[FreeBSD-users-jp 94062] Re: リブート / 再起動時に止まる

2012-12-08 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

NEC Express 5800/110Gd で、まったく同じような現象で困っていますが、理由
はわかりません。

僕だけじゃなかった、と、ちょっと安心しました。(^^;

(2012/12/09 5:28), TOGAWA Satoshi wrote:

> 9.0-Rから9.1-Rにしたタイミングだと思うのですが、
> 「リブート/電源断の途中で止まる」
> という現象に遭遇しています。
> 
> 使用しているPCは、HPのProliant Microserverです。
> ACPIはデフォルトのOnです。
> 
> 「shutdown -r now」や「shutdown -h now」を入力すると、
> syncするところまでは上手くいっているように見えるのですが、
> 以下の写真の画面で止まってしまい、リブートや電源断ができません。
> https://twitter.com/taikoyaP/status/277509305798893569/photo/1


-- 
NAKAJI Hiroyuki


[FreeBSD-users-jp 93852] Re: USB メモリからインストール( was : USB メモリから 9.0 起動の顛末記)

2012-05-15 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <8662c062c6.wl%md...@luna.wak2.jp> 
>>>>>   "Dobashi.M" wrote:

> で 当方のUSBメモリは 7MB/sec...
> ネットで見ると USBメモリでも 1.0MB/sec程のもあるそうですのでまだましか
> も知れませんが、HDDより速く、とはなりませんでした。 
> (USBメモリから 9.0が起動する時 -/-\-...がゆっくり回転するのが見えます)

> ただ フラッシュメモリを使用したUSBメモリは速いそうです。

USBスティックといっても「実体はマイクロSD」というのがあるそうですね。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 93447] Re: frequent hangups of 7-STABLE

2011-06-03 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
2年も前の話ですが、その後、結局あきらめて、2週間ほど前にRELENG_8にmake
worldしてみたらば、なんとまあ、あっさりとほぼ安定して動いております。

www# uname -a
FreeBSD www.heimat.gr.jp 8.2-STABLE FreeBSD 8.2-STABLE #66: Mon May 23 08:16:22 
JST 2011 r...@www.heimat.gr.jp:/usr/obj/usr/src/sys/HEIMAT  amd64
www# uptime
12:51午後  up 12 days, 1 min, 2 users, load averages: 1.13, 0.68, 1.19

>>>>> In <86hbys1wmz@ra333.heimat.gr.jp> 
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki  wrote:

> >>>>> In <20090606223128.c9616c08@j.email.ne.jp> 
> >>>>> Yoshihiro Ota  wrote:

> > こういったロック関連の問題の検出の精度が 8-CURRENT であがり、精力的に修
> > 正を行なっているそうです。LOR (Lock Order Reversal) 等と略され、メーリ
> > ングリストでもそれなりの頻度で見かけます。

> > もし、機材に余裕があるのなら 8 系を試すのも一つの手かもしれません。

> そうですね。なぜか、機材の余裕が若干ありますので、電気代や設置場所の確保
> をどうするかあわせて検討しています。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 93437] Re: Compile Error in libbfd

2011-05-22 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20110523.000334.1348995565861231710.jada...@mx4.fctv.ne.jp> 
>>>>>   Jun Adachi  wrote:

> 8.2-stable(RELENG_8)をcsupしてシステム構築してるのですが、もうひと月近
> くmake buildworldでエラーが続いています。アーキテクチャはamd64です。他
> に同様の経験をされている方はいないでしょうか?

僕のところでは、このようなエラーは経験していません。RELENG_7 の環境で、
RELENG_8 のビルドもできています。

> libbfdでエラーがでるので、関連ファイルを全部削除してcsupしなおしても結
> 果は同じでした。cvsリポジトリを覗いても、すべて3ヵ月前のファイルで、こ
> こひと月で修正したものはありませんでした。

次のビルドで時間がかかるかもしれませんが、/usr/obj/* を削除してから
make buildworld するとどうでしょうか。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 93434] Re: Q: /dev/tty ownership with OpenSSH ChrootDirectory

2011-05-19 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20110519.161348.00796424.m...@kawasaki3.org> 
>>>>>   moto kawasaki  wrote:

> [知りたいこと]
> ChrootDirectory の内側の user1 から見て、/dev/tty の読み書きができるよ
> うにするためには、どうすれば良いでしょうか?
> あるいは、こういう「踏み台」を作る別の方法があれば教えてください。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2011-January/226519.html

に、同じように困っている人がいて、

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2011-January/226570.html

というアドヴァイスが出ています。

  You should define a 'mode' rule in some of your /etc/devfs.* configs,
  depending on your particular need.

ですって。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 93271] Re: .rhosts について

2010-10-31 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20101030171626.21b7.f7f21...@kens.fm> 
>>>>>   "ke...@kens.fm"  wrote:
> .rhosts にホスト名で無く
> IPアドレスでしかも 192.168.0.0/24 などを
> 有効にする方法はありませんか?

rhosts(5)に

For security reasons, a user's .rhosts file will be ignored if it is not
a regular file, or if it is not owned by the user, or if it is writable
by anyone other than the user.

とありますが、~/.rhosts は 0600 ですか?
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 93098] Re: FreeBSD マシンのルーターとしての実 力

2010-07-26 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In <1890904586.21632761280112906807.javamail.r...@mz-cb012p> 
>>>>>   toshio_uchiy...@mirror.ocn.ne.jp wrote:

>  やはり、外部から内部へのルーターとしては、ルーター専用の
> 機器にスループットで勝てないのでしょうか?FreeBSD をルーター
> マシンにしていると、OCN IPv6 に接続できたり、フレッツスクエア
> ネクストで速度測定(下り110Mbps)できたり、柔軟なことができるので、
> やめられないのですが。

本題よりもむしろ、そのような柔軟なことを実現するにはどうすればよいのか、と
いうのがとても気になります。^^;

わが家は、NTT西でフレッツ光プレミアム、そして、OCN IP8(業務用)です。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 93083] Re: FreeBSD 7.3 (PC98) でのXが立ち上がらないこと について

2010-07-11 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20100711.160854.343193227.satosi.kim...@nifty.com> 
>>>>>   Satoshi Kimura  wrote:

> # PC-98 の使用と (server でなく) desk top 用途を前提としたら,
> # 賢明な人は,皆 mga を入手しているのではないでしょうか.

それも今ではろくに動きませんけどね。;-)
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92913] Re: startx �������

2010-04-01 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
たぶん、pc98で使えるとしたら XFree86 3.x までなんですけど、それは今となっ
ては、ヒジョーに強く*おすすめできません*。

>>>>> In <201004010831.o318voxv080...@atlantis.seaside.homeip.net> 
>>>>>wrote:

> 恐縮ながら、駄目な例を一つご紹介しておきます。
> http://www.aa.alpha-net.ne.jp/freeh/pc98/freebsd/x11s2k.html

XFree86 Version 4.6.0 から Xorg に変わってからずいぶん経ちますので、ちょっ
とは期待できないかなぁとも思います。

> でも、自分で駄目な事を確認する事も重要でしょうけど・・・
> 動いたらどうしよう(笑)

つまり、「ぜひ、お試し下さい」というわけです。:-)

FreeBSD 7.3-RELEASEも出たことですし。

> -Original Message-
> > > ・グラフィックボード
> > > GA-S2K32/PCI
> > > http://www.iodata.jp/lib/product/g/212.htm
> > 
> > > 無理ですかねぇ・・・・。
> > 
> > 無理かどうか、試した人がいないのだから、誰にも何とも言えません。ぜひ、お試
> > しください。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92912] Re: startx が動かない。

2010-04-01 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <1270107991.5763.6.ca...@marine> 
>>>>>   Naoya Masuyama  wrote:

> XFree86 をインストールすると、「Xorg」「Xfree86」が混同してしまうような
> 気がするのですが、この点についてはいかがでしょうか?

古人曰く、「混ぜるな危険」

> Xfree86を導入するのであれば、
> XF86Config.98をリネームすればよろしいのでしょうか?

XFree86を、今、よくわからないままに使ってはいけません。と、僕は思います。

> ただ、混同の恐れがあるとは思えるのですが、この辺の見解を頂けると幸いで
> す。

どうか、xorgのsavage driverが使えるか使えないかを試す実験台(ごめんなさい)
になってください。

1) XFree86をあきらめてXorgにしよう ←まだここ

2) xf86-video-savageを試そう   ←どうか思いきって^^;

3) xf86-video-tridentなら何とかなるかもしれない (1024x768で256色が限度か?)

4) 別途、pc98ではないイマドキのPCにFreeBSD/i386かFreeBSD/amd64(*)をインス
   トールして、特に苦労なくXorgが使えるようになったら(**)、pc98をLAN経由で
   遠隔操作する (Xの本領)

(*)  VineLinuxでもDebian GNU/LinuxでもSolaris 10でもOpenSolarisでもNetBSD
 でもOpenBSDでもかまいません
(**) まれに、イマドキのPCで、Xの動作に支障のあることがあります。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92910] Re: startx が動かない。

2010-04-01 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <1270105770.5763.1.ca...@marine> 
>>>>>   Naoya Masuyama  wrote:
> Masuyama です。
> 2010-04-01 (木) の 11:45 +0900 に hik...@seaside.homeip.net さんは書きま
> した:
> > 追記ですが、どうしても PC-9821Ra43でXを動かしたいという事で
> > したら、オンボードのグラフィックチップが使えそうですよ。
> > 
> > TGUI968x, Cyber938x, and Providia9685(Trident) は、
> > tridentドライバで使えるようですが、如何でしょう?
> > 
> > こちらに、PC98用の設定ファイルが紹介されています。
> > 
> > http://www.jp.freebsd.org/XF86ConfDB/list.html


> ・グラフィックボード
> GA-S2K32/PCI
> http://www.iodata.jp/lib/product/g/212.htm

> 無理ですかねぇ・・・・。

無理かどうか、試した人がいないのだから、誰にも何とも言えません。ぜひ、お試
しください。

> driver ネームが分かるのであれば、書けそうなのですが、FreeBSDの「driver」
> でどう記載していいのか、分からないのですが。

http://suebo-ddns.ddo.jp/~suebo/ML115.html
によれば、VineLinux4.1に付属のxorgでは使えるようですから、

pkg_add -r xf86-video-savage

あるいは

cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-savage ; make install

で、xf86-video-savageをインストールして、/etc/X11/xorg.confで

Section "Device"
Identifier  "Card0"
Driver  "savage"
VendorName  ""
BoardName   ""
BusID   ""
EndSection

とでも書けばよさそうです。VendorName、BoardName、BusIDは

X -configure

で自動生成される xorg.conf.new に適切なものが書かれているでしょう。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92865] Re: FreeBSD 7.3 Release と「ビデオドライバ名」につ いて

2010-03-02 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20100302.213732.846934450.satosi.kim...@nifty.com> 
>>>>>   Satoshi Kimura  wrote:

> 中治 さん : [FreeBSD-users-jp 92587] Re: FreeBSD FreeBSD 7.3 Release 
> と「ビデオドライバ名」について

> > したがって、少なくとも、「動かなくて困る」という表明を
> > freebsd-...@freebsd.org などへ「英語で」していくことも必要です。「ニー
> > ズがあることを発信する」というのが重要です。

>   以下は動作しないことを仮定した話で申し訳ありませんが.

そうです。僕は言葉足らずでいけません。

> (前の version まで動いていたものが新 version で動かないから,
>  点検よろしくって話ならば,実現可能性はもう少し高いでしょう.)

このつもりでした。したがって、「動かなくて困る」ではなく
「動かなくなって困る」は言ってよいのではないかと。

> # そもそも,PC-98 とそのビデオボードを持っている人でなければ,
> # 動くようにするその作業自体が遂行できないと思います.

>   「動かなければ自力で動かす」という時間 (私には見積もり不能) が
> ないなら,素直に今動作している機器で我慢するしかないと思います.

で、僕は、「pc98ではXを使わない」という逃げをかましたのです。^^;
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92857] Re: FreeBSD 7.3 Release と「ビデオドライバ名」につ いて

2010-02-28 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <1267354088.5585.2.ca...@marine> 
>>>>>   Naoya Masuyama  wrote:

> ○二点目です。
> GA-S2K32/PCI
> http://www.iodata.jp/lib/product/g/212.htm
> の「ビデオデバイスドライバ名」は、どのように表記すれば宜しいのでしょう
> か?

「S3社製 Savage2000搭載」とあるので、s3もしくはsavageというキーワードが想
像できます。

> よく分からないのですが、このビデオドライバの専用の「ports」 が存在してい
> て、「ビデオドライバ」があるのでしょうか?

ウィンドウシステムにXorgを使う場合、上記のキーワードから連想すると、

/usr/ports/x11-drivers/xf86-video-s3
/usr/ports/x11-drivers/xf86-video-savage

のどれかが該当しそうです。どれかが使えるかもしれませんし、どれも動かないか
もしれません。;)

> FreeBSD(98) に相当するわけですが、頓珍漢な質問だったでしょうか?

7.0-RELEASE以降、pc98固有なものはほとんど取り込まれましたので、もう、
FreeBSD(98)独特なことは考えなくてよくなっています。FreeBSD(98)の独自開発は、
今は「日本語インストーラ」ぐらいではないかと思います。

そして、この種の疑問は頓珍漢ではないでしょう。FreeBSD(98)とFreeBSD/pc98の
違いについての疑問が消えない人はいると思います。

ただし、これまでのメールでのやりとりにもあるように、FreeBSD/pc98でのXorgの
動作の可能性や安定性は、開発に携わっている人がほとんどいなくなってしまって
いるため、現在使えないものが今後使えるようになる見込みはうすいです。

したがって、少なくとも、「動かなくて困る」という表明を
freebsd-...@freebsd.org などへ「英語で」していくことも必要です。「ニーズが
あることを発信する」というのが重要です。

ちなみに、http://dri.freedesktop.org/wiki/S3Savage には 2008-01-15 現在で

Unsupported chips:

* Savage2000 - Why not? I need it! /Michal P.

って書いてありますね。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92838] Re: FreeBSD(98) 6.4R ?????

2010-02-22 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In <20100222.002508.465784149.satosi.kim...@nifty.com> 
>>>>>   Satoshi Kimura  wrote:

> > ## Ra333につけたミレニアムでmgaドライバがうまく動かなくなって、ここ2年ほど
> > ## あきらめているのでした。
>   当方の PC-98 は,Rv20 (mga2064w) と Ra20 (tgui9682 + mga2064w)
> ですが,mga は二台とも以下の環境にて動作しています.

> FreeBSD/pc98 6.2-RELEASE (X.Org 6.9.0)  (3 年前)
> FreeBSD/pc98 7.2-RELEASE (X.Org 7.4)(昨年)

これは朗報です。しかし、わが家のRa333は起動ディスクの不調が進んでいるので、
そもそも動かし続けられるか、という大問題になってきました。^^;

押し入れからRa43を出して来なきゃ、です。

>   ちなみに,Ra20 の方の mga は,OS 起動後に X server を 2 回
> 起動すると,console から X の画面に切り換わらずにそこで固まります.
> その server が CPU のほぼ 100% を占めます.
>   この問題は,XFree86 4.2.0 あたりからずっと続いているものです.
> (ちなみに,Trident の方は何回起動しても大丈夫です.)

うちのだと、Xサーバを起動する→Xサーバを終了する→再度Xサーバを起動する→
パニックするorz という状態でした。その後、Xサーバが起動できなくなって現在
に至ります。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92829] Re: FreeBSD(98) 6.4R ?????

2010-02-20 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
‚¢ã‚¦ãƒˆã™ã‚‹
6 X -config /root/xorg.conf.new でなにか映るかどうか確かめる

という作業が、たぶん必要になります。6で、何が起こっても驚かないような心の
準備が少し必要かもしれません。:-)

>>>>> In <20100220.191010.343193486.satosi.kim...@nifty.com> 
>>>>>   Satoshi Kimura  wrote:

> > ところで、お使いになっているpc98の機種とXサーバを使いたいVGA chipは何です
> > か?
>   私が答える筋合いではないのですが,時間の節約のため.
> そう言えばそんなことも確認していなかったなあ,というか,
> [FreeBSD-users-jp 92801] に Xorg.0.log の全文があったなあと
> 見直してみると,

おぉ、すっかり見逃していました。フォロー感謝。

> > (==) |-->Screen "Screen 1" (0) (0, 0)
> > (**) |  |-->Device "NECTrident"
> > (中略)
> > (--) TRIDENT(0): Found ProVidia 9682 chip
> > (中略)
> > (--) TRIDENT(0): VideoRAM: 1024 kByte

> とありました.(RAM 1MB の機種って知らないのですが.)

Ra43ということなので、オンボードのビデオだったらそんなものかもしれません。
いつになるかわかりませんが、うちの Ra43 でも確認してみます。

> > X以前に、FreeBSD(98) 6.4Rはいささか古いので、FreeBSD/pc98 7.2-RELEASEか、
> > まもなくリリースされるであろう FreeBSD/pc98 7.3-RELEASE を試してみるのもよ
> > いと思います。
>   Trident 9682 であれば,FreeBSD/pc98 7.2-RELEASE (X.Org 7.4)
> で動きます.保証はいたしかねますが,うちの Ra20 では動いており
> ます.OS の update をしたら二度手間なので,FreeBSD/pc98 7.3
> (たぶん X,Org 7.5) を待つのも良いかもしれません.

>   X,Org 7.5 は当方の PC-98 ではで動作の確認はしておりませんが,
> trident driver (ports/x11-drivers/xf86-video-trident) にて
> ソースを見る限り,X.Org 7.4 で動いていたが 7.5 では動かなく
> なったということはないと思います.

それは認識不足でした。どうもありがとうございます。

## Ra333につけたミレニアムでmgaドライバがうまく動かなくなって、ここ2年ほど
## あきらめているのでした。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92825] Re: FreeBSD(98) 6.4R ?????

2010-02-19 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
pc98ユーザの中治です。

X以前に、FreeBSD(98) 6.4Rはいささか古いので、FreeBSD/pc98 7.2-RELEASEか、
まもなくリリースされるであろう FreeBSD/pc98 7.3-RELEASE を試してみるのもよ
いと思います。

おそらく、pc98でXFree86が動くとすれば、それはXFree86 3.xxまでです。
XFree86 4.xxはまず無理だと思った方が心の平穏を保つことができます。

では、Xorgはどうかといえば、xorg-7.4のXサーバは、使えるビデオカードがとて
も限られていて、pc98で入手可能なPCIカードの大半は、今のところ、バツです。

ところで、お使いになっているpc98の機種とXサーバを使いたいVGA chipは何です
か?

