Re: [ja-discuss] セキュリティ情報

2007-09-18 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

ご意見ありがとうございます。

On Tue, 18 Sep 2007 17:39:09 +0900
Shinji Enoki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 榎です
 
 On Tue, 18 Sep 2007 03:32:31 +0900
 Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
 wrote:
 
  中本です。
  
  セキュリティ関連のページを更新しました。
  http://ja.openoffice.org/security/index.html
  http://ja.openoffice.org/security/bulletin.html
 
  また、古いページ
  http://ja.openoffice.org/security/bulletin-20060629.html
  は、一応削除しておきました。
 
 お疲れ様です。
 
  これは単に英語のセキュリティページにあわせた変更です。間違いなどありまし
  たら、ご指摘していただくと助かります。
 
 分割されたのですね。
 
 それに合わせて、ダウンロードページからの脆弱性に関する情報については
 の参照先も「OpenOffice.org セキュリティ情報」に変更した方がいいように
 思いました。
 
 「OpenOffice.org セキュリティチームについて」へのリンクも残すのであれば
 右側のリンクに移すか、以下の記述にされてはいかがでしょうか?
 
   脆弱性の連絡につきましては「OpenOffice.org セキュリティチームについ
   て」をご参照ください。

そうですね。
2.2.1と2.3.0以降についてはそのようにしたいと思います。

 また、2.3.0のダウンロードページでアップデート推奨をやめられたみたいです
 が、復活していただけるとありがたいです。
 
 一般の人には、脆弱性という言葉が通じない人も少なくないですので、アップ
 デートが必要だと気がつかない人が出てくると思います。
 
 英語版がないというのでしたら、英語版の方こそ修正されるべきではないでしょ
 うか?

とりあえず、どっかのMLで聞いてみます。
# どのMLがいいんだろう。

ただ、すでに既知の問題でいくつかの機能(FontOOoとフォントワーク)が使え
なくなってしまっているということもあって、アップデートできない人がいる
可能性があります。そのため、単にアップデートを推奨するのではなくて、TIFF
ファイルを使うことに問題があることを広く知らしめた上で、自己判断でアップ
デートをするように促したほうがいいような気がするのですが、どうでしょう
か。

具体的な文面としては、
=
不正なTIFFファイルにより任意のコマンドを実行されてしまう可能性がある脆弱
性が修正されています。
=
というのをアナウンス文の冒頭のほうに入れるとか。

でも、TIFFファイルは文書内に埋め込めることから、気づかない内に開いてしま
うということが可能性が高いことを考えると「推奨」とすべきか...

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] セキュリティ情報

2007-09-17 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

セキュリティ関連のページを更新しました。
http://ja.openoffice.org/security/index.html
http://ja.openoffice.org/security/bulletin.html

また、古いページ
http://ja.openoffice.org/security/bulletin-20060629.html
は、一応削除しておきました。

これは単に英語のセキュリティページにあわせた変更です。間違いなどありまし
たら、ご指摘していただくと助かります。

あと、OpenOffice.org 2.1から2.3の間に修正された脆弱性の情報については、
サマリについてだけ参考日本語訳を付そうと思いますが、そんなんでよろしいで
しょうか?
# 訳については翻訳プロジェクトのMLに投げます。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] 2.3の既知の問題と回避方法

2007-09-17 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

2.3には既知のバグがあり、これらは修正されないままリリースされます。多
分、どれも2.3.1には直るのでしょうが、ユーザーによっては多大な影響を及
ぼすものがあるので、英語のWikiにある
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/New_Features_2.3#Known_issues
を元に、
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3
に「既知の問題と回避方法」を日本語でまとめてみました。日本語のまとめの方
には、日本語版のみに発生する問題と回避方法も付け加えてあります。

他にも既知の問題点などがあれば追加してください。

ちなみに、これらの情報は日本語版のリリースアナウンスに載せることになるの
だと思いますが、分かりやすいように別ページしたほうがよいでしょうか?今の
ままだと、
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3#.E6.97.A2.E7.9F.A5.E3.81.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C.E3.81.A8.E5.9B.9E.E9.81.BF.E6.96.B9.E6.B3.95
なんていう長ったらしいURLをアナウンス文に貼り付けざるを得ません。
MediaWikiには、URLに短い別名をつけるとか、そんな便利な機能はないのでしょ
うか。どなたか知っていたら教えてくださると助かります。

ちなみに、「滑らかな線」ダイアログについては実質的に回避方法がないので、
日本語版だけパッチをあてて新しくビルドしてくれないか、という要求を
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.3.0ダウンロード ページ

2007-09-16 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

2.3のダウンロードページにちょっとした変更を2点加えました。

1. アップデート推奨の記述を削除
2.2.1のときと異なり、(今の)アナウンスドラフト
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/PR_2.3
にはアップデートを推奨するような記述が見当たらなかったので、ダウンロー
ドページからはそのような記述を削除しました。

2. バージョン番号の表記を2.3.0から2.3に変更
rc版のファイル名なんかには ***2.3.0*** というようなバージョン番号がつ
いているので、これまでは「2.3.0」と表記してきましたが、本家のマーケティ
ング関連のメールやWikiには「2.3」と書かれているので、そのように表記を
変更しました。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/


On Thu, 13 Sep 2007 20:38:14 +0900
Takashi Nakamoto 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 中本です。
 
 2.3.0ダウンロードページの叩き台を作ってみました。
 http://ja.openoffice.org/download/2.3.0/index.html
 
 いくつかのリンクがデッドリンクになっていたり、ファイルサイズがまだ書いて
 なかったりしていますが、リリース前には修正します。
 
 みなさんの意見や感想を聞けたら幸いです。
 
 === 以下、2.2.1のダウンロードページからの変更点 ===
 ほとんど2.2.1のときと同じですが、いくつかの細かな変更を加えてあります。
 特に右側の関連情報のリンクを、現状に合わせて変更しました。
 
 md5sumについては、OOo QAの関連ページへのリンクを貼って、md5sumが何な
 のかも知らない人でも確認できるようにしました。
 
 それから、「前のバージョン」というところで、2.x系列で過去のバージョン
 へリンクするのも止めました。これは、本家のダウンロードページでは2.x系
 列への過去のバージョンへのリンクがないことと、新しいバージョンが脆弱性
 修正とバグフィックスも含んでいることから、2.2.1への情報を提供すること
 に意味が無いと思ったからです。
 
 -- 
  中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
  E-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  Homepage: http://bd.tank.jp/
  Blog: http://bd.tank.jp/diary/
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 For additional commands, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] [jaooo]トップページ改修にとも なうWebサイトの整理

2007-09-16 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

可知さん、みなさんお疲れ様でした。
サイドバーもシンプルになってすっきりしました。個人的にはどうしても字が小
さい印象が拭えなくて少しトップページとしては寂しい気もするのですが、う
まいことこのスタイルを活かしていこうと思います。

さて、トップページを新しくしたのはいいのですが、日本語プロジェクトには
この新しいトップページから辿れないページができてきました。すっきりさせ
る過程において、Webサイト訪問者にとってあまり重要でなさそうなページな
どが、孤立したページになってしまっています。

そういったページは、(割とどうでもいいのですが)放置しておくわけにもいか
ないので、なんとか整理しようと思うのですが、以下、今後どのようにしよう
か私の案を書いてみましたので、みなさんの意見を聞けたら幸いです。
# 件名を変えて、このスレッドに繋げちゃいます。

一応、私が思いつく限りでは、こういったページはだいたい以下のように3種
類に分けられます。

1. アプリケーションの使い方に関するページ 
例: http://ja.openoffice.org/writermenu.html
現状:
他サイトにリンクしているだけのようなページになってしまっていて、アプリ
ケーションの使い方などに関するコンテンツは実質ja.ooo内ではほとんど持っ
ていない。
案:
こういうコンテンツや誘導はとりあえずごっそり削除してしまう。リンク集み
たいなのを別に作る。

2. プロジェクト運営に関するドキュメント
例: http://ja.openoffice.org/committer.html
現状:
プロジェクト運営方法などが大分代わってきているので、現状を反映していな
い記述がいくつか散見される。ただ、コミッタや新しくプロジェクトに参加し
ようという人にとってはいくぶんか必要な資料でもある。
案:
運営関連ページのうち必要なものへのリンク集みたいなページをja.oooに作っ
て、Wikiあたりからリンクするようにする。古い情報についてはきちんと更新
する。

3. サブプロジェクト関連のページ
現状:
素材プロジェクト/Webデザインプロジェクトについては、実質的な活動がほと
んどなかったのですでに削除しました。その他、
 - ドキュメント
   http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation
 - 翻訳
   http://ja.openoffice.org/tr/index.html
 - マーケティング
   http://ja.openoffice.org/marketing/
 - 開発
   http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Developments
 - かもめ焼き
   http://ja.openoffice.org/cdrom/index.html
 - 品質保証
   http://ja.openoffice.org/qa/
については(活発度にはかなりの差はあれども)実際に活動しています。ただ、
ページ内容が実状に合っていないページなどがあったりします。
案:
サブプロジェクトごとのページの更新等は、もちろん各プロジェクトのコーディ
ネーターにお任せします。Webサイト全体を眺めてみるとプロジェクト関連の
ページとしては
http://ja.openoffice.org/projectmenu.html
http://ja.openoffice.org/staff.html
といったものがありますが、コーディネーターに関する記述が古くなっていた
りします。これはこのままメンテするのでもいいのですが、コミッタでない人
がコーディネーターをやっていたり、コミッタでも自分でWebページを更新し
ない(できない)人がコーディネーターであったりしたので、これらのページは
Wikiにもっていこうと思います。これにより、各コーディネーターは自分のプ
ロジェクトの情報を更新しやすくなります。

以上、とりあえず思いつくままに言ってみました。
個人的には今のところ割とどうでもいいことと思っているので、もし私が実際
に作業するとしてもかなり後回しにはなるかと思いますが、今のタイミングで
一つみなさんのご意見が聞けたら幸いです。

それでは。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/


On Sun, 16 Sep 2007 23:43:42 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 可知@OOo日本語プロジェクトです。
 
 OpenOffice.orgの日本語プロジェクトのトップページを新しいものに切り替えま
 したので、お知らせします。
 今回のリニューアルで、トップページはスッキリとシンプルになりました。多く
 の情報を表示し、探し出すのを困難にするよりも、多くの人が必要とする最低限
 の情報を素早く見つけられるようにしてあります。左メニューも思い切って整理
 しました。共同作業については、OOoWikiにアクセスしてもらうのが良いでしょう。
 
 お知らせと関連ニュースを自動更新で表示するようになりました。
 
 http://ja.openoffice.org/index.html
 
 この関連ニュースでは、OpenOffice.org News Flashh-jaのご協力を頂いています。
 ありがとうございます。
 http://openoffice-docj.sourceforge.jp/news/
 
 
 この新しいデザインのトップページは、discuss-mlで
 議論・作業を進めておりました。
 http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=15535
 
 また、ユーザー会MLでも役に立つコメントを多数頂きました。
 ご協力頂いた皆さんに感謝します。
 
 さらに、9/15-16に開催されたMozilla 24のDocFest M24内で、このトップページ
 の改修作業の一部を行いました。このようなコーナーを用意して頂いた方々に感
 謝します。
 http://www.mozilla24.com/ja/
 
 
 さて、新トップページは、これで完成ということではありません。とりあえず、
 必要な機能は揃っていると思いますが、もっと分かりやすく、もっと親しみやす
 い表現も可能だと思います。ご意見などを頂ければ、議論の上で少しずつ直して
 いきます。
 
 では、引き続きOpenOffice.orgをよろしくお願いします。
 -- 
 可知 豊
 Yutaka Kachi
 http://www.catch.jp/
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 一目でわかるOpenOf fice.org2.3の新機能

2007-09-15 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

新しいグラフ機能について
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Chart2/Features2.3
というようなページを見つけました。

スクリーンショット付きで紹介されていて、とても見た目がいいですし、ポイ
ントを、issueごとではなく、機能ごとに紹介しているので分かりやすいです。
私もこれからはこれを参考に「一目で分かる〜」を書こうと思います。他の方
も参考にしてはいかがでしょうか。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/


On Sat, 8 Sep 2007 19:42:43 +0900
Takashi Nakamoto 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 中本です。
 
 そんなにMLで話し合うことも無いかもしれないけど、一応
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3/NewFeatures
 に作成中の「一目でわかるOpenOffice.org 2.3の新機能」の話題を別スレッド
 にしました。
 
 さきほど、私は「新しいグラフウィザード」と「マクロの標準セキュリティレ
 ベルが『高』に」の項目を作ってみました。
 
 特にマクロについてはセキュリティレベルの変更の仕方を追記しておきました。
 本当は信頼された証明機関の追加の仕方、マクロへの署名の仕方、信頼された
 ファイル位置の追加方法などを解説したドキュメントへのリンクをはるのが理
 想ですが、そのようなドキュメントは私は知らないので、マクロのセキュリティ
 レベルの変更の仕方を書いておきました。
 # マクロへの署名なぞやったことないし orz
 
 グラフウィザードについては使い方が大分変わっています。これまでにあるマ
 ニュアル類とかが役に立たなくなるぐらい変わっています。
 # これから発行/増刷予定の出版関係者の方がいらっしゃいましたら、ご注意
 # を。
 
 というわけで、グラフウィザードについては簡単に変更点/操作方法を書いて
 みました(というかほとんど
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Quality_Assurance/Feature_Freeze_Testing_2.3
 の翻訳だけど)が、もうちょっと詳しく書いたほうがいいのか...でも、わ
 りと直感的に操作できるようになっているので詳しく書く必要はないと思って、
 簡潔にまとめてあります。
 
 それから、各機能の見出しについて
 * 機能概要
 というリストではなくて、
  機能概要
 というような見出しにしておけば、目次に各機能の概要が表示されるようにな
 るので、その点も変更してみました。ただ、目次が膨れあがるようであれば、
 元のリストに戻したほうがいいかもしれないです。

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] リリースアナウンス

2007-09-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 14 Sep 2007 14:38:16 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝@ドキュメントプロジェクトです。
 
 At Fri, 14 Sep 2007 09:06:21 +0900 (JST),
 Maho NAKATA wrote:
  
  From: Masahisa Kamataki 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  Subject: Re: [ja-discuss] リリースアナウンス
  Date: Thu, 13 Sep 2007 23:59:08 +0900
  
   鎌滝@ドキュメントプロジェクトです。
   
   At Thu, 13 Sep 2007 09:56:12 +0900 (JST),
   Maho NAKATA wrote:
   
リリースアナウンスでは、次の条件を満たせば
ドキュメントプロジェクトの成果として取り上げさせていただきます。
* 新機能の取捨選択の基準をはっきりさせること
です。
   
   別スレッドでも書きましたが、wiki.services.openoffice.org でのドキュメ
   ントプロジェクトは、速報性を最優先しています。「一目でわかる〜」に関し
   ては、それとスクリーンショットを撮らねばなりません。リリースまでの短期
   間に終えるためには、確認したものから載せています。これが取捨選択の判断
   基準です。
  
  http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3/NewFeatures
  についてですが、
  「確認したもの」どのように新機能そのものの存在は確認しましたか?
  私が思うに
  http://wiki.services.openoffice.org/wiki/New_Features_2.3
  をベースにしてるように見えますが
 
 中本さんはわかりませんが、わたしが参照しているのは、
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Quality_Assurance/Feature_Freeze_Testing_2.3
 です。

私も鎌滝さんと同じところから取り上げています。
前の私の投稿では単に「新機能一覧」と書いてしまっていますが、このページの
ことです。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語,日本 、日本人、日本語圏

2007-09-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 14 Sep 2007 15:32:40 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝です。
 
 今の判断基準では「日本語プロジェクトの成果」については、自薦も他薦も出
 てこないじゃないかな。とりあえず、ドキュメントプロジェクトからは何もあ
 りません。
 
 別コメントのSEKIさんの意見に近いのですが、単に「日本語圏のための成果」
 ならいくつか拾えるのではないですか。

それはいいと思います。

 「日本語圏のため」かどうかは、Issueを見れば明白に判断できるはずです。

http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3
に挙げられている新機能やバグフィックスがまず最初に思いつきますね。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] リリースアナウンス

2007-09-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 14 Sep 2007 10:02:15 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] リリースアナウンス
 Date: Thu, 13 Sep 2007 20:00:47 +0900
 
  それから、品質保証については、日本語プロジェクト以外のところもやってい
  て、その結果がOOoの日本語版バイナリに反映されています。そういった状況
  下で、リリースや品質保証を日本語プロジェクトがやったというのは単に成果
  の横取りにしか聞こえません。
 
 日本語プロジェクトはその責任があります。
 まず、
 http://qa.openoffice.org/localized/index.html
 を読んでください。

責任を負っているのは日本語プロジェクトかもしれませんが、実際のリリース
や品質保証のために作業をしているのは日本語プロジェクトに属さないメンバー
がほとんどです。

責任があるというだけならば、「この新しいバージョンのリリース/品質につ
いて責任を負っているのは日本語プロジェクトです。何かこのバージョンの品
質等について問題があれば日本語プロジェクトまでお問い合わせ下さい。」と
いうように添えておけばよいはずです。

それでも、品質保証やリリースは日本語プロジェクトがやったんだ!と言い張
るなら別にそれでもいいですが、それは、単に誤解を生むだけであり、かつ、
他人の成果を自分達の成果にすり替えているようにしか見えません。日本語プ
ロジェクトだけの成果では無いものを入れてしまうと、日本語プロジェクトだ
けの成果だと、誤読されるという風に思っています。それならば、書き出しを、

「OpenOffice.org日本語プロジェクトは、OpenOffice.org 2.3 日本語版がリ
リースされたことをお知らせいたします。この新しいバージョンでは...」

というようにすると思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] リリースアナウンス

2007-09-13 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Thu, 13 Sep 2007 09:56:12 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Masahisa Kamataki 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] リリースアナウンス
 Date: Tue, 11 Sep 2007 18:40:48 +0900
 
  とのコメントで「自己申告」と判明しました。これは、順序が逆になってしま
  しました。中田さんは自らは判断しない、ということなので、tono さんのRTF
  パッチもご本人からの申請がないと載せないでしょう。
 
 はい。本質的に自己申告ですが、
 成果については作成者との間で「日本語プロジェクトの成果だ」という合意が
 できていれば問題ないです。
 
  さて、もう一件、別のコメントでも書きましたが、わたしはドキュメントプロ
  ジェクトの人間として常に行動してきたので、「一目でわかるOpenOffice.org
  2.3の新機能」はドキュメントプロジェクトの正式なコンテンツです。
 
 了解しました。
 
 リリースアナウンスでは、次の条件を満たせば
 ドキュメントプロジェクトの成果として取り上げさせていただきます。
 * 新機能の取捨選択の基準をはっきりさせること
 です。

この追加条件は一体なんなのでしょうか?中田さんが勝手に思いついた条件を
満たさなければリリースアナウンスを載せないというのは...いやはや。それ
とも、この基準を満たすことに何か意味があるのでしょうか?この条件を満た
さないことによって問題があるのであれば、その問題点を書いて投稿してくだ
さい。

まぁ、とりあえずどの新機能を取り上げるかについて、少なくとも私について
は、新機能一覧を見てこれはユーザーにとって重要な機能だと思ったところを
取り上げています。具体的には、操作方法などがこれまでのバージョンと異な
る、
 - グラフ機能
 - マクロのセキュリティレベルについて
です。

それから、JIS/ASC関数についても、日本語ユーザーにとって重要な機能だと
思うので、後で追記しようと思っています。

 こんな感じですか?
 
 ドキュメントプロジェクトの成果
 * 「一目でわかるOpenOffice.org2.3の新機能」 http://

=
OpenOffice.org 2.3 の新機能については、「一目でわかるOpenOffice.org
2.3の新機能」をご覧ください。このドキュメントではスクリーンショットと
もにOpenOffice.org 2.3の新機能を分かりやすく紹介しています。
http://...

このドキュメントはドキュメントプロジェクトにより作成されました。
=

みたいに、このドキュメントが一体何なのかも簡単に記述していただけると、
アナウンスを受け取った方も、見てみようかなぁという気が起きる気がします。

それから、前も同じようなことを書きましたが、リリースアナウンスは自分た
ちの成果の発表の場ではありません。ですから、「ドキュメントプロジェクト
の成果」なんて書くのではなく、最後に「このドキュメントはドキュメントプ
ロジェクトにより作成されました。」と添える程度でよいと思います。
# あるいは書かなくてもよいかも。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] リリースアナウンス

2007-09-13 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Thu, 13 Sep 2007 10:09:18 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] リリースアナウンス
 Date: Wed, 12 Sep 2007 12:15:09 +0900
 
  「日本語プロジェクトが○○をリリース」しましたとすると、まずそれだけで
  いくつか誤解されていますし、
 
 いいえ、リリースする、したのは日本語プロジェクトです。
 
 RCはどこかからあらわれます(release@)。
 そしてそれは、日本語版については、日本語プロジェクトでQAし、
 (QAの責任は日本語プロジェクトでしかありません)
 日本語プロジェクトのQA担当者がrelease approveしたあと、
 QA担当者の指示にしたがって、Joostがマスターサイトにファイル名を
 変更しアップロードします。
 だから我々がリリースしているのです。

まず、リリース作業にあたるものといえば、リリース前のテストやアナウンス
だけではありません。数多くあるリリース作業の一部を担っているに過ぎませ
ん。

それから、品質保証については、日本語プロジェクト以外のところもやってい
て、その結果がOOoの日本語版バイナリに反映されています。そういった状況
下で、リリースや品質保証を日本語プロジェクトがやったというのは単に成果
の横取りにしか聞こえません。

前回の2.2.1のリリースのときには、日本語プロジェクトでQAテストを行った
面々の名前を挙げていました。しかし、2.3については実際にshowstopperバグ
などを見つけるなどして、品質向上に努めているのは日本語プロジェクトのメ
ンバーでない他の人たちです。
# 日本語プロジェクトのメンバーも含まれているかもしれませんが。

  これを「■OpenOffice.orgと日本語プロジェクトについて」というように変え
  て、開発主体を明記するとともに、それに日本語プロジェクトがどのように関
  わっているのか、またリリース前のテストをしたのは日本語プロジェクトであ
  ることを記述すれば誤読されることはないでしょう。
 
 これは正しいと思いますが、今のところ
 
 ■OpenOffice.org日本語プロジェクトについて
 OpenOffice.org日本語プロジェクトについては、OpenOffice.orgコミュニティ
 の一プロジェクトとして日本語圏におけるマーケティング、サポート、そして日本語版
 のリリース候補のQA(品質保証)およびリリース許可の役割を担っています。
 OpenOffice.orgユーザーの情報を集約し、OpenOffice.orgの機能・品質向上させ、
 よりOpenOffice.orgを使いやすくすること、そして世界へ日本語圏へ
 OpenOffice.orgを広めることを目的としています。
 
 と書いています。また良いのがあれば教えてください。

2.2リリース時の英文プレスリリース日本語訳に「OpenOffice.orgについて」
という項目があるので、それをそのまま挿入すればいいと思います。それから、
そこまで私に案を出させるのであれば、私を担当者にしていただけませんでしょ
うか。

あと、この日本語プロジェクト紹介文の書き出しがおかしいですね。
「OpenOffice.org日本語プロジェクトについては、」となっているところは
「OpenOffice.org日本語プロジェクトは、」とすべきです。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] 2.3.0ダウンロードページ

2007-09-13 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

2.3.0ダウンロードページの叩き台を作ってみました。
http://ja.openoffice.org/download/2.3.0/index.html

いくつかのリンクがデッドリンクになっていたり、ファイルサイズがまだ書いて
なかったりしていますが、リリース前には修正します。

みなさんの意見や感想を聞けたら幸いです。

=== 以下、2.2.1のダウンロードページからの変更点 ===
ほとんど2.2.1のときと同じですが、いくつかの細かな変更を加えてあります。
特に右側の関連情報のリンクを、現状に合わせて変更しました。

md5sumについては、OOo QAの関連ページへのリンクを貼って、md5sumが何な
のかも知らない人でも確認できるようにしました。

それから、「前のバージョン」というところで、2.x系列で過去のバージョン
へリンクするのも止めました。これは、本家のダウンロードページでは2.x系
列への過去のバージョンへのリンクがないことと、新しいバージョンが脆弱性
修正とバグフィックスも含んでいることから、2.2.1への情報を提供すること
に意味が無いと思ったからです。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [ja.oo.o]ja.oo.oの トップページを改修しませんか

2007-09-11 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 11 Sep 2007 00:03:44 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 可知です
 
 Takashi Nakamoto さんは書きました:
  ただ、Firefoxで見ると、ページの右30%ぐらいが空白になっていて、ページが
  全体的に左側にぎゅうぎゅう詰めになっているような感じになっています。
  
  以下の環境で試しました。
   - Iceweasel 2.0.0.6 on Debian unstable
   - Firefox 2.0.0.6 on Windows XP
  どちらも1024x768の解像度で、ブラウザを最大化したときにこのようになります。
  Debian unstableの方は大分マニアックな環境ですが、Firefox + WinXP でも
  同じように見えるので、この点は改善したほうがよいと思います。
  
