか。
 
よろしくお願いします。
 
 
  --
baffclan baffc...@yahoo.co.jp
 
 
  --
  Unsubscribe instructions: E-mail to
 discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
  Posting guidelines + more:
 http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
  List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
  All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted
 
 
 
 
  --
  榎 真治
  shinji.en...@gmail.com
 
  --
  Unsubscribe instructions: E-mail to
 discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
  Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
  List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
  All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted



 --
 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
  - web: http://www.nofuture.tv/diary/

 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Writer 表の挿入ダイアログの翻訳修正

2015-07-30 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
先日の査読スプリントで検討したものです。

Writer で 表 - 表の挿入 で出てくるウィンドウの一番上の文字列「汎用」を、「一般」に修正し、wiki に記載しましたのでお知らせします。

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=33515903

https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/Translation_fixes_5.0

修正したのは、master で、4.4 には手をつけていません。


大橋

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] 日本語翻訳の定訳に追加したい事項

2015-07-30 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

baffclan さんのメールを含め、件名を変えて投稿します。



2015年7月28日 21:06 baffclan baffc...@yahoo.co.jp:

   みなさま、こんばんは

   この日曜に開催された 翻訳査読スプリント に参加させていただきました。
   今回のイベントは翻訳プロセスのいくつかが合意が取れたという大変有意義な
   イベントでしたが、議論の中でML参加のみなさまのご意見をお聞きしたい事項が
   ございました。

   そのひとつとして・・・
   UI/HELPの原文に半角コロン(:)が使用されています。
   訳文で全角コロン(:)が用いられているユニットがあります。
   例えば、

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/sw/uiconfig/swriter/ui.po#unit=48136422
   UIでは、このひとつ。

   なお文末にコロンが用いられている文では、原文を踏襲し半角のコロンが
   使用されております。文中のコロンも半角コロンに統一したいと思いますが、
   ご意見のある方はコメントをいただきたく。

   よろしくお願いします。


 --
   baffclan baffc...@yahoo.co.jp



 ​同じ件で、
UI/HELPで、原文の末尾にびっくりマーク(!)が振られているのがあります。
クエスチョンマークの場合、「全角で」​

​となっているので、同様の
扱いとしてはどうか、ということになりました。
​
​
日本語翻訳の定訳について(訳文作成のルール・用語集)​
https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/Terminology

ご意見よろしくお願いします。


大橋

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 査読のガイドラインありますか?

2015-07-14 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

査読での承認と却下について、先日の関西勉強会で説明がありました。

2つ以上の提案が出ているとき、ひとつを承認してその他は却下、
というのが査読者のアクションだと考えられますが、
Pootle の仕様では、こういうとき、ひとつを承認すると次の文字列に
遷移してしまうそうです。
大量の作業がある中、いちいち前の文字列に戻るのが手間なので、
却下せずそのままになってしまっているとのことでした。

止むを得ず残ってしまったものを、私は残すのがデフォ、と思い込んでいました。
(アチャー)

戻るのが手間ではありますが、承認した人は却下もしようね、
ということで、特に異論もありませんでした。
これを Wiki に記載しようと思います。
明文化大事。


ご意見ある方お願いします。


大橋 和美




2015年5月25日 22:39 Kazumi OHHASHI paz.ohha...@gmail.com:

 大橋です。
 ありがとうございます。

 現時点では、5.0.0 の UI (とヘルプ)が優先でしょうか。私もできるだけそちらの翻訳をします。
 私が作成した表は、とりあえず5月末まで出しておきますので、関心のある方は
 ごらんになって、ご意見をお聞かせいただければと思います。

 オフラインmtg で実施できるのなら嬉しいです。よろしくお願いします。

 2015年5月20日 11:21 Naruhiko Ogasawara naru...@gmail.com:

 小笠原です。


  5.1 ターゲットということは、ざっと今年の9月ごろの作業ということでいいでしょうか?

 masterで作業して5.1ツリーに入ることを目標としますと、5.1の
 β1は(まだリリースプランには書いていませんが)たぶん11月中頃
 がデッドラインかと思います。


 では。
 --
 Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)




-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 査読のガイドラインありますか?

2015-05-25 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。
ありがとうございます。

現時点では、5.0.0 の UI (とヘルプ)が優先でしょうか。私もできるだけそちらの翻訳をします。
私が作成した表は、とりあえず5月末まで出しておきますので、関心のある方は
ごらんになって、ご意見をお聞かせいただければと思います。

オフラインmtg で実施できるのなら嬉しいです。よろしくお願いします。

2015年5月20日 11:21 Naruhiko Ogasawara naru...@gmail.com:

 小笠原です。


  5.1 ターゲットということは、ざっと今年の9月ごろの作業ということでいいでしょうか?

 masterで作業して5.1ツリーに入ることを目標としますと、5.1の
 β1は(まだリリースプランには書いていませんが)たぶん11月中頃
 がデッドラインかと思います。


 では。
 --
 Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 査読のガイドラインありますか?

2015-05-19 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

ちょっと教えてください。
5.1 ターゲットということは、ざっと今年の9月ごろの作業ということでいいでしょうか?



2015年5月18日 19:35 Naruhiko Ogasawara naru...@gmail.com:

 小笠原です。


  こんにちは、大橋です。

 大変ていねいな提案、ありがとうございます!


 本筋にコメントできるほど読み込んでいないので申し訳ない
 のですが(あとで必ずちゃんと読みます、すみません)、
 スケジュール感についてだけ。

 私自身についていうと、5.0に向けて、どうしてもUIの作業を
 優先したいというのはあります。ぱっと見て未翻訳が目立つ
 とやはり残念な気持ちになりますので。

 なので、本件5月末で一旦締めるのはよいとして、5.1ターゲ
 ットで再度、スプリントをやりませんか?
 5.0.0のリリースが終わったらUIは一息つけるので、そのあと、
 masterで作業するのがいいかなと思います。

 オフラインでやったほうが効率があがるなら、関東LibreOffice
 オフを一回使っていただければうれしいです。



 では。
 --
 Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 査読のガイドラインありますか?