・機種
・/var/run/dmesg.boot
・pciconf -lv の出力

などがあると、わかりやすいです。

ちなみに、うちのPC-9821Ra333にはミレニアムをつけていて、pciconfでは

vgap...@pci0:0:13:0:class=0x038000 card=0x chip=0x0519102b rev=0x01 
hdr=0x00
vendor = 'Matrox Electronic Systems Ltd.'
device = 'MGA-2064W Storm (Millennium board)'
class  = display

という具合いに認識されます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92732] Re: フレ ッツ光プレミアムへの PPPoE が不安定

2010-01-18 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In <100118173128.m0900...@xp.doga.jp> 
>>>>>   Masamichi Takatsu  wrote:

> 以前はBフレッツファミリー100で、6.1-RELEASE で、同様の設定でかなり
> 安定して運用できていたのですが、2007年に6.1-RELEASEのまま 光プレミアムに
> 移行したところ、今回のトラブルが発生するようになりました。

> それほど頻度が高くないので、だましだまし使ってたんですが、
> OSをアップデートしたら直ることを期待して7.2-RELEASE にしたけど
> やっぱり直らなかった、って状況です。

ということだと、6.4-RELEASEの方がよかったのかもしれませんね。

> > RENENG_7(7.2-STABLE)の先端では改善されている可能性があります。

> 確実に「改善されている」のがわかってるのなら喜んで手を出すのですが、
> 6.1R→7.2Rで直らなかったし、
> 7.2R以降のUPDATINGにも関連しそうな項目はなかったので、
> あまり期待できそうにないと思ってます。

UPDATINGには重要な変更事項がすべて記載されていないこともあります。

というのはさておき、7.2-RELEASEからRELENG_7への更新なら、カーネルだけ新し
いのを試してみることもできると思うので、ダメモトでチャレンジしてもよいので
はないかと思いました。

## そう思うのは、僕がヒトバシラーなだけかもしれません。:-)

> 現状で、7.2-RELEASE をベースに、いろいろと自分パッチを当ててるので、
> ちょっとSTABLEへの乗換は手間がかかりそうで、ダメモトでチャレンジするのは
> ちょっと躊躇してるとこです。

そういうことでしたら、無理に更新を勧めるものではありませんが、7.2-RELEASE
から7-STABLEへの変更をcvswebで眺めるだけでもよいと思います。例えば、
sys/dev/fxp/if_fxp.cだけ見ても、変更があるようです。

http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/fxp/if_fxp.c.diff?only_with_tag=RELENG_7&r1=1.266.2.14.2.1%3ARELENG_7_2_0_RELEASE&tr1=1.266&r2=1.266.2%3ARELENG_7&tr2=1.266.2.23
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92730] Re: フレ ッツ光プレミアムへの PPPoE が不安定

2010-01-17 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

ppp.confの内容(認証情報以外)とifconfig fxp0の出力もあるとよいと思います。

以前、FreeBSD 6.4-STABLEで、

default:
 set device PPPoE:vr0
 set log Phase Chat IPCP CCP tun command
 set speed sync
 set MRU 1438
 set MTU 1438
 set ctsrts off
 set timeout 0
 accept CHAP
 enable tcpmssfix

としていたときは、このようなトラブルを経験しませんでした。

>>>>> In <100118122234.m0700...@xp.doga.jp> 
>>>>>   Masamichi Takatsu  wrote:

> FreeBSDな自宅サーバで、フレッツ光プレミアムに接続しているのですが、時々
> 通信が不安定になって困っています。以下のような症状の原因や対策などを
> 心当たりのある方はおられないでしょうか?

わが家もフレッツ光プレミアムですが、今は、pppoeでつなぐのを NetBSD/i386
4.0-STABLEにしているので比較が難しいです。そして、今は安定しています。:-)

> 利用環境:
> ・FreeBSD 7.2-RELEASE amd64

RENENG_7(7.2-STABLE)の先端では改善されている可能性があります。

> ・NTT西日本 フレッツ光プレミアム マンションタイプ

わが家はファミリータイプなので、これも比較がしづらいです。

> といった状況なので、プロバイダやネットワーク機器の問題ではなく、FreeBSD 側の
> 問題で、CTUが相手だと相性問題か何かがある可能性が濃厚だと思っているのですが…

> さっぱり原因がわからず、今は、cronで状態を監視して
> 「障害が発生したら ppp 切断再接続」「それでもダメならreboot」
> するという対症療法で逃げています。

> それでも、今までは再起動までしたのは数週間に1回ぐらいだったのが、
> 昨日1日で10回ぐらい再起動してるようです

ひとつ確実に言えることは、NTT西日本では、フレッツ接続ツール以外での接続不
備に関する質問を受け付けないということです。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92690] Re: /usr/local/ 以下へのアクセス

2009-12-23 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>>   "IIJIMA Hiromitsu"  wrote:

> > /usr/local/ は非標準のものを置く。

> ことFreeBSDに限って、そうといえるでしょうか。

言ってしまってよいと思います。:-)

> たしかにDebianのように、添付パッケージを/usr/local/には極力置かないという
> ポリシーのディストリビューションもありますが、FreeBSDでは、portsで入れた
> アプリやライブラリはデフォルトで/usr/localに置きますよね。

必ず/usr/localにインストールされるとは限らない、というのがポイントかと。

> ということは、/usr/local/include や /usr/local/lib は、base system 以外で
> サポートされているもの全般、ということになり、インクルードパスに設定する
> のも合理的かと。

ports/packagesでインストールされるものが、PREFIX=/usr/localであることが確
実ではない(ことがあり得るしくみが用意されている)ので、やはり、それは「非標
準」と見るのが妥当だと思います。

> とりあえず、元の質問者の方は、
> export CFLAGS=-I/usr/local/include -L/usr/local/lib
> (bashの場合)
> とか
> setenv CFLAGS -I/usr/local/include -L/usr/local/lib
> (tcshの場合)
> とか書いておけば幸せになれるでしょう。

portsを使うときは、それがあるとかえって面倒になることもあるので要注意です。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92628] Re: 7.2R/amd64 + kinput2

2009-12-02 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In <20091202.223149.208884609...@flu.if0.org> 
>>>>>   Kazumaro Aoki  wrote:

> From: NAKAJI Hiroyuki 
> Subject: [FreeBSD-users-jp 92620] Re: 7.2R/amd64 + kinput2
> Date: Tue, 01 Dec 2009 13:40:09 +0900

> > ついでですみませんが、i386でも、いつからか忘れましたが、Shift+Spaceでのト
> > グルができなくなって困っています。つまり、日本語入力をonにできるが、offに
> > できません。
> > 
> > kinput2 -ccdef ccdef.kinput2.egg

> 結局何が原因だったのかわかりませんが、
>   http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/92309
> と、その周辺のメールのやりとりを見ていただけると参考になるかもしれませ
> ん。当方では、その後、問題は再現していませんので、安定したようです。

まねをして、

hald_enable="YES"

と

Section "ServerFlags"
Option  "AllowEmptyInput"   "off"
EndSection

でstartxしてみると、kinput2のon/offはできるようになりましたが、今度は「そ
の周辺のメール」にあった、

何か操作をしても、マウスをちょこっと動かさないと反映されない

が発現しました。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)
面白くなってきたぞ


[FreeBSD-users-jp 92625] Re: 7.2R/amd64 + kinput2

2009-12-01 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
補足です。

>>>>> In <87638q6mrd@roddy.4407.kankyo-u.ac.jp> 
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki  wrote:

> > で,Xorg を終了させて,(reboot せずに)そのままもう一度
> > xinit して Xorg を起動させると…

> > あーら不思議,望んでいた通りの動作… kinput2 も ctwm も問題なし.

> む!

> それは未確認だったので、あとで試してみます。

長時間Xを使ってからXorgを終了すると、コンソールが帰ってこなくなって再起動
になりますが、システムの再起動後に試してみると、

  あーら不思議、望んでいる通りの動作…

にはなりませんでした。残念です。

> > Xorg の設定は
> > Section "ServerFlags"
> > Option "AllowEmptyInput" "off"
> > EndSection
> > して,hald/dbus 共に off にした状態で使っています.

> 僕は、hald/dbusを使っています。

上記のテストでは、hald/dbusをoffにして、Option "AllowEmptyInput" "off"を有
効にしました。

不思議ですねぇ…。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92624] Re: 7.2R/amd64 + kinput2

2009-12-01 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。自分だけじゃないとわかって一安心。

>>>>> In <20091201141736.gq1...@ginganet.org> 
>>>>>   KAWAGUTI Ginga  wrote:

> NAKAJI Hiroyuki  wrote:
> > ついでですみませんが、i386でも、いつからか忘れましたが、Shift+Spaceでのト
> > グルができなくなって困っています。つまり、日本語入力をonにできるが、offに
> > できません。

> それ,私の環境でも似た状態かも.

> もしかして,kinput2 の問題とは限らなくて
>  * shift/ctrl とかのモディファイヤが window manager に認識されない(?)
> だったりしませんか?

そんな気がしてきました。fvwm-2.5.28です。

> 当方では,boot して xinit すると
>  * 一応 Xorg はそれらしく起動する
>  * ctrl+; (←そういうバインドしてるんで)で kinput2 呼び出せるが,

僕の場合はstartxですが、ここまで同じです。

>その後kinput2にキーイベントは渡せない(日本語入力・変換できない)し,

入力・変換できますので、まだましです。

>off にする(shift+; のイベントを kinput2 に渡す)のが出来ない

そうそう、それです。

>  * そもそも,window manager に shift/ctrl が見えない?状態.
>ちなみに wm は ctwm.
>(virtual desktop 移動とかで "ctrl + →" みたいな設定をしているのが使えない)

言われてみれば、その通りです。

>  * では,一切の modifier イベントが消えているのかというと…
>kterm/xterm の中では shift + A とかの大文字やら,
>shell での ctrl+C 等のキー操作は出来ている(記憶で書いてますが)

あぁ…、おなじです。

> で,Xorg を終了させて,(reboot せずに)そのままもう一度
> xinit して Xorg を起動させると…

> あーら不思議,望んでいた通りの動作… kinput2 も ctwm も問題なし.

む!

それは未確認だったので、あとで試してみます。

> なにを言っているのか意味がわからな(ry 
> とは思いますが,なぜかこの状態でずっと使っているという感じです.

> Xorg の設定は
> Section "ServerFlags"
> Option "AllowEmptyInput" "off"
> EndSection
> して,hald/dbus 共に off にした状態で使っています.

僕は、hald/dbusを使っています。

> OS は FreeBSD/i386 7-stable です.

$ uname -srm
FreeBSD 9.0-CURRENT i386
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92620] Re: 7.2R/amd64 + kinput2

2009-11-30 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
便乗質問です。

>>>>> In <20091201.064205.31163005@allbsd.org> 
>>>>>   Hiroki Sato  wrote:

>  放置していてすみません。amd64 でコケることは確認していまして、
>  対策パッチもつくってあったのですが、ちゃんと動作をチェックしてから
>  入れよう、と思いつつ、入れないまま時間がたってしまいました。

>  数日中に時間をつくって port を更新しますので、少々お待ちください。

ついでですみませんが、i386でも、いつからか忘れましたが、Shift+Spaceでのト
グルができなくなって困っています。つまり、日本語入力をonにできるが、offに
できません。

kinput2 -ccdef ccdef.kinput2.egg

で、起動しています。他に何を調べるとよいでしょうか。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92549] Re: Can't login in kdm/xdm

2009-10-18 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

何でもいいということなので、思いつきを。

>>>>> In <200910181038.n9iachai096...@pis.elm.toba-cmt.ac.jp> 
>>>>>   KIRIYAMA Kazuhiko  wrote:

> kde4 に移行して kdm-bin でログインしようとしたら,X に

> (EE) XKB: No components provided for device Virtual core keyboard

> と叱られログインできません.xdm に変更しても同じエラーで×で
> す.X.0.log は [1] に xorg.conf は [2] に上げてあります.ち
> なみに gg ってみると [3] をはじめいろいろ出ますがいずれも解
> 決してないようです.何か情報があれば何でも結構ですので宜しく
> お願いします.

/usr/ports/UPDATINGによれば、

20090124:
  AFFECTS: users of x11-servers/xorg-server, sysutils/hal
  AUTHOR: rnol...@freebsd.org

  sysutils/hal has been updated and should now properly detect mice for
  in X.org.  Use of AllowEmptyInput should no longer be needed for most
  users and moused should now work fine.

なので、xorg.confの

Section "ServerFlags" 
Option  "AllowEmptyInput"   "off" 
EndSection 

が不要で、haldを動かしていればよいのではないかと思いますが、今まで使えてい
たのなら、きっと的確な案ではありません。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92517] Re: 7.2-stable の make buildworld ができない

2009-09-18 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

6-STABLEにしてから7-STABLEに持って行くというのに一票入れたいところですが、
5から7へbuildworldで行けるのかどうか、というのも興味深いです。

/usr/src/UPDATING(1.632.2.4 2009/09/15 11:13:40)によれば、

To upgrade in-place from 5.x-stable to current
--

make buildworld [9]
make kernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE   [8]
[1]
 [3]
mergemaster -p  [5]
make installworld
make delete-old
mergemaster -i  [4]


Make sure that you've read the UPDATING file to understand the
tweaks to various things you need.  At this point in the life
cycle of current, things change often and you are on your own
to cope.  The defaults can also change, so please read ALL of
the UPDATING entries.

なので、できないことはなさそうです。

>>>>> In <091503845e9c4ae39babb9f5611ad...@your632b92ef6e> 
>>>>>   "Akio Miyao"  wrote:

> 次に、/usr/srcに移って

> # make buildworld

> --
> >>> Building an up-to-date make(1)
> --
> make: don't know how to make /usr/src/usr.bin/make/sprite.h. Stop
> *** Error code 2

> Stop in /usr/src.
> *** Error code 1

> Stop in /usr/src.

> となってしまいます。

いきなり、そのような出力になるのが気になります。

メジャーバージョンを超えるbuildworldでは、

buildworld → ... → upgrade_checks → make → …

といった具合いに、新しいのを作るのに必要なものを確認して、なければ作る、と
いうプロセスとなるようです。

例えば、HEADの/usr/src/Makefileには、

#
# Perform a few tests to determine if the installed tools are adequate
# for building the world.
#
upgrade_checks:
@if ! (cd ${.CURDIR}/tools/build/make_check && \
PATH=${PATH} ${BINMAKE} obj >/dev/null 2>&1 && \
PATH=${PATH} ${BINMAKE} >/dev/null 2>&1); \
then \
(cd ${.CURDIR} && ${MAKE} make); \
fi

#
# Upgrade make(1) to the current version using the installed
# headers, libraries and tools.  Also, allow the location of
# the system bsdmake-like utility to be overridden.
#
MMAKEENV=   MAKEOBJDIRPREFIX=${MAKEPATH} \
DESTDIR= \
INSTALL="sh ${.CURDIR}/tools/install.sh"
MMAKE=  ${MMAKEENV} ${MAKE} \
-D_UPGRADING \
-DNOMAN -DNO_MAN -DNOSHARED -DNO_SHARED \
-DNO_CPU_CFLAGS -DNO_WERROR

make: .PHONY
@echo
@echo "--"
@echo ">>> Building an up-to-date make(1)"
@echo "--"
${_...@cd ${.CURDIR}/usr.bin/make; \
${MMAKE} obj && \
${MMAKE} depend && \
    ${MMAKE} all && \
${MMAKE} install DESTDIR=${MAKEPATH} BINDIR=

なんてのがあります。

> 大体なぜ sprite.h なのでしょう?

# grep -rwl 'sprite\.h' /usr/obj

で、どこかで誰かがそれに依存していないか探してみるのがよいと思います。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92441] www/plone3 update (Re: Plone-3.2.2-UnifiedInstaller に対応できたかどうか)

2009-07-15 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

同じような問題が残っていると思いますが、思いきって、3.2.3への更新をsend-pr
してきました。

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=136779

>>>>> In  
>>>>>   Takayuki Shimizukawa  wrote:

> インストールの最後でpkg-messageが表示されなかったのと、
> pkg-messageに初期ID/PWの置き場所とか、rc.confへの記述
> 追加の指示とかを表示すると良いかなと思います。

unifiedinstallerの最後に表示されるので、pkg-messageでは未対応です。

> pkg_deleteでは以下のディレクトリにsymlinkが残っていて、
>   /usr/local/Plone/Python-2.4/include/python2.4
>   /usr/local/Plone/Python-2.4/lib/python2.4
> 以下のような警告が表示されるようです。

> pkg_delete: unable to completely remove directory
> '/usr/local/Plone/Python-2.4/include'
> pkg_delete: unable to completely remove directory
> '/usr/local/Plone/Python-2.4/lib/python2.4'
> pkg_delete: unable to completely remove directory
> '/usr/local/Plone/Python-2.4/lib'
> pkg_delete: unable to completely remove directory 
> '/usr/local/Plone/Python-2.4'
> pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is
> incorrectly specified?)