  この後、可知さんに直メールでスクリーンショット送ります。
  
 
 ありがとうございます。
 こんな感じかしら。
 
 現象:firefoxでレンダリング結果が、ばらつくことがある
 NG
 http://www.catch.jp/etc/Image1.png
 OK
 http://www.catch.jp/etc/Image2.png

はい、このような感じでした。

 リロードで直る場合もあるんですが原因不明です。

リロードで直っちゃったりするのですか^^;

それはさておき、もうすでに直っていますね。私の(表示に問題のあった)環境
でも可知さんの意図したとおりに表示されています。ちなみに、Windows +
Safariでも見ましたが、いい感じでした。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [ja.oo.o]ja.oo.oの トップページを改修しませんか

2007-09-11 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Wed, 12 Sep 2007 01:07:28 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 可知です
 
 多くの皆さんのご意見・ご協力のおかげで
 新しいトップページが、それなりの形に成ってきました。
 本当にありがとうございます。
 
 とはいえ、目立つトップページですし
 もう少し幅広くベータテストをしてみようかと思います。
 これは、ユーザーMLあたりに投げてみます。
 
 正式リリースの目標は、Mozilla24をやっている
 9/15-16あたりの予定です。

Mozilla24に照準を合わせるのであれば、WebのエキスパートのMozilla関係の
方々にツッコミをいただいたらどうだろうか...と思いつきで言ってみました。
上のバーとかをツッコまれたら困っちゃいますが。

2.3日本語版のリリースはまだ先になりそうですし。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 関西オープンソース 2007

2007-09-11 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

そういえばKOFのことはすっかり忘れていました。

On Tue, 11 Sep 2007 18:31:41 +0900
Shinji Enoki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 榎です
 
 
 On Fri, 24 Aug 2007 18:30:39 +0900
 Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
 wrote:
 
  On Fri, 24 Aug 2007 10:06:52 +0900 (JST)
  Maho NAKATA 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   wrote:
  
   From: Takashi Nakamoto 
   [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   Subject: [ja-discuss] 関西オープンソース2007
   Date: Thu, 23 Aug 2007 20:30:20 +0900
   
今年は11月9日(金)、10日(土)に昨年と同じ場所、大阪南港ATCで行われます。
昨年は、結局OOoは出展せずにセミナーを一つ担当しただけでした。今年は、
私は特に予定が入っていないので展示、セミナーともにOOo日本語プロジェク
トとして参加しようと、今のところ考えています。
 
 ブース出展の締め切りが迫ってきました。
 OSCが各地で立て続けにあることもあって、みなさんお疲れ気味かもしれません
 ね。

 私は金曜はLILOのブースで参加する予定ですが、土曜日の1-2時間程度でしたら
 こちらの店番できると思います。
 # いちユーザに過ぎませんので質問されても困りますが。

ご協力の申し出ありがとうございます。すごく助かります。
ちょっと今回は人数が少ないですが、ブース展示だけでもやろうかと思います。
私も(多分)土曜日だけしか参加できなさそうですので、土曜日に参加すること
にします。

# ブースを申し込んでありながら、ブースが空いてしまうことがあるのはあま
# りよくないなぁと思っていましたが、他のコミュニティなんか見ているとそ
# ういうところもぼちぼちあるので、とりあえず申し込もうと思います。

 おそらく今から申し込むとどこかと同居になるのではと思いますがどうされます
 か?
 # 展示の人手募集はusers-MLでしたほうが人が集まりそうに思います。

多分、そうでしょうね。同居の方は別によいのですが、人員募集については
ちょっとミスりました。申し訳ない。また、後日user-MLで募集してみようと
思います。

とりあえず、誰からも反応がありませんでしたし、今から私がブース展示に、
土曜日の分を申し込んでみます。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] リリースアナウンス

2007-09-11 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 11 Sep 2007 17:31:44 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Kouichi SEKI 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] リリースアナウンス
 Date: Tue, 11 Sep 2007 16:48:23 +0900
 
  私は取り上げた方が良いと思います。理由はOpenOffice.orgのイ
  メージアップにつながるからです。もちろん、正式な活動でない
  物をプロジェクトの成果と誤読されるような書き方は良くないと
  思います。それは、日本語プロジェクトのイメージダウンにつな
  がるからです。
 
 私は、
 リリースアナウンスに日本語プロジェクトの成果では無いものを
 入れてしまうと、日本語プロジェクトの成果だと、誤読されるという
 風に思っています。

そういうことでしたらアナウンス文に一工夫入れるだけで解決できると思いま
す。

例1)書き出しと本文
「OpenOffice.org日本語プロジェクトは、OpenOffice.org 2.3 日本語版がリ
リースされたことをお知らせいたします。この新しいバージョンでは...」

オープンソースプロダクトの英語のアナウンスは ○○ project announced
the availability of △△. というような書き出しではじまるものが多いよ
うです。これをそのまま直訳すると、「○○プロジェクトとは△△が利用可能
になったことをお知らせします。」となりますが、この場合、主語となるプロ
ジェクトはリリースされたことを知らせるだけになります。それに続く文では、
○○ projectが何をしたか、という形ではなく、オープンソースプロダクトが
どのように変更されたとか、アップグレードするとユーザーはどのようなこと
ができるのか、という形で書かれていることが多く、誰が何をしたかなどとい
うことは普通書かれないものです。何があるのか、あるいは、何がなされたの
か、を書けばそれでよいと思います。
# 少なくともOOo 2.2の英語アナウンスはそんな感じでした。

「日本語プロジェクトが○○をリリース」しましたとすると、まずそれだけで
いくつか誤解されていますし、それに続いて新機能紹介やらすると、さらに誤
解を広げるだけになりそうですので、書き出しに工夫を入れる必要があると思
います。

# ちなみに、今のところ私がよく耳にする誤解のされかたとしては、日本語プ
# ロジェクト(日本ユーザー会)が日本語のローカライズ(メッセージの翻訳等)
# をしているということです。

例2)アナウンス文の最後の方に
リリースアナウンス文の最後に About ○○ という記述を入れることもまた一
般的です。これについては、これまでの日本語版のリリースアナウンスでは、
「■OpenOffice.org日本語プロジェクトについて」という項目を入れてました。

これを「■OpenOffice.orgと日本語プロジェクトについて」というように変え
て、開発主体を明記するとともに、それに日本語プロジェクトがどのように関
わっているのか、またリリース前のテストをしたのは日本語プロジェクトであ
ることを記述すれば誤読されることはないでしょう。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] リリースアナウンス

2007-09-11 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 11 Sep 2007 10:33:51 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Kouichi SEKI 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] リリースアナウンス
 Date: Mon, 10 Sep 2007 23:14:58 +0900
 
  以前のリリースアナウンスを読み返してみました「OpenOffice.
  org 2.2.1日本語版をリリースしました。」(以下文書A)という
  文書には、日本語プロジェクトとしてやったこと『だけ』が書か
  れているとは思われません。
 
 これらは私が書きました。
 私は、これらはあまり考えずに適当にいれたんですよね...
 ここではっきりさせておこうと思ったんですよ。
 さすがに「アップデートを推奨」位はいいのでは、と思います。

どうでもいい補足ですが、そのような記述を加えるように指摘したのは私です。

また、2.2より前のリリースでも、新しいバージョンの位置づけ(脆弱性修正?
バグフィックス?メジャーバージョンアップ?)や新機能を箇条書きにしてい
ました。

新しいバージョンが脆弱性修正したものなのか、単なるバグフィックス版なの
かは記載しておく必要があると思います。その情報を元にユーザーはアップデー
トするのか、あるいはしないのかの判断をすることになります。
特にOOoの場合は、バージョン番号の使い方が定まっていなかったことを考え
ると、これはリリースアナウンスには必ず入れておかなければいけない情報だ
と思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] ドキュメントプロジ ェクトについて

2007-09-11 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 11 Sep 2007 18:02:31 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝です。
 
 わたしは、ドキュメントプロジェクトの人間として、常に行動してきましたが、
 この度、環境が整ったので正式に同プロジェクトの責任者になります。
 
 プロジェクトの組織もあやふやになってきているので、その再構築もわたしの
 勤めとなります。OpenOffice.orgの日本語プロジェクトとして、コーディネー
 ターというのが責任者の名称なら、コーディネーターに就任致します。
 
 よろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。
やらなければいけないことなどいろいろあるでしょうが、頑張ってください!

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] mozilla24の宣伝

2007-09-11 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

こんにちは。

On Wed, 12 Sep 2007 03:21:21 +0900
Taro \btm\ Matsuzawa 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 こんにちは、btmです。
 
 OpenOffice.orgの関係者が出ているのでちと宣伝です。
 今週末(9/15, 9/16)にmozilla24というイベントが開催されます。
 http://www.mozilla24.com/
 
 その中の一プログラム、
 Open Source and Localization 〜Europe and Asia joint workshop〜
 において、OpenOffice.org の NLCリードの
 Charles-H Schulz 氏が参加されます。
 http://www.mozilla24.com/program/keio_university/a3.html

あら、Charlesさんがいるんですね。
その日の午後は予定が空いてしまったので、聞きにいこうと思います。教えて
いただいてありがとうございます。
# 家から関西サテライト会場近いし^^;

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.3リリースまでの 成果の報告の申し出

2007-09-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Mon, 10 Sep 2007 14:52:40 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝です。
 
 中本さん、中田さんが知りたいのは「日本語プロジェクト」としての成果だと
 思います。たとえば中本さんのJIS関数のような。
 
 とはいえどのレベルまでを知りたいのか、具体的に上げていただくと助かりま
 す。

まず、ASC/JIS関数を実装してもらうまでの経緯は以下のとおりです。
 - 元々は(エセ)ふりがな関数(Furigana)の付属品として私がでっち上げたも
   の
 -- curvirgoさん他ふりがな関数に興味をもっていただいた方にも協力してい
ただきました
 -- OSCで本家に取り込んでもらうことを期待を寄せていただいた方にもはげ
まされました^^;
 - 私はそれを元にパッチを提供しただけ
 - 実装/仕様を書いたのはCalc開発者の方 (Eikeさんという方です)
 - テストケースは私が作った
 - [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   さんからフィードバックがあった
ありがたいことに数人の協力が得られて今回の関数が実現しました。協力してい
ただいた方には感謝です!

しかし、「日本語プロジェクト」としての成果、と言われると、躊躇する部分
があります。
 - 実際の実装は日本語プロジェクトじゃない方
 - 協力要請をしたのは、(今どういう位置づけなのかよく分からな
   い)[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
日本語プロジェクトとして関わった部分はふりがな関数に付属していたときま
での部分だけです。

私としては、この機能は日本語プロジェクトの成果として取り上げるべきもの
だとは思いませんし、またそのようなことは望んでおりません。実際には、私
とユーザー、日本語プロジェクト、OOo Calcチーム、の共同成果です。私が日
本語プロジェクトのメンバーの一員としてこの活動をしていたとしても、日本
語プロジェクトの成果として取り上げるのは、ちょっとずるい話だなぁと思い
ます。

日本語版以外のExcelではJIS関数は存在しないようですし、その重要性が認識
される日本でMicrosoft Excelとの互換性を向上させる重要な機能として取り
上げていただくほうが、パッチやテストケースを作った身としては嬉しいです。
# そして、そうやってメディアに取り上げられて、家で一人でニヤニヤと「こ
# れは元々俺が作ったんだぜ」と自分に自慢するのがいいんだ!
# ...あぁ、悲しきかな

ついでに、話を大きくしますが、日本語プロジェクトとして開発に携わること
は必ずしも重要ではありません。現状を見るに、日本語プロジェクトとしてバ
グ報告やパッチを提供するための具体的なサポートができているわけではあり
ません。どちらかというと、日本語によるものであれば、OOoQAの方が、OOo
のバグ報告や新機能要求に貢献しています。
http://oooug.jp/faq/

他にも日本語圏からいろいろな貢献があります。このように、多くの活動が、
日本語プロジェクトだけで完結していないこと、また日本語プロジェクト外で
行われている現状を考えると、今日本語プロジェクトの成果として取り上げら
れるものってほとんどありません。

それよりも、これは日本語として大切だからアナウンスで取り上げよう!とか、
重点的にテストしよう!とかいう感じで、OOoコミュニティ全体の成果や、ある
いはOOoコミュニティ外の成果のもののうち、日本語に焦点をあてて活動をし
たり、あるいは、またそのような成果を積極的に日本のメディアやユーザーに
紹介していくことが必要だと思っている次第です。特に、可知さんがコーディ
ネーターを降りてからというもの、マーケティング活動が廃れはじめてしまっ
ています。なんとかしたいところです。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.3リリースまでの 成果の報告の申し出

2007-09-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

 まず、ASC/JIS関数を実装してもらうまでの経緯は以下のとおりです。
  - 元々は(エセ)ふりがな関数(Furigana)の付属品として私がでっち上げたも
の
  -- curvirgoさん他ふりがな関数に興味をもっていただいた方にも協力してい
 ただきました
  -- OSCで本家に取り込んでもらうことを期待を寄せていただいた方にもはげ
 まされました^^;
  - 私はそれを元にパッチを提供しただけ

一つ間違いがあるので訂正です。

提供したのはリファレンス実装であって、直接取り込まれるような形のパッチ
として提供したわけではないです。間違ったことを書いたうえ、もし誤解させ
てしまったら申し訳なかったです。

実際には、リファレンス実装のコードがほぼそっくりそのまま使われているよ
うですが、変数名とかは周りのコードスタイルに合わせて変えてありました。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] IRC会議の議題の募 集 (Re: [ja-announce] 2.3 .0のQAテスターを募集しています )

2007-09-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

前のIRC会議を踏まえて、いくつかアドバイス。

まず、条件付き賛成という賛成の仕方があります。「〜なら賛成」というセリ
フは会議なんかをしていると良く聞きます。というのも、「〜だから反対」と
言って...で、結局否決されました、では事が前に進まないことが多く、とり
あえず追加提案も付して賛成することで議論を建設的に進めようとする意識の
表れだと思います。

そのような条件付き賛成をどのように票としてカウントするかは、会議や議長
により様々です。あらかじめ決めておきましょう。中田さんは、とりあえず
「+1 or -1」などと言って議決を急ぐことがありますが、そんなんでとった議
決はあまり意味がありません。

それから、会議をするときに確認しておかなければいけないこととしては、
 - 時間
 - 議題
 - 進行方法
 - 採決方法
などがありますが、IRC会議の場合にはその場でいちいち採決方法などを告知
するのが面倒なので、あらかじめ決めて告知しておくとよいと思います。
IRC会議は私はめったにやりませんが、普通に行われている会議では、いろん
なスタイルがあってみなさんそれぞれに「会議ってこんなもんじゃ!」と思っ
ていますし、それを決めて参加者に伝えるのが議長の仕事です。

On Fri, 07 Sep 2007 14:02:08 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 皆様
 QAに伴い、IRC会議を行います。
 
 IRC会議は
 * なるべく全員参加できるよう調整します。
 * IRC会議はQAの参加者のみ参加できます。
 * 最後に議決、ログ正否の確認を行った後公開されます。
 * 不参加者は議長に委任したものとさせていただきます。
 * 議長はQA管理者(中田)とします。
 * 2時間程度を予定しています。
 
 議題をここに募集します。このメールのスレッドを切らないように願います。
 
 * 自己紹介(全員)
 * QAの経緯等の説明(中田)
 * リリース許可要件の確認(中田)
  これまでのIRC会議で決定したのは 
  TCMのRelease sanityテストを通すことで、リリースの要件にし、
  全てのテストが通らなくとも、だいたいが通ればよしとする。
 
 なお議長の判断により、議題の取捨選択を行うこと、複数回行うことも


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.3リリースまでの 成果の報告の申し出

2007-09-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Mon, 10 Sep 2007 18:09:21 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] 2.3リリースまでの成果の報告の申し出
 Date: Mon, 10 Sep 2007 16:34:27 +0900
 
  中本です。
  
  On Mon, 10 Sep 2007 16:20:57 +0900 (JST)
  Maho NAKATA 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   wrote:
  
   From: Takashi Nakamoto 
   [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   Subject: Re: [ja-discuss] 2.3リリースまでの成果の報告の申し出
   Date: Mon, 10 Sep 2007 16:14:13 +0900
   
私としては、この機能は日本語プロジェクトの成果として取り上げるべきもの
だとは思いませんし、またそのようなことは望んでおりません。
   
   では、とりあげないことにします。
  
  そうやって排除してくのは、日本語プロジェクトにとってプラスにならないと思
  います。
 
 私は明確なポリシーを定めておりますので、ご理解ください。
 「日本語プロジェクトとしてやったこと...紹介する」
 「日本語プロジェクトとしてってないこと...紹介しない」
 です。

勝手に自分のポリシーを決めていただくのは結構ですが、充分な議論のないま
ま、それを日本語プロジェクトのポリシーとしないでください。これでは、単
に独善的に事を進めているようにしか見えません。

それから、そのポリシーとやらでOpenOffice.orgの新しいバージョンを世間に
広めるためのチャンスを失っていませんか?日本語プロジェクトの成果でない
ものも日本語プロジェクトのリリースアナウンスで取り上げることにより、もっ
と大きな意味でOpenOffice.orgを普及/向上させるのに貢献するようにしませ
んでしょうか。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [ja.oo.o]ja.oo.oの トップページを改修しませんか

2007-09-09 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

お疲れさまです。

On Mon, 10 Sep 2007 02:22:55 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 可知です
 
 すっかり滞っていたトップページの改修ですが
 ようやく形になってきましたので、お知らせします。
 
 こんな感じになりました。
 http://ja.openoffice.org/index3.html
 
 ・横型の3枠っぽくしました。
 ・「お知らせ」と「関連ニュース」を自動取得します
 ・自動取得には、ドキュメントプロジェクトが運営している
  OpenOffice.org News Flashh - jaを利用しています。
  ありがとう。
  http://openoffice-docj.sourceforge.jp/news/
 
 ・左メニューの整理は、正式反映時にやる予定
 ・Windows版のFirefox IE6でテストしています。
 
 私としてはけっこう気に入っているので、これを正式採用したいところです。
 皆さんのご意見・ツッコミなど頂けませんか。
 よろしくお願いします。

非常にシンプルでいいトップページに仕上がっていると思います。

ただ、Firefoxで見ると、ページの右30%ぐらいが空白になっていて、ページが
全体的に左側にぎゅうぎゅう詰めになっているような感じになっています。

以下の環境で試しました。
 - Iceweasel 2.0.0.6 on Debian unstable
 - Firefox 2.0.0.6 on Windows XP
どちらも1024x768の解像度で、ブラウザを最大化したときにこのようになります。
Debian unstableの方は大分マニアックな環境ですが、Firefox + WinXP でも
同じように見えるので、この点は改善したほうがよいと思います。

この後、可知さんに直メールでスクリーンショット送ります。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] リリースアナウンス

2007-09-09 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Mon, 10 Sep 2007 10:05:42 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Kouichi SEKI 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] リリースアナウンス (Re: QA ご協力のお願い)
 Date: Sat, 8 Sep 2007 23:52:34 +0900
 
  『リリースアナウンス』の原則的な目的は「正式に公開した」と
  いう事実の広報であると思います。
 
 そうです。

単に「リリースアナウンス」という言葉から連想されるものとしては、正式に
公開したという事実の公報だろうなという想像は容易にできますが、それが原
則かというと、そうでもないような。

  ただし世間一般での『リリースアナウンス』の多くは
  『新製品』に関する宣伝に利用されています。
 
 そうです。

むしろ、そういうものがリリースアナウンスだと思っていました。

私は新製品の宣伝や新機能を紹介しないリリースアナウンスをほとんど見たこ
とがありません。私が知る限りでは、リリースした事実のみを記述したオープ
ンソースプロダクトのリリースアナウンスはGentooぐらいなものです。
http://www.gentoo.gr.jp/jpnews/org/20070507-release-2007.0.xml
# 新機能等を敢えて紹介しないのは、Gentooそのもの性質によるものだと考え
# ることもできますが...

 これは自分で開発し自分で宣伝する場合は適切だと思います。
 日本語プロジェクトは開発にほとんど関与していない。
 この様な状態でリリースアナウンスに「宣伝」を書くのは、
 良くないと考えます。

そんなことは無いと思います。というか、一体具体的にどのような不都合があ
るのでしょうか?そ

れに対して、新機能などを書いておく方が新バージョンに対するメディアやユー
ザーの食いつきが良くなるというメリットがあると思います。また、書いておか
なかった場合のデメリットとしては、OOoの場合ほぼ3ヶ月に1回というペースで
ほぼ定期的に新バージョンをリリースしているので、リリースした事実のみを書
くアナウンスでは、他プロジェクトのアナウンスに埋もれてしまうということで
しょう。

まぁ、新機能紹介みたいなのをリリースアナウンスと別にやることには大きな
不都合は無いですので、とりあえず今回はそのようにしたいと思います。また、
サブジェクトも「OpenOffice.org2.3の新機能」とでもしようと思います。
# リリース直前になってこんなこと議論している暇は実はあまりないので

ただ、これまでの議論を振り返っても、リリースアナウンスに新機能を載せる
などの宣伝をはさむことは割と普通であろうこととそれが禁止されるような類
のものではないことは言えると思います。自己満足で終わるようなものではな
く、ユーザーやメディアを意識した活動により、時期メジャーバージョンアッ
プ時(2.4かな?)のときには改善されることを期待しています。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い (Re: [releases] OpenOffice.org 2.3.0rc1 (OOG680_m3) has been uploaded)

2007-09-09 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Sun, 09 Sep 2007 18:08:34 +0900
Yoshiyuki Masutomi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 curvirgoです。
 
 Takashi Nakamoto wrote:
  プロパティボタンをクリックすると、「滑らかな線」ダイアログが表示されま
  す。
  
  このダイアログの右端が欠けてしまっていて、「中間点」と「データポイント
  の配列」の右側にあるスピンボックス(スピンボタン)が操作できません。しか
  も、ダイアログの大きさを変えられません。
  http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=81390
  http://www.openoffice.org/nonav/issues/showattachment.cgi/48064/smooth_lines_dialog_ja.png
  割と深刻な問題なように思えます。ついでに言っておくと、英語版では問題な
  かったので、日本語だけの問題のようにも思えます(確証無し)。
 ダイアログのサイズ指定の数値を変えるとちょうど良い大きさになるよというコメント及びpatchを上げました。
 ダイアログのサイズ調整が出来れば良いのでしょうが、ローカライズデータを表示したときに、もともと英語のメッセージで考えていたサイズで収まりきらなかったようです。
 ですから、日本語だけという訳ではなくローカライズデータが栄吾のめっセージよりも長くなると同様になると思います。

パッチを上げていただいてありがとうございます!
# 試していませんが。

今日は月曜日なので、そのうち開発者の方に反応してもらえるでしょう。

 また、patchを上げてから気づいたのですが、左側の部分の文字列もキーボードショートカットの部分が切れてしまっていますね。
 これは、サイズ指定のデータを少し変更しても調整できませんでしたし、ローカライズデータ中にキーボードショートカットの文字列が含まれていないことからすると、コードの見直しが必要かも知れません。

そちらは、少なくともリリースを送らせなければいけないほどのものでもない
と思うので、ぜひ次のバージョンで改善されるようにしましょう。

他にも、インストールしたてのWindows XPという標準的な環境で、ボタンの中
の文字が一部見えなかったりします。いつか、日本語メッセージ祭でも開催し
てそういったところを改善するようにするといいのかもしれません。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.3リリースまでの 成果の報告の申し出

2007-09-09 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

それでは、「一目でわかるOpenOffice.org 2.3の新機能」を。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3/NewFeatures

# わりと頑張って作っているので^^;

On Mon, 10 Sep 2007 13:31:28 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 こんにちは。
 各サブプロジェクトのかたがたへ
 
 日本語プロジェクトとして行った成果を
 2.3のリリースアナウンスの中に入れたいと
 思っております。
 
 リリースされるのはもう少し後ですが、
 それまでにどのような成果があったか
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@ja.openoffice.orgまで
 なるべく早めにご一報ください。
 
 では。


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] 一目でわかるOpenOffice.org2.3 の新機能

2007-09-08 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

そんなにMLで話し合うことも無いかもしれないけど、一応
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3/NewFeatures
に作成中の「一目でわかるOpenOffice.org 2.3の新機能」の話題を別スレッド
にしました。

さきほど、私は「新しいグラフウィザード」と「マクロの標準セキュリティレ
ベルが『高』に」の項目を作ってみました。

特にマクロについてはセキュリティレベルの変更の仕方を追記しておきました。
本当は信頼された証明機関の追加の仕方、マクロへの署名の仕方、信頼された
ファイル位置の追加方法などを解説したドキュメントへのリンクをはるのが理
想ですが、そのようなドキュメントは私は知らないので、マクロのセキュリティ
レベルの変更の仕方を書いておきました。
# マクロへの署名なぞやったことないし orz