2015-05-16 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

本件、まずヘルプの提案の半数を、二つの book に書き出しました。一般的なスプレッドシートです。編集可能になっているはずです。

https://drive.google.com/folderview?id=0Bx0dydgIUM_0fkROa2NXa0Y2RFFTU1k2bWIxeGg5RmZiZ0RuN3plcl93WjMtMjVJQUxqd3cusp=sharing

LOmasterHelp1
LOmasterHelp2
のふたつのファイルがあります。


1は、
Pootle 日本語 LibreOffice master-Help
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/
の以下のファイル/フォルダをシートにしました。
simpress.po
shared.po
auxiliary.po
smath
simpress
schart
sbasic

2は、同じく
scalc
中の提案を、50個ごとにシートにしました。

(swriter はこのあと作業予定です。)

[作業内容]
提出していただいて未査読の提案をどうするかを投票します。
関心のある方は、眺めるだけでも眺めてください。
特にご意見がない場合は、5月31日(日)で一度締めようかと考えています。
強制はできませんが、投票期間中は、新たな提案や査読をストップしていただけるとスムースかなと思いますが、
各位ご判断ください。

[作業手順]
*他にいいやりかたがあればご教示ください。
Calc が得意だ、好きだ、という方は上記 URL から LOmasterHelp2 を、
特にこだわりが無ければLOmasterHelp1 を開いて始めてください。

2
シート内2行目のURLを別ウィンドウで開きます。Pootle の画面になるので、
1 で開いたファイルと付き合わせながら作業します。

3
投票する方は、自分の記入欄を作成します。
・「Pootle ID」を記入します。1行だけでOKです。これはセルフコミットを避ける意味合いです。
・Pootle ID が無い方でも専門的知見をお聞きする意味で投票ウェルカムです。
適当な名前を記入します。Pootle ID でないことをわかるようにしていただけると助かります。
・「投票者コメント」「Pootle ID」欄をコピーして追加していくか、
シートのコピーを作成してして投票欄を作ります。やりやすいほうで。

4
2つのウィンドウの String ID を付き合わせながら、投票します。
・選択肢は、左から、「現行訳」「提案(一番上)」「提案2(上から2番目)」「提案その他」「要継続検討その他」の5つです。
・「提案その他」は、提案が3つ以上あるときの選択肢です。
4つ以上のものについてはコメント欄にどの提案か明記してください。
コメントが無ければ上から3つ目の提案への投票とします。
・「要継続検討その他」は、新たに提案を出したいとき、その他です。
・選択肢のひとつに○を記入してください。


5
投票に際し、なぜその選択をしたかのコメントを記入してくださると今後の参考になります。

6
Pootle 画面右下の「次へ」ボタンで、IDを移動していきます。
・全ての String ID に投票する必要はナシとします。

[投票後]
基本的に投票の結果を査読に反映させるようになりますが、必ず投票結果=査読 になるとは限りません。
議論は常にオープンです。
査読後の提案については、残すメリットが私にはわからないので、
一度却下するのが適切かなと考えるものです。
”提案を残す”ほうの基準のようなものが明文化できるといいのですが。


稚拙な出来で赤面ものですが、今後の作業の一助になればと思います。



大橋 和美

2015年5月12日 19:31 Kazumi OHHASHI paz.ohha...@gmail.com:

 こんにちは、大橋です。

 小笠原さん、石川さん、ご意見およびご協力の表明、ありがとうございます。


 masterから5.0に分岐するのは5.0のコードブランチが切られる、
 つまり5.0β1のリリースの時点なので[1]、リリースプラン[2] によると
 5月18日の週ですね。
 ​​
 ちょっとタイトかなあ……。

 ​
 リリースプランを見たとき、5月って何かの間違い!? と
 思ったんですが、んなわけないですね。
 リリースに合わせて、というのは撤回します。
 (なにか目標があるとやりやすいんですが・・・)

 投票の様式の作成に悩んでいますが、えいっと作って
 とりあえずみなさんのご意見をお聞きしようと思います。
 数日中にはなんとかします。


 大橋 和美​



 2015年5月10日 20:26 Souichirho Ishikawa souichi...@gmail.com:

 小笠原さん
 返信ありがとうございます

 つまり、査読を却下する、緩い基準みたいなものを作りたいとのことですね。
 # 少し私の話題のピントがずれていました。すみません。

 # 個人的には査読を却下する事に迷った事はあまり無かったので想像できませんでした
 # どちらかというと却下しすぎて、怒られるほうなので。。。

 やっと意味がわかりました。
 一度、集中してメンバーが翻訳査読を行い、それに対して投票を行い、基準を作っていくとのことですね。

 投票案でよいと私は考えます。

 私は査読権限を持っていませんが、何か手伝えることがあればお気軽に言ってください。

 以上


 On Sun, 10 May 2015 19:02:25 +0900
 Naruhiko Ogasawara naru...@gmail.com wrote:

  小笠原です。
  手短なコメントに留めますが、
 
 
   (1)
   ・投票者はPootleアカウントを明記し、上記選択肢から1つ選択して投票。
   コメント欄に選択した理由を記入
   ・投票数の過半数を得たものを採用し、その他の提案は却下する
   ・要継続検討になれば、本MLで話し合う
   ・コメント欄は別途書き出してまとめる
  
   このへんもう少し詳しくご教授していただきたいです。
   私の理解では、一つの訳の査読を複数の人で査読を行い、投票結果に基づき、訳を採用するかどうかを判断するということでしょうか?
 
  そうではありません。
 
  ・すでに翻訳があるものに対して、
  ・新たな提案がされていてそのままになっているものを、
  ・一度スプリント的に査読することで、
  ・査読のガイドライン的な物(※)を作る
 
  ということを目的としているということです。
 
  そのスプリントの進め方として、投票という提案を大橋さんは
  されていると思っています。
 
  のでそれに限った議論にフォーカスしていただけると助かります。
 
 
  (※)査読のガイドラインというのは「これを守って査読しなさい」
  というより、いまだと迷ったら提案を残しがちになるので、大胆に
  提案を却下できるようにするためのガイドラインを目指している
  というのが私の理解です。
 
 
  [以上]
  --
  Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)


 --
 Souichirho Ishikawa souichi...@gmail.com




-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 査読のガイドラインありますか?