手元では起きないので、たぶん、pythonのインストール状態に影響されるのですね。

> ともあれ、Ploneのインストール方法とかを何も知らなくても
> インストール出来るのはやっぱり良いですね :-)

3.2.4が出たら、早速困る自信があります。^^;
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92392] Plone-3.2.2-UnifiedInstaller に対応できたかどうか

2009-06-15 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
FreeBSDでports/www/plone3をお使いの方は、Plone-3.2以降、どのようにされてい
るでしょうか?

maintainerの私は、3.1.7止まりでいいや、という気分でもあるのですが、力ずく
で UnifiedInstaller の方式のままインストールするとこうなりそうだというもの
ができましたので、お試しいただけると幸いです。

o standaloneモードである
o /usr/local/Ploneにインストールされる
o www ユーザで動作する
o zope210と同時インストールしないことを強くお薦めする
o lang/python2.4に依存
o PLISTはおそらく万全でない

などの注意事項があります。

http://www.heimat.gr.jp/~nakaji/localhost/plone3.diff.bz2
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92379] Re: frequent hangups of 7-STABLE

2009-06-06 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。stable listにも状況を投げてみました。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2009-June/050526.html

## Peteさんの状況と似ているんじゃないかと付け加えてみたところ、ちょっと
## 違うそうです。

>>>>> In <20090606223128.c9616c08@j.email.ne.jp> 
>>>>>   Yoshihiro Ota  wrote:

> こういったロック関連の問題の検出の精度が 8-CURRENT であがり、精力的に修
> 正を行なっているそうです。LOR (Lock Order Reversal) 等と略され、メーリ
> ングリストでもそれなりの頻度で見かけます。

> もし、機材に余裕があるのなら 8 系を試すのも一つの手かもしれません。

そうですね。なぜか、機材の余裕が若干ありますので、電気代や設置場所の確保
をどうするかあわせて検討しています。

watchdogdを動かしはじめてからは、午前3時のcron(daily)実行時に負荷が上が
るのか、リセットされる状況が続いています。今のところ、二晩連続ですので、
dcons(4)を試すためのIEEE1394ボードが届くまで、もう少し様子を見ます。

ichwd0: timer reloaded

というメッセージがほぼ毎秒出ています。

なお、
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2009-June/050528.html
を参考に、kernel設定を

include GENERIC
ident   HEIMAT
options MSGBUF_SIZE=81920
makeoptions DEBUG=-g
options KDB
options KDB_TRACE
options KDB_UNATTENDED
options DDB
options BREAK_TO_DEBUGGER
options QUOTA
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
options SW_WATCHDOG
options DEBUG_VFS_LOCKS
options INVARIANTS
options INVARIANT_SUPPORT
options WITNESS

としています。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92373] Re: frequent hangups of 7-STABLE

2009-06-06 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20090605231312.bd234d7c@j.email.ne.jp> 
>>>>>   Yoshihiro Ota  wrote:

> > なので、STABLEのくせに不安定なのは何事か、という境地に達するのに時間がか
> > かりました。

> STABLE なブランチではなく、STABLE を目指すブランチです。
> 他にも勘違いなさっている方がいるかも知れないので指摘しておきます。

そうでした。ご指摘、ありがとうございます。

覚悟を決めて、おそるおそるstableにも救いを求めてみます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92371] Re: frequent hangups of 7-STABLE

2009-06-05 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In <86vdnagbd6@ra333.heimat.gr.jp> 
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki  wrote:

> >   多分、一番最初に流れたのは以下のメールだと、僕は思っています。

> > http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=868396+0+archive/2009/freebsd-stable/20090111.freebsd-stable

> おぉ。このメールはちゃんと読んでいませんでしたが、続きを読み進めると面白
> い展開ですね。

> makeoptions DEBUG=-g
> options KDB
> options DDB
> options   SW_WATCHDOG
> options   DEBUG_VFS_LOCKS
> options   INVARIANTS
> options   WITNESS

> をつけたカーネルを再構築中です。

このカーネルで、昨晩11時すぎに再起動しました。

そして、

> > > # kldload ichwd
> > > # /etc/rc.d/watchdogd onestart
> > > 
> > > しておきました。もうしばらく、観察を続けます。

> >   今の FreeBSD の現象は locking up だけで reboot してくれないこ
> > とが非常に痛い。AMD 系の CPU は ichwd.ko が利用できないのでもっ
> > と痛いです。7.2-RELEASE でも落ちまくりです。

午前3時頃に reboot しているのを先ほど確認できました。直接には無関係でしょ
うが、以下の stack backtrace が記録されています。

Jun  6 03:08:53 www syslogd: kernel boot file is /boot/kernel/kernel
Jun  6 03:08:53 www kernel: KDB: stack backtrace:
Jun  6 03:08:53 www kernel: db_trace_self_wrapper() at 
db_trace_self_wrapper+0x2a
Jun  6 03:08:53 www kernel: vfs_badlock() at vfs_badlock+0x95
Jun  6 03:08:53 www kernel: assert_vop_elocked() at assert_vop_elocked+0x64
Jun  6 03:08:53 www kernel: VOP_WRITE_APV() at VOP_WRITE_APV+0x155
Jun  6 03:08:53 www kernel: vn_write() at vn_write+0x1ce
Jun  6 03:08:53 www kernel: dofilewrite() at dofilewrite+0x85
Jun  6 03:08:53 www kernel: kern_pwritev() at kern_pwritev+0x66
Jun  6 03:08:53 www kernel: pwrite() at pwrite+0x58
Jun  6 03:08:53 www kernel: syscall() at syscall+0x1d1
Jun  6 03:08:53 www kernel: Xfast_syscall() at Xfast_syscall+0xab
Jun  6 03:08:53 www kernel: --- syscall (476, FreeBSD ELF64, pwrite), rip = 
0x80074d10c, rsp = 0x7fffda98, rbp = 0x7698000 ---
Jun  6 03:08:53 www kernel: VOP_WRITE: 0xff0013e2c4b0 is not exclusive 
locked but should be
Jun  6 03:08:53 www kernel: KDB: enter: lock violation

後ろ向きですが、留守の時に長時間止まってしまう事態は避けられそうです。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92367] Re: frequent hangups of 7-STABLE

2009-06-05 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

sendmail+amavisd-new+amavis-milter+spamass-milterに、inn、squidという
disk loadの大きいサーバだったので、僕もHDDを疑って、交換もしてみましたが、
「どうやらそういうことではなさそうだ」で現在にいたります。

>>>>> In <20090605.094940.182620523.takac...@running-dog.net> 
>>>>>   TAKANO Yuji (たかのゆ〜じ)  wrote:

> From: NAKAJI Hiroyuki さん
> > > 7.2 RELEASE が出た後に -stable メーリングリストで、7-STABLE
> > > のネットワークで障害があったような記述を見たような気がするの
> > > で一度探して見るのをお薦めします。最近は、追いきれていないので
> > > 勘違いの可能性もありますが…
> > どうもありがとうございます。手元に届いているstableのメールを探してみます。

>   多分、一番最初に流れたのは以下のメールだと、僕は思っています。

> http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=868396+0+archive/2009/freebsd-stable/20090111.freebsd-stable

おぉ。このメールはちゃんと読んでいませんでしたが、続きを読み進めると面白
い展開ですね。

makeoptions DEBUG=-g
options KDB
options DDB
options SW_WATCHDOG
options DEBUG_VFS_LOCKS
options INVARIANTS
options WITNESS

をつけたカーネルを再構築中です。

>   実は、随分前から FreeBSD は不安定です。猿丸さん のメールにも有
> りますが、回りには不安定な人が実はそれなりに(たくさん?)いたりし
> ます。

僕だけじゃなくてよかったです。

>   で、この ML に初めて流したのは 中治さん が多分一番最初です;-)。

わーい。一番乗り。;_;

> > # kldload ichwd
> > # /etc/rc.d/watchdogd onestart
> > 
> > しておきました。もうしばらく、観察を続けます。

>   今の FreeBSD の現象は locking up だけで reboot してくれないこ
> とが非常に痛い。AMD 系の CPU は ichwd.ko が利用できないのでもっ
> と痛いです。7.2-RELEASE でも落ちまくりです。

わりと初期のHP ML115もあるのですが、これは様々なサービスに供していないの
が幸いしているのか、ものすごく安定して動いています。

$ uname -a
FreeBSD ML115.heimat.gr.jp 7.2-STABLE FreeBSD 7.2-STABLE #32: Tue May  5 
13:59:51 JST 2009 r...@ml115.heimat.gr.jp:/usr/obj/usr/src/sys/ML115  amd64

FreeBSD 7.2-STABLE #32: Tue May  5 13:59:51 JST 2009
r...@ml115.heimat.gr.jp:/usr/obj/usr/src/sys/ML115
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ (2200.01-MHz K8-class CPU)
  Origin = "AuthenticAMD"  Id = 0x50ff3  Stepping = 3
  
Features=0x78bfbff
  Features2=0x2001
  AMD Features=0xea500800
  AMD Features2=0x1d
usable memory = 2133803008 (2034 MB)
avail memory  = 2057388032 (1962 MB)

なので、STABLEのくせに不安定なのは何事か、という境地に達するのに時間がか
かりました。

>   しょーがないのでうちのサーバは毎日早朝に cron でリブートするこ
> とにしました。そしたらっ!! もーっ!! 動いている時はめっきり安定し
> だしましたよ。orz

もしかして、まれに、翌日の早朝までもたないことはありませんか。

>   OS は FreeBSD/amd64 で、7.1-STABLE の大体 2008 年 10 月辺りか
> ら不安定になりました。この辺りで commit さーれたコードをチェック
> してけば、原因は特定できる。と、思うのですけどねぇ・・。

半年分ですかぁ…。

> #詳しいことはブログのほうに色々書いているんですけどね;-)。

拝見しました。いくつか、こちらでもマネしてみます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92363] Re: frequent hangups of 7-STABLE

2009-06-04 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

はじめのメールがあまりにも情報不足ではないかと反省したので、状況を整理し
ます。

A: FreeBSD 7.2-STABLE amd64, NEC Express5800/S70 タイプSD
$ uname -a
FreeBSD www.heimat.gr.jp 7.2-STABLE FreeBSD 7.2-STABLE #6: Wed May 27 20:24:07 
JST 2009 r...@www.heimat.gr.jp:/usr/obj/usr/src/sys/HEIMAT  amd64

B: FreeBSD 6.4-STABLE i386, ECS PM-800-M2 + 3Com 3c905-TX Fast Etherlink XL
   オンボードのvr0をBIOSで無効にしています
$ uname -a
FreeBSD proxy.heimat.gr.jp 6.4-STABLE FreeBSD 6.4-STABLE #102: Wed Apr 15 
08:01:06 JST 2009 r...@www.heimat.gr.jp:/usr/obj/usr/src/sys/HEIMAT  i386

という2台が対象です。どっちもwww.heimat.gr.jpなのは、カーネル作成時期と
サーバ更新時期のズレによるものです。

以前、サーバBで、named、apache 2.2、squid 2.7.x、Samba、dtcpclient、ppp、
inn、sendmailなど一切合切の役目をさせていました。その後、いつからか忘れま
したが、今回問題となっている頻繁なハングアップが発生するようになったので、
プロバイダへのpppoe接続は、別のNetBSD/i386にさせるように変更しました。そ
れでもやはり頻繁に無反応になるので、5月の連休明けに、サーバAを別途用意し
ました。

そして、サーバAで、named、apache 2.2、squid 2.7.x、Samba、dtcpclient、
inn、sendmailなんかを動かしたわけですが、はたして、ちょくちょく無反応にな
る(ログも出ないし、pingにも応えない、CTRL-ALT-ESCでデバッガにも落ちない)
ので、squidだけ、サーバBに戻しました。すると、サーバBは、今までの不安定さ
がウソのように、順調に uptime を稼いでいきました。一方、サーバAはというと、
早いときで数時間、長くても1週間以内に、同様に無反応になるという現象が続き
ます。

というところで、このスレッドを投げているのですが、昨晩、猿丸さんのアドバ
イスを参考に、dtcpclientもサーバBに移行してみました。現在、よく思い起こ
してみると、

サーバA: named, apache, samba, inn, sendmail, amavisd-new, spamass-milter他
サーバB: dtcpclient, squid, munin-node他

なんかが動いています。

さて、

>>>>> In <4a275f86@jp.freebsd.org> 
>>>>>   Yoshihiko Sarumaru  wrote:

> NAKAJI Hiroyuki さんは書きました:
> > う現象が見られることが共通しています。dtcpclientを使ってipv6 routerにして
> > いることも無関係ではなさそうです。

> たぶん、これじゃないかと思います。
> 私のまわりの人でも何人か、ipv6 router させると頻繁にハングするという話が
> 出ています。起きてない人もいるみたいですが…。

> 対策としては、UP で動かす (kern.smp.disabled="1" にする) というのが割と
> ましになるのですが(私のところでは起きなくなった)、Celeron 440 だと、
> もとから SMP ではないみたいですね。
> # hw.pci.enable_msix=0, hw.pci.enable_msi=0 が有効という話もありますが、
> # 私のところでは変わりませんでした。

> IPv6 router 機能をあいた別マシンにもってってみると、問題の切り分けができ
> るかもしれないです。

これを試している状況ですが、1分間隔で netstat -s | grep -w reset を見て
いると、サーバAでだけ、着々と増加しています。サーバBは0のままです。

> また、ICH なチップセットを使っていて動くように組まれていたら、ichwd を有
> 効にして watchdogd を動かせば、ハングしても自動的に reboot してくれる
> ようです(Eee Box ではだめでした)。根本的な解決にはなりませんが…。

$ grep -i ich /var/run/dmesg.boot 
atapci0:  port 
0xd000-0xd007,0xcc00-0xcc03,0xc880-0xc887,0xc800-0xc803,0xc480-0xc48f,0xc400-0xc40f
 irq 19 at device 31.2 on pci0
atapci1:  port 
0xc000-0xc007,0xbc00-0xbc03,0xb880-0xb887,0xb800-0xb803,0xb480-0xb48f,0xb400-0xb40f
 irq 19 at device 31.5 on pci0

なので、効果が見込めるかどうかわかりませんが、念のために、

# kldload ichwd
# /etc/rc.d/watchdogd onestart

しておきました。もうしばらく、観察を続けます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92361] Re: frequent hangups of 7-STABLE

2009-06-03 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In <20090603160223.bc1beb10@j.email.ne.jp> 
>>>>>   Yoshihiro Ota  wrote:

> 7.2 RELEASE が出た後に -stable メーリングリストで、7-STABLE のネットワークで障害があったような
> 記述を見たような気がするので一度探して見るのをお薦めします。最近は、追いきれていないので勘違いの
> 可能性もありますが…

どうもありがとうございます。手元に届いているstableのメールを探してみます。

> > muninのnetstatのグラフによると、resetsの値が徐々に増加して、0.8〜4.3とい
> > う幅がありますが、おおむね1.0程度に達するとハングアップしているように見
> > えます。
> > 
> > 1日に1度、netstat -s -zを実行するとどうなるのか、もうしばらく観察してみ
> > ます。

> systat も試してみて下さい。systat が動いている状態で :help を打つと使える
> コマンドが見られます。:netstat :ip :tcp :ifstat 等とやって切替えることが
> 出来ます。systat -netstat の様に起動することも出来ます。

systatなんか使うことはこれまでほとんどなかったのですが、こういうときに重要
なコマンドだったのですね。

> FTP など inn 以外で負荷をかけてハングアップするか試されましたか?

Sambaを使ったネットワーク経由でWindows 7などのインストールディスクイメージ
を送り込むことはしていますが、それらが直接のきっかけになったことはなかった
ように思います。

いずれにせよ、これまでの観察記録を整理すると、数日でハングアップする場合に
は、起動してからずっと netstat -s で現れる tcp の reset が増加し続けるとい
う現象が見られることが共通しています。dtcpclientを使ってipv6 routerにして
いることも無関係ではなさそうです。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92358] Re: frequent hangups of 7-STABLE

2009-06-03 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

innだけが悪いのではなさそうな気がしてきましたが、他に何が影響するのかの
見当はつきません。

>>>>> In <87eiu22hv4@roddy.4407.kankyo-u.ac.jp> 
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki  wrote:

> 自宅で netnews をいくつかの peer (数えてみたら9箇所)で feed しているのです
> が、そのネットワーク負荷の影響でしょうか、数日間の uptime でハングアップし
> てしまう現象が続いています。FreeBSD 7.2-STABLE に inn-2.4.6 です。

> $ uname -a
> FreeBSD www.heimat.gr.jp 7.2-STABLE FreeBSD 7.2-STABLE #6: Wed May 27 
> 20:24:07 JST 2009 r...@www.heimat.gr.jp:/usr/obj/usr/src/sys/HEIMAT  amd64
> $ telnet localhost nntp
> Trying ::1...
> Connected to localhost.
> Escape character is '^]'.
> 200 news.heimat.gr.jp InterNetNews server INN 2.4.6 (20090531 prerelease) 
> ready

> 以前、RELENG_6な別サーバで同じくinnを動かしていたときにも、同様に2、3日し
> かもたない現象が起きていたので機種変更したのですが、やっぱり、せいぜい1週
> 間しか安定稼働しません。

> これだけの現象観察しかできていないのですが、innが影響しているのかどうか、
> ネットワークの負荷が致命的に上がっているのかどうかを定量的に観測するには、
> 何をどのようにモニタするのがよいでしょうか?muninを動かしていますが、ハン
> グアップ直前に何らかの数値が以上に上昇するという傾向は見られません。

muninのnetstatのグラフによると、resetsの値が徐々に増加して、0.8〜4.3とい
う幅がありますが、おおむね1.0程度に達するとハングアップしているように見
えます。

1日に1度、netstat -s -zを実行するとどうなるのか、もうしばらく観察してみ
ます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92357] frequent hangups of 7-STABLE

2009-06-02 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

自宅で netnews をいくつかの peer (数えてみたら9箇所)で feed しているのです
が、そのネットワーク負荷の影響でしょうか、数日間の uptime でハングアップし
てしまう現象が続いています。FreeBSD 7.2-STABLE に inn-2.4.6 です。

$ uname -a
FreeBSD www.heimat.gr.jp 7.2-STABLE FreeBSD 7.2-STABLE #6: Wed May 27 20:24:07 
JST 2009 r...@www.heimat.gr.jp:/usr/obj/usr/src/sys/HEIMAT  amd64
$ telnet localhost nntp
Trying ::1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
200 news.heimat.gr.jp InterNetNews server INN 2.4.6 (20090531 prerelease) ready

以前、RELENG_6な別サーバで同じくinnを動かしていたときにも、同様に2、3日し
かもたない現象が起きていたので機種変更したのですが、やっぱり、せいぜい1週
間しか安定稼働しません。

これだけの現象観察しかできていないのですが、innが影響しているのかどうか、
ネットワークの負荷が致命的に上がっているのかどうかを定量的に観測するには、
何をどのようにモニタするのがよいでしょうか?muninを動かしていますが、ハン
グアップ直前に何らかの数値が以上に上昇するという傾向は見られません。

以下、補足情報です。

カーネルは以下の通りで、

$ cat /sys/amd64/conf/HEIMAT
include GENERIC
ident   HEIMAT

options MSGBUF_SIZE=81920
makeoptions DEBUG=-g
options KDB
options KDB_TRACE
options KDB_UNATTENDED
options DDB
options BREAK_TO_DEBUGGER
options ALT_BREAK_TO_DEBUGGER

options QUOTA
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000

試行錯誤として、パラメータ設定もしています。

$ egrep -v '^(#|$)' /etc/sysctl.conf
kern.ipc.shm_use_phys=1
vfs.vmiodirenable=1
kern.ipc.somaxconn=8192
kern.ipc.maxsockbuf=1048576
kern.maxfiles=65536
kern.maxfilesperproc=58982
net.inet.tcp.sendspace=65536

$ egrep -v '^(#|$)' /boot/loader.conf
beastie_disable="YES"
boot_verbose="YES"
aio_load="YES"
kern.maxusers=256
kern.ipc.nmbclusters=32768
kern.maxfiles=65536
kern.maxfilesperproc=32768
net.inet.ip.portrange.last=65535
kern.consmsgbuf_size="81920"
hw.em.rxd="4096"
hw.em.txd="4096"

dmesg を以下に置いておきます。
http://www.heimat.gr.jp/~nakaji/localhost/dmesg.boot

問題になっているサーバにはシリアルポートがないので、シリアルコンソールでの
モニタもできない上、サーバだからかリセットスイッチもないので電源ボタンの長
押で強制電源断しかできません。一方、古いRELENG_6の方でも、シリアルコンソー
ルも無反応になる上、これといったメッセージも表示されず、リセットスイッチを
押すしかありませんでした。

ではメモリか、と思いますが、memtest86の標準テスト一回りは難なくクリアしま
す。増設して6GBあるので、2回り以上は試していません。

innを止めたら1ヶ月でも2ヶ月でも動いていられるのかどうか、は、当該サーバで
は未確認ですが、innを止めた旧サーバ(RELENG_6)の方は、その後、何事もなく
uptimeを増やしているので、innがあやしいのではないかと考えた次第です。

feed先多すぎ、ってだけなら、話は簡単なんですけど…。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92259] Re: xorg-server after 09/1/23

2009-04-21 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20090421.124759.31731987.m...@flu.if0.org> 
>>>>>   Kazumaro Aoki  wrote:

> こういう質問は本家の方の
>   freebsd-...@freebsd.org
> で、アリな話題なのでしょうか?