グラフウィザードについては使い方が大分変わっています。これまでにあるマ
ニュアル類とかが役に立たなくなるぐらい変わっています。
# これから発行/増刷予定の出版関係者の方がいらっしゃいましたら、ご注意
# を。

というわけで、グラフウィザードについては簡単に変更点/操作方法を書いて
みました(というかほとんど
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Quality_Assurance/Feature_Freeze_Testing_2.3
の翻訳だけど)が、もうちょっと詳しく書いたほうがいいのか...でも、わ
りと直感的に操作できるようになっているので詳しく書く必要はないと思って、
簡潔にまとめてあります。

それから、各機能の見出しについて
* 機能概要
というリストではなくて、
 機能概要
というような見出しにしておけば、目次に各機能の概要が表示されるようにな
るので、その点も変更してみました。ただ、目次が膨れあがるようであれば、
元のリストに戻したほうがいいかもしれないです。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] リリースアナウンス (Re: QA ご協力のお願 い)

2007-09-08 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

はじめまして。

On Fri, 7 Sep 2007 18:06:08 +0900
Kouichi SEKI 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 はじめまして、こういちです。
 
 Takashi Nakamotoさんが07.9.7 16:54に書きました:
  リリースアナウンスを読んだ人は、日本語プロジェクトとしてリリースに
  何をやっているかをなるべく正確に知ればそれで十分だと考えます。
  むしろ、その「何をやっているか」のみが重要です。
 
  では、少なくとも「何をやっているか」以外のことを載せることについては、
  絶対ダメというわけではないのですね。
 
 こちらの議論を初めから拝見しておりますが、ja-disに参加して
 から日が浅く、争点がよくわからないので質問させて下さい。
 
 http://ja.openoffice.org/aboutus.html
 を読んで、私の理解する事を簡単に書きます。
 
 ・OOoのプロジェクトというのは、OOoをよくして、OOoを広める事
 を目的とする。
 ・日本語プロジェクトというのは、その日本語部分を担当してい
 る。
 
 これでよろしいでしょうか。(質問その1)

多分、OOoプロジェクト/日本語プロジェクトの存在意義については、プロジェ
クトに参加するそれぞれの人によって違う見解を持っているでしょうが、大体
みなさんは、こういちさんど同じように思っているでしょう。

 現在の争点は、
 ・OOoの新機能アナウンスをどこに置けば、より大々的にOOoをア
 ナウンス出来るか?
 ・日本語プロジェクトサイトの一番目立つ所にどういうアナウン
 スをするか?
 のどちらですか?(質問その2)

残念ながら争点は違います。今のところの争点は、リリースアナウンスには日
本語プロジェクトがやったことのみ(つまりリリース前のQAテストの結果とそ
の他のダウンロードページなどについて)で充分なのか?あるいは、新機能の
案内などのを載せる方が重要ではないか?というところです。

また、一連の議論を広くとらえるのであれば、「リリースアナウンスには何を
書くべきか」が議論の対象になっています。

アナウンスする先としてはすでに 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
というメーリングリスト
があります。
http://ja.openoffice.org/ml_info.html#ana_ml

(特に他に提案もなく)これまでどおりにするのであれば、そこに配信すること
になるでしょうし、また、リリースしたむねアナウンスはサイトトップ
http://ja.openoffice.org/
でもニュースとして更新されるでしょう。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い (Re: [releases] OpenOffice.org 2.3.0rc1 (OOG680_m3) has been uploaded)

2007-09-08 スレッド表示 Takashi Nakamoto
  ff2831efe3b412abae2968e92b357a0f 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_gu.tar.gz
  738ab909478f2134746e1ea685945f8b 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_he.tar.gz
  6260eda1918979cc378258a8c7c3f2f1 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_hi-IN.tar.gz
  2c8c80e2cb210ebc1f499526bef6f38d 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_hr.tar.gz
  1d56661e959b2e803bce889a0470d321 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_hu.tar.gz
  aefe89fc3d91eefa4ae952e29a91ae19 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_it.tar.gz
  7c4302dc931825390a1058b621f4316d 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ja.tar.gz
  2a72d3956942ee1dca7d97f5e09da9bd 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ka.tar.gz
  9c45fb70be27cac1df2c70d49d353c41 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_km.tar.gz
  3c1d06f35a0b6a699cffc00cf7caa436 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ko.tar.gz
  3413ba86114eeebc8fe65d323e818241 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_lt.tar.gz
  a03fff16fd6dd33fc3936c3a011b336b 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_mk.tar.gz
  f0c540d3eef5166c6ffb0f46c3a0e078 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ml-IN.tar.gz
  4a34e065acd4e341acb4624972be7281 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_mr-IN.tar.gz
  75f578ddb2e6ab435afd8d1bbe9617f0 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_nb.tar.gz
  852cf3440b2b12517899e0c6516a10b5 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ne.tar.gz
  146c407fbb163e4ab4ddb73e94bce113 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_nl.tar.gz
  3f7048f18c6330bb38db2599c13697b8 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_nn.tar.gz
  03df7a95c625488fb814cc3a75fa0986 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_nr.tar.gz
  c079a003c230f707bc9209018e49460f 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ns.tar.gz
  dd49ae9b6f14d5073a00e73d8e41e431 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_or-IN.tar.gz
  3048be3200c057e7a135fd50ba3d8561 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_pa-IN.tar.gz
  210c83743f1bf08b4dff140844a912e6 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_pl.tar.gz
  0d8f631d5ecbaad074bbac0bb978344e 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_pt.tar.gz
  50e5e3a2e0d2a8b62e5134fcd4d3cc68 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_rw.tar.gz
  f5ea50fa4d04cf23fcc505437fdb0850 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_sh-YU.tar.gz
  1c7d799df19e2681b8482fd45d49ce19 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_sk.tar.gz
  08fbd3046506a133fa9d9ad553ac0874 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_sl.tar.gz
  ebd93576c4427b2544a031d80427ef0e 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_sr-CS.tar.gz
  d8f0ec68f00ae11f52f1cb03bfddd9e6 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ss.tar.gz
  ae6599e816578e968024135c1270af7a 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_st.tar.gz
  d62f856ccf0ca6b79749c7f9cb2a7e61 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_sv.tar.gz
  7f60abc554b44e9bd6f94e44f1f9ca1f 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_sw-TZ.tar.gz
  284aa12825c0cf5720ea2ae633f13e02 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ta.tar.gz
  fad37ca06ab362c661e638df6fc0d53f 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_te-IN.tar.gz
  8729be2d3c83602674e3e7b6f9f31688 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_tg.tar.gz
  010b7b8e93e0b826bcfe852e997a0c58 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_th.tar.gz
  c49cdc5f89ce21b9482c5bd0557572e8 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ti-ER.tar.gz
  30ef2af18ead9a338d722108b2348eb7 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_tr.tar.gz
  e4dc3abe553126b0694e445fdc988441 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ts.tar.gz
  30439e28c17995bcb296f55075b522ce 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_uk.tar.gz
  7d4ae4bcaa4c2b33aad223bd10345022 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ur-IN.tar.gz
  3783f64c067a66b5ab9de1b7c3411317 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_ve.tar.gz
  5fab3ff48d571ebfbfabb03c9744c407 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_vi.tar.gz
  779059d8c0bcfbc791abbaa8197403eb 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_xh.tar.gz
  71cddde6e4567abd29145db2913d6708 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_zh-CN.tar.gz
  10b688b9cef4332f5af3d1037d41d6b6 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_zh-TW.tar.gz
  be969305b686af416b7dfbc297c1b215 
  OOo_2.3.0rc1_20070831_Solarisx86_langpack_zu.tar.gz
  
  -
  To unsubscribe, e-mail: 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  For additional commands, e-mail: 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 For additional commands, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD

Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い

2007-09-07 スレッド表示 Takashi Nakamoto
On Fri, 07 Sep 2007 13:29:57 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い
 Date: Tue, 4 Sep 2007 20:08:08 +0900
 
  少なくともOOo本家のアナウンスについては、テストをしたことについてではな
  く、脆弱性や新機能について書かれています。また、新機能はそれなりの分量を
  割いています。
 
 それは当たり前です。なぜかというと、新機能は各開発プロジェクトと
 QAプロジェクトおよびマーケティングプロジェクトと協調をして
 書いているからです。
 
 会社などで、マーケティングプロジェクトが自社製品のことについて
 書くのは、全体として協力しながらやっているからです。
 
 日本語プロジェクトはそこまで協力できてません。
 
 できたら各プロジェクトと協力すべきでしょう。
 各言語に間することは各native lang projectが
 Marketing projectに働きかけることでやるべきで、
 特に日本語版等の場合CJK枠を設けてもらうのは
 正しいと思います。
 
 我々はリリースに関して、
 2.3に入った機能をほとんど開発してないのです。

それで、アナウンスに自分たちがやっていないことを書くことの、何がどうダメ
なのでしょうか?

開発-マーケティングといった関係について述べるのであれば、(開発に携わっ
ていない)現地法人が自社製品のことについて、単なる翻訳としてではなく、
オリジナルに作った、アナウンスやらWebページやらパッケージを出すのはご
く普通のことだと思います。それは、全体として協力してやっているからでは
なくて、各国のことについては現地法人に任されているからだと思うのです。

他のプロジェクトと協力できるのであれば、協力したほうがよいでしょうし、
そのほうがOpenOffice.orgコミュニティ全体にとってプラスになるでしょうが、
単にアナウンスを出すにあたって、現在あるもの(英語のアナウンスドラフト
や新機能一覧など)以外に、具体的に何らかの協力が必要だとは思いません。

マーケティングについては日本語プロジェクト他、各国語のプロジェクトに任さ
れているのではないでしょうか?それとも、新しいバージョンのアナウンスにつ
いては我々には任されていないのでしょうか?

また、あまり協力できていないことやほとんど開発と協力していないことが、
「アナウンスに自分たちがやっていないことを書くこと」がダメだという理由に
ならないと思います。

(以下、あまり関係のない話)
日本語入力に携わるとよく分かりますし、みなさんも薄々気づいているかもし
れませんが、OpenOffice.orgにとってCJK枠という枠組みはそれほど重要では
ありません。具体的に何か協力できることや、共通する点はほとんどありませ
ん。むしろCJKという括り方をされることによる悪影響の方が大きい気がして
います。

もちろん地理的に近いという利点はありますが、少なくともインターネットを
ベースとするコミュニティにとって、CJKという枠組みは無意味なものに感じ
ます。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] アナウンスMLに投稿する前 に

2007-09-07 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 07 Sep 2007 16:46:10 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
 テスター募集告知の内容は事前に、MLで叩き台を披露されたほうが良かったで
 すねぇ。

この点に関して、少なくとも「というふうする予定です。」とかいう日本語の
間違いもありましたし、announceメーリングリストに投稿する前には、一度叩
き台をこのMLに投稿したほうがよいと思います。テスター募集についてはアナ
ウンスのタイミングが重要だとは思いますが、RCが出たらテスターを募集する
ということは分かりきっていることですので、次のリリース前にはそのように
してください。

それから、今気づいたのですが、中田さんってannounceメーリングリストでも
メールの署名が FreeBSD のアドレスになっているのですが...これってよいの
でしょうか?

それから、2.2.1のリリースのときにはアナウンスに「予定」と書くことは不
誠実なので、予定を書いてはいけない、というようなことを中田さんはおっ
しゃっていたのですが、今回のテスター募集については
 対象プラットフォームは現在
 Windows(98/Me/2000/XP/Vista), GNU/Linux, Solaris (x86/sparc), MacOSX
 を予定しております。
としっかりと「予定」と書いてあります。アナウンスについては「予定」を書
いてよいということでよろしいのでしょうか?

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い

2007-09-07 スレッド表示 Takashi Nakamoto
On Fri, 07 Sep 2007 16:19:36 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い
 Date: Fri, 7 Sep 2007 15:21:32 +0900
 
  それで、アナウンスに自分たちがやっていないことを書くことの、何がどうダメ
  なのでしょうか?
 
 リリースアナウンスを読んだ人は、日本語プロジェクトとしてリリースに
 何をやっているかをなるべく正確に知ればそれで十分だと考えます。
 むしろ、その「何をやっているか」のみが重要です。

では、少なくとも「何をやっているか」以外のことを載せることについては、
絶対ダメというわけではないのですね。

「(日本語プロジェクトが)何をやっているか」が十分だ、というのはあくまで
も中田さんの意見ですので、それについてはそういう意見もある、という程度
にとらえておきます。

しかし、リリースアナウンスの対象読者(OOoに特別に貢献したいと思っている
わけではないユーザーやメディア)を考慮すると、「何をやっているか」は重
要ではないと思います。それよりも、OpenOffice.orgの機能について紹介した
り、このリリースの位置づけ(メジャーバージョンアップ or マイナーバージョ
ン)について述べることのほうが重要だと思います。

2.2.1のリリース時のメディアの反応を見てみましょう。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/13/002/index.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/12/16326.html
http://codezine.jp/a/article/aid/1534.aspx
これを見る限りでは、我々がやってきたテスト結果については一切触れられて
いません。「何をやっているか」については無視された格好になっています。
このような状況を考慮すると、やはり新機能について紹介したりする方がより
効果的かつ意義のあるリリースアナウンスになるのではないでしょうか。

ちなみに、他メディアや他のバージョンのリリース時の反応については、
GoogleとかでOpenOffice.org 2.2.1 リリース などと検索すれば見つけるこ
とができます。

p.s.
OpenOffice.org 2.3.0 rc版についてはもう記事になっていたりします。気が
早いような気もしますが、ありがたいことです f_(^ ^;
http://jndb.pc.mycom.co.jp/news/2007/09/05/023/index.html

テスター募集の案内についても反応してくれるとよりありがたいのですが。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い

2007-09-06 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Wed, 05 Sep 2007 11:28:40 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝です。
 
 At Tue, 4 Sep 2007 21:06:31 +0900,
 中本さん/OOo wrote:
 
  それから、今のところ具体的に考えているのは、スクリーンショットを2.3の
  もので撮り直すことです。今回は新しいグラフ機能が目玉で、
  http://wiki.services.openoffice.org/wiki/PR_2.3
  にある英語のプレスリリースのドラフトにも、2段落目に書いてあります。こ
  の機能は見た目がかなり変わっていて、新しい機能としてよく目立つので割と
  メディア受けがいいのではないかと思っています。
 
 わたしも考えていたで、8月中には設けるつもりでした。おそまきながらペー
 ジを設けました。
 
 「一目でわかるOpenOffice.org 2.3の新機能」
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3/NewFeatures

ちなみに、英語で「一目でわかる〜」に相当するドキュメントはないのでしょ
うか?

あるのであれば、それを翻訳すべきでしょうし、ないのであれば、他のNLPに
「こんなん作ってるよ〜」って宣伝(?)したいと思います。

 みなさん、どんどん書き加えてください。わたしが不得手なChart、Calcはど
 なたかよろしく。

とりあえず、新しいグラフ機能の対数関連の機能が気になっているので、それ
について試してみて、スクリーンショットを貼り付けてみたいと思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い

2007-09-06 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 07 Sep 2007 10:49:46 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝です。
 
 At Thu, 6 Sep 2007 23:26:26 +0900,
 中本さん/OOo wrote:
 
   「一目でわかるOpenOffice.org 2.3の新機能」
   http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3/NewFeatures
  
  ちなみに、英語で「一目でわかる〜」に相当するドキュメントはないのでしょ
  うか?
 
 スクリーンショットを用いたページと言うことですよね。
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Special:Newimages
 ここを見ると最近アップされた画像がわかります。8月まで遡って調べてみま
 したが、2.3用の画像は、「一目でわかる〜」以外はないようです。
 
 ちなみにわたしが書き込んだタイトルは、
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Quality_Assurance/Feature_Freeze_Testing_2.3
 から拾っています。ただ、Chartなどは複数のIssueの組み合わせも多いので、
 1タイトルにまとめる必要があるでしょう。

了解です。 Feature_Freeze_Testing_2.3 はテスター向けの情報だと思います
ので、メディア/ユーザー向けにはうまいこと別の方法でまとめる必要がある
でしょう。「一目でわかる〜」を書くときには少しは工夫を入れるようにしま
す。

また、そのような観点からすると、issue番号を
 48409 : MediaWikiへのエクスポート 
というように書いておくのはわりと不親切な感じがします。そのissue番号が
一体何なのかも分からないし、そこをクリックしてもよく分からない英語のや
りとりが書いてあるだけですし。

新機能紹介文の最後に、(関連issue: 48409)というように書いておく方がよい
のではないかと思いました。

  あるのであれば、それを翻訳すべきでしょうし、ないのであれば、他のNLPに
  「こんなん作ってるよ〜」って宣伝(?)したいと思います。
 
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Special:Newimages
 このページを調べてみると、まだスクリーンショットで2.3の紹介をするペー
 ジはないようです。Chart2の1カットとかはありました。
 
 宣伝はいいですね。でもスクリーンショットはどうしても撮り直さないといけ
 ないので、それぞれ自由にやったほうが面倒は少ないかもしれません。

やっぱり、スクリーンショットは撮り直さなければいけないんですよねぇ。
まぁ、ある程度形になってきたら、こんなもん作ったよーとだけ投稿してみま
す。

   みなさん、どんどん書き加えてください。わたしが不得手なChart、Calcはど
   なたかよろしく。
  
  とりあえず、新しいグラフ機能の対数関連の機能が気になっているので、それ
  について試してみて、スクリーンショットを貼り付けてみたいと思います。
 
 よろしくお願いします。

明日にでもやります。あと、マクロのデフォルトのセキュリティレベルも変わっ
ているので、それもやっておきます。
# 愚痴: デフォルトセキュリティレベルが高だと、普段からマクロを使ってい
# る私とかにとってはちょっと不便なんだよなぁ...

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い

2007-09-04 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 04 Sep 2007 20:34:16 +0900
Adachi Junichi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

  もちろんそういう意見はあるにはあるでしょう。ぜひ、他の方の意見も聞いて
  みたいところです。
  # みなさんよろしくお願いします m(..)m
 中本さん、リリースノート以外の所に
 プレスやユーザーの方々の便宜を図るという視点のものを
 書いてください。期待しています。
 一般ユーザーは、リリースノートに書いていなくても
 すぐに目に付くところにあればいいのだと思います。
 極端な話、オフィシャルサイトでなくても
 ちゃんとつくってあれば検索サイトから訪れるひとが増えると
 思います。

もちろん、ダウンロードページの方も一工夫入れようと思っています。

まず、鎌滝さん達が
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Quality_Assurance/Feature_Freeze_Testing_2.3
に2.3の新機能のまとめ翻訳をしてくださっていますので、リンクをはるな
りしてうまいこと利用しようと考えています。

それから、今のところ具体的に考えているのは、スクリーンショットを2.3の
もので撮り直すことです。今回は新しいグラフ機能が目玉で、
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/PR_2.3
にある英語のプレスリリースのドラフトにも、2段落目に書いてあります。こ
の機能は見た目がかなり変わっていて、新しい機能としてよく目立つので割と
メディア受けがいいのではないかと思っています。

GullFOSSという Sun Microsystems でOOoに関わっている人たちのブログには、
過去に新機能紹介ということで、
http://blogs.sun.com/GullFOSS/entry/some_more_nice_things_about
http://blogs.sun.com/GullFOSS/entry/some_more_charts
というエントリーがあります。こんな感じにスクリーンショットがあるといい
だろうなぁと思うので、今回はぜひこれをやりたいですね。

テスト用のRC版をダウンロードしてくれば新しいグラフ機能は今すぐにでも使
うことができるので、ぜひいろんな方に(グラフ機能に限らず)ヨサゲなスクリー
ンショットを撮っていただけたら、日本語プロジェクトで利用させていただこ
うと思います。特別にスクリーンショットコンテストとかいうことは今のとこ
ろやるつもりはありませんので、いつでも「こんなスクリーンショットどう
だ!」なんていうものがありましたら遠慮なく投稿してください。というか、み
なさんの日本語プロジェクトへの貢献を期待しております!

ただし、MLではマナーとして画像などのサイズの大きいファイルの添付はして
はいけませんので、画像はご自分のサイトにアップするなり、Wikiを利用する
なりしてください。よろしくお願いします。私 
([#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;])
に直接送りつけていただいてもかまいません。善処します。

それから、今のところほったらかしになっていますが、英語のInstructions
for Downloading and Installingの日本語訳を完成させてダウンロードペー
ジからリンクをはろうと思っています。さらに、同じくほったらかしになって
いる脆弱性の情報についても更新しなければいけませんね。
# これは、めんどいなぁ... (ボソ

他にも具体的にどんなところを改善すべきか意見があれば、遠慮なくどうぞ。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い

2007-09-03 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

とりあえず、今までやってきたのでダウンロードページの作成は私がやります。
# すでにWikiに書いてあります。  

それから、それに関連して
 - リリースアナウンス作成
 - リリースアナウンス配信
 - トップページ変更
も担当したいと思います。よろしくお願いします。
# 一応Wikiに追記しておきました。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOo2.3.0ja_QA_and_release_project

On Mon, 03 Sep 2007 12:30:46 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Maho NAKATA 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: [ja-discuss] QAご協力のお願い (Re: [releases] OpenOffice.org 2.3.0rc1 
 (OOG680_m3) has been uploaded)
 Date: Mon, 03 Sep 2007 11:21:52 +0900 (JST)
 
  2.3.0rc1が出ました。
  QAご協力をお願いします。
  
 
 大まかに
 
 1. 参加者を集める
 2. 参加者でIRC会議、どういった目的、どういった経緯でQAするのか、
質疑応答など、複数回やってもよい
 3. 実作業
 4. リリース
 
 とする予定です。
 -- Nakata Maho 
 ([#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;])
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 For additional commands, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] ssh鍵に関連したセ キュリティ対策

2007-09-03 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

この件について、中田さんとの長い間の直メールでのやりとりで、私は今日担
当者からはずされて、プロジェクトリーダーの中田さんが勝手にやることにな
りましたので、コミッターのみなさもよろしくお願いいたします。問い合わせ
は私ではなく、プロジェクトリーダーの中田さんあてにお願いいたします。

私はセキュリティ対策として当然のこととして取り組んでいたのですが、権限
の抹消はプロジェクトリーダーの判断で行うので、私は口をはさむ余地はない
そうです。また、私の行動は間違っていたとのことです。

On Wed, 11 Jul 2007 13:17:34 +0900
Takashi Nakamoto 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 中本です。
 
 http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=15162
 に関連したssh鍵流失に関しまして、セキュリティ関連のことですので、当事
 者にも公開できない情報などがあるでしょう。不確かな事が多いですが、しか
 し、黙って指を加えて待っているだけでは、今後も同様なことが起こるかもし
 れません。というわけで、今できる限りの対策をみなさんとしていきたいと思っ
 ています。
 
 まず、当たり前のことですが、
 *
 パスワードや(sshの)パスフレーズは簡単に推測されないものを設定しましょ
 う。
 *
 これは、特にコミッターの方もそうですが、Wikiやその他のOOoのサービスな
 どを使っている人も気をつけましょう。
 
 それから、もうほとんどja.openoffice.orgのWebサイトにたいしてコミットし
 ていない人には、基本的にはssh鍵の登録を抹消してDeveloper権限を返しても
 らうようにしてもらうようにしてはどうでしょうか?ここ1年間(2006年7月〜
 2007年7月)[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  - bluedwarf
  - catch
  - foral
  - maho
  - tora
 の5アカウントによるコミットのログしかありませんでした。
 # 自分の目でざーっと確認しただけなので、漏れがあるかもしれないです。申
 # し訳ないですが、その場合には教えていただきますようよろしくお願いしま
 # す。
 
 というわけで、とりあえずDeveloper権限をこの5人に限定しませんか。「ここ
 1年間コミットしている人」という基準でなくてもよいのですが、基本的には
 今現在コミットをしていない人には、セキュリティの観点から、Developer権
 限を返してもらうようにするべきだと思います。
 
 この提案に特に問題がなければ近いうちに実行してもらいたいと思います。
 プロジェクトリーダー
 
 他にもいろいろ対策が必要かもしれませんが、とりあえず私が考えつくのはこ
 んなところでした。他にもなにかあれば提案、あるいは実際に対策していただ
 くよう、よろしくお願いします。
 -- 
  中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
  E-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  Homepage: http://bd.tank.jp/
  Blog: http://bd.tank.jp/diary/
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 For additional commands, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い

2007-09-03 スレッド表示 Takashi Nakamoto
On Tue, 04 Sep 2007 11:34:22 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い
 Date: Tue, 4 Sep 2007 11:14:34 +0900
 
  というか、事実は「なるべく正確」じゃなくて、正確に書きます。嘘を書く気な
  ぞ毛頭もありません。これまでどおり、叩き台をここに流しますので、何か間
  違ったことが書いてあればその時はご指摘願います。
 
 正確に書くのは難しいよ...
 