2015-05-12 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

小笠原さん、石川さん、ご意見およびご協力の表明、ありがとうございます。


masterから5.0に分岐するのは5.0のコードブランチが切られる、
つまり5.0β1のリリースの時点なので[1]、リリースプラン[2] によると
5月18日の週ですね。
​​
ちょっとタイトかなあ……。

​
リリースプランを見たとき、5月って何かの間違い!? と
思ったんですが、んなわけないですね。
リリースに合わせて、というのは撤回します。
(なにか目標があるとやりやすいんですが・・・)

投票の様式の作成に悩んでいますが、えいっと作って
とりあえずみなさんのご意見をお聞きしようと思います。
数日中にはなんとかします。


大橋 和美​



2015年5月10日 20:26 Souichirho Ishikawa souichi...@gmail.com:

 小笠原さん
 返信ありがとうございます

 つまり、査読を却下する、緩い基準みたいなものを作りたいとのことですね。
 # 少し私の話題のピントがずれていました。すみません。

 # 個人的には査読を却下する事に迷った事はあまり無かったので想像できませんでした
 # どちらかというと却下しすぎて、怒られるほうなので。。。

 やっと意味がわかりました。
 一度、集中してメンバーが翻訳査読を行い、それに対して投票を行い、基準を作っていくとのことですね。

 投票案でよいと私は考えます。

 私は査読権限を持っていませんが、何か手伝えることがあればお気軽に言ってください。

 以上


 On Sun, 10 May 2015 19:02:25 +0900
 Naruhiko Ogasawara naru...@gmail.com wrote:

  小笠原です。
  手短なコメントに留めますが、
 
 
   (1)
   ・投票者はPootleアカウントを明記し、上記選択肢から1つ選択して投票。
   コメント欄に選択した理由を記入
   ・投票数の過半数を得たものを採用し、その他の提案は却下する
   ・要継続検討になれば、本MLで話し合う
   ・コメント欄は別途書き出してまとめる
  
   このへんもう少し詳しくご教授していただきたいです。
   私の理解では、一つの訳の査読を複数の人で査読を行い、投票結果に基づき、訳を採用するかどうかを判断するということでしょうか?
 
  そうではありません。
 
  ・すでに翻訳があるものに対して、
  ・新たな提案がされていてそのままになっているものを、
  ・一度スプリント的に査読することで、
  ・査読のガイドライン的な物(※)を作る
 
  ということを目的としているということです。
 
  そのスプリントの進め方として、投票という提案を大橋さんは
  されていると思っています。
 
  のでそれに限った議論にフォーカスしていただけると助かります。
 
 
  (※)査読のガイドラインというのは「これを守って査読しなさい」
  というより、いまだと迷ったら提案を残しがちになるので、大胆に
  提案を却下できるようにするためのガイドラインを目指している
  というのが私の理解です。
 
 
  [以上]
  --
  Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)


 --
 Souichirho Ishikawa souichi...@gmail.com


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 査読のガイドラインありますか?

2015-05-02 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

本件、考えていることを書き出してみます。
(プランはいろいろあるんですが、まず一番シンプルそうな形で)

■目的
・現在Pootle上で未査読の提案を集中的に整理する
・そのプロセスで査読の基準を明文化していく

■方法
・「調整くん」のようなイメージでCalcファイルを用意
・審査する各String ID に対し、以下の選択肢
1.現行訳を存続
2.現提案一番上を適用
3.現提案上から2番めを適用
4.現提案その他を適用(コメント欄で明示)
5.要継続検討、その他(コメント欄で明示)
6.提案者コメント

・投票者はPootleアカウントを明記し、上記選択肢から1つ選択して投票。
コメント欄に選択した理由を記入
・投票数の過半数を得たものを採用し、その他の提案は却下する
・要継続検討になれば、本MLで話し合う
・コメント欄は別途書き出してまとめる

■スケジュール
・思いつきですが、今回は5.0のリリースに合わせることを目指したらどうでしょうか?
(Master がどのタイミングで取り入れられるかは理解できていませんorz)
・重要そうなフォルダから始めて、適宜追加していく


■未決
・これでいくとして、どこにどうやって書き出すか
(私はGoogle ドキュメントを共有するくらいしか思い当たりません)
・投票結果の決定プロセスはもう少し詰めたいところ



皆様のお知恵をお寄せいただければありがたい次第です。
どうぞよいGWを。


大橋 和美

2015年4月30日 23:50 Naruhiko Ogasawara naru...@gmail.com:

 小笠原です。


 大橋さんの呼びかけはとても意義があることで、確かに効率的なやりかたを
 考えたほうが望ましいです。
 そのためには短い期間(スプリント)で一気に片付けるやり方がよいというの
 も同意します。

 メールを拝見するに、大橋さんの中では、どのように作業すればよいかという
 絵図がわりと描かれているのではないかなと思いますので、ぜひ、具体的な
 作業までをリードしていただくよう、お願いしたいです。
 具体案のないまま進め方などをMLで議論すると、お見合いになってしまって
 ずるずると決定が遅くなる嫌いがありますので、思いがある方がまずは骨格
 を提案していただく方が適切だと考える次第です。


 もちろん、なにか手伝えることがあれば、可能な限りお手伝いはします。


 では。

 2015年4月30日 22:31 Kazumi OHHASHI paz.ohha...@gmail.com:
  大橋です。
 
  多くの方が忙しいところ手を動かしていると思うので
  効率的に進めることを検討したいです。
 
  まず、私が効率的にできていないだけで、いいやりかたを
  ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただければ有難いです。
 