じゅうぶんアリだと思います。

英語の読み書きが苦でなければ、そっちの方が話が早そうです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92222] Re: FreeBSD/i386 7.1-RELEASE 日本語インストーラ

2009-04-08 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20090408065114.89d2128...@kcesx30.koganemaru.co.jp> 
>>>>>   n-kog...@syd.odn.ne.jp (Nobuyuki Koganemaru) wrote:

> すみません、make だけでは、日本語化された /usr/sbin/sysinstall は、
> 作成できませんでした。
> cd /usr/src/release/libdialogj ; make
> cd /usr/src/release/kon2 ; make
> cd /usr/src/usr.sbin/sysinstall.jp
> setenv MACHINE i386 (csh の場合)
> make -DAT_KANJI
> とする必要があります。

> 日本語化された /usr/sbin/sysinstall を作成できるように、少し
> 検討してみます。簡単に作成できるように Makefile を変更したいと
> 思います。

ports/japanese/sysinstall にしてみるのは難しいでしょうか?
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92124] Re: ports の担当者募集中だそうです

2009-02-22 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

japanese/zope-ejsplitterとjapanese/zope-jamailhostを引き受けたいです。

と、PRを出してみました。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/131974
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92042] Re: du コ マンドでの差異について

2009-02-02 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20090203.091240.02920534.mmiyanm...@kcd.biglobe.ne.jp> 
>>>>>   "Mutsumi Miyamoto"  wrote:

> とすると合計値は計算されますが、サブディレクトリィ配下も含める方法が
> 判りません。
> CenOSと同様にfind文でトライしたのですが解らなくて。

du -h とかするとどうでしょうか。
echo $BLOCKSIZE の結果が、FreeBSDとCentOSで違ったりしませんか?

> 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

これが初歩的な質問と判断できるなら、相当の実力者ですよ。;-)
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92027] Re: 日本 語インストーラ CD の作成について

2009-01-22 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <7fe417f40901220057g17bac1cak11db2a5b13e67...@mail.gmail.com> 
>>>>>   Munechika Sumikawa  wrote:
> たぶん /rescue 下のハードリンクが全部展開されてしまってるんだと思います。
> (3.4MBのファイルが130個ぐらいなんで、だいたい増加分とあってる)

> ハードリンクを維持したままコピーする必要ありです。
> rsyncの-Hオプション使ってコピーしてみたらどうでしょう?

その場合、-a は使えないようです。

   -a, --archive
  This  is equivalent to -rlptgoD. It is a quick way of saying you
  want recursion and want to preserve almost everything  (with  -H
  being  a  notable  omission).   The  only exception to the above
  equivalence is when --files-from is specified, in which case  -r
  is not implied.

  Note that -a does not preserve hardlinks, because finding multi-
  ply-linked files is expensive.  You must separately specify  -H.

なので…、どうオプション指定すればいいんでしょうねぇ。^^;
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 92009] Re: PKG_CONFIG_PATH

2009-01-12 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
GNOME関連のものの更新はportupgrade -aだけではできないと考えるのがハッピー
なのでしょう。

>>>>> In <24d921870901120050n772c3ca7uae960f288b285...@mail.gmail.com> 
>>>>>   "SAKAMOTO Makio"  wrote:

> eel が portupgrade 中に以下のエラーでアップグレードできませんでした。

> checking for GNOME_DESKTOP... configure: error: Package requirements
> (libxml-2.0 >= 2.4.20\
>  gdk-pixbuf-2.0 >= 2.4.0 gtk+-2.0 >= 2.11.3 glib-2.0 >= 2.15.4 gio-2.0
> >= 2.15.4 libgnomeu\
> i-2.0 >= 2.6.0 gconf-2.0 >= 2.0.0 libstartup-notification-1.0) were
> not met:

> Package pangocairo was not found in the pkg-config search path.
> Perhaps you should add the directory containing `pangocairo.pc'
> to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
> Package 'pangocairo', required by 'GDK', not found

pangocairoがないと言っているので、x11-toolkits/pango を入れ直せばよさそ
うです。

# portupgrade -f pango

あるいは、

# portinstall x11-toolkits/pango

portsでは、*_DEPENDS で依存関係の記述をしていますが、

o 必要なパッケージがインストールされているかどうかを、そのパッケージに含
  まれる主要なファイルの存在で判断している
o あるソフトウェアにとって必要なファイルがあるかどうかは、各ソフトウェア
  で独自に configure などでチェックする
o その2つのファイルが同一でないこともありえる(←ここ重要)
o したがって、

  - 必要なパッケージはインストールされている(ように見える)が、
  - 必要なファイルがインストールされていない

ということが起きる可能性を0にすることが難しく、それが、GNOME関連のソフト
では依存関係が複雑なために*簡単に*起きるのが原因なんだろうと思います。

英語ですが、freebsd-x11なんかも、たまに見ておくとよいと思います。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91999] Re: scim-anthy のインストールにつきまして

2009-01-10 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20090109134849.07808630.hgb00...@nifty.ne.jp> 
>>>>>   "@nifty"  wrote:

>  しかし、インストールしようとしているマシンが年代物のものなので、最新
> のOSが導入できるのか不安が残るのです。
>  基本的なコマンドの make install cleanが働かないというのは、非常に不
> 安です。

ともあれ、次のお出掛けの際には、せめて、6.4-RELEASEを持ち帰られるのがよ
いでしょう。6.4-RC1がインストールできたということは、6.4-RELEASEなら動き
そうです。

本題ですが、RC1がリリースされる時点で、portsがすべて問題なく
build/installできることが確認されているとは限りません(できるだけエラーが
少なくなるように努力されていますが)ので、これまたタイミングよく「make
install cleanが働かない」ports treeになっていただけかもしれません。

csupかportsnapを使って、/usr/ports以下を最新にしておくのがよいのですが、
ダイヤルアップだとどのようにするのが効率的なのか、もう忘れてしまいました。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91977] Re: scim-anthy のインストールにつきまして

2009-01-06 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In <20090106230522.d7ce6080.hgb00...@nifty.ne.jp> 
>>>>>   "@nifty"  wrote:

>  現在は、PC−98へのインストールは諦め、AT互換機での導入を試みて
> いるところです。

>  FreeBSDのバージョンは6.4 R.C.1です。
>  インストールしたマシンはエプソンのEdi-cubu ペンティアム3 700
> hz メモリー256Mbです。

6.4-RELEASEがずいぶん前に出ていますし、ほんの数時間前に、7.1-RELEASEもリ
リースされているというのに、なぜ、あえて6.4-RC1という絶妙にタイミングの
悪いものを選択されたのでしょうか。

>  躓いている理由は、多分、基本的なことだと思うんですが、どなたかアドバ
> イスを頂けます様お願いします。

6.4-RC1でがんばるのはやめて、7.1-RELEASEで再挑戦されることを強くおすすめ
します。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91911] Re: www/linux-flashplugin9 on 7-STABLE

2008-11-30 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

現象報告だけです。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Tsurutani Naoki 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> > pkg_deinstall -f linux-glib2
> > portupgrede -f linux_base-f8

> この作業を行った後も、きちんと動きました。
> ありがとうございました。

7.1-PRERELEASEで、同じようにすると動くのですが、firefox3にいくつかのアドオ
ンをインストールしている影響はないだろうと思うものの、flashの表示にとても
時間がかかります。ゆうに1分以上かかります。

$ head -20 /var/run/dmesg.boot
Copyright (c) 1992-2008 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 7.1-PRERELEASE #8: Wed Nov 12 20:56:15 JST 2008

[メールアドレス保護]:/usr/obj/usr/src/sys/ML115
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ (2200.01-MHz K8-class CPU)
  Origin = "AuthenticAMD"  Id = 0x50ff3  Stepping = 3
  
Features=0x78bfbff
  Features2=0x2001
  AMD Features=0xea500800
  AMD Features2=0x1d
usable memory = 2133659648 (2034 MB)
avail memory  = 2058850304 (1963 MB)
ACPI APIC Table: 
ioapic0  irqs 0-23 on motherboard
kbd1 at kbdmux0
ath_hal: 0.9.20.3 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
acpi0:  on motherboard

という状態のML115にRadeon X1300をつけているので、非力ということはなさそう
です。

そのとき同時にそうなるのかどうかわかりませんが、npviewer.binがsignal 11で
落ちていることもあります。11なので、余計いやな感じです。

> ほかの linux-* の影響なのか、ファイル構成に何らかの違いがあるのか、
> そんな原因なのかと思っておきます。

僕のところも、そんな原因なのかと思うことにしておきます。:-)

8-CURRENTではどうかと試したいのですが、この頃、放っておくと、panic/crash
dumpのあと再起動できずにハングアップしているので、まずはそっちの解決が先で
す。^^;
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91894] Re: 6.4RC2 ( Re: スナップショットでのインス トール)

2008-11-11 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> 6.4-RC2-i386-disc1.iso
> 6.4-RC2-i386-disc2.iso
> 6.4-RC2-i386-disc3.iso
> 6.4-RC2-i386-docs.iso

disc1で起動して、必要に応じて追加ファイル(パッケージ)をdisc2他でインストー
ルできるようになっているのでしょうか。

もう、ずいぶん長いこと、インストールディスクでのインストールはしていない
ので、よくわかりません。^^;

> を見つけました。で、結論的にはインストールは(ある程度)
> できました。ある程度というのは、ports でアプリケーションを
> makeしても結構エラーでインストールできないというアプリが
> あったからです。cvsupしたんですけど。

どれが、どのようなエラーでインストールできないのかを send-pr するしか改
善される方法はありませんが、いきなり英語でバグレポートするのは気が引ける
なら、ここであらためて聞いてみるのもよさそうです。

> というわけで、SONY VAIO TypeG(VGN-G1KAP)で6.4はうまくいきそう
> (なんか無理のある言い方?)です。

おめでとうございます。Welcome to FreeBSD! :-)

> #RC2ということは、もっと改良版が出るのか知らん?

トラブルレポートが send-pr されるか、freebsd-stable に投稿されないかぎり、
そのままリリースされる可能性もありますし、状況によっては、改善された RC3
が出ることもあり得ます。

> ##6.4-RC2-i386-dvd(?).iso というのもあって
> ##ダウンロードしてインストールを試みましたが、インストーラー
> ##がどこか間違えているのか、1枚のディスクなのに、2枚目のディスクを
> ##入れろ、とかいわれて困ったということがありました。

RC(Release Candidate)というのは、そういうのを見つけて直すためのバージョ
ンですから、「かくかくしかじかの問題がある」という表明を send-pr するの
が重要です。もちろん、英語で。

余談ですが、新規インストールなら、7.1を試すのも面白いと思います。
http://www.freebsd.org/releases/7.1R/schedule.html
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91890] Re: スナ ップショットでのインストー ル

2008-11-09 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> > ただ、CDROM ドライブを使わない方法はいろいろと面倒ですので、
> > まずは、修正が入ったインストール CD の ISO イメージで
> > 起動するかどうかを試してみるのはいかがでしょう?

> 6-STABLE のサイトからCDのISOイメージを持ってきて、vaioから起動
> することを確認しました。しかしそのまま標準インストールに進むと途中で
>  kernel がない、などといわれ、うまくいきません。このCDは起動を
> 確認するだけでしょうか?

少なくとも2つの可能性があります。

・ハズレのスナップショットを引いた
・持ってきたISOイメージが「起動を確認するだけ」のものだった

6-STABLE のサイトから持ってきたISOイメージのファイル名を書いておくと、他の
人にもわかりやすいですよ。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91839] Re: [ 質 問] VAIO PCG-R505R/GK i815E

2008-09-27 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Takahiro Yamaguchi 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> 以下、intel ドライバ   DefaultDepth 16 Modes "1024x768" 時の Xorg.0.log です。

> X.Org X Server 1.4.0
> Release Date: 5 September 2007

NEC Express5800 110Gc の E7221 Integrated Graphics Controller では、

xorg-server-1.4.2,1
xf86-video-intel-2.4.2

にバージョンアップするまで、まともには表示されませんでした。僕のモニタは、
三菱の RDT171LM です。

VAIOでどうかわかりませんが、intel chipsetの場合、xorg-serverなどをより新
しいものに更新してみると状況は変わるかもしれません。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91804] Re: PPPoE multiple sessions with FreeBSD

2008-09-01 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

使い方はよくわかりませんが、HEADの/usr/src/UPDATINGに

20080509:
I have checked in code to support multiple routing tables.
See the man pages setfib(1) and setfib(2).
This is a hopefully backwards compatible version,
but to make use of it you need to compile your kernel
with options ROUTETABLES=2 (or more up to 16).

というのを見つけました。カーネルを再構築してから setfib コマンドを使うと、
今回のような「同一destinationになるような別経路」の設定が可能になるそうで
す。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2008-May/085510.html

mpdでどうすればいいのかという議論もありました。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-net/2008-June/018624.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-net/2008-June/018632.html

MFCされたら試してみようと思います。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91802] Re: PPPoE multiple sessions with FreeBSD

2008-08-31 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

その後、NetBSDのpppoe(4)だとできそうだということを教えてもらいました。
http://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/200808/msg00018.html
http://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/200808/msg00019.html

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   tomocha 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> > OCN IP8など、複数のIPアドレスを割り当てるプロバイダ接続の場合、
> > 
> > (1) CTUのDHCP機能をoffにする
> > (2) CTUのunnumbered機能を有効にしてプロバイダから提供されるIPアドレスか
> > ら1個をCTUに割り当てる

> これは、CTUをルータとして使い、unnumberd接続するときに発生す
> るもんだいですね。2006年8月(だったっけ?)に、PPPoEが使える
> ようになっていますので、CTUで、PPPoEを有効にし、別途PPPoEルー
> タやFBSDなどから接続すれば、問題有りません。

はい。おそらく、ひかり電話を使っていなければ、何とかなるのだと思います。

> > ことが必要なのですが、「ただし書き」があって、
> > 
> >   ひかり電話に使うVoIPアダプタは、CTUからDHCPで設定をもらうことが必須
> > 
> > なのでした。したがって、
> > 
> >   ・NTT西日本のフレッツ光プレミアム
> >   ・ひかり電話利用
> >   ・複数のIPアドレスを割り当てるプロバイダ接続
> > 
> > の組み合わせでは、CTUによるプロバイダへの接続ができず、PPPoEを使うしかな
> > いようです。

というような特殊な環境(NTT西日本の人に言われたので特殊な使い方なのでしょう)
では、このように面白いことが起きる、ということになります。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91792] Re: PPPoE multiple sessions with FreeBSD

2008-08-27 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Takashi SHIRAI 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

>  FreeBSD 固有の問題なのに NTT の対応がどうのと言ったって仕
> 方ないと思いますよ。

そうでした。FreeBSD固有の問題かどうかはっきりわからなかったので、苛立ち
の余りとはいえ、余計なことを口走ったと反省しています。

> > ささいなことですが、ひかり電話には、0088などで始まる電話番号にはかけられ
> > ないという特典もあります。

>  フリーダイアルが使えないのも痛いですね。そんなに頻繁には使
> わないと思ってましたが、宅配便の不在配達対応サービスが各社と
> も 0120 ですね。中には 0120 しか番号用意してないとこあるし。

変ですね、我が家では0120は使えています。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91791] Re: PPPoE multiple sessions with FreeBSD

2008-08-27 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

皆様、いろいろな参考資料やアドバイスをありがとうございます。

結局、1台のFreeBSD boxで2つのPPPoEセッションを張ることをあきらめ、
FreeBSD boxをもう1台用意して、フレッツ網へはそいつからPPPoE接続すること
にしました。

CTUからIPv6アドレスを割り当てられてしまうなど、ささやかな余計な問題が増
えましたが、10.0.0.0/8へのstatic routesを設定することで、当初の望みを達
成することができましたので、

http://www.heimat.gr.jp/ocn+flets/

に、簡単に成果をまとめておきました。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Takayuki Sakuma 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> > しかし、NTTのフレッツに関する問い合わせ先では、依然として、このような
> > 「接続不能」のケースの存在を認めようとしません。何度聞いても、「接続でき
> > るはずです」としか答えません。

> ちょっと複雑な構成なので,窓口の人じゃわからないかもしれないので
> がんばって問い合わせを続けて,技術担当な人にでてきてもらうしか
> ないかもしれません.それでも,可能かどうかはわかりませんが...

CTUにもUnnumbered機能があることを教えてもらいましたが、そのためにLANケー
ブルをつなぎ直す手間より、上記のように「フレッツ用にもう1台仕立てる」方
が簡単でした。

> CTUでPPPoEを使った時のIPアドレスネゴシエーションの動作仕様と,
> PPPoE動作端末がそのIPアドレスをどう使うかの動作仕様とが
> ぶつかってるようなので,どちらかが譲歩しないとできないものと思うのです.
> どっちも難しいでしょうけどね.