  また、今回のリリースアナウンスは、我々のテスト結果を詳細に通知するため
  のものではなく、アナウンスを受け取るプレスやユーザーの方々の便宜を図る
  ためのものとして書くつもりでいます。
 
 これは絶対にダメです。アナウンスは我々がやったことのみを書いてください。
 
 便宜をはかるのであればそれは別の話です。
 それはそれで別にやっていただくのはかまいません。

それでは別にやります。

 申し訳ないですが、
 ちょっと今回は担当者から外させていただきます。

誰か他に適切な人がいるのであれば、それはそれで別に構わないですが。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い

2007-09-03 スレッド表示 Takashi Nakamoto
On Tue, 4 Sep 2007 13:46:28 +0900
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 リリースアナウンスはどんな人が読みますか?
 その人たちがアナウンスに要求する情報はなんですか?
 その人たちにアナウンスで伝えたいことはなんですか?
 
 あらゆる文書は「どのような人が読むのか」をある程度想定して
 かかなければなりません。そこから内容が決まってくるでしょう。
 
 # 出版社勤務だからつい文書類にはうるさくなってしまいます。

私の意見としては「OOoのユーザー」と「メディア」を意識してアナウンスは
書くべきであり、また、そのあたりを意識してこれまでのようにダウンロード
ページの案内だけでなく、新機能などについて焦点をあてるべきだと思います。

ただ、よく考えたらそういうアナウンスは別に書いてもいいので、とりあえず
今回は(よく分からんが)担当者をおろされてしまったので、別に作ってみます。
巷でリリースアナウンスというものが何を指すのかを考えたら、リリースアナ
ウンスとは別にQAテストの報告という形でアナウンスをするほうがよいのです
が。

   また、今回のリリースアナウンスは、我々のテスト結果を詳細に通知するため
   のものではなく、アナウンスを受け取るプレスやユーザーの方々の便宜を図る
   ためのものとして書くつもりでいます。
 
  これは絶対にダメです。アナウンスは我々がやったことのみを書いてください。
 
 ご参考まで
 http://opentechpress.jp/opensource/06/08/18/0252250.shtml
 2.3.0リリースは口しか出せませんが。

これ参考になります。ありがとうございます。

皮肉にもOpenOffice.orgを参考にするようにと書かれていますが...ありがた
いことに、今ではOOoの最新版リリースのたびに日本語のニュースはいくつか
のメディアに取り上げていただいています。

リリースアナウンスが定時報告みたいな毎度お馴染みの文書にするだけでは次
第にアナウンスの受信者も興味を失っていくでしょうし、アナウンスには新機
能やセキュリティフィックスに関する情報に焦点を当てるとよいのではないか
と思います。また、英語のアナウンスを日本語に翻訳して配信するということ
もしているので、日本語版のリリースアナウンスは単にそれの焼き直しになら
ないように工夫も必要でしょう。

例えば今回の2.3のリリースであれば、鎌滝さんが作成している、
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/2.3
に書いてあるような日本語に関する情報をうまいことまとめて、日本語版のア
ナウンスという風にしようかなぁと考えているところです。

また、自分の成果ばかりを強調する自己満足的なアナウンスにならないように
注意しようとも思っています。
# JIS関数とASC関数は私が関わっているもので...

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い

2007-09-03 スレッド表示 Takashi Nakamoto
On Tue, 04 Sep 2007 14:08:33 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い
 Date: Tue, 4 Sep 2007 12:57:03 +0900
 
  それでは別にやります。
 
 ご理解頂いてありがとうございます。
 
 「また、今回のリリースアナウンスは、我々のテスト結果を詳細に通知するため
 のものではなく、アナウンスを受け取るプレスやユーザーの方々の便宜を図る
 ためのものとして書くつもりでいます。特に今回は新機能が多く盛り込まれて
 いますので、そのあたりに焦点があたるようにしたいと考えています。」
 
 ということでしたが、この内容にそうものであれば、
 wikiに追記していただければ、と思いますし、別途行っていただいても
 どちらでもありがたく思います。

別にやるのはそれで構わないのですが、ちょっと提案。

やはりリリースアナウンスと言えば、新しいバージョンの新機能を紹介したり
するものだと思いますので、この内容に添うものをリリースアナウンスとし、
中田さんの言う「我々がやったことのみ」について書かれたものについては、
「QAテスト結果報告」とかいう名前にすることにしませんか?

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの 整理を

2007-08-24 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 24 Aug 2007 01:11:17 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 可知です
 
 メンテナンス、ご苦労様です。
 
 Takashi Nakamoto さんは書きました:
  * 古い「システム要件」
http://ja.openoffice.org/environment/index.html
  混乱の元になるので削除したいところですが、これを削除すると古いバージョ
  ンのシステム要件が分からなくなってしまうので、とっておかなければいけな
  い気もしています。
  
  これについては、1.1.xのダウンロードページからはリンクされていませんで
  した。ただ、可知さんが作成したページ
  http://ja.openoffice.org/intro/intro_01.html
  からリンクされていたので、とりあえずとっておいてあります。リンク元のペー
  ジを更新していただけると助かります  可知さん
 
 ご指摘ありがとうございます。
 修正しました。
 リンク先は、OOoWikiの動作条件ページにしてあります。

ありがとうございます。
というわけで、
http://ja.openoffice.org/environment/index.html
は削除しました。

どこかにリダイレクトしようかとも思ったのですが、「動作環境」については
(少なくともこれまでは)URLがバージョンなどによってコロコロ変わっていて、
バージョンアップする度にリダイレクト先のURLをいちいち変える(メンテナン
スする)のもめんどうなので、思い切って削除してしまいました。

実はあるところでは大量にこのページにリンクされているんだけど...などの、
不具合があれば言っていただければなんとかしますが、とりあえずは削除してお
きます。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 関西オープンソース 2007

2007-08-24 スレッド表示 Takashi Nakamoto
On Fri, 24 Aug 2007 10:06:52 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: [ja-discuss] 関西オープンソース2007
 Date: Thu, 23 Aug 2007 20:30:20 +0900
 
  今年は11月9日(金)、10日(土)に昨年と同じ場所、大阪南港ATCで行われます。
  昨年は、結局OOoは出展せずにセミナーを一つ担当しただけでした。今年は、
  私は特に予定が入っていないので展示、セミナーともにOOo日本語プロジェク
  トとして参加しようと、今のところ考えています。
 
 中本さんの責任として日本語プロジェクトとして参加されるのであれば、
 その分で、アナウンス文面作成および投稿をお願い頂けませんでしょうか。
 できればこれまでと同じようにトップページも更新していただければ
 幸いです。

まだ出展するかどうか決めていませんが、出展するのであれば2年前と同じよ
うにアナウンスの投稿やページの更新はやります。

   - Macネイティブ版
 何かあればお申しつけください。情報が必要か、パッケージが必要か。

ありがたいことに、ここ最近のイベントでは、エラリーさんが展示デモ向けの
マシンを提供してくださっています。しかも、今年のOSC-Kansaiでは、開発版
のものをライトニングトークでデモしていただきました。多分、今回もエラリー
さんに手伝っていただけるだろう!と勝手に期待しております ^^;

けれども、ぜひ欲しいのは、セミナーの講師を引き受けてくれる方ですね。ど
なたか紹介していただけますか?

   - テスト
 これはQAという意味ですか?

QAだけじゃなくて、TCMとか最近よく話題にのぼることなので適当に挙げてみま
した。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの 整理を

2007-08-23 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

昨日の作業の続きです。

 ===  B. 現状のままメンテナンスを続ける ===
 
 * http://ja.openoffice.org/issuezilla/ 以下のIssueZilla関連の情報
 4年ほど間に作ったかなり古いページですが、IssueZillaという名前が
 IssueTrackerという名前に変わっている以外は特に何も変わっていません。
 特にメンテナンスしなければいけないこともなく、これからもIssueTrackerは
 変わらず存在し続けるでしょうから、名前だけ修正して現状を維持します。
 # URLがissuezillaのままになってしまいますが、問題はないでしょう。

IssueZillaをIssueTrackerに直しました。他にも、
 - Mozilla / Netscape 向けのサイドバーがリンク切れになっていたので関連
   コンテンツを削除しました
 - いくつかの古い記述を修正しました。(IssueTrackerには日本語も使える、
   など)

 * http://ja.openoffice.org/howtoparticipate.html
 非常にわかりやすいページなのですが、プロジェクト名やライセンスなどが古
 いです。これは一部修正すればそのまま今後とも継続して有効なページなので、
 現状維持で。

私が「プロジェクト名やライセンスなどが古い」と書いたときのことをもう忘
れてしまって「プロジェクト名が古い」ってどういうことなんだろうと思い出
そうとしましたが、多分「ユーザー会」の記述のことだと思います。

未だにユーザー会と日本語プロジェクトというものの扱いをどうしたらいいの
かわからないので、その点については保留しておきました。

ライセンスが LGPL/SISSL だったのについては、 LGPL に書き換えておきまし
た。

 === C. OOoWikiにページを設置して、そこへリダイレクト ===
 
 * 開発プロジェクトのページ
   http://ja.openoffice.org/documents/develop/index.html
 これは開発プロジェクトのページですが、開発情報について日々新しい情報が
 入ってくるのと、開発プロジェクトとして活動していることがないため削除し
 ようと思います。ただ、ビルドに関する情報などは必要としている人もいます
 ので、いくつかのページについてはWikiに移行しようと思います。具体的にど
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

これは、すでに可知さんが教えてくれたとおり、もうすでにWikiに一部のコン
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
移行して、元のURLからはリダイレクトできるようにしようと思っています。

  * 「あなたの協力をお待ちしてます!」
http://ja.openoffice.org/helpneeded.html
 求人(?)ページはWikiに移行したいと思います。そうすることによって、コミッ
 ト権を持っていなくても、各担当者が更新できるようにします。

http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Need_your_help
を作ってみました。トップページからもこちらにリンクしているので、協力者
が欲しい人はここにバンバン書き込むとよいと思います。

とりあえず、例として古いドキュメントの整理に関して協力者募集のものを書
いてみました。

 === D. どうしたらよいのだろう... ===
 
 * 「謝辞」
   http://ja.openoffice.org/acknowledgment.html
 メンテナンスしきれていないので削除したいところなのですが、そういうわけ
 にもいかないんだろうなぁ...その人が「何をしたのか」を書くとか、あるい
 は非常に多大な貢献をしてくれた少数の貢献者の謝辞を載せるのならまだいい
 のですが、単に大勢の名前を列挙するだけの謝辞って意味あるのかなぁ...

そのままにしてあります。

 * 古い「システム要件」
   http://ja.openoffice.org/environment/index.html
 混乱の元になるので削除したいところですが、これを削除すると古いバージョ
 ンのシステム要件が分からなくなってしまうので、とっておかなければいけな
 い気もしています。

これについては、1.1.xのダウンロードページからはリンクされていませんで
した。ただ、可知さんが作成したページ
http://ja.openoffice.org/intro/intro_01.html
からリンクされていたので、とりあえずとっておいてあります。リンク元のペー
ジを更新していただけると助かります  可知さん

必要であれば動作環境をまとめた
http://www.openoffice.org/dev_docs/source/sys_reqs.html
こんな感じのページを作ってもよいと思います。

以上、一通り作業しました。更新する際に私がやってしまった間違いや、「こ
のあたりを整理してくれ!」なんていう要望がありましたら遠慮なく投稿して
ください。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] 関西オープンソース2007

2007-08-23 スレッド表示 Takashi Nakamoto
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

今年も関西オープンソースが開催されます。
http://k-of.jp/2007/kof.html

今年は11月9日(金)、10日(土)に昨年と同じ場所、大阪南港ATCで行われます。
昨年は、結局OOoは出展せずにセミナーを一つ担当しただけでした。今年は、
私は特に予定が入っていないので展示、セミナーともにOOo日本語プロジェク
トとして参加しようと、今のところ考えています。

まぁ、言い出しっぺ過去にも担当した経験があるので、私が旗振り役をやろ
うと思います。OSC関西にも参加できなかったし。でも、中本なんかに任せて
おけない!なんていう人がいたらぜひ旗振り役変わってください ^^;

というわけで、他にも出展者側として参加できる予定がある方がいればぜひ手
を挙げていただければと思います。特に展示はわりとめんどくさい大変なの
で、私の他に2,3人手伝っていただける人がいなかったら昨年と同様に無しに
しようと思います。ぜひ、この2日間のうち、どちらかだけでも、あるいはあ
る限られた時間だけでも出展者側のスタッフとして参加していただける方がい
れば、このMLで手を挙げていただくか、私に直接メール
([#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;])していただければ幸いです。よろしくお願いしま
す。

展示の締切りは9/18(火)となっているので、9/16(日)までに出展者側のスタッ
フとして参加していただける方がいなければ、展示は無しにしようと今のとこ
ろ考えています。

ちなみに、例年どおりだと展示では、
 - 前準備
 - ビラの配布
 - OOoのデモ
 - 質問者への応対
 - 後片付け
が主な仕事になります。ブースの仕様などについては、
http://k-of.jp/2007/booth.html
に書かれています。

さらに、セミナー(ユーザー企画)についは、講師をしていただける方がいれば
ぜひお願いをしようと思っています。こちらの方は、
http://k-of.jp/2007/user.html
によれば 9/18(火) が締切ですが、私が2年前に担当した時にはわりと早めに
申し込まないと、変な時間を当てられたり、あるいは枠がない、なんてことも
あったように記憶しているので、できるだけ早めに決めたいです。

タイミング的には、
 - OOo 2.3
 - Macネイティブ版
 - OOo拡張機能
 - テスト
あたりがホットな話題でしょうか。これ以外のテーマでもいいですし、あるいは
BOFとかでもいいです。とにかく立候補、他薦があればぜひこのMLに投稿して
いただくか、あるいは私にメールをしてください。よろしくお願いします。

また、当日参加できなくても(もし展示をするのであれば)ビラを作っていただ
いたり、みなさんにはいろいろ協力していただけると助かります。

それでは。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] TCM l10n テストバ イナリ

2007-08-21 スレッド表示 Takashi Nakamoto
了解です。

それでは、以下、今のところテストケースに問題があるだろうと思われるとこ
ろを3箇所報告します。ちなみに、テストケースの識別の仕方が分からないの
で、テストケースのサブジェクトも併記しておきます。

 Impress-2 
 Open OpenOffice.org native file and save as MS Power file

Step 2. と 3. の内容が重複しています(どちらも「MS PowerPoint ファイル
として保存する 」となっている)。一つ前のテストケースから推測するに、
「3. 再度ファイルを開く」の間違いだと思われます。

===

 Impress-9 
 Paragraph layout - Tabs

「4. タイプを選択 (数値) 」について、段落ダイアログのタブのところには
「タイプ」などという項目はありあせん。

===

=== Impress-10 
 Paragraph layout - Idents and spacing

Step6がありません。
===

それから、テストケースの内容に問題がある場合には、skipにするとのこと了
解しました。
# 一応、コメント欄にも同様の上記内容(テストケースに問題があること)を書
# いておきます。

On Tue, 21 Aug 2007 10:54:16 +0900
Naoyuki Ishimura 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 中本さん、返事遅くなって申し訳ないです。
 
 テストケースのの内容に問題がある場合は私個人にでも、この alias にでも
 報告して頂ければ直させて頂きます。
 原文の問題の場合 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
 の方へも情報流します。
 
 また、そのような場合 skip にしてください。
 (そんなにたいした意味がある訳じゃないんですけど、意志を持ってテスト
  しない場合 skip、単にまだテストしてないとか時間がなかった場合デフォルト
  のままの untested  と言う風に使い分けると良いかなと思います。)
 
 よろしくお願いします。
 
 石村
 
 
 Takashi Nakamoto wrote:
  石村さん
  
  中本です。
  
  これまで10項目ほどテストをしたのですが、テストの Step そのものに不備がい
  くつかありました。こういう不備がある場合にはどこに報告したらよいのでしょ
  うか?
  
  また、そのような不備でテストが続行不能の場合には、そのテストについては
   - pass
   - fail
   - skip
   - untested
  のどれにしておけばよいのでしょうか?
  
  On Tue, 07 Aug 2007 10:36:11 +0900
  Naoyuki Ishimura 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   wrote:
  
  TCM l10n テストへ参加予定のみなさま、お待たせいたしました。
  テスト用バイナリの用意ができました。
 
  Linux 用http:
  //ooo.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/cws/upload/localization/localisation21/linux/OOo_2.3.0_070806_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
 
 
  Windows 用
  http://ooo.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/cws/upload/localization/localisation21/windows/OOo_2.3.0_070806_Win32Intel_install_ja.exe
 
 
  テスト期間は 8/7 - 8/21 とさせて頂きます。
 
  以下テスト手順を簡単に。
 
  1. TCM にアクセス
  http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_login.cgi?tcm_config=newooo
  2. 自分のアカウントでログイン
  3. Test Result Update をクリック
  4. 自分のアカウントに出てくる数字 (1 とか 2) をクリック
  5. シナリオのリンク (Calc-2 - all test cases, Impress など) をクリック
  6. Step に書いてある内容を実行して pass/fail にマーク
 (内容が日本語ユーザーに関係なかったりする場合 skip, 時間がなかったり
  してテスト出来ない場合 untested のままに)
  7. すべて終われば Update をクリック
  テスト期間中であればなんででも戻ってテストを継続出来ます。
 
  それではよろしくお願いします。
 
  上記内容は
  http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOo2.3.0ja_QA_and_release_project
  にも書いておきます。
 
  石村
 
  -
  To unsubscribe, e-mail: 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  For additional commands, e-mail: 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 
  
  
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 For additional commands, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] TCM l10n テストバ イナリ

2007-08-21 スレッド表示 Takashi Nakamoto
石村さん

テストを進めるうちに、さらに2つおかしなところがありましたので以下のと
おり報告します。

 Impress-12 
 Text position and size

 「3. [傾斜角度/角の半径] から任意の数値を指定」を実行しても何も変化が
ありませんでした。テスト項目にミスがあるものと思われます。
===

 Impress-17 
 Check forbidden character sensitivity functionality

Expect Resultとして「セルの文字」とありますが、このテストではどこにも
セルは存在しません。
===

とりあえず、上記の分については skip にして全部テストしました。

On Tue, 21 Aug 2007 20:26:25 +0900
Naoyuki Ishimura 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 中本さん、ありがとうございました。
 原文の問題ではないようなので、日本語訳のみ修正しておきました。
 
 石村
 
 Takashi Nakamoto wrote:
  了解です。
  
  それでは、以下、今のところテストケースに問題があるだろうと思われるとこ
  ろを3箇所報告します。ちなみに、テストケースの識別の仕方が分からないの
  で、テストケースのサブジェクトも併記しておきます。
  
   Impress-2 
   Open OpenOffice.org native file and save as MS Power file
  
  Step 2. と 3. の内容が重複しています(どちらも「MS PowerPoint ファイル
  として保存する 」となっている)。一つ前のテストケースから推測するに、
  「3. 再度ファイルを開く」の間違いだと思われます。
  
  ===
  
   Impress-9 
   Paragraph layout - Tabs
  
  「4. タイプを選択 (数値) 」について、段落ダイアログのタブのところには
  「タイプ」などという項目はありあせん。
  
  ===
  
  === Impress-10 
   Paragraph layout - Idents and spacing
  
  Step6がありません。
  ===


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの 整理を

2007-08-21 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

早速、一部だけ作業しました。残りは明日にでもやろうと思います。まだ一部で
すが、作業記録をこのMLに残しておきます。
# 見づらいから、もうちょっと分かりやすい表が欲しい!なんていう人がいた
# ら言ってください。善処します。

また、作業に不備があるかもしれませんが、不備を見つけたらこのMLに報告して
いただけると助かります。

それでは、以下古いドキュメントの整理の作業記録です。
 === A. 削除する ===
 
 * http://ja.openoffice.org/aboutus.html
 日本語プロジェクトについては、
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org
 に書かれているので、このページはごっそり削除します。

削除しようと思ったのですが、このページにリンクしているトップページでは
「日本ユーザー会について」ということで、ユーザー会の説明としてこのペー
ジへリンクされているので、そのままにしておきました。
まぁ、トップページ更新時に削除すればよいでしょう。

 * 「リンクページ」
  http://ja.openoffice.org/linkmenu.html
 特に意味のあることが書いてあるわけでもないので、削除します。
 リンク集が必要であれば、Wikiかなんかで作ったらよいでしょう。

http://ja.openoffice.org/index.html
からのリンクを削除し、またこのページ自体も削除しておきました。

 * WebDesignプロジェクト
  http://ja.openoffice.org/webdesign/index.html
 ウェブデザインプロジェクトとして独立したようなサブプロジェクトとして存
 在している意味は特に無いのと、あまりコーディネータが活発でない現状を考
 慮し、そのまま削除してしまおうと思います。
 
 また、関連ドキュメントについては、すでにコミッタ向け資料に列挙されてい
 ますので、コミッターにとって不便することはないかと思います。
 http://ja.openoffice.org/committer.html

http://ja.openoffice.org/project_tools.html (左メニュー)
http://ja.openoffice.org/projectmenu.html
からリンクされていましたが、そのリンクを削除しました。
また、WebDesignプロジェクトのページも削除しました。

 * 素材テンプレートプロジェクトへのリンク
 左メニューや
 http://ja.openoffice.org/projectmenu.html
 からリンクされていますが、単なる素材掲示板
 http://oooug.jp/upbbs/
 へのリンクになっています。素材掲示板を見てみると更新頻度が低かったり、
 あまりOOoと関係のない素材が多いです。日本語でIssueTrackerに書き、スク
 リーンショットを貼り付けることなどができる今となってはOOo日本語プロジェ
 クトとしては必要ないのでこのページへのリンクは削除しようと思います。

http://ja.openoffice.org/index.html
http://ja.openoffice.org/download/templates/index.html
http://ja.openoffice.org/download/templates/under.html
http://ja.openoffice.org/project_tools.html (左メニュー)
http://ja.openoffice.org/projectmenu.html

から素材掲示板へのリンクを削除しました。また、
http://ja.openoffice.org/marketing/newsletter/
以下の過去のニュースレターにも素材掲示板へのリンクがありましたが、これ
はそのままにしておきました。同様に、トップページ候補(?テストページ?)に
も素材掲示版へのリンクがありましたが、これについてもそのままにしておき
ました。

ちなみに、テンプレートについてはもうちょっとしっかりした形で提供できる
用にしたいなぁと思っています。
# 結局4月ぐらいに「やる!」とかいって、まだ手がつけられていないのです
# が、そのうちやるつもりです。

 * OpenOffice.org Development digest week 07 (2004)
   http://ja.openoffice.org/news/2004_w07.html
 ディレクトリを検索して掘り起こしてきたものです。なぜかこの週のニュース
 だけポツンありました。この他に開発関連のニュースを日本語にしていません
 ので、これは削除しておきます。

過去のニュースレター
http://ja.openoffice.org/marketing/newsletter/2004/20040319.html
からここにリンクされていたので、一応とっておきます。

 * http://ja.openoffice.org/www/dev_docs/features/2.0/
 文字化けしているので削除します。

鎌滝さんの意見によりそのままにしておきました。
# まだ、文字化けする原因については調べていません。

 * 「OpenOffice.orgドキュメントコンテスト」
   http://ja.openoffice.org/contest/
 結局行われずにオジャンになった企画です。削除しておきます。

日本語プロジェクトの他のページからリンクされていなかったので、そのまま
削除しました。

 * 「OpenOffice.org 2.0 Beta - リリースノート」
 http://ja.openoffice.org/development/releases/2.0_beta.html
 なぜか、2.0 Betaのときのリリースノートだけがポツンとありました。もはや
 不要なので削除します。

2.0betaのダウンロードページ
http://ja.openoffice.org/download/2.0beta/index.html
よりリンクされていたので、削除せず、整理のためにリリースノートのページ
を
http://ja.openoffice.org/download/2.0beta/release_note.html
に移して、元のダウンロードページからこちらへ辿れるようにしました。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの 整理を

2007-08-19 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

ページ整理の作業は、TCMテストを終えた後8/22〜を今のところ予定していま
す。

それで、よく探したら...というか、
http://ja.openoffice.org/1.1.5/
の一番上のリンク「1. 動作環境を選ぶ」から
http://ja.openoffice.org/1.1.5/environment/
にリンクしてあって、ちゃんとここにシステム要件が書いてあるじゃん!
# 完全に私が見過ごしていただけです orz

というわけで、
http://ja.openoffice.org/environment/index.html
は削除してしまいます。

コメントしていただいたのに申し訳ない。  可知さん、中田さん

On Mon, 20 Aug 2007 11:18:45 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 中本さんが作業を行うと仮定していますが...
 