  ガイドラインを作るとしたら、テキストを書き始めるのでなく、
  現在Pootle上にある1300近い提案を、範囲と期間を決めて
  集中的に意見をだしあうようなことができたらいいなと考えています。
  (例:5月後半にはcuiフォルダの提案を集中審議する)
 
  その話し合いの中で出てきた判断材料をオンライン上(Wiki とか Google ?github?)で
  まとめていけば、それがガイドラインの元になるのでは、と考えております。
 
 
  大橋
 
  2015年4月28日 18:12 Naruhiko Ogasawara naru...@gmail.com:
 
  小笠原です。
 
  結論から書きますと、
 
   査読のガイドラインか、それに類するものがありましたら教えてください。
   個人的には、提案を却下する基準があるとやりやすいかなと思います。
 
  そういうものは現状存在しないというのが私の認識です。
  私が査読を行うときになんらかの規範があるかというと、明文化できるのは
 
  ・特にMLなどで問題提起がなければ現行訳踏襲
  (もちろん、現行訳が明らかに間違いで、新規提案のほうが
  理にかなっているというのが明らかな場合は別)
  ・現行訳を上書きする提案で、MLで議論があり、結論が出ていないものは提案却下しない
 
  ぐらいしかないですね。
 
  # 私は提案却下に相当臆病なほうで、これは正直、査読者としては
  # 欠点なんでしょうね。
 
 
  ガイドライン程度のものはあってもいいだろうなあとは思いますが
  整備しようという強い気持ちはないですね。
  どなたか主体的に動いてくださるなら、お手伝いはします。
 
 
   「エラーバー」については、議論があったので、コメント欄に記入しても
   いいのかな?と迷っています。
 
  「エラーバー」については問題提起はあっても結論は出ておらず、
  問題としてはオープンなので、コメント欄に書いて提案は残して
  おくのが私流です。
 
 
 
   現在、多くの提案が出されていますが、査読時に判断に困ることが多く、
   同じ提案を何度も見たりして効率が悪いと感じています。
 
  非効率ではありますね。
  一度えいやと整理したいところではありますが、無精で後手に回っ
  ています。どなたか音頭をとって整理してくださると嬉しいです。
 
 
  では。
  --
  Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)
 
 
  --
  Unsubscribe instructions: E-mail to
 discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
  Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
  List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
  All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted



 --
 Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] 査読のガイドラインありますか?

2015-04-30 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

多くの方が忙しいところ手を動かしていると思うので
効率的に進めることを検討したいです。

まず、私が効率的にできていないだけで、いいやりかたを
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただければ有難いです。

ガイドラインを作るとしたら、テキストを書き始めるのでなく、
現在Pootle上にある1300近い提案を、範囲と期間を決めて
集中的に意見をだしあうようなことができたらいいなと考えています。
(例:5月後半にはcuiフォルダの提案を集中審議する)

その話し合いの中で出てきた判断材料をオンライン上(Wiki とか Google ?github?)で
まとめていけば、それがガイドラインの元になるのでは、と考えております。


大橋

2015年4月28日 18:12 Naruhiko Ogasawara naru...@gmail.com:

 小笠原です。

 結論から書きますと、

  査読のガイドラインか、それに類するものがありましたら教えてください。
  個人的には、提案を却下する基準があるとやりやすいかなと思います。

 そういうものは現状存在しないというのが私の認識です。
 私が査読を行うときになんらかの規範があるかというと、明文化できるのは

 ・特にMLなどで問題提起がなければ現行訳踏襲
 (もちろん、現行訳が明らかに間違いで、新規提案のほうが
 理にかなっているというのが明らかな場合は別)
 ・現行訳を上書きする提案で、MLで議論があり、結論が出ていないものは提案却下しない

 ぐらいしかないですね。

 # 私は提案却下に相当臆病なほうで、これは正直、査読者としては
 # 欠点なんでしょうね。


 ガイドライン程度のものはあってもいいだろうなあとは思いますが
 整備しようという強い気持ちはないですね。
 どなたか主体的に動いてくださるなら、お手伝いはします。


  「エラーバー」については、議論があったので、コメント欄に記入しても
  いいのかな?と迷っています。

 「エラーバー」については問題提起はあっても結論は出ておらず、
 問題としてはオープンなので、コメント欄に書いて提案は残して
 おくのが私流です。



  現在、多くの提案が出されていますが、査読時に判断に困ることが多く、
  同じ提案を何度も見たりして効率が悪いと感じています。

 非効率ではありますね。
 一度えいやと整理したいところではありますが、無精で後手に回っ
 ています。どなたか音頭をとって整理してくださると嬉しいです。


 では。
 --
 Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Error Bars の訳について提案

2015-04-28 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。
査読を少しずつ進めていて、本件にたどり着きました。

MLでみなさんの投稿を拝見しました。
この時点で、UIの既存の翻訳を変更するまでには至らないかなと考えます。
また、UIとヘルプの訳語が異なるのはそちらのほうが混乱を招きそうなので
提案の適応は保留にしてあります。

(続きは件名を変えて新規投稿します)


大橋



2015年1月9日 10:51 OSHIE, Takashi oshie.is.not.o...@gmail.com:

 押江です。心理屋の立場から。

 2015年1月6日 16:37 Junichi Matsukawa jr4...@kagaku.xii.jp:
  誤差範囲というより、誤差の範囲を示すバーそのものを言っているのではないでしょうか。
  そのまま ”エラーバー” と訳してはいかがでしょうか。

 2015年1月6日 21:57 佐々木 康仁 paf01...@nifty.com:
   error bar ですが, 学生時代に 「誤差棒」と教わりました。

 心理統計しか知りませんが,少なくとも現在では「エラーバー」が定訳だと思います。
 「誤差範囲」だと,心理学者(というか少なくとも私)はピンときません。「誤差棒」だと
 ちょっと考えてから「ああ,エラーバーのことね」と理解するという感じです。

 大久保街亜・岡田謙介(2012). 伝えるための心理統計──効果量・信頼区間・検定力 勁草書房
 のp.145にも「エラーバー」という用語が出てきますね。

 http://konnnakoto.blog134.fc2.com/blog-entry-167.html
 を見ると,「Excelでのエラーバーのつけかた」として「誤差範囲を設定する」手続き
 が書かれていますね。

 というわけで,「エラーバー」に+1です。
 --
 OSHIE, Takashi oshie.is.not.o...@gmail.com
 http://takashioshie.blogspot.jp/

 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOffice Calc 統計関連関数 ヘルプ翻訳(2)

2015-04-14 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。
大量の翻訳おつかれさまです。

査読はまだ終わっていません・・・が、近日中に拝見する予定です。

以下2点、瑣末なことですが念のため確認お願いできますでしょうか。

​
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151612
文中、to fill a の英文はこのままでいいでしょうか?