そうですね。OCNへの問い合わせでも、そのあたりをどう答えてよいのか難しい
のか、奥歯にものが挟まったような感じでした。^^;
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91778] Re: PPPoE multiple sessions with FreeBSD

2008-08-26 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
PPPoEでないとだめな理由がもうひとつありました。ひかり電話です。

CTUの設定マニュアル
http://flets-w.com/hikari-p/download/guide_ctu_10.pdf
によれば、

OCN IP8など、複数のIPアドレスを割り当てるプロバイダ接続の場合、

(1) CTUのDHCP機能をoffにする
(2) CTUのunnumbered機能を有効にしてプロバイダから提供されるIPアドレスか
ら1個をCTUに割り当てる

ことが必要なのですが、「ただし書き」があって、

  ひかり電話に使うVoIPアダプタは、CTUからDHCPで設定をもらうことが必須

なのでした。したがって、

  ・NTT西日本のフレッツ光プレミアム
  ・ひかり電話利用
  ・複数のIPアドレスを割り当てるプロバイダ接続

の組み合わせでは、CTUによるプロバイダへの接続ができず、PPPoEを使うしかな
いようです。

しかし、NTTのフレッツに関する問い合わせ先では、依然として、このような
「接続不能」のケースの存在を認めようとしません。何度聞いても、「接続でき
るはずです」としか答えません。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> [メールアドレス保護]
>>>>>  (Nobuyuki Koganemaru) wrote:

> >> なぜPPPoEで接続しようとしてるのでしょう?
> >> CTUってルータとして動きますよね.
> >> BフレッツやフレッツADSLはPPPoEがないと接続できないサービスだけど
> >> フレッツ光プレミアムはPPPoEは必要ないサービスですよね.
> >
> >OCNのIP8には、少なくとも2006年10月現在、CTUのPPPoEではない接続機能では接
> >続できなかったからです。
> >
> >その後、接続できるようになっているかどうかは未確認ですが、確認する間は我
> >が家がオフラインになるので、なかなか試せないというところです。

これもあらためて試してみましたが、OCN IP8へは接続できませんでした。もち
ろん、一昨年の秋に

  NTTのフレッツに関する問い合わせ先では、「接続できるはずです」としか答
  えません。

を経験しているので、このことでNTTへの問い合わせはもうしません。

## それでも NTT しか選択肢がないというのが田舎の辛いところです。

> CTU は、ルータです。マニュアルは、添付されている、
> 「フレッツ光プレミアム設定マニュアル」の CD-ROM の中にあります。
> 単にケーブルを接続すれば、使えます。
> この CTU のマニュアルを NTT に問い合わせたところ、4 回のたらいまわしの
> あげく、CD-ROM に入っているという情報を得ました。

CTUその他のマニュアルや技術情報は
http://flets-w.com/hikari-p/download/index.html
でもダウンロードできます。

> 余分な情報)
> DHCP の機能があり、通常 192.168.0.1 から 192.168.0.200 までを
> 割り当てますので、サーバー等の固定の IP アドレスは、192.168.0.201
> からとなります。
> 設定のための IP アドレスは、192.168.0.1 などではなく、
> https://ctu.fletsnet.com/ といれます。
> fletsnet.com は、実在するので、ユーザの設定をすべて管理するためでしょうか?
> なにか、うさんくささを感じます。

> 私は、現在、これに FreeBSD のサーバーをつないで、HTTP サーバーに
> しようとしていますが、ポートフォワードなど、いまから調べます。
> 設定など、教えあうことがあれば、よいですね。

フレッツ網の利用をすることが絶対ないのでしたら、接続そのものは安定してい
るので、CTUのことは忘れても大丈夫だと思います。

ささいなことですが、ひかり電話には、0088などで始まる電話番号にはかけられ
ないという特典もあります。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91775] Re: PPPoE multiple sessions with FreeBSD

2008-08-26 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Takayuki Sakuma 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> なぜPPPoEで接続しようとしてるのでしょう?
> CTUってルータとして動きますよね.
> BフレッツやフレッツADSLはPPPoEがないと接続できないサービスだけど
> フレッツ光プレミアムはPPPoEは必要ないサービスですよね.

OCNのIP8には、少なくとも2006年10月現在、CTUのPPPoEではない接続機能では接
続できなかったからです。

その後、接続できるようになっているかどうかは未確認ですが、確認する間は我
が家がオフラインになるので、なかなか試せないというところです。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91770] Re: PPPoE multiple sessions with FreeBSD

2008-08-25 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

アドバイスや解説、どうもありがとうございます。
詳しいことは謎のままですが、現象の理解ができました。

さしあたり、フレッツ網が使えなくて困ることはほとんどないので、NTTにも問
い合わせながら、気長にやってみます。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> [メールアドレス保護]
>>>>>  wrote:

> default:
>   set device PPPoE:vr0
>   #set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
>   set log Phase Chat IPCP CCP tun command
>   set speed sync
>   set MRU 1438
>   set MTU 1438
>   set ctsrts off
>   set timeout 0
>   accept CHAP
>   enable tcpmssfix
>   add default HISADDR <-これが拙いんではないでしょうか?

>  !無しのadd defaultが2回呼ばれてエラーになってるような...

>   ocnip8 -> defalt -> flets -> defaultでも
>   flets -> default -> ocnip8 -> defalt でも

> 結局、先の接続で確定した defaultroute に上書き出来ずに
> 失敗してしまうような気がします。

投稿してからそのことに気づいたので、default:でのadd default HISADDRを削
除したのですが、状況は変わりありませんでした。

そして、エラーの状況を観察すると、佐久間さんの説明↓の通り、tunの作成時
のエラーなので、routeをどうこうする以前のようです。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Takayuki Sakuma 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:
> 佐久間@富士通です.

> > NTT西日本だからダメなのかどうかがとても気になりますが、おそらく、それも含
> > めて僕が何かを間違えているのでしょう。

> なにも間違えていなくて,「フレッツ光プレミアムだからだめ」ということでしょう.
> NTT西日本でも,BフレッツやフレッツADSLだったら大丈夫なんじゃないかな.

がーん。西日本でもできている人がいる!と見つけて希望を持ったのですが、
http://kawasemi.engawa.org/diary/200309.html#25-1
よくみたら、MTU 1454なので、Bフレッツですね。

参考: http://tomocha.net/docs/bflets/premium1.html

> > ということで、210.247.16.1をtun0で使っているからだとは思うのですが、

> この解析は正解.
> 最終的に次のようになろうとしてしまった.

> tun0: flags=8051 mtu 1438
> inet 60.32.13.194 --> 210.247.16.1 netmask 0xfff8 
> tun2: flags=8051 mtu 1438
> inet 10.172.1.121 --> 210.247.16.1

> これはできません.
> 210.247.16.1にいくのにtun0でもtun2でもいいという経路構成が
> 組めないから.

エラーになる状況は納得できました。解説、ありがとうございます。

> フレッツ光プレミアムだとなぜできないか?はフレッツ網の通信形態が
> 違うからです.NTT東日本や,NTT西日本のBフレッツ/フレッツADSLでは
> PPPoEの中のPPPの終端をISPがやるので,相手のアドレス(上記での
> 210.247.16.1)が同じになることはないのだけど,フレッツ光プレミアムだと
> PPPの終端を宅内の1台のCTUがやるので同じアドレスになってしまっている.

わかりました。しかし、ここで不思議なのは、

  CTUに直結したWindows XPでは、
・フレッツスクェア
・速度設定
  の2ヶ所に、フレッツ接続ツールを使って同時にPPPoE接続することができる

という現実です。

> CTUがそれぞれのPPPoEで別のアドレスを入れてくれればいいのですけど,
> それが可能であるかどうかは,私は知りません.

NTTに問い合わせたいところですが、116でそんなことを聞くとかえって話がやや
こしくなるような気もします。

なぜ西の光プレミアムで*だけ*できないのか、とても気になります。

ともあれ、現状ではできない、ということがわかっただけでも大きな収穫でした。
ありがとうございます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91763] Re: PPPoE multiple sessions with FreeBSD

2008-08-25 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

NTT西日本だからダメなのかどうかがとても気になりますが、おそらく、それも含
めて僕が何かを間違えているのでしょう。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> mpdを使うとうまくいくこともある
> http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2007-March/144035.html
> http://wiki.cyberleo.net/index.php/MultiHomedRouter

> という体験談を見つけました。あとで試してみます。

net/mpd5 でマネをしてみました。設定を間違えたのか、NTT西日本相手だからなの
かわかりませんが、やはり、

  IFACE: Adding IPv4 address to ng1 failed: File exists

で、接続を確立できませんでした。;_;

/usr/local/etc/mpd5/mpd.conf を以下のように書きました。

mpd5だと書き方がmpd3とは少し違うので、上記サイトの設定のマネをちゃんとでき
ているかどうかわかりません。startupは、これがないといけないようなので、
sampleのをそのまま書いています。

startup:
# configure mpd users
set user foo bar admin
set user foo1 bar1
# configure the console
set console self 127.0.0.1 5005
set console open
# configure the web server
set web self 0.0.0.0 5006
set web open

default:
load flets

flets:
create bundle static Flets
set iface addrs 10.0.0.1 10.0.0.2
set iface route 10.60.16.0/20
set iface route 10.174.0.0/20
set ipcp ranges 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
set iface disable on-demand
set iface idle 0
set ipcp yes vjcomp
#
create link static flets pppoe
set link action bundle Flets
set link no multilink
set link no acfcomp protocomp
set link mtu 1438
set link mru 1438
set auth authname 
[メールアドレス保護]
set auth password flets
set pppoe iface vr0
set pppoe service ""
load client_standard
open

また、/usr/local/etc/mpd5/mpd.links を以下のようにしました。

flets:
set link type pppoe
set pppoe iface vr0
set pppoe service "FletsSquare"
set pppoe disable incoming
set pppoe enable originate

# mpd5 flets
を実行すると、

(前略)
[Flets] IPCP: state change Ack-Sent --> Opened
[Flets] IPCP: LayerUp
[Flets]   10.183.51.228 -> 210.247.16.1
[Flets] IFACE: Adding IPv4 address to ng1 failed: File exists
[Flets] IFACE: Up event

となります。mpd5を実行したときの全出力は以下の通りです。

Multi-link PPP daemon for FreeBSD
 
process 44637 started, version 5.1 
([メールアドレス保護] 
16:13 25-Aug-2008)
CONSOLE: listening on 127.0.0.1 5005
web: listening on 0.0.0.0 5006
[Flets] Bundle: Interface ng1 created
[flets] Link: OPEN event
[flets] LCP: Open event
[flets] LCP: state change Initial --> Starting
[flets] LCP: LayerStart
[flets] PPPoE: Connecting to ''
PPPoE: rec'd ACNAME "nttw-ctu"
[flets] rec'd proto LCP while dead
[flets] PPPoE: connection successful
[flets] Link: UP event
[flets] Link: origination is local
[flets] LCP: Up event
[flets] LCP: state change Starting --> Req-Sent
[flets] LCP: SendConfigReq #1
[flets]   MRU 1438
[flets]   MAGICNUM d9718951
[flets] LCP: rec'd Configure Ack #1 (Req-Sent)
[flets]   MRU 1438
[flets]   MAGICNUM d9718951
[flets] LCP: state change Req-Sent --> Ack-Rcvd
[flets] LCP: state change Ack-Rcvd --> Req-Sent
[flets] LCP: SendConfigReq #2
[flets]   MRU 1438
[flets]   MAGICNUM d9718951
[flets] LCP: rec'd Configure Ack #2 (Req-Sent)
[flets]   MRU 1438
[flets]   MAGICNUM d9718951
[flets] LCP: state change Req-Sent --> Ack-Rcvd
[flets] LCP: rec'd Configure Request #38 (Ack-Rcvd)
[flets]   MRU 1438
[flets]   AUTHPROTO CHAP MD5
[flets]   MAGICNUM 8bdc14c8
[flets] LCP: SendConfigAck #38
[flets]   MRU 1438
[flets]   AUTHPROTO CHAP MD5
[flets]   MAGICNUM 8bdc14c8
[flets] LCP: state change Ack-Rcvd --> Opened
[flets] LCP: auth: peer wants CHAP, I want nothing
[flets] LCP: LayerUp
[flets] CHAP: rec'd CHALLENGE #82 len: 29
[flets]   Name: "nttw-ctu"
[flets] CHAP: Using authname 
"[メールアドレス保護]"
[flets] CHAP: sending RESPONSE #82 len: 32
[flets] LCP: rec'd Configure Request #39 (Opened)
[flets]   MRU 1438
[flets]   AUTHPROTO CHAP MD5
[flets]   MAGICNUM 8bdc14c8
[flets] LCP: LayerDown
[flets] LCP: SendConfigReq #3
[flets]   MRU 1438
[flets]   MAGICNUM d9718951
[flets] LCP: SendConfigAck #39
[flets]   MRU 1438
[flets]   AUTHPROTO CHAP MD5
[flets]   MAGICNUM 8bdc14c8
[flets] LCP: state change Opened --> Ack-Sent
[flets] LCP: rec'd Configure Ack #3 (Ack-Sent)
[flets]   MRU 1438
[flets]   MAGICNUM d9718951
[flets] LCP: state change Ack-Sent --> Opened
[flets] LCP: auth: peer wants CHAP, I want nothing
[flets] LCP: LayerUp
[flets] CHAP: rec'd CHALLENGE #83 len: 29
[flets]   Name: "nttw-ctu"
[flets] CHAP: Using authname 
"[メールアドレス保護]"
[flets] CHAP: sending RESPONSE #83 len: 32
[flets] CHAP: rec'd SUCCESS #83 len: 4
[flets] LCP: authorization successful
[flets] Link: Matched action 'bundle "Flets" ""'
[flets] Link: Join bundle "Flets"
[Flets] Bundle: Status update: up 1 link, total bandwidth 64000 bps
[Flets] IPCP: Open ev

[FreeBSD-users-jp 91762] Re: PPPoE multiple sessions with FreeBSD

2008-08-24 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

http://euc.jp/network/pppoe.ja.html
http://www.yas.mu/network/fletsq/
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20021014%2e213300%2e74693221%2ehigaki%40tu%2echiba%2du%2eac%2ejp%3e

などを参考に、

・NTT西日本
・フレッツ・光プレミアム(+ひかり電話)
・OCN 光アクセス IP8 「フレッツ・光プレミアム」プラン
・FreeBSD 6.3-STABLE #56: Fri Jun 20 00:18:17 JST 2008

で、PPPoE複数セッション接続を試みていますが、

Warning: iface add: ioctl(SIOCAIFADDR, 10.183.50.71 -> 210.247.16.1): File 
exists
Error: ipcp_InterfaceUp: unable to set ip address

というエラーで、フレッツ・スクェアに接続できません。どうすればよいでしょう
か、という相談です。

<やったこと>

1. ppp.confにフレッツの項目を追加

default:
 set device PPPoE:vr0
 #set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
 set log Phase Chat IPCP CCP tun command
 set speed sync
 set MRU 1438
 set MTU 1438
 set ctsrts off
 set timeout 0
 accept CHAP
 enable tcpmssfix
 add default HISADDR

ocnip8:
 accept lqr
 enable lqr
 set cd 5
 set dial
 set login
 set redial 0 0
 set authname OCNの認証ID
 set authkey OCNの認証パスワード
 set reconnect 5 5

flets:
 accept lqr
 enable lqr
 set cd 5
 set dial
 set login
 set redial 0 0
 set reconnect 5 5
 set authname 
[メールアドレス保護]
 set authkey flets

2. フレッツ網へのstatic routesをppp.linkupに追加

フレッツ接続ツールで直結したWindows XPでの情報によれば、NTT西日本では、
10.60.16.0/20や10.174.0.0/20への静的ルーティングが必要らしいです。

ocnip8:
 ! ifconfig tun0 delete
 ! ifconfig tun0 60.32.13.194 netmask 255.255.255.248 HISADDR
 add! default HISADDR

flets:
 add! 10.60.16.0/20 HISADDR
 add! 10.174.0.0/20 HISADDR

3. /etc/rc.confでppp起動を設定

最近は便利に書けるようになったようです。

$ grep ppp /etc/rc.conf
ppp_enable="YES"
ppp_profile="ocnip8 flets"
ppp_profile="ocnip8"
ppp_ocnip8_mode="ddial"
ppp_ocnip8_nat="NO"
ppp_ocnip8_unit="0"
ppp_flets_mode="ddial"
ppp_flets_nat="YES"
ppp_flets_unit="1"

4. pppでfletsにつないでみるとエラーになる

# ppp -unit1 flets
Working in interactive mode
Using interface: tun1
ppp ON www> dial
ppp ON www> 
Ppp ON www> 
PPp ON www> Warning: iface add: ioctl(SIOCAIFADDR, 10.183.50.71 -> 
210.247.16.1): File exists
Error: ipcp_InterfaceUp: unable to set ip address

</やったこと>

何度かの試行錯誤のうち set log allしておいたときの、/var/log/ppp.logには

IPCP: deflink: RecvConfigAck(7) state = Ack-Sent
IPCP:  IPADDR[6] 10.172.1.121
IPCP: deflink: State change Ack-Sent --> Opened
IPCP: deflink: LayerUp.
IPCP: myaddr 10.172.1.121 hisaddr = 210.247.16.1
ID0: 4 = socket(2, 2, 0)
ID0: -1 = ioctl(4, 2151704858, 0xbfbfdc10)
Warning: tun2: AIFADDR 10.172.1.121 -> 210.247.16.1 returns -1
Warning: iface add: ioctl(SIOCAIFADDR, 10.172.1.121 -> 210.247.16.1): File 
exists
Error: ipcp_InterfaceUp: unable to set ip address
IPCP: deflink: LayerDown: 10.172.1.121

というログが残っています。このときは、こちらに10.172.1.121が割り当てられた
ようです。

tun0: flags=8051 mtu 1438
inet 60.32.13.194 --> 210.247.16.1 netmask 0xfff8 
Opened by PID 455
tun1: flags=8010 mtu 1500

ということで、210.247.16.1をtun0で使っているからだとは思うのですが、NTT東
日本での経験談しか見つからないのも気になります。

## NTT西日本で「1契約で複数のセッションを同時に張りたい」人が少ないから?

Googleでの検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=Error%3A+ipcp_InterfaceUp%3A+unable+to+set+ip+address&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja-JP:official&client=firefox
によれば、

POPTOP on a FreeBSD 7.0 machineで同様の問題を抱えている人
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2008-June/177329.html

同じPPPoEサーバに2つつなぐと後からのが失敗する人
http://www.mydatabasesupport.com/forums/bsd-freebsd-misc/345679-running-2-pppoe-connections-connecting-same-pppoe-server.html

などが見つかります。後者の人は

So what I did is manually set parameters of ng1 with 'ifconfig', and
set IP address of 'remote endpoint' to a another IP of ISPs
network. And this worked fine.