 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの整理を
 Date: Wed, 15 Aug 2007 12:19:36 +0900
 
  http://ja.openoffice.org/environment/index.html
  のページには対象となるバージョンが書いてなくて、しかも
  http://ja.openoffice.org/1.1.5/
  のページからシステム要件のページにたどることができないのです。1.1.xの
  ころなんてもう覚えていないので過去ログを検索しなければいけないのですが、
 
 Atticから拾う用にURIを書けば良いと思います。
 
  多分、このシステム要件は1.1.xのものじゃないでしょうか。もしそうだとす
  れば、「一応」とっておかなければいけないようなものである気がします。
 
 Malteは1.1系列はあと数年メンテナンスすると言っています
 のでとっておくべきです。以前聞いたのですが
 何時、までの明言はしなかったです。
 
  というのも、トップページから「一つ前のバージョンをダウンロード」というこ
  とで1.1.5へのリンクがあるので、システム要件ぐらいはちゃんと書いておか
  なければいけないと思うからです。
 
 それならば、
 http://www.openoffice.org/dev_docs/source/sys_reqs.html
 が参照されるべき資料で、その翻訳行うと良いと思われます。
 
 そこにも書いてありますが、
 本質的にはporting projectがこれらの情報にたいしてresponsibleなので
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 
 Hope this helps,
 -- Nakata Maho 
 ([#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;])

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [ja.oo.o]テストペ ージ Ver.2を設置しました

2007-08-19 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Mon, 20 Aug 2007 10:58:38 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Yutaka kachi 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] [ja.oo.o]テストページ Ver.2を設置しました
 Date: Sat, 18 Aug 2007 23:59:38 +0900
 
  ja.oo.oのトップページ改修を進めています。
  テストページ Ver.2を設置しました。
  
  http://ja.openoffice.org/index3.html
  
  今回の変更点は、下記のとおりです。
  ・「技術情報」のリンク先をWikiにした
  http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Developments
  
  ・お知らせを自動更新化
  http://openoffice-docj.sourceforge.jp/ooonews.html
  
  ・関連ニュースを自動更新化
  http://sourceforge.jp/export/projnews.php?group_id=204limit=5
  
  コメントをお寄せ下さい。
 
 *「お知らせ」「関連ニュース」のところですが、フレームの部分が
 狭く、そして長くしようとしてウィンドウを長くしても長くなりませんでした。
 
 * 「お知らせ」「関連ニュース」ですが、このフレームの中に出すより新しくタブまたは
 windowをだしたほうがいいように思いました。

Debian unstable + Firefox で見ると「お知らせ」「関連ニュース」のところ
にスクロールバーが表示されてしまいます。こうなると大部キツキツになって
しまい、「お知らせ」「関連ニュース」のところだけ大分キツキツになってし
まいちょっと見づらいです。

それから、1024x768の解像度で見ていますが、例えばFirefoxとかIEでお気に
入りとかの左側のペインを表示させていると、今度は「リンク」のところが縮
められてしまい、かっこ悪い形になります。
# 言葉では伝わらないかもしれないので、必要であればスクリーンショット撮
# ります。

「お知らせ」「関連ニュース」「リンク」を横に並べるのはちと無理があると
思います。別ウィンドウに出すのもひとつの案ですが、お知らせやニュースは
トップページに表示されていて欲しいので、縦に並べるというのはいかがでしょ
うか。

それから、「リンク」は左側のメニューに集約するのがよいと私は思います。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 参考のため!

2007-08-19 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Sat, 18 Aug 2007 11:27:59 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 おおお!
 
 かっこいいね。
 
 サイドメニューも、上のメニューもはずせるんだよなぁ。
 
 Jean-Christophe Helary さんは書きました:
  
  http://fr.openoffice.org/
  http://fr.openoffice.org/about-downloads.html
  
  新しくなりました。

これいいですね。ほどほどに英語のページを真似てあるところがいいなぁと思
いました。

サイドメニューも上のメニューもはずせることが分かったし、いいところは真
似ていこうと思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] TCM l10n テストバ イナリ

2007-08-16 スレッド表示 Takashi Nakamoto
石村さん

中本です。

これまで10項目ほどテストをしたのですが、テストの Step そのものに不備がい
くつかありました。こういう不備がある場合にはどこに報告したらよいのでしょ
うか?

また、そのような不備でテストが続行不能の場合には、そのテストについては
 - pass
 - fail
 - skip
 - untested
のどれにしておけばよいのでしょうか?

On Tue, 07 Aug 2007 10:36:11 +0900
Naoyuki Ishimura 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 TCM l10n テストへ参加予定のみなさま、お待たせいたしました。
 テスト用バイナリの用意ができました。
 
 Linux 用http:
 //ooo.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/cws/upload/localization/localisation21/linux/OOo_2.3.0_070806_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
 
 
 Windows 用
 http://ooo.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/cws/upload/localization/localisation21/windows/OOo_2.3.0_070806_Win32Intel_install_ja.exe
 
 
 テスト期間は 8/7 - 8/21 とさせて頂きます。
 
 以下テスト手順を簡単に。
 
 1. TCM にアクセス
 http://www.sunvirtuallab.com/tcm2/opensource/tcm_login.cgi?tcm_config=newooo
 2. 自分のアカウントでログイン
 3. Test Result Update をクリック
 4. 自分のアカウントに出てくる数字 (1 とか 2) をクリック
 5. シナリオのリンク (Calc-2 - all test cases, Impress など) をクリック
 6. Step に書いてある内容を実行して pass/fail にマーク
(内容が日本語ユーザーに関係なかったりする場合 skip, 時間がなかったり
 してテスト出来ない場合 untested のままに)
 7. すべて終われば Update をクリック
 テスト期間中であればなんででも戻ってテストを継続出来ます。
 
 それではよろしくお願いします。
 
 上記内容は
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOo2.3.0ja_QA_and_release_project
 にも書いておきます。
 
 石村
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 For additional commands, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [ja.oo.o] テストペ ージ1を設置しました

2007-08-15 スレッド表示 Takashi Nakamoto
On Thu, 16 Aug 2007 00:16:16 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 可知です
 
 ありがとうございます。
 皆さんのおかげで、盛り上がってまいりました(^^
 
 
 
 Takashi Nakamoto さんは書きました:
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  
  乗り遅れている感がありますが、トップページの改善も含めサイトのメンテナ
  ンスは手伝えるところは手伝おうと思います。量が多そうな作業があれば、一
  部振っていただいてもかまわないのでいつでも言ってください。  可知さん
 
 タイミング的には、2.3のダウンロードページの準備をお願いするのが
 いいかもと思ったり。

そうですね。
じゃぁ、これは近いうちに私がやっておきます。

  ただ、えらい字が小さいような気がするのは私だけでしょうか?もっとトップ
  ページらしく、字はばばーんと大きくしたほうが目に優しいと思いますし、
 
 画面サイズにもよるかと思います。
 あと、これは標準テキストのスタイルシート指定を外しているだけなので、
 OOo Webサイトのデフォルトサイズだと思います。
 
 それに合わせると、全体の見栄えが改善されるように思っています。

なるほど。全体の見栄えや統一感は大事ですし、その方がいいのかもしれませ
ん。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] GoogleパックにStarSuite が追加された

2007-08-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

# OOoのコンパイルが終わらないので...
昨日、知人から聞いた話ですが、GooleパックにStarSuiteが追加されたようで
す。これにより、StarSuiteが無料で手に入り、フォントや一太郎フィルタも
一緒についてくるようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070813_starsuite_staroffice/

GoogleパックでStarSuiteが無料で配られることにより、Windows版に関しては
StarSuiteではなくOOoを選ぶことのメリットが無くなったかもしれません。こ
れからStarSuiteのユーザがどっと増えてくるのではないかと私は勝手に思って
います。基本的にはStarSuiteもOOoも同じソフトみたいなものなので、これから
はユーザをサポートする際には、うまいこと「StarSuiteでも同様の操作方法で
できます。」みたいな記述をするようにすると、ハッピーな人が増えるかもしれ
ませんね。サポートする側は大変になりますが。

と、このメールを書いているうちにコンパイルが終わったので、以上ネタふり
だけしておきます。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの 整理を

2007-08-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 14 Aug 2007 20:08:19 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝です。
 
 At Tue, 14 Aug 2007 13:02:55 +0900,
 中本さん/OOo wrote:
 
   実は、メーリングリストの情報についても、古い情報がやはり問題になるケー
   スが出てきています。こちらも検討が必要です。
  
  これは、
  http://ja.openoffice.org/ml_info.html
  のページに関する情報についてでしょうか?つい先月更新したので大丈夫だと
  思っているのですが、古い情報があれば指摘していただければ修正します。
 
 メーリングリストの紹介ではなく、「メーリングリストのアーカイブが必要な
 い」という異見があります。
 
 http://www.freeml.com/openoffice/10533
 
 わたしも一理あると思います。

ふむ。
古い過去ログについて、例えば現時点から1年以上前の投稿は削除するとかい
うのもありかもしれません。しかし、過去のログについて一切検索できなくな
るというのには少し不安を覚えます。正直、3,4年前の過去ログなんてあんま
り役に立つとは思っていませんが、HDD容量などの物理的な制約がないのであ
ればそのままとってあると嬉しいです。やっぱり、「もしかしたら古くても、
未だに使える情報があるかもしれない」と思ってしまいます。

過去ログには日付の情報も入っていますし、「過去ログには古い情報が残って
いる可能性があります。最新の情報については、より新しい過去ログを検索す
るか、メーリングリストで聞くようにしてください。」という記述があればよ
いのではないかと思います。

ただ、いずれにしてもは日本語プロジェクトとして過去ログを管理しているわ
けではないですし、最終的には各管理者にお願いする必要があります。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの 整理を

2007-08-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Wed, 15 Aug 2007 00:09:47 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 可知です。
 
 
 Takashi Nakamoto さんは書きました:
  === C. OOoWikiにページを設置して、そこへリダイレクト ===
  
  * 開発プロジェクトのページ
http://ja.openoffice.org/documents/develop/index.html
  これは開発プロジェクトのページですが、開発情報について日々新しい情報が
  入ってくるのと、開発プロジェクトとして活動していることがないため削除し
  ようと思います。ただ、ビルドに関する情報などは必要としている人もいます
  ので、いくつかのページについてはWikiに移行しようと思います。具体的にど
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 
 実は、これwiki側で作り始めています。
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Developments

おぉ!いつの間に!ありがとうございます。
そしたら、元のページは削除して、こちらにリンクをはるようにします。

  * 古い「システム要件」
http://ja.openoffice.org/environment/index.html
  混乱の元になるので削除したいところですが、これを削除すると古いバージョ
  ンのシステム要件が分からなくなってしまうので、とっておかなければいけな
  い気もしています。
 
 多分、ずいぶん前から使っていないと思います。
 
 こんなんとか
 http://ja.openoffice.org/download/common/sys_reqs_20.html
 こんなんとかありますし。
 http://ja.openoffice.org/download/2.1/environment.html
 OOowikiにも、こんなページを作りました。
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/start/environment
 
 古いOOoを入手した場合、readmeに奨励条件が入っているんじゃないかな。
 思い切って、削除してもいいのでは。

ここで挙げていただいたのは、バージョン2.xのシステム要件ですが、私が気
になっているのはバージョン1.1.xのシステム要件についてです。

http://ja.openoffice.org/environment/index.html
のページには対象となるバージョンが書いてなくて、しかも
http://ja.openoffice.org/1.1.5/
のページからシステム要件のページにたどることができないのです。1.1.xの
ころなんてもう覚えていないので過去ログを検索しなければいけないのですが、
多分、このシステム要件は1.1.xのものじゃないでしょうか。もしそうだとす
れば、「一応」とっておかなければいけないようなものである気がします。と
いうのも、トップページから「一つ前のバージョンをダウンロード」というこ
とで1.1.5へのリンクがあるので、システム要件ぐらいはちゃんと書いておか
なければいけないと思うからです。

でも、もうWiki上にページを作っていただいているみたいですし、システム要
件に関する情報は全部そこに書いてしまうというのでよいかもしれないです。
今のところ、来週私が作業するときにはこのページについては保留するつもり
でいますが、このページが不要だと分かったら随時削除します。暇なときにML
の過去ログとかあさってみてこいつが何者なのかしらべておきます。
# 知っている人がいたら教えてください。

# 何か自分も一部このページを作っていたような記憶がかすかに...

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの 整理を

2007-08-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Wed, 15 Aug 2007 10:55:17 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝です。
 
 ほぼ同意見ですが、ひとつだけ
 
 At Tue, 14 Aug 2007 14:14:22 +0900,
 中本さん/OOo wrote:
 
  * http://ja.openoffice.org/www/dev_docs/features/2.0/
  文字化けしているので削除します。
 
 Windows XP/Firefox 2.0/IE7、Debian/Epiphanyでは文字化けしません。一応
 メジャーバージョンの新機能紹介なので、残しておいても良いと思います。本
 来なら、2.xのダウンロードページからリンクすべきだと思いますが、2.0.3以
 降はリンクしていません。

確かにWindows + Firefox 2.0で見ると文字化けしませんでした。Debian etch +
Iceweaselでも文字化けしません。でも、なぜか私の環境だけ文字化けしてい
ます...なんか私の環境(Debian unstable + Iceweasel)が悪いだけかもしれま
せんし、あるいはこのページ自体が悪いのかもしれませんが、とりあえず
 - (多分、一般的な環境なら)文字化けしない
 - サイト内からリンクしてある
ということで、そのままとっておくことにしましょうか。というか、割と大切
なページですね...

また、私の環境でなぜか文字化けすることについては、原因が分かったらお知
らせ  対策しておきます。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [ja.oo.o] テストペ ージ1を設置しました

2007-08-13 スレッド表示 Takashi Nakamoto
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

乗り遅れている感がありますが、トップページの改善も含めサイトのメンテナ
ンスは手伝えるところは手伝おうと思います。量が多そうな作業があれば、一
部振っていただいてもかまわないのでいつでも言ってください。  可知さん

On Tue, 07 Aug 2007 02:26:25 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 可知です。
 
 というわけで、テストページを設置してみました。
 http://ja.openoffice.org/index3.html
 
 作業としては、
 ・既存のデザイン/スタイルを活かす
 ・レイアウトをコンパクトにする
 ・トップページは必要最小限に軽くして、
  Wikiなどへのリンクを貼る

非常にコンパクトになっていてよいと思います。
ただ、えらい字が小さいような気がするのは私だけでしょうか?もっとトップ
ページらしく、字はばばーんと大きくしたほうが目に優しいと思いますし、

今の案のままであれば、字を多少大きくしても、極端にレイアウトが崩れるこ
とはないでしょうし、どうでしょうか?ただ、「お知らせ」「関連ニュース」
「リンク」を横に並べる余裕がなくなる気がするので、これは縦にせざるを得
ないかもしれないです。

 ・左メニューを整理する

これについては、サブプロジェクトがほとんど活動していない今となっては、
サブプロジェクトへのリンクへのリンクを張る意味はほとんどありません。代
わりにダウンロードページなどへのリンクがあるとよいと思います。

また、OOoサイトの制約条件として、ページ上部の Home Download Support
... というところのリンクを変えることができません。前に「Downloadのリン
クをクリックしたら英語のページに飛ばされた!なんとかしてくれ!」みたい
な意見を聞いた覚えがかすかにあります。というわけで、具体的には、

 - 日本語トップ
 - 日本語版ダウンロード
 - 初めての人へ
 - メーリングリスト
 - Wiki

のようなメニューにしたらどうでしょうか。

また、テスターを募集するような時期になったら、テスター募集中とかいうリ
ンクをつけてもいいかもしれませんね。

 ・関連ニュースの自動更新機能

ちょっと雑談的な話題になってしまいますが、最近OpenTechPressにある
OpenOffice.org関連の翻訳記事「OpenOffice.orgをもっと使いこなす」
http://opentechpress.jp/special/07/07/05/1054215.shtml
がおもしろいなぁと思っています。かなりマニアックな記事ばかりですが、な
かなかおもしろいですし、探せばいろんなニュースがあるので、関連ニュース
の自動更新機能はおもしろいかもしれません。期待してます。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの 整理を

2007-08-13 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 10 Aug 2007 18:10:00 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝です。
 
 http://oooug.jp/faq/ に、参考にしたWebサイトの記述が間違っていたことが
 原因で質問がくることがあります。
 
 スペルチェックの辞書のインストール方法についての記述が古いページが見つ
 かりましたので、報告します。Googleで「openffice スペルチェック 辞書」
 をキーワードに検索すると以下のページが検索の1番目に表示されてしまいま
 す。
 
 http://ja.openoffice.org/download/spellcheck/
 
 残念ながら、現状のOpenOffice.orgの実情とは離れてしまっているので、削除
 をお願いします。

スペルチェックについてはすでに可知さんにやっていただいているので、多分
可知さんにやっていただけるでしょう。

 実は、メーリングリストの情報についても、古い情報がやはり問題になるケー
 スが出てきています。こちらも検討が必要です。

これは、
http://ja.openoffice.org/ml_info.html
のページに関する情報についてでしょうか?つい先月更新したので大丈夫だと
思っているのですが、古い情報があれば指摘していただければ修正します。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 古いドキュメントの 整理を

2007-08-13 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

さて、他にも古い情報が更新されずに放置されているページなどがあるので、
整理しようと思います。

基本的に古いメンテナンスされていないページに対する対処方法としては、
 A. 削除する
 B. 現状のままメンテナンスを続ける
 C. OOoWikiにページを設置して、そこへリダイレクト
の3つが挙げられると思います。で、放置されて久しいものもかなりあるので、
来週あたりにでも以下に挙げたページについてはどれかの方法で対処しようと
思います。

以下は私の思いついた範囲で「これは古い!」と判断したものを列挙し、今後
どのようにするのかについて記述しています。他にも削除したほうがいいよう
なページや更新すべきページなどがありましたが、教えてください。

また、「別にこれは古くない。このまんまでいいでしょ。」とか「それは削除せ
んと、Wikiに移行したらどう?」みたいな意見があれば早いうちにお願いしま
す。来週には作業しちゃいます。

=== A. 削除する ===

* http://ja.openoffice.org/aboutus.html
日本語プロジェクトについては、
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org
に書かれているので、このページはごっそり削除します。

* 「リンクページ」
 http://ja.openoffice.org/linkmenu.html
特に意味のあることが書いてあるわけでもないので、削除します。
リンク集が必要であれば、Wikiかなんかで作ったらよいでしょう。

* WebDesignプロジェクト
 http://ja.openoffice.org/webdesign/index.html
ウェブデザインプロジェクトとして独立したようなサブプロジェクトとして存
在している意味は特に無いのと、あまりコーディネータが活発でない現状を考
慮し、そのまま削除してしまおうと思います。

また、関連ドキュメントについては、すでにコミッタ向け資料に列挙されてい
ますので、コミッターにとって不便することはないかと思います。
http://ja.openoffice.org/committer.html

* 素材テンプレートプロジェクトへのリンク
左メニューや
http://ja.openoffice.org/projectmenu.html
からリンクされていますが、単なる素材掲示板
http://oooug.jp/upbbs/
へのリンクになっています。素材掲示板を見てみると更新頻度が低かったり、
あまりOOoと関係のない素材が多いです。日本語でIssueTrackerに書き、スク
リーンショットを貼り付けることなどができる今となってはOOo日本語プロジェ
クトとしては必要ないのでこのページへのリンクは削除しようと思います。

* OpenOffice.org Development digest week 07 (2004)
  http://ja.openoffice.org/news/2004_w07.html
ディレクトリを検索して掘り起こしてきたものです。なぜかこの週のニュース
だけポツンありました。この他に開発関連のニュースを日本語にしていません
ので、これは削除しておきます。

* http://ja.openoffice.org/www/dev_docs/features/2.0/
文字化けしているので削除します。

* 「OpenOffice.orgドキュメントコンテスト」
  http://ja.openoffice.org/contest/
結局行われずにオジャンになった企画です。削除しておきます。

* 「OpenOffice.org 2.0 Beta - リリースノート」
http://ja.openoffice.org/development/releases/2.0_beta.html
なぜか、2.0 Betaのときのリリースノートだけがポツンとありました。もはや
不要なので削除します。

===  B. 現状のままメンテナンスを続ける ===

* http://ja.openoffice.org/issuezilla/ 以下のIssueZilla関連の情報
4年ほど間に作ったかなり古いページですが、IssueZillaという名前が
IssueTrackerという名前に変わっている以外は特に何も変わっていません。
特にメンテナンスしなければいけないこともなく、これからもIssueTrackerは
変わらず存在し続けるでしょうから、名前だけ修正して現状を維持します。
# URLがissuezillaのままになってしまいますが、問題はないでしょう。

* http://ja.openoffice.org/howtoparticipate.html
非常にわかりやすいページなのですが、プロジェクト名やライセンスなどが古
いです。これは一部修正すればそのまま今後とも継続して有効なページなので、
現状維持で。

=== C. OOoWikiにページを設置して、そこへリダイレクト ===

* 開発プロジェクトのページ
  http://ja.openoffice.org/documents/develop/index.html
これは開発プロジェクトのページですが、開発情報について日々新しい情報が
入ってくるのと、開発プロジェクトとして活動していることがないため削除し
ようと思います。ただ、ビルドに関する情報などは必要としている人もいます
ので、いくつかのページについてはWikiに移行しようと思います。具体的にど
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

 * 「あなたの協力をお待ちしてます!」
   http://ja.openoffice.org/helpneeded.html
求人(?)ページはWikiに移行したいと思います。そうすることによって、コミッ
ト権を持っていなくても、各担当者が更新できるようにします。

=== D. どうしたらよいのだろう... ===

* 「謝辞」
  http://ja.openoffice.org/acknowledgment.html
メンテナンスしきれていないので削除したいところなのですが、そういうわけ
にもいかないんだろうなぁ...その人が「何をしたのか」を書くとか、あるい
は非常に多大な貢献をしてくれた少数の貢献者の謝辞を載せるのならまだいい
のですが、単に大勢の名前を列挙するだけの謝辞って意味あるのかなぁ...