​
​
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151756
​
他のヘルプ文に合わせて、​日本語の「あなた」は削ったほうがいいかと思いますがいかがでしょうか。



よろしくお願いします。



​



いしかわです
 連続送信ですが、長いメールなので分けました。


 統計関連

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152002

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151888

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152381

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151809

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152241

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151905

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152078

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152053

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151679

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151732

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151644

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152297

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151694

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152317

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151631

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152153

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152343

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152085

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151847
 ​​

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151756

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152188

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151655

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151883

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151490
 ​​

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151612

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152282

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151745

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151540

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152259

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152062

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151635

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151955

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151480

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151949

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152319

​ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%81%E7%B4%84%E7%B5%B1%E8%A8%88%E9%87%8F
​




 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151730

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152390

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152300

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152090

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152014

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151607

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151610

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152032

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152214

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152079

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79152360

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/scalc/01.po#unit=79151838

 

[ja-discuss] 4.4 UI 翻訳へ提案しました

2015-02-16 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

Writer でPDFエクスポートするときの UI について修正の提案を出しました。

ファイル→PDFとしてエクスポート→セキュリティタブ→パスワードの設定→
権限パスワードを入力してOKしたあとの画面左側の文字列です。

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo43_ui/translate/filter/uiconfig/ui.po#unit=71656354
コメント:JErQR

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate/filter/uiconfig/ui.po#unit=48133661
コメント:JErQR

近辺にあった、ニーモニックキーです。
https://translations.documentfoundation.org/ja/translate/#unit=79335835
コメント:PEACU

ご確認よろしくお願いします。


大橋 和美

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] 4.4help LibreLogo 中のフランス語?

2014-12-27 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

ここの記述のようですね。
https://help.libreoffice.org/Writer/LibreLogo_Toolbar

ざっと見たところ、他の言語もそれぞれに翻訳済みのようなので
ここは、指摘せずそのまま訳すということでも
いいように思いますが、いかがでしょうか。


大橋 和美

2014年12月27日 10:35 Junichi Matsukawa jr4...@kagaku.xii.jp:

 フォーラムの皆さん。
 松川です。

 翻訳中にフランス語っぽい単語がでてきました。
 こういうのは英単語を使うべきと指摘したほうがよいのでしょうか。


 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/swriter/librelogo.po#unit=33621056
 sinus はsine (三角関数のサイン)のことか。フランス語っぽい。


 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/swriter/librelogo.po#unit=33744845
 cosinus はcosine(三角関数のコサイン)のことか。フランス語だろう。





 --
 View this message in context:
 http://nabble.documentfoundation.org/4-4help-LibreLogo-tp4134117.html
 Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.

 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] LBO4.4.0.0.beta1 writer 囲み線の分断

2014-12-10 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

同じく、Windows 7 (32 bit)上で再現しました。
半角文字の前後に半角スペースを入れると、分断されませんでした。

2014年12月10日 14:16 Junichi Matsukawa jr4...@kagaku.xii.jp:

 松川です。

 LibreOffice4.4.0.0.beta1 writerにて windows7(32)
 writer で全角、半角混じりの文に囲み線のプロパティを適用すると囲み線が分断されてしまいます。

 全角、半角混じりの文章を記述後、ドラッグしフォーカスしておいて、右クリックのプルダウンから「文字」を選び、
 「囲み線」のLine Arrangement で囲みのアイコンをクリック。

 フォントをTakaoEX明朝とかMS明朝などに替えてみましたが同じ症状でした。

 http://nabble.documentfoundation.org/file/n4132063/ScreenClip.png



 --
 View this message in context:
 http://nabble.documentfoundation.org/LBO4-4-0-0-beta1-writer-tp4132063.html
 Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.
 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: OsはWindows8.1です

2014-11-24 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。



  6.
  Impress 画像を入れているスライドで、画像が表示できなくなった(ベータ1のみ?)スライド実施時は大丈夫だが修正時などに表示されない
 
  >他に再現している方はいますか?
  勉強会会場では大森さんのWindowsマシンで同様の不具合が再現できていました
  Windows固有かもしれないです
  実際にスライド実行時には表示されるのですけど、スライドショー以外の修正画面などで表示されないんですよね

 再現できました。


 https://github.com/naruoga/KantoLibreOffice/blob/Sep2014/Sep2014/LibOConf2014Report.odp

 ぱっと見た感じだと、「挿入▶イメージ」で挿入した奴は表示できて、
 コピペで貼ったやつはNGとかそんな感じっぽいです。



​Windows7 32bit で 4.3.2 を使っていたとき、この現象に悩みました。
挿入メニューから貼ったり、コピペしたり、画像のパスを変えたりいろいろ試しましたが
再現​条件が特定できないまま、ランダムに画像が消えました。

​​4.2.7 ではこの現象は起きていません。

4.3.2 で

http://ask.libreoffice.org/en/question/24520/impress-images-disappear-randomly-and-spontaneously/
のひとつめの回答にある変更を実施したところ、同じくこの現象は今のところ起きていません。

ご参考まで

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] 4.3 Help の翻訳提案

2014-10-22 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

4.3のヘルプに翻訳の提案を出しました。

既訳のもの

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/swriter/guide.po#unit=30809763

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/swriter/guide.po#unit=30810917