ということで何とかしたらしいのですが、どんなPPPoEサーバなのか、どんなパラ
メータを設定したのかといった肝心な情報がないので、あまり参考にできません。

…などと書いているうちに、

mpdを使うとうまくいくこともある
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2007-March/144035.html
http://wiki.cyberleo.net/index.php/MultiHomedRouter

という体験談を見つけました。あとで試してみます。

どなたか、他に何かご存じのことやオススメの方法があれば教えてください。

また、/usr/sbin/pppじゃなくてmpdを使う場合、net/mpd{,4,5}ではどれがオスス
メですか?
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91745] USB デバ イス動作報告

2008-08-06 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。
できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。
 メーカー: サンワサプライ
 商品名: USB-RS232Cコンバータ
 型番: USB-CVRS9
 製品へのURL: http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVRS9
 説明: 各社DOS/VパソコンのUSBポートをRS-232Cに変換するコンバータケーブル。

2. お使いの OS の バージョン(出来れば-CURRENT、-STABLE の場合はいつ頃 cvsup したかも)。

$ uname -rv
8.0-CURRENT FreeBSD 8.0-CURRENT #127: Wed Jun 25 19:24:08 JST 2008 
[メールアドレス保護]:/usr/obj/usr/src/sys/RODDY
 

3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages

ucom0:  on uhub1

4. usbdevs -v の結果

Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x), 
Intel(0x), rev 1.00
 port 1 powered
 port 2 powered
Controller /dev/usb1:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x), 
Intel(0x), rev 1.00
 port 1 powered
 port 2 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, USB-Serial Controller 
D(0x2008), Prolific Technology Inc.(0x0557), rev 3.00
Controller /dev/usb2:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x), 
Intel(0x), rev 1.00
 port 1 powered
 port 2 powered
Controller /dev/usb3:
addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x), 
Intel(0x), rev 1.00
 port 1 powered
 port 2 addr 2: high speed, self powered, config 1, LHD-EDU2(0x0140), 
LOGITEC(0x0789), rev 1.00
 port 3 powered
 port 4 powered
 port 5 powered
 port 6 powered

5. 動作したか、しないか。

   未確認ですが、きっと動くでしょう

6. 他に気になる点、注意点について。

7. プライベートメールを公開してよいか(記述なければ載せます。
   よいです

8. 謝辞に名前を載せてもよいかどうか(記述がなければ載せます)。
   よいです
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91727] Re: telnet が core dump

2008-07-08 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Toshio Uchiyama 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> 原因が特定されました。お恥ずかしい話ですが、

> .cshrc で、

> setenv LD_LILBRARY_PATH /usr/lib:/usr/local/lib
> setenv LIBRARY_PATH /usr/lib:/usr/local/lib

> なんてやってました。これらを

> setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/lib
> setenv LIBRARY_PATH /usr/lib

> に直したら、core dump しないようになりました。m(..)m

たしか、FreeBSD 2.1.0の頃から、そんなことしなくても、ldconfig がうまいこと
やってくれます。

その2行を .cshrc から即刻取り除くことを強くオススメします。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91716] Re: telnet が core dump

2008-07-05 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Toshio Uchiyama 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> 設定ファイル等、変更した覚えはないのですが
> master.passwd とかも調べたのですが、分かりません。
> 今回は、自分のマシンも十分に管理できない恥を忍んで
> お伺いします。こんな場合、どこに問題があるか推測の
> つく方、いらっしゃいますでしょうか?? root の  ftp
> は大丈夫です。

> > > Jul  5 04:56:49 shonan kernel: pid 1890 (telnet), uid 0: 
> > > exited on signal 11 (core dumped)
> > >
> > > というログが残ります。gdb オプション付で telnet をコンパイル
> > > して gdb でコアを見るとか、ちょっと、私の実力では、無理そう
> > > なので、よろしく、ご指導頂ければ、幸いです。

signal 11 の場合、きわめて高い確率で、なんらかのハードウェア障害です。

rootでだけエラーが発生するということは、一般ユーザだとふれられない何らか
の領域に root ではアクセスできるから、結果として何かを踏んでしまう、とい
うことも考えられます。

「なんらか」や「何らか」、「何か」が何なのかはともかく。;)

別の可能性として、カーネルだけ更新している場合には、システムコールの変更
などで不整合が生じるというのもあり得ますが、currentでなければ、そういう
のはあまり発生しにくい問題です。

ちなみに、

ktrace -d telnet -d remotehost

としてから

kdump

すると、「カーネルが中で何をやっているか」が、とても詳細にわかるらしいで
す。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91705] Re: On the installation of FreeBSD into the Dual CPU box

2008-06-22 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Taku 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> OSはFreeBSD7.0を入れようと思っているのですが,
> そのまま入れればDualで起動してくれるのでしょうか。
> 以前,そのままで良いようなことをどこかで読んだと思い,
> あちらこちらで検索して見たのですが,関連した資料を
> 見つけられずにいます。

見つからないということは、そういうことで困っている人が少ないか、誰も気に
していないか、そういうことをしようとした人がまったくいないか、…などの可
能性が考えられます。

> 申し訳ありませんが,ポイントを教えて下さい。

やってみればわかりますから、どうなったのか教えてください。:-)
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91698] Re: gcc -pg

2008-06-19 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   KOIE Hidetaka (鯉江英隆) 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

>   | >   実行ファイルのプロファイルをとろうとしてつまずいています。
>   | >   -pgオプションをつけるとmain()への引数渡しができなくなって
>   | > いるようです。
>   | >   gccは7.0-Stableのgcc-4.2.1とportsのgcc-4.3.1の両方で起こります。
>   | 
>   | 8.0-CURRENT #118: Tue Jan 29 12:37:41 JST 2008 でも同様に再現しましたが、

> 6月の8.0-currentだとだいじょうぶでした。

> [メールアドレス保護] 
> uname -a
> FreeBSD guriandgura 8.0-CURRENT FreeBSD 8.0-CURRENT #0: Thu Jun 12 12:46:20 
> JST 2008 
> [メールアドレス保護]:/usr/obj/usr/src/sys/GURIANDGURA
>   amd64

i386だとダメなようです。

[メールアドレス保護]:~$ 
uname -a
FreeBSD roddy.4407.kankyo-u.ac.jp 8.0-CURRENT FreeBSD 8.0-CURRENT #126: Thu Jun 
19 14:48:32 JST 2008 
[メールアドレス保護]:/usr/obj/usr/src/sys/RODDY
  i386
[メールアドレス保護]:tmp$ 
cc -g -o hello hello.c
[メールアドレス保護]:tmp$ 
./hello abc
hello world: 2, abc
[メールアドレス保護]:tmp$ 
cc -pg -g -o hello hello.c
[メールアドレス保護]:tmp$ 
./hello abc
Segmentation fault: 11 (core dumped)
[メールアドレス保護]:tmp$ 
gdb hello hello.core
GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD]
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB.  Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-marcel-freebsd"...
Core was generated by `hello'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0  0x080481fc in main (argc=0, argv=0x0) at hello.c:5
5 printf("hello world: %d, %s\n", argc, argv[1]);
(gdb) bt
#0  0x080481fc in main (argc=0, argv=0x0) at hello.c:5
(gdb)
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91694] Re: gcc -pg

2008-06-18 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "Hisao Osawa" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

>   実行ファイルのプロファイルをとろうとしてつまずいています。
>   -pgオプションをつけるとmain()への引数渡しができなくなって
> いるようです。
>   gccは7.0-Stableのgcc-4.2.1とportsのgcc-4.3.1の両方で起こります。

8.0-CURRENT #118: Tue Jan 29 12:37:41 JST 2008 でも同様に再現しましたが、
ports/lang/gcc34 だと再現しないようです。

[メールアドレス保護]:tmp$ 
gcc34 -pg -g -o hello hello.c
[メールアドレス保護]:tmp$ 
./hello abc
hello world: 2, abc
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91675] Re: sendmail の From 制限

2008-06-12 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "takesi" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> OCNでは標準で通知される送信用SMTPが
> アンチウィルスが導入されたSMTPなのですが
> このSMTPを使うときはOCNから発行されたメールアドレスをFromに
> 設定していないとRejectされるようです。

> アンチウィルスが導入されていないSMTPが別途あって
> そちらを使うと他のドメインがFromに入っていても送信できるようです。

http://www.ocn.ne.jp/option/vcheck/s-mail/attention/
にある「注意事項」ですね。どうやっているのだろう…。

> そう考えるとMilterでやるのが正当なやり方かもしれません。
> そうすると587番ポートのみにmilterを適用するか
> milter側でSMTP Authかどうかを知る術が必要になってきますが
> このような事は可能でしょうか。

telnet localhost 587

で接続して、

ehlo localhost

と入力したときに

250-AUTH DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN

とかなんとか出てくれば、SMTP AUTHに対応しています。

> それができない場合はsendmailをポート毎に2つ立ち上げる
> って方法になってくるのかなと思いますが、皆さんいかがでしょうか。

最近の sendmail は、25/tcpと587/tcpで受け付けるように起動しています。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91641] Re: Mozilla 系ソフトの SSL 通信およびパスワード管理に 関して

2008-05-07 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   waka 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:
> #FreeBSD には大いに満足しつつ、少々の不満もかかえ、
> #add hock な対応でお茶を濁す日々・・・。

たぶん ad hock ですね。というのはさておき、

> リブート後、SSL通信とパスワード管理がダメになります。

「ダメになる」とは具体的にどういうことか、これだけの情報では、きっと誰にも
わかりません。

> なにか、思い当る方、よろしくお願いします。

とりあえず、わかさんが「ダメ」と判断した状況を、わかさん以外の誰もがわかる
ように説明されるのがよろしいかと思います。

## それをやってるうちに、自分で何とかできるようになります。

「このようにしたら『ダメ』じゃなくなった」対処法はわかりましたが、何がダメ
なのかは、少なくとも僕にはわかりませんでした。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91616] Re: ディ レクトリが削除できない

2008-04-27 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
余談です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Yoshihiro Ota 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> 例えるならば、車のバックミラーの角度を運転中に修正できても
> (バックグラウンド)、ミラーの交換 (言わば、フォアグランド)は
> 走行中には出来ないようなものです。

しかしながら、ミラーの調整は、走り出す前にしておかないと危ないです。:-)
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91566] root の shell (Re: システム起動時、 PPP の起動に失敗)

2008-04-18 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
そもそも root のログインシェルを変更しているから問題がややこしくなっている
んでしょうか。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> > >> ppp_user の値は root です。
> > >> root($ppp_user)のログインシェルは、当初は bash でしたが、
> > > kshはlibintl.soに依存していないので、問題は起きないはずです。
> > > もしもrootのログインシェルをbashにしていると、/etc/rc.d/pppの実行時に
> > > "su -m ..."が「rootのシェルがきちんと使えること」を要求するはずなので、

>  ふと思ったんですが、rootとは別の名前で、ユーザーID 0・ログ
> インシェルがkshのユーザーを作って、ppp_userをそのユーザー名
> に設定したら解決したりしませんでしょうか?

> # 昔っからtoorっていうユーザーがありますよね?
> ## もしかすると、rootはkshのままで、toorをbashにした方がいい
> ## のかもしれない。

rootのログインシェルは標準のまま、例えば /bin/cshなら、/root/.loginに

test -x /usr/local/bin/bash && exec /usr/local/bin/bash

と書いておけば、rootでログインしたら bash が使えます。

(別解)

cd /usr/ports/shells/bash
make all WITH_STATIC_BASH=yes
cd work/bash-x.y.z
install -c -s -o root -g wheel -m 0555 bash /bin/bash

として、static linked な bash をインストールして、root のログインシェルを
/bin/bash にするというのもあります。これだと、single user modeでもbashを使
えます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91498] Re: シス テム起動時、 PPP の起動に失敗

2008-03-25 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "bsd" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> システム起動時、PPPの起動に失敗してしまいます。

> Starting PPP profile: xxx のメッセージが表示された直後、

> /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.8" not found, required by "su"

> というメッセージが表示されているのですが、解決方法がわかりません。
> アドバイスを頂けると幸いです。

> libintl.so.8 は、存在しています。

> # ls -l /usr/local/lib/libintl.so*
> lrwxr-xr-x  1 root  wheel 12 Feb 28 11:02 /usr/local/lib/libintl.so -> 
> libintl.so.8
> -r--r--r--  1 root  wheel  39968 Feb 28 11:02 /usr/local/lib/libintl.so.8

システム起動時に/etc/rc.d/pppが実行される時点では、/usr/local/libにある共
有ライブラリは利用できないはずです。rcorder /etc/rc.d/* すればわかりますが、
例えば8.0-CURRENTの場合、

$ rcorder /etc/rc.d/*| egrep '(ppp|ldconfig)'
/etc/rc.d/sppp
/etc/rc.d/ppp
/etc/rc.d/ldconfig
/etc/rc.d/pppoed

ということで、/usr/local/libが利用できるのは、/etc/rc.d/ppp が実行された後
です。ですが、

> # ldd -a /usr/bin/su
> /usr/bin/su:
>libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2807c000)
>libpam.so.3 => /usr/lib/libpam.so.3 (0x28088000)
>libbsm.so.1 => /usr/lib/libbsm.so.1 (0x2808f000)
>libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x280a3000)

という状況で、なぜ、suコマンドがlibintl.so.8を必要とするのかわかりません。

> その後、isc-dhcp, pf, apache22, PHP5 などを入れた後、
> システム起動時に PPP の起動に失敗していることに気づきました。

/lib/lib*.so
/usr/lib/lib*.so
/usr/local/lib/lib*.so

で同じファイル名の共有ライブラリが混ざっている、なんてことはありませんか?

あるいは、/etc/rc.d/ppp の

su -m $ppp_user -c "$command ${rc_flags} ${_ppp_profile}"
を
/usr/bin/su -m $ppp_user -c "$command ${rc_flags} ${_ppp_profile}"
に変更しても、事態は変わりませんか?
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91451] Re: .xinitrc 中での xmodmap の実行

2008-03-09 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。回答ではなく便乗質問です。

私の場合、~/.xinitrc の冒頭に

exec >$HOME/.xsession-errors 2>&1

DISPLAY=:0; export DISPLAY
SSH_ASKPASS=/usr/local/bin/ssh-askpass; export SSH_ASKPASS
eval $(ssh-agent)
ssh-add >>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "Hisao Osawa" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

>   下記のような.xinitrcを作っておいて、startxでXを起動していますが、
> このところ最後から3行めの/usr/local/bin/xmodmapの結果が反映されません。
>   X起動後にxtermから実行すれば反映されるので、X起動時には実行されて
> いない様子です。
>   Xが起動する前にxmodmapが起動をあきらめているような気がしますが、
> /var/log/messagesにも/var/log/Xorg.0.logにもなにも残っていないので
> 不明です。
>   原因の調査法、対処法などご存じでしたらご教授願います。

>   xorg-7.3にあげてから起るようになったようですが、xorg-7.2の期間が
> 短かったのでxorg-7.2でも起っていたかも知れません。
>   調べるとしても、なるべくxorg-7.2へ戻すようなことはせずに済ませたい
> ところです。

-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91414] Re: japanese/rxvt がビルドできない

2008-02-21 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "中村大任" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> 試してみましたが、同じところでエラーが出て、ビルドがストップしました ^^;

FreeBSD/pc98 8.0-CURRENT
FreeBSD/amd64 7.0-PRERELEASE
FreeBSD/i386 6.3-PRERELEASE

のいずれにおいても、xorg-7.3でエラーにならずに作れましたが、何かが違うん
でしょうね。

> Xlocale が有効な X の再構築が一番早いようですが、どのようにしたらいいの
> か調べきれてないので、途方に暮れかかっています ^^;

最近というか、10年前には、Xlocaleを特に意識しなくてもよくなっていたよう
に思います。

portupgrade -fa

で、何もかも入れ直してみるというのはどうでしょうか。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91340] Re: timeout につきましての質問

2008-01-09 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "@nifty" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

>   画面のメッセージの意味がわからず、しばらくそのままにしておりましたら、
>   今度は、画面の行頭に「timeout…」で始まる行が次々に表示されました。
>  本の索引でtimeoutを調べても、出ていません。
>   プロンプトの表示も 無くなっているので、もはや、キー入力を受け付けな
> いだろうと思い、ctrl+alt+deleteを押してマシンをリセットしました。
  
>  起動させると、マシンが起動せず、システム・ファイルを要求するメッセー
> ジが出て、そこで止まってしまいました。どうやら、BIOSがHDを認識しなくなっ
> てしまった様です。

>  今回、メールさせて頂いて、教えていただきたいのは次の点です。
>  1;timeoutのメッセージが出る時は、どう言う事が原因として考えられる
> のでしょうか。

ハードディスクが壊れた可能性がとても高いです。timeout ... より前に、

ad0: WARNING - WRITE_DMA UDMA ICRC error (retrying request) LBA=...

とか何とか言ってたとすれば、HDDが壊れかけているサインです。再起動時にBIOS
がHDDを認識しなくなってしまってるとすれば、いよいよ壊れてます。

>  2;又、timeoutの表示が出た場合、どのような対処をすれば良いのでしょ
> うか。

そのような表示が出る前にこまめにバックアップを取っておいて、出たらあきらめ
る、ぐらいしか対処法はなさそうです。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91338] Re: FreeBSD 6.2-RELEASE as PPPoE router

2008-01-08 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Toshio Uchiyama 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> > uchiyama> 自宅で PPPoE ルーターとして使っている
> > uchiyama> FreeBSD on ThinkCentre A50 を、5.5-RELEASE
> > uchiyama> から 6.2-RELEASE-p9 にあげました。
> > 
> >   どのようにして上げられましたでしょうか?

> make delete-old をすべてリターンしてました。
> リターンでは、ppp-user が消えないのですね。
> もう一度、make delete-old して、Y キーで
> ppp-user を消しました^^)。以下の症状克服できそうです。
> ありがとうございました。

「どのようにして上げられましたでしょうか?」の答えになっていません。

## make delete-old は、システムバージョンアップの方法ではないから。

make buildworld, make installworld で更新したのなら、make delete-oldより前
にすべきことは、

mergemaster

です。「アップグレードインストール」なら、mergemaster が実行されないのも問
題かもしれませんが、いずれにせよ、「どのようにして上げられたのか?」が依然
としてわからないので、他にも問題が出てくる恐れがあります。

## 5.5-RELEASEのときにインストールしたパッケージが動かない、とか言わないで
## くださいね。:-)
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91316] Re: disk recovery?