* 古い「システム要件」
  http://ja.openoffice.org/environment/index.html
混乱の元になるので削除したいところですが、これを削除すると古いバージョ
ンのシステム要件が分からなくなってしまうので、とっておかなければいけな
い気もしています。

On Fri, 10 Aug 2007 18:10:00 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 鎌滝です。
 
 http://oooug.jp/faq/ に、参考にしたWebサイトの記述が間違っていたことが
 原因で質問がくることがあります。
 
 スペルチェックの辞書のインストール方法についての記述が古いページが見つ
 かりましたので、報告します。Googleで「openffice スペルチェック 辞書」
 をキーワードに検索すると以下のページが検索の1番目に表示されてしまいま
 す。
 
 http://ja.openoffice.org/download/spellcheck/
 
 残念ながら、現状のOpenOffice.orgの実情とは離れてしまっているので、削除
 をお願いします。
 
 実は、メーリングリストの情報についても、古い情報がやはり問題になるケー
 スが出てきています。こちらも検討が必要です。
 
 -- 
 M.Kamataki
 http://nstage.ddo.jp/pukiwiki/index.php?OpenOffice.org
 http://nstage.ddo.jp/pukiwiki/index.php?KNOPPIX


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: OOoにおけるコミ ット権の整理

2007-07-25 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 24 Jul 2007 09:31:27 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Yosuke Kato 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: [ja-discuss] Re: OOoにおけるコミット権の整理
 Date: Mon, 23 Jul 2007 23:49:05 +0900
 
  Yです。
  
  On Mon, 23 Jul 2007 06:24:32 +0900
  Masataka KONDO wrote:
   自分でSSH公開鍵の削除手続きをするのが筋なのはわかってはいるのですが、
   当時のメールを紛失しているため対象のissue番号がわかりません。
  
  issueを使わない方法もあるようです。平野さんが一度鍵の廃棄という作業をさ
  れているので,もし今回もこのときの方法が使えるならissueを探し出したり中
  田さんに手間を取らせる必要もないのかな?と思います。
  いかがでしょうか。
 
 これは中本さんにすでに個人的に注意したのですが、新しくIssue書いた方がいいです。
 「登録してくれ」というIssueに
 「登録抹消してくれ」というお願いを付け加えるのは明らかによくないんで
 す。

私は鍵削除をする人じゃないので私個人が注意されても仕方がないので、みな
さんにお伝えします。

基本的にOpenOffice.orgのIssueTrackerでは、One problem - One issueと
いうことで、
http://qa.openoffice.org/issue_handling/basic_rules.html#one_per_issue
に書いてあるとおり、いくつかの理由で一つの issue に複数の話題を載せる
のはあまり良くありません。

ただ、コミッターとして登録されている方の中には、普段からコミットするわ
けでもなく、また普段からあまりIssueTrackerを使わない方もいらっしゃいま
すので、よく分からなければ、すでに鍵削除ができているYさんと同様の方法
でやっていただいても構わないと思います。

分かっている人には、鍵削除については別個に issue を建てて、鍵削除を要
求していただくとよいと思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] OOoにおけるコミット権の整理( 一部訂正)

2007-07-25 スレッド表示 Takashi Nakamoto
OOo日本語プロジェクトコミッター/OOo日本ユーザー会スタッフの皆様
cc: [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
メーリングリスト

中本です。
いつもお世話になっております。

すでにみなさまにはお伝えしたとおり、すでにコミットしていないコミッター
にはDeveloper権限を返していただくようにお願いいたしております。対象と
しているのは、以下の15アカウントを保持している方です。
 - aram
 o curvirgo 
 - ikuya 
 o khirano 
 o machey 
 o nsasaki 
 o pochi 
 - reiko 
 - seihonda 
 - taigo 
 - tamakoshi 
 - taniguchi 
 o tono 
 - whiteapple 
 - yossy_takeuchi
# oがついているアカウントはすでに返事をいただきましたアカウントです。
# 返信していただいたみなさま、ありがとうございました。

まず、これらのアカウントを保持する15名のうち、まだ返事をいただいていな
い方には、Developer権限を無効にし、ssh公開鍵をOOoのサーバーから削除し
てもよいかどうかの確認をいたします。Developer権限を無効化し、ssh公開鍵
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
([#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;])まで返信をしてください。また、削除することに
対して問題があるのであれば、その理由、または、今後CVSにコミットする予
定を付した上で、その旨返信をお願いいたします。ただし、必要であれば、後
から鍵の再登録などはできますので、特に理由もなくDeveloper権限を保持す
ることは、セキュリティ対策の観点から認めません。

そして、同意していただけましたら、まずプロジェクトリーダーがDeveloper
権限を無効化いたします。この作業については、同意していただけるむねの返
信さえいただければ、こちらで処理いたしますので各コミッターに作業してい
ただくことはありません。

次に、鍵の削除については各コミッターに作業していただくようにお願いしま
す。既にお送りした案内では、返信がいただけない場合には強制的にプロジェ
クトリーダーと私とで鍵を削除するなどと書きましたが、こちらの記述につい
ては訂正させていただきます。鍵についてはこちらのほうで強制的には削除で
きませんので、鍵を保持している人自身でやっていただくようにお願いいたし
ます。

公開鍵の削除については、IssueTrackerにて新しい issue をたてて、鍵の削除
をサイト管理者に依頼してください。新しい issue のたてかたが分からない場
合には、
http://qa.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=10059 のよう
に、公開鍵を登録した issue にて鍵を削除することを依頼してくださってもか
まいません。どのように英語で書けばいいのか分からない場合には、私 (中本崇
志)に言っていただければお手伝いさせていただきます。遠慮なくご質問くださ
い。

最後に、このメールに1週間以内にお返事がいただけないようでしたら、強制
的にDeveloper権限を無効化させていただきます。しかし、その場合には公開
鍵だけ残ってしまうなど、いくつか問題が残ってしまいますので、各コミッター
自身に自発的に行動していてだけることを期待しております。みなさまのご理
解とご協力をよろしくお願いいたします。

以上、お忙しい中申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: OOoにおけるコミ ット権の整理

2007-07-25 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

先ほどのメールでもこのむね送信致しましたが、同意するむねいただいた方の
Developer権限については今からプロジェクトリーダーにお願いして無効化さ
せていただきます。

また、鍵の削除についてはこちらのほうで強制的に削除するなどのことはでき
ませんでしたので、基本的には各コミッターにやっていただくしかありません
ので、各自で作業していただくようよろしくお願いいたします。

On Sun, 22 Jul 2007 23:26:51 +0900 (JST)
Nobuyuki SASAKI 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 ささきです
 
 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: OOoにおけるコミット権の整理
 Date: Sun, 22 Jul 2007 12:24:19 +0900
 
  「Developer権限の無効化」については、今のところ手順が不明確ですので、
  分かり次第お知らせいたしますので、まずは「公開鍵の削除」をし、その後に
  「CVSにアクセスできないことの確認」をしてください。
 
 たいしてご協力できているわけでない+実際のコミットは話が通じる人にお願いしている、
 というところから削除して頂いて結構です。
 今後も「こんなことがあるらよろしくね」が通るなら問題ないと思っています。
 
 中心になる=話が通じる、人にはご負担をおかけすることもあると思いますが、
 よろしくお願い致します。
 
 自身での削除の手続きについては、今現在ホームグラウンドにいないので、落ち着くまで
 1週間程度の時間をください。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: OOoにおけるコミ ット権の整理

2007-07-23 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

ご無沙汰ですね^^;

On Mon, 23 Jul 2007 06:24:32 +0900
Masataka KONDO 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 近藤です。ご無沙汰しております。
 
  この件を受けまして、OOo日本語プロジェクトの対策として、1年間
  コミットをしていないコミッターにはOOo日本語プロジェクトにおける
  Developer権限を無効とするとともに、ssh公開鍵をOOoのサーバーから
  削除していただきたいと思っております。対象となるのは、以下の
  15アカウントを保持している方です。
 
 自分でSSH公開鍵の削除手続きをするのが筋なのはわかってはいるのですが、
 当時のメールを紛失しているため対象のissue番号がわかりません。
 趣旨は理解しましたので、PL権限として無効化を行っていただいても
 かまいませんのでよろしくお願いします。

一応、
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=11715
に該当issueを見つけておきました。

もしお時間があればご自分で対処していただくのが一番良いのですが、しばら
くしても反応がなければ、こちらで作業しておきます。

ご協力ありがとうございます。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: OOoにおけるコミ ット権の整理

2007-07-23 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Sun, 22 Jul 2007 23:26:51 +0900 (JST)
Nobuyuki SASAKI 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 ささきです
 
 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: OOoにおけるコミット権の整理
 Date: Sun, 22 Jul 2007 12:24:19 +0900
 
  「Developer権限の無効化」については、今のところ手順が不明確ですので、
  分かり次第お知らせいたしますので、まずは「公開鍵の削除」をし、その後に
  「CVSにアクセスできないことの確認」をしてください。
 
 たいしてご協力できているわけでない+実際のコミットは話が通じる人にお願いしている、
 というところから削除して頂いて結構です。
 今後も「こんなことがあるらよろしくね」が通るなら問題ないと思っています。
 
 中心になる=話が通じる、人にはご負担をおかけすることもあると思いますが、
 よろしくお願い致します。

その点については、ある程度任せていただいてかまいません。

また、これからは積極的にWikiなどを活用していただくとよいかと、個人的に
は思っています。これからも、よろしくお願いいたします。

 自身での削除の手続きについては、今現在ホームグラウンドにいないので、落ち着くまで
 1週間程度の時間をください。

了解致しました。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] セキュリティ対策と コミット権の整理

2007-07-21 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

おぉー、リスト作っていただいてありがとうございます。
こんなにも人がいたんですね。ほとんど知らない方もいらっしゃいますが...
とりあえず、先のメールをもう一度お送りします。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

On Sat, 21 Jul 2007 12:30:33 +0900
shu minari 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 巳鳴です。
 
 http://ja.openoffice.org/servlets/ProjectMemberListから抜き出してみたところ
 
 1)aram
 2)bluedwarf
 3)catch 
 4)curvirgo 
 5)foral 
 6)ikuya 
 7)khirano 
 8)machey 
 9)maho 
 10)   nsasaki 
 11)   pochi 
 12)   reiko 
 13)   seihonda 
 14)   taigo 
 15)   tamakoshi 
 16)   taniguchi 
 17)   tono 
 18)   whiteapple 
 19)   yossy_takeuchi 
 
 しっかし凄いですね。jaのメンバー数1000人行ってます〜
 
 追伸:
 日本語名で登録されている方もいます・・・
 日本語名も使えるんですね。
 初めて知りました:p
 
 
 On Thu, 19 Jul 2007 05:54:05 +0900
 Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
 wrote:
 
  中本です。
  
  On Wed, 18 Jul 2007 09:08:10 +0900 (JST)
  Maho NAKATA 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   wrote:
  
   From: Takashi Nakamoto 
   [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   Subject: [ja-discuss] ssh鍵に関連したセキュリティ対策
   Date: Wed, 11 Jul 2007 13:17:34 +0900
   
というわけで、とりあえずDeveloper権限をこの5人に限定しませんか。「ここ
1年間コミットしている人」という基準でなくてもよいのですが、基本的には
今現在コミットをしていない人には、セキュリティの観点から、Developer権
限を返してもらうようにするべきだと思います。
   
   中本さん、御提案ありがとうございます。
   わたしはproject leadとしてそれは重要だと思います。
   
   以下の作業を、コミット権消失以外は中本さんでも可能なので
   行っていただける、またはどこまでか担当を決め、分担していただけると
   ありがたいです。
  
  了解です。
  
   1. 現在コミット権のある人(developer/content developer)をリストアップする。
   2. 一年以上コミットのない人に、コミット権を停止する通告をする。
  どうしても必要な理由があればそれを判断、議論する。
   3. その後三ヶ月まつ
   4. 
   [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   5. 上を経た後、コミット権を消失させる、またはそのままの状態にする。
  
  それでは、私が作業できる上記の作業については、
  
  ただ、上記の作業について2点質問と提案です。
  
  まず、「1. 現在コミット権のある人(developer/content developer)をリスト
  アップする。」についてですが、これはプロジェクトリーダーのほうで簡単に
  できませんでしょうか?私からでも、
  http://ja.openoffice.org/servlets/ProjectMemberList
  を見ることはできるのですが、あまりにもObserverの数が多すぎて、
  Developer/Content Developerを見つけるのがかなり大変です。検索しように
  も、Project roleで検索することができないので困っています。ただ、コミッ
  ト権がある方でアカウント名がすで分かっている分については、はやいうちに
  作業しようと思っています。
  
  http://ja.openoffice.org/staff.html
  を参考にすると、
   - aram
   - ikuya
   - whiteapple
   - machey
   - maho
   - bluedwarf
   - khirano
   - pochi
   - curvirgo
   - foral
   - yossy_takeuchi
   - catch
  の12アカウントについては、Developer権限があることが分かっています。こ
  のうち、先の投稿で述べた1年以内にコミット歴のある5アカウントから退会さ
  れたtoraを除いた、
   - bluedwarf
   - catch
   - foral
   - maho
  の4アカウントについては、現状維持とし、他の8アカウントについては作業を
  すすめたいと思います。また、コミッターの中でこの投稿を見ていらっしゃる
  方がいれば、Yさんのように自ら作業していただけると助かります。
  
  それから、「3. その後三ヶ月まつ」についてなのですが、3ヶ月は異常に長く
  ないでしょうか?
  
  たとえ、今後コミットする予定がある人のを削除したとしても、また再登録を
  すればいいだけなので、さっさとコミット権を消失してしまうのがよいと思い
  ます。私は「1週間」で十分だと思います。どうでしょうか?問題なければ、1
  週間として作業します。
  # この待つ期間を決めたら、作業にとりかかります。
  -- 
   中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
   E-mail: 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   Homepage: http://bd.tank.jp/
   Blog: http://bd.tank.jp/diary/
  
  -
  To unsubscribe, e-mail: 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  For additional commands, e-mail: 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  
  
 -- 
 Shu Minari::foral at openoffice.org
 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 ja.openoffice.org committer::http://ja.openoffice.org/
 private home page::http://www.openship.org/
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 For additional commands, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] OOoにおけるコミッ ト権の整理

2007-07-21 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

今のところ3名からのみ返事をいただきました。みなさんご協力を感謝いたし
ます。

On Sat, 21 Jul 2007 22:12:05 +0900
Yoshiyuki Masutomi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 curvirgoです。
 
 Takashi Nakamoto wrote:
  そして、同意していただける方には、早速以下の行動をとっていただくようお
  願いいたします。
 必要な時は改めてロールの変更をして頂くとして、一旦Developer権限を返上することに同意します。
 
 取り敢えずssh公開鍵の削除依頼をしておきました。
 http://qa.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=15384

はい、よろしくお願いいたします。
curvirgoさんには、実は1年ちょっと前にはビルドに関するページをメンテして
いただいていたのですが、お手数かけてしまって申し訳ないです。
# この際に、開発関連の情報は全部Wikiに移してしまうという手もありますな。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] OSC関西などについ て

2007-07-21 スレッド表示 Takashi Nakamoto
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

OSC関西に出展/セミナーしていただいた鎌滝さん、ライトニングトークをして
いただいたエラリーさんともにお疲れさまでした。今回は諸般の事情で私は一
参加者として最終日に顔を出した程度でしたが、意外と人が多くて盛り上がっ
ていました。

いつもイベントに出展するたびに、必ずMac OS X版の動向について聞かれてい
るのですが、今回はMac版ユーザーの方にいいニュースが届けられたのではな
いかと思います。ライトニングトークよかったです。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

On Sun, 22 Jul 2007 10:03:03 +0900
Jean-Christophe Helary 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 1)OpenOffice.orgのMac OSX ネティヴ版について:
 
 英語ですけど:
 feed://www2.blogger.com/feeds/9667281/posts/default
 どんどん訳して、宣伝して、使ってください!
 
 そして、テスト版のダウンロードリンクは:
 Intel - http://porting.openoffice.org/mac/download/aqua-Intel.html
 
 PPC - http://porting.openoffice.org/mac/download/aqua-PPC.html
 
 現在、6月30日のビルドがダウンロードできますが、恐らく昨日紹介 
 したOOoほどの完成度ではありません。
 それについてBachard氏に連絡するつもりです。
 
 2)OSC関西について:
 
 そして、OSC関西に参加された方、お疲れさまでした。今までは 
 OmegaTプロジェクトのみを紹介してきたんですが、今回は初めて 
 OpenOffice.org「として」の手伝いができてとても楽しかったです。 
 OpenOffice.orgがなければ仕事でOmegaTを使うことは難しいとこ 
 ろがあるので、みなさんの努力を本当に感謝しています。
 
 3)日本語コミュニティーについて考えさせられたこと
 
 たまたまフランス語コミュニティーと日本語コミュニティーを中から見 
 ることはできますので、その違いについて感じることを述べさせてくだ 
 さい:
 フランス語コミュニティーにはユーザコミュニティーも貢献者コミュニ 
 ティーも一つのプロジェクトとして動いています。
 
 つまり、単純ユーザがユーザリストに入って、そこで色々な情報を得 
 て、気が向いたら、他のユーザの手伝もいします。そこは日本語コミュ 
 ニティーと同じです。しかし、フランス語コミュニティーの場合は、そ 
 の後は大きく違います。ユーザリストの中である程度自分がやりたいこ 
 とが見えてきましたら、簡単に「ステップアップ」ができます。同じプ 
 ロジェクトの中で動いている貢献者が活動について相談ものってくれる 
 し、同じプロジェクトの別のリストに参加さえすれば、何らかの形でプ 
 ロジェクトの一分に直接貢献できるようになっています。
 
 それによって、フランス語コミュニティーは非常に生き生きしていて、 
 フランスの方の導入率は欧米国の中で高い方になるし、コミュニティー 
 から生まれた開発者・貢献者・サポートコミュニティーは非常に強いで 
 す。
 
 日本語コミュニティーもそこまで成長するべきと思います。方法として 
 は、とりあえず、ユーザ会とNLプロジェクトの間にある壁を壊し 
 て、外から見ても、内から見ての一貫性のあるプロジェクトであるとい 
 う形に持っていかないと両方のコミュニティーは育ちません。

 4)貢献について
 
 そして、OpenOffice.orgの開発は基本的に無償ボランティアに 
 よって行われますがそれはもっと伝えないといけません。無償貢献とい 
 うのは「間接的に」利益が得られるという貢献型です。
 
 「利益」というのは金銭的なものとは限りません。「社会へなんかお返 
 しができた」という精神的な面もあり、企業の場合は当然「貢献_社」 
 というイメージがつくとビジネス力にも影響があります。大手企業も当 
 然そうです。
 サポートを中心として活動している企業は、一方的ではなくできる範囲 
 でそのOpenOffice.orgである「収入源」を育てないといけませ 
 ん。それはビジネスの基本だと思います。ですから、「もらったお金に 
 対してサポートしたから貢献になるでしょう」という考え方は何も育ち 
 ません。Open Source活動とギフト社会型経済とのリンクを意識 
 していないとOpen Sourceの意味と力は見えてこないと思います。

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: [qa-dev] List of all Feature and Enhancements for OOo 2.3

2007-07-20 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 20 Jul 2007 18:59:15 +0900
matuaki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 Takashi Nakamoto さんは書きました:
  http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=78727
  には、この機能をチェックするのに使ったテストケースもあります。後者の
  issueに添付されている、jis_asc_testcase_ver3.xlsが最終的に使ったテスト
  ケースドキュメントです。もし、QAテストに必要であれば、ぜひ使ってくださ
  い。
 
 この「jis_asc_testcase_ver3.xls」を開いてみました。
 中黒点のところで、フラグが「1」になりました。(両関数とも)
 それ以外は「0」でした。
 
 http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=78727
 の最後のほうに、このことが書かれているようなのですが、m221に含まれたのか
 そうでないのかが分かりませんでした。(_)
 
 中途半端ですが、とりあえず報告しておきます。

混乱させてすいません。少し説明が足りませんでした。

中黒点が変換されない不具合については、JIS関数とASC関数を含んだCWSが
m219に統合された後に判明したもので、まだメインブランチには統合されてい
ません。

この不具合の修正については、calc43というCWSで修正されていて、これはバー
ジョン2.3に向けてのバグ修正のためのCWSだと位置付けられているようですの
で、rc版までには直っていると思います。

この修正については私はビルドして確認することをしていませんので、rc版を
テストする段階で直っていなければ、開発者に報告していただけると助かりま
す。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 著作権のことについ て

2007-07-20 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 20 Jul 2007 11:06:38 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 わたしはどれも削除しました。

どれとどれを削除したのでしょうか?また、それらは全て無断転載だったので
すね?

ML管理者ができるのは過去ログを削除するところまでですから、あとは投稿者
が元々の著作権者に謝罪するなどしていただければよいかと思います。

 中本さん、これらは読みましたか?当然ですが、OOoとしては重要な情報ばかりでした。
 もちろん著作権違反はagreementをとっていない、知らない時点では問題ですが、
 GullFOSSやSUNのODF converterのページは翻訳したいと思わせる重要なニュー
 スです。

まぁ、GullFOSSぐらいは普段から読んでいますが...これは、重要なニュース
というよりも、裏事情という感じではないでしょうか。まぁ、私みたいなパッ
チを書く人間にとっては有用な情報は多いのは確かです。

ちなみに、GullFOSSとは、
http://blogs.sun.com/GullFOSS/
のことです。

 わたしはここで建設的なのはただ単に削除要求を出すだけでなく、GullFOSSやsun.comの内容の
 terms of useを決めてもらうよう働きかけることだと考えます。そしてそのように
 わたしは働きかけました。

非常によい働きかけだと思います。いい返事を期待したいところですね。

 特にGullFOSSはOOoのSUNの開発者が沢山いて、活発に発言しています。
 これらを翻訳し皆さんによんでもらいたい、これは大変重要なことだと思いませんか?
 
 OpenOffice.orgの発展にご協力ください。

OOoの発展にはぜひみなさんにもご協力いただきたいですが、最低限のルール
ぐらいは守ってやっていただきたいと思います。

これまでにも、他人の著作物をOOoにアップロードするときには著作権の帰属
元やライセンスを確認するなどのことをしてきたはずです。これらの作業は非
常にめんどうなものでしたが、常に著作権やライセンスについてはウンザリす
るぐらいきっちり管理してきました。OOo日本語プロジェクトのスタッフは他
人の著作物を軽はずみに扱ってはなりません。

それから、こんなこと言わなくても分かっていると思いますが、いくらOOoに
とって重要だからって、他人の著作権を侵害していいわけがありません。転載
したければ、著作者に事前に許可をもらっておけば何にも問題ないわけですし、
昔から翻訳プロジェクトでは翻訳作業に入る前に、許可を得ることになっている
はずです。
 -- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 著作権のことについ て

2007-07-19 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Thu, 19 Jul 2007 11:17:24 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] 著作権のことについて
 Date: Thu, 19 Jul 2007 07:06:03 +0900
 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  について指摘しましたが、それらについては対処したのでしょうか?また、対
 
 引用、転載、あまり厳しくやりすぎると破綻します。

そんなに厳しく言っているつもりはないです。ちゃんと引用のルールを守って
もらえれば、なんにも問題はないわけです。

ただし、禁止されているにも関わらず全文転載をするなど、(引用であるかど
うかの)程度の問題としてとらえたとしても、最悪なケースです。そのような
投稿は論外です。議論の余地すらなく、問答無用でしてはいけないことです。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 著作権のことについ て

2007-07-19 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Thu, 19 Jul 2007 12:48:59 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 中本さんと鎌滝さんへ
 
 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] 著作権のことについて
 Date: Thu, 19 Jul 2007 07:06:03 +0900
 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  について指摘しましたが、それらについては対処したのでしょうか?また、対
 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 しかもプロジェクトリード、開発者の重要なメールばかりです。たぶんこのことを
 いうのは全くプロジェクトにとって無益でしょう。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
@ooo内のものを転載した多くのメールに紛れて、そのような問題の投稿があっ
たのでそれを指摘しているのです。

 また、実際に削除要求がこないのに、殊更問題を取り上げても、みなさんが疲弊するだけ
 です。来たら迅速に対処することだと思います。もちろん侵害するような投稿は避けていただきたい
 ですが。

対応の仕方が間違っている気がします。著作権侵害の可能性があることを指摘
しているにも関わらず放置していること、またその態度が良くないと思うので
す。だから、最低限できることはしようと言っているのです。

投稿者への確認、厳重注意ぐらいはすぐにできますし、すでに私がやっていま
す。また、無断転載していること分かったら、最低限アーカイブから削除する
ことぐらいのことはするようにお願いします。

 鎌滝さんへ:
 
 当事者間で問題がありそうな場合は当事者にも是非、ご連絡お願いします。
 わたしはそれ以外にもたくさんすることがあり、これだけに鋭く目を光らせるのは
 明らかに無駄です。

そんなことは誰だって思っています。

こんなことに時間をとられたくないですが、まず第一に著作物を創作するコミュ
ニティとして、コミュニティ外の著作物に関する著作権を軽視するようなこと
は、対外的な関係を良好に保つためにも厳しく取り締まる必要があります。そ
うでなければ、我々の著作物(プログラムとかドキュメント)がライセンスを無
視して勝手に使われていたとしても文句の言える立場にならなくなってしまう
でしょう。

それから、私たちのメーリングリストでは
http://ja.openoffice.org/ml_info.html
の「著作権について」の項に書いてあるとおり、このメーリングリストへの投
稿は二次利用されるかもしれないことを前提にしています。こういったルール
がある以上、著作権侵害のあるものに対しては当事者間だけではなく、ML管理
者も目を鋭く光らせる必要があるはずです。また、ML管理者に負担をかけすぎ
るのはやはり申し訳ないとは思っていますし、大変なことであればできる限り
私も協力します。

 よろしければ著作権侵害疑惑があるもののリストアップ、
 および侵害されているだろう人への連絡、通知の担当、
 やっていただけませんでしょうか。

疑惑があるものの例としてすでに3つあげました。

もし匿名の投稿の中に著作権侵害疑惑のものがあるのであれば、我々スタッフ
で分担して疑惑のあるもののリストアップをすべきだとは思いますが、今回の
場合には疑惑がかかっている投稿者はスタッフの中の人ですので、投稿者自身
でやっていただくのが筋かと思います。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] セキュリティ対策と コミット権の整理

2007-07-19 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Thu, 19 Jul 2007 10:47:37 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] セキュリティ対策とコミット権の整理
 Date: Thu, 19 Jul 2007 05:54:05 +0900
 
  まず、「1. 現在コミット権のある人(developer/content developer)をリスト
  アップする。」についてですが、これはプロジェクトリーダーのほうで簡単に
  できませんでしょうか?私からでも、
 
 できないのです :(

これについては了解です。
まずは、先に挙げたすでに判明している8アカウントについてはすぐに対応し
ます。

その他のDeveloper権限のあるアカウントについては、まずそもそもそのよう
なアカウントがあるのかどうか分かりませんが、手作業で作業しなければいけ
ないのでしばらく時間をとらせていただきます。ご了承ください。

  それから、「3. その後三ヶ月まつ」についてなのですが、3ヶ月は異常に長く
  ないでしょうか?
 
 お手間お掛けしまして申し訳ないですが、今回は3ヶ月でよろしくお願いします。
 返事がなくとも1-2度pingしてあげて欲しいです。

しかし、ここで問題にしているのはセキュリティリスクですので、もっと短く
設定すべきです。その3ヶ月間の間に鍵が漏洩して、日本語プロジェクトのWeb
サイトが書き換えられてしまったらたまったもんじゃないです。それこそめん
どくさい。

本来なら即刻削除してもおかしくないところなのですが、事前告知無しはまず
いのと、各コミッターはそれぞれ忙しいことを考えて1週間という提案もしま
した。特に3ヶ月に根拠が無いのであれば1週間にするべきだと思います。明ら
かに3ヶ月は長すぎるのと、問題が風化してしまっている可能性があり、望ま
しくありません。

また、ご指摘のとおり、返事がないようでも、数回は催促することはしたほう
がよいかと思いましたのでそのようにします。
# pingなんて言葉分かりずらいから使わないほうがいいですよ。

とりあえず、強制削除まで待つ期間を不定にしたまま、できるだけ迅速に対応
していただくようにこれから各コミッターにメールを送ります。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] OOo 2.3での新しい機 能をどうやってテストしたらいいか!