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/swriter/guide.po#unit=30810130

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/#unit=30761356


未訳のもの
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/swriter/guide.po#unit=47909330
(挙動は実地で確認しました)


あと、これは見つけただけで修正していませんが、これに続く文字列も要修正のようです。
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/swriter/guide.po#unit=30810851

↑ お時間がある方、提案してみていただけないでしょうか。




大橋 和美

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] OSC福岡に出展します

2013-11-16 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

福岡には行けませんでしたが、ニコニコの
オープンソースチャンネル見てました。
私のとこでは前回より音声がクリアで聞きやすかったです。
おつかれさまでした。


 10:00~ LibreOfficeの最新動向について:日本語チーム
 11:00~ ノンデザイナーのためのLibreOffice Draw入門:JA福岡市
 12:00~ 【飲食可】来年4月に迫るOffice 2003のサポート終了~クラウド時代に
 求められるオフィスソフトの条件とは:OpenOffice.org日本ユーザ会


上3つ + おかのさんの「オープンソースソフトウェアの翻訳をやらないか」
まで見て勉強させてもらいました。ありがとうございました。

ニコニコのプレミアム会員ならタイムシフト試聴できます。
http://ch.nicovideo.jp/oss/live


大橋 和美




 翌日には、第4回九州LibreOffice勉強会も開かれますので、
 ご興味のある方は、参加お願いします。
 http://connpass.com/event/2957/

 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted



-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Windowsで複数のバージョンをインストール

2013-06-29 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

小笠原さん、新しいページの作成方法ご教示ありがとうございます。次に機会があれば自分で作ってみます。

matuakiさん

Wikiですが、
 https://wiki.**documentfoundation.org/**Installing_in_parallel/jahttps://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel/ja

 このページが日本語のページです。(といっても完全未訳ですが…**)


Windows のところだけ(Linux と Mac では並行インストールをしたことないので手が出せない)ですが訳してみました。
みなさまのチェックをお願いします。

 「Server Install GUI」、私も使ったことないので試してみます。

以上よろしくお願いします。




 (2013年06月29日 14:13), Kazumi OHHASHI wrote:

 大橋です。
 オフラインミーティング参加のみなさまおつかれさまでした。



  昨日の、**関東LibreOfficeオフラインミーティングで小笠原さん**から
 発表されたLibreOffice4.1 QAコンテスト説明ででました、
   Windows環境で複数のバージョンを入れて使う方法について**紹介
 します。


 https://wiki.**documentfoundation.org/**Installing_in_parallelhttps://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel

 wiki だとこちらですね。日本語のページは未作成です。
 どうやって日本語ページを作ればいいかわからないのですが、
 どなたか作成もしくはやり方と教えていただければ
 Windows の辺りでしたら翻訳してみます。



 --
 --**---
 matuaki
 matuaki_at_ma-office.org
 http://openoffice.sblo.jp/


大橋
paz.ohha...@gmail.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Windowsで複数のバージョンをインストール

2013-06-28 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。
オフラインミーティング参加のみなさまおつかれさまでした。



 昨日の、関東LibreOfficeオフラインミーティングで小笠原さんから
 発表されたLibreOffice4.1 QAコンテスト説明ででました、
  Windows環境で複数のバージョンを入れて使う方法について紹介
 します。


https://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel

wiki だとこちらですね。日本語のページは未作成です。
どうやって日本語ページを作ればいいかわからないのですが、
どなたか作成もしくはやり方と教えていただければ
Windows の辺りでしたら翻訳してみます。

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] 【翻訳】ヘルプ修正のお知らせと確認のお願い

2013-06-14 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。

4.1のヘルプを修正したのでお知らせします。

・
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate.html#unit=30790050
OpenOffice.org を %PRODUCTNAME  に
・
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate.html#unit=3078818
最大値と最大値 を 最大値または最小値
あと、未訳を翻訳しようとすると提案されているものがかなりありますが
今の私のステータスだったら「承認」をしていいのでしょうか?
念のため確認したく、よろしくお願いします。

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] セルの高さを変えずにセルの内容を編集する方法は?

2013-01-12 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。


 再現手順としては
 1. 新規に表計算ドキュメントを開く
 2. 左の数字のところを右クリックして行の高さが 0.45cm で標準値にチェックが入っているのを確認
 3. その行の適当なセルに文字列(「abc」とか)を入力
 4. 行の高さを再度確認すると変わっている
 という手順です。

LO3.6.4.3
Windows7 Home Premium 32bit
で試してみたところ、再現しませんでした。

 4. 行の高さを再度確認すると変わっている
これは、入力後右クリックして行の高さを見ると、
標準からチェックが外れていて数値が変わっている、
ということでしょうか?


大橋

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 「接着点」関連の翻訳提案

2012-12-20 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
安部さん

大橋です。


 特に反対がなさそうですので、以下の提案を Pootle で accept しました。
 http://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/Translation_fixes_3.6
 に 3.6.5 での変更点として記載してみていただけますか。
 Wiki での作業が難しい場合はこちらでやります。

上記ページに3.6.5の変更点として記載しました。
ご確認よろしくお願いします。

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] 「接着点」関連の翻訳提案

2012-12-09 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

安部さん、コメントありがとうございました。
どの表現がいいか再度考え直しましたが(時間かかりすぎてすみません)
オブジェクトのサイズを変更したとき、接着点が動かないよう
固定するという動作を考え、以下のようにPootleで
提案の入力をしました。

接着点を横に左揃え →接着点を左端に固定
接着点を水平に中央揃え  →接着点を水平方向中央に固定
接着点を横に右揃え →接着点を右端に固定
接着点を垂直に上揃え    →接着点を上端に固定
接着点を水平に中央揃え  →接着点を垂直方向中央に固定
接着点を垂直に下揃え    →接着点を下端に固定