2007-12-28 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> [メールアドレス保護]
>>>>>  wrote:

> > しかし、amd64 だからなのかはわかりませんが、
> > mount -t ufs -o ro /dev/ad6s1d /mnt
> > はできませんでした。

ここはあせっていたための勘違いで、ad6は元々ML115につけていたSATAのドライ
ブでした。

さて、結果としては、どうにか大半のファイルを取り戻せました。2週間ちょっ
ととはいえ、重要なメールが消えなくてよかったです。

>   ジオメトリが正しく取得できないので,スライスは認識されてもスラ
> イスの先頭位置を正しく計算できないと思われます。pc98であっても,
> BIOSで認識されていたSCISのディスクをIDEやusbで繋ぐとうまくいかな
> い可能性が高いです。

そうですね。pc98でも、読み出したイメージを mdconfig -a -t vnode しても、
パーティション情報は見えませんでした。

>   渡辺さんの案の,スライスだけを切り出してなんとかするのがいいの
> ではないでしょうか。

これを試す前に、別のディスクに元ディスクのイメージをddで書き込んだら、パー
ティション情報も読めるようで、ほとんどのファイルを取り出すことができまし
た。ただ、別のディスクの方がほんの少し容量が小さかったので、いくつかのファ
イルは読み取れませんでしたが、~/Mail/spam なのでよしとしました。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91310] Re: disk recovery?

2007-12-26 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

http://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021107-home1/index.html
を見つけたので、諦めずにボチボチやっております。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "Hidetoshi Shimokawa" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> On 12/25/07, NAKAJI Hiroyuki 
> <[メールアドレス保護]> 
> wrote:
> > 中治@鳥取です。この年末はHDDが壊れる月間のようです。
> >
> > 以下のような状況で、多少なりとも中身のファイルを回復するために質問です。
> >
> > 1. pc98のfdisk labelがamd64のfdiskコマンドで見えないのは当然ですか?

> geom_pc98.ko を load したらスライスを認識しそうな気がしますが、
> ためしたことはありません。

/boot/loader.conf に

geom_pc98_load="YES"

を追加してから再起動すると、USB-IDE変換でつないだドライブについて、fdiskコ
マンドではやはり見えませんが、ad6s1 としてスライスが認識されました。da0s1
は見えません。disklabelも壊れてはいないようで、全領域を d パーティションと
しているものについて、fsck -n /dev/ad6s1d はできて、エラーは発見されません
でした。希望が持てます。

しかし、amd64 だからなのかはわかりませんが、

mount -t ufs -o ro /dev/ad6s1d /mnt

はできませんでした。

また、ddで吸い出したイメージを mdconfig した場合、geom_pc98 は使えませんで
した。

少し前進できそうですが、やはり、FreeBSD/pc98 を使った方が作業が楽なように
思えるので、普段は使っていない他のFreeBSD/pc98を引っ張り出してきます。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Watanabe Kazuhiro 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> ただ、元の HDD が

> > 問題の da1 は、メルコの DSC シリーズの 30GB なのですが、中身はウェスタンデ
> > ジタルでした。これを USB-IDE 変換ケーブルで FreeBSD/amd64 につなぐと、以下
> > のように認識されました。

> ということで SCSI -> ATA 変換インタフェースの先に繋がっていたわけで、
> ディスクラベルにどのような情報が入っているのか、少し気になるところです。

> ディスクラベルも壊れているとなると、スーパーブロックを頼りにディスクラ
> ベル情報を推定するしかないでしょう。

上記の通り、ディスクラベルは壊れていなかったので、少し希望が持てました。

なお、問題のドライブは中古で入手したものだったので、ddで取り出したイメージ
で strings を使ったところ、Apple とか HFS という文字が見えました。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91305] disk recovery?

2007-12-24 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
 kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, 
status == 0x4, scsi status == 0x0

となるので、ディスクそのものは諦めた方がよさそうです。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)
12月7日夜のバックアップがせめてもの救い


[FreeBSD-users-jp 91275] Re: GNOME におけるアプリケーションの クラッシュ

2007-12-18 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> "Dobashi.M"<[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:
> At Mon, 17 Dec 2007 10:49:23 +0900,
> Hashimoto wrote:
> > GNOMEが起動した段階でgnome-screensaverがクラッシュします。
> ...
> > 同じくGNOMEが起動した段階でgnome-screensaverがクラッシュしますが、

> 問題は、gnome-screensaverのクラッシュ(コアを吐く?)でしょうか?

> 正解ではありませんが、"どうしても gnome-screensaver"でなければ
> 当方では 6.2-RELEASE-p6/gnome2-2.12.3 で、(普段はwindowmakerですが)
> xscreensaver-gnome-4.24 が動いています。(ただ CONFLICTS で、同時に両方
> の使用は出来ないようです。)

僕のところでは、MGA G550をmgaドライバで使っていて、xscreensaver-gnomeを
動かすと、その中のどれかがきっかけなのでしょうか、X serverそのものがcore
dumpします。8.0-CURRENTなので、参考にはならないかもしれませんが…。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91230] Re: jfbterm for FreeBSD 0.4.0 をリリースしました。

2007-12-02 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "Yusuke.Baba" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> jfbterm for FreeBSD 0.4.0 をリリースしました。

[FreeBSD-users-jp 91220] の skelton も更新しました。変更点は、以下の通り。

o カテゴリをjapaneseからsysutilsに変更した
o jfbtermのmake installで term{cap,info}.jfbtermがインストールされるので、
  PORTEXAMPLESをなくした
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


jfbterm.sh
Description: Bourne shell script


[FreeBSD-users-jp 91220] Re: jfbterm for FreeBSD をバージョンアップしました

2007-11-20 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "Yusuke.Baba" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> jfbterm for FreeBSD をバージョンアップしました。

> jfbterm for FreeBSD
> http://www.ac.auone-net.jp/~baba/jfbterm/index.html

勝手ながら、ports にしてみました。ただし、GNU unifont は必要に応じてインス
トールしてください(*)。また、termcap もユーザ自身で設定してください。

# cd /usr/ports/japanese
# /bin/sh /dir/where/you/saved/jfbterm.sh

(*) ports/x11-fonts/gnu-unifont とか作って、それを RUN_DEPENDS に追加する
のがよいのかもしれません。

今のところ、portlint が 4 warnings と言ってますので、そのまま send-pr はし
ません。改良案を募集中です。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


jfbterm.sh
Description: Bourne shell script


[FreeBSD-users-jp 91210] Re: xorg7.3 へのアップグレード

2007-11-17 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Taku 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> いろいろ調べてきて,xorg7.2ではなくて,7.3にバージョンアップされていることに
> 気がつきました。
> これまでは,6.9→7.2へのやりかたでやっていたのですが,
> #portupgrade -R xorg
> をやってみましたが,かわりません。
> #pkg_delete -f xorg-\*
> #cd /usr/ports/x11/xorg
> #make install clean
> をやってみましたが,今度はstartxで
> (EE) Failed to load module "pcidata" (module does not exist,0)
> で落ちてしまいます。
> どうも八方ふさがってしまいました。

時間がかかりますが、

# cd /usr/ports/x11/xorg
# make install clean ALWAYS_BUILD_DEPENDS=1 FORCE_PKG_REGISTER=1

とすると、x11/xorgに必要なものもすべて、すでにインストールされていようと
お構い無く、再インストールしてくれます。念のために、

# (cd /usr/ports/x11/xorg-drivers && make config)

で本当に必要なドライバだけインストールするようにあらかじめ再設定しておく
ことをオススメします。

> 過度期とはいえ,知識・情報の少ない者には最近のXは辛いですね。
> FreeBSD6.3または7.0のリリースが待たれます。

FreeBSD 6.3-RELEASEまたは7.0-RELEASEには、Xorg 7.3がそのまま収録される可
能性がありますし、Xorg 7.3には問題が多いことが 
[メールアドレス保護]
の ML でも問題になっています。今までのどのリリースよりもひどい、最悪だ、
との声もあります。

僕は、以下のような supfile を使ってXorg 7.2に戻すことで平和を取り戻せま
した。

*default host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=. date=2007.09.13.19.00.00
*default delete use-rel-suffix
*default compress
ports-all

## このまま使ってはいけません。

/usr/local/etc/pkgtools.conf で HOLD_PKGS をたくさん指定しておくと、あと
で最新の ports-current にしたときも、xorgだけは古いまま残ります。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)

  HOLD_PKGS = [
'appres-*',
'bdftopcf-*',
'beforelight-*',
'bitmap-*',
'bitstream-vera-*',
'compositeproto-*',
'damageproto-*',
'dri-*',
'editres-*',
'encodings-*',
'expat-*',
'fixesproto-*',
'font-adobe-100dpi-*',
'font-adobe-75dpi-*',
'font-adobe-utopia-100dpi-*',
'font-adobe-utopia-75dpi-*',
'font-adobe-utopia-type1-*',
'font-alias-*',
'font-arabic-misc-*',
'font-bh-100dpi-*',
'font-bh-75dpi-*',
'font-bh-lucidatypewriter-100dpi-*',
'font-bh-lucidatypewriter-75dpi-*',
'font-bh-ttf-*',
'font-bh-type1-*',
'font-bitstream-100dpi-*',
'font-bitstream-75dpi-*',
'font-bitstream-type1-*',
'font-cronyx-cyrillic-*',
'font-cursor-misc-*',
'font-daewoo-misc-*',
'font-dec-misc-*',
'font-ibm-type1-*',
'font-isas-misc-*',
'font-jis-misc-*',
'font-micro-misc-*',
'font-misc-cyrillic-*',
'font-misc-ethiopic-*',
'font-misc-meltho-*',
'font-misc-misc-*',
'font-mutt-misc-*',
'font-schumacher-misc-*',
'font-screen-cyrillic-*',
'font-sony-misc-*',
'font-sun-misc-*',
'font-util-*',
'font-winitzki-cyrillic-*',
'font-xfree86-type1-*',
'fontcacheproto-*',
'fontconfig-*',
'fontsproto-*',
'fonttosfnt-*',
'freetype2-*',
'fslsfonts-*',
'fstobdf-*',
'gettext-*',
'iceauth-*',
'ico-*',
'inputproto-*',
'kbproto-*',
'libFS-*',
'libGL-*',
'libICE-*',
'libSM-*',
'libX11-*',
'libXScrnSaver-*',
'libXTrap-*',
'libXau-*',
'libXaw-*',
'libXcomposite-*',
'libXcursor-*',
'libXdamage-*',
'libXdmcp-*',
'libXevie-*',
'libXext-*',
'libXfixes-*',
'libXfont-*',
'libXfontcache-*',
'libXft-*',
'libXi-*',
'libXinerama-*',
'libXmu-*',
'libXp-*',
'libXpm-*',
'libXprintAppUtil-*',
'libXprintUtil-*',
'libXrandr-*',
'libXrender-*',
'libXres-*',
'libXt-*',
'libXtst-*',
'libXv-*',
'libXvMC-*',
'libXxf86dga-*',
'libXxf86misc-*',
'libXxf86vm-*',
'libdmx-*',
'libdrm-*',
'libfontenc-*',
'libiconv-*',
'liboldX-*',
'libxkbfile-*',
'libxkbui-*',
'listres-*',
'luit-*',
'mkcomposecache-*',
'mkfontdir-*',
'mkfontscale-*',
'oclock-*',
'pkg-config-*',
'png-*',
'printproto-*',
'randrproto-*&#

[FreeBSD-users-jp 91208] Re: /usr/ports/x11/xorg の再 install

2007-11-17 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> [メールアドレス保護]
>>>>>  wrote:

> #cd /usr/ports/x11-drivers/xorg-drivers
> #make config
> でドライバーの選択画面がでたのでドライバーをできるだけたくさん入れてみました
> 。
> conflictが出るので全部は入れられませんでした。

ls -d /var/db/pkg/xf86-video-*

を実行するとどうなりますか。つまり、どのドライバーをインストールしたのか
がわからんことには始まりません。

conflict のために全部はインストールできないということで、肝心なものがイ
ンストールされていないんだろうなぁと想像することしかできません。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91185] Re: /usr/ports/x11/xorg の再 install

2007-11-11 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> [メールアドレス保護]
>>>>>  wrote:

> > driverを選択する画面に行きつくことができません。

> /var/db/ports/xorg あたりで オプションが保存されてるのではないでしょうか?
> このディレクトリを削除すれば再度オプションを設定できるかもしれません。

# cd /usr/ports/x11-drivers/xorg-drivers && make config

で、できます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91172] Re: 書籍 『 freebsd 徹底入門』に付いていた cd-r om とfdを譲って下さい

2007-11-05 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> >  私がインストールしようとしているハードは
> >  PC9821XP
> >  CPUが486DX 100MHZ
> >  メモリーが19MB
> >  内蔵HDは340MB(形式はscsi)WINDOWS95がインストールされています。
> >  外付けのHDは540MB(形式はscsi)で、このHDにFREEBSDをインストールしよう
> > と思っています。

> >  『徹底入門』を読んだ時、cpuなどの条件は満たしていると思っていました。

中治> FreeBSD(98) 4.11R-Rev01なら何とかなるんじゃないかと思います。

もしかすると、9821Xpの内蔵CDドライブだとインストールに使えない可能性があり
ます。SCSIの外付だったらたぶんだいじょうぶですが、その場合にも、SCSIカード
が何か、というのが影響します。

中治> 4.11R-Rev01を試す場合、どうにかして、
中治> ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/dists/4.11-RELEASE/
中治> あるいは他のミラーサイトにあるものを入手してください。

中治> 僕から送って差し上げることも可能ですが、その場合は、しばらくお待ちく
中治> ださい。

上記の配布ファイルだと必要なものがすべてそろわないことがわかったので、
FreeBSD(98) 4.11R-Rev01のインストールCDのイメージファイルを

http://d4407.kankyo-u.ac.jp/~nakaji/FreeBSD98/FreeBSD98-4.11R-Rev01.iso

に置きました。他にもFreeBSD(98)を試しにインストールしたい方が居られました
らお試しください。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91159] Re: ports の中身について

2007-11-05 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Takeshi Hamabuchi 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> 佐久間様、早速のご回答ありがとうございます。
> On 2007/11/05, at 16:26, Hiroaki Sakuma wrote:

> > 佐久間です.
> > CAD といっても色々な種類(回路CAD,建築2D CAD,3D CAD)がありますので,一概には言
> > えませんが,例えば,回路図CAD でいうと,SPICE系のCAD がいくつかあったと思います.
> portsの中に、qcadってのがあり、これは2Dで3Dではないと聞いてますが、なにぶん、インストールしたばかりで現在格闘中です。
> 3Dのはなんて言う名前のソフト(ports内で)でしょうか? 因に、現在の環境は6.2と5,4です。
> また、参考のため、回路図CADは?  一つ一つport/cadを探すのは少し大変なので。。すいません。

一つ一つ探すのが大変なのはお互い様なので、自分にとって適当なものを探す作業
を他人に無報酬でさせるのはいかがなものかと思います。:-)

個人的には、2年ほど前に qcad には日本語文字を入力できないようだとあきらめ
たことがあります。今でもできないのかどうかは知りません。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91152] Re: 書籍 『 freebsd 徹底入門』に付いていた cd-r om とfdを譲って下さい

2007-11-04 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   維摩 輝煌 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

>  私がインストールしようとしているハードは
>  PC9821XP
>  CPUが486DX 100MHZ
>  メモリーが19MB
>  内蔵HDは340MB(形式はscsi)WINDOWS95がインストールされています。
>  外付けのHDは540MB(形式はscsi)で、このHDにFREEBSDをインストールしよう
> と思っています。

>  『徹底入門』を読んだ時、cpuなどの条件は満たしていると思っていました。

FreeBSD(98) 4.11R-Rev01なら何とかなるんじゃないかと思います。

>  前回の発言は撤回と言いますか、修正します。
>  前回の発言では、4.11の導入で努力する、と書いたのですが、それですと
> FreeBSDの導入が中々終わらず、結局、そこで挫折してしまう様な気がしてきた
> のです。

>  私のような、パソコンになれていない人間は、インストール・フロッピーを作
> る簡単な作業でさえ難儀してしまうのです。

>  Dobashi Mitsuyoshiさんから頂いたアドバイスの線に沿って、入門としては、
> インストール・フロッピーとcd-romがセットになっている『徹底入門』を入手し
> て、ここから始め、FreeBSDの世界に馴れたら、4.11の導入を試みた方が現実的
> ではないかと思うようになりました。

それはそれとして、「よし、4.11だ」と決めたときは、まっさらからインストール
されるのがよいです。

しかし、そのとき、同じように難儀すると思いますので、やはり、ここで難儀して
おくことをオススメします。

>  幸い、yukitoshi fujimotoさんが
> >下記お探しの本を所有しています(1998/5/30 初版第5印発行)
> >CD-ROM、FD未開封 マスコットシールも未使用 
> >必要であれば本ごと差し上げます。
>  と、言う事でしたので、yukitoshi fujimotoさんから譲って頂いこうかな、と
> 考えています。

歴史的資料としての価値もありますから、持っておいて損はないでしょう。:-)

>  前回のメールでfolomyと言う会議室で知り合った方にお願いして、ダウンロー
> ドして送って頂いた4.11は、
> ftp://testers.pc98.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/testers/
>  と言う所の
>  「4.11release」フォルダにある 「inst01」フォルダです。

それを使っちゃダメです。testersにあるものは、あくまでもテスト段階のもので
すから、それを今から使って何か問題が生じても、FreeBSD(98) projectでは何の
サポートもしません。

4.11R-Rev01を試す場合、どうにかして、
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/dists/4.11-RELEASE/
あるいは他のミラーサイトにあるものを入手してください。

僕から送って差し上げることも可能ですが、その場合は、しばらくお待ちください。

>  こう言う場合は、cd-romのデーターをハード・ディスクにコピーしておいて、
> そこを読みに行かせると方法になるのでしょうか。

DOS領域にインストールに必要なファイルをコピーしておき、
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Instal98/Inst98-04-3.html#Installer_Media
にあるように、そのハードディスクの領域をFreeBSD(98)のインストール用カーネ
ルで利用できれば、そのようにインストールすることも可能です。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91138] Re: Xorg 7.3 の解像度設定

2007-10-31 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Takahiro Kambe 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> > 原因はわかりませんが。。。
> GeForce HWCursorでGoogleを検索すると、結構同様と思われる事例があるよう
> です。nvドライバのバグか何かではないでしょうか。

freedesktop.orgのbugzillaだと

https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=12314
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=12158
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=7309
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=3009