2007-07-19 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

お返事ありがとうございます。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
数をテストしていただき、いくつかの不具合を修正することができました。ま
た、このパッチが取り込まれたCWSについては、すでにに統合されていて、
m219以降の開発版では使えるようになっているはずです。

とりあえず、パッチ提供者としてはもうこれで満足しています。

ですので、QAでさらに品質を高めたいというのであれば、さらに厳しいテスト
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

On Thu, 19 Jul 2007 11:06:17 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 ありがとうございます  おめでとうございます。
 
 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] OOo 2.3での新しい機能をどうやってテストしたらいいか!
 Date: Thu, 19 Jul 2007 06:08:05 +0900
 
  QAチームにお願いすることなのかどうか分かりませんが、2.3からCalcにJIS関
 
 qa.openoffice.orgでは、bmがchart2 cwsがインテグレートされる前、
 buildを提供し、テスターを募っていました。ま、これは良くある話です。
 
 似たようなことはできると思います。
 あなたの機能が入っているCWSについて、ready for QAになれば、
 そのQA representableと協力してビルドを提供してもらい、「テストよろしく」
 とメールを書きます。しかしそれはQA representableの仕事ですので、jaビルド
 したくない、とかいわれても、つつきましょう。またはビルドしてもいいと思います。
 なお、QA representableはEISで確認できます。
 
 この場合、テスト項目は日本語特有で、欧米語圏であまり意味がないかもしれないので、
 日本語圏でもどこかでアナウンスし、テストしてもらうと良いと思います。
 
 テストしてバグがないかどうかについては中本さん主体でテストしてもらうときに
 coordinateすることになると思います。
 
 uiはわからん...これはまた問題になると思うのですが(Koheiさんが
 やたら時間がかかるといっていた)、QA rep.がready for QAとした
 段階で終わりだと思います。つまり彼がすべてresponsibleなのと
 内部事情は良く知っているのでそこは(今は!)知らなくてよいと思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] メーリングリストへ の他人の著作物の投稿

2007-07-19 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Sun, 15 Jul 2007 03:29:51 +0900
Takashi Nakamoto 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
 まず、一般的な話として、他人の著作物のうち公表されたもの(Webページや
 ニュース記事など)は引用して利用することができます。ただし、全文転載な
 については、これは引用にあたりませんので、著作者から転載の許可を得なけ
 れば著作権を侵害していることになります。
 
 OOoのメーリングリストでは、全ての投稿が過去ログとして不特定多数の人に
 対して閲覧が可能な状態(公開)になってしまいます。メーリングリストの利用
 者はその点十分に注意して、他人の著作物を無許可でメーリングリストに投稿
 するなどしないように気をつけてください。
 
 また、著作権侵害をした投稿や、その疑いがある投稿については...誰に報告
 すればいいのだろう?
 http://ja.openoffice.org/ml_info.html
 によると、
  - ユーザー メーリングリスト
  - 周辺開発メーリングリスト
 については、管理者が明記されていますので、そちらに連絡をしていただけれ
 ばよいかと思います。その他のメーリングリストについては、ちょっと私もよ
 く理解していないのですが、プロジェクトオーナーに連絡をすれば、過去ログ
 からの削除などをしていただけるのでしょうか?  プロジェクトオーナーの
 中田さん
 
 いずれにしても、各メーリングリスト管理者にも迷惑がかかりまので、他人の
 著作物を許諾なしに投稿することがないようにお願いいたします。

「■ MLの参加方法■ 」のページに「他人の著作物の投稿について」の項を追
加しました。
http://ja.openoffice.org/ml_info.html

これまで、こんなことは常識的なマナーだと思っていましたが、それさえ守れ
ない方が出てきましたので、明記することにしました。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.2.1 日本語版をリリース done

2007-07-18 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 17 Jul 2007 12:06:17 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリース done
 Date: Sun, 15 Jul 2007 02:19:10 +0900
 
  断りなく修正してすいませんでした。本当に申し訳なかったです。
  
  ただ、今回のように「変更点が自明」かつ「話題がタイムリー」である場合に
  は、事後承諾という形で認めていただけませんでしょうか?
 
 緊急の場合事後承諾、了解しました。
 その場合、wikiのメモに(仕事が不十分)書くようにしませんか。
 
 これは僕のミスです。
 
 以前中本さんが用意していただいたダウンロードページがあり、それを
 見過ごしてしまったことがあります。同じ仕事を二人がしたのは無駄でした。
 こういうのを避けたいということで、ご理解お願いします。
 
 また、トップページの問題はCollab.Netの問題なのです。
 アナウンスメールを出して、アーカイブまで届く時間は全く不定期です。
 以前、2.0.4のときは、アナウンスのメールを出してから4-5時間くらい
 アーカイブされませんでした。このときは痺れを切らせて3時間くらいたったあとに
 二通目を送りました。二通目は削除しました。
 ということです。

トップページの問題とアナウンスメールが遅延する問題のどちらについて言及
されているのでしょうか...これまでの経験では、日本語プロジェクトのwww以
下のモジュールにCVSにコミットしたら、ほとんどタイムラグなくWebページは
更新されるようになっています。

もしかして、announceメーリングリストのアーカイブに対して、トップページ
のニュースからリンクをはるために、アーカイブがされるのを待っているので
しょうか?

Webサイトのほうはほとんど遅延なく更新される(遅くても4,5分ぐらい)のに対
して、メーリングリストについては、遅延することがたまにあることはこれま
での経験から分かっていることです。また、アーカイブされるまでにある程度
のタイムラグがあることも、これまた分かっていることです。

アナウンスメールを受け取る立場からすると、アナウンスメールがきているの
に、トップページやダウンロードページが更新されていなければ、OOoの最新
版がダウンロードできませんので「アナウンスメール受け取ったのに、何でダ
ウンロードできないんじゃー」ということになります。ですので、アナウンス
メールを送信する前にWebサイトの更新をし、またきちんと更新されているこ
とが大事だと思います。

またそのような最新版をダウンロードしてくれるユーザにとって、アナウンス
メールのアーカイブへのリンクはあまり重要でないと思います。それよりも、
最新版のバイナリへのリンクへの誘導がしっかりとしていることの方が大事で
す。

というわけで、リリースアナウンスをする際の順番としては、
 1. ダウンロードページの更新
 2. トップページの更新
 2-1. 最新版のダウンロードページへのリンクの変更
 2-2. 最新版がリリースされた日付の変更
 2-3. トップページの「ニュース」欄に最新版のリリースに関する見出しのみ
  掲載
  例) 「2007/mm/dd:日本語プロジェクトはOpenOffice.org 2.3日本語版
  をリリースしました。」
  (この時点でannounceメーリングリストのアーカイブのリンクはなし)
 3. Webサイト(ダウンロード)が更新されていることの確認
 4. announceメーリングリストへの投稿
 5. announceメーリングリストへの投稿がアーカイブされたら、トップページ
の「ニュース」欄から該当アナウンスへのリンクをはる
という手順をとるとよいと思います。この手順のポイントは、メーリングリスト
の遅延に左右されずにリリース担当者が作業が行うことができ、またユーザに
 もいち早くダウンロードし ていただけることです。

次にアナウンスを担当する人はもしよければぜひ参考にしてください。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.2.1 日本語版をリリース done

2007-07-18 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 17 Jul 2007 12:06:17 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリース done
 Date: Sun, 15 Jul 2007 02:19:10 +0900
 
  断りなく修正してすいませんでした。本当に申し訳なかったです。
  
  ただ、今回のように「変更点が自明」かつ「話題がタイムリー」である場合に
  は、事後承諾という形で認めていただけませんでしょうか?
 
 緊急の場合事後承諾、了解しました。
 その場合、wikiのメモに(仕事が不十分)書くようにしませんか。

今回の場合は、「緊急」というほどのものでもないが、「話題がタイムリー」
かつ「変更点が自明」という場合について言及したつもりでした。
# 「緊急」の場合(例えば他人の著作物がCVSにコミットされた等)には、別の
# 対応が必要になると思います。

また、担当者が決まっているにも関わらず、勝手に変更した場合にはwikiのメ
モに書いとくことについては了解です。もちろん、このメーリングリストにも
投稿するようにしますし、みなさんもそうすることにしましょう。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: ssh鍵に関連した セキュリティ対策

2007-07-18 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

鍵の無効化お疲れさまです。

鍵を無効化するための一連の流れについては、(あまり詳しく見ていませんが)
http://qa.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=10059
を見れば大体分かるようになり、今後の参考になります。ありがとうございま
した。

On Wed, 18 Jul 2007 23:31:19 +0900
Yosuke Kato 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 Yです。
 
 On Tue, 17 Jul 2007 12:34:59 +0900 (JST)
 Maho NAKATA wrote:
  オブザーバと開発者のroleをrevokeしました。よろしくご確認ください。
 
 あれ…。そっちをされてしまいましたか。
 何はともあれありがとうございました。issueにも書きましたが,commitできな
 いことは確かです。

OOo日本語プロジェクトの立場からすると、commitができないことが確認でき
れば、セキュリティ対策としてはほとんど十分だと思います。

しかし、Yさん含め他の各コミッターにとっては、その鍵が漏洩して他のsshサー
バなどのログインされたらまずいでしょうし、鍵をキレイさっぱり消すように
念押ししておくとよいのではないかと思いました。

OOo以外にssh鍵使っていないのであれば問題はないのでしょうし、そのあたり
は各コミッターの判断にお任せして、鍵の無効化作業を完了させていただけれ
ばよいでしょう。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: ssh鍵に関連した セキュリティ対策

2007-07-18 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

 On Wed, 18 Jul 2007 23:31:19 +0900
 Yosuke Kato 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
 wrote:
 
  Yです。
  
  On Tue, 17 Jul 2007 12:34:59 +0900 (JST)
  Maho NAKATA wrote:
   オブザーバと開発者のroleをrevokeしました。よろしくご確認ください。
  
  あれ…。そっちをされてしまいましたか。
  何はともあれありがとうございました。issueにも書きましたが,commitできな
  いことは確かです。
 
 OOo日本語プロジェクトの立場からすると、commitができないことが確認でき
 れば、セキュリティ対策としてはほとんど十分だと思います。
 
 しかし、Yさん含め他の各コミッターにとっては、その鍵が漏洩して他のsshサー
 バなどのログインされたらまずいでしょうし、鍵をキレイさっぱり消すように
 念押ししておくとよいのではないかと思いました。

よく考えたら、別に秘密鍵を公開サーバーに置いているわけではないので、こ
れは「念押し」することではなく、鍵をキレイさっぱり消すのは自分で作業する
ことです。
# 一瞬だけ勘違いしていました orz

いずれにしても、各コミッターが適切に対処していただくことを期待しており
ます。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] セキュリティ対策と コミット権の整理

2007-07-18 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Wed, 18 Jul 2007 09:08:10 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: [ja-discuss] ssh鍵に関連したセキュリティ対策
 Date: Wed, 11 Jul 2007 13:17:34 +0900
 
  というわけで、とりあえずDeveloper権限をこの5人に限定しませんか。「ここ
  1年間コミットしている人」という基準でなくてもよいのですが、基本的には
  今現在コミットをしていない人には、セキュリティの観点から、Developer権
  限を返してもらうようにするべきだと思います。
 
 中本さん、御提案ありがとうございます。
 わたしはproject leadとしてそれは重要だと思います。
 
 以下の作業を、コミット権消失以外は中本さんでも可能なので
 行っていただける、またはどこまでか担当を決め、分担していただけると
 ありがたいです。

了解です。

 1. 現在コミット権のある人(developer/content developer)をリストアップする。
 2. 一年以上コミットのない人に、コミット権を停止する通告をする。
どうしても必要な理由があればそれを判断、議論する。
 3. その後三ヶ月まつ
 4. [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 5. 上を経た後、コミット権を消失させる、またはそのままの状態にする。

それでは、私が作業できる上記の作業については、

ただ、上記の作業について2点質問と提案です。

まず、「1. 現在コミット権のある人(developer/content developer)をリスト
アップする。」についてですが、これはプロジェクトリーダーのほうで簡単に
できませんでしょうか?私からでも、
http://ja.openoffice.org/servlets/ProjectMemberList
を見ることはできるのですが、あまりにもObserverの数が多すぎて、
Developer/Content Developerを見つけるのがかなり大変です。検索しように
も、Project roleで検索することができないので困っています。ただ、コミッ
ト権がある方でアカウント名がすで分かっている分については、はやいうちに
作業しようと思っています。

http://ja.openoffice.org/staff.html
を参考にすると、
 - aram
 - ikuya
 - whiteapple
 - machey
 - maho
 - bluedwarf
 - khirano
 - pochi
 - curvirgo
 - foral
 - yossy_takeuchi
 - catch
の12アカウントについては、Developer権限があることが分かっています。こ
のうち、先の投稿で述べた1年以内にコミット歴のある5アカウントから退会さ
れたtoraを除いた、
 - bluedwarf
 - catch
 - foral
 - maho
の4アカウントについては、現状維持とし、他の8アカウントについては作業を
すすめたいと思います。また、コミッターの中でこの投稿を見ていらっしゃる
方がいれば、Yさんのように自ら作業していただけると助かります。

それから、「3. その後三ヶ月まつ」についてなのですが、3ヶ月は異常に長く
ないでしょうか?

たとえ、今後コミットする予定がある人のを削除したとしても、また再登録を
すればいいだけなので、さっさとコミット権を消失してしまうのがよいと思い
ます。私は「1週間」で十分だと思います。どうでしょうか?問題なければ、1
週間として作業します。
# この待つ期間を決めたら、作業にとりかかります。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] OOo 2.3での新しい機 能をどうやってテストしたらいいか!

2007-07-18 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

QAチームにお願いすることなのかどうか分かりませんが、2.3からCalcにJIS関
数とASC関数を新たに実装して搭載してもらったのでお知らせぐらいしておき
ます。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
大槻さんにご協力いただきました。それから開発者のEikeさんにもご協力いた
だき、Excelで実装されているものと同じ結果を返すようにしました。
# ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=70213
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=78727
には、この機能をチェックするのに使ったテストケースもあります。後者の
issueに添付されている、jis_asc_testcase_ver3.xlsが最終的に使ったテスト
ケースドキュメントです。もし、QAテストに必要であれば、ぜひ使ってくださ
い。

あと、機能のチェックはしましたが、UIのチェックは一切していないです。関
数ダイアログにおいて、JIS関数とASC関数の説明の日本語訳がちゃんとなされ
ているかどうかも日本のQAチームの人にぜひ確認していただけると幸いです。

On Tue, 17 Jul 2007 16:22:30 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 QAチームからアナウンスまで、もう少し時間がかかると思いますが、
 OOo 2.3での新しい機能をどうやってテストしたらいいかは、
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Feature_Freeze_Testing_2.3
 をみたらわかります。これをみてTCMにインプリするなりtesttoolで試したりということを
 すればよいですね。
 
 From: Thorsten Ziehm 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [qa-dev] New features which must be test extensively via TCM
 Date: Tue, 17 Jul 2007 09:03:09 +0200
 
  Hi Maho,
  
  as for the last minor releases I created a list of all new feature. The
  list is nearly ready, but I wait for some feedback from development. 
  Also m221 is first build after feature freeze, so I have to wait until
  it is ready and uploaded. When the list is complete, I will announce it 
  here. But first you can take a look at 
  http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Feature_Freeze_Testing_2.3.
  Is this what you need?
  
  I hope I can finalize the list until Thursday.
  
  Regards,
 Thorsten
  
  
  Maho NAKATA wrote:
   Hello, Chiris, Helge, Oliver, Stefan, Thorsten, Wolfram and Chirstoph,
   my name is Maho, (lazy) QA project lead.
   
   For better 2.3 release, I'd like to ask you which part is new
   and important between 2.2 and 2.3. Well, checking cwses are of course
   enough.
   
   I find your names on http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Team_Leads,
   and I'd like to ask you about:
   
   Chris: you are responsible for Base. In 2.3, which part should be
   extensively tested on TCM?
   
   Helge, you are responsible for automation. Is there any progress in
   automate VCLtesttool? or should I ask jogi or I know quite well?)
   
   Oliver, you are responsible for Calc and chart. I know brilliant
   new chart2 module has been introduced. Could you please suggest us
   which parts are extensively tested by hand on TCM?
   
   Stefan, You are responsible for writer and math,
   which part should be extensively tested by hand on TCM?
   
   Thorsten, you are responsible for installation and framework,
   What progress has been made for installation? or which part
   should be tested as framework?
   
   Wolfram Gaten, you are responsible for Impress and Drawing.
   Which part should be extensively tested by hand on TCM?
   BTW: I love your
   http://qa.openoffice.org/ooQAReloaded/Docs/QA-Reloaded-HowToStart.html
   this one and sometimes I point this URI to the new contributors as
   it is a good start:)
   
   Christoph, you are respobsilbe for API. What are the new API
   and how it is tested?
   
   Any suggestion is really appreciated.
   -- Nakata Maho 
   ([#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;])
   
   -
   To unsubscribe, e-mail: 
   [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   For additional commands, e-mail: 
   [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   
  
  -
  To unsubscribe, e-mail: 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  For additional commands, e-mail: 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 For additional commands, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 


-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 著作権のことについ て

2007-07-18 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 17 Jul 2007 16:49:24 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Maho NAKATA 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] 著作権のことについて
 Date: Tue, 17 Jul 2007 15:30:24 +0900 (JST)
 
  From: Maho NAKATA 
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  Subject: [ja-discuss] 著作権のことについて
  Date: Tue, 17 Jul 2007 12:44:25 +0900 (JST)
  
   From: Masahisa Kamataki 
   [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   Subject: Re: [ja-discuss] OOo2.3.0〜2.3.1スケジュール
   Date: Sat, 14 Jul 2007 11:04:50 +0900
   
この問題は些細なことですが、中田さんが重要な訴訟リスク見過ごしているの
は重大な問題です。わたしは何度か、指摘していますが、以下の2つの発言は
著作権侵害の疑いがあります。
  
  見過ごしているわけではありません。法律を専門としない者の
  不用意な発言、行動はより問題を拡大させるだけです。
  少し考えていました。
 
 大変ごめいわくおかけしてすいません。
 
 以下の発言はわたしのまったくの私見であって、
 日本の法律または国際法的に正しいか全く解かりませんので、
 やはり取り消します。
 もしかすると、軽はずみで消すと証拠隠滅になるかもしれない。

その投稿をプリントアウトするなりして、とっておけばよいと思います。
 
 よくわからない場合は、投稿を避けるか、
 弁護士などにご相談することをお願いします。

法律的なことは確かに弁護士に相談しなければいけないでしょうが、それ以前
に常識的な対応として、無断転載している可能性のある投稿を見かけたら
 1. 投稿者に無断転載していないかどうかの確認
 2. 無断転載をしていれば、アーカイブの削除
 3. 投稿者への厳重注意、あるいはMLからの強制退出
ぐらいはしてもいいのではないかと思います。

不特定多数の人たちが投稿するメーリングリストですから、メーリングリスト
の管理者は大変でしょう。MLを管理していただいているのは本当に助かります。
けれども、オープンソースに携わるものとして、他人の著作権は尊重しなけれ
ばいけませんし、他人の著作権を侵害するような投稿を見かけたら、放置する
のではなく、できる限りの行動をとったほうがよいと思います。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 著作権のことについ て

2007-07-18 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 17 Jul 2007 14:59:33 +0900
Kazunari Hirano 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 平野です。
 不適切な投稿だったと思います。ご迷惑をおかけしました。
 http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=79680
 今後投稿および引用については著作権等に十分注意して行いたいと思います。

当然です。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
について指摘しましたが、それらについては対処したのでしょうか?また、対
処していないのであれば、今後どのように対処されるのでしょうか?

それから、後から他人に指摘されて、無断転載であろう投稿が判明するぐらい
ですから、ご自分で過去の投稿を全て見直して、そのような投稿を洗い出すぐ
らいのことをしたほうがよいと思います。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.2.1 日本語版をリリース done

2007-07-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 13 Jul 2007 06:03:46 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリース done
 Date: Fri, 13 Jul 2007 00:55:08 +0900
  
   ja.oo.oトップページのダウンロードアイコンが、2.1のままです。
   これも直したほうが良くないでしょうか。
  
  申し訳ないです。
  中田さんの代わりに、私が先ほど直しました。
 
 このようなことは、絶対に止めてください。
 
 一見自明な変更ですし、ありがたいように見えますが、担当者が決まっている
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOo_2.2.1%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88QA%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
 にもかかわらず、作業をするとこのような担当者を決めて組織的に
 やろうということに反します。
 
 次回からはメールなどでまず、僕に作業する旨伝えてください。それから
 僕のapproveを必ずもらってください。それは僕に対してではなく他の方の担当が
 決まっている場合にも、必ずやってください。

断りなく修正してすいませんでした。本当に申し訳なかったです。

ただ、今回のように「変更点が自明」かつ「話題がタイムリー」である場合に
は、事後承諾という形で認めていただけませんでしょうか?

今回はリリースアナウンスを出したにも関わらず、トップページが半日更新さ
れませんでした。ユーザーやWebサイトへの訪問者の方には本当に申し訳ない
ことをしてしまいました。ただ、それぞれコミッターのみなさんも本業の片手
間でやっているわけですし、今後同様のことがあれば、気づいた人が最初に修
正するという方がよいと思います。

# そもそも、担当者がリリースをする直前にちゃんとトップページを更新して
# おけばよいだけのことなんですが。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] メーリングリストへの他人の著作 物の投稿

2007-07-14 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

鍵漏洩に続いてやばそうな問題なので、勝手ながら別の話題としてスレッドを
切らせていただきます。

まず、一般的な話として、他人の著作物のうち公表されたもの(Webページや
ニュース記事など)は引用して利用することができます。ただし、全文転載な
については、これは引用にあたりませんので、著作者から転載の許可を得なけ
れば著作権を侵害していることになります。

OOoのメーリングリストでは、全ての投稿が過去ログとして不特定多数の人に
対して閲覧が可能な状態(公開)になってしまいます。メーリングリストの利用
者はその点十分に注意して、他人の著作物を無許可でメーリングリストに投稿
するなどしないように気をつけてください。

また、著作権侵害をした投稿や、その疑いがある投稿については...誰に報告
すればいいのだろう?
http://ja.openoffice.org/ml_info.html
によると、
 - ユーザー メーリングリスト
 - 周辺開発メーリングリスト
については、管理者が明記されていますので、そちらに連絡をしていただけれ
ばよいかと思います。その他のメーリングリストについては、ちょっと私もよ
く理解していないのですが、プロジェクトオーナーに連絡をすれば、過去ログ
からの削除などをしていただけるのでしょうか?  プロジェクトオーナーの
中田さん

いずれにしても、各メーリングリスト管理者にも迷惑がかかりまので、他人の
著作物を許諾なしに投稿することがないようにお願いいたします。

さて、すでに投稿されてしまっている件についてですが...

On Sat, 14 Jul 2007 11:04:50 +0900
Masahisa Kamataki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
 この問題は些細なことですが、中田さんが重要な訴訟リスク見過ごしているの
 は重大な問題です。わたしは何度か、指摘していますが、以下の2つの発言は
 著作権侵害の疑いがあります。
 
 http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=15169
 http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=15174
 
 前者はWebニュースをそのまま転載したもの。これは、広告媒体としてのWeb 
 ニュースサイトでの存在を危うくしかねませんし、同サイトが会員向けでしか
 提供していない過去記事の検索サービス(会員制としてはゆるいのでGoogleで
 も検索できますが)を無にするものです。以上のような理由で著作権者の意図
 に反しています。

著作権者の許諾を得ていなければ、いわゆる著作権侵害ということになるかと
思います。鎌滝さんが指摘している、日経BP社の記事については、少なくとも
私はWebサイト上には明示的な転載許可が見つけることができませんでしたの
で、個別に許可をとる必要などがあるのかと思います。

 投稿者である平野さんは、ちゃんと転載の許可を得たのでしょうか?