よろしくお願いします。



2012年12月4日 18:59 Takeshi Abe t...@fixedpoint.jp:
 大橋さん

 安部です。
 ご提案ありがとうございます。

 On Tue, 4 Dec 2012 15:16:04 +0900, Kazumi OHHASHI paz.ohha...@gmail.com 
 wrote:
 Impress の UIとヘルプに翻訳間違いと思われるものを見つけたので
 お知らせとご相談です。
 (snip)
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo36x_help/translate.html#search=%E6%8E%A5%E7%9D%80%E7%82%B9sfields=source,targetunit=23509164

 ・現行
 Glue Point Vertical Center
 接着点を水平に中央揃え

 ・提案
 接着点を垂直方向に固定

 水平と垂直の訂正をする際に、動作を見たところ、「揃え」より「固定」のほうが挙動に即しており、
 ヘルプの英文とも離れてなくていいかと思ったのですが、いかがでしょうか。
 http://help.libreoffice.org/Impress/Gluepoints_Bar
 水平を垂直とする訂正はもちろん賛成です。
 「揃え」のままでもいいかなと思いますが、「固定」にするなら
 「接着点を垂直方向中央に固定」がより明確でいいかなと思います。


 他の項目も同様に「接着点を左に固定」「右に固定」「・・横方向中央に・・」「・・上・・」「・・下・・」「・・縦方向中央・・」でいいかと思うのですが、提案を入力する前にご意見をお聞きしたいと思います。

 今のところ、3.6 のヘルプで Glue Point Vertical Center の2件のみ提案しています。3.6のUI・4.0
 では何もしていない状態です。
 Pootle での作業ありがとうございます。

 -- Takeshi Abe


大橋

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-12-09 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

 「列ラベル(選択範囲の先頭)を並べ替えから除外する」
 というバリエーションを考えたりしています。

こちらに一票。
この作業では、頭の中で以下のような判断をします。
 ・先頭行はデータではない
 ・なので並べ替えから除外する
その2つを表現できているので、多少文字数は増えますが
直感で理解できると思いました。





2012年12月4日 19:19 Takeshi Abe t...@fixedpoint.jp:
 皆様

 安部です。
 2ヶ月そのままにしてしまいましたが、表題の件についてどうしましょうか。
 (b)が否定による表現で戸惑うというご意見があったので、
 「列ラベル(選択範囲の先頭)を並べ替えから除外する」
 というバリエーションを考えたりしています。

 -- Takeshi Abe

 On Wed, 03 Oct 2012 21:05:00 +0900 (JST), Takeshi Abe t...@fixedpoint.jp 
 wrote:
 西堀さん、松澤さん、石原さん、岩田さん、樋口さん、小笠原さん

 ご提案ありがとうございます。
 検討いただいたおかげで、修正案がだいぶ絞り込まれたように思います。

 こちらで整理したところ、以下の案が選択肢になりそうです:
 (a)「選択範囲が列ラベルを含んでいる」
 松澤さん、私
 (b)「列ラベル(選択範囲の先頭)を並べ替えに含まない」
 石原さん、岩田さん
 (c1)「範囲の先頭行をラベルにする」
 西堀さん
 (c2)「先頭行を見出しにする」
 樋口さん、小笠原さん

 小笠原さんにご指摘いただいたように、上下方向あるいは左右方向にソートするかで
 該当個所のメッセージが変わるため、どの案の場合でも対応する部分を「列」から
 「行」に入れかえて翻訳するということでいいですね。
 またニーモニックも同様に「(~C)/(~B)」および「(~R)」を入れかえるものとして
 省略しています。

 この中からどうやって決めるかですが、それぞれの案に細かい微調整を許すとして
 まず(a)(b)(c*)のどのパターンにするか決めましょうか。

 というのも(c1)と(c2)は比較的似ているので、同じパターンと見なしてよさそうです。
 また(b)については途中にある括弧がない形にするバリエーションも考えられそうです。
 (a)は直訳にするというパターンです。

 -- Takeshi Abe

大橋

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] 「接着点」関連の翻訳提案

2012-12-03 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

Impress の UIとヘルプに翻訳間違いと思われるものを見つけたので
お知らせとご相談です。

・環境
LO 3.6.3.2
Windows7 homePremium 32

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo36x_help/translate.html#search=%E6%8E%A5%E7%9D%80%E7%82%B9sfields=source,targetunit=23509164

・現行
Glue Point Vertical Center
接着点を水平に中央揃え

・提案
接着点を垂直方向に固定

水平と垂直の訂正をする際に、動作を見たところ、「揃え」より「固定」のほうが挙動に即しており、
ヘルプの英文とも離れてなくていいかと思ったのですが、いかがでしょうか。
http://help.libreoffice.org/Impress/Gluepoints_Bar

他の項目も同様に「接着点を左に固定」「右に固定」「・・横方向中央に・・」「・・上・・」「・・下・・」「・・縦方向中央・・」でいいかと思うのですが、提案を入力する前にご意見をお聞きしたいと思います。

今のところ、3.6 のヘルプで Glue Point Vertical Center の2件のみ提案しています。3.6のUI・4.0
では何もしていない状態です。

よろしくお願いします。


大橋 和美
paz.ohha...@gmail.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] 「提案」のお知らせ

2012-09-06 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。おはようございます。

以前お知らせした2箇所を、Pottle上で提案しました。

■ 
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate.html?unit=13675137
 既訳:アップル式のボックスに設定します。
 提案:「スタイルの適用」ボックスにフォーカスを設定

■https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html?unit=10557283
 既訳:コンボボックスでフォーカスの設定
 提案:コンボボックスにフォーカスを設定

以下は、まだPootle上では作業していない分です。
念のためこちらで先に報告します。

■https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate.html?unit=13648671
 既訳:突き出し
 提案(未):浮き出し

extrusion の翻訳です。他の箇所はすべて「浮き出し」になっているものです。挙動を見ても
浮き出しでいいのかと思いました。

■https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate.html?unit=13670668
 既訳:回報
 提案(未):会報
newsletterの訳なので、一般的な会報という言葉のほうがいいかと思いました。