などですね。

他にも、

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/

によれば、最近のドライバ更新により、nVidiaとMGAで困っている人が多いように
見えます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91133] Re: Xorg 7.3 の解像度設定

2007-10-31 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> [メールアドレス保護]
>>>>>  wrote:
> mga の情報ありがとうございます。

いえいえ。

とはいえ、油断していたら、Xorgそのものが signal 6 で落ちることがあることが
発覚しました。まだまだ楽しめそうです。

> > 操作はできます。どこにマウスがあるのかわからないから、思うように動きま
> > せんが…。

> 既に解決されたようですが、
> そんな時は ports/games/oneko をインストールして
> $ oneko -time 1
> を実行すれば、何の支障もありません。

おぉ、その手がありました。
たしかに、猛スピードでマウスの場所を教えてくれますね。^^;
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91130] Re: Xorg 7.3 の解像度設定

2007-10-31 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
自己フォロー。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

中治> 個人的には、FreeBSD/i386 7.0-CURRENTのG550で、マウスポインタが消える
中治> が操作はできるという不可思議な状況に陥ってます。

http://wataru.aoisakura.jp/tdiary/?date=20040918#p03
などによると、マウスカーソルもバリエーションが豊富になっており、指定しなけ
ればならないことがわかりました。x11-themes にいろいろあるようなので、

portinstall /usr/ports/x11-themes/cursor-*

でインストールして、~/.xsession に

export XCURSOR_THEME=neutral

と書いてみたら、マウスカーソルが見えるようになりました。いつのまに、こんな
変更が…。

## root windowの黒十字はどこへ行ったのでしょうか。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91129] Re: Xorg 7.3 の解像度設定

2007-10-30 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

中治> を見るとわかりますが、今、mgaの話が熱いです。

個人的には、FreeBSD/i386 7.0-CURRENTのG550で、マウスポインタが消えるが操作
はできるという不可思議な状況に陥ってます。

root windowでは白い矢印のものが見えるのに、fvwm2だからなのか、操作したい任
意のウィンドウ上にマウスを移動させるとポインタが消えます。ところが、しかる
べき場所にマウスが移動すると、どこにあるのか見えませんが、メニューやボタン
を操作することができます。fvwm2のかわりにGnomeを使ってみると、こっちはさら
にひどく、root windowですらマウスポインタが見えません。でも、なにがしかの
操作はできます。どこにマウスがあるのかわからないから、思うように動きません
が…。

念のために、portupgrade -fRr xorg で全部作り直しましたが、状況は変わらず、
たいへん面白い状況です。:-)
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91122] Re: 書籍 『 freebsd 徹底入門』に付いていた cd-r om とfdを譲って下さい

2007-10-29 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   bear56 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:
> ここは,既に参照されてるのでしょうか.
> http://www.jp.freebsd.org/pc98/

すみません。更新できていません。

> 4.11-Rでも難しそうです.
> ざっと見る限り,インストールできる機種がかなり限定されるようです.

インストールできたという報告もないために、インストールできる機種が増えませ
ん。同様に、インストールできないという報告もないために、むしろ、インストー
ルできないケースが増えているようです。

> 当たりの機種であることをお祈りします.

同じく。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91123] Re: 書籍 『 freebsd 徹底入門』に付いていた cd-rom とfdを譲って下さい

2007-10-29 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> [メールアドレス保護]
>>>>>  wrote:

> > 2、インストール・デスクにつきまして
> ...
> >  その後、freebsdの入ったCD-ROMから「rawrite」で「boot.flp」をFDにコピー
> > して、FDから再起動をかけると、インストール用のメニューが現れ、本にもと
> > ずいて設定をしてから「CD-ROMからインストール」の項目を選択してリターン
> > ・キーを押すと、画面には「CD-ROM not found」といったCD-ROMが見つから
> > ないメッセージが出てしまいます。

> #入手されたCD-ROMが、本家(i386用)CD-ROMのファイル構成に4.11R-R01.tar.gzの展開ファイル
> を追加して作成されたものであると仮定します。

その仮定が成り立つ可能性はきわめて低いと想像します。

http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Hardwa98.html
にあるネットワークカードがあれば、起動フロッピー2枚を使うだけで、ネットワー
ク経由でのインストールも可能なはずですから、
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Instal98/Inst98-04-3.html#Installer_Media_FTP-site
にあるように、メニューの国名に '(98)' とあるサイトを選んでください。

> CD-ROMに
> 98bin
> 98readme
> 98src
> floppy98
> jcatman
> tools98
> のディレクトリがあることを確認してください。
> 無かったら、それは本家CD-ROMですからそれだけではうまくいかないはずです。

その場合、ほぼ同じものを
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/
で見ることができます。

> インストール方法は、98readme/Instal98.txtに日本語で書いてあります。

http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Instal98/Instal98.html
でもよいです。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91115] Re: 書籍 『 freebsd 徹底入門』に付いていた cd-rom とfdを譲って下さい

2007-10-29 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "@nifty" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

>  それまで使っていなかった、necのpc98にfreebsd(98)を導入しようと考
> え初めたのは7月下旬くらいからでした。

重要な情報なので教えてください。FreeBSD(98)をインストールしようとしている
PC98の型番は何ですか?

少なくとも、PC-9801なのか、PC-9821なのかによっては、以後の作業のしんどさが
大きく変わってきます。

> 坂上 護さんのアドバイスにありました
> >どの機種でどういう使い方をされるのか分かりませんが、おもちゃとして使
> われるので
> >したら
> > 6.2 -> 4.11 -> 4.5 -> もっと古いの(但し入手困難)
>  の中から、4.11をダウンロードして送って頂くことになりました。
>  最初に出てくる6.2はメモリーが私の持っている98では、メモリーが足り
> ない(19Mb)ので、諦めました。

>  当面、4.11の導入でがんばるつもりです。

19MBもメモリを積めるpc98だから、CPUじゃi486以上なのだろうと想像しますが…

> 2、インストール・デスクにつきまして
(中略)
>  その後、freebsdの入ったCD-ROMから「rawrite」で「boot.flp」をFDにコピー
> して、FDから再起動をかけると、インストール用のメニューが現れ、本にもと
> ずいて設定をしてから「CD-ROMからインストール」の項目を選択してリターン
> ・キーを押すと、画面には「CD-ROM not found」といったCD-ROMが見つから
> ないメッセージが出てしまいます。

このCD-ROMドライブは、本体に内蔵のものですか、SCSIで外付だったりしますか?
本体に内蔵の場合、pc98の型番によってはIDEではないためにFreeBSD(98)のインス
トールカーネルが認識できない可能性もあります。

>  確か、CD-ROMに関するデバイスは前述の通り、コピーしてあった筈だと思い、
> vzエディタでFDのconfig.sysとautoexec.batを開こうとすると、開けなくなっ
> ています。
>  (思うに、rawriteを実行してboot.flpを導入した時点で、FDのシステムは
> freebsdのものになってしまった、と素人考えで理解しました。)

同じフロッピーを使い回すのはよくありません。MS-DOS起動用とFreeBSDのインス
トール用に複数用意することをおすすめします。

>  前述の作業の中で、どこか入力ミスがあったのだろうかと、始めから、「
> format b: /5」とフォーマットからやり直すているうちに、フォーマットの後、
> rawriteを実行してboot.flpを導入しようとすると、「missing FD …」という
> ようなメッセージ(メモしてなかたので記憶モードで書いています)が出て、
> FDへのコピーが出来なくなってしまいました。

>  インストール用のfdディスクの作成方法について、どなたかアドバイスをお
> 願いします。

作成方法は、試された方法であっています。

最悪の可能性としては、フロッピードライブが壊れた、というのも考えられますが、
フロッピーディスクが読めなくなることは、よくあることです。

フロッピードライブのクリーニングをすれば解決することもよくありますが、もし
かして5インチのドライブだと、クリーニングディスクの入手が不可能かもしれま
せん。

などなど、型番に依存する可能性がたくさんありますので、pc98の型番を教えてく
ださい。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91111] Re: libiconv が EUCJP-MS のサポートをやめた理由を御 存知ないですか ?

2007-10-27 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   KIMURA Yasuhiro 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> libiconv-1.11用のパッチが掲載されたので、PRを送ってみました。
> http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=117561
> ただ、月末のports freezeに間に合うかは日数的に微妙かも。

つい先ほどcommitされたようです。
When:Sat Oct 27 15:32:15 UTC 2007
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91105] Re: Xorg 7.3 の解像度設定

2007-10-25 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
PC98のMilleniumでXorgが動かなくなって困ってます。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   
>>>>> [メールアドレス保護]
>>>>>  wrote:

> 質問 1: 起動時の解像度は Option "PreferredMode" で指定できるのでしょうか?

> 質問 2: Option "PreferredMode" 指定時に固まるのは mga(4) 固有の問題でしょうか?

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=116851
や
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2007-October/thread.html
を見るとわかりますが、今、mgaの話が熱いです。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91093] Re: 書籍 『 freebsd 徹底入門』に付いていた cd-rom とfdを譲って下さい

2007-10-22 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   維摩 輝煌 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

>  使わなくなったnecのpc9800にFreeBSD(98)を導入しようとしているのです
> が、どううもいきません。

今からインストールされるのでしたら、FreeBSD/pc98 6.2-RELEASEを試すのがよ
いですが、PC-9801かPC-9821かによっては、インストールや使えるようにするま
での苦労が違うように思います。9801の場合、i486以上のCPUでないと動きませ
ん。

> あさだたくや/[ほか]が執筆した『FreeBSD(98)徹底入門』翔泳社(1997.9)を
> 図書館から借りてインストールしようとしたのですが、書籍についていたcd-rom
> に傷があったらしくインストールが途中で終わってしまいます。

その FreeBSD(98) はとても古いバージョンです。今から使うのはお薦めできま
せん。もっと言うと、使ってはいけません。

>  そこで、お願いなのですが、この本についていたcd-romとfdをコピーして送っ
> て頂けないでしょうか。送料とcd-romとfdなどの媒体に掛かる料金は当方で負担
> させて頂きます。
>  送っていただける方は、下記までメールにてご連絡下さい。
>  折返し当方の住所をお知らせします。

上記の通り、コレクションあるいは歴史的資料として、以外には無価値ですので、
そこまでして入手してもしようがないと思います。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91077] Re: ports のアップデートの失敗につい て

2007-10-09 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "o_tooru" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> 4.11でcvsupを使いportsをアップデートした後、make clean をしますと、次
> のようなエラーが出て止まってしまいます。対処方法を教えていただけたらと
> 思います。よろしくお願いします。

ports-currentは、4.xには対応されなくなりました。6.2-RELEASE等にシステム
を更新するのが早道です。

/usr/ports/UPDATINGにもあります。

20070205:
  AFFECTS: all users of FreeBSD 4.X
  AUTHOR: 
[メールアドレス保護]

  The remnants of FreeBSD 4.X support have been removed from bsd.port.mk.
  Any remaining users should _not_ get this or any subsequent updates.
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91067] Re: imap-uw-2006j で問題

2007-10-01 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。元メールがまだ来ない…。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "NAKANO, Masashi" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> portsはimap-uw-2006j_2,1からimap-uw-2006j_3,1に変わって
> 使えるようになりましたね。

ですね。間が悪いというか、引きが強いというか… ^^;

http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/mail/imap-uw/Makefile.diff?r1=1.83&r2=1.84
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91065] Re: imap-uw-2006j で問題

2007-10-01 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
自己フォロー。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

中治> http://heimat.jp/~nakaji/diary/?200710a&to=200710012#200710012
中治> でもつぶやいているのですが、imap-uw を更新したら使えなくなったというお話で
中治> す。

中治> 現象:

中治> mail/imap-uw が 2004g から 2006j に更新されているのに気づかず、portupgrade
中治> したところ、squirrelmailやMozilla Thunderbirdで利用できなくなりました。

pkg-message にある

If PAM authentication support has been compiled in you will need to add
something like the following lines to /etc/pam.conf (PAM authentication is
default):

をよく見たら、/etc/pam.d/imap では不足しているものがあったので、
/etc/pam.conf をそのように作成したらOKでした。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91064] imap-uw-2006j で問題

2007-10-01 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治@鳥取です。

http://heimat.jp/~nakaji/diary/?200710a&to=200710012#200710012
でもつぶやいているのですが、imap-uw を更新したら使えなくなったというお話で
す。

現象:

mail/imap-uw が 2004g から 2006j に更新されているのに気づかず、portupgrade
したところ、squirrelmailやMozilla Thunderbirdで利用できなくなりました。

環境:

o OS は FreeBSD/i386 7.0-CURRENT または 6.2-STABLE
o mail/{cclient,imap-uw} の config は以下の通り

$ cat /var/db/ports/{cclient,imap}/options
# This file is auto-generated by 'make config'.
# No user-servicable parts inside!
# Options for cclient-2006j,1
_OPTIONS_READ=cclient-2006j,1
WITHOUT_SSL=true
WITH_SSL_AND_PLAINTEXT=true
WITH_IPV6=true
WITHOUT_MBX_DEFAULT=true
# This file is auto-generated by 'make config'.
# No user-servicable parts inside!
# Options for imap-uw-2006j_2,1
_OPTIONS_READ=imap-uw-2006j_2,1
WITHOUT_SSL=true
WITH_SSL_AND_PLAINTEXT=true
WITHOUT_DRAC=true
WITHOUT_NETSCAPE_BRAIN_DAMAGE=true

分析:

1. cclientとimap-uwが2004gだと、plaintext password + pam 認証でログインで
   きて使える
2. 2006j にすると、plaintext password + pam 認証でログインできない
3. 2006j で CRAM-MD5 認証だと、ログインできるが INBOX を使えない
   Can't open mailbox INBOX: no such mailbox というエラーになる

ports を使わないでインストールしてもこのようなことになるのかどうかは未確認
なので確かめてみないといけませんが、同じような目にあっている人はいませんか?

2004g に戻せば使えるので、実用上困らないのですが…。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91018] Re: PPPoE と DNS の起動タイミングについて

2007-09-18 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   "masaya nakamura" 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> 現在、FreeBSD 6.2-STABLEで自宅サーバーを運用しています。
> PPPoEで直接光フレッツ回線に接続し、NATとか設定しないでシンプルに単独の
> サーバーとして使っています。

> サーバーではbind9を運用しているのですが、サーバーの起動時にPPPoEが
> グローバルIPを掴む前にbind9が起動されてしまい、一見して起動しているの
> ですが名前解決できない状態になってしまいます。

同じような形態ですが、bind9ではなく標準の/usr/sbin/namedを使う分には、き
ちんとpppが起動したあとにnamedが起動しています。

> 恐らく、PPPoEの起動後充分な時間を取ってからbind9を起動すればいいの
> だと思いますが、/usr/local/etc/rc.d にsleep付きでbind起動スクリプトを置く
> くらいしか思いつきません。何かスマートな方法はありませんでしょうか?
> 今は単純に /etc/rc.conf に

> ppp_enable="YES"
> ppp_mode="ddial"
> ppp_profile="pppoe"
> ppp_nat="NO"
> named_enable="YES"

> と記述しています。

ここもまったく同じです…、ということは、bind9をREPLACE_BASEを有効にして
インストールしましたか?そうでなければ、

named_program="/usr/local/sbin/named"

も必要ですよね、たぶん。

また、

rcorder -s nostart /etc/rc.d/*

を実行すると、pppとnamedはどちらが先に現れますか?私のところでは

# rcorder -s nostart /etc/rc.d/* | egrep -w '(ppp|named)'
/etc/rc.d/ppp
/etc/rc.d/named

となります。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 91002] Re: nfs error on ipv6

2007-09-17 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

結局、「mountd を -r 付で起動する」が解決方法(のひとつ)でした。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   NAKAJI Hiroyuki 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> > ここだけしか見てませんが, /etc/rc.conf の nfs_reserved_port_only 設定
> > ネタですかねぇ。。YES, NO どっちに振ってあるかしりませんが, 反対にすればいい
> > かな。sysctl vfs.nfsrv.nfs_privport の値を調整してみてください。

中治> vfs.nfsrv.nfs_privport = 0 だったので、1に変更してから nfsd と mountd だ
中治> け再起動してみましたが、状況に変化はありませんでした。

中治> Solaris で automount を使わず、mount -F nfs する場合も同様に

中治> nfs mount: freebsd:/home: server not responding : RPC: Authentication 
error; why = Client credential too weak

中治> となりました。今度は英語のエラーメッセージを取れたので、docs.sun.com な
中治> ども探してみます。

docs.sun.com でも「これ!」といったものは見つけられなかったのですが、自
宅の類似環境だとエラーが出なかったので、違いを探すと、自宅のFreeBSDなNFS
サーバでは/etc/rc.confに、

mountd_flags="-r -n"

と書いてありました。なぜかは知りませんが、元メールでtcpdumpの出力を示し
たようにIPv4とIPv6では接続しようとするポート番号が違うので、

 -n  Allow non-root mount requests to be served.

が必要なのだと理解しました。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


[FreeBSD-users-jp 90993] Re: nfs error on ipv6

2007-09-16 スレッド表示 NAKAJI Hiroyuki
中治です。

>>>>> In 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  
>>>>>   Norikatsu Shigemura 
>>>>> <[メールアドレス保護]>
>>>>>  wrote:

> On Fri, 14 Sep 2007 12:32:38 +0900
> NAKAJI Hiroyuki 
> <[メールアドレス保護]> 
> wrote:
> > クライアントで "ls /net/freebsd/home"を実行するとPermission deniedになり、
> > そのとき、サーバの /var/log/messages には
> > mountd[943]: mount request from 200x:**:5b57 from unprivileged port
> > と記録されます。また、クライアント側ではコンソールに
> > automountd[672]: freebsd:/home server not responding: RPC: 認証エラーです。; why = 
> > クライアントの資格が足りません。

>   ここだけしか見てませんが, /etc/rc.conf の nfs_reserved_port_only 設定
>   ネタですかねぇ。。YES, NO どっちに振ってあるかしりませんが, 反対にすればいい
>   かな。sysctl vfs.nfsrv.nfs_privport の値を調整してみてください。

vfs.nfsrv.nfs_privport = 0 だったので、1に変更してから nfsd と mountd だ
け再起動してみましたが、状況に変化はありませんでした。

Solaris で automount を使わず、mount -F nfs する場合も同様に

nfs mount: freebsd:/home: server not responding : RPC: Authentication error; 
why = Client credential too weak

となりました。今度は英語のエラーメッセージを取れたので、docs.sun.com な
ども探してみます。
-- 
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)


  1   2   >