それから、平野さんは過去にも翻訳プロジェクトメーリングリスト
([#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;])に、OOoのWebサイト上の文章をそのまま複製して投稿した
り、OOoの他のMLへの投稿をそのまま転送したりしています。これらの行為に
ついては、あまりよろしいものではないと私は思いますが、一応OOo内部のこ
となのでOKなのでしょう。

しかし、OOoのサイト外の文章の全部または一部が翻訳プロジェクトメーリン
グリストへ投稿されたり、また出どころ不明の英文が投稿されていたりします。
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=translatemsgNo=2876
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=translatemsgNo=2867
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=translatemsgNo=2842

これらについても、許可を得ていたり、あるいは自分の著作物であるのであれ
ば問題はないのですが、いずれも怪しいです。

これらは平野さん自身の著作物なのでようか?また、そうでないのであれば、
これらについても転載について明示的な許可を得たのでしょうか?  投稿者
である平野さん

また、音声ニュースを活字におこすことについては、これまでにそういったこ
とをした経験がないですし、、あんまりよくわからないのですが、これもグレー
な感じがしますね。気を付けたほうがよいと思います。

いずれにしても、明示的な許可を得ていないのであれば、過去ログを削除した
りするなどの対処が必要になります。各投稿者は迅速に対応していただくよう
よろしくお願いいたします。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.2.1 日本語版をリリース done

2007-07-12 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

QAチームのみなさん、お疲れさまでした。

On Thu, 12 Jul 2007 23:09:56 +0900
Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 ja.oo.oトップページのダウンロードアイコンが、2.1のままです。
 これも直したほうが良くないでしょうか。

申し訳ないです。
中田さんの代わりに、私が先ほど直しました。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] deb パッケージのテ ストのお願い (was Re: [qa-dev] request for QA)

2007-07-12 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Wed, 11 Jul 2007 16:08:34 +0900
AMANO 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 天野です。
 
  そういえば、私m217じゃなくて、m218を使っていました。その2つの違いかな。

  
  確認してみます。
 

  あるいは、あまのさんの言う「デスクトップ環境別」のパッケージとは
  ooo-dev-gnome-integrationというパッケージのことを指しているのでしょう
  か?このパッケージについては、そもそも
  /opt/openoffice.org2.1/program以下に
   - gconfbe1.uno.so
   - gnome-set-default-application
   - ucpgvfs1.uno.so
  の3つのファイルをインストールしているだけですし、どれもメニュー項目を
  設定するようなパッケージに見えませんし、メニューとは無関係なパッケージ
  だと思います。

  
  こちらも確認してみます。

ありがとうございます。

 m218を見てみました。
 たしかにdesktop-...は無くなってますね。
 名前もooo-dev-...というような名前じゃなかった気がします。
 たしか、openoffice.org-...だったと。あ、いや、これは
 開発段階だからか。ということは、待っていれば、出て来る
 のではないでしょうか。

rpmについては、いわゆる開発版(m○○○で表されるバージョン)はパッケージ
名がooo-devで、RC版や正式版ではパッケージ名がopenoffice.orgというよう
なルールかなんかになっていたはずです。debもそのルールに従うもんだと思
いますが...

ちなみに、
http://download.openoffice.org/680/index.html
http://development.openoffice.org/releases/2.3.m220_snapshot.html
より、m220もリリースされています。debパッケージも含まれています。
この流れは、2.3においてdeb版もリリースされるということなのでしょうか?

リリースされるのであれば、ちゃんとテストして、メニューに追加されないこ
とを報告したほうがよいかも。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: ssh鍵に関連した セキュリティ対策

2007-07-12 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

お疲れさまです。

On Fri, 13 Jul 2007 00:29:40 +0900
Yosuke Kato 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 Yです。
 
 On Wed, 11 Jul 2007 13:17:34 +0900
 Takashi Nakamoto wrote:
  それから、もうほとんどja.openoffice.orgのWebサイトにたいしてコミットし
  ていない人には、基本的にはssh鍵の登録を抹消してDeveloper権限を返しても
  らうようにしてもらうようにしてはどうでしょうか?ここ1年間(2006年7月〜
 
 ええ,無駄に使用可能な鍵があること自体確かにセキュリティリスクであると思
 います。

そういうことです。
説明が足りなかったかもしれませんが、使わない鍵を放置しておいて悪用され
る可能性がありますので、このような提案/対策をしています。

 私自身使っていないので権限を返却させていただきたいと思います。週末にスタッ
 フ一覧などから名前を削除し,私の公開鍵を削除してもらうよう登録時のissue
 をre-openしようと思います。

鍵が漏洩して一番困るのはその鍵の所有者自身です。コミットしない人は自ら
迅速にYさん同様の行動をとっていただけることを望みます。

そういえば、jaプロジェクトにおけるDeveloper権限とかも、自分で無効化す
ることができるかもしれません。

OpenOffice.orgのサイトにログインして、My pagesのページに行くと、左のメ
ニューに My profile というリンクがあるので、これをクリックします。
すると、ページの下の方に User Roles and Permissions なる項目があり
ますので、ここでDeveloperのところでDeleteを選択して、Update roles
ボタンをクリックすればいけそうです。
# 私は英語ロケールなので、他の方のブラウザではページ名等が日本語(例え
# ば、My pages-マイページ)になっているかもしれません。

実際にやったことないですし、実際にやっちゃったら後がめんどくさそうなの
でやりませんが...実際にやったことがある人があれば、ぜひその手順を教え
ていただけると今後の参考になります。

   - tora
 
 Developer権限なくなったんじゃないでしたっけ?

まぁ、なんでなくなったのか未だに分かりませんが、とりあえず過去1年以内
にToraさんのコミットした履歴がありましたので、一応リストに載せてありま
す。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したら どうでしょう

2007-07-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Sun, 08 Jul 2007 16:55:28 +0900
Yosuke Kato 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 MLこっちに持ってきたい,とか良いながら矛盾していると感じるかたもいるかも
 しれませんが,それとは別の話としてご理解下さい。
 
 ここ最近のja.openoffice.orgの状況を見ると,手が回ってないですよね。でも,
 面倒見無ければならないことは多すぎませんか?
 中田さんや平野さんを中心として,今は必死でQAをやってますが,これに特化し
 てしまったらどうだろう?という提案です。
 
 http://yaw.dnsalias.com/ooo/nlc/index.html

まず、今現在ある問題点をうまくまとめている、とても良いスライドだと思い
ました。特にMLに間するまとめは興味深かったです。

しかし、そもそもこのプロジェクトに対して「縮小したらどうだ?」という提
案は意味がないのではないかと思います。提案されるまでもなく、ほとんどの
(マーケティング、ドキュメントといった)プロジェクトは活動を停止していま
す。

ただ、他の方が指摘されているとおり、活動を停止しているにも関わらず、
Webページが残ってしまっているというのはあまりよろしくないと思われます。
また、単にそれだけの問題のような気もします。ですので、時間があるときに
でも少しずつ整理しておきます。

また、各コーディネータが辞める際には、
 - 引き継ぎをする
 - さもなくばそのプロジェクトは停止する
ということになっていたと思いますが、ほとんどは引き継ぎできずに終わって
しまっています。
# 結局、マーケティングプロジェクトも引き継げなかった...

しかし、その場合には、残ったコミッター達でなんとかそのプロジェクトの後
始末なりなんなりをしなければいけないのでしょうが、これまでそれができて
いませんでした。すいませんでした。今後はできる限りそういうことのないよ
うに努めたいと思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したら どうでしょう

2007-07-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Mon, 9 Jul 2007 06:44:40 +0900
Kazunari Hirano 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 On 7/9/07, shu minari 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
 wrote:
 おっしゃる通りだと思います。
 情報提供について1つ提案します。
 
 1.ja.openoffice.orgのトップに
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org
 へのわかりやすいリンクを置く。
 2.このwikiで情報提供を行う。

よいと思います。

OOo開発に関連する情報もどんどんとWikiに書き込まれていますし、できるだ
けWikiに情報を移すというのはよい流れだと思います。
# Wikiなので、どんどんとやっちゃってください

ただ、
http://ja.openoffice.org/
は日本語でのOOoに関するサイトの入り口でもあります。また、簡単に他人に書
き換えられたらまずいようなページ、例えば
 - トップページ
 - ダウンロードページ
 - 脆弱性情報
などについては、今後もこれまでどおり、コミッターによってメンテナンスをし
つづけなければいけないでしょう。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [リリースアナウン ス案 2nd]OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました。

2007-07-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Mon, 09 Jul 2007 10:37:15 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] [リリースアナウンス案 2nd]OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました。
 Date: Fri, 6 Jul 2007 14:03:47 +0900
   ■QA参加のお願い
   現在QAテスト参加者が不足しております。安定したリリース供給のため、是非QA
   [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   へどうぞ。
  
  なんか、この項目が全体的に投げやりな文章に見えます。また、
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  だという誤解をあたえる文章に見えます。
 
 これも手が回ってない...QAテストのよいドキュメントがあればそこに
 リンクしたいのであるが、それ誰がどう書くのというもんだいがある。
 QAテスト参加者はどこかに溜めないとダメなので、とにかく
 間違ってはないので、ここで。

確かに間違ってはいないのですが、メーリングリストについてはせっかく、
http://ja.openoffice.org/ml_info.html#dis_ml
に参加方法がまとめられていますので、

-
こちらのメーリングリストへの参加方法は以下のとおりです。
http://ja.openoffice.org/ml_info.html#dis_ml
-

という一文とリンクを付け加えるだけで、全然違いますし、このほうがよいと
思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] deb パッケージのテ ストのお願い (was Re: [qa-dev] request for QA)

2007-07-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Mon, 09 Jul 2007 09:38:32 +0900
amano 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 あまのです。
 
 
  alienを使わずにインストールできるので、インストールの時間短縮になりまし
  た。特にインストールで問題になることはありませんでした。
  (Gnomeメニューに出ないのは、このバージョンの仕様でしょうか)
  
 
  そもそも、メニュー項目を追加するパッケージがこれ自体に含まれていないよ
  うです。

 デスクトップ環境別にいくつか、それぞれ別にパッケージ化されています。
 いま、linux環境がないので、名前まで確認できませんが。

例えば、2.1日本語Linux版(rpm)のアーカイブを展開すると、
desktop-integrationというディレクトリがあって、このディレクトリ以下に
openoffice.org-*menusというディストリビューション別のパッケージが収録
されています。メニューにOOoを追加するのはこのパッケージだと思うのです
が、今回のDEBパッケージにはそもそもこのディレクトリさえありませんでし
た。

そういえば、私m217じゃなくて、m218を使っていました。その2つの違いかな。

あるいは、あまのさんの言う「デスクトップ環境別」のパッケージとは
ooo-dev-gnome-integrationというパッケージのことを指しているのでしょう
か?このパッケージについては、そもそも
/opt/openoffice.org2.1/program以下に
 - gconfbe1.uno.so
 - gnome-set-default-application
 - ucpgvfs1.uno.so
の3つのファイルをインストールしているだけですし、どれもメニュー項目を
設定するようなパッケージに見えませんし、メニューとは無関係なパッケージ
だと思います。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] プロジェクトへの参 加方法

2007-07-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

On Tue, 10 Jul 2007 15:44:16 +0900
Sie 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
  わざとギャップを持たせて書いております。わからないことがあれば一々質問してください。
 ありがとうございます.ただ,いまいち詳しいドキュメントを見つけられませんでした.どこかにありますでしょうか.
 というか,これだけ見つかりにくいのでは新しい人が入らないのも無理はありません.tDiaryなどのプロジェクトを見てみるとなかなかよくできているようです.
 
  http://www.tdiary.org/20021104.html
  http://www.tdiary.org/20021105.html

同じようなことは過去に何度も言われました。

そういうわけで、私たちも
http://ja.openoffice.org/committer.html
というページを用意しています。まずは、こちらを読んでいただけますでしょ
うか。ここを読んだ上で、また何か分からないことがあれば質問していただく
と良いと思います。

残念ながら私はWindowsでCVSを使ったことがないので、質問には答えられない
ことが多いかもしれませんが...多分、誰かが教えてくれるでしょう!(勝手な
期待)

ただ、ちょっとこのページは情報が古いかもしれないという点には注意が必要
かもしれません。私がコミッターになったとき(4年ぐらい前かな?)には、JCA
は航空便で送らなければいけなかったのですが、今は違うみたいですし...そ
のあたりについても質問をすれば誰かが答えてくれるかもしれません。

私たちはアドバイスはしますが、基本的には新しくコミッターになる人が主体
となって積極的に最新の情報を仕入れたり、質問したりしながら、コミッター
になることを期待しています。厳しいことを言うかもしれませんが、分からな
いことがあれば自分で調べてたりして、問題を一つ一つクリアしていってくだ
さい。それが新しくコミッターになる人に課せられた試練だと思ってください。
また、それができないのであれば、正直コミッターなんてしんどいですし、コ
ミッターになることをお勧めしません。

でも、やってみたら意外と大したことないと思います。「案ずるより産むがや
すし」です。新しくコミッターが一人増えることを期待しています。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] ssh鍵に関連したセキュリティ対 策

2007-07-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=15162
に関連したssh鍵流失に関しまして、セキュリティ関連のことですので、当事
者にも公開できない情報などがあるでしょう。不確かな事が多いですが、しか
し、黙って指を加えて待っているだけでは、今後も同様なことが起こるかもし
れません。というわけで、今できる限りの対策をみなさんとしていきたいと思っ
ています。

まず、当たり前のことですが、
*
パスワードや(sshの)パスフレーズは簡単に推測されないものを設定しましょ
う。
*
これは、特にコミッターの方もそうですが、Wikiやその他のOOoのサービスな
どを使っている人も気をつけましょう。

それから、もうほとんどja.openoffice.orgのWebサイトにたいしてコミットし
ていない人には、基本的にはssh鍵の登録を抹消してDeveloper権限を返しても
らうようにしてもらうようにしてはどうでしょうか?ここ1年間(2006年7月〜
2007年7月)[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 - bluedwarf
 - catch
 - foral
 - maho
 - tora
の5アカウントによるコミットのログしかありませんでした。
# 自分の目でざーっと確認しただけなので、漏れがあるかもしれないです。申
# し訳ないですが、その場合には教えていただきますようよろしくお願いしま
# す。

というわけで、とりあえずDeveloper権限をこの5人に限定しませんか。「ここ
1年間コミットしている人」という基準でなくてもよいのですが、基本的には
今現在コミットをしていない人には、セキュリティの観点から、Developer権
限を返してもらうようにするべきだと思います。

この提案に特に問題がなければ近いうちに実行してもらいたいと思います。
プロジェクトリーダー

他にもいろいろ対策が必要かもしれませんが、とりあえず私が考えつくのはこ
んなところでした。他にもなにかあれば提案、あるいは実際に対策していただ
くよう、よろしくお願いします。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-10 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

ミラーに行き渡ったのを受けて、
http://ja.openoffice.org/download/2.2.1/
を更新しました。

ちなみに、langpackはダウンロードページではどのように扱ったらよいでしょ
うか?今のところ、langpackへのリンクははっていません。単純にリンクをは
るだけでもいいのですが、それならlangpackの使い方とかを書いておかないと
ユーザーは混乱するだけだと思いますので、特にダウンロードページでは
langpackへのリンクは張っていません。

On Tue, 10 Jul 2007 09:10:48 +0900
matuaki 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 matuakiです。
 
 http://www.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/localized/ja/2.2.1/
 ftp://ftp.kddlabs.co.jp/office/openoffice/localized/ja/2.2.1/
 
 にも、ファイルが行き渡ったようです。
 
  http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/localized/ja/2.2.1/
  などミラーを確認して、担当のビルドがあったら、QATrackのステータスを
  distributed にして、ja にアサインしてください。
 
 Windowsの3つに関して上記の点行なっておきました。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] SSH秘密鍵の扱いに ついて

2007-07-06 スレッド表示 Takashi Nakamoto
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

On Mon, 02 Jul 2007 05:41:42 +0900
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 これまでに何度かmaho氏に個人的にメールしていましたが、ご多忙のためか
 回答をいただけなかったので、このたびこちらへ投稿することにしました。
 以下の件について、何か情報をご存知の方がいましたらお教えください。
 
 昨年末、数ヶ月間にわたってOOo日本ユーザー会のサイト内に以下のようなページがあり、
 そこにはkhirano氏のSSH秘密鍵がwww.transwift.netのサイト上で公開されている
 ことが具体的なアドレスつきで書かれていました。
 (現在は、ユーザー会のページも、www.transwift.netの該当ページも、削除済み)
 
 http://ja.openoffice.org/khirano_opens_SSH2_DSA_KEY_to_the_public_on_his_web_site/www_transwift_net.txt
 
 http://ja.openoffice.org/source/browse/ で確認した限り、このページは
 kihirano氏のアカウントで作成されており、SSH秘密鍵が流出したと思われます。

今は確認できないようになっていると思います。
CVSのログも完全に消されているようです。

 (ほぼ同時期に以下のようなページも作られ、こちらはディレクトリ自体は
 まだ残されているようです)
 http://ja.openoffice.org/compliance/www/kuronekoyamato/co/jp/2195-2920-2045.html
 http://ja.openoffice.org/source/browse/ja/www/compliance/www/kuronekoyamato/co/jp/

ご報告ありがとうございます。ただ、
http://ja.openoffice.org/inquery.html
を見ていただければ分かるのですが、このような問題については個人宛ではな
くて
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
にご一報いただけると助かります。今後とも、よろしくお願いいたします。

 以上をまとめまして、
 ・SSH秘密鍵の流出はあったのか?
 ・それに対して、どのような対処や対策がなされたのか?
 について、何かご存知の方はお教えください。

とりあえず、私のかなり前にチェックアウトしたCVSの作業ディレクトリにそ
れらしきものがありましたので即刻削除しました。また、他にも公開されてい
るところにあったもの(一応、アドレスはふせておきます)をサーバ管理者に削
除していただくようにお願いし、つい先日削除していただきました。

すでにOOoのCVSサーバからCVSのログごと消されているようですので、それな
りに対処されているとは思います。ただ、当事者と思われる平野さんからの連
絡は何もありませんでしたし、OOo日本語プロジェクトのスタッフでも知らな
かった人はいるみたいで、私も驚いているところです。

それで、このことについてすでに適切に対処なされているのでしょうか?セキュ
リティの関係上言及できないこともあろうかと思いますが、なにか問題があった
のであればきちんと報告してください。  平野さん

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] 「MLの参加方法」のページ 更新

2007-07-06 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
しました。
http://ja.openoffice.org/ml_info.html

主な変更点は以下のとおりです。
 - 掲示板メーリングリストは無くなっていますので関連する項目を削除しま
   した。
 - 参加登録等をするには「空」メールを送るように指示するようにしました。
 - 参加登録をすると、英語で参加登録の確認をするむねが送られてくるとい
   うようなことが書いてありましたが、今は日本語になっていますので、そ
   のようなところを更新しました。
 - 組織名が古いものは「OpenOffice.org日本語プロジェクト」に統一しまし
   た(ユーザメーリングリストの項については、よくわからなかったのでノー
   タッチです。)

それから、文字コードはLFに統一しましょう。  Web管理者のみなさま

以上、ご報告まで。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [リリースアナウン ス案]OpenOffice.org 2.2.1日本 語版をリリースしました。

2007-07-05 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Fri, 06 Jul 2007 09:22:48 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] [リリースアナウンス案]OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました。
 Date: Thu, 5 Jul 2007 13:01:28 +0900
 いいえ、どういったプロセスがあるかを出さねばなりません。
 QA以外ことはリリースプロセスに関しては、我々はしてないわけですから。
 QAこれは情報公開するべきなんですよ。特にQA管理者は今のところ
 テストしてくれたら、大体それっぽかったらokayとしかできないんですが
 だからどうしてokayとしたかはとても重要。
 今のところQAプロセスを明確化するということ自体、定着してないので、
 定着させるまでは、そうしなければなりません。

そういう情報が公開されているほうがいいのは分かりますが、リリースアナウ
ンス文には必要ないと思いました。まぁ、中田さんが大事だと考えているなら
別にいいです。私はそんなに重要なこととは思わなかっただけのことです。

基本的に、リリースアナウンス文とは、リリースされたそのものの案内をする
のであって、そのリリースがどのような過程を経てリリースされたかについて
述べるものではないと思っています。これまで、いろいろなソフトウェアのリ
リース案内を見てきましたが、どの案内にもリリース過程について述べられて
いたものは見たことがありませんし。

  何が微妙なのか分かりませんが、リリースされたパッケージについてはすでに
  MD5サムとともにリスト化されているので不要かと思われます。ただ、パッケー
 
 単なる事実誤認です。MD5sumはRCしかpublishされてないので必要です。

「■パッケージファイルのMD5」という項は実際にリリースされるファイルの
MD5sumではないのですか?

もしかしたら、誤解されているかもしれないので私の述べた意見について補足
します。榎さんの、リリースされたパッケージの一覧を載せたらどうか、とい
う意見に対して、「■パッケージファイルのMD5」という項がすでにあるので
それで十分ではないか、と述べたつもりでした。

すいません。言葉足らずでした。

  また、リリースされる予定のパッケージがあるのであれば、それも明記してお
  き、その他についてはリリースの予定はないと書いておくとよいと思います。
  今後、2.2.1に関連してリリースされるものが無いのであれば、この項目自体
  は不要です。
 
 ボランティア活動というのをしっかり理解してください「予定」とはなぜそう言いきれますか?
 たとえば、あなたが「絶対やる」でも予定です。それは「予定」で
 もしかしたらいろんな事情で止めざるを得ないことはあります。その時僕はQA管理者としては
 受け入れます。僕は利害関係はなく、命令はできないのです。
 そして、「予定」とアナウンスで打ち出すのは不確定なことを期待させ、不誠実です。
 そして、「予定はない」というのも不誠実です。どこかから出てくるかもしれない。

「予定」という日本語をしっかり理解してください。
できる見込みがあることを「予定」と言って、どこかから出てくるかもしれな
いけれど、とりあえず今のところリリースの見込みがないことを「予定がない」
と言うだけのことです。

今、すでに使っているユーザが期待しているのは、自分が使っているプラット
フォームについて今後どうなるかについてだと思います。それに対して、今後
のリリース予定が全く言及されないのは、それはそれで不誠実だと思います。
あんまり期待させ過ぎるのもよくないとは思いますが、例えば、これまでリリー
スしてきたLinux版について、今後の予定も書かずに2.2.1のリリースアナウン
スを行うのは、それはそれでLinux版ユーザに不誠実です。

どうしても「予定」と書くのをためらわれるのであれば、「その他」の項を以
下のような文章にしてはいかがでしょうか?
-
■その他
その他のパッケージもテストされ次第リリースされます。現在、以下のパッケー
ジについてはテストが行われていますが、まだ完了していないためリリースさ
れていません。
 - Linux版

また、英語版ではリリースされている以下のパッケージについては、日本語版
のテスターがいないためリリースされていません。
 - Solaris x86

これらのパッケージを含め、今後ともテスターを募集しています。テスター募
集の詳細については ...(どこか適当なところ) を参照してください。
-

でも、素直に「今後リリース予定のパッケージ」と「リリース予定が無いパッ
ケージ」と書いてしまったほうが(不誠実かどうかとは別として)日本語として
すっきりすると思います。

また、「■その他」ではなくて「■未リリースのパッケージについて」などと
いう項目にするとよいかもしれません。「その他」というほど雑多な内容でも
ないですし。

  =
  ■2.2対応プラットフォーム
・Windows(98/Me/XP/2000/NT4/Vista)
・Linux(x86)
  =
  というような記述をしたらどうでしょうか?
 
 これはいいと思ったのだけど、ただ、Linux版はLangpackしかQAされてなかっ
  たのです。
 できたら足します。

それから、今さらな感じもありますが、ただ、2.2.0のアナウンスをしていま
せんので、*Vista* ぐらいは強調してもいいのではないかなぁとか思っていま
す。
# でも、やっぱりいらんかも。お任せ。

  見ても分からないものをアナウンス文に載せる必要があるのでしょうか?この
  項目ごと削除したらよいと思います。
 
 不具合をすでに知っているのだったら書いておくのは正しいです。

確かに。
見ても分からない人がいるというだけで、載せないというのは確かにまずかっ
たです。分かる人にだけでも、不具合情報は積極的に載せるべきですね。

欲を言うならば、URLだけでなくて、そのissue番号一覧に概要とかも載せられ
るとよいかもとは思ったので、これは余力があったらぜひお願いします。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.2.1ダウンロード ページ

2007-07-05 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 26 Jun 2007 10:14:40 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:

 From: Takashi Nakamoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Subject: Re: [ja-discuss] 2.2.1ダウンロードページ
 Date: Mon, 25 Jun 2007 23:24:02 +0900
 
  英語のページについても、同じような要望をしておきます。
 Issue number, please!

思いっきり見過ごしてました。すいません。以下の78863です。
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=78863

私のアカウント名(bluedwarf)で検索すればすぐに分かることではありますが、
一応。
-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.2.1ダウンロード ページ

2007-07-05 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Sun, 24 Jun 2007 05:01:19 +0900
Takashi Nakamoto 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
wrote:
  * 「JavaとOpenOffice.org」「システム要件」
 まず、「JavaとOpenOffice.org」というドキュメントと「システム要件」のペー
 ジを、これまでは各マイナーバージョンごとに作っていたのですが、それぞれ、
 http://ja.openoffice.org/download/common/java.html
 http://ja.openoffice.org/download/common/sys_reqs_20.html
 というページを新たに作りました。内容も本家にあわせて更新しました。

「システム要件」の「アクセシビリティ機能を使うには」という項目について、
Solarisでは「Gnome 2.2が必要です。」と記述していまたが、バージョン番号
が間違っていましたので修正しました。すいませんでした。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



<    1   2   3   4   5   6   >