手順そのほか正しくないところがありましたらご指摘ください。
お手数かけますが、どうぞよろしくお願いします。

ではこれからOSCに向かいます。
明日は残念ながら行けませんが、今日はほとんど
204室でセミナー聴講の予定です。合間を見て
会場うろうろしていると思います。


大橋

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Helpの「みぎ」

2012-08-30 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

もうひとつ見つけました。

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate.html?unit=13673073
「・・・ みぎ ユーザーデータに登録してあるものです。」
→ みぎ は typo だと思われるので削除。


 これをPootle上で「提案」してみようと思ったのですが、これは権限を
 もらわないとできないんでしたっけ?
 そうですね、「提案」したり「送信」したりするには権限のあるアカウントで
 ログインする必要があります。
 http://wiki.documentfoundation.org/JA/HowToTranslate
 に説明されているような感じで参加希望を出していただくといいかもしれません。


Pootle の アカウントは paz です。
このような訳のチェックから始めて、当面はML上とPootle で提案していこうと思います。
結構見つかりそうな予感なので、作業がしやすいよう権限が
いただければと思います。
よろしくお願いします。


大橋 和美

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Helpの「アップル式」

2012-08-28 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

Helpで妙な訳を見つけました。


英:Sets focus to Apply Style box
日:アップル式のボックスに設定します。
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate.html?unit=13675137

Writerのショートカットのようです。
Ctrl+F11 Sets focus to Apply Style box
http://help.libreoffice.org/Writer/Shortcut_Keys_for_Writer
http://help.libreoffice.org/Writer/Shortcut_Keys_for_Writer/ja


UIだとこれのようです。
英:Set Focus in Combo Box
日:コンボボックスでフォーカスの設定
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html?unit=10557283

カーソルが「スタイルの適用」に移る動きのようなのですが、いい訳語ありますでしょうか?

Pootleにはまだ慣れていません。すみませんが、本メールでおかしな箇所がありましたらどうぞご教示ください。



大橋 和美
paz.ohha...@gmail.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOffice 春の集い in 上野

2012-04-14 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

春の集いやりました。4名でLibreOfficeについて
じっくり楽しく話し合いました。
それぞれのやりたいことが形になっていくいいきっかけになりました。
参加のみなさんありがとうございました。

次回は夏の集いの予定です。


おおはし
paz.ohha...@gmail.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOffice 春の集い in 上野

2012-04-11 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。


>鎌滝さん、大森さん
参加表明ありがとうございます。
当日楽しみにしています。

>小笠原さん
では、次回、「夏の集い」でよろしくお願いします。

どうぞお気軽にご参加ください。



2012年4月10日22:53 Miyoshi Omori miyoshi.om...@gmail.com:
 大森です。

 大橋さん、イベント企画ありがとうございます。
 連絡が遅れましたが、参加しますのでよろしく
 お願いします。


 2012年4月9日15:23 Kazumi OHHASHI paz.ohha...@gmail.com:

 大橋です。

 小笠原さん、遠藤さん、ありがとうございます。
 先週の週末はお花見が多そうだったので
 今週金曜日に、イベントを設定しました。

 LibreOffice 春の集い in 上野
 http://att.alohapc.jp/events/attendee/04fcaedf0d

 年度はじめでお忙しいとは思いますが、
 よかったらご参加ください。





 2012/4/3 Yasunori ENDO y...@neppo.net:
  遠藤です.
  ごぶさたしてます.
 
  勉強会いいですねー!
  仙台市民なので,伺うことができないのが残念です.
 
  On Fri, Mar 30, 2012 at 18:58, Kazumi OHHASHI paz.ohha...@gmail.com
 wrote:
 
  # 上野で、電源使用可でプロジェクタとスクリーン使える
  居酒屋があるので、ここ行ってみようかなと検討中。
  さすが東京!
  進んでますね.
 
  --
  /* Yasunori Endo
  *
  * 5th grade student
  * Sendai National College of Technology, Hirose
  * Dept. of Information Engineering
  */
 
  --
  Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
  Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
  List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
  All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted


 大橋 和美
 paz.ohha...@gmail.com

 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
 deleted



 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Re: 東京近辺勉強会

2012-03-28 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。

伝助に登録しました。
早めのほうがいいかなと思い、4月前半の
とりあえず週末でスケジュール立ててみました。

http://densuke.biz/list?cd=xsxE4EHyMThmYkPq

どうぞよろしくお願いします。


2012年3月23日22:03 Kazumi OHHASHI paz.ohha...@gmail.com:
 大橋です。

 OSCのときの飲み会で、東京周辺でもぜひ勉強会などF2Fな集まりを
 しましょう、ではまず飲み会から、という話になりました。
 どこかで進めてくださっていますか?

 もし手付かずでしたら、今から伝助か類似のサイトでとりあえず
 日程調整しようと思いますが、いかがでしょう。


 おおはし
 paz.ohha...@gmail.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] ブックマークとテキストマーク

2012-03-14 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋と申します。
詳しくはありませんが、テキストマークの機能は使っています。


 ・そもそも「テキストマーク」という訳はわかりやすいですか? 「ブックマーク」
  のほうがよくないですか?
  (個人的には「テキストマーク」のほうがわかりやすいです)
 と書いたものの、
 ・Wordと合わせる
 ・混在させてもいいことはない
 という理由で、「ブックマーク」に統一するというのがいいと思うのですが、
 いかがでしょうか。
 OpenOffice.org 1.0から「テキストマーク」だったので、かなり思い切った
 変更ということになりますが。

やはり最初よくわかりませんでした。英語のヘルプを見たら
bookmark となっていて ブックマーク=しおり → しおりのような機能
と理解したので、個人的にはブックマークのほうがいいと思います。
おっしゃるとおり、混在はよくないですね。


 AWASHIRO Ikuya
 ik...@fruitsbasket.info / ik...@oooug.jp
 GPG fingerprint:
 1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A
 http://blog.goo.ne.jp/ikunya/
 http://twitter.com/ikunya/

 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


大橋 和美
paz.ohha...@gmail.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted